SlideShare a Scribd company logo
1 of 51
Download to read offline
openstack
Open source software to build public and private clouds.



      Grizzly is coming soon :)

            Japan OpenStack User Group

     さいとうひでき (twitterid: @saito_hideki)


                     OSC2013 Tokyo/Spring
本セッションの概要

日本時間で2013年4月5日にリリースされ
る、OpenStackの次期リリース(Grizzly 2013.1)に実装さ
れる*予定*の新機能について紹介する約25分のセッ
ションです。


注1)Novaに関する部分についてはJOSUG吉山さんが
OpenStack Study#11で発表した資料をご本人の承諾を得
てパクって利用しています。
注2) 紹介した中には、Havanaに見送られる機能もいくつ
もあると思います
               OSC2013 Tokyo/Spring
目次
●
    自己紹介
●
    OpenStackリリースの黒くない歴史
●
    Grizzlyについて
●
    次期Nova/Keystone/Glance/Cinder/Horizon/
    Quantumリリースのポイント
●
    まとめ



                  OSC2013 Tokyo/Spring
自己紹介
●
    なまえ:
    –   齊藤 秀喜 (さいとう ひでき)
    –   TwitterId: @saito_hideki
    –   URL: http://d.hatena.ne.jp/pyde/
●
    しごと:
    –   某ISP勤務
    –   クラウド関連技術のちょっとした調査・実証実験
    –   クラウド関連のちょっとした開発・運用
    –   クラウド関連のちょっとした火消しとかお詫び
    –   JOSUG撮影班
●
    しゅみ:
    –   OpenStack(嗜む程度)


                                   OSC2013 Tokyo/Spring
OpenStackリリースの歴史
    米国の地名からOpenStackのコミュニティの投票で選ばれます。
●
    A...Austin(テキサス州オースチン)
●
    B...Bexar(テキサス州ベア)
●
    C...Cactus(カリフォルニア州カクタス)
●
    D...Diablo(カリフォルニア州ディアブロ)
●
    E...Essex(マサチューセッツ州エセックス)
●
    F...Folsom(カリフォルニア州フォルサム) <-イマココ
●
    G...Grizzly(なぜかカリフォルニア州の旗から...ほんと?)<-ツギココ
●
    H...Havana(オレゴン州ハバナ)
    詳しくはこちら https://wiki.openstack.org/wiki/ReleaseNaming




                         OSC2013 Tokyo/Spring
Grizzlyがきますよ
                          Week(Thursday)           common        swift
   ∩___∩
                          2013   January    3rd
   | ノ      ヽ
                                            10th   grizzly-2
  /  ●   ● | クマ──!!                         17th                 1.7.6

  |    ( _●_)  ミ                            25th

                                 February   7th
 彡、   |∪|  、`\
                                            14th
/ __  ヽノ /´>  )
                                            21st   grizzly-3
(___)   / (_/                               28th

 |       /                       March      7th

                                            14th   Release Candidates
 |  /\ \
                                            21st
 | /    )  )
                                            28th
 ∪    (  \                                  4th      Grizzly Release
       \_)                                  11th

                                            18th     Design Summit

                   OSC2013 Tokyo/Spring
Nova次期版の開発項目
●
    Nova の Blueprints によると65項目
    (2013/02/20時点)
    –   https://blueprints.launchpad.net/nova/grizzly




                        OSC2013 Tokyo/Spring
Nova次期版のポイント
●
    拠点間連係
●
    スケーラビリティの改善
●
    物理マシンによるIaaS
●
    ボリューム機能はCinderへ
●
    仮想化ドライバ改善




             OSC2013 Tokyo/Spring
拠点間連係(これが)

                       cloud controller




   compute               compute                 compute
    compute               compute                 compute
      compute               compute                 compute



Availability Zone-A   Availability Zone-B     Availability Zone-C


                       OSC2013 Tokyo/Spring
拠点間連係(こうなる)
                                      API Cell
         nova-cells                                                    nova-api
      nova-scheduler                                                  nova-cells
       nova-network                                                   database
      nova-compuet                                                      AMQP
         database
           AMQP

                       Child Cells                      Child Cells
   nova-cells
nova-scheduler
 nova-network                               Folsomの頃から、Cellsの話は出ているが
nova-compuet                                リリースが見送られてるので、もしかした
   database                                 ら今回も.....
     AMQP

         Grandchild Cells       Grandchild Cells                Grandchild Cells


                                 OSC2013 Tokyo/Spring
スケーラビリティの改善(これが)
●
    computeノードの増加と共に増大するデータ
    ベース負荷に対応する
                                         compute #0


                                         compute #1


       database                          compute #2


                                         compute #3
      モウヤメテ...
      タスケテ...                            compute #NN

                         死活監視のために毎分レコード更新
                  OSC2013 Tokyo/Spring
スケーラビリティの改善(こうなる)
●
    nova-conductorとAMQPにより、computeがdatabaseを直撃
    しないよう対策
●
    新しい死活管理機構(servicegroup)によりdatabaseを利用す
    る以外の死活管理の仕組みをプラグインとして実装可能
       controller                            compute #0
     nova-conductor

                                             compute #1


                      AMQP                   compute #2


                                             compute #3
       database
                                             compute #4
                      OSC2013 Tokyo/Spring
物理マシンによるIaaS
●
    詳しくはこちら。PXE/IPMIなどの既存技術を
    うまく利用して物理サーバのプロビジョニン
    グが可能に。
    https://wiki.openstack.org/wiki/GeneralBareMet
    alProvisioningFramework/Historical




                     OSC2013 Tokyo/Spring
ボリューム機能はCinderへ
●
    Cinder に移管されたボリューム管理機能を
    Nova から完全に削除する
    –   元々 Folsom リリースで削除の話があったが、
        後方互換性/移行面から見送られていた




