SlideShare una empresa de Scribd logo
1 de 207
早稲田ビジネスネット横浜
                           分科会 資料




「あれから1年・・・
 日本のエネルギーの未来はどうなるのか」
  皆さまには大変ご心配をおかけし深くお詫び申し上げます。


       東京電力株式会社 早坂房次
         平成24年8月9日
(本分科会の内容は個人的見解であり東京電力の公式見解ではありません。
 また、本資料には本分科会資料として引用許諾を得ているものがあります。
 無断での、引用・複写・頒布等は法リスに反する場合があります。)    1
出典:国家戦略室 『話そう“エネルギーと環境の未来”』 エネルギー・環境会議~エネルギー・環境に関する選択肢~概要を読む
http://www.sentakushi.go.jp/database/
                                                            2
出典:国家戦略室 『話そう“エネルギーと環境の未来”』 エネルギー・環境会議~エネルギー・環境に関する選択肢~概要を読む
http://www.sentakushi.go.jp/database/
                                                            3
出典:国家戦略室 『話そう“エネルギーと環境の未来”』 エネルギー・環境会議~エネルギー・環境に関する選択肢~概要を読む
http://www.sentakushi.go.jp/database/
                                                            4
長期的な問題、脱原子力の影響
          過度な原子力削減                 エネルギー自給率の低下


   省エネ拡大      再エネの拡大     火力発電依存増大          CO2排出の増加

                               化石資源輸入依存増大           エネルギー安全
                                                      保障低下

過度なエネルギー消費制限、需要管理      再エネ設備投資
                       系統安定化措置     燃料費高騰リスク
                       送電系の強化
  家計や業務                固定価格買取増    電気代上昇             国際圧力
   への影響                           ユーザ負担増
                    ユーザによる付加
                     的な設備投資
     生産制限や生産調整                   生産コスト     膨大な資金の
                                  上昇        海外流失
                       競争力低下

生活の質の低下    人件費制限                           貿易収支、経
                       事業廃止                常収支の悪化
                       海外移転      利益減少
 雇用の減少     産業の空洞化      生産移転
                                            国富流出

           国力の低下      GDPの減少     投資の減少
                                                           5
     山名 元 京都大学教授 2012年8月4日シンポジウム資料より
出典:国連人口基金(UNFPA)東京事務所HP
         http://www.unfpa.or.jp/p_graph/
世界の推定人口:2011年時点70億人
60年前の1950年には25億人、10億人を超えたのも18世紀に入ってから。
世界人口は2050年には93億人になる見込み。
僅か100年で4倍弱、300年で10倍近くに。                    6
今年度発行のエネルギー白書(平成21年度版)にもこの図を引用開始




                         次ページに拡大




                                   7

                                   7
  出典:「原子力・エネルギー」図面集2010
人類とエネルギーの関わり(2)




                        8
  (出典:平成21年度版エネルギー白書)
エネルギー資源の供給過程と利用形態




出典:資源エネルギー庁 『エネルギー白書2011』
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2011/index.htm   9
資源               2020年
                                            人口
                            成長の限界
                                                     100億人

          2010年
          食糧問題が始まる


             食糧                                      78億人
                                     汚染
                                                     61億人

                                            工業生産


17億人
                                                          西暦
   1900           1970   2000 2020   2050          2100   (年)
                                                           10
                ローマクラブ『成長の限界』(1972)より
およそ一万年前の地球の
   温暖化とともに定住社会
   が出現




   西田正規『人類史の中の定住革命』
   2007年講談社学術文庫




                                   11 11
(あくまでも早坂の個人的見解で東京電力の公式見解ではありません)
季報 エネルギー総合工学 Vol28 No.1(2005. 04)


                                   安い石油の時代がグローバル化を支えた


                                                          ?




2004年11月1日の日本学術会議第5部/(社)日本工学アカデミーエネルギー基本戦略部会他/(財)エネルギー総合工学研究所共催の公開
シンポジウム「日本のエネルギーに未来はあるか-有限の地球に生きる-」における石井吉徳先生基調講演より                   12
      (あくまでも早坂の個人的見解で東京電力の公式見解ではありません)
人類の繁栄・豊かさを造ったものは何か

エネルギー革命
人や家畜の力・
自然エネルギー(風力・バイオマス)の頸木からの解放




 生産力の増大
 交通革命⇒国際的な分業体制の進展

       【リカードの比較優位論】
                                    13
 (あくまでも早坂の個人的見解で東京電力の公式見解ではありません)
【リカードの比較優位論】

各々が絶対優位になくても、比較優位な
産業に特化すること(国際分業)によって
全体的な生産性が増大することを示し、
さらに自由貿易を前提とした場合に、両
国ともに消費を増大させることができる。

(Anti-Globalizationからは自由貿易主義は評判はよくあり
ませんが…)


                                   14
・先進国の内部では平等化が進展、国家間の経済力の面で格差
                           拡大
                           ・労働者の時間当たり賃金の国家間格差の拡大→実際には経済
                           発展の遅れている国の労働者は実際には仕事をしていない→実
                           際に仕事をしている時間当たり賃金格差は小さい
                           ・近代的な生産技術を活用するためには規律正しく良心的で仕事
                           熱心な労働者が必要




                       1250年~1800年のイギリスでは富裕層の
                       出生率が貧困層の2倍→貧困家庭が断絶
                       →富裕層からの下方移動「種の淘汰」→
                       人々の嗜好が中産階級化→利子率低下・
    短期的に所得が増えても人       殺人件数低下・労働時間延びる・暴力志
    口が増えることで常に相殺       向弱まる・読み書き計算の習慣が下層階
                       級にも広がった。
    (マルサスの罠)




                                                                15
出典:グレゴリー・クラーク 久保恵美子訳『10万年の世界経済史』2009年日経BP社
本資料は日経BP社殿の承諾を得て転載しています。無断での再複写・転載・配布等は法律に反します。            15
『みらいの覇者-マイクロ小ズムの世紀』
(1989)の著者ジョージ・ギルダー曰く
  産業革命とはつまり、生産における重要
な要素にかかるコストが大幅に落ちること
です。ある機能を得るためにそれまでか
かっていたコストは、新しい要素では実質
的にゼロになります。十八世紀の産業革命
で使われるようになった物理的な力(蒸気
力)を、それまでに利用していた動物や人
間の力と比べると、コストは事実上ゼロに
なりました。そうすると、それまではお金が
かかりすぎてできなかったことが、突然にで
きるようになったのです。それまでは不可
能だった工場の一日二十四時間操業も可
能になりました。
         【クリス・アンダーソン『フリー』より】




                        16
知識の交配が進化を進める                                                         楽観論
繁栄――明日を切り拓くための人類10万年史




                        http://www.ted.com/talks/matt_ridley_when_ideas_have_sex.html


                                                   こんな本も




                                                                  先進国に富の集中
国力=人口力の時代?                                                        を生んでいた源泉


  インターネット・衛星
  放送・携帯電話など             先進国と発展途上国の情報格差が無くなる
  情報通信の発達                  (国と国の差より個人の差に)
                                                                              17
人間は賢明…きっと誰かが解決してくれる。
しかし、現実には…
イースター島
 緑豊かだったイースター島。人口が増大。人々は石像建築を競い、
樹木を伐採。ついには食糧危機に…さらには殺し合い、そして…

マヤ文明
 人口増加と森林破壊。度重なる旱魃による飢餓により、支配者階
級がスケープゴートに。

ノルウェー領グリーンランド                               ジャレット・ダイアモンド 楡井 浩一訳
 1300年頃には5000人の人口。寒冷化による食糧生産の低下に          『文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの』
あっても、上流階級は牛の飼育にこだわる。人々は比較的豊富                       2005年草思社
だった魚を忌避。貧富の差が時代とともに拡大。イヌイットから生活           COLLAPSE How Societies to Fail or Succeed
の知恵を学ばず、急激に崩壊。                                             by
                                                     Jared Diamond
                                                  2005 Viking Penguin
ルワンダ大虐殺(現代)
 フツ族とツチ族の部族対立が原因と言われているが、人口圧力             本資料は草思社殿の承諾を得て転載
による農耕地不足も大きな要因。                           しています。無断での再複写・転載・
                                          配布等は法律に反します。

                                                                            18
    本資料は東京電力の公式見解ではなく早坂の個人的見解です。また、目的外利用や複写による配布はご遠慮下さい。
大いなる分妓(産業革命後の所得格差拡大)
         ・先進国の内部では平等化が進展、国家間の経済力の面で格差拡大
         ・労働者の時間当たり賃金の国家間格差の拡大→実際には経済発展の遅れている国の労
         働者は実際には仕事をしていない→実際に仕事をしている時間当たり賃金格差は小さい
         ・近代的な生産技術を活用するためには規律正しく良心的で仕事熱心な労働者が必要=
         「勤勉革命」?



「産業労働における勤勉性に関する研究」(総合研究開発機構 1985年)
                                 日本人の勤勉神話について述べた本
・勤勉性が本格的に形成、発揮されたのは第二次世界大
戦後の昭和二五年から三〇年以降である
・明治、大正期においては、一部の基幹労働者を除き多く
の産業労働者の勤務状況、あるいは働くことに対する意
識は極めて低調で、およそ産業労働者の資質・条件を満
たしているとは言い難かった。つまり、予めきめられた労
働に対し10~20%の高い欠勤を示し、勤務状態は不安
定で月間および年間の変動幅が著しく大きいことが指摘
される
                                タワーズペリン調査(米2006年)
・また自分の勤める会社に対する帰属意識も希薄で高い       世界16カ国で「仕事に対する意欲」日本最低
離職率と低い定着率がそのことを表している            FDS調査(英2006年)
                                世界23カ国で日本人「最も労働意欲が低い」

  「日本人は勤勉」=昭和高度成長期の幻想
     (同じ会社に真面目に務め続けることが当時は最も合理的)                 19
  「中国・インドの勤勉革命」=頑張れば豊かになれる事例が身の回りに
2009年推計人口                  2030年予測人口                     2050年予測人口
①             1,353,311,033     ①                               ①            1,613,800,000
      中国
                                             1,484,598,000
                                     インド                             インド
②             1,198,003,272
                                ②                               ②            1,417,045,000
                                             1,462,468,000
     インド                             中国                              中国

               501,061,526      ③             369,981,000       ③               403,932,000
      EU                             アメリカ                            アメリカ

③              319,081,833      ④             271,485,000       ④               335,195,000
     アメリカ                           インドネシア                          パキスタン
④              229,964,723      ⑤             265,690,000       ⑤               289,083,000
    インドネシア                                                          ナイジェリア
                                    パキスタン
⑤              193,733,795      ⑥             226,651,000       ⑥               288,110,000
     ブラジル                           ナイジェリア                          インドネシア

⑥              180,808,096      ⑦
                                              217,146,000
                                                                ⑦               222,495,000
     パキスタン                          ブラジル                            バングラデシュ

