SlideShare una empresa de Scribd logo
1 de 13
Descargar para leer sin conexión
福林:
2010 年はツイッターなどのソーシャルメディアが普及する一方で、iPad のような読書用デバイ
スが登場したことで電子書籍のリアリティが増した一年であり、知の拡散がうながされたと言
えます。一方で、国立国会図書館では資料の大規模なデジタル化やインターネット資料の制度
的収集が本格化するなどしましたが、これらは図書館のアーカイブ的機能の周縁への拡大とと
れます。
これらの動きをライブラリアンとしてみると、これまでの図書館は紙の資料に依拠した事業形
態だったわけですが、その前提が崩れようとしているともとれるわけです。ソーシャルストリ
ーム化する情報のなかで、何をどのように蓄積し、どのような文脈から提示していくのか、す
なわちアーカイブないしはキュレーションがあらためて問われている時代だと思います。
そこで今回は「知が拡散する時代のアーカイブ・キュレーション」というタイトルで、国立国
会図書館という国内最大規模のコンテンツ群とアーカイブとキュレーションの関係について考
えてみたい。その際、必要となる観点は、これからの図書館は知へのアクセスポイントとなる
だけではなく、知を拡散させるひとつのメディアとなるべきで、そのためにはユーザも単なる
利用者としてではなくコンテンツを一緒につくっていくパートナーとしてみるべきということ
でしょう。それらを念頭に置きながら、これからの議論を聞いていただければと思います。


氏原:

こんばんは。モデレータの氏原茂将です。「メディアセブン」という、図書館に併設されたメデ

ィアセンター/地域教育施設でディレクターをしています。

今日は、慶応大学アートセンターにてアーカイブの実践と研究を行う上崎千さん、書物や出版

にまつわる実験的なメディアを展開する編集者・古賀稔章さん、そしてウェブサイト関心空間

を構想し、現在は集合知の構築と活用を研究する前田邦宏さんをゲストにお迎えしています。

ぼくの役割は、図書館の最近接領域で実践を行っている立場上、ライブラリアンのもっとも近

しい他者として、三人のお話を図書館につないでいきたいと思います。


それでは、さっそく上崎さんからお話を伺っていきましょう。お願いします。


上崎:
わたしは、慶應義塾大学のアート・センターというところで、主に戦後日本の前衛芸術に関す
るアーカイブの設計・構築に携わりつつ、一方で「アーカイブ」そのものを知的関心の対象と
してきました。そこで今日は、戦後アメリカを代表する芸術家であるロバート・スミッソンの
言葉をエピグラフとして、問題提起に入っていきたいと思います。スミッソンは「思考の堆積
作用(原題:A Sedimentation of the Mind: Earth Project)」という 1968 年の論考で、次のよ
うに言っています。
----

しかし、芸術が芸術である以上、それは範囲=境界を持つはずである。 海洋的な」
                               「      この場所(site)

を、どうやって収容するのか。私は非場所(Non-site)を造成した。それは物理的に、場所の崩

壊を収容する。この容器は、ある意味で断片そのものであり、三次元の地図と呼びうるもので

ある。「ゲシュタルト」や「反形式」などに訴えずとも、それは実際、一層甚だしい断片化の断

片(a fragment of a greater fragmentation)として存在しているのである。非場所は、自らの

収容の払底を収容しつつ(containing the lack of its own containment)、全体からは離脱して

いる三次元の<遠近法>である。その名残に神秘的なものなどなく、終わりや始まりの痕跡も

ない。

----

ここに、「断片化の断片」を収容するコンテナーというモティーフが出てきます。よく「コンテ

ンツ・デザイン」なんていう言葉を耳にしますが、実際にアーカイブ作業の現場にいると、コ

ンテンツよりもむしろコンテナーのほうを意識します。図書館であれば図書ですが、アーカイ

ブでは、そのままではどうにもならない、いわば分別されていないゴミのようなものが扱われ

るわけで、そのような雑多ものを収容するコンテナーをどうやって設計するのかが問題になる

んです。そのようなコンテナー、容器をいかにデザインするのか、それこそ「知が拡散する時

代」にあって、どのような容器を用意できるのかということが、わたしからの最初の問題提起

です。

昨年の 10 月に、東京国立近代美術館で、美術館や美大の図書館の関係者らとのカンファレンス

があり、「アーカイブ」について考えるときに用いられうるモデルについて議論しました。その

ときわたしは、二つのイメージを提示しました。ひとつは、北海道の野付半島などにみられる

「砂嘴」という地形です。海水によって運ばれた砂が対流などの作用である場所に堆積してで

きる地形なのですが、この「砂嘴」という地形の構成要素、つまり砂が、この土地に固有のも

のではなく、いろいろなところから運ばれてきた断片の寄せ集めであり、「断片化の断片」であ

るというところが面白いんです。もうひとつのイメージは、ロバート・スミッソンの作品〈The

Spiral Jetty〉です。昨年のカンファレンスでは、この二つをモンタージュすることで、二重の

アーカイブ・モデルについて説明しました。

今日は、より具体的なアーカイブ・モデルを提示したいと思います。そこで、『アルバム・銀座

八丁』という印刷物を、「アーカイブ的な思考」のモデル化に成功しているひとつの事例として

ご紹介します。木村荘八の『アルバム・銀座八丁』(1954 年)は、長さが 5 メートル弱の蛇腹

折りの本で、銀座の中央通りに面した新橋から京橋までの街並みを撮影し、紙面上でその中央

通りを再構成したものです。さらに、建物ごとに 4 つずつテナント名が記されているのですが、
これらはそれぞれ 1953 年 12 月(戦災後)、1942 年 7 月(戦災前)、1930 年 12 月(震災後)、

