SlideShare una empresa de Scribd logo
1 de 7
Descargar para leer sin conexión
ポ


      ー


      ト


      フ


      ォ


      リ


      オ




札幌市立大学デザイン学部
 メディアデザインコース
     堺達彦
メ       札
         デ       幌
         ィ       市
         ア       立
         デ       大
         ザ       学
         イ       デ
         ン       ザ
         コ       イ
         ー       ン
         ス       学
                 部




             堺
             達
             彦




                          目次




                          ロゴマーク設計     p3-4
1987 年 9 月 19 日生まれ。趣味は音

楽鑑賞と読書。転勤族でいろいろな土

地を経験したせいか、順応力はありま
す。デザインに興味を持ったのは大学
                          グループワーク実習   p5-6
に入ってからですが、面白くてのめり

込みました。好きなお菓子は羊羹です。




                          町内会ポスター制作   p7-8




                          サークル活動      p9-10
■ロゴマーク設計




                                                                課題趣旨


                                                                架空のデザイン事務所を想定し、イメージコラージュ・イメージワード・事務所のスロー
                                                                ガン・ネーミングコンセプトといった要素をを踏まえつつ、デザイン事務所のロゴを制
                                                                作した。




                                                                イメージコラージュ




                                  mukay u d e s i g n           イメージワード:シンプル/洗練された/自然体




                                                                ネーミング:無何有


                                                                 「無何有」とは中国の言葉であり、「何もない」「自然のまま」という意味である。そこから
                                                                転じて「何もないけれど、有る」といったように、無に有を見いだす概念である。
                                                                 日本は戦後、ものづくりの国として成長し、技術の高さを世界でも認められた。しかし、そ
                                                                れと同時に世界有数の消費社会でもある。地球環境も叫ばれているなか、ただ単にものを作
                                                                れば良いのかという疑問も出てくるこの時代。もう一度、ものづくりというものを考えなく
                                                                てはならない時に、この「無何有」という概念を掲げ、新しいデザインの方向性を模索する
                                                                ためにこの名前を採用した。
                                                                 今後、デザインが重要視される前に、デザインの可能性を社会に提案するためにも、この
                                    電     住                     名前でなくてはならないと考えた。
                                    話     所
   e-mail: seahorse@hotmail.com




                                          札
                                  :011-




                                          :




                                          幌
                                    ×     市
                                    ×     中
                                    ×     央
                                          区
                                          べ
                                          ら
                                          べ
                                          ら
                                          ビ
                                          ル


                                                   堺
                                                   達
                                                   彦            事務所のスローガン:時代に左右されない普遍性のあるデザイン


                                                                常に時代の流行からは一歩引き、普遍性のあるデザインの提案をするデザイン事務所。「無何
                                                                有」という言葉を事務所全体で意識しつつ、シンプルではあるが、他のデザインとは一味違
                                                                うデザインを目指す。


                                              名刺        T シャツ
                                                                                                              p3-4 /ロゴマーク設計
■グループワーク実習




                                                                                                                                                                         ある一点からみると、文字が同じ大きさに見える。




                                                                                                                                                                                       子   み
                                                                                                                                                                                           ら
                                                                                                                                                                                                   大
                                                                                                                                                                                       供   い
                                                                                                                                                                                                   人
                                                                                                                                                                                       の           が
                                                                                                                                                                                       足           つ
                                                                                                                                                                                       あ           く
                                                                                                                                                                                       と           る

                                                                                                                                                と
                                                                                                                                ど               ん
                                                                                                                                                                     て
                                                                                                                                ん               と
                                                                                                                                                ん                    け
                                                                                                                                ど
                                                                                                                                                と                    て
                                                                                                                                ん
                                                                                                                                                ん                    け



                                                                                                                                                                                         少子化
                                                                                                                                                                                               ×
                                                                                                                                                                                     ワーク・ライフ・バランス




                                                                                                                                                            大人が子供の未来を作らなければならない。その行為をシンボル化した。




                                                      概要
                                                                                                                        コンセプト