⑦              162,220,762      ⑧             203,214,000       ⑧               218,512,000
    バングラデシュ                         バングラデシュ                          ブラジル
⑧              154,728,892      ⑨             131,561,000       ⑨               173,811,000
    ナイジェリア                          エチオピア                            エチオピア

⑨              140,873,647      ⑩             128,864,000       ⑩               147,512,000
                                              …




                                                                            …
     ロシア                             ロシア                             コンゴ
               127,156,225
⑩                               ⑬             117,424,000
                                                                ⑰
                                                                             101,659,000 20

世界計        6,900,000,000(2010年10月推計値)           8,308,895,000               9,149,984,000
1950年推計人口

①            544,951,000
                             結局昔から『国力』=『人口力』?
      中国

②            371,857,000
     インド

③            157,813,000
     アメリカ

④            102,702,000
     ロシア

⑤              82,824,000
      日本
               77,152,000
⑥
    インドネシア

⑦              68,376,000
     ドイツ

⑧              53,975,000      国立社会保障・人口問題研究所中位推計では
     ブラジル                      2,050年の日本の人口 95,151,684,000 (19位相当)
                               http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/suikei07/suikei.html
⑨              50,616,000
     イギリス
                             人口データ出典:UN, World Population Prospects(世界の人口推計)
⑩              46,367,000            http://www.un.org/esa/population/unpop.htm
                                   World Population Prospects The 2008 Revision
    イタリア                                                                        21
                                      http://esa.un.org/unpp/index.asp
    世界計      2,529,346,000
わたくしたちの生活
   炊事
   洗濯
                                    奴隷や召使・家畜の
   掃除
                                    代わりにエネルギーを
   冷房
                                    使う事で成り立ってい
   暖房
                                    る
   給湯
   移動
    ・
    ・
    ・
あらゆるところで



                                                         22
           本資料は東京電力の公式見解ではなく早坂の個人的見解です。また、目的外利用や複写による配布はご遠慮下さい。
一人当たりエネルギー消費を奴隷に換算すると
                                エネルギー消費/人          奴隷換算
                                (石油換算㌧/人)
                    ア メ リ カ                 7.05    324人
                    イ ギ リ ス                 3.39    146人
                    ド   イ   ツ               4.08    176人
                    フ ラ ン ス                 4.28    185人
                    E U 2 7                 3.51    152人
                    ロ   シ   ア               3.51    207人
                    日       本               4.79    167人
                    中       国               1.45     63人
                    ア   ジ   ア               1.01     44人
                    ア フ リ カ                0.346     15人
                    世       界               1.69     73人

            100W/人×3,600s/h×8h/日×365日/年=1,051,200,000Ws(J)/人・年
            (100w/人=100J/s 人100J×3600s/h×24h/日=8640kJ
             1cal=4.18605Jより8,640kJ=2064kcal←一日の食物摂取量に相当)
            原油1㍑=39,340kJより 奴隷一人は26.72㍑/年に相当
            原油の比重は、
            特軽質油:0.8017未満、軽質原油:0.8107- 0.829、
            中質原油:0.830 – 0.903、重質原油:0.904-0.965、
            特重質原油:0.965以上
            0.8665kg/㍑で計算すると
            奴隷一人は26.72㍑ /年× 0.8665kg/㍑=23.15kg /年の石油の熱量に相当

一人当たり一次エネルギー消費は日本エネルギー経済研究所『エネルギー・経済統計要覧』                                          23
日本エネルギー経済研究所はIEA「Energy Balances of OECD Countries」「 Energy Balances of Non-OECD
Countries 」,World Bank「World Development Indicators」より推計
Chart of crude oil prices since 1861




                                             第二次世界大戦後の
                                             世界的な経済成長の
                                                 源泉




出典:BP統計 2012
http://www.bp.com/assets/bp_internet/globalbp/globalbp_uk_english/reports_and_publications/statistical_energy_review_2011/STAGING/local_assets
                                                                                                                                         24
/pdf/statistical_review_of_world_energy_full_report_2012.pdf                                                                                     24
石油価格における期待のパラドックス
       (逆説)
これから石油         省エネや代替エ                     石油価格は
価格が上が          ネルギーの開発                     上がらない
ると予想             に努める


これから石油         省エネや代替エ                      石油価格
価格が下が          ネルギーの開発                      が上がる
ると予想           に努めない



                                                       25
         本資料は東京電力の公式見解ではなく早坂の個人的見解です。また、目的外利用や複写による配布はご遠慮下さい。
本資料は東京電力の公式見解ではなく早坂の個人的見解です。また、目的外利用や複写による配布はご遠慮下さい。


                                                                        出典:
              • 濃縮している                                                  石井『石油最終
                                                                        争奪戦 世界を
資源とは          • 大量にある                                                   震撼させる
                                                                        「ピークオイ
              • 経済的な位置にある                                               ル」の真実』


太陽定数(大気表面の単位面積に垂直に入射する太陽のエネルギー量)が1366W/m2である
ので地球の断面積を127,400,000 km²をかけると地球全体が受け取っているエネルギーは
1.740×1017 W

本資料は日本工業新
             1Ws=1J だから1年間に大気表面で受ける太陽エネルギーは
聞殿の承諾を得て転      1.740×1017 W×60s/m×60m/h×24h/d×365d/y=5.487×1024J
載しています。無断で
の再複写・転載・配布   人類が全世界で1年間に使うエネルギーの量は原油換算で
等は法律に反します。     11,099.3×106t 1t=1.176kℓ 原油1ℓ=9,126kcal 1cal=4.2J
             1.10993×1010t×1.176kℓ/t×103ℓ/kℓ×9,126kcal/ℓ×4.2J/cal×10
             3cal/kcal=5.003×1020J

                出典:BP統計 http://www.bp.com/sectiongenericarticle.do?categoryId=9023766&contentId=7044197
                   石油連盟 http://www.paj.gr.jp/statis/kansan.html


                  約1万倍                          しかし広く薄くしか存在しない
                              過去の太陽からのエネルギーを
                              濃縮したものとしての化石燃料に
                                                                                                          26
                              頼ることに
化石燃料も広い意味でのバイオマスエネルギー
(石油天然ガス生成に無機起源説=非生物起源説もあるが
現在はそれを唱える人はほとんどいない)


  石油・石炭・天然ガスは昔の貯金を取り崩して使って
  いるようなもの

ウラン

 太陽のエネルギーは核融合(主に水素⇒ヘリウム)
 恒星の核融合では鉄までしかできない
 それ以上重い元素は超新星爆発(恒星の死)できたもの
 地球は超新星爆発のゴミ(廃棄物の塊)
 ウランもその時にできたもの
                                                     27
       本資料は東京電力の公式見解ではなく早坂の個人的見解です。また、目的外利用や複写による配布はご遠慮下さい。
無機起源説まで含めた過程を炭素循環の視点からまとめた化石燃料生成過程




         出典:田口一雄『石油はどうしてできたか』1993年 青木書店               28
                                                 28 28
本資料は青木書店殿の承諾を得て転載しています。無断での再複写・転載・配布等は法律に反します。
石油が誕生するまで




            29
地層の背斜構造での石油のたまり方




         出典:田口一雄『石油はどうしてできたか』1993年 青木書店               30
                                                 30 30
本資料は青木書店殿の承諾を得て転載しています。無断での再複写・転載・配布等は法律に反します。
31   31
貯留岩中に石油が含まれている状態




                          出典:田口一雄『石油はどうしてできたか』
                          1993年 青木書店
                                                 32
本資料は青木書店殿の承諾を得て転載しています。無断での再複写・転載・配布等は法律に反します。
33   33
世界の堆積盆地と主な油田の分布




         出典:田口一雄『石油はどうしてできたか』1993年 青木書店


                                                 34
本資料は青木書店殿の承諾を得て転載しています。無断での再複写・転載・配布等は法律に反します。
自噴する油田
                             1の投入エネルギーで100のエネ
                             ルギーが得られていた時代

                             左写真:自噴する油田→このような油田は少なくなっている
                             →水や二酸化炭素・メタンなどを注入し回収量を増やしている
                             (EOR=Enhanced Oil Recovery )


                                    ピークを越して減退する非OPEC、非FSU諸国




オケマ(オクラホマ)の油井やぐら, 1922
出典:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3 【上】出典:石井吉徳『石油最終争奪戦』日刊工業新聞 3535
                                                               35
%E6%B2%B9
本資料は日本放送出版協会殿・日本工業新聞殿の承諾を得て転載しています。無断での再複写・転載・配布等は法律に反します。
石油生産量を下回る油田発見




・油田発見は1960年代がピーク
・発見量を生産量が上回っている
・確認埋蔵量が減らないのは回収技術の進歩と石油価格の上昇による
投入できるコストの増大による                       36
  (あくまでも早坂の個人的見解で東京電力の公式見解ではありません)
37 37
                     37
資料ご提供 芦田譲京都大学名誉教授
中東地域の石油とガス田




                                   ガワール油田




                                              本資料は作品社
                                              殿の承諾を得て
                                              転載しています。
                                              無断での再複
                                              写・転載・配布等
                                              は法律に反しま
                                              す。


                                                       38
出典:ジャン=マリー・シュヴァリエ 増田達夫監訳 林昌宏翻訳『世界エネルギー市場』2007年 作品社
ガワール油田の規模   出典:石井吉徳「石油ピークが来た」日刊工業新聞




                        本資料は日本工業新
                        聞殿の承諾を得て転
                        載しています。無断で
                        の再複写・転載・配布
                        等は法律に反します。



                                39
世界の原油確認埋蔵量(2009 年末)




                                                                               40
出典:資源エネルギー庁 『エネルギー白書2011』 http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2011/index.htm
原油の輸入量と中東依存度の推移




                                                                               41
出典:資源エネルギー庁 『エネルギー白書2011』 http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2011/index.htm
このような見方もあるが…




                      出典:石油連盟 今日の石油産業2012
                                                      42
        本資料は東京電力の公式見解ではなく早坂の個人的見解です。また、目的外利用や複写による配布はご遠慮下さい。
・太陽からのエネルギーがあるから大丈夫?
・メタンハイドレードがあるから大丈夫?
・石油もオイルシェールやオイルサンド、オリノコタールがあ
るから大丈夫?



   ・ウランも海水中には確認埋蔵量の1000倍ある
        100年×1000=10万年分?
  (高速増殖炉利用で更に100倍なら1,000万年分?)