1921 年 8 月(震災前)という 4 つの時代のテナントを示しているんです。4層の文字列という

フォーマットを設けて、そのフォーマットを反復するだけで、銀座通りに沿いのすべての建物

の、テナントの変遷が分かるようになっています。建物がもっているライフスパンよりも短い、

出版物の宣伝や映画の看板なども視覚化されます。いずれにしても、この印刷物の紙面=路面

は、然るべき編集作業によって、抽象的に舗装しなおされたものとして実現されているんです。

『銀座八丁』は、一望された景観ではなく、つぎはぎだらけのイメージであり、徹底的に構成

的であり、むしろ多分にフィクショナルであるからこそ、記録としての強度をもっているので

す。この印刷物は、「アーカイブ」というものがもっているフィクショナルな質を示す好例とい

えます。

ところで、いま「編集」という言葉を使いましたが、最後に、「編集」とアーカイブの関係に関

するジョルジュ・ディディ=ユベルマンの言説をふり返って終わりとしましょう。彼は『イメ

ージ、それでもなお』(2002 年)の中で、アルレット・ファルジュを引用しながら次のように

述べています。

----

資料の「蓄え」の中に一度でも足を踏み入れさえすれば、アルシーヴが記憶に、クロード・ラ

ンズマンの見て取ったような硬直した意味、固定したイメージを与えるのではないという具体

的な経験を得るには十分である。アルシーヴは常に—弛まなく—ひとつの「構築中の歴史であ

り、その帰結を全体的に掌握することは決してできない」。どうしてそうなのだろうか。なぜな

ら発見のひとつひとつは、念頭にあった歴史の中の裂傷として出現するからであり、当座は形

容不能なその単独性を、研究者はすでに自分が知る全てからなる織目に縫い合わせようと試み、

可能ならば当該の出来事についての再考された歴史を生み出そうとする。
                                「アルシーヴは既成の

イメージを壊す」とアルレット・ファルジュは正当にも記している[…]。アルシーヴは一方で、

その「断片」的な側面、もしくは「そのような形で語られることを少しも望まなかった生たち

の荒々しい痕跡」によって、歴史的理解を細断する。他方でアルシーヴは、「突如として未知の

世界へとつながり」、再構成すべき解釈の「生きた素描」をわれわれにもたらすような、絶対に

予測できない「現実効果」を放出する。

----
ディディ=ユベルマンはつづけて「アルシーヴが絶え間ない再編集により、あるいは他のアル

シーヴとのモンタージュにより常に練り上げられる必要がある」と言っています。いづれにし

ても彼の言説は、アーカイブがどのようなかたちでフィクション、あるいはドキュメンタリー

とかかわるのかという問いの中で展開されています。
さて、ひとまず私からの話はここで一度終わりにしたいと思います。


氏原:
ありがとうございます。さっそく図書館につながるお話でしたね。
いかに容器、コンテナをつくるのかということは、図書館にももとめられているように思いま
す。リテラシーが読み書き能力を意味しているように、これまでは知ることは本が独占的にも
っていました。だから、本をあつめる図書館というアーカイブのかたちが知の表象、世界その
ものというイメージをまとっていたのだと思います。しかしながら、本というものが知るメデ
ィアとして相対化されるなかにあって、知ることと伝えることのメディアが多様化しており、
それをアーカイブするときには容器そのものからつくらないといけないと思いました。


