SlideShare una empresa de Scribd logo
1 de 17
Descargar para leer sin conexión
HTTP 2.0のヘッダ圧縮(HPACK)	
2013年10月17日	
	
	
藤沢 淳	
fujisawa.jun@canon.co.jp
自己紹介
p  W3C
n 

SVG WG(2000年~)	

HTML5を構成するW3C標準の
Webベクトルグラフィック

	

p  W3C
n 

EXI WG(2008年~)	

テキストXMLと相互変換可能な
W3C標準のバイナリXML	

	

p  IETF
n 

HTTPbis WG(2013年~)	

HTTP 2.0のヘッダ圧縮仕様案
(Header Diff/Reference Set/HPACK)
HTTP 2.0の標準化
p  複雑化への懸念	

テキストベースのプロトコルとしてのシンプルさが失われる?	
n  HTTPクライアント・サーバを簡単に実装できなくなる?
n  HTTPがステートフルなプロトコルになってしまう?
n 

p  発表のゴール

HTTPヘッダ圧縮のベースになったEXIを簡単に説明
n  SPDYヘッダのEXI圧縮からHPACKに至る経緯を紹介
n  HTTP 2.0への期待と不安を共有
n 

ご意見・フィードバックを歓迎します
EXIのトークン符号化
p  要素・属性を学習して最少ビットで符号化	
<company>
<person id = "0001">
</person>
<person id = "0002">
</person>

XMLの構造	
 符号化ビット	
9 1 0 6 9 a 1 d 1	
0 2 person 0 1 id

バイナリXML	

STEP 1
テキストXML	

EE
AT
SE
CH

*
*
 

 
  

0 0
  0 1
0 2
0 3

ビルトインの符号化規則	

ビルトインの規則で符号化	

STEP 2
符号化規則を学習	

91069a1d1
0 2 person 0 1 id
d10

<company>
<person id = "0001">
</person>
<person id = "0002">
</person>

バイナリXML	

STEP 3
学習した規則で符号化	
テキストXML	

XMLの構造	
 符号化ビット	
AT
SE
EE
AT
SE
CH

id
0
person   1
2 0
*
2 1
*
2 2
2 3

学習した符号化規則
EXIのデータ型適合コーデック
p  11種類のビルトインデータ型を提供
XMLでは
すべての
データが
文字列

<data>
<count>65536</count>
<count>12345</count>

91 06 9a 1d 1d
1c 0e 7b cb dd
dd dd cb 9b cc

<value>0.12345</value>
<value>-1.234</value>

cb 9b cb 05 cb
cc 8c fc 03 0b

Integer型で	
符号化	

Float型で	
符号化	

バイナリXML

テキストXML

p  整数と浮動小数のエンコード
Integer型
整数サイズに応じて可変長で符号化
Float型
指数部と化数部に分けてそれぞれ
可変長のInteger型で符号化	

"1 2 3 4 5 " (5バイト)
"0 . 1 2 3 4 5" (7バイト)	

テキストXML

10111001
01100000 (2バイト)
10111001
01100000
11111011 (3バイト)

バイナリXML
EXI圧縮のメカニズム
p  イベントのチャネル分割	

XMLデータ構成要素の種類でチャネル分割
	

p  圧縮ストリームの生成	

ブロック単位で整列化した後にGZIP圧縮
SPDYヘッダのEXI圧縮
p  SPDYヘッダフォーマット
ヘッダ項目数
	
全体を
GZIP圧縮

ヘッダの名前
	
ヘッダの値
	

+------------------------------------+
	
| Number of Name/Value pairs (int32) |
	
+------------------------------------+
	
|     Length of name (int32)         |
	
+------------------------------------+
	
|           Name (string)            |
	
+------------------------------------+
	
|     Length of value (int32)       |
	
+------------------------------------+
	
|          Value   (string)          |
	
+------------------------------------+
	
|           (repeats)                |
	

p  HTTPヘッダのEXI表現	
url: index.html
user-agent: my-agent
x-my-header: first

<url>index.html
</url>
<user-agent>my-agent
</user-agent>
<x-my-header>first
</x-my-header>