         サヨナラ...
         Cinderちゃんと仲良くね...
                 OSC2013 Tokyo/Spring
仮想化ドライバ改善
●
    VNC に加え、KVM の新しいリモートデスク
    トッププロトコル「SPICE」に対応。速いうえ
    に高機能らしい。
●
    VMware ドライバ改善
●
    Hyper-V ドライバ改善
●
    Xen ドライバ改善
●
    PowerVM ドライバ


               OSC2013 Tokyo/Spring
ここで紹介したBlueprints
●
    Nova Compute Cells
●
    no-db-compute
●
    no-db-compute-manager
●
    no-db-virt
●
    General Bare-Metal Provisioning Framework
●
    Delete all traces of volume code from nova
●
    Add support for SPICE graphics to libvirt driver
●
    VMware Compute Driver
●
    Nova Compute Hyper-V driver Grizzly features
●
    Hyper-V Compute Driver Resize feature
●
    Hyper-V Config Drive V2
●
    Support Snapshot for IBM PowerVM Computer Driver
●
    Support Resize and Migrate for IBM PowerVM Compute Driver

                              OSC2013 Tokyo/Spring
Keystone次期版の開発項目
●
    Keystone の Blueprints によると14項目
    (2013/02/19時点)
    –   https://blueprints.launchpad.net/keystone/grizzly




                         OSC2013 Tokyo/Spring
Keystone次期版のポイント
●
    APIの改善
●
    ActiveDirectory連係




                  OSC2013 Tokyo/Spring
APIの改善
    Keystone-APIを利用するコンポーネントがど
    のタイミングで追随するかがポイント
●
    APIバージョン3が新たに追加
●
    RBACの導入
    –   機能毎にpolocy.json内でアクセス権を設定可能




                  OSC2013 Tokyo/Spring
APIの改善
●
    新たな管理単位の導入
    https://github.com/openstack/identity-api/blob/master/openstac
    k-identity-api/src/markdown/identity-api-v3.md
    –   Groups
        Userを文字通りグループ化する
    –   Domains
        Tenant/Group/Userを大枠で管理する。
        これらはDomain内でユニークである必要がある。

    おかげでkeystone.confはfolsom時よりも複雑に。
    しかし、2/21時点でgroup関連はNot Implemented...もしかして定義しただ
    け?
                           OSC2013 Tokyo/Spring
Active Directory連係
●
    HowtoIntegrateKeystonewithAD
    https://wiki.openstack.org/wiki/HowtoIntegrateKeysto
    newithAD


    keystone.conf内でActiveDirectory用にldap-backendを設定
    すれば行けるように見えるのですが、本当に動くんでしょう
    か?




                        OSC2013 Tokyo/Spring
ここで紹介したBlueprints
●
    Implement V3 keystone API
●
    Implement a policy.json and RBAC controls for
    invoking the Keystone API
●
    ActiveDirectory based LDAP back-end
●
    Default domain to support Identity API v2
●
    Support Groups of Users within Keystone
●
    Private name spaces for domains
●
    Role assignment to a domain should be more flexible
●
    Allow scoping to a domain, as well as a project

                         OSC2013 Tokyo/Spring
Glance次期版の開発項目
●
    Glance の Blueprints によると8項目
    (2013/02/19時点)
    –   https://blueprints.launchpad.net/glance/grizzly




                        OSC2013 Tokyo/Spring
Glance次期版のポイント
●
    ServerとCLIを分離
    くらい?割とほっとかれている感じ




                OSC2013 Tokyo/Spring
Glance次期版のポイント
●
    ServerとCLIを分離
    くらい?割とほっとかれている感じ




                OSC2013 Tokyo/Spring
ここで紹介したBlueprint
●
    Split out the Glance client from the Glance
    servers packages


    いや、ほんとに話題ないなぁ...
    息してるのかなぁ...




                    OSC2013 Tokyo/Spring
Horizon次期版の開発項目
●
    Horizon の Blueprints によると22項目
    (2013/02/21時点)
    –   https://blueprints.launchpad.net/horizon/grizzly




                         OSC2013 Tokyo/Spring
Horizon次期版のポイント
●
    Quantum操作機能の改善
●
    VM操作機能の改善
●
    OSイメージ操作機能の改善




             OSC2013 Tokyo/Spring
Quantum操作機能の改善
   より便利に




      OSC2013 Tokyo/Spring
Quantum操作機能の改善



    より詳細に




     OSC2013 Tokyo/Spring
Quantum操作機能の改善


        l3にも対応




     OSC2013 Tokyo/Spring
Quantum操作機能の改善




   より直感的に
   これちょっといいね!



     OSC2013 Tokyo/Spring
VM操作機能の改善




HorizonからもVM作成後のセキュリティ
グループの割り当てが可能に


      OSC2013 Tokyo/Spring
OSイメージ操作機能の改善



  ローカルファイルのアップ
  ロードが可能に




       OSC2013 Tokyo/Spring
ここで紹介したBluepoints
●
    Quantum Floating IP support
●
    Quantum L3 support
●
    Load Balancing Service UI
●
    Network topology graphical view
●
    Specifying VNIC order in VM launching workflow
●
    Improves quantum summary table info
●
    Flavor Extra Specs
●
    Migrate instance from syspanel
●
    Support adding security groups to existing instances
●
    Glance Image Upload
●
    Organised images display




                                  OSC2013 Tokyo/Spring
Cinder次期版の開発項目
●
    Cinder の Blueprints によると38項目
    (2013/02/20時点)
    –   https://blueprints.launchpad.net/cinder/grizzly




                         OSC2013 Tokyo/Spring
Cinder次期版のポイント
●
    APIの改善
●
    ボリューム機能の改善
●
    ボリュームドライバの改善