それではつづいて古賀さん、お願いします。


古賀:
僕はデザイン誌「アイデア」の編集者として、主に 20 世紀以降の欧米圏のグラフィックデザイ
ンやタイポグラフィに関する特集記事の企画に携わってきました。その後、大学院で 500 年ほ
ど前に起こった「印刷革命」の時代について研究をしています。当時のヨーロッパの社会状況
を振り返ってみると、電子書籍“革命”と喧伝されるものが登場している現代を生きる私たち
にとって示唆的なヒントがあることに気づきます。例えば、グーテンベルクが活版印刷という
革新的技術の発明によって社会が変わった、ということは一般に広く知られています。しかし
実際には、写本から印刷本への変化は比較的長いタイムスパンで起こったものでした。また、
活版印刷技術の発明自体も、それまでにあった金属の加工・鋳造、レンズの発明、ブドウ圧搾
機など、背景にある複数の技術が組み合わさった結果だとも言われています。ということは、
今日の電子書籍革命と呼ばれる事象も、長いタイムスパンで進行中の変化の一部と言えるので
はないでしょうか。この革命について、そもそもの発端の時点まで省みれば、それは 70 年以上
前にアメリカではじまった情報の生産と流通にまつわる二つの革新的技術——ひとつは情報ネ
ットワークの技術であり、もうひとつは複写技術——に端を発するものと捉えられると思って
います。
 まず、情報ネットワークの技術を考えるうえでは、1945 年にヴァネバー・ブッシュが構想し
た情報検索システム「メメックス」にまで立ち戻ることができるでしょう。ここで留意すべき
は、大量の情報を圧縮する記憶装置を外部に拡張していくことと、その情報を相互参照する技
術の必要性が、すでにブッシュによって説かれていたことです。また、アーパネットの元とな
った概念である「銀河間コンピュータネットワーク」を提唱した J.C.R.リックライダーは、1960
年代に書いた『みらいの図書館』という本を書いています。同書では知識や記憶の集合体にア
クセスするためのネットワークシステムが構想されていますが、とりわけ、そのシステムにア
クセスするための司書のような専門家の必要性が説かれ、人間と機械の共生という主題が提唱
されています。
 次に複写技術についてですが、現在のゼロックスの複写機のもとになるエレクトロフォトグ
ラフィーの発明は、チェスター・カールソンによって 1940 年ごろに特許が取得されました。私
たちが日常的に接しているコンビニのコピー機や、キンコーズのようなサービスを生み出すに
至った複写技術の革新も、先程のメメックスとちょうど同じ時期にはじまったものなのです。
だとすると、印刷された本から電子書籍への移行についても、70 年ぐらい前から進行してきた
革命の一端であり、近年の電子書籍デバイスの発売なども、いわば過渡期の現象のひとつにす
ぎないものとして俯瞰的に見ることができるのではないでしょうか。
 一方の情報ネットワーク技術が、膨大な情報の断片をいかに組織化・体系化された知識にす
るかという問題であるとすると、他方の複写技術は、膨大な文書を容易に複製し、いかに管理・
保管するかという問題を私たちに投げかけています。この両者の技術に加えて、さらに検索、
スキャニング、画像処理、人工知能、セキュリティといった様々な技術と複合されていく技術
革新のプロセスが、作者や書籍販売業者、印刷・製本業者などの各産業も関連する複雑な社会
状況のなかで、ゆっくりと進行しているわけです。
 そのなかで重要となるのは、それら複数の技術をどのように複合して組み合わせるかという
視点だと思います。どのように技術を複合すれば、情報の生産・流通・消費の新しいサイクル
を生み出せるのか、ということを考えなければなりません。しかし、電子書籍において新しい
サイクルを実現するには、解決すべきたくさんのハードルがあります。たとえば電子出版物流
通センターを実現するには、著作権者や出版社からのデータの提供、データの規格の統一、端
末の普及、利用範囲を制限する技術、少額決済の普及などさまざまな課題があるわけですが、
実際にこれらの課題をひとつひとつ解決しようとするとかなりの時間がかかるでしょう。
 であるならば、いま実現可能なことで、新しいアーカイブの利用の可能性を拡大できるよう
な情報のサイクルのモデルを構想することはできないでしょうか。その課題に対してヒントを
与えてくれるような現代の欧米のデザイナーやアーティスト、編集者たちが実践している活動
のモデルを、いくつか参考事例として紹介したいと思います。
 たとえば、ニューヨークで2人のデザイナーが立ち上げたデクスター・シニスターという出
版工房兼書店では、大量生産される印刷物ではなく、必要な人に必要な量の情報が届けられる
仕組みを考えています。彼らがユニークなのは、トヨタ自動車が提唱したジャスト・イン・タ
イムの生産方式に着想を得て、いわゆるオンデマンド的な印刷物の提供と、それを流通させる
ための図書館のような場所といった生産と流通のサイクルそのものを考えるための実践的なモ
デルを提唱したことです。安価で手近な技術的環境さえあれば、それを新たな発想で組み合わ
せることで新しい情報伝達のサイクルを生み出せるという、ひとつの回答例を示してくれます。
 また、オランダの美術館が発行する「F.R.ディビッド」という雑誌は、毎号、編者たち個人の
関心にもとづいて編まれたアンソロジーや引用集のような体裁を採用しています。この「引用」
や「転載」された種々雑多な文章を同時併置する誌面は、過去の膨大なアーカイブに死蔵され
ている蔵書にアクセスするための見事な編集的な切り口を示した好例といえるでしょう。
詩人のケネス・ゴールドスミスが創設した UbuWeb というウェブサイトは、膨大な現代美術
関連の文献を収集して転載しているオンライン上のアーカイブです。このサイトには、キュレ
ーターや批評家たちがここで蓄積された文章から数点選んで提示するというセクションが設け
られており、キュレーションされた視点を他人と共有することが、アーカイブにアクセスする
ための窓口として機能することが提示されています。
 このような事例を踏まえて、それを図書館のサービスと照らし合わせてみると、例えば、デ
クスター・シニスターのようなオンデマンド的な流通のサイクルは、国立国会図書館が提供し
ている、個人がオンラインで複写してほしい論文を一部単位で申し込んで郵送してもらえる既
存のコピーサービスに似ているようにも思えてきます。また、残り二つの事例からは、図書館
のアーカーブに蓄積された膨大な文献をもとに、個人が編集的な視点からアンソロジーを編ん
で公開する、ということができそうだな、ということも容易に想像できるでしょう。さらに、
それを私的複製の範囲で複写することも個人単位ならば問題がないはずです。図書館では書籍
であれば半分まで、雑誌なら記事単位で複写できますから、関心があるテーマについて編んだ
アンソロジーの複写を自分の手元に一部に置いておくことも可能です。
 そうすると、図書館の既存サービスを利用した、次のような印刷物の流通モデルが見えてき
ます。ある編集者やキュレーター、ひいては利用者自身があるテーマについてアーカイブのな
かから編集的に選択した文献リストにもとづいて、万人が一部単位でコピーを複写サービス経
由で郵送・決済まで含めて簡単に入手できるシステムが、すでに私たちの目の前に存在してい
る、と言えるのです。さらに言えば、たとえばレファ協で「複写の歴史に関心がある」という
質問が寄せられたことに対して司書や専門家などから提示される文献リストが公開されている
とします。その同じテーマに関心を持つ別の人でも、気軽に選択された文献のコピーを入手で
きるように、シームレスにアクティビティがつながっていくようなオンライン上のプラットフ
ォームが構築できたならば、それは編集的な視点から拡散していく知の世界であるといえるで
しょう。こうした図書館の「複写」というサービスを、現在すでに実現可能な出版流通のモデ
ルとして捉えなおすことの可能性を問題提起して、僕の発表を終えたいと思います。


