SlideShare una empresa de Scribd logo
1 de 26
Descargar para leer sin conexión
Web標準: LODによる

オープンデータ・オーブンガバメント

     の効果と始めかた

        (updated)


                    2012年5月17日
                      W3C/Keio
                   慶應義塾大学大学院
                   政策・メディア研究科
                       特任助教
                       深見嘉明
                      @rhys_no1
                                                                                                     These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). 	

   Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
1

                        W3Cの概要
•  世界中の企業・研究機関・団体によって構成

   される、ウェブ標準規格を策定する団体
•  加入企業・研究機関・団体の数は300以上。
   –  http://www.w3.org/Consortium/
      Member/List
•  加入企業・団体から参加するエンジニアに

   よって議論が進められ、標準規格が策定される。
•  今この瞬間も、電話会議で、メールで、

   仕様に関する議論が進められています。


                                                                                                         These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). 	

       Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
2



「オープンガバメント」	
  
「オープンデータ」	
  
という用語を	
  
よく耳にするように	
  
なりました
                                                                                                     These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). 	

   Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
3

はじめに考えるべきこと

• 何のための

  オープン?
• 誰のための

  オープン?
                                                                                                   These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). 	

 Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
4

 これまでの「オープン」
•  議会や審議会、研究会といった政策形成
   プロセスの公開
 –  動画配信や議事録のウェブ公開等
•  施策立案担当者や議員、首長との、

   直接的な意見交換
 –  TwitterやFacebookといったソーシャル

    メディアを介した交流




                                                                                                       These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). 	

     Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
5

「オープン」に期待されていること

•  行政執行や施策立案に透明性
   が確保できる
•  公開されたデータを民間が活
   用することによる効率性の向
   上と経済の活性化


                                                                                                     These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). 	

   Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
6

今までの「オープン」はどこ
 まで有効だったのか?
•  平日昼間やっている議会や審議会、

   誰が見るの?
•  長時間の審議、議論を全部聞くの?
•  議事録などの全文採録を読んで、価値のある
   情報を容易に取り出せるのか?
•  特定の個人間のやりとりを一般化して、政策
   形成や施策立案に落としこむことは、本当に
   効率的なのか?

                                                                                                      These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). 	

    Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
7

今までの「オープン」はどこ
 まで有効だったのか?
•  似たようなデータが各省庁・部局・外郭
   団体・自治体等からバラバラに開示されて
   いて、活用したいデータがすぐに見つから
   ない。
•  PDFにデータが記載されていると、それを
   入力し直さなければ分析・活用できない。


                                                                                                      These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). 	

    Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
8

必要とされる「オープン」のかたち
 •  議論の中身だけではなく、議論の前提と
    なるデータが開示されること。
 •  データの活用が効率的に進むよう、
  –  探しやすく、重複がないような体制でデータ
     が開示されること。
  –  最初から分析プログラムやアプリケーション
     で活用可能なデータ形式・粒度で開示される
     こと。



                                                                                                       These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). 	

     Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
9

   具体的にどうするか
•  分析・加工する前の生データ

   (raw data)、もしくはそれに近い

   データを公開する。
•  コンピュータ/プログラムで

   扱いやすい形式・フォーマットで

   公開する。
•  適切な著作権・情報保護の設定の元、
   公開する。

                                                                                                      These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). 	

    Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
10

     回答:Linked Data
•  データ公開時のルール
 –  IDはURI
 –  RDF (Resource Description Framework)に
    従った要素を含む
 –  データフォーマットは標準的な計算機可読な
    ものであればよい。

    具体的には、RDF/XML、JSONなど。
 –  分類項目や項目の定義=データ構造は、

    既存の標準があればそれを用いる。無ければ、

    自由に定義してよいが、その定義も公開し、

    標準化に向けて提案することが理想。

                                                                                                        These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). 	

      Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
11

                                       ID=URI
•  URI
  –  Uniform Resource Identifier
  –  URLとほぼ同義。

     「http://」ではじまるアドレス(注)。
•  なぜURI?
  –  ウェブ上の公開に適している
  –  どこからでも、誰でもアクセス可能
  –  IDのつけ方に自由度が高い
  –  固有性を維持するのが容易

          注:厳密には、ウェブサイトのアドレスはURIの一種
                                                                                                             These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). 	

           Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
12

RDF: Resource Description Framework
 •  主語・述語・目的語という

    単純な組み合わせ=triple/三つ組
 •  他のURI(データリソース)と

    リンクする


                                             述語:名前                                                 World Wide
       http://
                                                                                                      Web
     www.w3.org
                                                                                                   Consortium

       主語                                                                                                    目的語

                                                                                                            These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). 	

          Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
13

     Linked Dataの記述のしかた
•  例:Turtleでの記述

<http://d.hatena.ne.jp/yofukami/about> rdf:type foaf:Person .
<http://d.hatena.ne.jp/yofukami/about> foaf:name "深見嘉明" .
<http://d.hatena.ne.jp/yofukami/about> foaf:gender "mail" .
<http://d.hatena.ne.jp/yofukami/about> foaf:knows 

<http://www-kasm.nii.ac.jp/~takeda#me>


                                                                                        <foaf:Person>

         <http://                        rdfs:type
      d.hatena.ne.jp/
     yofukami/about>
                          foaf:knows
                                                        <http://www-
                                                                                                                  kasm.nii.ac.jp/
     foaf:name        foaf:gender
                                                                                                                  ~takeda#me>

“深見嘉明”
                             “male”
                                                                        These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). 	

                 Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
14

 データフォーマットと構造
•  コンピュータが処理できれば(machine
   readable)、何でも良い、が、RDF/XMLや
   JSONが推奨される。
•  構造を示すのは前スライドの “foaf:Person”
   などの部分。
•  foaf、dc (Dublin Core)等、既存の標準的な
   フォーマットがあれば、それに従う。
•  Google、Yahoo!、Microsoftが提唱する
   schema.orgなど、大手企業も積極的に標準
   を提唱・実装。

                                                                                                        These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). 	

      Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
15

   Linked DataとLOD
•  LOD= Linked Open Data
•  標準に従って生成・公開されたデータで
   あれば、マッシュアップして活用すること
   が可能
•  だから、フォーマットも、データ構造も、
   標準ベースで
•  多様な形態での利用が前提なので、適切な
   著作権処理(例えば、CC-BY)がなされるこ
   とが望ましい。

                                                                                                      These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). 	

    Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
16

  データ共有プラットフォームとしてのLOD
•  既に各分野でリンクされたデータセットが多数
   生成されています
   (http://www4.wiwiss.fu-
  –  203のデータセット
                                                      berlin.de/lodcloud/state/)

  –  2500万の RDF triples
  –  3億9500万の RDF links




                                                                                                              These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). 	

            Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
17

    Linked Dataの本質
•  世界共通の識別子(Identifier)
•  世界共通の標準フォーマット・

   構造の採用

   Web全体を
 データリソースとして
 アプリケーションが
    作れる                                                                                                These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). 	

     Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
18

 エコシステムの構造

  3) サービスを創る

 2) アプリケーションを創る

1) データを提供する


標準仕様に則っていること
により、より広い層からの
利用を見込むことができる	
  
                                                                                                    These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). 	

  Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
19

 情報開示とオープンデータの差
•  既存の「情報開示」
 –  開示までにかかるコスト
    が大きい
                                                                                                       データ収集

 –  特定の分析視点に
                                                                     加工	
  
                                                                                 された	
                                     分析
    基づいてデータが

                                                                                 データ
    提示される
                                                                                                      プレゼン
 –  「データそのもの」が
                                                                                                 テーション
    必要な場合、それを

    取り出すコストがかかる


                                                                                                        These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). 	

      Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
20

情報開示とオープンデータの差
•  LODによるオープンデータ

  データ                    データ                                データ                               データ




   ニーズ	
                  ニーズ	
                             ニーズ	
                              ニーズ	
  


                                                                                                          These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). 	

        Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
21

情報開示とオープンデータの差
•  LODによるオープンデータ
 –  データ生成・公開/利用の分離
 –  データ利用に伴う負担の分散化
 –  必要なデータを各所から収集して用いる
    (マッシュアップ)が容易
 –  ニーズがある場所で、効率的に

    アプリケーションやサービスが

    開発される



                                                                                                      These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). 	

    Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
22

LODによるオープンガバメントの意義

•  負荷分散効果による、データ提供側・利
   用者側の負荷低減
•  アプリケーションやサービスの

   DIY・地産地消を実現
•  スケーラビリティ効果
 –  効率的な情報発信、サービス提供範囲拡大
 –  他所の成功事例を簡単に導入



                                                                                                      These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). 	

    Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
23

  標準という観点から見たLOD
•  W3CはRDFという基本

   コンセプトと、RDF/
                                                                                                                                  ユーザ
   XMLなどのデータ
                                                             データ構造                                                   からの
   フォーマットの一部のみ                                                                                                                    提案
                                                                       データ	
  
   を標準として策定
                                                          フォーマット
•  データ構造はユーザや
                                                                                                                    W3C
   企業からの提案が
                                                                         RDF                                          (&others)
   デファクトスタンダード
   になるのが普通。


                                                                                                         These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). 	

       Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
24

標準という観点から見たLOD

•  車輪の再発明は避けるべし
•  自身の使い勝手のよいデータ構造
   を、どんどん世界標準にするため
   の提案をすべき



                                                                                                     These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). 	

   Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
ありがとうございました。
Keio-contact@w3.org
http://www.w3.org
@rhys_no1




                                                                                                              These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). 	

            Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/

Más contenido relacionado

Destacado

Plata1 recdencia
Plata1 recdenciaPlata1 recdencia
Plata1 recdencia
lpt1
 
ServiceMix 4 -- Integrating OSGi with JBI
ServiceMix 4 -- Integrating OSGi with JBIServiceMix 4 -- Integrating OSGi with JBI
ServiceMix 4 -- Integrating OSGi with JBI
Gert Vanthienen
 
AUTOMATIC FIRE ALARM using IR LED and BUZZER
AUTOMATIC FIRE ALARM using IR LED and BUZZERAUTOMATIC FIRE ALARM using IR LED and BUZZER
AUTOMATIC FIRE ALARM using IR LED and BUZZER
Shihab Hasnine
 

Destacado (16)

Respiratory Nurses of the Year 2011 final
Respiratory Nurses of the Year 2011 finalRespiratory Nurses of the Year 2011 final
Respiratory Nurses of the Year 2011 final
 
Biologia
BiologiaBiologia
Biologia
 
Presentación1
Presentación1Presentación1
Presentación1
 
Institutional research
Institutional researchInstitutional research
Institutional research
 
Plata1 recdencia
Plata1 recdenciaPlata1 recdencia
Plata1 recdencia
 
You and I
You and IYou and I
You and I
 
GEOGRAFO DELLE EMOZIONI - La prima partita ufficiale
GEOGRAFO DELLE EMOZIONI - La prima partita ufficialeGEOGRAFO DELLE EMOZIONI - La prima partita ufficiale
GEOGRAFO DELLE EMOZIONI - La prima partita ufficiale
 
ROS+Docker
ROS+DockerROS+Docker
ROS+Docker
 
Curso comprensión de textos académicos
Curso  comprensión de textos académicosCurso  comprensión de textos académicos
Curso comprensión de textos académicos
 
EL PODER DE LA PALABRA DE DIOS
EL PODER DE LA PALABRA DE DIOSEL PODER DE LA PALABRA DE DIOS
EL PODER DE LA PALABRA DE DIOS
 
Karya ilmiah makanan sehat
Karya ilmiah makanan sehatKarya ilmiah makanan sehat
Karya ilmiah makanan sehat
 
ServiceMix 4 -- Integrating OSGi with JBI
ServiceMix 4 -- Integrating OSGi with JBIServiceMix 4 -- Integrating OSGi with JBI
ServiceMix 4 -- Integrating OSGi with JBI
 
Importance of partition coefficient, solubility and dissociation on pre-formu...
Importance of partition coefficient, solubility and dissociation on pre-formu...Importance of partition coefficient, solubility and dissociation on pre-formu...
Importance of partition coefficient, solubility and dissociation on pre-formu...
 
