SlideShare una empresa de Scribd logo
1 de 36
ハンズオン講座 
~Kinectで身長を計測しよう!~ 
Microsoft Student Partners Fellow 
同志社大学大学院 
今入康友(通称:いまにゅー) 
Twitter: @imanyu 
Facebook: facebook.com/imanyu
ハンズオンの概要 
• Kinectセンサーを使ったデスクトップアプリを作る 
• 骨格情報から頭と足の位置をセンサーで取得し,その距離を基に計算 
• 頭の座標にずれがあるので,深度情報より頭の頂点を求める
WPFアプリケーション 
• WPF|Windows Presentation Foundation 
• 魅力的な外観のユーザーエクスペリエンスを持つ 
Windowsクライアントアプリケーションを作成するための 
次世代プレゼンテーションシステム 
ザムル 
• ビュー(XAML)とロジック(C#/VisualBasic)を分けて作成 
• XAMLとC#/VBが連携してプログラムが動きます 
• もっと詳しいことを知りたい人は 
MSDNのWindows Presentation Foundationをご覧ください 
(http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms754130%28v=vs.110%29.aspx)
XAMLとC#について 
XAML C# 
Button 
Clickイベント 
Clickイベント 
{ 
丸の色を青色に変える; 
三角を移動させる; 
} 
目に見える部分を担当 
(ユーザが見る・使うものを提供) 
目に見えない部分を担当 
(計算したり,XAMLに命令したり) 
Hello World!
Kinectセンサー|Kinect for Windows 
• ジェスチャーや音声を認識できるセンサーデバイス 
• XBOX 360のゲームシステムとして登場 
• 3D深度センサー,RGBカメラ,指向性マイクアレイを搭載
開発環境 
• Windows 8.1 
• Windows 7 環境でも大丈夫です 
• Visual Studio Professional 2013 
• Kinect for Windows SDK v1.8 
• グループで1台の機材なので,分担してプログラミングをしよう!
プロジェクトの作成 
• ファイル→ 新規作成→ プロジェクト 
• Visual C# → Windows デスクトップ→ WPFアプリケーションを選ぶ 
• 名前を「KinectHeightMeasure」と入力して,OKを押す
参考資料 
• プロジェクトの中身 
• Properties|プロジェクトの設定が色々入ってる 
• 参照設定|ライブラリやアセンブリなどの管理 
• App.config|Settings.settingsの中身が記述されてる 
• App.xaml/App.xaml.cs|起動時の設定など 
• MainWindow.xaml/MainWindow.xaml.cs 
|メインのプログラムが記述されてる 
• 今日使うのは,参照設定とMainWindow.xamlと 
MainWindow.xaml.csを使います
MainWindow.xamlを見てみよう 
• 初期画面はこんな感じ 
デザイナウィンドウ 
XAMLで書かれたものが 
グラフィカルに表示されるところ 
これがXAML
とりあえず実行してみよう 
• プロジェクト作成直後の状態で実行できます 
• デバッグ→ デバッグ開始/ デバッグなしで開始を押してみましょう 
• F5 またはCtrl + F5 でもOK 
• 何も表示されないウィンドウが 
表示されます 
• ×で閉じてください
ちょこっと勉強会のための用意 
• 今作ったプロジェクト内のソースを別のものに置き換えます 
• MainWindow.xaml内のソースを 
デスクトップ上「kinect_source_xaml.txt」の中身をコピーして 
置き換えてください 
• MainWindow.xaml.cs内のソースを 
デスクトップ上「kinect_source_cs.txt」の中身をコピーして 
置き換えてください
MainWindow.xamlに書き足そう 
• ウィンドウサイズを変更 
• <Window>内のHeightとWidthの数値を変更する 
• Height|350 → 511 
• Width|525 → 648 
• ウィンドウタイトルを変更 
• <Window>内のTitleを変更する 
• Title|MainWindow → Kinectで身長計測
MainWindow.xamlに書き足そう 
• KinectのRGBカメラの映像を出すコントロールを追加 
• <Image>コントロールを使用 
• x:Name=“Kinect_image”|コントロールの名前 
• Height=“480”|コントロールの高さ 
• Width=“640”|コントロールの幅 
• <Image x:Name=“kinect_image” Height=“480” Width=“640” /> 【1】
参照設定を追加しよう 
• Kinect SDKをプログラムで使用するために参照設定を追加する 
• 参照設定を右クリック→ 参照の追加→ 左ペインの参照→参照をクリック 
「C:Program FilesMicrosoft SDKsKinectv1.8Assemblies」 
の中からMicrosoft.Kinect.dllを選択して追加を押す 