          「                                                                                                          
      作       う   で       い   境   か   ず   て   多   を   ま   し   と       が   因   中   高   ラ        い   し   の   啓   駅
      す   ワ       将   こ   る   ま   。   、   い   様   入   た   か       以   あ   の   で   齢   イ        う   て   グ   発   地    札    少子化対策という問題は非常にデリケートな問題である。それを親しみやす広告にするた
              と                                               い                           札
      る   ー       来   の   の   で   そ   あ   る   化   れ   男   し       前   る   一   も   化   フ        コ   プ   ル   ポ   下    幌
              る                                               う                           幌                             めには、少しユーモラスにする必要があった。
      こ   ク       を   現   で   も   れ   ま   現   し   た   性   、       は   の   つ   特   と   バ        ン   レ   ー   ス   通    市
              か                                               考                           市
      と   ラ       見   状   は   失   に   り   在   て   い   も   徐       男   で   に   に   言   ラ        ペ   ゼ   プ   タ   路    子    現状では、ワーク・ライフ・バランスという言葉そのものがあまり広まっていない。その
              と                                               え                           か
      に   イ       据   を   な   っ   よ   考   こ   き   と   、   々       性   は   、   出   わ   ン        形   ン   に   ー   の    供
              い                                               が                           ら
      な   フ       え   打   い   て   っ   え   そ   て   い   働   に       は   な   若   生   れ   ス        式   を   分   を   柱    未   内容を提示しても受け入れてもらえないか。まずは、ワーク・ライフ・バランスという言葉
              う                                               一                           与
      っ   バ       、   破   か   し   て   て   、   い   う   く   女       外   い   者   率   て   」        の   行   か   提   を    来
              こ                                               般                           え                             を全面に出し、言葉そのものを広める広告を作ろうという話になった。また空間的な要素を
      た   ラ       仕   す   。   ま   い   い   将   る   考   だ   性       で   か   の   が   い   と        選   い   れ   案        局
              と                                               的                           ら
      。   ン       事   る       う   つ   な   来   の   え   け   の       働   。   将   低   る   い        考   、   、   し        か   利用し、ある一点から見ると、全ての文字が同じ大きさになるよう工夫した。これを発見し
              を                                               で                           れ
                                                                                                               10




          ス       と   た       と   の   い   設   で   も   で   社       き       来   い   現   う        で   そ   ぞ   た   本    ら
              考                                           会   あ                           た    あ
          」       生   め       い   間   人   計   あ   出   は           、       設   地   在   も            の   れ   。   使    の   た人は、きっと他人にも教えたくなり、その連鎖が続くことで言葉そのものが広まることを
              え                                           進   っ                           テ    っ
          と       活   に       う   に   が   が   る   て   な           女       計   域   、   の            中   ぞ   コ   い    依
              て                                           出   た                           ー    た                        意図した。
          い       の   若       悪   か   多   大   。   き   く           性       へ   で   札   で            か   れ   ー   、    頼
              も                                           が   の                           マ    。
          う       バ   者       循   子   い   事   こ   た   、           は       の   あ   幌   あ            ら   が   ス   若    で    また、反対側はマークができるまでの過程をユーモラスにグラフィック化した。結局、少
              ら                                           増   か                           は
          テ       ラ   が       環   供   の   に   の   。   趣           家       関   る   市   っ            一   札   の   者    、
              う                                           え   し                           、「
          ー       ン   早       に   を   で   も   多   価   味           庭       心   。   は   た            つ   幌   中   へ    札   子化問題というのも大人たちが何とかしなければならない問題であるので、大人の手で子供
              た                                           て   れ                           ワ
          マ       ス   い       陥   生   は   関   様   値   に           を       の   そ   全   。            選   市   で   向    幌
          で   め                                           き   な                           ー                             の足を作るという行為をシンボル化し、「大人がつくる子供の足跡」というキャッチコピーを
                  を   段       っ   む   な   わ   化   観   も           守       低   の   国   少            ぶ   に   7   け    大
              に                                       力   た   い                                                た
          制       ど   階       て   環   い   ら   し   が       。       る       さ   原   の   子   ク        と   対   組        通   付けた。
              、                                               。




                                                                                                                                                                              p5-6 /グループワーク実習
■町内会ポスター制作




             概要

             清田区町内会、札幌国際大学の学生らと町内会ポスターを制作した。
             近年、町内会への参加は減少しているようだ。地域との関わりが希薄になってきているということ
             であろう。その現状を打破するため、また実際に若い世代から率直な意見を得るため、ポスター制
             作というワークショップを行った。
             計4回のワークショップを行い、町内会長・札幌国際大学の学生の方たちと話し合いを行った。こ
             れから地域をもう一度見直さないとならなくなってくるであろうこの時に、町内会長と町内会につ
             いて話し合えたことはとてもこれからの活動を行う上で勉強になった。




             制作の流れ

             まずはじめに、学生同士で意見を交わし、町内会へなぜ加入しなかということを、個人的視点・社
             会的視点に列挙し、そこからポスター制作を行うまでのコンセプトを決めていった。町内会長から
             の現状の町内会の内部事情や問題等を聞き、それを参考にしつつコンセプトを推敲した。




             コンセプト

              ターゲットを 20 〜 30 代に設定。町内会にという言葉に敏感な世代は、一人暮らしを始めた・
             家庭を持った等、自身の生活に変化があったときだと思われる。となると、20 〜 30 代という設
             定が妥当だと思われる。
              目に止まるポスターを制作して欲しいとのことだったが、20 〜 30 代という設定を考えるとあ
             まりトゲトゲしいポスターではなく、優しい雰囲気で王道なポスターである方が安心感があると
             考えた。親近感の沸く、身近に感じてもらうポスターを考えたとき、手書き感を出した方が優し
             い印象になると思い、手書きのグラデーョンと顔を制作し、レイアウトした。
              キャッチコピーは話し合いの中で出てきたものである。「町ボラ」という一言でいえるキーワー
             ドはポスターを見る人にとっても覚えやすいと思い、採用した。ボディコピーは話し合いの中で
             の「町内会とは?」という会話を自分なりにまとめたものである。文章もトゲトゲしくならない
             よう砕けた表現を使い、押しつけがましくない優しい文章にするよう心がけた。