             OSC2013 Tokyo/Spring
APIの改善
●
    APIバージョン2が新たに追加
    https://wiki.openstack.org/wiki/CinderAPIv2
●
    エラーレスポンスの改善
    –   500を返すだけのツンデレ外交を返上し、ユーザ
        に有用な情報を返すよう修正。




                      OSC2013 Tokyo/Spring
ボリューム機能の改善
●
    ボリュームクローン機能の追加
    ボリューム作成時に—source-volidに指定したボリュー
    ムのクローンを作成することが可能となった。

    $ cinder create --source-volid <original> <new> <size>


     --source-volid <source-volid>
                  Create volume from volume id (Optional, Default=None)




                                     OSC2013 Tokyo/Spring
ボリューム機能の改善
●
    ボリュームバックアップ
    ユーザボリュームをswift利用してバックアップ・リ
    ストア可能に。
    –   新たにcinder-backupが追加された




                   OSC2013 Tokyo/Spring
ボリューム機能の改善
●
    複数のボリュームバックエンドが利用可能
    このような感じの設定で複数のボリュームバックエ
    ンドを利用可能になるようです。
    [DEFAULT]
    iscsi_helper=tgtadm
    # Multi Volume Backend support
    multi_backend_support=True
    multi_backend_configs=locallvm,cluster1
    [locallvm]
    volume_driver=nova.volume.driver.ISCSIDriver
    volume_group=cinder-volumes
    [cluster1]
    volume_driver=nova.volume.san.HpSanISCSIDriver
    san_ip=x.x.x.x
    san_ssh_port=123
    san_login=foo
    san_password=bar
    san_clustername=cluster1


                                        OSC2013 Tokyo/Spring
ボリューム機能の改善
●
    スケジューラの追加
    –   Chance/SimpleだけでなくFilterSchedulerも利用
        可能となった
         ●
             CinderのオリジナルとしてはCapacityFilterが定義さ
             れています

                                    ChanceScheduler



        cinder-scheduler            SimpleScheduler    <Folsom Default>


                                     FilterScheduler   <Grizzly Default>

                           OSC2013 Tokyo/Spring
ボリュームドライバの改善
●
    追加予定のドライバ
    –   CORAID ストレージアプライアンス
    –   EMC VNX/VMAX/VMAXe
    –   HP 3PAR
    –   Huawei OceanStor T series V100/Dorado
    –   NetApp
    –   GlusterFS(NFS利用)
    –   Fibre channel block storage


    その他多数




                                OSC2013 Tokyo/Spring
ここで紹介したBlueprints
●
    Create cinder api v2 framework
●
    Clearer API Error Responses
●
    Add clone_volume functionality to Cinder
●
    Volume Backups
●
    Volume Type Scheduler
●
    Support for Multiple driver backends in a single manager
●
    Add a Cinder volume driver to support CORAID storage and AoE (ATA over Ethernet)
    protocol
●
    Add a Volume Driver to support EMC storage in Cinder.
●
    Fibre channel block storage support
●
    Use GlusterFS as a volume backend
●
    HP 3PAR array volume driver
●
    Add a Cinder volume driver to support HUAWEI storage
●
    NetApp cluster specific NFS virtual block driver
●
    NetApp direct to storage drivers for cinder
●
    Implement a volume driver for Scality SOFS
                                      OSC2013 Tokyo/Spring
Quantum次期版の開発項目
●
    Quantum の Blueprints によると45項目
    (2013/02/20時点)
    –   https://blueprints.launchpad.net/quantum/grizzly




                        OSC2013 Tokyo/Spring
Quantum次期版のポイント
●
    機能の改善
    –   IP overlapping が実用的に
    –   Quantum security group, metadata-agent
●
    新機能の追加
    –   DB migration
    –   Route configuration in Quantum router
●
    (まだ入るか分からない) 目玉機能
    –   Load Balancer as a Service



                          OSC2013 Tokyo/Spring
機能の改善
●
    IPアドレスが重複したネットワークが実用的に
    –   Quantum Security Group
        ●
            基本的には Nova Security Group と等価。
        ●
            差分は以下の2点。
             –   VNIC 単位のセキュリティグループ割り当て
             –   (VMからの) Egress に対するフィルタリングのサポート
    –   Metadata Service (with IP overlapping)
        ●
            metadata server での手動でのrouting設定が不要に




                          OSC2013 Tokyo/Spring
新機能の追加
●
    DB migration
    –   Folsom を運用中のデータベースを Grizzly 向けに更新可能に(nova な
        どではサポート済)
    –   使用中のプラグインを判定して、必要なもののみアップデートを実行
●
    Route configuration in Quantum router
    –   Quantum Router に追加の Routing Entry を設定可能に
●
    今後の機能拡張に向けた内部構造の改善・拡張
    –   Service Plugin
        ●
            メインのプラグイン以外にサービス用のプラグイン (LBaaS など) がロードでき
            るように拡張
    –   VIF-plugging improvement
        ●
            もしかすると Grizzly で Nova の VIF driver の設定が不要になります


                             OSC2013 Tokyo/Spring
(まだ入るか分からない) 目玉機能
●
    Quantum Scheduler
    –   DHCP 機能、 L3 Router 機能を複数ホストで負荷分散でき
        るようになる
    –   Nova の multi_host に近い機能
●
    LBaaS (Load Balancer as a Service)
    –   HAProxy サポートが OSS での実装としてレビュー中
    –   (マージされた場合は) Horizon Support も
●
    新しい Plugin がいろいろ
    –   BigSwitch/Floodlight, Brocade, Plumgrid, Midonet,
    –   Hyper-V
                          OSC2013 Tokyo/Spring
まとめ
    Grizzlyは機能面でもユーザビリティの面でもかなり
    進歩しています。
    みなさんもdevstackで試してみてください。
    そして期待しつつ日本時間の2013/4/5を待ちま
    しょう:-)