• 参照設定にMicrosoft.Kinectが追加されたらOK
MainWindow.xaml.csに書き足そう 
• Kinect SDKを使えるようにしましょう 
• usingを追加しよう 
• using Microsoft.Kinect; 【2】
MainWindow.xaml.csに書き足そう 
• Kinectセンサーを用意しよう 
• private KinectSensor kinect;|Kinectセンサーを格納するインスタンス 
【3】 
• try { … } catch { … }|例外処理 
• KinectSensor.KinectSensors.Count()|接続されているKinectセンサーの数を数える 
• kinect = KinectSensor.KinectSensors[0];|Kinectセンサーを取得する 
【4】
MainWindow.xaml.csに書き足そう 
• ColorStream,SkeletonStream,DepthStreamを設定しよう 
• RGBストリームを許可する|640×480の大きさ,30フレーム/秒に設定 
• 深度ストリームを許可する|640×480の大きさ,30フレーム/秒に設定 
• 骨格ストリームを許可する 
※Streamとは… 
【5】 
Kinectから送られてくるデータの流れのこと
MainWindow.xaml.csに書き足そう 
• フレームが届いた時の処理を設定する 
• kinect.AllFramesReady += kinect_AllFramesReady; 
• += と書いて,TABキーを2回押すと,自動的にkinect_AllFramesReadyメソッドが生成 
• Kinectを開始する 
• kinect.Start(); 
【6】 
【7】
MainWindow.xaml.csに書き足そう 
• ColorImageFrameが届いた時の処理 
• ColorImageFrame colorFrame = e.OpenColorImageFrame() 
• ColorImageFrameを取得する 
• colorFrame.CopyPixelDataTo(colorPixel); 
• colorFrameのピクセルデータをcolorPixel(byte配列)にコピーする 
• kinect_image.Source = BitmapSource.Create(~~~~); 
• XAMLのkinect_imageのSourceにBitmapSourceを代入する 
【8】
MainWindow.xaml.csに書き足そう 
• DepthImageFrameとSkeletonFrameが届いた時の処理 
• DepthImageFrame depthFrame = e.OpenDepthImageFrame() 
• DepthImageFrameを取得する 
• SkeletonFrame skeletonFrame = e.OpenSkeletonFrame() 
• SkeletonFrameを取得する 
【9】
MainWindow.xaml.csに書き足そう 
• 身長計測用メソッド「MeasureHeightメソッド」を呼び出す 
• kinect_AllFramesReadyメソッド内で呼び出す 
【10】
MainWindow.xaml.csに書き足そう 
• 身長計測用メソッド「MeasureHeightメソッド」を作ろう 
• メソッド名:MeasureHeight 
• 戻り値の型:void 
• 引数1:DepthImageFrame 
• 引数2:SkeletonFrame 
• private void MeasureHeight(DepthImageFrame depthFrame, SkeletonFrame skeletonFrame) { }
MainWindow.xaml.csに書き足そう 
• 骨格情報を取得しよう 
• Skeleton[] skeletons = new skeleton[skeletonFrame.SkeletonArrayLength]; 
• 骨格情報を格納する配列を用意 
• skeletonFrame.CopySkeletonDataTo(skeletons); 
• 骨格情報を取得する【11】
MainWindow.xaml.csに書き足そう 
• トラッキングされている人物を検出 
• skeletons[playerIndex].TrackingState == SkeletonTrackingState.Tracked 
• TrackedになるまでplayerIndexを1ずつ多くしていく 
• if (playerIndex == skeletons.Length) 
• もしTrackedのものがなければ,処理を中断 
• Skeleton skeleton = skeletons[playerIndex++]; 
• トラッキングされている人物のSkeletonだけを取得 
• ※DepthImagePixel内のplayerIndexは1から始まるので,playerIndex++とする 
【12】 
【13】
MainWindow.xaml.csに書き足そう 
• 各種骨格を取得する 
• Joint head_joint = skeleton.Joints[JointType.Head]; 
• Joint footLeft_joint = skeleton.Joints[JointType.FootLeft]; 
• Joint footRight_joint = skeleton.Joints[JointType.FootRight]; 