AUTOMATIC FIRE ALARM using IR LED and BUZZER
AUTOMATIC FIRE ALARM using IR LED and BUZZERAUTOMATIC FIRE ALARM using IR LED and BUZZER
AUTOMATIC FIRE ALARM using IR LED and BUZZER
 
konsep biaya dan aliran biaya
konsep biaya dan aliran biayakonsep biaya dan aliran biaya
konsep biaya dan aliran biaya
 
Akuntansi Biaya (Cost Accounting) - Anggaran dan Penentuan Tarif Biaya Overhe...
Akuntansi Biaya (Cost Accounting) - Anggaran dan Penentuan Tarif Biaya Overhe...Akuntansi Biaya (Cost Accounting) - Anggaran dan Penentuan Tarif Biaya Overhe...
Akuntansi Biaya (Cost Accounting) - Anggaran dan Penentuan Tarif Biaya Overhe...
 

Similar a LODによるオープンガバメント入門

World Plone Day 2012 Tokyo about my-handai
World Plone Day 2012 Tokyo about my-handaiWorld Plone Day 2012 Tokyo about my-handai
World Plone Day 2012 Tokyo about my-handai
Manabu Terada
 
TERAS Conference
TERAS ConferenceTERAS Conference
TERAS Conference
Keiju Anada
 

Similar a LODによるオープンガバメント入門 (20)

全てのエンジニアのためのWeb標準技術とのつきあい方 OSC名古屋 2012版
全てのエンジニアのためのWeb標準技術とのつきあい方 OSC名古屋 2012版全てのエンジニアのためのWeb標準技術とのつきあい方 OSC名古屋 2012版
全てのエンジニアのためのWeb標準技術とのつきあい方 OSC名古屋 2012版
 
全てのエンジニアのためのウェブ標準との付き合い方 | Version Open Source Conference 2012 Tokyo Spring
全てのエンジニアのためのウェブ標準との付き合い方 | Version Open Source Conference 2012 Tokyo Spring全てのエンジニアのためのウェブ標準との付き合い方 | Version Open Source Conference 2012 Tokyo Spring
全てのエンジニアのためのウェブ標準との付き合い方 | Version Open Source Conference 2012 Tokyo Spring
 
Power Of Open and Beyond / オープンネスの先にあるもの
Power Of Open and Beyond / オープンネスの先にあるものPower Of Open and Beyond / オープンネスの先にあるもの
Power Of Open and Beyond / オープンネスの先にあるもの
 
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
 
ソーシャルメディアに順応したチームを作るために~業務で利用する社内ソーシャルメディアの可能性~
ソーシャルメディアに順応したチームを作るために~業務で利用する社内ソーシャルメディアの可能性~ソーシャルメディアに順応したチームを作るために~業務で利用する社内ソーシャルメディアの可能性~
ソーシャルメディアに順応したチームを作るために~業務で利用する社内ソーシャルメディアの可能性~
 
オープンデータ成熟度モデルについて
オープンデータ成熟度モデルについてオープンデータ成熟度モデルについて
オープンデータ成熟度モデルについて
 
Developers Summit 2022 プロダクト開発速度とデータの組織的価値をセットで飛躍的に高める開発戦略
Developers Summit 2022 プロダクト開発速度とデータの組織的価値をセットで飛躍的に高める開発戦略Developers Summit 2022 プロダクト開発速度とデータの組織的価値をセットで飛躍的に高める開発戦略
Developers Summit 2022 プロダクト開発速度とデータの組織的価値をセットで飛躍的に高める開発戦略
 