氏原:
今度は一転して、アーカイブの利用という観点となりました。いかに個の読み解きをアーカイ
ブに対して許容していくかという話として聞くこともできるし、同時に、書物というひとつの
完結したコンテンツを貸し出すのではなく、書物を著作や情報という単位に解体した上で新た
な著作をつくるような情報源として使ってみてはという提案ともとれました。アーカイブはつ
ねに再編集されつづけると上崎さんがおっしゃっていたと思いますが、そのプロセスに個人の
知をいかに取り込んでいくのかという話にもつながる提案だったと思います。


それについては後ほど議論するとして、最後に前田さんのお話をうかがいたいと思います。
前田:
2001 年にコミュニティサイト「関心空間」をつくった当時、グーグルが成果を上げていたペー
ジランクの基礎となるリンクポピュラリティの考え方に感銘を受け、人間の関心にもとづくペ
ージランクをつくろうと考えました。それ以来、その関心空間においてソーシャルグラフや関
心グラフ(Interest/Taste Graph)による推薦システムを研究・開発してきました。
最初の例は、2005 年にデザイナーの中村勇吾さんとともに、関心空間における関心の分散を可
視化しようとしたコンテクストビューワです。そのときの彼のコンセプトは情報には粒度があ
るというもので、その粒度の広がりを、コンテンツという点から入って本のようにひろがって
いくものを空間的に収めるというものでした。しかし、その後、レム・コールハースという建
築家が著書『HERVARD DESIGN SCHOOL GUIDE TO SHOPPING』において、デパートや
ショッピングモールにエスカレーターが組み込まれたことにより、連動購買が生まれたと言う
論説を知りました。このとき、インターネット上の EC サイトにないものに気づきました。つま
り、視覚の周縁にあるにもかかわらず、意識の焦点が合っていないものへの認知を空間的に埋
め込むことです。そのことが、見えている関係性以上に重要であると思い、文脈 — コンテン
ツではなくコンテクストというべきものですが — にもとづいたシステムをつくり、個々人が
言葉にしにくい趣味や嗜好、価値観などを加味して、とあるコンテンツと個人の出会いを助け
る仕組み(マッチングシステム)をつくろうと考えるに至りました。
このようにいうと人工知能学会に属して協調フィルタリングのような仕組みを研究している人
と思われるかもしれません。たしかに、かつてはそのようなアプローチで研究していましたが、
そもそもその手法に限界があることに気づき始めました。
というのも、一般的な推薦エンジンやマッチングシステムをつくるときには、あるコンテンツ
のメタデータを多次元化して、それにもとづいて各コンテンツ間を関係づけながら、関係を距
離に置き換えます。しかし、メタデータが増えると次元が増えていき、距離、すなわち関係の
近さを計るための次元が膨れあがり、結局は人間が理解するために最終的に次元を縮減しなけ
ればいけなくなります。
そこで、先程出た言葉ですが、私も当初はコンテンツを収めるコンテナを多次元的かつトポロ
ジカルにネットワーク化して、その関係を特定の個人の視界(意識の範囲)に分かりやすい形
に収めるインターフェイスが将来的にできると考えていましたのですが、問題はそう簡単では
ないのです。たとえば、単純に音楽をデジタルサンプリングしたときに、元の音楽がもつ可聴
範囲外の情報が抜け落ちることがありますが、その抜け落ちたところに人間にとって重要な情
報がある可能性がありますが、コンピュータにはそういった意味が分からないのです。つまり、
統計的手法による次元削減にともなって、人間にとって意味があるが暗黙知としての意味が縮
減される可能性があるわけです。
あるセミナーで東大情報学環の池上高志さんが「人間が複雑なものを複雑なまま理解するため
の高次な言語体系を開発しないと科学はこれ以上先にすすめない」とおっしゃっていたのです
が、まさにその通りで、次元を縮減することなく、多次元を多次元のままに伝える技術(もし
くは人間の能力の拡張)をつくらなければならないと考えるようになっています。
そして、話しは飛ぶのですが、そのイメージを具体的な一枚の絵として見たのが、南方熊楠が
高野山の土宜法竜管長に宛てた手紙に描いた通称、南方曼荼羅でした。西洋科学と東洋思想の
両方を並行して研究した熊楠らしく、西洋のサイエンスを超越した東洋の宇宙を表す大日如来
の理(ことわり)を示す線を配置しています。ネットワーク化されている物理世界のさらに上
に、別の高次の世界があるということを描いていると読み解けるこの絵に感銘を受けました。
コンピューティングがその次元に達するかは分かりませんが、その次元に近づいていきたいと
いう気持ちを持つようになっています。
ところで、mixi や facebook は、
                      「ソーシャルグラフマーケティング」という手法をとっており、
各ユーザの友人関係のなかから得た情報をもとに、その個人への広告表示のロジックを決定す
るというものです。ただ、わたしは 15 年前にソーシャルネットワークをつくった経験から、そ
れには様々な課題があると思っています。つまり、ダイレクトな人間関係は、レコメンデーシ
ョンネットワークとして使うには大雑把すぎるのです。たとえば、人間的には好きでも趣味が
あわなかったり、音楽の趣味はすごいけど味音痴だったりすることがある。現実の人間関係は、
そういった多面性をうまく結びつけて成立しているのに、それを名刺交換した次の日から全面
的に信頼を置くなどということは構造的にはアバウトと言わざるを得ません。
世間一般でも、もちろん感度の高い領域の人たちではありますが、関心にもとづいたインタレ
ストグラフ — 関心空間そのものなのですが — という考え方が、一般的にも認知されはじめ
ています。個々人の関心をコンテナとして、粒状にした知識を一覧性の高いかたちで配置しつ
つ、その関心に応じて周密をつけて視覚化していくというようなアプローチが出てきつつあり
ます。図書館でいうと、ファセット分類というメタデータを用いた考え方がありますが、タグ
にもとづいて分類すると空間的には不可能ですが、本というリアリティを保ちつつトポロジカ
ルに配置することはウェブ上なら不可能ではないわけです。
そこで、わたしが提言したいのは間主観的な情報を集めた集合知のことであり、今後メタデー
タ、ひいては一次データおよび知識そのものを生み出すのは誰かということです。インターネ
ットは当時、情報のつながりでした。それが Web2.0 の時代にはコネクツ・ピープルとよばれる
ソーシャルグラフとなり、さらにはコネクツ・ナレッジとよばれるユビキタスなウェブがすす
んでおり、実世界との融合も現実味が増しています。この段階に至り、「ソーシャル」という言
葉をよく耳にするようになったわけですが、社会貢献的な意味とボトムアップ的な意味とが混
在していうように見受けられます。その混在は批判の対象となり、『コトラーのマーケティング
3.0』での主張も例外ではないのですが、その本で述べられているように、わたしはその二つの
ソーシャルが融合していくと確信しています。
たとえばボトムアップ型でコンテンツが生成される関心空間も、数年前に経済産業省のプロジ
ェクトでデータベースとして利活用することが検討されており、ユーザによる集合知が公的な
機関のなかに取り込まれるようになりつつあります。もしかしたら 10 年後には、国立国会図書
館のなかの書店や CD 屋さんのポップのようなものが集合知であつめられ、それがメタデータ
として公式的なものとして活用されるということがあるかもしれない。
何が言いたいかというと、個々のコンシューマによるプレイフルな振る舞いによってボトムア
ップ式に形成された集合知が、社会的なミッションのためのなり得るかもしれないということ
です。これは「社会的ミッションのための共愉・共創」といってもいいかもしれませんが、そ
のような仕組みは今後の社会的な知のあり方に何らかのかたちで寄与するのではないかと考え
ています。