• 各ジョイントがTrackedされていなければ処理を中断 
【14】
MainWindow.xaml.csに書き足そう 
• 深度イメージのデータを取得する 
• DepthImagePixel[] depthPixel = new DepthImagePixel[depthFrame.PixelDataLength]; 
• DepthImagePixel構造体の配列を用意 
• 16bitの深度情報 
• プレイヤーインデックス 
• depthFrame.CopyDepthImagePixelDataTo(depthPixel); 
• depthPixelに深度データを取得する 
【15】
MainWindow.xaml.csに書き足そう 
• 頭の頂点を探そう 
• kinect.CoordinateMapper.MapSkeletonPointToDepthPoint(); 
• 骨格データから深度データに座標変換をする 
【16】 
• 認識しているプレイヤーの頭のY座標を1ずつ小さくしていき頂点を探す 
• headDepth.Yを更新して,元の骨格データに座標変換する 
top 
headDepth.Y 
y 
x 
【17】 
【18】
MainWindow.xaml.csに書き足そう 
• foot_jointを作成する 
• Joint foot_joint = footLeft_joint.Position.Y < footRight_joint.Position.Y ? 
footLeft_joint : footRight_joint; 
• 左右のY座標が小さい方を足のY座標とする 
• 三項演算子| “条件? trueの時: falseの時;” 
• 頭と足のY座標を取得する 
• double head_y = head_joint.Position.Y; 
• double foot_y = foot_joint.Position.Y; 
【19】 
【20】
MainWindow.xamlに書き足そう 
• 身長を表示するコントロールを用意しよう 
• <TextBlock>コントロールを使用 
• x:Name=“height_textblock”|名前 
• FontSize=“35”|文字の大きさ 
• FontWeight=“Bold”|太文字に 
• Foregroud=“Red”|文字色を赤色 
• Text=“---cm”|表示する文字 
• HorizontalAlignment=“Left”|左を基準 
• VerticalAlignment=“Top”|上を基準 
• <TextBlock x:Name=“height_textblock” Text=“---cm” 
HorizontalAlignment=“Left” VerticalAlignment=“Top” 
Foreground=“Red” FontSize=“35” FontWeight=“Bold” /> 
【21】
MainWindow.xaml.csに書き足そう 
• 身長を計算しよう 
• 頭のY座標– 足のY座標の絶対値が身長となる(単位:メートル) 
• Math.Abs()を使用して絶対値を計算する 
• 単位がメートルなので100倍してセンチメートルに変換する 
• ToStringメソッドで,小数点第一位までを表示する 
• 小数点第二位で四捨五入される 
• 計算結果をXAMLのheight_textblockに表示させる 
【22】
MainWindow.xaml.csに書き足そう 
• 身長をわかりやすく表示させよう 
• 体の横に線(細い四角)を描画する 
• 線の真ん中に,身長を表示させる 
• 身長をわかりやすく表示するメソッド「DrawHeightメソッド」を作成する 
• メソッド名:DrawHeight 
• 戻り値の型:void 
• 引数1:SkeletonPoint|頭 
• 引数2:SkeletonPoint|足
MainWindow.xaml.csに書き足そう 
• 身長をわかりやすく表示させるメソッド「DrawHeightメソッド」を 
呼び出す 
• MeasureHeightメソッド内で呼び出す 
【23】
MainWindow.xaml.csに書き足そう 
• SkeletonPointをColorImagePointに座標変換する 
• kinect.CoordinateMapper.MapSkeletonPointToColorPointを使用する 
【24】
MainWindow.xamlに書き足そう 
• 追加の情報を載せるコントロールを用意しよう 
• <Canvas>コントロールを使用 
• x:Name=“height_canvas”|コントロールの名前 
• Height=“480”|コントロールの高さ 
• Width=“640”|コントロールの幅 
【25】 
• <Canvas x:Name=“height_canvas” Height=“480” Width=“640” />
MainWindow.xaml.csに書き足そう 
• 線(細い四角形)を作成して,height_canvasに追加しよう 
• Rectangleで四角形を作成 
• Margin:左上右下の位置を設定する 
• height_canvas.Children.Addで四角形を追加 
• height_canvas.Children.Clear();|追加する前に以前追加されたものをすべてクリアする 
• height_textblockの位置を調整 
【26】 
【27】 
【28】
完成!!