   エネルギーの質を考えていない議論
                                                      43
        本資料は東京電力の公式見解ではなく早坂の個人的見解です。また、目的外利用や複写による配布はご遠慮下さい。
EPR(Energy Profit Ratio)とは
出力エネルギーと投入エネルギーの比
 1960年代の中東の石油はEPRが100を超えていたといわれる。
 人間は採りやすいところから採掘。今後開発が考えられている超深海や北
極海などではEPRは著しく低下が予想される。
 オイルシェールやオイルサンド、オリノコタールなども低EPRにならざるを得
ない。
 メタンハイドレートはそもそも資源と言えるかを確認している状態。


 「究極資源量」と「確認(可採)埋蔵量」




 究極資源量                            現在の技術で経済的に採取
                   確認埋蔵量          できる資源の量
                                  (資源の価格や技術進歩で
                                                           44
                                  変わる)
    本資料は東京電力の公式見解ではなく早坂の個人的見解です。また、目的外利用や複写による配布はご遠慮下さい。
可採年数(R/P)
          現在の確認可採埋蔵量/その年の生産量

    現在の確認可採埋蔵量をその年の生産量で割ったモノ


確認可採埋蔵量
面積×厚さ×孔隙率×(1-水分飽和率)×回収率
回収率:自噴(約20%)、回収率向上技術(40~50%)

               既に発見されて採り出しうる量
(出典)芦田譲京都大学名誉教授 2007年6月9日
 京都科学カフェ講演「日本周辺の資源エネルギーと地域調和型社会の構築」資料 スライド26枚目
 http://education.ddo.jp/kagaku/ashida/ashida.pdf
 科学カフェ京都 http://ameblo.jp/kagaku/entry-10035268328.html   45
世界のエネルギー資源確認埋蔵量
                                             BP統計2012では112年
                                                             ウランは探査すればいくらでもあるとの
石油・天然ガスは景気後退による消費(分母)減                             119年      見方もある。例えば、オーストラリアやモ
に伴い今回増加。                                                     ンゴルにも新鉱山があるようですが、コ
                                                             ストの関係で未開発。
石炭は消費量の急増により近年急速に低下。
                          BP統計2012では63.6年
   BP統計2012では54.2年
                             62.8年
         45.7年                                    8,260億トン         100年

                           187兆4900億㎥
        1兆3,331億                                                  547万トン
        バーレル




            石油                天然ガス                  石炭               ウラン
          (2009年末)           (2009年末)             (2009年末)         (2007年1月)


●石油、天然ガス、石炭可採年数=確認可採埋蔵量/年間生産量……出典(1)
●ウラン可採年数=確認可採埋蔵量/2006年消費量(原子力発電実績(2,675 TWh)に基づく)……出典(2)                       46

                                                                   46
                                     出典:(1)BP統計2010 (2)NEA「URANIUM2007」
Oil reserves-to-production (R/P) ratios




出典:BP統計 2012
http://www.bp.com/assets/bp_internet/globalbp/globalbp_uk_english/reports_and_publications/statistical_energy_review_2011/STAGING/local_assets
                                                                                                                                         47
/pdf/statistical_review_of_world_energy_full_report_2012.pdf                                                                                     47
48
Natural gas reserves-to-production (R/P) ratios




出典:BP統計 2012
http://www.bp.com/assets/bp_internet/globalbp/globalbp_uk_english/reports_and_publications/statistical_energy_review_2011/STAGING/local_assets
                                                                                                                                         49
/pdf/statistical_review_of_world_energy_full_report_2012.pdf                                                                                     49
地域別天然ガス埋蔵量(2009 年末)




                                                                               50
出典:資源エネルギー庁 『エネルギー白書2011』 http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2011/index.htm
世界の輸送方式別天然ガス貿易量の推移



                                              石油、天然ガスの貿易比率(2009 年)




                                                  天然ガスのうちLNG利用率の推計
                                                  29.3%×28%=8.2%程度




        出典:資源エネルギー庁 『エネルギー白書2011』                                    51
        http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2011/index.htm
Coal production – Coal consumption




出典:BP統計 2012
http://www.bp.com/assets/bp_internet/globalbp/globalbp_uk_english/reports_and_publications/statistical_energy_review_2011/STAGING/local_assets
/pdf/statistical_review_of_world_energy_full_report_2012.pdf


   急速に低下する石炭の可採年数⇒アジア(中国・インド)の需要急増
                               1995年           235年             2001年           227年         2007年           147年
                               1996年           228年             2002年           216年         2008年           122年
                               1997年           224年             2003年           204年         2009年           119年
                               1998年           219年             2004年           192年         2010年
                               1999年           218年             2005年           164年         2011年           112年                        52
                               2000年           230年             2006年           155年
世界の石炭可採埋蔵量




                                                                               53
出典:資源エネルギー庁 『エネルギー白書2011』 http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2011/index.htm
石炭の可採年数の推移?
250




200




150




100




 50
                                                                                                                       ?
  0
      2000   2001   2002   2003   2004   2005   2006   2007   2008   2009   2010   2011   2012   2013   2014   2015   2016    2017




                                                                                                                             54
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料


世界石油生産内訳
         原油




          NGL




       バイオ

                                       55
         出典:The Oil Drum February 24,2012
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料


   原油生産はプラトー状態
• 原油生産量は7,500万バレル/日で頭打ち。
  いわゆるプラトー状態になっている。
• 増えているのはNGL(天然ガス液)とバイオ
  燃料
• NGLは天然ガス生産時の副産物液体である
  が成分には軽いものが多く、ガソリン製造に
  は不向き
• バイオ燃料は主にトウモロコシ、砂糖キビ由
  来の自動車用エタノール。自ずと限度がある。
                           56
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料


カナダのオイルサンド採掘




                      57
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料


世界原油生産長期見通し




                       58
    出典:オーストラリア政府レポート
IEA世界石油生産見通し




                                         59
    出典:IEA 「World Energy Outlook 2011」
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料


     石油生産への認識
• ピーク後の油田は毎年6.7%の生産減退(IE
  A)、既存油田平均で年間4.1%(300万バレ
  ル/日)減退。サウジアラビアが3年に1つ必要。
• イージーオイルの時代は終わった。深海・重
  質油などの非在来型資源を加えても2010年
  代に生産は下がり始め、2050年には現在の
  半分程度、2100年には15%程度になろう
  (オーストラリア政府2011年レポート)。
• 石油生産ピークは切実な問題と考えるべき。
                           60
61
出典:独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物機構 市原路子氏 2009/04/16 ブリーフィング資料 『北米のシェールガス革命』
http://oilgas-info.jogmec.go.jp/report_pdf.pl?pdf=0904_b03_ichihara_shalegas%2epdf&id=2795
                                                                                             62
63
64
     64
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料


バッケン油田の採掘孔




                               65
    出典:The Oil Drum 2012.4.1
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料


米国天然ガス操業リグ数




                     66
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料


米シェール・オイル生産見通し




          出典:IEA「世界エネルギー見通し2011」 67
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料


(需要)石炭火力からガス火力へ
   石炭

                          石炭

                                ガス
        ガス




    2011年                   2012年

                                          68
             出典:A.E.Berman ASPO国際会議2012
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料


最近の米シェールガス生産




                      69
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料


米国のガス生産見通し


       輸入


            シェールガス




                     70
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料に加筆


   米国天然ガス価格推移



輸出するためには液化(LNG化)コ
ストが6-10ドル必要といわれる




              出典:Oilnergy ホームページ   71
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料


  米シェール・ガス生産の実態
• 水圧破砕用に1孔当たり15,000-20,000Tの水と
  100Tの化学剤を注入する。    地表水の環境汚
  染をもたらす懸念があり、NY州、NJ州などで操業
  規制を招いている。
• 在来型資源の減衰を補っているのが現状。リグ数
  減少から見て生産量が増え続けることはない。
• エネルギー収支比(EPR)は低いと考えられ、現在
  どの企業も赤字という(バーネットガス田の採算ライ
  ンは7-8ドル/100万Btu)。
• 石炭火力からガス火力への転換が加速され、ガス
  価格の再騰も考えられる。

                              72
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料


シェールオイル・シェールガスへの認識
• 非在来型資源はEPRが低いのが欠点。回収
  にコストが掛かり、時間を要する。
      大きな生産量を望むことは無理(資源
  があることと生産量が伴うことは別)。
• 米国は大消費国。国内市場価格が上がれば
  議会が輸出制限を掛けることが容易に予想さ
  れる。
• シェールガスは我が国の救世主になり得ない。
                          73
メタンハイドレートについて(日本周辺海域のBSR の分布)


                    出典:メタンハイドレート資源開
                    発研究コンソーシアムHP
                    http://www.mh21japan.gr.jp/pd
                    f/BSR_2009.pdf




                    BSRとは:
                    メタンハイドレートの調査は、石油や天
                    然ガスと同様に、音波を使った物理探
                    査(反射法地震探査)によって実施され
                    ます。この調査データからBSR(海底
                    擬似反射面:Bottom Simulating
                    Reflector)と呼ばれる特徴的な反射面
                    を確認することによって、地層中のメタ
                    ンハイドレートの存在を推定しています。
                    BSRは、地層中に海底とほぼ並行す
                    る形で表れます。地質学的には、BSR
                    はメタンハイドレートが安定的に存在す
                    る領域の基底部に相当します。つまり、
                    BSRがあるということは、その上部に
                    メタンハイドレートが存在することを知
                    る手がかりとなります。



                                            74
メタンハイドレート開発計画の概略(フェーズ2以降)




                                                             75
出典:資源エネルギー庁 『エネルギー白書2011』
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2011/index.htm
メタンハイドレートの安定領域図




出典:メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアムHP
http://www.mh21japan.gr.jp/mh/02-2/   76
77
注:ウランについては探査すればまだまだあるという意見もある
78
EPRが下がる(安い石油が無くなる)という
 ことは…
奴隷や召使・家
畜の代わりにエ                                            生活レベルを
ネルギーを使う                                            下げるか…
事で成り立って
いる生活ができ
なくなる。              EPR=27                           EPR=5
                                                            他の安価
                                                            なエネル
                                                            ギーを確
                                                            保しなけ
                                                            ればなら
                                                            ない




                                                              79
     本資料は東京電力の公式見解ではなく早坂の個人的見解です。また、目的外利用や複写による配布はご遠慮下さい。
日本の現状を見つめ直す




              80
日本のエネルギー自給率




                                                       81
本資料は東京電力の公式見解ではなく早坂の個人的見解です。また、目的外利用や複写による配布はご遠慮下さい。
82
(出典:平成21年度版国土交通白書)
出典:国立社会保障・人口問題研究所
                        83
日本の将来推計人口(平成18年12月推計)
輸入に占めるエネルギーの割合
                   化石燃料を年間20兆円前後輸入




34%




                                                         84
      出典:財務省貿易統計 http://www.customs.go.jp/toukei/info/tsdl.htm
                                                                 84
日本の経常収支の推移
(出典:財務省 国際収支統計)
                  サービス収支:国境を越えた(居住者と非居住者の間の)サービスの取引を計上する。サービスとは、輸送、旅行、通信、建設、保
                  険、金融、情報(コンピュータ・データサービス、ニュースサービス等)、特許権使用料、その他営利業務、文化・興行、公的その
      40,000
                  他サービス
                  所得収支:国境を越えた雇用者報酬(外国への出稼ぎによる報酬の受取等)および投資収益(海外投資による利子・配当金収入等)
                  の支払い。
                  経常移転収支:政府間の無償資金援助、国際機関への拠出金など、資産の一方的支払い。
      30,000




      20,000

                                                                      経常移転収支
                                                                      所得収支
億円




      10,000                                                          サービス収支
                                                                      貿易収支
                                                                      経常収支