氏原:
さすが、いつもながらぶっ飛んだ話になりましたね(笑)。
古賀さんのお話のあとにも触れましたが、図書館という場所や知るという行為は、近代運動の
表れだと思います。本というものが知の表象であったことが、図書館を無限に広がる知の空間
にしたのだと思うのですが、そこに入るものはすべて標準化しなければいけないという思想、
というか強迫観念があったと思う。だからコンテナも分類法も標準化が前提になっていたと思
うのですが、前田さんのお話になったコンテナのつくり方は、それを拒否していていますよね。
そこにアクセスする人間すら分からない、言葉にならないものによって適宜整理されつづけて
いくようなものなのかなと聞いていました。
ここで三人の話をふり返ると、上崎さんはコンテナという視点を提示してくださり、古賀さん
はそこに収められるコンテンツをいかに編みなおしつづけるのかという方法を提示してくださ
いました。古賀さんのお話では、その方法はエディターないしはキュレーター的な視点をもっ
た人間が介在するわけですが、前田さんは人間の知を模したコンピュータが計算するというお
話ともとれると思います。
それで…、このようないささか強引な見立てをしたときに、上崎さんにお話をもどしたいので
すが、アーカイブをフィクショナルなものであり得ると考えて再構築しつつけていくという観
点から、お二人のお話について感想をお聞きできますか?




