SlideShare una empresa de Scribd logo
1 de 3
Descargar para leer sin conexión
業界 3 位の歩む道
                                         -銅メダリストの苦悩-


                                                                                            ボーダーゼロ
                                                                                            2008 年 8 月

 北京オリンピックもあと僅か。                                             日常生活での格差が叫ばれて久しいがビジネス
 オリンピックの表彰台に上ることのできる選手は僅                                   での格差もここ数年進んでおり、その証左として 1 位
か 3 人であり、ビジネスシーンも同様で業界に君臨                                  品目のシェアが図 1 のとおり逓増している。また、上
できるのは僅かに限られている。当レポートでは、表                                   位 3 品目合計では、59.8%(2002 年)→61.1%
彰台の当落線上にある 3 位品目を製造・販売してい                                  (2006 年)と上位へのシェア集中が加速している。
る企業(銅メダリスト)に焦点を当て、彼らが業界で置
                                                                   【図 1 シェア 1 位品目のシェア推移】
かれている位置づけを明らかにしてみる。
                                                               (%)
                                                            30.2
 なお、分析に当たってのデータは日経産業新聞
                                                            30.0
「市場占有率」の 2004 年版(2002 年集計データ)
                                                            29.8
から 2008 年版(2006 年集計データ)の 5 年分
(135 品目)を参照している。シェア算出については                                  29.6

「売上金額」「販売数量」など参照データを単純平均                                    29.4
している(「売上金額」もしくは「販売数量」に統一して
                                                            29.2
いない)。
                                                            29.0
                                                                    2002年   2003年   2004年   2005年   2006年



                                                            しかし、上位 3 品目の各々の推移に目を転じると、
                                                           銅メダリストのシェアは伸びるどころか、2002 年か
                                                           ら 2006 年にかけて低下している。つまり、上位 3 品
                                                           目合計のシェア拡大は上位 2 品目の伸びが 3 位品
                                                           目の衰退を補うほどの伸びを示しているのである。さ
                                                           らに注目すべきは、2 位と 3 位との差が拡大している
                                                           のに反し、3 位と 4 位の差が縮小するという、3 位に
                                                           とっては上位をうかがうどころか下位からの脅威にさ
                                                           らされるという苦しい状況にある(次ページ図 2 参
                                                           照)。




Copyright ©2008-. Border Zero All rights reserved.   -1-
要因を 3 位品目の成長・衰退、および上位品目の衰
【図 2 シェア 3 位品目と 2 位品目・4 位品目の差】
                                                              退、下位品目の成長に分類してまとめてみた(図 3)。
  (%)
 7.0                                                          なお、「成長」「衰退」の定義は表 1 のとおり。
 6.5
 6.0                                                                 【図 3 3 位品目のランク推移要因】
                     3 位品目と 2 位品目のシェア差
 5.5
                                                                (件)
 5.0                                                            60
                                                                                                3 位の衰退
 4.5                                                            50
                     3 位品目と 4 位品目のシェア差
 4.0                                                                          2 位の衰退
                                                                40
 3.5                                                                 3 位の成長
                                                                30
 3.0
        2002年     2003年     2004年     2005年     2006年
                                                                20
                                                                                       4 位の成長
                                                                10
 3 位品目にとって上記のような厳しい状況がなぜ
                                                                 0
生まれつつあるのか。シェア増減に伴うランク上下の                                             1位←3位    2位←3位    3位→4位 3位→5位以下




                                               【表 1 用語定義】

                     シェア増減の向き
                                                                             定義
                   上位品目         下位品目
                                              下位の増大シェア幅>上位の増減シェア幅
        成長         ↑/ -/↓           ↑         上位の成長を下位が上回る場合
                                              例:M&A や商品のヒットなど
                                              上位の減少シェア幅>下位の増大シェア幅
        衰退            ↓         ↑/ -/↓        下位の成長後シェアが上位の成長前シェアを下回る場合
                                              例:事業撤退や商品ライフサイクルの後期など