          0
        07 9 月


          08 月
          08 月
          08 月
          0 月
        08 9 月


          09 月
          09 月
          09 月
          0 月
        09 9 月


          10 月
          10 月
          10 月
          1 月
        10 9 月


          11 月
          11 月
          11 月
          1 月
        11 9 月


          12 月
          12 月
              5月
          08 月




          09 月




          10 月




          11 月




          12 月
       2 0 年1
       2 0 年3
       2 0 年5
       2 0 年7




       2 0 年1
       2 0 年3
       2 0 年5
       2 0 年7




       2 0 年1
       2 0 年3
       2 0 年5
       2 0 年7




       2 0 年1
       2 0 年3
       2 0 年5
       2 0 年7




       2 0 年1
       2 0 年3
       20 11




       20 11




       20 11




       20 11




       20 11
     2 0 7年




     2 0 8年




     2 0 9年




     2 0 0年




     2 0 1年




            年
           年




           年




           年




           年




           年
          0
       20




     -10,000


               貿易収支=輸出-輸入
               経常収支=貿易収支+サービス収支+所得収支+経常移転収支
     -20,000

               化石燃料の価格次第で日本の貿易収支も・・・                                   85
               所得収支(配当)で暮らす日本
日本列島の地域人口:縄文早期~2000年
                                       140000
                                                                                                                                                                 現在
                                       120000
                                                      歴史時代の人口
                                       100000
                                                                                                                                                    120000
                                       80000
                                                               江戸時代
                                                               人口3000万人台で停滞
                                       60000
                                                                                                                                                    100000
                                       40000



                                       20000

                                                                                                                                                     80000
                                           0
                                                725            925              1125           1325            1525           1725           1925

                                                                                                 600




                                                                                                                                                     60000
                   古代の人口                                                                         500
                                                                                               弥生時代
                                                      縄文中期
                                                                                                 400

                                                                     縄文後期
                                                                            縄文晩期                 300                                                 40000

                                                                                                 200
                                      縄文前期
                                                                                                 100

                縄文早期                                                                                                                                 20000
                                                                                                  0
        -8800      -7800      -6800         -5800      -4800            -3800          -2800      -1800




                                                                                                                                                         0
-9000      -8000           -7000            -6000               -5000              -4000               -3000          -2000          -1000                   0   1000        2000
  西暦                                  出典:鬼頭宏『人口から読む日本の歴史』講談社学術文庫より作成                                                                                                    86
                 本資料は講談社殿の承諾を得て転載しています。無断での再複写・転載・配布等は法律に反します。
地域人口の変動(1721~1846年)

出典:鬼頭宏『人口か
ら読む日本の歴史』講
談社学術文庫



本資料は講談社殿の
承諾を得て転載してい
ます。無断での再複
写・転載・配布等は法
  律に反します。




ヨーロッパでは
  魔女狩り

18世紀
小氷期の影響                                  87
(太陽活動のマウンダー極小期)
貧しかった日本(胸まで浸かった田植えの様子)
                                          昭和30年代の富山県




出典:養老孟司・竹村公太郎『本質を見抜く力―環境・食料・エネルギー』2008年 PHP出版
                                                       88
                                                            88
本資料はPHP出版殿の承諾を得て転載しています。無断での再複写・転載・配布等は法律に反します。
豊かさにあこがれた日本
        (洗濯機・冷蔵庫・テレビが「三種の神器」と言われた)




 出典:坂本雄三編著 『省エネ・温暖化対策の処方箋』2006年 日経BP社

                                                         89
本資料は共同通信社殿・日経BP者殿の承諾を得て転載しています。無断での再複写・転載・配布等は法律に反します。
貧しい時代は女性に厳しい時代
          (生殖可能期間の終了が人生の終了)




女性<男性     女性≒男性
女性のほうが
寿命が短い
                    女性>男性




                  平均的な人生で女性が長い老後を送れるのは
                  現代だけかもしれない。

              出典:竹村公太郎著 『日本文明の謎を解く―21世紀を考
              えるヒント 』2003年 清流出版

                  本資料は清流出版殿の承諾を得て転載しています。無断
                  での再複写・転載・配布等は法律に反します。
                                                            90
              本資料は東京電力の公式見解ではなく早坂の個人的見解です。また、目的外利用や複写による配布はご遠慮下さい。
すでに現実化している女性の貧困問題

1人暮らしの女性世帯の貧困率は、勤労世代で32%
1人暮らしの65歳以上の女性世帯では52%
19歳以下の子供がいる母子世帯の貧困率は57%

相対的貧困率とは、すべての国民を所得順に並べて、真ん中の人の所得の半
分(貧困線)に満たない人の割合を指す。厚生労働省では、相対的貧困率にお
ける貧困線を114万円、OECD(経済協力開発機構)の報告では、日本の貧困
線は149万7500円



 出典:国立社会保障・人口問題研究所
    社会保障応用分析研究部阿部彩部長

                                        91
社会的混乱で影響を最も受けるのは貧者・社会的弱者
• キリスト教からは悪徳と退廃とも見られがちな西
  ローマ帝国の滅亡から生活水準が戻ったのは17世
  紀

• フランス革命のアンシャンレジームからの脱却と見
  られがちだが、混乱によりイギリスとの植民地競争
  から遅れをとったとの反省も

• 世界の4割のGDPを占めた清朝も、末期の混乱か
  ら辛亥革命などを経て人口の数10%が減少

• 毛沢東の「大躍進政策」では数千万人が餓死したと
  言われる。「文化大革命」しかり。


                            92
平成22年9月16日
  電気新聞



  大気汚染で全世界で年間115
  万人が死亡
  日本でも年間33,000人~
  52,000人死亡
  (WHO・世界保健機関推計)
   出典:WHO2009
   http://www.who.int/healthinfo/global_burden_diseas
   e/GlobalHealthRisks_report_full.pdf




                                              93
生態防御機能
         ①体内に生じた反応性の
         高い物質を除去するため
         の「抗酸化機能」

         ②DNAの上に生じた損傷
         を修復する仕組み

         ③DNA損傷が蓄積した細
         胞を除去するアポトーシ
         スと呼ばれる機構

         ④がん化した細胞を除去
         する免疫機能
                  など


生態防御機能             94

                  94
『放射線の人体への影響』
 日本学術会議総合工学委員会主催「原子力総合シンポジウム2010」
  放射線医学総合研究所 酒井一夫氏講演資料    【配付資料にあります】




                                                                          95
 LNTの考え方によれば、どんなに微量の放射線であっても、線量に応じたリスクの増加があることになるので、微量の放射線によるリスクを多人数に適用すればがん死
                                                                          95
亡数が算定されることになる。チェルノブイリ事故の影響を評価するにあたり、対象を全世界に拡大して、事故による被ばくに起因する死者が数万人に達するという議論
があったが、この一例といえよう。いまだにこのような例が後を絶たないが、国際放射線防護委員会(ICRP)では2007年に発表した勧告の中で、微量の放射線による計
算上のリスクを多人数に適用して、死亡数などを算定することは適切ではないと注意喚起している。
大気中の放射性物質の濃度の時系列的変化




                  96
97
原子力発電所の安全性について
原子力発電所・ジェット旅客機・自動車でどれが一番危ないとお聞きすると
 (一般の方の答え) 原子力発電所>ジェット旅客機>自動車
 (実際には)  自動車>ジェット旅客機>原子力発電所

 交通事故による死者(早坂推計)             ジェット旅客機                       原子力発電所
  (昭和30年~平成20年の累計)         第四世代旅客機で今世紀                  1966年の東海発電所
 24時間以内 約557,000人         に入って先進国の死亡事故                 運転開始以来原子炉の事
 3日以内 約644,000人           はブラジル沖のエールフラ                 故での死亡者は国内ゼロ
 1年以内 1,000,000人超         ンス機墜落のみ
                                                       JCO事故(1999年9月30日)
                                                       ・死者2名、燃料加工工場での事故
 チェルノブイリ事故(1986年4月26日)
 ・事故そのものの死者は31名(爆発による死者   スリーマイルアイランド事故(1979年3月28日)
 など3名を含む)                 ・放射性物質による住民や環境への影響は          美浜3号機事故(2004年8月9日)
 ・小児甲状腺ガンの増加があるが99%は存命と   ほとんど無かった。                    ・死者4名、二次冷却系の復水配管から
 言われる                                                  蒸気漏れ

 <参 考>
   •   ユニオンカーバイド社事故:インド・ボパールの化学工場から有毒ガスが流れ出た事
       故。その夜のうちに2000人以上が死亡し、15–30万人が被害を受けた。数ヶ月以内
       に新たに1500人以上が死亡し、最終的に、様々な要因で1万5000人~2万5000人
       が死亡したとされる。 (1984年12月3日)
   •   ブラジル沖エールフランス航空エアバスA330-200型機事故、乗客・乗員228名の生
       存は絶望的(2009年6月1日)
   •   JR西日本福知山線事故 死者107名(2005年4月25日)
                                                                       98
       (あくまでも早坂の個人的見解で東京電力の公式見解ではありません)
99
出典:http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/6820.html
チェルノブイリ事故のウクライナの悲劇
 日本とウクライナと似ている。石油などの資源がない。91年
  に独立をし、ウクライナにある全部の原子力発電所を止めた
  (当時の電力の50%が原子力)
  国会議員が「ここにいる人たちは皆死ぬかもしれない」と
  言って、パニック発生。
 原子力発電所をやめて、5年以上たったら経済破綻。塗炭の
  苦しみ。自殺急増。
 2年間の経済破綻の中で原子力を使わざるを得ないと分
  かって反対派は減った。93年に法律を改正して原子力を再
  稼動させた。
 安全性向上に注力。新たに3基稼動させ、現在15基。更に
  2030年までに2基建設。
 電力は必要だし、原発を止めると燃料代がものすごくかかる。
 原発で公害も減った。
奈良林 直 北海道大学教授 2012年8月4日シンポジウム資料より   100
101
新興国の動向




         102
世界のGDP とエネルギー消費の推移




出典:資源エネルギー庁 『エネルギー白書2011』
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2011/index.htm   103
世界の石油輸入量の国別比率




出典:資源エネルギー庁 『エネルギー白書2011』
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2011/index.htm   104
世界のLNG 輸入量の国別比率




出典:資源エネルギー庁 『エネルギー白書2011』
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2011/index.htm   105
世界の石炭貿易の国別比率




                                                       注:ここでいう石炭はハードコールを指す


出典:資源エネルギー庁 『エネルギー白書2011』
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2011/index.htm                   106
各国の電気料金比較




出典:資源エネルギー庁 『エネルギー白書2011』
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2011/index.htm   107
108
108
109
109
110
111
112
113
113
私の疑問(東電の公式見解ではありません)
• 安い化石燃料の時代は終わった
• 少子高齢化で日本経済の相対的地位低下
• 財政は危機的状況だが国内はそれほど危機感
  がない
• 96%(原子力を準国産エネルギーとしても81%)
  を輸入に頼る
• 将来もエネルギーを海外から今までと同じように
  買い続けることができるのか?
• 社会インフラはこのまま維持できるか?
• 影響は社会的弱者ほど大きい。
                                                    114
      本資料は東京電力の公式見解ではなく早坂の個人的見解です。また、目的外利用や複写による配布はご遠慮下さい。
再生可能エネルギーなど




              115
最初は火力中心




1897年(明治30年)完成の浅草火力第二期工事




             分散型電源+蓄電池
           (スマートグリッドの時代?)
                本資料の目的外利用や複写による配布はご遠慮下さい。
                                            116
水主火従の時代
 (1910年ころ)




 駒橋-早稲田間の送電線




  再生可能エネルギーの時代

                                         117
             本資料の目的外利用や複写による配布はご遠慮下さい。
運輸部門が全て再生可能エネルギーだった時代?