HTTPヘッダ

テキストXML

91
1c
dd
cb
cc

06
0e
dd
9b
8c

9a
7b
cb
cb
fc

1d
cb
9b
05
03

1d
dd
cc
cb
0b

バイナリXML
HTTPヘッダの冗長性
p  共通ヘッダ項目のインデックス化が有効	
Google Response #1

Similarity

Google Response #2

Status

200 OK

SAME

Status

200 OK

Version

HTTP/1.1

SAME

Version

HTTP/1.1

Server

Chunked Update Server

SAME

Server

Chunked Update Server

Cache-Control

public,max-age=172800

SAME

Cache-Control

public,max-age=172800

X-XSS-Protection

1; mode=block

SAME

X-XSS-Protection

1; mode=block

Date

22 Feb 2011 09:38:55 GMT

DIFF

Date

22 Feb 2011 09:38:17 GMT

Age

12

DIFF

Age

51

Content-Length

765

DIFF

Content-Length

7907

HTTPサーバのレスポンスは同一のヘッダ項目から構成されていることが多い
Header Diffの誕生
p  ヘッダテーブルと名前テーブルを定義	

リクエストヘッダとレスポンスヘッダのテーブルは独立	
n  ヘッダテーブルにはヘッダ名とヘッダ値のペアを登録
n  名前テーブルにはヘッダ名を登録(ヘッダ名のインデックス化)
n  よく使うヘッダ名を名前テーブルの先頭にあらかじめ定義
n 

Index	

Header Name	

Index	

Header Name	

0	

accept	

0	

age	

1	

accept-charset	

1	

cache-control	

2	

accept-encoding	

2	

content-length	

3	

accept-language	

3	

content-type	

4	

cookie	

4	

date	

…	

…	

…	

…	

36	

warning	

35	

www-authenticate	

リクエスト名前テーブル

レスポンス名前テーブル
Header Diffのインデックス処理
p  ヘッダテーブルの内容との差分情報を送信	

新規のヘッダ項目はリテラル表現(ヘッダテーブルに追加)
n  既出のヘッダ項目はインデックス表現(ヘッダテーブルは不変)
n  値が異なるヘッダ項目はデルタ表現(ヘッダテーブルを更新)
n 

[リクエスト①]
url: index.html
user-agent: myagent
x-my-header: first

リテラル
	
リテラル
	
リテラル
	

[リクエスト②]
url: script.js
user-agent: myagent
x-my-header: second

デルタ
	
インデックス
	
リテラル
	

Index	

Header Name	
 Value	

Index	
 Header Name	
 Value	

0	

url	

index.html	

0	

url	

script.js	

1	

user-agent	

my-agent	

1	

user-agent	

my-agent	

2	

x-my-header	
 first	

2	

x-my-header	
 first	

…	

3	

x-my-header	
 second	

リクエスト①処理後のヘッダテーブル

リクエスト②処理後のヘッダテーブル
Header Diffのフォーマット
p  基本データ型のエンコーディング	

文字列は文字列長と
UTF-8文字列で表現
n  整数はプレフィクス
付きの可変長表現
n 

10

I=10

1337 

I=1337

xxx01010

I<31

xxx11111
10011010
00001010

I>=31

プレフィクスが5ビットの場合の例

p  ヘッダフレームのエンコーディング	
Pattern	
 Representation	

6種類のヘッダ表
現形式(リテラル・
インデックス・デルタ
、テーブル追加の
有無)を先頭ビット
パターンで判別

1 0	

Short Indexed Header (<64)	

1 1	

Long Indexed Header (>=64)	

0 0 0	

Literal Header without Indexing	

0 0 1	

Literal Header with Indexing	

0 1 0	

Delta Header without Indexing	

0 1 1	

Delta Header with Indexing	

先頭ビットパターンとヘッダ表現形式
Header Diffの評価結果
p  GZIP圧縮を用いずにSPDYに迫る圧縮効果を実現

GZIP圧縮と組み合わせること更に高圧縮が可能
n  4KB程度のテーブルサイズでも十分な効果を発揮
n 
HPACKへの進化
p  ヘッダテーブルに加えてリファレンスセットを導入	

リクエストヘッダとレスポンスヘッダのテーブルは独立	
n  よく使うヘッダ項目をヘッダテーブルの先頭にあらかじめ登録
n  リファレンスセットには直前に利用したヘッダ項目を保持
n  ヘッダ項目が前回と同一の場合は差分情報は不要
n 