 図 3 から次の 3 点が特徴として挙げられる。                                      2).図 3 から、3 位のランクが上昇したケースの内
                                                              の約 2/3 が、3 位品目の成長によって勝ち取ったも
 1) 2 位品目と3位品目とのシェア差拡大にも関
                                                              のであり、その事実は 3 位品目が 1 位に大躍進する
       わらず、2 位と 3 位の逆転件数が最も多い
                                                              ときにはより顕著である。すなわち、1)で示したよう
 2) 3 位品目の上昇は自らの成長により実現                                       に 2 位品目とのシェア差拡大の中で逆転するために
                                                              は、3 位品目企業による努力なくして実現はないとい
 3) 3 位品目の転落の要因は、下位の成長よりも
                                                              うことを示している。
       3 位自らの衰退による
                                                               3).2)とは異なり 4 位との逆転では約 1/2 が 3
 1).図 2 では 2 位品目とでここ数年の間にシェア
                                                              位の衰退による転落(4 位品目自らの成長努力が逆
差が拡大傾向にあることを示したが、実際は 2 位と 3
                                                              転の要因であるというケースは 2 位と 3 位の間ほど
位が逆転するケース件数は 3 位と 4 位が逆転する
                                                              多くない)が占め、3 位が 5 位以下に転落するケース
ケースよりも多い。このことから、シェア拡大傾向に
                                                              にではほとんどが 3 位の衰退によるものとなってい
ある 2 位と 3 位が逆転するためには、両者の間で大
                                                              る。一方で、2)で示したとおり 3 位が上位に食い込
幅なシェアの増減が生じていると判断できる。
                                                              むには自らの成長によるケースが多く、上位品目の
Copyright ©2008-. Border Zero All rights reserved.      -2-
衰退による棚ぼた的な逆転は 3 位品目とその下位                                    かつてのように売上至上主義という風潮は薄らぎ、
品目との関係ほど期待できない。                                            それがためにシェアの位置づけも幾分変化が生じて
                                                           いる。だが、シェアや業界内での順位はわかりやす
 上記 3 つの特徴の通り、3 位品目を扱う企業は上
                                                           いという特徴も手伝って未だに注目を集めていること
位との差が拡大する一方で下位との差が縮小し、油
                                                           は紛れもない事実である。3 位品目を扱う銅メダリス
断すればすぐに逆転を許してしまうという極めて厳し
                                                           トたる経営者にとって、自らの商品を表彰台に立た
い環境での舵取りが求められる存在である。
                                                           せるべく経営努力を行うのか(2 位を追い越すには
                                                           従来以上の努力が必要)、表彰台を守るための経営
                                                           ではなく別の指標に基づいた経営を行うべく勇んで
                                                           表彰台を降りるかの検討・意思決定を行うべき時期
                                                           に差し掛かっている。

                                                                                 以上

                     《お問合せ先》
                         ボーダーゼロ Border Zero                福元 聖也(ふくもと まさや)
                         URL:http://www.borderzero.com          U




Copyright ©2008-. Border Zero All rights reserved.   -3-

Más contenido relacionado

Destacado

日本にネーミングライツを浸透させるために
日本にネーミングライツを浸透させるために日本にネーミングライツを浸透させるために
日本にネーミングライツを浸透させるためにMasaya Fukumoto
 
Gramatinių gebėjimų tobulinimas
Gramatinių gebėjimų tobulinimasGramatinių gebėjimų tobulinimas
Gramatinių gebėjimų tobulinimasjuratele1
 
Career path of entrepreneur
Career path of entrepreneurCareer path of entrepreneur
Career path of entrepreneurMasaya Fukumoto
 
Knowing BRICs through PEOPLE
Knowing BRICs through PEOPLEKnowing BRICs through PEOPLE
Knowing BRICs through PEOPLEMasaya Fukumoto
 
Autonome voertuigen
Autonome voertuigenAutonome voertuigen
Autonome voertuigenJeroen92
 
テレビがつまらないもう1つの理由
テレビがつまらないもう1つの理由テレビがつまらないもう1つの理由
テレビがつまらないもう1つの理由Masaya Fukumoto
 
「人」を知りBRICsを知る
「人」を知りBRICsを知る「人」を知りBRICsを知る
「人」を知りBRICsを知るMasaya Fukumoto
 
0530 zaseda u mocvari
0530 zaseda u mocvari0530 zaseda u mocvari
0530 zaseda u mocvariroki0061
 

