SlideShare una empresa de Scribd logo
1 de 32
これがCalcだ!
-Calcをコンセプトから見直す-
表計算ソフトの
コンセプトから見直す
表計算ソフトの定義
● 数値データの集計・分析に用いられる
アプリケーションソフトウェアである。
By Wikipedia
● 数値データの集計・分析に用いられる
作表アプリケーションソフト。
By IT用語辞典 e-Words
機能について検討してみる
● 数値データの集計や分析
  → あくまで数値データ
● 作表アプリケーションソフト
  → あくまで表を作るアプリケーション
機能面から考える
妥当な使い方
● Cellに関数を入力して計算
● 表からグラフを作成
● データのフィルタリング
機能を使う上での制約
● 1つのCellに結果は1つ。
– どんなに関数を繋げても答えは一つしか出ない。
複数のセルに演算結果を出力できない。
● データはリスト形式で入力する必要がある。
– 各種機能や関数が正しく動かない。
ここまでの結論
無難と思われる使用範囲
1.リスト形式のデータを管理する。
2.集計を出す。
3.出した集計をグラフやレポートにする。
コンセプトに対する
問題提起
アムロ・レイのお父さん、
テム・レイ
第一話で息子にこき下ろされた
謎デバイス
表計算ソフトに求められる
過剰な要件
● データ処理のリアルタイム性が求められるようになってき
た。
● 要求される出力が単純な計算とグラフだけでは済まなく
なってきた。
● リレーションを含むデータ処理が求められる。
使われ方の問題 1
問題:
長編ドキュメント作成に使われる。
(そういう用途に使うなこんにゃろう)
対応策:
● ワープロの使い方覚えろ。
● できないならワープロできる人に任せる。
使われ方の問題 2
問題:
表計算ソフトにDBソフトと同じ機能を求められる。
対応策:
● 表計算ソフトとして使いこなす方法を模索する。
● VBAやスクリプトで機能を追加してDBのように使える
ようにする。
表計算ソフトとDBの
出力結果の違い
● 表計算ソフトの出力
– 関数による計算。
– データの絞り込みはフィルタリングに依存。
● DB(主にSQL)の出力
– 表と表でリレーションを組んで、新しい構成の表を
出力できる。
無茶の無い活用方法
● データの分析は別のソフトを使う。
→ 分析できる形までデータを抽出、整形しておく。
●
基本的には、1シートに表は一つ。
→ 幾つも並べると、レイアウトを維持できないから。
● 長編ドキュメントの素材作成
→ グラフや表をワープロソフトに貼り付ける。
理想的な連携(Libre Office)
エディタ
(ドキュメントの下書き)
Base
(データの計算)
Calc
(表やグラフに加工)
Writer
(ドキュメントの仕上げ)
 Or
Impress
(プレゼン資料作成)
Draw
(図の作成)
の素材 作成工程
ドキュメントの
げ仕上
理想的な連携(MS Office)
エディタ
(ドキュメントの下書き)
Access
(データの計算)
Excel
(表やグラフに加工)
Word
(ドキュメントの仕上げ)
 Or
PowerPoint
(プレゼン資料作成)
Visio
(図の作成)
の素材 作成工程
ドキュメントの
げ仕上
い。高 の でよく られる予算 都合 削
表計算ソフトの性能を
引き出す使い方
とりあえず、
この3つを守れ!
● データはリスト形式で入力する
● セルに名前を付ける
● 役目毎にシートを分ける
データはリスト形式で
入力する
● 1行目に見出しが入る
● セルの結合をしない
● 1行1データ
表計算ソフトの演算機能は、
データがリスト形式に入力されていることを前提に
設計されている。
セルに名前を付ける
表計算ソフトはセルに名前を
付けることができる。
付けた名前を関数に使用することができる。
範囲に名前を付ける
メリット
● 関数の計算内容が分かりやすくなる。
● 目的のセルへの移動が楽になる。
● スクリプトの記述が分かりやすくなる。
役目ごとにシートを分ける
おおよその分け方の基準
● データ入力用のシート
● 計算用のシート
● 印刷用のシート
シートを分ける事で、それぞれの作業の影響を
受けなくなり、メンテナンス性が格段に向上する。
表計算ソフトを使うときの
注意点
● 自動処理は苦手。
● 長いデータはできるだけ入力しない。
● データのリレーションは苦手。
● 一つのファイルでできることは限られている。
結論
Excel と Calc の比較
(独断で判断)
Excelの傾向
● 表計算ソフトとしてのコンセプトを
変に覆そうとしている。
● ビジュアル系の中途半端な機能が山盛り。
● Word,Powerpointとの連携、統一感が
あまり取れていない。
● Microsoft製品にべったり依存。
それに対するCalcの
アドバンテージ
● 検索、置換で正規表現が使用できる。
● 履歴管理機能が充実
● 版管理機能が充実
● ドキュメント間の比較ができる
結論
ご静聴ありがとうございました。