Más contenido relacionado

La actualidad más candente

マイクロソフトのクラウドテクノロジーでゲーム開発(2019年7月)
マイクロソフトのクラウドテクノロジーでゲーム開発(2019年7月)マイクロソフトのクラウドテクノロジーでゲーム開発(2019年7月)
マイクロソフトのクラウドテクノロジーでゲーム開発(2019年7月)Daisuke Masubuchi
 
2020 年も最高のゲームをつくろう! Game Stack でゲーム開発をしよう! ~ マルチプレイサーバー編 ~
2020 年も最高のゲームをつくろう! Game Stack でゲーム開発をしよう! ~ マルチプレイサーバー編 ~2020 年も最高のゲームをつくろう! Game Stack でゲーム開発をしよう! ~ マルチプレイサーバー編 ~
2020 年も最高のゲームをつくろう! Game Stack でゲーム開発をしよう! ~ マルチプレイサーバー編 ~Daisuke Masubuchi
 
アナザーエデンにおける非同期オートセーブを用いた通信待ちストレスのないゲーム体験の実現
アナザーエデンにおける非同期オートセーブを用いた通信待ちストレスのないゲーム体験の実現アナザーエデンにおける非同期オートセーブを用いた通信待ちストレスのないゲーム体験の実現
アナザーエデンにおける非同期オートセーブを用いた通信待ちストレスのないゲーム体験の実現gree_tech
 
リアルタイムなゲームの開発でコンテナを使ってみたら簡単便利で激安だったのでオススメしたい
リアルタイムなゲームの開発でコンテナを使ってみたら簡単便利で激安だったのでオススメしたいリアルタイムなゲームの開発でコンテナを使ってみたら簡単便利で激安だったのでオススメしたい
リアルタイムなゲームの開発でコンテナを使ってみたら簡単便利で激安だったのでオススメしたいYutoNishine
 
Azure Functionsを業務利用する時の勘所
Azure Functionsを業務利用する時の勘所Azure Functionsを業務利用する時の勘所
Azure Functionsを業務利用する時の勘所裕之 木下
 
AzureStorageのオブジェクトレプリケートを試してみた
AzureStorageのオブジェクトレプリケートを試してみたAzureStorageのオブジェクトレプリケートを試してみた
AzureStorageのオブジェクトレプリケートを試してみた裕之 木下
 
PFN x Microsoft Alliance
PFN x Microsoft AlliancePFN x Microsoft Alliance
PFN x Microsoft AllianceHirono Jumpei
 
TB / Day規模のゲーム向けデータパイプラインを開発運用する日々
TB / Day規模のゲーム向けデータパイプラインを開発運用する日々TB / Day規模のゲーム向けデータパイプラインを開発運用する日々
TB / Day規模のゲーム向けデータパイプラインを開発運用する日々gree_tech
 

La actualidad más candente (8)

マイクロソフトのクラウドテクノロジーでゲーム開発(2019年7月)
マイクロソフトのクラウドテクノロジーでゲーム開発(2019年7月)マイクロソフトのクラウドテクノロジーでゲーム開発(2019年7月)
マイクロソフトのクラウドテクノロジーでゲーム開発(2019年7月)
 