雲の上の継続的デリバリー - Cloudforce Japan 2012
雲の上の継続的デリバリー - Cloudforce Japan 2012雲の上の継続的デリバリー - Cloudforce Japan 2012
雲の上の継続的デリバリー - Cloudforce Japan 2012
 
20200117 pd legal_comm
20200117 pd legal_comm20200117 pd legal_comm
20200117 pd legal_comm
 
Linked Dataの基本原則 -LODを公開するときに知っておきたい基本技術-
Linked Dataの基本原則-LODを公開するときに知っておきたい基本技術-Linked Dataの基本原則-LODを公開するときに知っておきたい基本技術-
Linked Dataの基本原則 -LODを公開するときに知っておきたい基本技術-
 
Microsoft MVPとは?コミュニティ活動のすすめ
Microsoft MVPとは?コミュニティ活動のすすめMicrosoft MVPとは?コミュニティ活動のすすめ
Microsoft MVPとは?コミュニティ活動のすすめ
 
【Interop Tokyo 2013】 どうする?どうなる?SDN/クラウド時代の運用管理 ~データセンター、クラウド提供事業者の立場から~
【Interop Tokyo 2013】 どうする?どうなる?SDN/クラウド時代の運用管理 ~データセンター、クラウド提供事業者の立場から~【Interop Tokyo 2013】 どうする?どうなる?SDN/クラウド時代の運用管理 ~データセンター、クラウド提供事業者の立場から~
【Interop Tokyo 2013】 どうする?どうなる?SDN/クラウド時代の運用管理 ~データセンター、クラウド提供事業者の立場から~
 
20180723 PFNの研究基盤 / PFN research system infrastructure
20180723 PFNの研究基盤 / PFN research system infrastructure20180723 PFNの研究基盤 / PFN research system infrastructure
20180723 PFNの研究基盤 / PFN research system infrastructure
 
初めてのデータ分析基盤構築をまかされた、その時何を考えておくと良いのか
初めてのデータ分析基盤構築をまかされた、その時何を考えておくと良いのか初めてのデータ分析基盤構築をまかされた、その時何を考えておくと良いのか
初めてのデータ分析基盤構築をまかされた、その時何を考えておくと良いのか
 
【de:code 2020】 Apps on Azure AD - アプリケーション連携 WHY と HOW
【de:code 2020】 Apps on Azure AD - アプリケーション連携 WHY と HOW【de:code 2020】 Apps on Azure AD - アプリケーション連携 WHY と HOW
【de:code 2020】 Apps on Azure AD - アプリケーション連携 WHY と HOW
 
オープンデータ技術概論〜オープンデータからLinked Open Dataへ〜
オープンデータ技術概論〜オープンデータからLinked Open Dataへ〜オープンデータ技術概論〜オープンデータからLinked Open Dataへ〜
オープンデータ技術概論〜オープンデータからLinked Open Dataへ〜
 
World Plone Day 2012 Tokyo about my-handai
World Plone Day 2012 Tokyo about my-handaiWorld Plone Day 2012 Tokyo about my-handai
World Plone Day 2012 Tokyo about my-handai
 
【de:code 2020】 Azure Sentinel - クラウドネイティブ SIEM&SOAR の活用
【de:code 2020】 Azure Sentinel - クラウドネイティブ SIEM&SOAR の活用【de:code 2020】 Azure Sentinel - クラウドネイティブ SIEM&SOAR の活用
【de:code 2020】 Azure Sentinel - クラウドネイティブ SIEM&SOAR の活用
 
TERAS Conference
TERAS ConferenceTERAS Conference
TERAS Conference
 
「品質ダッシュボード」と「データによる意思決定」
「品質ダッシュボード」と「データによる意思決定」「品質ダッシュボード」と「データによる意思決定」
「品質ダッシュボード」と「データによる意思決定」
 