                                                                p7-8 /町内会ポスター制作
■サークル活動


                                                                                 フリーペーパー制作

                                                                                 札幌で活躍している社会系サークルを紹介するためのフリーペーパーを制
                                                                                 作。全 16p で 1 万 5 千部を印刷。自分は中身のレイアウト担当で、何回も
                               社会系サークル INpact                                    の会議を経て完成した。
                                                                                 サークルを紹介する他にも、学生の間から山登りにチャレンジしていた栗
                                                                                 城史多氏にインタビューをし、学生の内からでもいろいろなことができる
                               札幌を拠点に、社会的な活動をしている学生団体やサークル活動の                    ということを伝える意図が含まれている。
                               横のつながりを作るために、様々な活動を促進している学生組織で
                               す。メンバーとして1年間活動しました。




 ロゴマーク& Web 設計

 INpact のロゴマークと Web を設計した。INpact の活動内容は「他
 サークルの支援」である。自分自身のサークルが何かをやるという
 わけではなく、他サークルを環境面・情報面でサポートするサーク                                                                                        栗城史多ロングインタビュー                                             サークル紹介ページ
 ルである。なので、ロゴは一つの色に決めてしめては駄目だと思い、
 光の三原色をモチーフにした。光の三原色は全ての色の基本であり、
 赤は情熱、青は冷静、緑は穏やかといったようにそれぞれ一般的に
 も定着したイメージがあるので、その 3 色を数あるサークルに見立
 て、その3色が集まり一つの円になるというイメージで作成した。
 Web もその3色を使い統一感を出した。また Web では「学生イン
 タビュー」という企画も立ち上げ、札幌圏で積極的に活動している                                                  勉強会企画
 学生をピックアップし、掲載している。このインタビューを見るこ
 とで、学生同士の新しい繋がりができることを期待している。                                                    月に一度、SYMP(Sapporo Youth Meeting Project) という勉強会を
                                                                                 開催。講師も学生にお願いし、運営も私たち学生が行った。札幌に数あ
                                                                                 る社会系サークルの代表者の方々に ” 相談者 ” という立場で講師をお願
                                                                                 いし、自分たちのサークルが抱えている問題点をテーマに、問題を共有
                                                                                 し、みんなで解決策を考えるワークショップ形式の勉強会だ。勉強会の
                                                                                 サポートをしつつ、ポスター・ネームプレートのデザインも担当した。




                                                                                         SYMP                                          SYMP




                                                                                                                                                                      Vol.2
                                                                                                                        Vol.1
                                                                                          Sapporo   Youth   Meeting   Project          Sapporo   Youth   Meeting   Project




                                                                                         第一回 SYMP                                      第二回 SYMP


                                                            Web デザインを担当。
                                                http://inpact2008.web.fc2.com/
                                                                                                                                                                              p9-10 /サークル活動
Pmd Pf 29sakai

Más contenido relacionado

Destacado

Pmd Pf 27kondo
Pmd Pf 27kondoPmd Pf 27kondo
Pmd Pf 27kondomedism
 
Pmd Pf 47tamura
Pmd Pf 47tamuraPmd Pf 47tamura
Pmd Pf 47tamuramedism
 
Am Sumitani
Am SumitaniAm Sumitani
Am Sumitanimedism
 
Pmd Fp9
Pmd Fp9Pmd Fp9
Pmd Fp9medism
 
Pmd Pf 40sugawara
Pmd Pf 40sugawaraPmd Pf 40sugawara
Pmd Pf 40sugawaramedism
 
Am Sakurai
Am SakuraiAm Sakurai
Am Sakuraimedism
 
Pmd Pf 07suda
Pmd Pf 07sudaPmd Pf 07suda
Pmd Pf 07sudamedism
 
Fri1 60
Fri1 60Fri1 60
Fri1 60medism
 
Ir Fukuura
Ir FukuuraIr Fukuura
Ir Fukuuramedism
 
Ir Sunada
Ir SunadaIr Sunada
Ir Sunadamedism
 
Ir Sakurai
Ir SakuraiIr Sakurai
Ir Sakuraimedism
 
Am Fukuura
Am FukuuraAm Fukuura
Am Fukuuramedism
 

Destacado (12)