2020 年も最高のゲームをつくろう! Game Stack でゲーム開発をしよう! ~ マルチプレイサーバー編 ~
2020 年も最高のゲームをつくろう! Game Stack でゲーム開発をしよう! ~ マルチプレイサーバー編 ~2020 年も最高のゲームをつくろう! Game Stack でゲーム開発をしよう! ~ マルチプレイサーバー編 ~
2020 年も最高のゲームをつくろう! Game Stack でゲーム開発をしよう! ~ マルチプレイサーバー編 ~
 
アナザーエデンにおける非同期オートセーブを用いた通信待ちストレスのないゲーム体験の実現
アナザーエデンにおける非同期オートセーブを用いた通信待ちストレスのないゲーム体験の実現アナザーエデンにおける非同期オートセーブを用いた通信待ちストレスのないゲーム体験の実現
アナザーエデンにおける非同期オートセーブを用いた通信待ちストレスのないゲーム体験の実現
 
リアルタイムなゲームの開発でコンテナを使ってみたら簡単便利で激安だったのでオススメしたい
リアルタイムなゲームの開発でコンテナを使ってみたら簡単便利で激安だったのでオススメしたいリアルタイムなゲームの開発でコンテナを使ってみたら簡単便利で激安だったのでオススメしたい
リアルタイムなゲームの開発でコンテナを使ってみたら簡単便利で激安だったのでオススメしたい
 
Azure Functionsを業務利用する時の勘所
Azure Functionsを業務利用する時の勘所Azure Functionsを業務利用する時の勘所
Azure Functionsを業務利用する時の勘所
 
AzureStorageのオブジェクトレプリケートを試してみた
AzureStorageのオブジェクトレプリケートを試してみたAzureStorageのオブジェクトレプリケートを試してみた
AzureStorageのオブジェクトレプリケートを試してみた
 
PFN x Microsoft Alliance
PFN x Microsoft AlliancePFN x Microsoft Alliance
PFN x Microsoft Alliance
 
TB / Day規模のゲーム向けデータパイプラインを開発運用する日々
TB / Day規模のゲーム向けデータパイプラインを開発運用する日々TB / Day規模のゲーム向けデータパイプラインを開発運用する日々
TB / Day規模のゲーム向けデータパイプラインを開発運用する日々
 

Similar a 関西MSP勉強会~Kinect編~ ハンズオン資料 Kinectで身長を計測しよう!

Kinect Camp with TMCN / Kinect入門ハンズオン 2015.06.06
Kinect Camp with TMCN/ Kinect入門ハンズオン 2015.06.06Kinect Camp with TMCN/ Kinect入門ハンズオン 2015.06.06
Kinect Camp with TMCN / Kinect入門ハンズオン 2015.06.06Akira Hatsune
 
KinectプログラミングStepByStep
KinectプログラミングStepByStepKinectプログラミングStepByStep
KinectプログラミングStepByStep信之 岩永
 
Kinectプログラミング Step by Step
Kinectプログラミング Step by StepKinectプログラミング Step by Step
Kinectプログラミング Step by StepAkira Hatsune
 
レゴ×Kinect実験指導書
レゴ×Kinect実験指導書レゴ×Kinect実験指導書
レゴ×Kinect実験指導書Satoshi Fujimoto
 
ARコンテンツ作成勉強会:使ってみようSmartAR 基礎から支援ツール活用まで
ARコンテンツ作成勉強会:使ってみようSmartAR  基礎から支援ツール活用までARコンテンツ作成勉強会:使ってみようSmartAR  基礎から支援ツール活用まで
ARコンテンツ作成勉強会:使ってみようSmartAR 基礎から支援ツール活用までTakashi Yoshinaga
 
教育システム情報学会関西支部若手研究者フォーラムKinect勉強会(Hackathon)資料
教育システム情報学会関西支部若手研究者フォーラムKinect勉強会(Hackathon)資料教育システム情報学会関西支部若手研究者フォーラムKinect勉強会(Hackathon)資料
教育システム情報学会関西支部若手研究者フォーラムKinect勉強会(Hackathon)資料Y OCHI
 
Kinect技術紹介20140407
Kinect技術紹介20140407Kinect技術紹介20140407
Kinect技術紹介20140407fukuoka-t
 