Más contenido relacionado

Destacado

ユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザイン
ユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザインユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザイン
ユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザインMasaya Ando
 
コンセプトの重要性についてうんぬん
コンセプトの重要性についてうんぬんコンセプトの重要性についてうんぬん
コンセプトの重要性についてうんぬんKenta Nakamura
 

Destacado (8)

ユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザイン
ユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザインユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザイン
ユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザイン
 
Spc2014 15
Spc2014 15Spc2014 15
Spc2014 15
 
Spc2014 02
Spc2014 02Spc2014 02
Spc2014 02
 
Spc2014 23
Spc2014 23Spc2014 23
Spc2014 23
 
Spc2014 14
Spc2014 14Spc2014 14
Spc2014 14
 
コンセプトの重要性についてうんぬん
コンセプトの重要性についてうんぬんコンセプトの重要性についてうんぬん
コンセプトの重要性についてうんぬん
 
Spc2014 30
Spc2014 30Spc2014 30
Spc2014 30
 
Spc2014 24
Spc2014 24Spc2014 24
Spc2014 24
 

Similar a Libre Office 勉強会 「これがCalcだ! -コンセプトから見直す-」 20150404

Bind Peek をもっと使おうぜ!(柴田 歩) - JPOUG Advent Calendar 2014(Day 5) -
Bind Peek をもっと使おうぜ!(柴田 歩) - JPOUG Advent Calendar 2014(Day 5) -Bind Peek をもっと使おうぜ!(柴田 歩) - JPOUG Advent Calendar 2014(Day 5) -
Bind Peek をもっと使おうぜ!(柴田 歩) - JPOUG Advent Calendar 2014(Day 5) -歩 柴田
 
Asakusa Framework 演算子の処方箋
Asakusa Framework 演算子の処方箋Asakusa Framework 演算子の処方箋
Asakusa Framework 演算子の処方箋hmasa
 
Excel function
Excel functionExcel function
Excel functionkeki3
 
SQLチューニング入門 入門編
SQLチューニング入門 入門編SQLチューニング入門 入門編
SQLチューニング入門 入門編Miki Shimogai
 
動的グラフ・帳票も思いのままに!JAVA+GUIで手軽に自動生成
動的グラフ・帳票も思いのままに!JAVA+GUIで手軽に自動生成動的グラフ・帳票も思いのままに!JAVA+GUIで手軽に自動生成
動的グラフ・帳票も思いのままに!JAVA+GUIで手軽に自動生成株式会社クライム
 
PostgreSQLクエリ実行の基礎知識 ~Explainを読み解こう~
PostgreSQLクエリ実行の基礎知識 ~Explainを読み解こう~PostgreSQLクエリ実行の基礎知識 ~Explainを読み解こう~
PostgreSQLクエリ実行の基礎知識 ~Explainを読み解こう~Miki Shimogai
 