                                         鉄道馬車

                     電車




   1890年(明治23年)

                     東京市内での電車運転は、東京電車鉄道(元の東京馬
                     車鉄道)が1903年(明治36年)に架空線方式によって
                       新橋-品川間の運転を開始したのが最初。


        本資料の目的外利用や複写による配布はご遠慮下さい。
                                             118
水主火従のから火主水従へ
  (東京電力創立=昭和26年頃)




          水主火従      火主水従




                           119
1951年~2008年




              120
(出典:平成21年度版
                                エネルギー白書)



我が国の再生可能エネルギー等のこれまでの導入推移(一次エネルギー供給ベース)



                                      121
                                    121
再生可能エネルギーと利用形態の俯瞰図




             (出典:平成21年度版
                エネルギー白書)


                         122
                       122
再生可能エネルギーでは大きな割合を占める
日本最大(揚水式を除く)の水力は奥只見の56万kW
日本最大に発電所は柏崎刈羽原子力は821.2万kW(14.7倍)
世界には三峡ダム水力(中国)1,820万kW(奥只見の32.5倍)
イタイプ(ブラジル・パラグアイ)の1,260万kW(水力)もある。
日本の水力開発の適地はほぼもう余地がない。




                                   123

                                 123
主要先進国における再生可能エネルギー利用状況
         (2007)




                                   124
                                 124
                  (出典:平成21年度版エネルギー白書)
各国の再生可能エネルギー等の一次エネルギー供給に占める割合




主要先進国における再生可能エネルギー利用状況


                          出典:資源エネルギー庁
                          『エネルギー白書2011』
                          http://www.enecho.meti.g
                          o.jp/topics/hakusho/2011/i
                          ndex.htm




                                               125
世界の再生可能エネルギー消費構成(2007)




                            126
      (出典:平成21年度版エネルギー白書)
日本のエネルギー国内供給構成及び自給率の推移




            (出典:平成21年度版エネルギー白書)




                                  127
一次エネルギー総供給に占める割合
 太陽光 3%× 6%=0.18%
 風力     3%× 7%=0.21%
 バイオマス熱 3%×16%=0.48%



   これから増やすことは大変だし主た
   るものになるとは考えにくい。




                                    128

                                   128
(あくまでも早坂の個人的見解で東京電力の公式見解ではありません)
129

129
130

130
太陽光・風力発電の出力変動

              太陽光発電の出力変動(春季)                                              風力発電の出力変動(冬季)


    (kW)                                                      (kW)
    2.5                                                       1,200       定格出力(1,100kW)
                                               晴れ
      2                                                       1,000
発                                                         発
電                                              曇り         電     800
電   1.5                                                   電
力                                                         力     600
量     1                                                   量
                                                     雨
                                                                400
    0.5                                                         200
      0
          6   7   8   9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
                                                    (時)               0         6          12           18   24
                                                                                                              (時)

              容量3.2kW、北緯34.4°
                            、東経132.4° 方位角0(真南)、傾斜角30°
                                    、               の場合




                        太陽光発電は                                                       風力発電は
                        時間と天気で                                                       風の強さで
                       発電量が変わる                                                      発電量が変わる

                                                                           出典:電気事業連合会資料、北海道電力ほりかっぷ発電所
                                                                                                             131
太陽光発電等の再生可能エネルギー大量導入時の課題




                               132
                             132
       (出典:平成21年度版エネルギー白書)
都道府県数




                         0
                             1
                                 2
                                     3
                                                     4
                                                         5
                                                                        6
                                                                                          7
                9 .0 %
                9 .1 %
                9 .2 %
                9 .3 %
                9 .4 %
                9 .5 %
                9 .6 %
                                                              間)[1995.4~2004.3]」


                9 .7 %
                9 .8 %
                9 .9 %
              1 0 .0 %
              1 0 .1 %                   秋田県:9.1%
              1 0 .2 %
              1 0 .3 %
                                                              たりの年間発生電力量と年間売電電力量(10年
                                                              出典:財団法人新エネルギー財団「都道府県のkW当




              1 0 .4 %
              1 0 .5 %
              1 0 .6 %
              1 0 .7 %
              1 0 .8 %
              1 0 .9 %
              1 1 .0 %
              1 1 .1 %




      設備利用率
              1 1 .2 %
                                                              全国平均
                                                             11.2%




              1 1 .3 %
              1 1 .4 %
              1 1 .5 %
              1 1 .6 %
              1 1 .7 %
              1 1 .8 %
              1 1 .9 %
              1 2 .0 %
                                                                                              都道府県別太陽光発電設備利用率分布表




              1 2 .1 %
              1 2 .2 %
              1 2 .3 %
              1 2 .4 %
                                         高知県:12.7%




              1 2 .5 %
              1 2 .6 %
              1 2 .7 %
              1 2 .8 %
133




              1 2 .9 %
              1 3 .0 %
太陽光発電の持つ本質的限界
 太陽乗数×地表到達率×cosθ

 雲のアルベド等によ
 る地表への未到達


                     核融合:E=mc2

             太陽定数1366W/m2

緯度(θ)    昔は太陽光発電の研究者はこのように教えたのですが…

                              134
有馬元東大総長・元文部大臣の太陽光発電の御試算(1/2)


                              日照時間が5時間以上はその65%程度




   出典:『地球を考える会』(http://enecon.netj.or.jp/index.html)
           有馬朗人元文部大臣・元東大総長講演資料
    http://enecon.netj.or.jp/forums/100307tokyo/pdf/arima.pdf
                                                                135
              本資料は東京電力の公式見解ではなく早坂の個人的見解です。また、目的外利用や複写による配布はご遠慮下さい。
有馬元東大総長・元文部大臣の太陽光発電の御試算(2/2)




   出典:『地球を考える会』(http://enecon.netj.or.jp/index.html)
   有馬朗人元文部大臣・元東大総長講演資料
   http://enecon.netj.or.jp/forums/100307tokyo/pdf/arima.pdf
                                                               136
                本資料は東京電力の公式見解ではなく早坂の個人的見解です。また、目的外利用や複写による配布はご遠慮下さい。
順調に伸びるEUの電力設備?




                 137
実は不足するEUの電力設備!
火力・原子力の低下と再生可能エネルギーの増大による




                            138
日本列島周辺の風の状況
風力発電は平均風速が6m/s以上ないと事業化は難しいといわれる。
陸上で風況の良い地点は北海道・東北や九州の一部に集中。更に山
頂等が風況が良いが設置には道路建設から行わなければいけない。
また、日本は台風など瞬間的に大きな風が吹く。平均して一定の方向
の風が吹く国に比べ設備的に難しいなど諸外国に比べ一般的に条件
は良いとは言えない。




                                                                     139
                              出典: http://app2.infoc.nedo.go.jp/nedo/webgis
出典:(財)エネルギー総合工学研究所第293回月例研究会
   『再生可能エネルギー由来水素の長距離輸送の経済性』
   (財)エネルギー総合工学研究所プロジェクト試験研究部 村田謙二氏講演資料                     140
本資料は(財)エネルギー総合工学研究所殿の承諾を得て転載しています。無断での再複写・転載・配布等は法律に反します。
総設備容量に占める各地域別の割合(2009 年度末)




                                                                               141
出典:資源エネルギー庁 『エネルギー白書2011』 http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2011/index.htm
世界の風の状況




                                           アルゼンチンのパタゴニア地方などは風力発電に適しているとも言われる。

The map shows the mean wind speed in ms‐1 @ 10 m a.g.l. for the period 1976‐95, according to 
the NCEP/NCAR reanalysis data set                                                           142
出典:http://www.windatlas.dk/World/Index.htm
本資料は東京電力の公式見解ではなく早坂の個人的見解です。また、目的外利用や複写による配布はご遠慮下さい。




                                洋上風力も水深200m程度
                                まで。
                                日本近海は急峻なため大陸
                                棚のある場所とは違う
出典:安田・松岡編『日本文化と民族移動ー文明と環境Ⅱー』1994年 思文閣出版                          143
     本資料は思文閣出版殿の承諾を得て転載しています。無断での再複写・転載・配布等は法律に反します。
約2万年前の日
                                              本列島




出典:太田陽子他『日本列島の地形学』2010年 東京大学出版会                         144
    本資料は東京大学出版会殿の承諾を得て転載しています。無断での再複写・転載・配布等は法律に反します。
145
145
我が国の水力の出力別分布(地点数)
   ※第五次包蔵水力調査




                          146
    (出典:平成21年度版エネルギー白書)
数は多いが出力
                             はあまりない




                                規模別累計



注)計算に当たっては下記にて代表計算
 100000~      ⇒ 200,000kW
 50000~100000 ⇒ 75,000kW
 30000~50000  ⇒ 40,000kW
 10000~30000  ⇒ 20,000kW
 5000~10000   ⇒ 7,500kW
 3000~5000    ⇒ 4,000kW
 1000~3000    ⇒ 1,500kW
 1000未満       ⇒   500kW




                                        147
日本の水力発電設備容量および発電電力量の推移




  出典:資源エネルギー庁 『エネルギー白書2011』
  http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2011/index.htm   148
我が国の地熱の開発可能性




                             149
       (出典:平成21年度版エネルギー白書)
日本の地熱発電設備容量および発電電力量




  出典:資源エネルギー庁 『エネルギー白書2011』
  http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2011/index.htm   150
バイオマス資源の分類及び主要なエネルギー利用形態




  出典:資源エネルギー庁 『エネルギー白書2011』
  http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2011/index.htm   151
主なバイオマス未利用量




                       152
 (出典:平成21年度版エネルギー白書)
石炭火力との混焼が可能なバイオマス




                            153
                          153
           (出典:平成21年度版エネルギー白書)
電気新聞掲載記事 竹村公太郎
                『エネルギーと日本文明』
                 江戸時代に一度オイル・ピークを迎
                 えた日本
                 バイオマスに基づく循環型社会では日
                 本国内で3000万人程度の人口を維持す
                 ることが限界
                 丸山重徳『「地球温暖化」論に騙されるな!』養老・竹
                 内『本質を見抜く力 環境・食料・エネルギー』など