Pmd Pf 27kondo
Pmd Pf 27kondoPmd Pf 27kondo
Pmd Pf 27kondo
 
Pmd Pf 47tamura
Pmd Pf 47tamuraPmd Pf 47tamura
Pmd Pf 47tamura
 
Am Sumitani
Am SumitaniAm Sumitani
Am Sumitani
 
Pmd Fp9
Pmd Fp9Pmd Fp9
Pmd Fp9
 
Pmd Pf 40sugawara
Pmd Pf 40sugawaraPmd Pf 40sugawara
Pmd Pf 40sugawara
 
Am Sakurai
Am SakuraiAm Sakurai
Am Sakurai
 
Pmd Pf 07suda
Pmd Pf 07sudaPmd Pf 07suda
Pmd Pf 07suda
 
Fri1 60
Fri1 60Fri1 60
Fri1 60
 
Ir Fukuura
Ir FukuuraIr Fukuura
Ir Fukuura
 
Ir Sunada
Ir SunadaIr Sunada
Ir Sunada
 
Ir Sakurai
Ir SakuraiIr Sakurai
Ir Sakurai
 
Am Fukuura
Am FukuuraAm Fukuura
Am Fukuura
 

Similar a Pmd Pf 29sakai

Pmd Pf 55nagamachi
Pmd Pf 55nagamachiPmd Pf 55nagamachi
Pmd Pf 55nagamachimedism
 
Dentsuでの野望04
Dentsuでの野望04Dentsuでの野望04
Dentsuでの野望04侑 銭谷
 
はじまりを捉え直すためのデザイン
はじまりを捉え直すためのデザインはじまりを捉え直すためのデザイン
はじまりを捉え直すためのデザインKakeru Asano
 
匠Method 超入門(関西匠塾第一回)
匠Method 超入門(関西匠塾第一回)匠Method 超入門(関西匠塾第一回)
匠Method 超入門(関西匠塾第一回)Hagimoto Junzo
 
20120914_広報担当者向け_"エレベーター・ピッチ"で磨く、瞬間プレゼン力!
20120914_広報担当者向け_"エレベーター・ピッチ"で磨く、瞬間プレゼン力!20120914_広報担当者向け_"エレベーター・ピッチ"で磨く、瞬間プレゼン力!
20120914_広報担当者向け_"エレベーター・ピッチ"で磨く、瞬間プレゼン力!きてん企画室
 
匠Methodをもう少し知りたい人のための勉強会 ③
匠Methodをもう少し知りたい人のための勉強会 ③匠Methodをもう少し知りたい人のための勉強会 ③
匠Methodをもう少し知りたい人のための勉強会 ③takumibp
 
ET West 2012 P-1セッション
ET West 2012 P-1セッションET West 2012 P-1セッション
ET West 2012 P-1セッションNaoya Maekawa
 
共感する開発のことだけ考えた。
共感する開発のことだけ考えた。共感する開発のことだけ考えた。
共感する開発のことだけ考えた。shoji_yamada
 
PROPSプレトーク(今年度開催概要) 120617
PROPSプレトーク(今年度開催概要) 120617PROPSプレトーク(今年度開催概要) 120617
PROPSプレトーク(今年度開催概要) 120617Kengo Nomi
 
MOT大阪校「ビジネスモデル・ジェネレーション」講義資料
MOT大阪校「ビジネスモデル・ジェネレーション」講義資料MOT大阪校「ビジネスモデル・ジェネレーション」講義資料
MOT大阪校「ビジネスモデル・ジェネレーション」講義資料Ryusuke Koyama
 
パラキャリスナックオンライン
パラキャリスナックオンラインパラキャリスナックオンライン
パラキャリスナックオンライン克彦 岡本
 
デザインはおまかせで、丸投げされた時どうする?
デザインはおまかせで、丸投げされた時どうする?デザインはおまかせで、丸投げされた時どうする?
デザインはおまかせで、丸投げされた時どうする?rie05
 
ロゴマーク作りにチャレンジ! 商品や会社の価値をブランド化してみよう。
ロゴマーク作りにチャレンジ! 商品や会社の価値をブランド化してみよう。ロゴマーク作りにチャレンジ! 商品や会社の価値をブランド化してみよう。
ロゴマーク作りにチャレンジ! 商品や会社の価値をブランド化してみよう。ogawa0404
 
11月26日dotsイベント用資料 篠原健
11月26日dotsイベント用資料 篠原健11月26日dotsイベント用資料 篠原健
11月26日dotsイベント用資料 篠原健Shinohara Takeshi
 
法政大学--「生き方・働き方」の技法(1限目:投資家のキャリアインタビュー) 先生:小野 裕史・田中 研之輔
法政大学--「生き方・働き方」の技法(1限目:投資家のキャリアインタビュー) 先生:小野 裕史・田中 研之輔法政大学--「生き方・働き方」の技法(1限目:投資家のキャリアインタビュー) 先生:小野 裕史・田中 研之輔
法政大学--「生き方・働き方」の技法(1限目:投資家のキャリアインタビュー) 先生:小野 裕史・田中 研之輔schoowebcampus
 
An introduction of the area F and the f.Labo project
An introduction of the area F and the f.Labo projectAn introduction of the area F and the f.Labo project
An introduction of the area F and the f.Labo projectShigeru Kobayashi
 

Similar a Pmd Pf 29sakai (20)