Destacado (9)

日本にネーミングライツを浸透させるために
日本にネーミングライツを浸透させるために日本にネーミングライツを浸透させるために
日本にネーミングライツを浸透させるために
 
Gramatinių gebėjimų tobulinimas
Gramatinių gebėjimų tobulinimasGramatinių gebėjimų tobulinimas
Gramatinių gebėjimų tobulinimas
 
Career path of entrepreneur
Career path of entrepreneurCareer path of entrepreneur
Career path of entrepreneur
 
Knowing BRICs through PEOPLE
Knowing BRICs through PEOPLEKnowing BRICs through PEOPLE
Knowing BRICs through PEOPLE
 
Autonome voertuigen
Autonome voertuigenAutonome voertuigen
Autonome voertuigen
 
Bedrijfspresentatie Vogten Waterjet Techniek
Bedrijfspresentatie Vogten Waterjet TechniekBedrijfspresentatie Vogten Waterjet Techniek
Bedrijfspresentatie Vogten Waterjet Techniek
 
テレビがつまらないもう1つの理由
テレビがつまらないもう1つの理由テレビがつまらないもう1つの理由
テレビがつまらないもう1つの理由
 
「人」を知りBRICsを知る
「人」を知りBRICsを知る「人」を知りBRICsを知る
「人」を知りBRICsを知る
 
0530 zaseda u mocvari
0530 zaseda u mocvari0530 zaseda u mocvari
0530 zaseda u mocvari
 

Más de Masaya Fukumoto

ラーメン屋の カスタマージャーニーを ChatGPTでつくってみた.pdf
ラーメン屋の カスタマージャーニーを ChatGPTでつくってみた.pdfラーメン屋の カスタマージャーニーを ChatGPTでつくってみた.pdf
ラーメン屋の カスタマージャーニーを ChatGPTでつくってみた.pdfMasaya Fukumoto
 
個人向けネーミングライツの将来やいかに?
個人向けネーミングライツの将来やいかに?個人向けネーミングライツの将来やいかに?
個人向けネーミングライツの将来やいかに?Masaya Fukumoto
 
ネーミングライツがいよいよ第2段階へ
ネーミングライツがいよいよ第2段階へネーミングライツがいよいよ第2段階へ
ネーミングライツがいよいよ第2段階へMasaya Fukumoto
 
ファンを作る見学施設を介したコミュニケーション
ファンを作る見学施設を介したコミュニケーションファンを作る見学施設を介したコミュニケーション
ファンを作る見学施設を介したコミュニケーションMasaya Fukumoto
 
「見学施設」、積極的活用のススメ
「見学施設」、積極的活用のススメ「見学施設」、積極的活用のススメ
「見学施設」、積極的活用のススメMasaya Fukumoto
 
観光立国化を加速させるシンガポール
観光立国化を加速させるシンガポール観光立国化を加速させるシンガポール
観光立国化を加速させるシンガポールMasaya Fukumoto
 
カジノは脱堅物国家シンガポールの起爆剤となるか
カジノは脱堅物国家シンガポールの起爆剤となるかカジノは脱堅物国家シンガポールの起爆剤となるか
カジノは脱堅物国家シンガポールの起爆剤となるかMasaya Fukumoto
 
勝利を求め闘い続けるスポーツ用品業界
勝利を求め闘い続けるスポーツ用品業界勝利を求め闘い続けるスポーツ用品業界
勝利を求め闘い続けるスポーツ用品業界Masaya Fukumoto
 
広告業界の衰退を景気悪化のせいにして良いのか?
広告業界の衰退を景気悪化のせいにして良いのか?広告業界の衰退を景気悪化のせいにして良いのか?
広告業界の衰退を景気悪化のせいにして良いのか?Masaya Fukumoto
 
小型書店を苦境から救え
小型書店を苦境から救え小型書店を苦境から救え
小型書店を苦境から救えMasaya Fukumoto
 
aviation industry in India
aviation industry in Indiaaviation industry in India
aviation industry in IndiaMasaya Fukumoto
 

Más de Masaya Fukumoto (12)

ラーメン屋の カスタマージャーニーを ChatGPTでつくってみた.pdf
ラーメン屋の カスタマージャーニーを ChatGPTでつくってみた.pdfラーメン屋の カスタマージャーニーを ChatGPTでつくってみた.pdf
ラーメン屋の カスタマージャーニーを ChatGPTでつくってみた.pdf
 
Naming jp06
Naming jp06Naming jp06
Naming jp06
 
個人向けネーミングライツの将来やいかに?
個人向けネーミングライツの将来やいかに?個人向けネーミングライツの将来やいかに?
個人向けネーミングライツの将来やいかに?
 