                 文明の歴史は森林破壊の歴史であった
                   石・安田・湯浅『環境と文明の世界史』
                   石井『石油ピークが来た 崩壊を回避する』
                   石井『石油最終争奪戦』
                   養老・竹内『本質を見抜く力 環境・食料・エネルギー』
                   竹村『幸運な文明 日本は生き残る』
                   竹村『日本文明の謎を解く 21世紀を考えるヒント』

                 日本国内の森林資源は現在が有史以来最大
                   石・安田・湯浅『環境と文明の世界史』
                   養老・竹内『本質を見抜く力 環境・食料・エネルギー』




                                              154
本資料は東京電力の公式見解ではなく早坂の個人的見解です。また、目的外利用や複写による配布はご遠慮下さい。
禿げ山になった江戸時代の日本                        竹村『エネルギーと日本文明』

               歌川広重(安藤広重)                                  歌川広重(安藤広重)
               東海道五十三次 府中                                  東海道五十三次 江尻




                 歌川広重(安藤広重)                                歌川広重(安藤広重)
                 東海道五十三次 舞阪                                東海道五十三次 丸子




                                                                        155
   提供:マナベ測量登記事務所 浮世絵サロン http://www.aurora.dti.ne.jp/~k-manabe/uki.htm
現代(1965年頃)と明治大正(1900年頃)の国土利用




                 明治期より緑の増えた日本




   出典:養老孟司・竹村公太郎『本質を見抜く力―環境・食料・エネルギー』2008年 PHP研究所         156
 本資料は朝倉書店殿とPHP研究所殿の承諾を得て転載しています。無断での再複写・転載・配布等は法律に反します。
禿げ山になった日本




   出典:養老孟司・竹村公太郎『本質を見抜く力―環境・食料・エネルギー』2008年 PHP研究所   157
                                                          157
本資料はPHP研究所殿の承諾を得て転載しています。無断での再複写・転載・配布等は法律に反します。
・日本国内の森林資源は現在が有史以来(縄文時代をのぞ
く)最大とも言われる。

・森林からのバイオマスでまかなえるのは長期的には成長
の範囲内。(ストックの1%程度?)

・外国が水資源の確保の問題も考え日本の森林を購入す
る動きもある。




           森林資源を大切に使っていく必要
              (過度な期待は禁物)

            森林が無くなるときは文明が滅びるとき
                                                        158
 本資料は東京電力の公式見解ではなく早坂の個人的見解です。また、目的外利用や複写による配布はご遠慮下さい。
土壌浸食は
                                   文明崩壊の原因
                                   かもしれない




出典:デイビッド・モンゴメリー著 片岡夏実訳                            159
『土の文明史-ローマ帝国、マヤ文明を滅ぼし、米国、中国を衰退させる土の話』2010年 築地書館
森林を伐採して…

                        ?

                        ?
           本写真はイメージであって実際に森林を伐採して設置したことを意味していません。



                                               160
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料


  欧州の再生可能エネルギー
(1) ドイツから学ぶこと
(2) スペインから学ぶこと




                            161
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料

(1)ドイツの再生可能エネルギー


                               風力1.9%

         再生可能                  太陽光0.8%




                                        162
      出典:独環境省「再生可能エネルギー2011」
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料

         ドイツ再生可能電力
                 (2011年)



        水力     風力     太陽光 バイオ            合計
                          マス
容量
        440   2,900   2,480   720    6,550
(万kW)
発電量
(億      195    465     190    369    1,219
KWh)

                出典:独環境省「再生可能エネルギー2011」       163
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料


     ドイツ再生可能電力の内訳
                            風力


水力




                                      太陽光



       バイオ




                                        164
             出典:独環境省「再生可能エネルギー2011」
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料


       ドイツ消費者超過料金
セント
/kWh




                                      165
          出典:独環境省「環境経済レポート2011」より作成
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料


ドイツ太陽光超過料金




  出典:ドイツRWI経済研究所2012年レポート   166
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料


ドイツFIT発電量と買取費用
                          買取費用




            買取kWh




                             167
      出典:独環境省AGEE統計レポート
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料

         ドイツの太陽光発電
           購入価格引下げ
       10kW以下 10kW-40kW 10,000kW
       の設備               以下
4月1日以前 24.43セント 21.98セント 18.33セント
4月1日以降 19.50       18.50   13.50
2013年5月 17.28      16.40   11.85
2014年5月 15.32      14.53   10.39
2015年5月 13.58      12.88    9.12
2016年5月 12.03      11.42    7.97
                                   168
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料


         ドイツのFIT
• ドイツのFITによる買取費用は年間167億
  ユーロ(1.7兆円2011年)、今止めても将来20
  年間の負担債務は3,340億ユーロ(34兆円)
• ドイツ政府は太陽光発電買取価格を大幅に
  引下げ(2012年4月)、10,000kW以上のメガ
  ソーラーを買取対象から外した。

• FIT買取を終息に向かわせる意向
                             169
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料

(2)スペインの電源と発電量



                        風力
                        太陽




                       170
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料


スペインの発電容量推移




                        171
             出典:海外電力調査会レポート
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料

6月26日のスペインの発電状況



       コジェネ
  風力
                                  ガス

                                  石炭

                                 原子力

                  水力


                                172
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料


         スペインのFIT
• FITによって風力2,100万kW、太陽光500万kW(合
  わせて全発電容量の25%)に伸長したが、しわ寄せ
  が電力会社に行った。
• FIT購入価格と販売価格の差による電力会社の赤
  字が230億ユーロ(2兆3,000億円)に達し、新政府
  は2012年1月FITによる新規買取を中止した。
• 風力・太陽光の新規建設はほとんど望めなくなり、
  国内関連産業は窮地に立たされている。
• ガス火力の稼働率は23%に落ちた(日本は52%)。
• ピーク需要4,400万kWに対し全発電容量1億kW。
       これ以上の風力・太陽光は必要ない。
                              173
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料

12月24日のドイツ太陽光発電
                      100%




                      0%




                       174
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料

5月25日のドイツ太陽光発電

                      100%



                      0%




                       175
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料


  ドイツ市場でのネガティブ料金




   対象期間:2009年9月~2010年3月     出典:アーヘン大学 H.Alt博士
                                                176
2012年冬季の出力抑制回数は197回
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料


  原子力の代りは石炭(ドイツ)
• 建設中の火力発電所1,200万kWに加えてさ
  らに1,000万kWを2020年までに建設する計
  画(基幹電源の代わりは基幹電源)
• 建設中火力発電内訳(2014年まで運開)
 石炭火力     1,077万kW
   (褐炭      274万kW)
   (一般炭     803万kW)
 ガス火力        95.4万kW
 その他        36.5万kW
  合計      1,209万kW
                                 177
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料


主要国の電力料金




                         178
   出典:2011年11月EU統計より作成
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料


    太陽光・風力への認識
• ドイツ、スペイン共にFIT(固定価格買取制度)は行
  き詰まっている。いずれも消費側の負担が大きくな
  りすぎているため。
• 風力・太陽光はスペインでは発電量の20%程度、ド
  イツでは10%程度を賄うことができるが、変動が激
  しくバックアップ用の別電源を欠かせない。

• 太陽光・風力は基幹電源にはなり得ない。
• バックアップ電源(火力)の稼働率を低下させる。
• 結果として二重投資と電力料金増をもたらす。
                            179
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料


我が国計画は無理な前提に立つ
• 我が国新計画は2030年再生可能電力30%~35%
  を前提としている。現在の3倍以上とするもので、こ
  れまでの目標値は2倍であったもの。このような唐突
  な数字のインフレの根拠は見出せない。
• 電力消費を省エネで1割、節約で1割削減することを
  前提としているが、省エネの主力は電化(電気自動
  車、ヒートポンプ)。普及と共に電力消費は増えよう。
• コジェネ15%が前提とされていて、2,500万kWのガ
  スコジェネ、500万台の燃料電池が想定されている。
  パイプライン不足の我が国で果たして可能か?
  LNG供給は可能か?
                             180
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料

新計画の太陽光・風力発電(2030年)
       現状           再生可能         再生可能
       (2010年)      30%          35%
太陽光      38億kWh     666億kWh      721億kWh
発電量
太陽光     330万kW      6,300万kW 6,800万kW
発電容量    (90万戸)      (1000万戸) (1200万戸)
風力      43億kWh      663億kWh      903億kWh
発電量
風力      244万kW      3,500万kW 5,100万kW
発電容量   (東京面積1/10)   (東京面積1.6倍) (東京面積2.2倍)
                                       181
               出典:エネルギー・環境会議資料
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料


住宅の太陽光発電(経産省資料)




 戸建1,000万戸に導入:4,000万kW
          発電量:420億kWh
                             182
                出典:経済産業省資料
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料


      現実を無視した計画
• 「太陽光パネルを1000万戸の屋根に付ける」その
  方法がない(法律による強制は無理)。「耐震性がな
  い家屋にも補修して設置(1200万戸)」は無謀。
• メガソーラーはFIT買取価格が下がれば誰も建設し
  ない。
• 風力発電は「従来の系統接続可能量を考慮すると
  1,000万kW( 170億kWh)程度が限度」(経産省平成
  22年度委託調査)。
• 北海道・東北に500万kWを導入するには1兆1,700
  億円の系統拡張工事が必要(経産省)、誰が投資。

                              183
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料


           これも無理な計画
           現状        2030年       増加量
           (億kWh)    (億kWh)      (億kWh)
水力発電       810億kWh 1160億kWh 350億kWh
           4,700万kW 6,100万kW 1,400万kW
地熱発電       30億kWh    390億kWh     360億kWh
(再生可能35%
           54万kW     550万kW      506万kW
シナリオ)

バイオマス      140億kWh   330億kWh 190億kWh
発電         240万kW    550万kW  310万kW
                      出典:経産省資料            184
元三井物産理事燃料部長小野章昌様ご提供資料


         無理な理由
• 中小水力発電を近年傾向の5割増しで拡大(2030
  年1,400万kW増)とあるが、奥地化、小規模化とコス
  ト上昇が予想される。FITによる可能量は110-300
  万kW(環境省H.22ポテンシャル調査)に過ぎない。
• 地熱発電を現在の10倍の550万kWに拡大する計
  画だが、FITによる可能量は110-480万kW(環境
  省H.22ポテンシャル調査)。
• バイオマス発電を近年の傾向の4割増しで拡大とあ
  るが、バイオ資源に乏しい我が国では森林・農業資
  源ともに収集・運搬コストが高く、低コスト化が困難。
   今年の経済財政白書でも買い取り価格が高
                             185
   すぎるのではないかという指摘。(補足:早坂)
20120809WBN横浜
20120809WBN横浜
20120809WBN横浜
20120809WBN横浜
20120809WBN横浜
20120809WBN横浜
20120809WBN横浜
20120809WBN横浜
20120809WBN横浜
20120809WBN横浜
20120809WBN横浜
20120809WBN横浜
20120809WBN横浜
20120809WBN横浜
20120809WBN横浜
20120809WBN横浜
20120809WBN横浜
20120809WBN横浜
20120809WBN横浜
20120809WBN横浜
20120809WBN横浜
20120809WBN横浜