Pmd Pf 55nagamachi
Pmd Pf 55nagamachiPmd Pf 55nagamachi
Pmd Pf 55nagamachi
 
Dentsuでの野望04
Dentsuでの野望04Dentsuでの野望04
Dentsuでの野望04
 
はじまりを捉え直すためのデザイン
はじまりを捉え直すためのデザインはじまりを捉え直すためのデザイン
はじまりを捉え直すためのデザイン
 
匠Method 超入門(関西匠塾第一回)
匠Method 超入門(関西匠塾第一回)匠Method 超入門(関西匠塾第一回)
匠Method 超入門(関西匠塾第一回)
 
20120914_広報担当者向け_"エレベーター・ピッチ"で磨く、瞬間プレゼン力!
20120914_広報担当者向け_"エレベーター・ピッチ"で磨く、瞬間プレゼン力!20120914_広報担当者向け_"エレベーター・ピッチ"で磨く、瞬間プレゼン力!
20120914_広報担当者向け_"エレベーター・ピッチ"で磨く、瞬間プレゼン力!
 
匠Methodをもう少し知りたい人のための勉強会 ③
匠Methodをもう少し知りたい人のための勉強会 ③匠Methodをもう少し知りたい人のための勉強会 ③
匠Methodをもう少し知りたい人のための勉強会 ③
 
ET West 2012 P-1セッション
ET West 2012 P-1セッションET West 2012 P-1セッション
ET West 2012 P-1セッション
 
共感する開発のことだけ考えた。
共感する開発のことだけ考えた。共感する開発のことだけ考えた。
共感する開発のことだけ考えた。
 
Concept
ConceptConcept
Concept
 
Concept
ConceptConcept
Concept
 
Concept
ConceptConcept
Concept
 
PROPSプレトーク(今年度開催概要) 120617
PROPSプレトーク(今年度開催概要) 120617PROPSプレトーク(今年度開催概要) 120617
PROPSプレトーク(今年度開催概要) 120617
 
研究紹介 2014年版
研究紹介 2014年版研究紹介 2014年版
研究紹介 2014年版
 
MOT大阪校「ビジネスモデル・ジェネレーション」講義資料
MOT大阪校「ビジネスモデル・ジェネレーション」講義資料MOT大阪校「ビジネスモデル・ジェネレーション」講義資料
MOT大阪校「ビジネスモデル・ジェネレーション」講義資料
 
パラキャリスナックオンライン
パラキャリスナックオンラインパラキャリスナックオンライン
パラキャリスナックオンライン
 
デザインはおまかせで、丸投げされた時どうする?
デザインはおまかせで、丸投げされた時どうする?デザインはおまかせで、丸投げされた時どうする?
デザインはおまかせで、丸投げされた時どうする?
 
ロゴマーク作りにチャレンジ! 商品や会社の価値をブランド化してみよう。
ロゴマーク作りにチャレンジ! 商品や会社の価値をブランド化してみよう。ロゴマーク作りにチャレンジ! 商品や会社の価値をブランド化してみよう。
ロゴマーク作りにチャレンジ! 商品や会社の価値をブランド化してみよう。
 
11月26日dotsイベント用資料 篠原健
11月26日dotsイベント用資料 篠原健11月26日dotsイベント用資料 篠原健
11月26日dotsイベント用資料 篠原健
 
法政大学--「生き方・働き方」の技法(1限目:投資家のキャリアインタビュー) 先生:小野 裕史・田中 研之輔
法政大学--「生き方・働き方」の技法(1限目:投資家のキャリアインタビュー) 先生:小野 裕史・田中 研之輔法政大学--「生き方・働き方」の技法(1限目:投資家のキャリアインタビュー) 先生:小野 裕史・田中 研之輔
法政大学--「生き方・働き方」の技法(1限目:投資家のキャリアインタビュー) 先生:小野 裕史・田中 研之輔
 
An introduction of the area F and the f.Labo project
An introduction of the area F and the f.Labo projectAn introduction of the area F and the f.Labo project
An introduction of the area F and the f.Labo project
 