Kinect導入講座
Kinect導入講座Kinect導入講座
Kinect導入講座nitmic
 
Unity meets Kinect -Unity で NUI を扱ってみた- / 2015.06.23 at TechBuzz Space
Unity meets Kinect -Unity で NUI を扱ってみた- / 2015.06.23 at TechBuzz SpaceUnity meets Kinect -Unity で NUI を扱ってみた- / 2015.06.23 at TechBuzz Space
Unity meets Kinect -Unity で NUI を扱ってみた- / 2015.06.23 at TechBuzz SpaceMori Tetsuya
 
第2回名古屋CV・PRML勉強会 「Kinectの導入」
第2回名古屋CV・PRML勉強会 「Kinectの導入」第2回名古屋CV・PRML勉強会 「Kinectの導入」
第2回名古屋CV・PRML勉強会 「Kinectの導入」Tsukasa Sugiura
 
2012 kanemotolablecture7
2012 kanemotolablecture72012 kanemotolablecture7
2012 kanemotolablecture7ytanno
 
ウェアラブルデバイスとモーションセンサーの融合
ウェアラブルデバイスとモーションセンサーの融合ウェアラブルデバイスとモーションセンサーの融合
ウェアラブルデバイスとモーションセンサーの融合Kaoru NAKAMURA
 
Kinect v2 応用事例
Kinect v2 応用事例Kinect v2 応用事例
Kinect v2 応用事例Kaoru NAKAMURA
 
iOS の動画アプリ開発に Xamarin を使ってみた @JXUG #2 East
iOS の動画アプリ開発に Xamarin を使ってみた @JXUG #2 EastiOS の動画アプリ開発に Xamarin を使ってみた @JXUG #2 East
iOS の動画アプリ開発に Xamarin を使ってみた @JXUG #2 Eastirgaly
 
Kinect深度情報処理入門
Kinect深度情報処理入門Kinect深度情報処理入門
Kinect深度情報処理入門伸男 伊藤
 
Unityで PhotonCloudを使ってリアルタイム・マルチプレイヤーゲームを作っちゃおう【導入編】
Unityで PhotonCloudを使ってリアルタイム・マルチプレイヤーゲームを作っちゃおう【導入編】Unityで PhotonCloudを使ってリアルタイム・マルチプレイヤーゲームを作っちゃおう【導入編】
Unityで PhotonCloudを使ってリアルタイム・マルチプレイヤーゲームを作っちゃおう【導入編】GMO GlobalSign Holdings K.K.
 
Flex 勉強会 第 166 回@仙台 「AIRKinectについて」 by tokufxug
Flex 勉強会 第 166 回@仙台 「AIRKinectについて」 by tokufxugFlex 勉強会 第 166 回@仙台 「AIRKinectについて」 by tokufxug
Flex 勉強会 第 166 回@仙台 「AIRKinectについて」 by tokufxugSadao Tokuyama
 
内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー
内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー
内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサーKaoru NAKAMURA
 

Similar a 関西MSP勉強会~Kinect編~ ハンズオン資料 Kinectで身長を計測しよう! (20)

Kinect Camp with TMCN / Kinect入門ハンズオン 2015.06.06
Kinect Camp with TMCN/ Kinect入門ハンズオン 2015.06.06Kinect Camp with TMCN/ Kinect入門ハンズオン 2015.06.06
Kinect Camp with TMCN / Kinect入門ハンズオン 2015.06.06
 
KinectプログラミングStepByStep
KinectプログラミングStepByStepKinectプログラミングStepByStep
KinectプログラミングStepByStep
 
Kinectプログラミング Step by Step
Kinectプログラミング Step by StepKinectプログラミング Step by Step
Kinectプログラミング Step by Step
 
レゴ×Kinect実験指導書
レゴ×Kinect実験指導書レゴ×Kinect実験指導書
レゴ×Kinect実験指導書
 
ARコンテンツ作成勉強会:使ってみようSmartAR 基礎から支援ツール活用まで
ARコンテンツ作成勉強会:使ってみようSmartAR  基礎から支援ツール活用までARコンテンツ作成勉強会:使ってみようSmartAR  基礎から支援ツール活用まで
ARコンテンツ作成勉強会:使ってみようSmartAR 基礎から支援ツール活用まで
 