●
    DEVSTACK
    –   http://devstack.org/



                          OSC2013 Tokyo/Spring
Special Thanks
- JOSUG 吉山さん(Nova)
- JOSUG 元木さん(Quantum)
- JOSUG 中島さん(むちゃぶり)

ご清聴ありがとうございました

        OSC2013 Tokyo/Spring

More Related Content

What's hot

What's hot (20)

linq.js - Linq to Objects for JavaScript
linq.js - Linq to Objects for JavaScriptlinq.js - Linq to Objects for JavaScript
linq.js - Linq to Objects for JavaScript
 
OCIランタイムの筆頭「runc」を俯瞰する
OCIランタイムの筆頭「runc」を俯瞰するOCIランタイムの筆頭「runc」を俯瞰する
OCIランタイムの筆頭「runc」を俯瞰する
 
Datadog による Container の監視について
Datadog による Container の監視についてDatadog による Container の監視について
Datadog による Container の監視について
 
git-svnつかってみる?
git-svnつかってみる?git-svnつかってみる?
git-svnつかってみる?
 
コンテナ時代のOpenStack
コンテナ時代のOpenStackコンテナ時代のOpenStack
コンテナ時代のOpenStack
 
Volta は、Chainer で使えるの?
Volta は、Chainer で使えるの?Volta は、Chainer で使えるの?
Volta は、Chainer で使えるの?
 
DockerCon '17 Feedback and Introduction of Longhorn at Rancher JP
DockerCon '17 Feedback and Introduction of Longhorn at Rancher JPDockerCon '17 Feedback and Introduction of Longhorn at Rancher JP
DockerCon '17 Feedback and Introduction of Longhorn at Rancher JP
 
Kube con + cloudnativecon 2017 社内報告会(外部公開用)
Kube con + cloudnativecon 2017 社内報告会(外部公開用)Kube con + cloudnativecon 2017 社内報告会(外部公開用)
Kube con + cloudnativecon 2017 社内報告会(外部公開用)
 
OCIv2?!軽量高速なイケてる次世代イメージ仕様の最新動向を抑えよう!
OCIv2?!軽量高速なイケてる次世代イメージ仕様の最新動向を抑えよう!OCIv2?!軽量高速なイケてる次世代イメージ仕様の最新動向を抑えよう!
OCIv2?!軽量高速なイケてる次世代イメージ仕様の最新動向を抑えよう!
 
TensorFlow XLA とハードウェア
TensorFlow XLA とハードウェアTensorFlow XLA とハードウェア
TensorFlow XLA とハードウェア
 
GKEで半年運用してみた
GKEで半年運用してみたGKEで半年運用してみた
GKEで半年運用してみた
 
Docker Meetup tpkyo #30 kubecon recap
Docker Meetup tpkyo #30 kubecon recapDocker Meetup tpkyo #30 kubecon recap
Docker Meetup tpkyo #30 kubecon recap
 
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
 
TensroFlow XLA : JIT編 (r1.3版)
TensroFlow XLA : JIT編 (r1.3版)TensroFlow XLA : JIT編 (r1.3版)
TensroFlow XLA : JIT編 (r1.3版)
 
コンテナセキュリティにおける権限制御(OCHaCafe5 #3 Kubernetes のセキュリティ 発表資料)
コンテナセキュリティにおける権限制御(OCHaCafe5 #3 Kubernetes のセキュリティ 発表資料)コンテナセキュリティにおける権限制御(OCHaCafe5 #3 Kubernetes のセキュリティ 発表資料)
コンテナセキュリティにおける権限制御(OCHaCafe5 #3 Kubernetes のセキュリティ 発表資料)
 
CI/CD Pipeline を考える 〜KubeCon 2017 + CyberAgent の最大公倍数〜
CI/CD Pipeline を考える 〜KubeCon 2017 + CyberAgent の最大公倍数〜CI/CD Pipeline を考える 〜KubeCon 2017 + CyberAgent の最大公倍数〜
CI/CD Pipeline を考える 〜KubeCon 2017 + CyberAgent の最大公倍数〜
 
【Unite Tokyo 2019】Understanding C# Struct All Things
【Unite Tokyo 2019】Understanding C# Struct All Things【Unite Tokyo 2019】Understanding C# Struct All Things
【Unite Tokyo 2019】Understanding C# Struct All Things
 
Markup Template Engine introduced Groovy 2.3
Markup Template Engine introduced Groovy 2.3Markup Template Engine introduced Groovy 2.3
Markup Template Engine introduced Groovy 2.3
 
Cプログラマのためのカッコつけないプログラミングの勧め
Cプログラマのためのカッコつけないプログラミングの勧めCプログラマのためのカッコつけないプログラミングの勧め
Cプログラマのためのカッコつけないプログラミングの勧め
 
これからの「async/await」の話をしよう
これからの「async/await」の話をしようこれからの「async/await」の話をしよう
これからの「async/await」の話をしよう
 

Similar to OSC2013 Tokyo/Spring JOSUG

CloudStack Ecosystem Day - OpenStack/Swift
CloudStack Ecosystem Day - OpenStack/SwiftCloudStack Ecosystem Day - OpenStack/Swift
CloudStack Ecosystem Day - OpenStack/Swift
irix_jp
 

Similar to OSC2013 Tokyo/Spring JOSUG (20)