Más de medism

REALITY デフォルメ・ジャパン
REALITY デフォルメ・ジャパンREALITY デフォルメ・ジャパン
REALITY デフォルメ・ジャパンmedism
 
Pmd Pf 76morihira
Pmd Pf 76morihiraPmd Pf 76morihira
Pmd Pf 76morihiramedism
 
Pmd Pf 68maruko
Pmd Pf 68marukoPmd Pf 68maruko
Pmd Pf 68marukomedism
 
Pmd Pf 61fukuura
Pmd Pf 61fukuuraPmd Pf 61fukuura
Pmd Pf 61fukuuramedism
 
Pmd Pf 50tomita
Pmd Pf 50tomitaPmd Pf 50tomita
Pmd Pf 50tomitamedism
 
Pmd Pf 59higuchi
Pmd Pf 59higuchiPmd Pf 59higuchi
Pmd Pf 59higuchimedism
 
Pmd Pf 56narita
Pmd Pf 56naritaPmd Pf 56narita
Pmd Pf 56naritamedism
 
Pmd Pf 42sunada
Pmd Pf 42sunadaPmd Pf 42sunada
Pmd Pf 42sunadamedism
 
Pmd Pf 44sekiguchi
Pmd Pf 44sekiguchiPmd Pf 44sekiguchi
Pmd Pf 44sekiguchimedism
 
Pmd Pf 46taka
Pmd Pf 46takaPmd Pf 46taka
Pmd Pf 46takamedism
 
Pmd Pf 43sumitani
Pmd Pf 43sumitaniPmd Pf 43sumitani
Pmd Pf 43sumitanimedism
 
Pmd Pf 34sato
Pmd Pf 34satoPmd Pf 34sato
Pmd Pf 34satomedism
 
Pmd Pf 31sakurai
Pmd Pf 31sakuraiPmd Pf 31sakurai
Pmd Pf 31sakuraimedism
 
Pmd Pf 33sato
Pmd Pf 33satoPmd Pf 33sato
Pmd Pf 33satomedism
 
Pmd Pf 25kuramoto
Pmd Pf 25kuramotoPmd Pf 25kuramoto
Pmd Pf 25kuramotomedism
 
Pmd Pf 23kimura
Pmd Pf 23kimuraPmd Pf 23kimura
Pmd Pf 23kimuramedism
 
Pmd Pf 13owada
Pmd Pf 13owadaPmd Pf 13owada
Pmd Pf 13owadamedism
 
Pmd Pf 13hida
Pmd Pf 13hidaPmd Pf 13hida
Pmd Pf 13hidamedism
 
Pmd Pf 12omachi
Pmd Pf 12omachiPmd Pf 12omachi
Pmd Pf 12omachimedism
 
Pmd Pf 12hamaguchi
Pmd Pf 12hamaguchiPmd Pf 12hamaguchi
Pmd Pf 12hamaguchimedism
 

Más de medism (20)