Más de Rikkyo University

全てのエンジニアのためのWeb標準技術とのつきあい方 OSC福岡 2011版
全てのエンジニアのためのWeb標準技術とのつきあい方 OSC福岡 2011版全てのエンジニアのためのWeb標準技術とのつきあい方 OSC福岡 2011版
全てのエンジニアのためのWeb標準技術とのつきあい方 OSC福岡 2011版
Rikkyo University
 
オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/ Fall 講演資料「Web技術の現状と将来」
オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/ Fall 講演資料「Web技術の現状と将来」オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/ Fall 講演資料「Web技術の現状と将来」
オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/ Fall 講演資料「Web技術の現状と将来」
Rikkyo University
 
Web技術の現状と将来 (Open Source Conference 2011 Nagoya)
 Web技術の現状と将来 (Open Source Conference 2011 Nagoya) Web技術の現状と将来 (Open Source Conference 2011 Nagoya)
Web技術の現状と将来 (Open Source Conference 2011 Nagoya)
Rikkyo University
 

Más de Rikkyo University (10)

Web標準: LODによるオープンデータ・オーブンガバメント
Web標準: LODによるオープンデータ・オーブンガバメントWeb標準: LODによるオープンデータ・オーブンガバメント
Web標準: LODによるオープンデータ・オーブンガバメント
 
全てのエンジニアのためのWeb標準技術とのつきあい方 OSC福岡 2011版
全てのエンジニアのためのWeb標準技術とのつきあい方 OSC福岡 2011版全てのエンジニアのためのWeb標準技術とのつきあい方 OSC福岡 2011版
全てのエンジニアのためのWeb標準技術とのつきあい方 OSC福岡 2011版
 
オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/ Fall 講演資料「Web技術の現状と将来」
オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/ Fall 講演資料「Web技術の現状と将来」オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/ Fall 講演資料「Web技術の現状と将来」
オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/ Fall 講演資料「Web技術の現状と将来」
 
W3C における IPv6 への取り組み
W3C における IPv6 への取り組みW3C における IPv6 への取り組み
W3C における IPv6 への取り組み
 
Web技術の現状と将来 (Open Source Conference 2011 Nagoya)
 Web技術の現状と将来 (Open Source Conference 2011 Nagoya) Web技術の現状と将来 (Open Source Conference 2011 Nagoya)
Web技術の現状と将来 (Open Source Conference 2011 Nagoya)
 
Web技術の現状と将来 (Open Source Conference 2011 Kyoto)
Web技術の現状と将来 (Open Source Conference 2011 Kyoto) Web技術の現状と将来 (Open Source Conference 2011 Kyoto)
Web技術の現状と将来 (Open Source Conference 2011 Kyoto)
 
おさらい!ウェブ標準!!
おさらい!ウェブ標準!!おさらい!ウェブ標準!!
おさらい!ウェブ標準!!
 
神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜
神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜
神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜
 
Web技術の現状と将来 (Open Source Conference 2011 Tokyo Spring)
Web技術の現状と将来 (Open Source Conference 2011 Tokyo Spring)Web技術の現状と将来 (Open Source Conference 2011 Tokyo Spring)
Web技術の現状と将来 (Open Source Conference 2011 Tokyo Spring)
 
Open Source Conference 2010 福岡 W3C/Keio 講演 ウェブ技術の現状と将来
Open Source Conference 2010 福岡 W3C/Keio 講演 ウェブ技術の現状と将来Open Source Conference 2010 福岡 W3C/Keio 講演 ウェブ技術の現状と将来
Open Source Conference 2010 福岡 W3C/Keio 講演 ウェブ技術の現状と将来
 