関数データ解析の概要とその方法
関数データ解析の概要とその方法関数データ解析の概要とその方法
関数データ解析の概要とその方法Hidetoshi Matsui
 
SQLマッピングフレームワーク「Kobati」のはなし
SQLマッピングフレームワーク「Kobati」のはなしSQLマッピングフレームワーク「Kobati」のはなし
SQLマッピングフレームワーク「Kobati」のはなしKazuki Minamitani
 
What's New in MySQL 5.7 Optimizer @MySQL User Conference Tokyo 2015
What's New in MySQL 5.7 Optimizer @MySQL User Conference Tokyo 2015What's New in MySQL 5.7 Optimizer @MySQL User Conference Tokyo 2015
What's New in MySQL 5.7 Optimizer @MySQL User Conference Tokyo 2015Mikiya Okuno
 

Similar a Libre Office 勉強会 「これがCalcだ! -コンセプトから見直す-」 20150404 (12)

Bind Peek をもっと使おうぜ!(柴田 歩) - JPOUG Advent Calendar 2014(Day 5) -
Bind Peek をもっと使おうぜ!(柴田 歩) - JPOUG Advent Calendar 2014(Day 5) -Bind Peek をもっと使おうぜ!(柴田 歩) - JPOUG Advent Calendar 2014(Day 5) -
Bind Peek をもっと使おうぜ!(柴田 歩) - JPOUG Advent Calendar 2014(Day 5) -
 
Asakusa Framework 演算子の処方箋
Asakusa Framework 演算子の処方箋Asakusa Framework 演算子の処方箋
Asakusa Framework 演算子の処方箋
 
Excel function
Excel functionExcel function
Excel function
 
SQLチューニング入門 入門編
SQLチューニング入門 入門編SQLチューニング入門 入門編
SQLチューニング入門 入門編
 
QC7tools
QC7toolsQC7tools
QC7tools
 
動的グラフ・帳票も思いのままに!JAVA+GUIで手軽に自動生成
動的グラフ・帳票も思いのままに!JAVA+GUIで手軽に自動生成動的グラフ・帳票も思いのままに!JAVA+GUIで手軽に自動生成
動的グラフ・帳票も思いのままに!JAVA+GUIで手軽に自動生成
 
PostgreSQLクエリ実行の基礎知識 ~Explainを読み解こう~
PostgreSQLクエリ実行の基礎知識 ~Explainを読み解こう~PostgreSQLクエリ実行の基礎知識 ~Explainを読み解こう~
PostgreSQLクエリ実行の基礎知識 ~Explainを読み解こう~
 
Chugokudb18_2
Chugokudb18_2Chugokudb18_2
Chugokudb18_2
 
関数データ解析の概要とその方法
関数データ解析の概要とその方法関数データ解析の概要とその方法
関数データ解析の概要とその方法
 
SQLマッピングフレームワーク「Kobati」のはなし
SQLマッピングフレームワーク「Kobati」のはなしSQLマッピングフレームワーク「Kobati」のはなし
SQLマッピングフレームワーク「Kobati」のはなし
 
UnicastWS vol.2
UnicastWS vol.2UnicastWS vol.2
UnicastWS vol.2
 
What's New in MySQL 5.7 Optimizer @MySQL User Conference Tokyo 2015
What's New in MySQL 5.7 Optimizer @MySQL User Conference Tokyo 2015What's New in MySQL 5.7 Optimizer @MySQL User Conference Tokyo 2015
What's New in MySQL 5.7 Optimizer @MySQL User Conference Tokyo 2015
 

Más de anubis_369

徒手空拳で挑むサーバ管理
徒手空拳で挑むサーバ管理徒手空拳で挑むサーバ管理
徒手空拳で挑むサーバ管理anubis_369
 
関西インフラ勉強会 スライド
関西インフラ勉強会 スライド関西インフラ勉強会 スライド
関西インフラ勉強会 スライドanubis_369
 
2015/8/8 関西 オープンソースカンファレンス 勉強会 スライド
2015/8/8 関西 オープンソースカンファレンス 勉強会 スライド2015/8/8 関西 オープンソースカンファレンス 勉強会 スライド
2015/8/8 関西 オープンソースカンファレンス 勉強会 スライドanubis_369
 