Index	
 Header Name	

Value	

Index	
 Header Name	

Value	

0	

:scheme	

http	

0	

:status	

200	

1	

:scheme	

https	

1	

age	

2	

:host	

2	

cache-control	

3	

:path	

/	

3	

content-length	

4	

:method	

GET	

4	

content-type	

…	

…	

…	

…	

29	

via	

29	

wwwauthenticate	

リクエストヘッダテーブル

レスポンスヘッダテーブル
HPACKのインデックス処理
p  リファレンスセットの内容との差分情報を送信	

新規のヘッダ項目はリテラル表現(ヘッダテーブルに追加)
n  既出のヘッダ項目はインデックス表現(ヘッダテーブルは不変)
n  値が異なるヘッダ項目もリテラル表現(ヘッダテーブルを更新)
n 

[リクエスト①]
:path: index.html
user-agent: myagent
x-my-header: first
Index	

リテラル
	
リテラル
	
リテラル
	

Header Name	
 Value	

…	

[リクエスト②]
:path: script.js
user-agent: myagent
x-my-header: second

リテラル
	
インデックス
	
リテラル
	

Index	
 Header Name	
 Value	
38	

:path	

script.js	
my-agent	

38	

:path	

index.html	

39	

user-agent	

39	

user-agent	

my-agent	

40	

x-my-header	
 first	

40	

x-my-header	
 first	

41	

x-my-header	
 second	

リクエスト①処理後のヘッダテーブル

リクエスト②処理後のヘッダテーブル
HPACKのフォーマット
p  基本データ型のエンコーディング	

ヘッダの名前は文字列長とASCII文字列で表現
n  ヘッダの値は文字列長とUTF-8文字列で表現
n  整数はプレフィクス付きの可変長表現
n  日付型の専用エンコーディングの可能性も検討中
n 

p  ヘッダフレームのエンコーディング	
4種類のヘッダ表現
形式(インデックス、
テーブル追加・追加
なし・置換のリテラル
)を判別

Pattern	
 Representation	
1	

Indexed Header	

0 1 1	

Literal Header without Indexing	

0 1 0	

Literal Header with Incremental Indexing	

0 0	

Literal Header with Substitution Indexing	

先頭ビットパターンとヘッダ表現形式
今後の検討課題
p  ヘッダ圧縮機能の課題	

ヘッダテーブルのサイズ制限の決定方法
n  ヘッダテーブルに登録するヘッダ項目の決定方法
n  あらかじめ登録するヘッダ項目の選択と優先度の決定
n  クライアントとサーバ間でのテーブル不整合への対応?
n  HTTPのバージョンアップや新しいヘッダ項目への対応?
n 

	

p  複雑化への懸念
n 

HTTPのヘッダ圧縮機能は必ずしも難しくない?
参考資料
p  Header

Diff: A compact HTTP header
representation for HTTP/2.0
n 

tools.ietf.org/id/draft-ruellan-headerdiff-00.txt

p  HTTP/2.0:
n 

tools.ietf.org/id/draft-ruellan-reference-setdefinition-00.txt

p  HPACK
n 

Header Reference Set Definition

- Header Compression for HTTP/2.0

tools.ietf.org/id/draft-ietf-httpbis-headercompression-03.txt

Más contenido relacionado

La actualidad más candente

La actualidad más candente (20)

Kubernetesのワーカーノードを自動修復するために必要だったこと
Kubernetesのワーカーノードを自動修復するために必要だったことKubernetesのワーカーノードを自動修復するために必要だったこと
Kubernetesのワーカーノードを自動修復するために必要だったこと
 
Kubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャー
Kubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャーKubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャー
Kubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャー
 
Linuxのsemaphoreとmutexを見る 
Linuxのsemaphoreとmutexを見る Linuxのsemaphoreとmutexを見る 
Linuxのsemaphoreとmutexを見る 
 
ドメイン駆動設計 本格入門
ドメイン駆動設計 本格入門ドメイン駆動設計 本格入門
ドメイン駆動設計 本格入門
 
Clojureに入門してみた、2017年秋
Clojureに入門してみた、2017年秋Clojureに入門してみた、2017年秋
Clojureに入門してみた、2017年秋
 