上崎:
フィクショナルなアーカイブ — 「ドキュメンタリー」も、ある種フィクショナルなものの一
様態であるという話でしたが — そのような自分の話に引きつけるとすれば、本当の、ありの
ままの真実の姿をどうやって切り取るかという話ではなく、アーカイブの構築に携わっている
者が、自らの表現として、いかに自らの関心の束をアーカイブ的な様態として見せるかという
ことが問題なのです。また一方で、コンテンツもコンテナーもどんどん古くなるわけで、レイ
アウトに関しても、レイアウト自体をつくりなおし続けるわけだから、新たに生まれてくるも
のはよりリアルなものというよりも、むしろよりフィクショナルな性質を帯びることになると
言えます。たとえば『銀座八丁』とグーグル・ストリートビューをくらべた場合、グーグル・
ストリートビューが『銀座八丁』よりもリアルでインタラクティブだという話ではなく、どち
らもアーカイブ=フィクションのひとつの様態でしかなく、それぞれに強度があるということ
になります。アーキビストは、抽象的なインタフェースをいくつも提案しつづけるという作業
をくり返すしかないのだと思います。




氏原:
いまや、ある事象の全体像を網羅したリアルとつくること自体は不可能だと思います。という
よりも、それが可能な時期なんてなかったのにもかかわらず、網羅できていると信じていた時
期があったんじゃないかなと思います。それはおそらく、極論かもしれませんが、書物の完結
性とも不可分ではないのではないでしょうか。お話を聞いていると、そういう全体性を表象し
ようという妄想ではなく、もっと小さな圏域のインタフェースやそのためのリテラシーができ
ていけばいいのではないかと思います。それとからめてもうひとつお伺いしたいのは、その作
業の主体はだれになるのでしょう。


上崎:
誰のためにやっているかということでいえば、アーカイブの構築は、客観的かつ網羅的な資料
体によって歴史を再構築するための作業、などというものではありません。アーカイブはある
種の公共的な側面をもってはいますが、やはり、それらは設計者の表現なんです。記録なのか
表現なのかと言われれば、多分に表現の方によってくるもので、それらはバランスよりもむし
ろ然るべき「傾き」をもっていて、そのような「思考の傾き」をどのように見せるかというこ
とが、アーカイブに携わる者たちの表現なんだと思います。


氏原:
それは図書館でライブラリアンが蔵書するときには言わないことのように思います。とくに国
立国会図書館ではそうではないでしょうかね。偏っていていいとか、ばらつきがあっていいと
いうことはなかなか言えないところでしょう。でも、逆に個を取り込もうとしたときは、個々
人の傾きが露骨に流入してきてしまうんじゃないかと思いますが…。


上崎:
バランスの良いかたちで、さまざまな関心を詰め込んでいくことで、はたして客観性に向かえ
るのか、網羅性に向かえるのかというと、やはりそうでもなくて、然るべき領域とリミットを
設定しないことには、網羅性なんていう質は確保できないんです。網羅性への方向を示すこと
はできるけれど、網羅的な資料体とか、完全な資料体なんてものは、本当はあり得ないという
ことです。ですから、むしろ簡単に「客観性がある」とか「網羅している」と言ってしまうこ
との方が問題で、ある資料体の質がどういうふうに傾いているか——偏りではなく傾きです—
—ということを説明可能にしておくことのほうが、弁証法的なレベルでの客観性なんじゃない
かと思います。
氏原:
古賀さんにお話を聞きたいのですが、傾きのあるアーカイブから傾きをもつ人間が読み解いて
いくというある種の知の連鎖が発生していくということになったとき、その連鎖をアーカイブ
に再帰的に取り込んでいくというような途はあるのでしょうか?


古賀:
回答になっているかは分からないですが、インタフェースという話で言えば、書物というもの
はすごく高度に洗練されたインタフェースです。書物に蓄積された知の連鎖を再帰的に取り込
んでいくためのインターフェースとして、目次や索引、奥付やノンブルといったフォーマット
が採用されてきました。その書物がたくさん並んでいるのが図書館ですが、図書館のなかにも
情報をいかに整理して提供するうえで、書物の分類体系や開架式書棚という「インタフェース」
がつくられてきた。また、今日の「ソーシャル」という言葉のニュアンスとは異なるかもしれ
ませんが、図書館がはじまった当時は「ソーシャル・ライブラリー」と言われていた時期もあ
りますし、ベンジャミン・フランクリンが、市民同志が情報を共有し合うためのジュントーと
いう会合に集まった会員たちと、図書館をフィラデルフィアでつくったときにも、基本的には
個人の蔵書を持ち寄るかたちで図書館が立ち上がっています。そもそも図書館というもののな
かにはソーシャルな側面や、個の関心の傾きを持ち込むということがまったく含まれていない
わけではなかったのだと思う。


氏原:
たしかにそのとおりだと思います。アメリカの図書館のあり方は、シティズンシップの次元か
らして日本とは違うわけですが、国立国会図書館の話に展開していくならば、日本で流通して
いるすべての知をあつめてしまおうという国家のアーカイブなわけですよね。そこにソーシャ
ルという個の要素は入り込みにくいのではないかと思うのですが、そこに収められた本を読ん
だぼくたちの知というのもあるわけで、それこそインターネット上では個人の知が流通するよ
うになってきている。
前田さんが分析しようとしている情報は、そのような断片化されたメタレベルの知だと理解し
ています。そこで、あえてざっくりとアイディアをお伺いしたいのですが、それら知を取り込
む方策はあるのでしょうか?