"Global Distcloud File System" ~インタークラウド広域分散ファイルシステム 大陸間横断ライブマイグレーションを実現する技術
"Global Distcloud File System" ~インタークラウド広域分散ファイルシステム 大陸間横断ライブマイグレーションを実現する技術"Global Distcloud File System" ~インタークラウド広域分散ファイルシステム 大陸間横断ライブマイグレーションを実現する技術
"Global Distcloud File System" ~インタークラウド広域分散ファイルシステム 大陸間横断ライブマイグレーションを実現する技術
 
CloudStack Ecosystem Day - OpenStack/Swift
CloudStack Ecosystem Day - OpenStack/SwiftCloudStack Ecosystem Day - OpenStack/Swift
CloudStack Ecosystem Day - OpenStack/Swift
 
OpenCLに触れてみよう
OpenCLに触れてみようOpenCLに触れてみよう
OpenCLに触れてみよう
 
Reactive Workflow Argo Eventsの紹介
Reactive Workflow Argo Eventsの紹介Reactive Workflow Argo Eventsの紹介
Reactive Workflow Argo Eventsの紹介
 
OSC2012 Tokyo/Spring JOSUG
OSC2012 Tokyo/Spring JOSUGOSC2012 Tokyo/Spring JOSUG
OSC2012 Tokyo/Spring JOSUG
 
Microservices and Servcie Mesh on Azure
Microservices and Servcie Mesh on AzureMicroservices and Servcie Mesh on Azure
Microservices and Servcie Mesh on Azure
 
2014 1018 OSC-Fall Tokyo NETMF
2014 1018 OSC-Fall Tokyo NETMF2014 1018 OSC-Fall Tokyo NETMF
2014 1018 OSC-Fall Tokyo NETMF
 
GTC Japan 2017
GTC Japan 2017GTC Japan 2017
GTC Japan 2017
 
AKS と ACI を組み合わせて使ってみた
AKS と ACI を組み合わせて使ってみたAKS と ACI を組み合わせて使ってみた
AKS と ACI を組み合わせて使ってみた
 
OpenStack Summit November 2014 Paris出張報告
OpenStack Summit November 2014 Paris出張報告OpenStack Summit November 2014 Paris出張報告
OpenStack Summit November 2014 Paris出張報告
 
Openstack abstract2
Openstack abstract2Openstack abstract2
Openstack abstract2
 
「hbstudy#23 OpenStack祭!!」資料 ~OpenStackプロジェクトの全体像~
「hbstudy#23 OpenStack祭!!」資料 ~OpenStackプロジェクトの全体像~「hbstudy#23 OpenStack祭!!」資料 ~OpenStackプロジェクトの全体像~
「hbstudy#23 OpenStack祭!!」資料 ~OpenStackプロジェクトの全体像~
 
Osc2012 TokyoSpring OpenStack Abstract
Osc2012 TokyoSpring OpenStack AbstractOsc2012 TokyoSpring OpenStack Abstract
Osc2012 TokyoSpring OpenStack Abstract
 
Operator reading and writing ( Operator SDK 編 )
Operator reading and writing ( Operator SDK 編 )Operator reading and writing ( Operator SDK 編 )
Operator reading and writing ( Operator SDK 編 )
 
OpenStack Rocky リリース
OpenStack Rocky リリースOpenStack Rocky リリース
OpenStack Rocky リリース
 
【関東GPGPU勉強会#3】OpenCVの新機能 UMatを先取りしよう
【関東GPGPU勉強会#3】OpenCVの新機能 UMatを先取りしよう【関東GPGPU勉強会#3】OpenCVの新機能 UMatを先取りしよう
【関東GPGPU勉強会#3】OpenCVの新機能 UMatを先取りしよう
 
OCP Meetup Tokyo #05 ECK on OCP
OCP Meetup Tokyo #05 ECK on OCPOCP Meetup Tokyo #05 ECK on OCP
OCP Meetup Tokyo #05 ECK on OCP
 
OpenStack概要
OpenStack概要OpenStack概要
OpenStack概要
 
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
 
第1回 配信講義 計算科学技術特論A (2021)
第1回 配信講義 計算科学技術特論A (2021)第1回 配信講義 計算科学技術特論A (2021)
第1回 配信講義 計算科学技術特論A (2021)
 

More from Hideki Saito

More from Hideki Saito (20)

これからはじめるAnsible - Ansible Night Tokyo 2024
これからはじめるAnsible - Ansible Night Tokyo 2024これからはじめるAnsible - Ansible Night Tokyo 2024
これからはじめるAnsible - Ansible Night Tokyo 2024
 
Ansible automationplatform product updates 2021
Ansible automationplatform product updates 2021Ansible automationplatform product updates 2021
Ansible automationplatform product updates 2021
 
Ansible troubleshooting 101_2021
Ansible troubleshooting 101_2021Ansible troubleshooting 101_2021
Ansible troubleshooting 101_2021
 
Ansible Fest 2020 技術トピックまとめ
Ansible Fest 2020 技術トピックまとめAnsible Fest 2020 技術トピックまとめ
Ansible Fest 2020 技術トピックまとめ
 
Getting Started - Ansible Galaxy NG
Getting Started - Ansible Galaxy NGGetting Started - Ansible Galaxy NG
Getting Started - Ansible Galaxy NG
 
Ansible troubleshooting 101_202007
Ansible troubleshooting 101_202007Ansible troubleshooting 101_202007
Ansible troubleshooting 101_202007
 
How to contribute code to ansible awx
How to contribute code to ansible awxHow to contribute code to ansible awx
How to contribute code to ansible awx
 
Update: Ansible Tower 3.6.0
Update: Ansible Tower 3.6.0Update: Ansible Tower 3.6.0
Update: Ansible Tower 3.6.0
 
OpenStackSDK with Ansible
OpenStackSDK with AnsibleOpenStackSDK with Ansible
OpenStackSDK with Ansible
 