ベアメタルで実現するSpark&Trino on K8sなデータ基盤
ベアメタルで実現するSpark&Trino on K8sなデータ基盤ベアメタルで実現するSpark&Trino on K8sなデータ基盤
ベアメタルで実現するSpark&Trino on K8sなデータ基盤
 
忙しい人の5分で分かるDocker 2017年春Ver
忙しい人の5分で分かるDocker 2017年春Ver忙しい人の5分で分かるDocker 2017年春Ver
忙しい人の5分で分かるDocker 2017年春Ver
 
[Cloud OnAir] Anthosで実現するハイブリッドクラウド 〜 GKE On-Prem編 〜 2019年8月29日 放送
[Cloud OnAir] Anthosで実現するハイブリッドクラウド 〜 GKE On-Prem編 〜 2019年8月29日 放送[Cloud OnAir] Anthosで実現するハイブリッドクラウド 〜 GKE On-Prem編 〜 2019年8月29日 放送
[Cloud OnAir] Anthosで実現するハイブリッドクラウド 〜 GKE On-Prem編 〜 2019年8月29日 放送
 
GitLab CI/CD パイプライン
GitLab CI/CD パイプラインGitLab CI/CD パイプライン
GitLab CI/CD パイプライン
 
お小遣いでKubernetesクラスタ
お小遣いでKubernetesクラスタお小遣いでKubernetesクラスタ
お小遣いでKubernetesクラスタ
 
トランザクションスクリプトのすすめ
トランザクションスクリプトのすすめトランザクションスクリプトのすすめ
トランザクションスクリプトのすすめ
 
高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット
高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット
高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット
 
Qlik TechFest A-3 Qlik Senseによる厚生労働省の国民向けサイト事例紹介
Qlik TechFest A-3 Qlik Senseによる厚生労働省の国民向けサイト事例紹介 Qlik TechFest A-3 Qlik Senseによる厚生労働省の国民向けサイト事例紹介
Qlik TechFest A-3 Qlik Senseによる厚生労働省の国民向けサイト事例紹介
 
ルータコンフィグのGit管理のススメ 〜Git管理以外を自動化してみた〜
ルータコンフィグのGit管理のススメ 〜Git管理以外を自動化してみた〜ルータコンフィグのGit管理のススメ 〜Git管理以外を自動化してみた〜
ルータコンフィグのGit管理のススメ 〜Git管理以外を自動化してみた〜
 
はまる!JPA(初学者向けライト版)
はまる!JPA(初学者向けライト版)はまる!JPA(初学者向けライト版)
はまる!JPA(初学者向けライト版)
 
【SRX】JUNOS ハンズオントレーニング資料 SRXシリーズ サービス ゲートウェイ コース
【SRX】JUNOS ハンズオントレーニング資料 SRXシリーズ サービス ゲートウェイ コース【SRX】JUNOS ハンズオントレーニング資料 SRXシリーズ サービス ゲートウェイ コース
【SRX】JUNOS ハンズオントレーニング資料 SRXシリーズ サービス ゲートウェイ コース
 
Jenkinsではじめる継続的インテグレーション
Jenkinsではじめる継続的インテグレーションJenkinsではじめる継続的インテグレーション
Jenkinsではじめる継続的インテグレーション
 
[KubeConEU] Building images efficiently and securely on Kubernetes with BuildKit
[KubeConEU] Building images efficiently and securely on Kubernetes with BuildKit[KubeConEU] Building images efficiently and securely on Kubernetes with BuildKit
[KubeConEU] Building images efficiently and securely on Kubernetes with BuildKit
 
分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)
分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)
分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)
 
OSS活動のやりがいとそれから得たもの - PostgreSQLコミュニティにて -
OSS活動のやりがいとそれから得たもの - PostgreSQLコミュニティにて -OSS活動のやりがいとそれから得たもの - PostgreSQLコミュニティにて -
OSS活動のやりがいとそれから得たもの - PostgreSQLコミュニティにて -
 

Destacado

Destacado (9)