REALITY デフォルメ・ジャパン
REALITY デフォルメ・ジャパンREALITY デフォルメ・ジャパン
REALITY デフォルメ・ジャパン
 
Pmd Pf 76morihira
Pmd Pf 76morihiraPmd Pf 76morihira
Pmd Pf 76morihira
 
Pmd Pf 68maruko
Pmd Pf 68marukoPmd Pf 68maruko
Pmd Pf 68maruko
 
Pmd Pf 61fukuura
Pmd Pf 61fukuuraPmd Pf 61fukuura
Pmd Pf 61fukuura
 
Pmd Pf 50tomita
Pmd Pf 50tomitaPmd Pf 50tomita
Pmd Pf 50tomita
 
Pmd Pf 59higuchi
Pmd Pf 59higuchiPmd Pf 59higuchi
Pmd Pf 59higuchi
 
Pmd Pf 56narita
Pmd Pf 56naritaPmd Pf 56narita
Pmd Pf 56narita
 
Pmd Pf 42sunada
Pmd Pf 42sunadaPmd Pf 42sunada
Pmd Pf 42sunada
 
Pmd Pf 44sekiguchi
Pmd Pf 44sekiguchiPmd Pf 44sekiguchi
Pmd Pf 44sekiguchi
 
Pmd Pf 46taka
Pmd Pf 46takaPmd Pf 46taka
Pmd Pf 46taka
 
Pmd Pf 43sumitani
Pmd Pf 43sumitaniPmd Pf 43sumitani
Pmd Pf 43sumitani
 
Pmd Pf 34sato
Pmd Pf 34satoPmd Pf 34sato
Pmd Pf 34sato
 
Pmd Pf 31sakurai
Pmd Pf 31sakuraiPmd Pf 31sakurai
Pmd Pf 31sakurai
 
Pmd Pf 33sato
Pmd Pf 33satoPmd Pf 33sato
Pmd Pf 33sato
 
Pmd Pf 25kuramoto
Pmd Pf 25kuramotoPmd Pf 25kuramoto
Pmd Pf 25kuramoto
 
Pmd Pf 23kimura
Pmd Pf 23kimuraPmd Pf 23kimura
Pmd Pf 23kimura
 
Pmd Pf 13owada
Pmd Pf 13owadaPmd Pf 13owada
Pmd Pf 13owada
 
Pmd Pf 13hida
Pmd Pf 13hidaPmd Pf 13hida
Pmd Pf 13hida
 
Pmd Pf 12omachi
Pmd Pf 12omachiPmd Pf 12omachi
Pmd Pf 12omachi
 
Pmd Pf 12hamaguchi
Pmd Pf 12hamaguchiPmd Pf 12hamaguchi
Pmd Pf 12hamaguchi
 

Pmd Pf 29sakai

  • 1. ー ト フ ォ リ オ 札幌市立大学デザイン学部 メディアデザインコース 堺達彦
  • 2. 札 デ 幌 ィ 市 ア 立 デ 大 ザ 学 イ デ ン ザ コ イ ー ン ス 学 部 堺 達 彦 目次 ロゴマーク設計 p3-4 1987 年 9 月 19 日生まれ。趣味は音 楽鑑賞と読書。転勤族でいろいろな土 地を経験したせいか、順応力はありま す。デザインに興味を持ったのは大学 グループワーク実習 p5-6 に入ってからですが、面白くてのめり 込みました。好きなお菓子は羊羹です。 町内会ポスター制作 p7-8 サークル活動 p9-10
  • 3. ■ロゴマーク設計 課題趣旨 架空のデザイン事務所を想定し、イメージコラージュ・イメージワード・事務所のスロー ガン・ネーミングコンセプトといった要素をを踏まえつつ、デザイン事務所のロゴを制 作した。 イメージコラージュ mukay u d e s i g n イメージワード:シンプル/洗練された/自然体 ネーミング:無何有  「無何有」とは中国の言葉であり、「何もない」「自然のまま」という意味である。そこから 転じて「何もないけれど、有る」といったように、無に有を見いだす概念である。  日本は戦後、ものづくりの国として成長し、技術の高さを世界でも認められた。しかし、そ れと同時に世界有数の消費社会でもある。地球環境も叫ばれているなか、ただ単にものを作 れば良いのかという疑問も出てくるこの時代。もう一度、ものづくりというものを考えなく てはならない時に、この「無何有」という概念を掲げ、新しいデザインの方向性を模索する ためにこの名前を採用した。  今後、デザインが重要視される前に、デザインの可能性を社会に提案するためにも、この 電 住 名前でなくてはならないと考えた。 話 所 e-mail: seahorse@hotmail.com 札 :011- : 幌 × 市 × 中 × 央 区 べ ら べ ら ビ ル 堺 達 彦 事務所のスローガン:時代に左右されない普遍性のあるデザイン 常に時代の流行からは一歩引き、普遍性のあるデザインの提案をするデザイン事務所。「無何 有」という言葉を事務所全体で意識しつつ、シンプルではあるが、他のデザインとは一味違 うデザインを目指す。 名刺 T シャツ p3-4 /ロゴマーク設計
  • 4. ■グループワーク実習 ある一点からみると、文字が同じ大きさに見える。 子 み ら 大 供 い 人 の が 足 つ あ く と る と ど ん て ん と ん け ど と て ん ん け 少子化 × ワーク・ライフ・バランス 大人が子供の未来を作らなければならない。その行為をシンボル化した。 概要 コンセプト 「         作 う で い 境 か ず て 多 を ま し と が 因 中 高 ラ い し の 啓 駅 す ワ 将 こ る ま 。 、 い 様 入 た か 以 あ の で 齢 イ う て グ 発 地 札  少子化対策という問題は非常にデリケートな問題である。それを親しみやす広告にするた と い 札 る ー 来 の の で そ あ る 化 れ 男 し 前 る 一 も 化 フ コ プ ル ポ 下 幌 る う 幌 めには、少しユーモラスにする必要があった。 こ ク を 現 で も れ ま 現 し た 性 、 は の つ 特 と バ ン レ ー ス 通 市 か 考 市 と ラ 見 状 は 失 に り 在 て い も 徐 男 で に に 言 ラ ペ ゼ プ タ 路 子  現状では、ワーク・ライフ・バランスという言葉そのものがあまり広まっていない。その と え か に イ 据 を な っ よ 考 こ き と 、 々 性 は 、 出 わ ン 形 ン に ー の 供 い が ら な フ え 打 い て っ え そ て い 働 に は な 若 生 れ ス 式 を 分 を 柱 未 内容を提示しても受け入れてもらえないか。