How to contribute AWX
How to contribute AWXHow to contribute AWX
How to contribute AWX
 
Ansible Tower on OpenShift
Ansible Tower on OpenShiftAnsible Tower on OpenShift
Ansible Tower on OpenShift
 
IT Automation with OpenStack and Ansible/AWX
IT Automation with OpenStack and Ansible/AWXIT Automation with OpenStack and Ansible/AWX
IT Automation with OpenStack and Ansible/AWX
 
IT Automation with OpenStack and Ansible/AWX
IT Automation with OpenStack and Ansible/AWXIT Automation with OpenStack and Ansible/AWX
IT Automation with OpenStack and Ansible/AWX
 
Ansible with AWX
Ansible with AWXAnsible with AWX
Ansible with AWX
 
Ansible101
Ansible101Ansible101
Ansible101
 
Ansible handson ood2016
Ansible handson ood2016Ansible handson ood2016
Ansible handson ood2016
 
Ansible handson
Ansible handsonAnsible handson
Ansible handson
 
OpenStack & Ansible で実現する自動化
OpenStack & Ansible で実現する自動化OpenStack & Ansible で実現する自動化
OpenStack & Ansible で実現する自動化
 
OpenStack Now!
OpenStack Now!OpenStack Now!
OpenStack Now!
 
OpenStack Osloを使おう - cliff編
OpenStack Osloを使おう - cliff編OpenStack Osloを使おう - cliff編
OpenStack Osloを使おう - cliff編
 

Recently uploaded

Recently uploaded (7)