HTTP/2 入門
HTTP/2 入門HTTP/2 入門
HTTP/2 入門
 
Data Science in the Cloud @StitchFix
Data Science in the Cloud @StitchFixData Science in the Cloud @StitchFix
Data Science in the Cloud @StitchFix
 
HTTP2 最速実装 〜入門編〜
HTTP2 最速実装 〜入門編〜HTTP2 最速実装 〜入門編〜
HTTP2 最速実装 〜入門編〜
 
HTTP/2, QUIC入門
HTTP/2, QUIC入門HTTP/2, QUIC入門
HTTP/2, QUIC入門
 
High Performance Networking with DPDK & Multi/Many Core
High Performance Networking with DPDK & Multi/Many CoreHigh Performance Networking with DPDK & Multi/Many Core
High Performance Networking with DPDK & Multi/Many Core
 
OpenTypeカラーフォントと関連技術の動向
OpenTypeカラーフォントと関連技術の動向OpenTypeカラーフォントと関連技術の動向
OpenTypeカラーフォントと関連技術の動向
 
HTTP/2の現状とこれから
HTTP/2の現状とこれからHTTP/2の現状とこれから
HTTP/2の現状とこれから
 
Seurity Camp Award 2016
Seurity Camp Award 2016 Seurity Camp Award 2016
Seurity Camp Award 2016
 
OSC2016 Tokyo/Spring LT
OSC2016 Tokyo/Spring LT OSC2016 Tokyo/Spring LT
OSC2016 Tokyo/Spring LT
 

Similar a HTTP 2.0のヘッダ圧縮(HPACK)

JavaプログラマのためのWebSocket概要
JavaプログラマのためのWebSocket概要JavaプログラマのためのWebSocket概要
JavaプログラマのためのWebSocket概要
Shumpei Shiraishi
 
【17-A-5】ウェブアーキテクチャの歴史と未来
【17-A-5】ウェブアーキテクチャの歴史と未来【17-A-5】ウェブアーキテクチャの歴史と未来
【17-A-5】ウェブアーキテクチャの歴史と未来
Developers Summit
 
httpbis interim とhttp2.0相互接続試験の話
httpbis interim とhttp2.0相互接続試験の話httpbis interim とhttp2.0相互接続試験の話
httpbis interim とhttp2.0相互接続試験の話
shigeki_ohtsu
 
Webサーバの基礎知識【編集済み】
Webサーバの基礎知識【編集済み】Webサーバの基礎知識【編集済み】
Webサーバの基礎知識【編集済み】
Kikunaga Taishi
 
最新Webプロトコル傾向と対策
最新Webプロトコル傾向と対策最新Webプロトコル傾向と対策
最新Webプロトコル傾向と対策
Kensaku Komatsu
 

Similar a HTTP 2.0のヘッダ圧縮(HPACK) (20)

第9回rest勉強会 ダウンロード・アップロード編
第9回rest勉強会 ダウンロード・アップロード編第9回rest勉強会 ダウンロード・アップロード編
第9回rest勉強会 ダウンロード・アップロード編
 
WebSocket Protocol と Plack::Middleware::WebSocket
WebSocket Protocol と Plack::Middleware::WebSocketWebSocket Protocol と Plack::Middleware::WebSocket
WebSocket Protocol と Plack::Middleware::WebSocket
 
第43回HTML5とか勉強会 最新webプロトコル傾向と対策
第43回HTML5とか勉強会 最新webプロトコル傾向と対策第43回HTML5とか勉強会 最新webプロトコル傾向と対策
第43回HTML5とか勉強会 最新webプロトコル傾向と対策
 
HTTPを理解する
HTTPを理解するHTTPを理解する
HTTPを理解する
 
JavaプログラマのためのWebSocket概要
JavaプログラマのためのWebSocket概要JavaプログラマのためのWebSocket概要
JavaプログラマのためのWebSocket概要
 
いよいよ始められる Java EEでのWebSocket #jjug #jjug_ccc #ccc_r21
いよいよ始められる Java EEでのWebSocket #jjug #jjug_ccc #ccc_r21いよいよ始められる Java EEでのWebSocket #jjug #jjug_ccc #ccc_r21
いよいよ始められる Java EEでのWebSocket #jjug #jjug_ccc #ccc_r21
 