20150404 スライド
20150404 スライド20150404 スライド
20150404 スライドanubis_369
 
2014/9/14 LibreOffice 勉強会でのネタ
2014/9/14 LibreOffice 勉強会でのネタ2014/9/14 LibreOffice 勉強会でのネタ
2014/9/14 LibreOffice 勉強会でのネタanubis_369
 
自宅サーバ仮想化
自宅サーバ仮想化自宅サーバ仮想化
自宅サーバ仮想化anubis_369
 

Más de anubis_369 (6)

徒手空拳で挑むサーバ管理
徒手空拳で挑むサーバ管理徒手空拳で挑むサーバ管理
徒手空拳で挑むサーバ管理
 
関西インフラ勉強会 スライド
関西インフラ勉強会 スライド関西インフラ勉強会 スライド
関西インフラ勉強会 スライド
 
2015/8/8 関西 オープンソースカンファレンス 勉強会 スライド
2015/8/8 関西 オープンソースカンファレンス 勉強会 スライド2015/8/8 関西 オープンソースカンファレンス 勉強会 スライド
2015/8/8 関西 オープンソースカンファレンス 勉強会 スライド
 
20150404 スライド
20150404 スライド20150404 スライド
20150404 スライド
 
2014/9/14 LibreOffice 勉強会でのネタ
2014/9/14 LibreOffice 勉強会でのネタ2014/9/14 LibreOffice 勉強会でのネタ
2014/9/14 LibreOffice 勉強会でのネタ
 