業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
 
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
 
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
 
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
 

OSC2013 Tokyo/Spring JOSUG

  • 1. openstack Open source software to build public and private clouds. Grizzly is coming soon :) Japan OpenStack User Group さいとうひでき (twitterid: @saito_hideki) OSC2013 Tokyo/Spring
  • 3. 目次 ● 自己紹介 ● OpenStackリリースの黒くない歴史 ● Grizzlyについて ● 次期Nova/Keystone/Glance/Cinder/Horizon/ Quantumリリースのポイント ● まとめ OSC2013 Tokyo/Spring
  • 4. 自己紹介 ● なまえ: – 齊藤 秀喜 (さいとう ひでき) – TwitterId: @saito_hideki – URL: http://d.hatena.ne.jp/pyde/ ● しごと: – 某ISP勤務 – クラウド関連技術のちょっとした調査・実証実験 – クラウド関連のちょっとした開発・運用 – クラウド関連のちょっとした火消しとかお詫び – JOSUG撮影班 ● しゅみ: – OpenStack(嗜む程度) OSC2013 Tokyo/Spring
  • 5. OpenStackリリースの歴史 米国の地名からOpenStackのコミュニティの投票で選ばれます。 ● A...Austin(テキサス州オースチン) ● B...Bexar(テキサス州ベア) ● C...Cactus(カリフォルニア州カクタス) ● D...Diablo(カリフォルニア州ディアブロ) ● E...Essex(マサチューセッツ州エセックス) ● F...Folsom(カリフォルニア州フォルサム) <-イマココ ● G...Grizzly(なぜかカリフォルニア州の旗から...ほんと?)<-ツギココ ● H...Havana(オレゴン州ハバナ) 詳しくはこちら https://wiki.openstack.org/wiki/ReleaseNaming OSC2013 Tokyo/Spring
  • 6. Grizzlyがきますよ Week(Thursday) common swift    ∩___∩ 2013 January 3rd    | ノ      ヽ 10th grizzly-2   /  ●   ● | クマ──!! 17th 1.7.6   |    ( _●_)  ミ 25th February 7th  彡、   |∪|  、`\ 14th / __  ヽノ /´>  ) 21st grizzly-3 (___)   / (_/ 28th  |       / March 7th 14th Release Candidates  |  /\ \ 21st  | /    )  ) 28th  ∪    (  \ 4th Grizzly Release        \_) 11th 18th Design Summit OSC2013 Tokyo/Spring
  • 7. Nova次期版の開発項目 ● Nova の Blueprints によると65項目 (2013/02/20時点) – https://blueprints.launchpad.net/nova/grizzly OSC2013 Tokyo/Spring
  • 8. Nova次期版のポイント ● 拠点間連係 ● スケーラビリティの改善 ● 物理マシンによるIaaS ● ボリューム機能はCinderへ ● 仮想化ドライバ改善 OSC2013 Tokyo/Spring
  • 9. 拠点間連係(これが) cloud controller compute compute compute compute compute compute compute compute compute Availability Zone-A Availability Zone-B Availability Zone-C OSC2013 Tokyo/Spring
  • 10. 拠点間連係(こうなる) API Cell nova-cells nova-api nova-scheduler nova-cells nova-network database nova-compuet AMQP database AMQP Child Cells Child Cells nova-cells nova-scheduler nova-network Folsomの頃から、Cellsの話は出ているが nova-compuet リリースが見送られてるので、もしかした database ら今回も..... AMQP Grandchild Cells Grandchild Cells Grandchild Cells OSC2013 Tokyo/Spring
  • 11. スケーラビリティの改善(これが) ● computeノードの増加と共に増大するデータ ベース負荷に対応する compute #0 compute #1 database compute #2 compute #3 モウヤメテ... タスケテ... compute #NN 死活監視のために毎分レコード更新 OSC2013 Tokyo/Spring
  • 12. スケーラビリティの改善(こうなる) ● nova-conductorとAMQPにより、computeがdatabaseを直撃 しないよう対策 ● 新しい死活管理機構(servicegroup)によりdatabaseを利用す る以外の死活管理の仕組みをプラグインとして実装可能 controller compute #0 nova-conductor compute #1 AMQP compute #2 compute #3 database compute #4 OSC2013 Tokyo/Spring
  • 13. 物理マシンによるIaaS ● 詳しくはこちら。PXE/IPMIなどの既存技術を うまく利用して物理サーバのプロビジョニン グが可能に。 https://wiki.openstack.org/wiki/GeneralBareMet alProvisioningFramework/Historical OSC2013 Tokyo/Spring
  • 14. ボリューム機能はCinderへ ● Cinder に移管されたボリューム管理機能を Nova から完全に削除する – 元々 Folsom リリースで削除の話があったが、 後方互換性/移行面から見送られていた サヨナラ... Cinderちゃんと仲良くね... OSC2013 Tokyo/Spring
  • 15. 仮想化ドライバ改善 ● VNC に加え、KVM の新しいリモートデスク トッププロトコル「SPICE」に対応。速いうえ に高機能らしい。 ● VMware ドライバ改善 ● Hyper-V ドライバ改善 ● Xen ドライバ改善 ● PowerVM ドライバ OSC2013 Tokyo/Spring
  • 16. ここで紹介したBlueprints ● Nova Compute Cells ● no-db-compute ● no-db-compute-manager ● no-db-virt ● General Bare-Metal Provisioning Framework ● Delete all traces of volume code from nova ● Add support for SPICE graphics to libvirt driver ● VMware Compute Driver ● Nova Compute Hyper-V driver Grizzly features ● Hyper-V Compute Driver Resize feature ● Hyper-V Config Drive V2 ● Support Snapshot for IBM PowerVM Computer Driver ● Support Resize and Migrate for IBM PowerVM Compute Driver OSC2013 Tokyo/Spring
  • 17. Keystone次期版の開発項目 ● Keystone の Blueprints によると14項目 (2013/02/19時点) – https://blueprints.launchpad.net/keystone/grizzly OSC2013 Tokyo/Spring
  • 18. Keystone次期版のポイント ● APIの改善 ● ActiveDirectory連係 OSC2013 Tokyo/Spring
  • 19. APIの改善 Keystone-APIを利用するコンポーネントがど のタイミングで追随するかがポイント ● APIバージョン3が新たに追加 ● RBACの導入 – 機能毎にpolocy.json内でアクセス権を設定可能 OSC2013 Tokyo/Spring
  • 20. APIの改善 ● 新たな管理単位の導入 https://github.com/openstack/identity-api/blob/master/openstac k-identity-api/src/markdown/identity-api-v3.md – Groups Userを文字通りグループ化する – Domains Tenant/Group/Userを大枠で管理する。 これらはDomain内でユニークである必要がある。 おかげでkeystone.confはfolsom時よりも複雑に。 しかし、2/21時点でgroup関連はNot Implemented...もしかして定義しただ け? OSC2013 Tokyo/Spring
  • 21. Active Directory連係 ● HowtoIntegrateKeystonewithAD https://wiki.openstack.org/wiki/HowtoIntegrateKeysto newithAD keystone.conf内でActiveDirectory用にldap-backendを設定 すれば行けるように見えるのですが、本当に動くんでしょう か? OSC2013 Tokyo/Spring
  • 22. ここで紹介したBlueprints ● Implement V3 keystone API ● Implement a policy.json and RBAC controls for invoking the Keystone API ● ActiveDirectory based LDAP back-end ● Default domain to support Identity API v2 ● Support Groups of Users within Keystone ● Private name spaces for domains ● Role assignment to a domain should be more flexible ● Allow scoping to a domain, as well as a project OSC2013 Tokyo/Spring