【17-A-5】ウェブアーキテクチャの歴史と未来
【17-A-5】ウェブアーキテクチャの歴史と未来【17-A-5】ウェブアーキテクチャの歴史と未来
【17-A-5】ウェブアーキテクチャの歴史と未来
 
httpbis interim とhttp2.0相互接続試験の話
httpbis interim とhttp2.0相互接続試験の話httpbis interim とhttp2.0相互接続試験の話
httpbis interim とhttp2.0相互接続試験の話
 
CDNの仕組み(JANOG36)
CDNの仕組み(JANOG36)CDNの仕組み(JANOG36)
CDNの仕組み(JANOG36)
 
HTTP/2時代のウェブサイト設計
HTTP/2時代のウェブサイト設計HTTP/2時代のウェブサイト設計
HTTP/2時代のウェブサイト設計
 
H2O - making HTTP better
H2O - making HTTP betterH2O - making HTTP better
H2O - making HTTP better
 
[Japan Tech summit 2017] DEP 005
[Japan Tech summit 2017] DEP 005[Japan Tech summit 2017] DEP 005
[Japan Tech summit 2017] DEP 005
 
これから利用拡大?WebSocket
これから利用拡大?WebSocketこれから利用拡大?WebSocket
これから利用拡大?WebSocket
 
Ietf97 ソウル報告
Ietf97 ソウル報告Ietf97 ソウル報告
Ietf97 ソウル報告
 
Webサーバの基礎知識【編集済み】
Webサーバの基礎知識【編集済み】Webサーバの基礎知識【編集済み】
Webサーバの基礎知識【編集済み】
 
Wasm blazor and wasi 2
Wasm blazor and wasi 2Wasm blazor and wasi 2
Wasm blazor and wasi 2
 
最新Webプロトコル傾向と対策
最新Webプロトコル傾向と対策最新Webプロトコル傾向と対策
最新Webプロトコル傾向と対策
 
Concentrated HTML5 & Attractive HTML5
Concentrated HTML5 & Attractive HTML5Concentrated HTML5 & Attractive HTML5
Concentrated HTML5 & Attractive HTML5
 
On-premise コンテナ基盤と Hardware LB を使った "type LoadBalancer"
On-premise コンテナ基盤と Hardware LB を使った "type LoadBalancer"On-premise コンテナ基盤と Hardware LB を使った "type LoadBalancer"
On-premise コンテナ基盤と Hardware LB を使った "type LoadBalancer"
 
nginx入門
nginx入門nginx入門
nginx入門
 

Más de Jun Fujisawa (8)

OpenTypeカラーフォントの標準化
OpenTypeカラーフォントの標準化OpenTypeカラーフォントの標準化
OpenTypeカラーフォントの標準化
 
SVG標準化の最新動向
SVG標準化の最新動向SVG標準化の最新動向
SVG標準化の最新動向
 
WebフォントとSVGフォント
WebフォントとSVGフォントWebフォントとSVGフォント
WebフォントとSVGフォント
 
SVGフォントを使った外字表現
SVGフォントを使った外字表現SVGフォントを使った外字表現
SVGフォントを使った外字表現
 
User Defined Characters Solution Proposal
User Defined Characters Solution ProposalUser Defined Characters Solution Proposal
User Defined Characters Solution Proposal
 
User Defined Characters and SVG Fonts
User Defined Characters and SVG FontsUser Defined Characters and SVG Fonts
User Defined Characters and SVG Fonts
 
RobinとWidgeon
RobinとWidgeonRobinとWidgeon
RobinとWidgeon
 
WebアプリプラットフォームとしてのHTML5とSVG
WebアプリプラットフォームとしてのHTML5とSVGWebアプリプラットフォームとしてのHTML5とSVG
WebアプリプラットフォームとしてのHTML5とSVG
 

Último

Último (12)

知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx
知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx
知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
 
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
 
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
 
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
 
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
 
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
 
Utilizing Ballerina for Cloud Native Integrations
Utilizing Ballerina for Cloud Native IntegrationsUtilizing Ballerina for Cloud Native Integrations
Utilizing Ballerina for Cloud Native Integrations
 
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 

HTTP 2.0のヘッダ圧縮(HPACK)