前田:
実は、アーキビストという職業を知ったのは最近で、そのきっかけとなったのはオールミュー
ジックガイドという音楽ガイドを創設した方がポップカルチャーのアーキビストだと
Wikipedia に書いたあったのです。確かに CDDB にしても、東京の地下鉄の乗り換えマップに
しても、個人やコミュニティが主観的な立場で運営していたものが企業公認のコンテンツにな
ったり公的なものになったり、オープンになったりクローズになったりしていて、そういった
例はたくさんあると思います。


ちょっと難しい話しになりますが、われわれ人間はおおよそ一秒に 1100 万ビットの情報を体表

から得ていますが、脳にはそのうち 50〜70 ビットほどしか到達しません。また意識に到達する

のに現実から 0.5 秒も遅れているというのです。何が言いたいかと言うと、ぱっと見わかるコン

テクストというのは、意識に到達する前に反射的に解釈している可能性が高くて、そういった

文字にしにくい情報でも、誰でも共有出来るメタデータがあって、誰でも付与したりすること

が出来ます。例えば、あの音楽は明らかにあのミュージシャンの影響が強いみたいなことも統

計処理をして、音列の合致率を見ている訳ではありませんよね。アフォーダンスやクオリアの

話しと通じていますが、人間医はそういう大量の情報の近似や差異を瞬時に分類する能力があ

るのですが、それを格納するデジタルなコンテナがない状況だと考えています。Wikipedia は

コンテンツのアーカイブだが、今度はコンテクストのアーカイブが出てきて、俯瞰性を高めよ

うとして、コンテクストはいつのまにかコンテンツになるという繰り返しがなされるだろうと

思っています。


上崎:
俯瞰したいという欲求と、もっと解像度がほしいとか細部の情報がほしいといった欲求は両立
し得ないものだと思います。ところで、あえてアーカイブと図書館を同一視して言えば、
                                       「編集」
が進んでいくと、アーカイブも図書館も、むしろどんどん「あれもない、これもない」といっ
た状態になると思う。この段階に入ったとき、「これがある」という情報だけではなく、「これ
がない」という情報をも伝達可能なリストが提示できるかどうかが、コレクションとしての図
書館と、アーカイブとしての図書館とを隔てるのではないかと思います。そしてこの隔たりは、
コンテナー設計のレベルで議論されるべき問題だと思います。


質問者:
図書館はプレーンなものであるように振る舞うが、実際のところはそうではなく、傾いている
と思います。分類という行為自体がものすごい編集行為の産物といえますし、レファレンスと
いう行為も情報の取捨選択です。そういった抽象的なレベルでの編集というものは今後どうな
っていくと思いますか。


前田:
図書館や歴史と言うのは普遍性を追求するもので、学問的には客観的事実を追求するのが本質
です。しかしながら、本当の中立とか客観性などは存在しないのは自明の事です。要は、姿勢
の問題なのです。私は自称フューチャリストでありながら、歴史が大好きなのは、普遍性や真
理を追究すればおのずとバラバラに見えていた事象がつながり始め、視界が過去や未来に広が
ります。これは個別の体験でありながら、世界と自分のつながりの発見であり、使命とも言え
ます。その使命に沿って仕事をすれば、結果的に普遍性につながっていくと考えています。こ
こにいる方々が図書館員になったのも運命で、その運命の中でいろんな葛藤があるかと思いま
すが、ちょっとした行為や一瞬の体験が多くの人の人生を変えてしまう仕事でもある訳です。
こっちとあっちの本の場所を右にするとか左にするとかそういうだけで歴史を変える可能性が
あるのです。そして、そういうことに関わっている職業とか、人生であるという意識が空間や
データベースの構造にも影響を与えるのです。そういう意味では、その時代の人間の生き様と
レファレンスは深く関係するでしょう。私が期待するのは、紙の書籍が危機にあると言われる
今こそ、書籍の自明性を表現する図書館をつくるチャンスもあるのだと考えています。


古賀:
執筆や編集という行為に利益や価値を与えるためのバックグラウンドには契約書だったり、著
作権法だったり、言語によって記述された制度があります。しかし、主にオンラインコミュニ
ティにおいて集合的なかたちでユーザの編集的な知をあつめていくときには、ブログでも
twitter でも、現状ではその作業は無償の行為として提供されることが大半です。個々のそれら
の知的活動が価値としてトレースされて、ミクロな単位でペイされる仕組みはプログラムの実
装も法的整備も十分になされておらず、そこが鍵となるのではないかと思います。編集的な営
みが単に無償の行為として片づけられてしまうままでは、知識を再編成するリテラシーを持つ
こと以前に、余暇時間を十分に持っている人々から提供される断片化された知識の寄せ集めに
なるでしょう。


上崎:
編集のプロセスで何を選んだのか、何を捨てたのかという、選択=淘汰(selection)の経緯を
記録できるかどうか——採用されたものだけでなく、採用されなかったものがリストの上で表
現されるかどうかに、アーカイブにおける「編集」作業の未来がかかっていると思います。ま
た、再編集を可能にするための軌道修正の余地が、どのようなかたちで残されているのかとい
うことも重要だと思います。


福林:ありがとうございます。ようやくおもしろくなってきましたが、ここまでとします。こ
れまでの話で皆さんについた「かすり傷」のようなものを、どのように受け止めて、今後に生
かしていくかは各自が考えていくべきだと思います。