ネーミングライツがいよいよ第2段階へ
ネーミングライツがいよいよ第2段階へネーミングライツがいよいよ第2段階へ
ネーミングライツがいよいよ第2段階へ
 
ファンを作る見学施設を介したコミュニケーション
ファンを作る見学施設を介したコミュニケーションファンを作る見学施設を介したコミュニケーション
ファンを作る見学施設を介したコミュニケーション
 
「見学施設」、積極的活用のススメ
「見学施設」、積極的活用のススメ「見学施設」、積極的活用のススメ
「見学施設」、積極的活用のススメ
 
観光立国化を加速させるシンガポール
観光立国化を加速させるシンガポール観光立国化を加速させるシンガポール
観光立国化を加速させるシンガポール
 
カジノは脱堅物国家シンガポールの起爆剤となるか
カジノは脱堅物国家シンガポールの起爆剤となるかカジノは脱堅物国家シンガポールの起爆剤となるか
カジノは脱堅物国家シンガポールの起爆剤となるか
 
勝利を求め闘い続けるスポーツ用品業界
勝利を求め闘い続けるスポーツ用品業界勝利を求め闘い続けるスポーツ用品業界
勝利を求め闘い続けるスポーツ用品業界
 
広告業界の衰退を景気悪化のせいにして良いのか?
広告業界の衰退を景気悪化のせいにして良いのか?広告業界の衰退を景気悪化のせいにして良いのか?
広告業界の衰退を景気悪化のせいにして良いのか?
 
小型書店を苦境から救え
小型書店を苦境から救え小型書店を苦境から救え
小型書店を苦境から救え
 
aviation industry in India
aviation industry in Indiaaviation industry in India
aviation industry in India
 