まずは、ワーク・ライフ・バランスという言葉 う 一 与 っ バ 、 破 か し て て 、 い う く 女 外 い 者 率 て 」 の 行 か 提 を 来 こ 般 え を全面に出し、言葉そのものを広める広告を作ろうという話になった。また空間的な要素を た ラ 仕 す 。 ま い い 将 る 考 だ 性 で か の が い と 選 い れ 案 局 と 的 ら 。 ン 事 る う つ な 来 の え け の 働 。 将 低 る い 考 、 、 し か 利用し、ある一点から見ると、全ての文字が同じ大きさになるよう工夫した。これを発見し を で れ 10 ス と た と の い 設 で も で 社 き 来 い 現 う で そ ぞ た 本 ら 考 会 あ た あ 」 生 め い 間 人 計 あ 出 は 、 設 地 在 も の れ 。 使 の た人は、きっと他人にも教えたくなり、その連鎖が続くことで言葉そのものが広まることを え 進 っ テ っ と 活 に う に が が る て な 女 計 域 、 の 中 ぞ コ い 依 て 出 た ー た 意図した。 い の 若 悪 か 多 大 。 き く 性 へ で 札 で か れ ー 、 頼 も が の マ 。 う バ 者 循 子 い 事 こ た 、 は の あ 幌 あ ら が ス 若 で  また、反対側はマークができるまでの過程をユーモラスにグラフィック化した。結局、少 ら 増 か は テ ラ が 環 供 の に の 。 趣 家 関 る 市 っ 一 札 の 者 、 う え し 、「 ー ン 早 に を で も 多 価 味 庭 心 。 は た つ 幌 中 へ 札 子化問題というのも大人たちが何とかしなければならない問題であるので、大人の手で子供 た て れ ワ マ ス い 陥 生 は 関 様 値 に を の そ 全 。 選 市 で 向 幌 で め き な ー の足を作るという行為をシンボル化し、「大人がつくる子供の足跡」というキャッチコピーを を 段 っ む な わ 化 観 も 守 低 の 国 少 ぶ に 7 け 大 に 力 た い た 制 ど 階 て 環 い ら し が 。 る さ 原 の 子 ク と 対 組 通 付けた。 、 。 p5-6 /グループワーク実習
  • 5. ■町内会ポスター制作 概要 清田区町内会、札幌国際大学の学生らと町内会ポスターを制作した。 近年、町内会への参加は減少しているようだ。地域との関わりが希薄になってきているということ であろう。その現状を打破するため、また実際に若い世代から率直な意見を得るため、ポスター制 作というワークショップを行った。 計4回のワークショップを行い、町内会長・札幌国際大学の学生の方たちと話し合いを行った。こ れから地域をもう一度見直さないとならなくなってくるであろうこの時に、町内会長と町内会につ いて話し合えたことはとてもこれからの活動を行う上で勉強になった。 制作の流れ まずはじめに、学生同士で意見を交わし、町内会へなぜ加入しなかということを、個人的視点・社 会的視点に列挙し、そこからポスター制作を行うまでのコンセプトを決めていった。町内会長から の現状の町内会の内部事情や問題等を聞き、それを参考にしつつコンセプトを推敲した。 コンセプト  ターゲットを 20 〜 30 代に設定。町内会にという言葉に敏感な世代は、一人暮らしを始めた・ 家庭を持った等、自身の生活に変化があったときだと思われる。となると、20 〜 30 代という設 定が妥当だと思われる。  目に止まるポスターを制作して欲しいとのことだったが、20 〜 30 代という設定を考えるとあ まりトゲトゲしいポスターではなく、優しい雰囲気で王道なポスターである方が安心感があると 考えた。親近感の沸く、身近に感じてもらうポスターを考えたとき、手書き感を出した方が優し い印象になると思い、手書きのグラデーョンと顔を制作し、レイアウトした。  キャッチコピーは話し合いの中で出てきたものである。「町ボラ」という一言でいえるキーワー ドはポスターを見る人にとっても覚えやすいと思い、採用した。ボディコピーは話し合いの中で の「町内会とは?」という会話を自分なりにまとめたものである。文章もトゲトゲしくならない よう砕けた表現を使い、押しつけがましくない優しい文章にするよう心がけた。 p7-8 /町内会ポスター制作
  • 6. ■サークル活動 フリーペーパー制作 札幌で活躍している社会系サークルを紹介するためのフリーペーパーを制 作。全 16p で 1 万 5 千部を印刷。自分は中身のレイアウト担当で、何回も 社会系サークル INpact の会議を経て完成した。 サークルを紹介する他にも、学生の間から山登りにチャレンジしていた栗 城史多氏にインタビューをし、学生の内からでもいろいろなことができる 札幌を拠点に、社会的な活動をしている学生団体やサークル活動の ということを伝える意図が含まれている。 横のつながりを作るために、様々な活動を促進している学生組織で す。メンバーとして1年間活動しました。 ロゴマーク& Web 設計 INpact のロゴマークと Web を設計した。INpact の活動内容は「他 サークルの支援」である。自分自身のサークルが何かをやるという わけではなく、他サークルを環境面・情報面でサポートするサーク 栗城史多ロングインタビュー サークル紹介ページ ルである。なので、ロゴは一つの色に決めてしめては駄目だと思い、 光の三原色をモチーフにした。光の三原色は全ての色の基本であり、 赤は情熱、青は冷静、緑は穏やかといったようにそれぞれ一般的に も定着したイメージがあるので、その 3 色を数あるサークルに見立 て、その3色が集まり一つの円になるというイメージで作成した。 Web もその3色を使い統一感を出した。また Web では「学生イン タビュー」という企画も立ち上げ、札幌圏で積極的に活動している 勉強会企画 学生をピックアップし、掲載している。このインタビューを見るこ とで、学生同士の新しい繋がりができることを期待している。 月に一度、SYMP(Sapporo Youth Meeting Project) という勉強会を 開催。講師も学生にお願いし、運営も私たち学生が行った。札幌に数あ る社会系サークルの代表者の方々に ” 相談者 ” という立場で講師をお願 いし、自分たちのサークルが抱えている問題点をテーマに、問題を共有 し、みんなで解決策を考えるワークショップ形式の勉強会だ。勉強会の サポートをしつつ、ポスター・ネームプレートのデザインも担当した。 SYMP SYMP Vol.2 Vol.1 Sapporo Youth Meeting Project Sapporo Youth Meeting Project 第一回 SYMP 第二回 SYMP Web デザインを担当。 http://inpact2008.web.fc2.com/ p9-10 /サークル活動