Más contenido relacionado

Similar a 20120809WBN横浜

「プラチナ社会」の実現に向けて
「プラチナ社会」の実現に向けて「プラチナ社会」の実現に向けて
「プラチナ社会」の実現に向けてplatinumhandbook
 
ツタグライベント#01 石田先生セッション資料
ツタグライベント#01 石田先生セッション資料ツタグライベント#01 石田先生セッション資料
ツタグライベント#01 石田先生セッション資料tsutagra
 
【schoo WEB-campus】イノベーションとデザイン思考  先生:柏野尊徳
【schoo WEB-campus】イノベーションとデザイン思考  先生:柏野尊徳【schoo WEB-campus】イノベーションとデザイン思考  先生:柏野尊徳
【schoo WEB-campus】イノベーションとデザイン思考  先生:柏野尊徳webcampusschoo
 
20090415少子高齢化時代の街づくり
20090415少子高齢化時代の街づくり20090415少子高齢化時代の街づくり
20090415少子高齢化時代の街づくりFusaji Hayasaka
 
20201108 新型コロナによって社会は変わっていくのか?
20201108 新型コロナによって社会は変わっていくのか?20201108 新型コロナによって社会は変わっていくのか?
20201108 新型コロナによって社会は変わっていくのか?Kazuaki ODA
 
20141007中央区倫理法人会
20141007中央区倫理法人会20141007中央区倫理法人会
20141007中央区倫理法人会Fusaji Hayasaka
 
21220626 edt furusawa
21220626 edt furusawa21220626 edt furusawa
21220626 edt furusaway246ra
 
21世紀からの日本への問いかけ (ディスカッションペーパー)
21世紀からの日本への問いかけ (ディスカッションペーパー)21世紀からの日本への問いかけ (ディスカッションペーパー)
21世紀からの日本への問いかけ (ディスカッションペーパー)scirexcenter
 
21世紀からの日本への問いかけ
21世紀からの日本への問いかけ21世紀からの日本への問いかけ
21世紀からの日本への問いかけ奨 山崎
 
日本の人口動態とプライベートエクイティ
日本の人口動態とプライベートエクイティ日本の人口動態とプライベートエクイティ
日本の人口動態とプライベートエクイティFusion Reactor LLC
 
みみず。〜みたい みらいを ずっと。〜
みみず。〜みたい みらいを ずっと。〜みみず。〜みたい みらいを ずっと。〜
みみず。〜みたい みらいを ずっと。〜Blue Soil Consulting
 
【プレゼン資料】スキルアップ勉強会(6月度) h23.06.29
【プレゼン資料】スキルアップ勉強会(6月度)  h23.06.29【プレゼン資料】スキルアップ勉強会(6月度)  h23.06.29
【プレゼン資料】スキルアップ勉強会(6月度) h23.06.29Kenichi Takara
 
【プレゼン資料】スキルアップ勉強会(6月度) H23.06.29
【プレゼン資料】スキルアップ勉強会(6月度)   H23.06.29【プレゼン資料】スキルアップ勉強会(6月度)   H23.06.29
【プレゼン資料】スキルアップ勉強会(6月度) H23.06.29Kenichi Takara
 
立命館大学VSL研究会20120801
立命館大学VSL研究会20120801立命館大学VSL研究会20120801
立命館大学VSL研究会20120801亮介 西田
 
暮らしのノートPj・ito 低線量放射能被ばくとシーベルト値の疑問(1)
暮らしのノートPj・ito   低線量放射能被ばくとシーベルト値の疑問(1)暮らしのノートPj・ito   低線量放射能被ばくとシーベルト値の疑問(1)
暮らしのノートPj・ito 低線量放射能被ばくとシーベルト値の疑問(1)Kazuhide Fukada
 

Similar a 20120809WBN横浜 (20)

20100602
2010060220100602
20100602
 
「プラチナ社会」の実現に向けて
「プラチナ社会」の実現に向けて「プラチナ社会」の実現に向けて
「プラチナ社会」の実現に向けて
 
ツタグライベント#01 石田先生セッション資料
ツタグライベント#01 石田先生セッション資料ツタグライベント#01 石田先生セッション資料
ツタグライベント#01 石田先生セッション資料
 
【schoo WEB-campus】イノベーションとデザイン思考  先生:柏野尊徳
【schoo WEB-campus】イノベーションとデザイン思考  先生:柏野尊徳【schoo WEB-campus】イノベーションとデザイン思考  先生:柏野尊徳
【schoo WEB-campus】イノベーションとデザイン思考  先生:柏野尊徳
 
20090415少子高齢化時代の街づくり
20090415少子高齢化時代の街づくり20090415少子高齢化時代の街づくり
20090415少子高齢化時代の街づくり
 
20201108 新型コロナによって社会は変わっていくのか?
20201108 新型コロナによって社会は変わっていくのか?20201108 新型コロナによって社会は変わっていくのか?
20201108 新型コロナによって社会は変わっていくのか?
 
20141007中央区倫理法人会
20141007中央区倫理法人会20141007中央区倫理法人会
20141007中央区倫理法人会
 
原動力
原動力原動力
原動力
 
20130226講演用
20130226講演用20130226講演用
20130226講演用
 
21220626 edt furusawa
21220626 edt furusawa21220626 edt furusawa
21220626 edt furusawa
 
20100913早坂房次
20100913早坂房次20100913早坂房次
20100913早坂房次
 
21世紀からの日本への問いかけ (ディスカッションペーパー)
21世紀からの日本への問いかけ (ディスカッションペーパー)21世紀からの日本への問いかけ (ディスカッションペーパー)
21世紀からの日本への問いかけ (ディスカッションペーパー)
 
21世紀からの日本への問いかけ
21世紀からの日本への問いかけ21世紀からの日本への問いかけ
21世紀からの日本への問いかけ
 
日本の人口動態とプライベートエクイティ
日本の人口動態とプライベートエクイティ日本の人口動態とプライベートエクイティ
日本の人口動態とプライベートエクイティ
 
みみず。〜みたい みらいを ずっと。〜
みみず。〜みたい みらいを ずっと。〜みみず。〜みたい みらいを ずっと。〜
みみず。〜みたい みらいを ずっと。〜
 
PBL教育201104
PBL教育201104PBL教育201104
PBL教育201104
 
【プレゼン資料】スキルアップ勉強会(6月度) h23.06.29
【プレゼン資料】スキルアップ勉強会(6月度)  h23.06.29【プレゼン資料】スキルアップ勉強会(6月度)  h23.06.29
【プレゼン資料】スキルアップ勉強会(6月度) h23.06.29
 
【プレゼン資料】スキルアップ勉強会(6月度) H23.06.29
【プレゼン資料】スキルアップ勉強会(6月度)   H23.06.29【プレゼン資料】スキルアップ勉強会(6月度)   H23.06.29
【プレゼン資料】スキルアップ勉強会(6月度) H23.06.29
 
立命館大学VSL研究会20120801
立命館大学VSL研究会20120801立命館大学VSL研究会20120801
立命館大学VSL研究会20120801
 
暮らしのノートPj・ito 低線量放射能被ばくとシーベルト値の疑問(1)
暮らしのノートPj・ito   低線量放射能被ばくとシーベルト値の疑問(1)暮らしのノートPj・ito   低線量放射能被ばくとシーベルト値の疑問(1)
暮らしのノートPj・ito 低線量放射能被ばくとシーベルト値の疑問(1)
 

Más de Fusaji Hayasaka

20191224関東以西の電力が長期にわたって 2 割しか供給できず ―地震後の日本の復興のためには原発は不可欠―
20191224関東以西の電力が長期にわたって 2 割しか供給できず ―地震後の日本の復興のためには原発は不可欠― 20191224関東以西の電力が長期にわたって 2 割しか供給できず ―地震後の日本の復興のためには原発は不可欠―
20191224関東以西の電力が長期にわたって 2 割しか供給できず ―地震後の日本の復興のためには原発は不可欠― Fusaji Hayasaka
 
20170728高レベル放射性廃棄物最終処分科学的特性マップ
20170728高レベル放射性廃棄物最終処分科学的特性マップ20170728高レベル放射性廃棄物最終処分科学的特性マップ
20170728高レベル放射性廃棄物最終処分科学的特性マップFusaji Hayasaka
 
20170222『エネルギーの面的利用を考える』
20170222『エネルギーの面的利用を考える』20170222『エネルギーの面的利用を考える』
20170222『エネルギーの面的利用を考える』Fusaji Hayasaka
 
20170119環境省中央環境審議会長期低炭素ビジョン小委員会『長期大幅削減の絵姿』
20170119環境省中央環境審議会長期低炭素ビジョン小委員会『長期大幅削減の絵姿』20170119環境省中央環境審議会長期低炭素ビジョン小委員会『長期大幅削減の絵姿』
20170119環境省中央環境審議会長期低炭素ビジョン小委員会『長期大幅削減の絵姿』Fusaji Hayasaka
 
20160226新宿エコ市民大学
20160226新宿エコ市民大学20160226新宿エコ市民大学
20160226新宿エコ市民大学Fusaji Hayasaka
 
20160126世界省エネルギー等ビジネス推進協議会
20160126世界省エネルギー等ビジネス推進協議会20160126世界省エネルギー等ビジネス推進協議会
20160126世界省エネルギー等ビジネス推進協議会Fusaji Hayasaka
 
20131001シンポジウムポスターat山上会館・東京大学本郷キャンパス
20131001シンポジウムポスターat山上会館・東京大学本郷キャンパス20131001シンポジウムポスターat山上会館・東京大学本郷キャンパス
20131001シンポジウムポスターat山上会館・東京大学本郷キャンパスFusaji Hayasaka
 
20130417ニコニコ生放送小野章昌さん資料
20130417ニコニコ生放送小野章昌さん資料20130417ニコニコ生放送小野章昌さん資料
20130417ニコニコ生放送小野章昌さん資料Fusaji Hayasaka
 
20130213経済産業省自動車課資料
20130213経済産業省自動車課資料20130213経済産業省自動車課資料
20130213経済産業省自動車課資料Fusaji Hayasaka
 
20100413持続的社会構築を考える
20100413持続的社会構築を考える20100413持続的社会構築を考える
20100413持続的社会構築を考えるFusaji Hayasaka
 
20120809東日本大震災後の当社の状況
20120809東日本大震災後の当社の状況20120809東日本大震災後の当社の状況
20120809東日本大震災後の当社の状況Fusaji Hayasaka
 

Más de Fusaji Hayasaka (20)

20191224関東以西の電力が長期にわたって 2 割しか供給できず ―地震後の日本の復興のためには原発は不可欠―
20191224関東以西の電力が長期にわたって 2 割しか供給できず ―地震後の日本の復興のためには原発は不可欠― 20191224関東以西の電力が長期にわたって 2 割しか供給できず ―地震後の日本の復興のためには原発は不可欠―
20191224関東以西の電力が長期にわたって 2 割しか供給できず ―地震後の日本の復興のためには原発は不可欠―
 