LODによるオープンガバメント入門

  • 1. Web標準: LODによる
 オープンデータ・オーブンガバメント
 の効果と始めかた
 (updated) 2012年5月17日 W3C/Keio 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任助教 深見嘉明 @rhys_no1 These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
  • 2. 1 W3Cの概要 •  世界中の企業・研究機関・団体によって構成
 される、ウェブ標準規格を策定する団体 •  加入企業・研究機関・団体の数は300以上。 –  http://www.w3.org/Consortium/ Member/List •  加入企業・団体から参加するエンジニアに
 よって議論が進められ、標準規格が策定される。 •  今この瞬間も、電話会議で、メールで、
 仕様に関する議論が進められています。 These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
  • 3. 2 「オープンガバメント」   「オープンデータ」   という用語を   よく耳にするように   なりました These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
  • 4. 3 はじめに考えるべきこと • 何のための
 オープン? • 誰のための
 オープン? These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
  • 5. 4 これまでの「オープン」 •  議会や審議会、研究会といった政策形成 プロセスの公開 –  動画配信や議事録のウェブ公開等 •  施策立案担当者や議員、首長との、
 直接的な意見交換 –  TwitterやFacebookといったソーシャル
 メディアを介した交流 These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
  • 6. 5 「オープン」に期待されていること •  行政執行や施策立案に透明性 が確保できる •  公開されたデータを民間が活 用することによる効率性の向 上と経済の活性化 These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
  • 7. 6 今までの「オープン」はどこ まで有効だったのか? •  平日昼間やっている議会や審議会、
 誰が見るの? •  長時間の審議、議論を全部聞くの? •  議事録などの全文採録を読んで、価値のある 情報を容易に取り出せるのか? •  特定の個人間のやりとりを一般化して、政策 形成や施策立案に落としこむことは、本当に 効率的なのか? These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
  • 8. 7 今までの「オープン」はどこ まで有効だったのか? •  似たようなデータが各省庁・部局・外郭 団体・自治体等からバラバラに開示されて いて、活用したいデータがすぐに見つから ない。 •  PDFにデータが記載されていると、それを 入力し直さなければ分析・活用できない。 These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
  • 9. 8 必要とされる「オープン」のかたち •  議論の中身だけではなく、議論の前提と なるデータが開示されること。 •  データの活用が効率的に進むよう、 –  探しやすく、重複がないような体制でデータ が開示されること。 –  最初から分析プログラムやアプリケーション で活用可能なデータ形式・粒度で開示される こと。 These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
  • 10. 9 具体的にどうするか •  分析・加工する前の生データ
 (raw data)、もしくはそれに近い
 データを公開する。 •  コンピュータ/プログラムで
 扱いやすい形式・フォーマットで
 公開する。 •  適切な著作権・情報保護の設定の元、 公開する。 These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
  • 11. 10 回答:Linked Data •  データ公開時のルール –  IDはURI –  RDF (Resource Description Framework)に 従った要素を含む –  データフォーマットは標準的な計算機可読な ものであればよい。
 具体的には、RDF/XML、JSONなど。 –  分類項目や項目の定義=データ構造は、
 既存の標準があればそれを用いる。無ければ、
 自由に定義してよいが、その定義も公開し、
 標準化に向けて提案することが理想。 These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
  • 12. 11 ID=URI •  URI –  Uniform Resource Identifier –  URLとほぼ同義。
 「http://」ではじまるアドレス(注)。 •  なぜURI? –  ウェブ上の公開に適している –  どこからでも、誰でもアクセス可能 –  IDのつけ方に自由度が高い –  固有性を維持するのが容易 注:厳密には、ウェブサイトのアドレスはURIの一種 These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
  • 13. 12 RDF: Resource Description Framework •  主語・述語・目的語という
 単純な組み合わせ=triple/三つ組 •  他のURI(データリソース)と
 リンクする 述語:名前 World Wide http:// Web www.w3.org Consortium 主語 目的語 These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