教育システム情報学会関西支部若手研究者フォーラムKinect勉強会(Hackathon)資料
教育システム情報学会関西支部若手研究者フォーラムKinect勉強会(Hackathon)資料教育システム情報学会関西支部若手研究者フォーラムKinect勉強会(Hackathon)資料
教育システム情報学会関西支部若手研究者フォーラムKinect勉強会(Hackathon)資料
 
Kinect技術紹介20140407
Kinect技術紹介20140407Kinect技術紹介20140407
Kinect技術紹介20140407
 
Kinect導入講座
Kinect導入講座Kinect導入講座
Kinect導入講座
 
Unity meets Kinect -Unity で NUI を扱ってみた- / 2015.06.23 at TechBuzz Space
Unity meets Kinect -Unity で NUI を扱ってみた- / 2015.06.23 at TechBuzz SpaceUnity meets Kinect -Unity で NUI を扱ってみた- / 2015.06.23 at TechBuzz Space
Unity meets Kinect -Unity で NUI を扱ってみた- / 2015.06.23 at TechBuzz Space
 
第2回名古屋CV・PRML勉強会 「Kinectの導入」
第2回名古屋CV・PRML勉強会 「Kinectの導入」第2回名古屋CV・PRML勉強会 「Kinectの導入」
第2回名古屋CV・PRML勉強会 「Kinectの導入」
 
2012 kanemotolablecture7
2012 kanemotolablecture72012 kanemotolablecture7
2012 kanemotolablecture7
 
ウェアラブルデバイスとモーションセンサーの融合
ウェアラブルデバイスとモーションセンサーの融合ウェアラブルデバイスとモーションセンサーの融合
ウェアラブルデバイスとモーションセンサーの融合
 
Kinect v2 応用事例
Kinect v2 応用事例Kinect v2 応用事例
Kinect v2 応用事例
 
iOS の動画アプリ開発に Xamarin を使ってみた @JXUG #2 East
iOS の動画アプリ開発に Xamarin を使ってみた @JXUG #2 EastiOS の動画アプリ開発に Xamarin を使ってみた @JXUG #2 East
iOS の動画アプリ開発に Xamarin を使ってみた @JXUG #2 East
 
MVP Community Camp
MVP Community CampMVP Community Camp
MVP Community Camp
 
Hands on
Hands onHands on
Hands on
 
Kinect深度情報処理入門
Kinect深度情報処理入門Kinect深度情報処理入門
Kinect深度情報処理入門
 
Unityで PhotonCloudを使ってリアルタイム・マルチプレイヤーゲームを作っちゃおう【導入編】
Unityで PhotonCloudを使ってリアルタイム・マルチプレイヤーゲームを作っちゃおう【導入編】Unityで PhotonCloudを使ってリアルタイム・マルチプレイヤーゲームを作っちゃおう【導入編】
Unityで PhotonCloudを使ってリアルタイム・マルチプレイヤーゲームを作っちゃおう【導入編】
 
Flex 勉強会 第 166 回@仙台 「AIRKinectについて」 by tokufxug
Flex 勉強会 第 166 回@仙台 「AIRKinectについて」 by tokufxugFlex 勉強会 第 166 回@仙台 「AIRKinectについて」 by tokufxug
Flex 勉強会 第 166 回@仙台 「AIRKinectについて」 by tokufxug
 
内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー
内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー
内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー
 

Último

論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...Toru Tamaki
 
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Yuma Ohgami
 
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものですSOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものですiPride Co., Ltd.
 
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A surveyToru Tamaki
 
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムスマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムsugiuralab
 
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdfTSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdftaisei2219
 
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By DanielPostman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Danieldanielhu54
 
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略Ryo Sasaki
 
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNetToru Tamaki
 

Último (9)

論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
 
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
 
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものですSOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
 
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
 
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムスマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
 
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdfTSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
 
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By DanielPostman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
 
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
 
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
 

関西MSP勉強会~Kinect編~ ハンズオン資料 Kinectで身長を計測しよう!