Más contenido relacionado

Más de Kunihiro Maeda

技術立国のためのサイバー防諜  ― サイバー攻撃が問う経営者の資質と 企業のコアコンピタンス ―
技術立国のためのサイバー防諜  ― サイバー攻撃が問う経営者の資質と 企業のコアコンピタンス ―技術立国のためのサイバー防諜  ― サイバー攻撃が問う経営者の資質と 企業のコアコンピタンス ―
技術立国のためのサイバー防諜  ― サイバー攻撃が問う経営者の資質と 企業のコアコンピタンス ―Kunihiro Maeda
 
201528 ossip international_securities-04
201528 ossip international_securities-04201528 ossip international_securities-04
201528 ossip international_securities-04Kunihiro Maeda
 
東大新図書館トークイベント Vo.3 『境界条件』2013/10/18
東大新図書館トークイベント Vo.3 『境界条件』2013/10/18東大新図書館トークイベント Vo.3 『境界条件』2013/10/18
東大新図書館トークイベント Vo.3 『境界条件』2013/10/18Kunihiro Maeda
 
東大総合図書館新館プロジェクトプレス発表会資料
東大総合図書館新館プロジェクトプレス発表会資料東大総合図書館新館プロジェクトプレス発表会資料
東大総合図書館新館プロジェクトプレス発表会資料Kunihiro Maeda
 
北海道大学大学院講演2010年10月19日
北海道大学大学院講演2010年10月19日北海道大学大学院講演2010年10月19日
北海道大学大学院講演2010年10月19日Kunihiro Maeda
 
防衛研究所講演2013014配布用
防衛研究所講演2013014配布用防衛研究所講演2013014配布用
防衛研究所講演2013014配布用Kunihiro Maeda
 
大阪大学大学院国際公共政策学科20121030
大阪大学大学院国際公共政策学科20121030大阪大学大学院国際公共政策学科20121030
大阪大学大学院国際公共政策学科20121030Kunihiro Maeda
 
Lectutre for kinshasa20120222
Lectutre for kinshasa20120222Lectutre for kinshasa20120222
Lectutre for kinshasa20120222Kunihiro Maeda
 
JAGAT20111019印刷白書Seminar
JAGAT20111019印刷白書SeminarJAGAT20111019印刷白書Seminar
JAGAT20111019印刷白書SeminarKunihiro Maeda
 
国会図書館20110216
国会図書館20110216国会図書館20110216
国会図書館20110216Kunihiro Maeda
 
科学コミュニケーション研究会年次大会口頭発表2011light
科学コミュニケーション研究会年次大会口頭発表2011light科学コミュニケーション研究会年次大会口頭発表2011light
科学コミュニケーション研究会年次大会口頭発表2011lightKunihiro Maeda
 

Más de Kunihiro Maeda (12)

技術立国のためのサイバー防諜  ― サイバー攻撃が問う経営者の資質と 企業のコアコンピタンス ―
技術立国のためのサイバー防諜  ― サイバー攻撃が問う経営者の資質と 企業のコアコンピタンス ―技術立国のためのサイバー防諜  ― サイバー攻撃が問う経営者の資質と 企業のコアコンピタンス ―
技術立国のためのサイバー防諜  ― サイバー攻撃が問う経営者の資質と 企業のコアコンピタンス ―
 
201528 ossip international_securities-04
201528 ossip international_securities-04201528 ossip international_securities-04
201528 ossip international_securities-04
 
東大新図書館トークイベント Vo.3 『境界条件』2013/10/18
東大新図書館トークイベント Vo.3 『境界条件』2013/10/18東大新図書館トークイベント Vo.3 『境界条件』2013/10/18
東大新図書館トークイベント Vo.3 『境界条件』2013/10/18
 
東大総合図書館新館プロジェクトプレス発表会資料
東大総合図書館新館プロジェクトプレス発表会資料東大総合図書館新館プロジェクトプレス発表会資料
東大総合図書館新館プロジェクトプレス発表会資料
 
北海道大学大学院講演2010年10月19日
北海道大学大学院講演2010年10月19日北海道大学大学院講演2010年10月19日
北海道大学大学院講演2010年10月19日
 
防衛研究所講演2013014配布用
防衛研究所講演2013014配布用防衛研究所講演2013014配布用
防衛研究所講演2013014配布用
 
大阪大学大学院国際公共政策学科20121030
大阪大学大学院国際公共政策学科20121030大阪大学大学院国際公共政策学科20121030
大阪大学大学院国際公共政策学科20121030
 
Lectutre for kinshasa20120222
Lectutre for kinshasa20120222Lectutre for kinshasa20120222
Lectutre for kinshasa20120222
 
JAGAT20111019印刷白書Seminar
JAGAT20111019印刷白書SeminarJAGAT20111019印刷白書Seminar
JAGAT20111019印刷白書Seminar
 
国会図書館20110216
国会図書館20110216国会図書館20110216
国会図書館20110216
 
科学コミュニケーション研究会年次大会口頭発表2011light
科学コミュニケーション研究会年次大会口頭発表2011light科学コミュニケーション研究会年次大会口頭発表2011light
科学コミュニケーション研究会年次大会口頭発表2011light
 
Tamagawa univ20110426
Tamagawa univ20110426Tamagawa univ20110426
Tamagawa univ20110426
 

「知」が拡散する時代アーカイブ・キュレーション