業界3位の歩む道 -銅メダリストの苦悩-

  • 1. 業界 3 位の歩む道 -銅メダリストの苦悩- ボーダーゼロ 2008 年 8 月 北京オリンピックもあと僅か。 日常生活での格差が叫ばれて久しいがビジネス オリンピックの表彰台に上ることのできる選手は僅 での格差もここ数年進んでおり、その証左として 1 位 か 3 人であり、ビジネスシーンも同様で業界に君臨 品目のシェアが図 1 のとおり逓増している。また、上 できるのは僅かに限られている。当レポートでは、表 位 3 品目合計では、59.8%(2002 年)→61.1% 彰台の当落線上にある 3 位品目を製造・販売してい (2006 年)と上位へのシェア集中が加速している。 る企業(銅メダリスト)に焦点を当て、彼らが業界で置 【図 1 シェア 1 位品目のシェア推移】 かれている位置づけを明らかにしてみる。 (%) 30.2 なお、分析に当たってのデータは日経産業新聞 30.0 「市場占有率」の 2004 年版(2002 年集計データ) 29.8 から 2008 年版(2006 年集計データ)の 5 年分 (135 品目)を参照している。シェア算出については 29.6 「売上金額」「販売数量」など参照データを単純平均 29.4 している(「売上金額」もしくは「販売数量」に統一して 29.2 いない)。 29.0 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 しかし、上位 3 品目の各々の推移に目を転じると、 銅メダリストのシェアは伸びるどころか、2002 年か ら 2006 年にかけて低下している。つまり、上位 3 品 目合計のシェア拡大は上位 2 品目の伸びが 3 位品 目の衰退を補うほどの伸びを示しているのである。さ らに注目すべきは、2 位と 3 位との差が拡大している のに反し、3 位と 4 位の差が縮小するという、3 位に とっては上位をうかがうどころか下位からの脅威にさ らされるという苦しい状況にある(次ページ図 2 参 照)。 Copyright ©2008-. Border Zero All rights reserved. -1-
  • 2. 要因を 3 位品目の成長・衰退、および上位品目の衰 【図 2 シェア 3 位品目と 2 位品目・4 位品目の差】 退、下位品目の成長に分類してまとめてみた(図 3)。 (%) 7.0 なお、「成長」「衰退」の定義は表 1 のとおり。 6.5 6.0 【図 3 3 位品目のランク推移要因】 3 位品目と 2 位品目のシェア差 5.5 (件) 5.0 60 3 位の衰退 4.5 50 3 位品目と 4 位品目のシェア差 4.0 2 位の衰退 40 3.5 3 位の成長 30 3.0 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 20 4 位の成長 10 3 位品目にとって上記のような厳しい状況がなぜ 0 生まれつつあるのか。シェア増減に伴うランク上下の 1位←3位 2位←3位 3位→4位 3位→5位以下 【表 1 用語定義】 シェア増減の向き 定義 上位品目 下位品目 下位の増大シェア幅>上位の増減シェア幅 成長 ↑/ -/↓ ↑ 上位の成長を下位が上回る場合 例:M&A や商品のヒットなど 上位の減少シェア幅>下位の増大シェア幅 衰退 ↓ ↑/ -/↓ 下位の成長後シェアが上位の成長前シェアを下回る場合 例:事業撤退や商品ライフサイクルの後期など 図 3 から次の 3 点が特徴として挙げられる。 2).図 3 から、3 位のランクが上昇したケースの内 の約 2/3 が、3 位品目の成長によって勝ち取ったも 1) 2 位品目と3位品目とのシェア差拡大にも関 のであり、その事実は 3 位品目が 1 位に大躍進する わらず、2 位と 3 位の逆転件数が最も多い ときにはより顕著である。すなわち、1)で示したよう 2) 3 位品目の上昇は自らの成長により実現 に 2 位品目とのシェア差拡大の中で逆転するために は、3 位品目企業による努力なくして実現はないとい 3) 3 位品目の転落の要因は、下位の成長よりも うことを示している。 3 位自らの衰退による 3).2)とは異なり 4 位との逆転では約 1/2 が 3 1).図 2 では 2 位品目とでここ数年の間にシェア 位の衰退による転落(4 位品目自らの成長努力が逆 差が拡大傾向にあることを示したが、実際は 2 位と 3 転の要因であるというケースは 2 位と 3 位の間ほど 位が逆転するケース件数は 3 位と 4 位が逆転する 多くない)が占め、3 位が 5 位以下に転落するケース ケースよりも多い。このことから、シェア拡大傾向に にではほとんどが 3 位の衰退によるものとなってい ある 2 位と 3 位が逆転するためには、両者の間で大 る。一方で、2)で示したとおり 3 位が上位に食い込 幅なシェアの増減が生じていると判断できる。 むには自らの成長によるケースが多く、上位品目の Copyright ©2008-. Border Zero All rights reserved. -2-
  • 3. 衰退による棚ぼた的な逆転は 3 位品目とその下位 かつてのように売上至上主義という風潮は薄らぎ、 品目との関係ほど期待できない。 それがためにシェアの位置づけも幾分変化が生じて いる。だが、シェアや業界内での順位はわかりやす 上記 3 つの特徴の通り、3 位品目を扱う企業は上 いという特徴も手伝って未だに注目を集めていること 位との差が拡大する一方で下位との差が縮小し、油 は紛れもない事実である。3 位品目を扱う銅メダリス 断すればすぐに逆転を許してしまうという極めて厳し トたる経営者にとって、自らの商品を表彰台に立た い環境での舵取りが求められる存在である。 せるべく経営努力を行うのか(2 位を追い越すには 従来以上の努力が必要)、表彰台を守るための経営 ではなく別の指標に基づいた経営を行うべく勇んで 表彰台を降りるかの検討・意思決定を行うべき時期 に差し掛かっている。 以上 《お問合せ先》 ボーダーゼロ Border Zero 福元 聖也(ふくもと まさや) URL:http://www.borderzero.com U Copyright ©2008-. Border Zero All rights reserved. -3-