自宅サーバ仮想化
自宅サーバ仮想化自宅サーバ仮想化
自宅サーバ仮想化
 

Libre Office 勉強会 「これがCalcだ! -コンセプトから見直す-」 20150404

Notas del editor

  1.  今回の発表は、表計算ソフトのCalcをテーマに話したいと思います。  最近、Writer関連の発表が多かったのでひねくれてCalcをテーマに発表しようと思いました。  ちなみにみなさん、Calc使ってますか?今回は、表計算ソフトというコンセプトに踏み込んで、Calcについて語ってみようと思います。
  2.  まずお聞きしたいのですが、表計算ソフトを使う時に、「コンセプト」を意識して使っている方はどのくらいいらっしゃいますか?    実際はあまりいないんじゃないかと思います。あまりに身近過ぎるので、何も意識しないで使っているのが実情かと思います。    なので、まず表計算ソフトのコンセプトから見直していこうと思います。  
  3. はい。まず一般的な表計算ソフトの定義から見直してみましょう。 インターネットで表計算ソフトと調べると、だいたいこういう内容が出てきます。集計、分析という言葉が必ず含まれています。 つまり、表計算ソフトは、集計、分析をするたのソフトというのが元々の用途だったと言えるのではないでしょうか。
  4. 次に機能面について検討してみようと思います。 まず、表計算という機能上、基本的に処理するデータは数字が中心になります。確かに、文字列も処理できます。しかし、文字列に対する機能はおまけ程度です。  最終的に数値を出力する処理に非常に強いです。なので、「あくまで数値データ」と付け加えました。  次に、表計算ソフトで作るのは、あくまで表だということです。表に対して計算したり、グラフを作成する機能に特化しています。  なので、「表を作るアプリケーション」と付け加えさせていただきました。
  5. そんな機能的な面から、表計算ソフトの妥当な使い方を逆算してみました。それがこの三つです。 よく書店で売っているハウツー本を読んでも、こういった操作について説明が中心になっています。 確かに、やろうと思えば複雑な図を書くこともできるし、ドキュメントを書くこともできます。 ただ、機能面から考えると、一番機能が発揮できるのがこういった三つの使い方が中心になるのではないでしょうか。
  6. ただし、表計算ソフトの機能を有効に活用するには、いろいろな制約があります。こういった制約を超えて使おうとすると、いろいろと無理が出てきます。 例えば、1つのセルに対して、出力される答えは必ず1つです。確かに、何行にも渡って関数を入力することはできます。しかし、最終的に出力される答えは、一つのセルに収まる内容です。 どんな関数を入れても、隣のセルに結果が出力されるものはないですよね?表計算ソフトを使う上で必ず押さえておくべきポイントになります。 次に、データはリスト形式で入力する必要があります。表計算ソフトの機能は、リスト形式でデータが入力されることを前提に設計されています。 適切に機能を使用するためには、データをリスト形式で入力する必要があります。
  7. ここまでの内容を踏まえてき結論です。 表計算ソフトは万能では無い。しかも、制約は多いです。 この制約を意識しないと、適切にソフトは動いてくれません。 確かに、一つ一つのセルの幅を自由に調節したり、いくらでも長い文字列を入れることもできます。 しかし、機能を使うための制約を無視した使い方であることが理解できたと思います。
  8. こういった制約から逆算すると、だいたいこの3つの使い方になってくるかと思います。 ちょっと普段の使われ方と比べると差があるように思います。意外にシンプルな使い方に落ち着きますね。 元々はこういった用途をコンセプトにして、表計算ソフトは作成されたものだと思います。 次に、機能面や用途を含むコンセプトを踏まえた上で次の話に移りたいと思います。
  9. 以上の内容を踏まえて次の話題、コンセプトに対する問題提起について話を進めていきたいと思います。
  10. いきなりですが、表計算ソフト自体のコンセプト自体、かなり古いものではないでしょうか。 表計算ソフト自体は、パソコンが一般に普及しだしたころから存在しました。その頃から同じコンセプトでバージョンアップされ続けています。 -- ちなみに、ネタとして貼り付けた画像の意味がわかる方はいらっしゃいますか?分かりますか? はい、このネタはかなり古いです。 表計算ソフトの古さは、このネタに通じるようなものがあると思います。
  11. コンセプトが古いだけならいいですが、最近では表計算ソフトに求められる機能というのはかなりきついものになったと思います。 正確にいうと、実現できそうなソフトがないからとりあえず表計算ソフトが使われたのかも知りません。 一般的なオフィースワークで、ここにリストアップされたような用途が表計算ソフトに求められるのをよく見かけます。 – こういった要求に対して、表計算ソフトでは堪えきれなくなっているように思います。 こういった要望にたいして、最近、問題のある使い方が増えたように思います。
  12. 問題のある使われ方1。 これは皆さん、かなり身に覚えがあると思います。私もN社さんとか、C社さんでよく見かけました。 表の延長線上で、ドキュメントを作成する用途で使われるケースですね。 一枚、二枚であれば問題はありませんが、これが何十枚にもなると、かなりしんどいですね。 対応策としては、簡単です。ワープロ使え。できなければ、人に頼むのもいいと思います。これに尽きます。大事なところなのでもう一度言います。
  13. うだうだ言わずに、黙ってワープロ使え とりあえず、N社さんとC社さんには声を大にして言ってやりたいところです。 それでは次いきます。
  14. 問題のある使われ方2。 表計算ソフトにDBの性能を求められる。確かに、処理できるデータは2007から大幅に増えました。 でも、扱えるデータが増えたのはいいが、機能は増えてません。ここを気づいてない方は多いです。 これにはふた通りの対応策があると考えます。 1つ目は、表計算ソフトとして割り切って使うこと。 2つ目は、VBAやらスクリプトを駆使して、機能を拡張すること。腕に覚えのある方であれば、いいとこまでいけるんじゃないかと思います。 今回は、1のアプローチで対応を考えていこうと思います。
  15. まず、表計算ソフトとDBの機能を比較してみたいと思います。