  • 14. 13 Linked Dataの記述のしかた •  例:Turtleでの記述 <http://d.hatena.ne.jp/yofukami/about> rdf:type foaf:Person . <http://d.hatena.ne.jp/yofukami/about> foaf:name "深見嘉明" . <http://d.hatena.ne.jp/yofukami/about> foaf:gender "mail" . <http://d.hatena.ne.jp/yofukami/about> foaf:knows 
 <http://www-kasm.nii.ac.jp/~takeda#me> <foaf:Person> <http:// rdfs:type d.hatena.ne.jp/ yofukami/about> foaf:knows <http://www- kasm.nii.ac.jp/ foaf:name foaf:gender ~takeda#me> “深見嘉明” “male” These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
  • 15. 14 データフォーマットと構造 •  コンピュータが処理できれば(machine readable)、何でも良い、が、RDF/XMLや JSONが推奨される。 •  構造を示すのは前スライドの “foaf:Person” などの部分。 •  foaf、dc (Dublin Core)等、既存の標準的な フォーマットがあれば、それに従う。 •  Google、Yahoo!、Microsoftが提唱する schema.orgなど、大手企業も積極的に標準 を提唱・実装。 These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
  • 16. 15 Linked DataとLOD •  LOD= Linked Open Data •  標準に従って生成・公開されたデータで あれば、マッシュアップして活用すること が可能 •  だから、フォーマットも、データ構造も、 標準ベースで •  多様な形態での利用が前提なので、適切な 著作権処理(例えば、CC-BY)がなされるこ とが望ましい。 These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
  • 17. 16 データ共有プラットフォームとしてのLOD •  既に各分野でリンクされたデータセットが多数 生成されています (http://www4.wiwiss.fu- –  203のデータセット berlin.de/lodcloud/state/) –  2500万の RDF triples –  3億9500万の RDF links These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
  • 18. 17 Linked Dataの本質 •  世界共通の識別子(Identifier) •  世界共通の標準フォーマット・
 構造の採用 Web全体を データリソースとして アプリケーションが 作れる These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
  • 19. 18 エコシステムの構造 3) サービスを創る 2) アプリケーションを創る 1) データを提供する 標準仕様に則っていること により、より広い層からの 利用を見込むことができる   These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
  • 20. 19 情報開示とオープンデータの差 •  既存の「情報開示」 –  開示までにかかるコスト が大きい データ収集 –  特定の分析視点に
 加工   された   分析 基づいてデータが
 データ 提示される プレゼン –  「データそのもの」が
 テーション 必要な場合、それを
 取り出すコストがかかる These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
  • 21. 20 情報開示とオープンデータの差 •  LODによるオープンデータ データ データ データ データ ニーズ   ニーズ   ニーズ   ニーズ   These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
  • 22. 21 情報開示とオープンデータの差 •  LODによるオープンデータ –  データ生成・公開/利用の分離 –  データ利用に伴う負担の分散化 –  必要なデータを各所から収集して用いる (マッシュアップ)が容易 –  ニーズがある場所で、効率的に
 アプリケーションやサービスが
 開発される These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
  • 23. 22 LODによるオープンガバメントの意義 •  負荷分散効果による、データ提供側・利 用者側の負荷低減 •  アプリケーションやサービスの
 DIY・地産地消を実現 •  スケーラビリティ効果 –  効率的な情報発信、サービス提供範囲拡大 –  他所の成功事例を簡単に導入 These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
  • 24. 23 標準という観点から見たLOD •  W3CはRDFという基本
 コンセプトと、RDF/ ユーザ XMLなどのデータ
 データ構造 からの フォーマットの一部のみ 提案 データ   を標準として策定 フォーマット •  データ構造はユーザや
 W3C 企業からの提案が
 RDF (&others) デファクトスタンダード になるのが普通。 These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
  • 25. 24 標準という観点から見たLOD •  車輪の再発明は避けるべし •  自身の使い勝手のよいデータ構造 を、どんどん世界標準にするため の提案をすべき These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/
  • 26. ありがとうございました。 Keio-contact@w3.org http://www.w3.org @rhys_no1 These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/