  • 23. Glance次期版の開発項目 ● Glance の Blueprints によると8項目 (2013/02/19時点) – https://blueprints.launchpad.net/glance/grizzly OSC2013 Tokyo/Spring
  • 24. Glance次期版のポイント ● ServerとCLIを分離 くらい?割とほっとかれている感じ OSC2013 Tokyo/Spring
  • 25. Glance次期版のポイント ● ServerとCLIを分離 くらい?割とほっとかれている感じ OSC2013 Tokyo/Spring
  • 26. ここで紹介したBlueprint ● Split out the Glance client from the Glance servers packages いや、ほんとに話題ないなぁ... 息してるのかなぁ... OSC2013 Tokyo/Spring
  • 27. Horizon次期版の開発項目 ● Horizon の Blueprints によると22項目 (2013/02/21時点) – https://blueprints.launchpad.net/horizon/grizzly OSC2013 Tokyo/Spring
  • 28. Horizon次期版のポイント ● Quantum操作機能の改善 ● VM操作機能の改善 ● OSイメージ操作機能の改善 OSC2013 Tokyo/Spring
  • 29. Quantum操作機能の改善 より便利に OSC2013 Tokyo/Spring
  • 30. Quantum操作機能の改善 より詳細に OSC2013 Tokyo/Spring
  • 31. Quantum操作機能の改善 l3にも対応 OSC2013 Tokyo/Spring
  • 32. Quantum操作機能の改善 より直感的に これちょっといいね! OSC2013 Tokyo/Spring
  • 35. ここで紹介したBluepoints ● Quantum Floating IP support ● Quantum L3 support ● Load Balancing Service UI ● Network topology graphical view ● Specifying VNIC order in VM launching workflow ● Improves quantum summary table info ● Flavor Extra Specs ● Migrate instance from syspanel ● Support adding security groups to existing instances ● Glance Image Upload ● Organised images display OSC2013 Tokyo/Spring
  • 36. Cinder次期版の開発項目 ● Cinder の Blueprints によると38項目 (2013/02/20時点) – https://blueprints.launchpad.net/cinder/grizzly OSC2013 Tokyo/Spring
  • 37. Cinder次期版のポイント ● APIの改善 ● ボリューム機能の改善 ● ボリュームドライバの改善 OSC2013 Tokyo/Spring
  • 38. APIの改善 ● APIバージョン2が新たに追加 https://wiki.openstack.org/wiki/CinderAPIv2 ● エラーレスポンスの改善 – 500を返すだけのツンデレ外交を返上し、ユーザ に有用な情報を返すよう修正。 OSC2013 Tokyo/Spring
  • 39. ボリューム機能の改善 ● ボリュームクローン機能の追加 ボリューム作成時に—source-volidに指定したボリュー ムのクローンを作成することが可能となった。 $ cinder create --source-volid <original> <new> <size> --source-volid <source-volid> Create volume from volume id (Optional, Default=None) OSC2013 Tokyo/Spring
  • 40. ボリューム機能の改善 ● ボリュームバックアップ ユーザボリュームをswift利用してバックアップ・リ ストア可能に。 – 新たにcinder-backupが追加された OSC2013 Tokyo/Spring
  • 41. ボリューム機能の改善 ● 複数のボリュームバックエンドが利用可能 このような感じの設定で複数のボリュームバックエ ンドを利用可能になるようです。 [DEFAULT] iscsi_helper=tgtadm # Multi Volume Backend support multi_backend_support=True multi_backend_configs=locallvm,cluster1 [locallvm] volume_driver=nova.volume.driver.ISCSIDriver volume_group=cinder-volumes [cluster1] volume_driver=nova.volume.san.HpSanISCSIDriver san_ip=x.x.x.x san_ssh_port=123 san_login=foo san_password=bar san_clustername=cluster1 OSC2013 Tokyo/Spring
  • 42. ボリューム機能の改善 ● スケジューラの追加 – Chance/SimpleだけでなくFilterSchedulerも利用 可能となった ● CinderのオリジナルとしてはCapacityFilterが定義さ れています ChanceScheduler cinder-scheduler SimpleScheduler <Folsom Default> FilterScheduler <Grizzly Default> OSC2013 Tokyo/Spring
  • 43. ボリュームドライバの改善 ● 追加予定のドライバ – CORAID ストレージアプライアンス – EMC VNX/VMAX/VMAXe – HP 3PAR – Huawei OceanStor T series V100/Dorado – NetApp – GlusterFS(NFS利用) – Fibre channel block storage その他多数 OSC2013 Tokyo/Spring
  • 44. ここで紹介したBlueprints ● Create cinder api v2 framework ● Clearer API Error Responses ● Add clone_volume functionality to Cinder ● Volume Backups ● Volume Type Scheduler ● Support for Multiple driver backends in a single manager ● Add a Cinder volume driver to support CORAID storage and AoE (ATA over Ethernet) protocol ● Add a Volume Driver to support EMC storage in Cinder. ● Fibre channel block storage support ● Use GlusterFS as a volume backend ● HP 3PAR array volume driver ● Add a Cinder volume driver to support HUAWEI storage ● NetApp cluster specific NFS virtual block driver ● NetApp direct to storage drivers for cinder ● Implement a volume driver for Scality SOFS OSC2013 Tokyo/Spring
  • 45. Quantum次期版の開発項目 ● Quantum の Blueprints によると45項目 (2013/02/20時点) – https://blueprints.launchpad.net/quantum/grizzly OSC2013 Tokyo/Spring
  • 46. Quantum次期版のポイント ● 機能の改善 – IP overlapping が実用的に – Quantum security group, metadata-agent ● 新機能の追加 – DB migration – Route configuration in Quantum router ● (まだ入るか分からない) 目玉機能 – Load Balancer as a Service OSC2013 Tokyo/Spring
  • 47. 機能の改善 ● IPアドレスが重複したネットワークが実用的に – Quantum Security Group ● 基本的には Nova Security Group と等価。 ● 差分は以下の2点。 – VNIC 単位のセキュリティグループ割り当て – (VMからの) Egress に対するフィルタリングのサポート – Metadata Service (with IP overlapping) ● metadata server での手動でのrouting設定が不要に OSC2013 Tokyo/Spring
  • 48. 新機能の追加 ● DB migration – Folsom を運用中のデータベースを Grizzly 向けに更新可能に(nova な どではサポート済) – 使用中のプラグインを判定して、必要なもののみアップデートを実行 ● Route configuration in Quantum router – Quantum Router に追加の Routing Entry を設定可能に ● 今後の機能拡張に向けた内部構造の改善・拡張 – Service Plugin ● メインのプラグイン以外にサービス用のプラグイン (LBaaS など) がロードでき るように拡張 – VIF-plugging improvement ● もしかすると Grizzly で Nova の VIF driver の設定が不要になります OSC2013 Tokyo/Spring
  • 49. (まだ入るか分からない) 目玉機能 ● Quantum Scheduler – DHCP 機能、 L3 Router 機能を複数ホストで負荷分散でき るようになる – Nova の multi_host に近い機能 ● LBaaS (Load Balancer as a Service) – HAProxy サポートが OSS での実装としてレビュー中 – (マージされた場合は) Horizon Support も ● 新しい Plugin がいろいろ – BigSwitch/Floodlight, Brocade, Plumgrid, Midonet, – Hyper-V OSC2013 Tokyo/Spring
  • 50. まとめ Grizzlyは機能面でもユーザビリティの面でもかなり 進歩しています。 みなさんもdevstackで試してみてください。 そして期待しつつ日本時間の2013/4/5を待ちま しょう:-) ● DEVSTACK – http://devstack.org/ OSC2013 Tokyo/Spring
  • 51. Special Thanks - JOSUG 吉山さん(Nova) - JOSUG 元木さん(Quantum) - JOSUG 中島さん(むちゃぶり) ご清聴ありがとうございました OSC2013 Tokyo/Spring