20170920GreenEnergy
20170920GreenEnergy20170920GreenEnergy
20170920GreenEnergy
 
20170728高レベル放射性廃棄物最終処分科学的特性マップ
20170728高レベル放射性廃棄物最終処分科学的特性マップ20170728高レベル放射性廃棄物最終処分科学的特性マップ
20170728高レベル放射性廃棄物最終処分科学的特性マップ
 
20170222『エネルギーの面的利用を考える』
20170222『エネルギーの面的利用を考える』20170222『エネルギーの面的利用を考える』
20170222『エネルギーの面的利用を考える』
 
20170119環境省中央環境審議会長期低炭素ビジョン小委員会『長期大幅削減の絵姿』
20170119環境省中央環境審議会長期低炭素ビジョン小委員会『長期大幅削減の絵姿』20170119環境省中央環境審議会長期低炭素ビジョン小委員会『長期大幅削減の絵姿』
20170119環境省中央環境審議会長期低炭素ビジョン小委員会『長期大幅削減の絵姿』
 
20160226新宿エコ市民大学
20160226新宿エコ市民大学20160226新宿エコ市民大学
20160226新宿エコ市民大学
 
20160126世界省エネルギー等ビジネス推進協議会
20160126世界省エネルギー等ビジネス推進協議会20160126世界省エネルギー等ビジネス推進協議会
20160126世界省エネルギー等ビジネス推進協議会
 
20160126地球物理学
20160126地球物理学20160126地球物理学
20160126地球物理学
 
20150629目白大学
20150629目白大学20150629目白大学
20150629目白大学
 
20140710 mmf
20140710 mmf20140710 mmf
20140710 mmf
 
20140417 wbn
20140417 wbn20140417 wbn
20140417 wbn
 
200908暖房のepr
200908暖房のepr200908暖房のepr
200908暖房のepr
 
200908dhcのepr
200908dhcのepr200908dhcのepr
200908dhcのepr
 
20131001シンポジウムポスターat山上会館・東京大学本郷キャンパス
20131001シンポジウムポスターat山上会館・東京大学本郷キャンパス20131001シンポジウムポスターat山上会館・東京大学本郷キャンパス
20131001シンポジウムポスターat山上会館・東京大学本郷キャンパス
 
20130417ニコニコ生放送小野章昌さん資料
20130417ニコニコ生放送小野章昌さん資料20130417ニコニコ生放送小野章昌さん資料
20130417ニコニコ生放送小野章昌さん資料
 
20130213経済産業省自動車課資料
20130213経済産業省自動車課資料20130213経済産業省自動車課資料
20130213経済産業省自動車課資料
 
20100413持続的社会構築を考える
20100413持続的社会構築を考える20100413持続的社会構築を考える
20100413持続的社会構築を考える
 
20130226配布資料
20130226配布資料20130226配布資料
20130226配布資料
 
20120910レジュメ
20120910レジュメ20120910レジュメ
20120910レジュメ
 
20120809東日本大震災後の当社の状況
20120809東日本大震災後の当社の状況20120809東日本大震災後の当社の状況
20120809東日本大震災後の当社の状況
 

Último

株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~カルチャー~         2024年版
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~カルチャー~         2024年版株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~カルチャー~         2024年版
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~カルチャー~         2024年版DIGITAL VORN
 
株式会社ベクトル総研会社概要 Vector Research Institute (VRI) Corporate Profile
株式会社ベクトル総研会社概要 Vector Research Institute (VRI) Corporate Profile株式会社ベクトル総研会社概要 Vector Research Institute (VRI) Corporate Profile
株式会社ベクトル総研会社概要 Vector Research Institute (VRI) Corporate Profilevrihomepage
 
20240319_case___________________________
20240319_case___________________________20240319_case___________________________
20240319_case___________________________i Smart Technologies
 
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~その他の働く環境~         2024年版
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~その他の働く環境~         2024年版株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~その他の働く環境~         2024年版
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~その他の働く環境~         2024年版DIGITAL VORN
 
20240209_case___________________________
20240209_case___________________________20240209_case___________________________
20240209_case___________________________i Smart Technologies
 
ROMS_recruting_deck_for_website_20240322.pdf
ROMS_recruting_deck_for_website_20240322.pdfROMS_recruting_deck_for_website_20240322.pdf
ROMS_recruting_deck_for_website_20240322.pdfhirokisawa3
 
Sportip, Inc. Company Deck 2024|株式会社Sportip紹介資料
Sportip, Inc. Company Deck 2024|株式会社Sportip紹介資料Sportip, Inc. Company Deck 2024|株式会社Sportip紹介資料
Sportip, Inc. Company Deck 2024|株式会社Sportip紹介資料ssuser5a38bf
 
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~事業内容~         2024年版
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~事業内容~         2024年版株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~事業内容~         2024年版
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~事業内容~         2024年版DIGITAL VORN
 
HRMOS(ハーモス)タレントマネジメント_ご紹介資料_Saleshub掲載用
HRMOS(ハーモス)タレントマネジメント_ご紹介資料_Saleshub掲載用HRMOS(ハーモス)タレントマネジメント_ご紹介資料_Saleshub掲載用
HRMOS(ハーモス)タレントマネジメント_ご紹介資料_Saleshub掲載用wataruhonda3
 
「育て」「動かし」「評価する」PRMツール。「PartnerProp」パートナープロップサービス資料
「育て」「動かし」「評価する」PRMツール。「PartnerProp」パートナープロップサービス資料「育て」「動かし」「評価する」PRMツール。「PartnerProp」パートナープロップサービス資料
「育て」「動かし」「評価する」PRMツール。「PartnerProp」パートナープロップサービス資料inoue13
 
【株式会社オプティマインド】会社紹介資料(2024年04月更新)_中途採用.pdf
【株式会社オプティマインド】会社紹介資料(2024年04月更新)_中途採用.pdf【株式会社オプティマインド】会社紹介資料(2024年04月更新)_中途採用.pdf
【株式会社オプティマインド】会社紹介資料(2024年04月更新)_中途採用.pdf株式会社オプティマインド
 
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~仕事内容~         2024年版
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~仕事内容~         2024年版株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~仕事内容~         2024年版
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~仕事内容~         2024年版DIGITAL VORN
 
20240318_case___________________________
20240318_case___________________________20240318_case___________________________
20240318_case___________________________i Smart Technologies
 
【株式会社オプティマインド】会社紹介資料_2024年4月11日更新(採用資料).pdf
【株式会社オプティマインド】会社紹介資料_2024年4月11日更新(採用資料).pdf【株式会社オプティマインド】会社紹介資料_2024年4月11日更新(採用資料).pdf
【株式会社オプティマインド】会社紹介資料_2024年4月11日更新(採用資料).pdf株式会社オプティマインド
 
令和5年度_サステナブルツーリズムセミナー_ビジュアルレポート(公開用).pdf
令和5年度_サステナブルツーリズムセミナー_ビジュアルレポート(公開用).pdf令和5年度_サステナブルツーリズムセミナー_ビジュアルレポート(公開用).pdf
令和5年度_サステナブルツーリズムセミナー_ビジュアルレポート(公開用).pdfjun_suto
 

Último (16)

株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~カルチャー~         2024年版
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~カルチャー~         2024年版株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~カルチャー~         2024年版
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~カルチャー~         2024年版
 
株式会社ベクトル総研会社概要 Vector Research Institute (VRI) Corporate Profile
株式会社ベクトル総研会社概要 Vector Research Institute (VRI) Corporate Profile株式会社ベクトル総研会社概要 Vector Research Institute (VRI) Corporate Profile
株式会社ベクトル総研会社概要 Vector Research Institute (VRI) Corporate Profile
 
20240319_case___________________________
20240319_case___________________________20240319_case___________________________
20240319_case___________________________
 
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~その他の働く環境~         2024年版
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~その他の働く環境~         2024年版株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~その他の働く環境~         2024年版
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~その他の働く環境~         2024年版
 
20240209_case___________________________
20240209_case___________________________20240209_case___________________________
20240209_case___________________________
 
ROMS_recruting_deck_for_website_20240322.pdf
ROMS_recruting_deck_for_website_20240322.pdfROMS_recruting_deck_for_website_20240322.pdf
ROMS_recruting_deck_for_website_20240322.pdf
 
Sportip, Inc. Company Deck 2024|株式会社Sportip紹介資料
Sportip, Inc. Company Deck 2024|株式会社Sportip紹介資料Sportip, Inc. Company Deck 2024|株式会社Sportip紹介資料
Sportip, Inc. Company Deck 2024|株式会社Sportip紹介資料
 
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~事業内容~         2024年版
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~事業内容~         2024年版株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~事業内容~         2024年版
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~事業内容~         2024年版
 
HRMOS(ハーモス)タレントマネジメント_ご紹介資料_Saleshub掲載用
HRMOS(ハーモス)タレントマネジメント_ご紹介資料_Saleshub掲載用HRMOS(ハーモス)タレントマネジメント_ご紹介資料_Saleshub掲載用
HRMOS(ハーモス)タレントマネジメント_ご紹介資料_Saleshub掲載用
 
「育て」「動かし」「評価する」PRMツール。「PartnerProp」パートナープロップサービス資料
「育て」「動かし」「評価する」PRMツール。「PartnerProp」パートナープロップサービス資料「育て」「動かし」「評価する」PRMツール。「PartnerProp」パートナープロップサービス資料
「育て」「動かし」「評価する」PRMツール。「PartnerProp」パートナープロップサービス資料
 
【株式会社オプティマインド】会社紹介資料(2024年04月更新)_中途採用.pdf
【株式会社オプティマインド】会社紹介資料(2024年04月更新)_中途採用.pdf【株式会社オプティマインド】会社紹介資料(2024年04月更新)_中途採用.pdf
【株式会社オプティマインド】会社紹介資料(2024年04月更新)_中途採用.pdf
 
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~仕事内容~         2024年版
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~仕事内容~         2024年版株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~仕事内容~         2024年版
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~仕事内容~         2024年版
 
Japan IT Week 2024 Brochure by 47Billion
Japan IT Week 2024 Brochure by 47BillionJapan IT Week 2024 Brochure by 47Billion
Japan IT Week 2024 Brochure by 47Billion
 
20240318_case___________________________
20240318_case___________________________20240318_case___________________________
20240318_case___________________________
 
【株式会社オプティマインド】会社紹介資料_2024年4月11日更新(採用資料).pdf
【株式会社オプティマインド】会社紹介資料_2024年4月11日更新(採用資料).pdf【株式会社オプティマインド】会社紹介資料_2024年4月11日更新(採用資料).pdf
【株式会社オプティマインド】会社紹介資料_2024年4月11日更新(採用資料).pdf
 
令和5年度_サステナブルツーリズムセミナー_ビジュアルレポート(公開用).pdf
令和5年度_サステナブルツーリズムセミナー_ビジュアルレポート(公開用).pdf令和5年度_サステナブルツーリズムセミナー_ビジュアルレポート(公開用).pdf
令和5年度_サステナブルツーリズムセミナー_ビジュアルレポート(公開用).pdf
 

20120809WBN横浜