SlideShare una empresa de Scribd logo
1 de 47
Descargar para leer sin conexión
SITER SKAIN的
シューティングの実装について
神威・RefleX・ALLTYNEX Secondのお話


               2010/02/20
       じるるん(SITER SAKIN)
       http://www.siterskain.com/
講演者

       じるるん
 サークルSITER SKAINの代表
   (一応)プログラム担当

その他、グラフィック、音楽、モデリング
  デザイン、雑用、何でも担当

趣味でゲームを作り続けています。


                      2
1.SITER SKAINの紹介
シタースケイン

               SITER SKAIN

• 大学時代の友人で1999年に結成
•   ゲーム企画者が自分でプログラム
•   個人製作の延長的な開発体制
•   お手伝い感覚でなんとなくな作業分担
•   メンバーは現在3名。全員プログラムがメイン
     じるるん・・・ 神威、ALLTYNEX Secondの全般
              RefleXの絵と音楽
     ヤスウェア・・・RefleXのゲームデザイン・プログラム・絵
     バーナス・・・ プログラムの技術的なサポート



                                      4
2.SITER SKAINの
  ゲームの紹介
カムイ                     
        神威(1999年12月完成)
• 拡大縮小描画により高低差の表現
• 低高度の敵機を自動照準する「雷撃」による倍率システム
• 徹底した作り込みと多彩な演出で展開する全6ステージ




                                   6
リフレクス                    
         RefleX(2008年8月完成)
• 反射シールドシステムの先駆けReflection(1997)の正統続編
• 光学兵器を反射して攻撃する特殊シールドを実装
• ゲーム展開と連動した数々のシューティング的な演出




                                      7
アルティネクス セカンド                      
  ALLTYNEX Second(2010年8月完成予定)
• 初のフルポリゴン作品
• 2つの形態(アーマー形態・ファイター形態)
  4つの武器(通常弾、ブレード、誘導レーザー、バスターライフル)
  これらを駆使して戦う縦スクロールSTG




                                          8
3.SITER SKAIN昔話

個人ゲーム製作開始~サークル結成まで
    (1992年頃~1999年)
高校時代以前(~1994春)
      ツクール作品「RAID WIND」作成
        (開発:じるるん、その他)
• パソコンは持っていないがゲームは作りたい
• 友人宅のPC9801+バカスカウォーズで共同製作
• PCエンジンやMDのコンシューマSTG(移植含)の影響
                 • 演出重視、全9面
                 • ライバル機がしつこい
                 • 雑誌「LOGIN」の「未確認
                   クリエイターズ」というコー
                   ナーに投稿
                 • 敵配置のテンポが評価
                 • 掲載されただけで賞とか
                               10
                   は貰っていない
大学時代1年目~2年目前半
          (1994年春~1995年秋)
             プログラムの勉強
• ついにパソコンを購入(FM TOWNS)
• ゲームを作るためにプログラムを勉強
• 最初に覚えた言語は F-BASIC386
• 1年で小物の習作4本作成
  ・2分間STGとか、そういった類の物
• 2年目にC言語を勉強
  ・習作でまたしても2分間STGを1本作成




                            11
大学時代2年目~3年目
           (1995年冬~1996年冬)
    「ALLTYNEX」の開発期間(開発:じるるん)
• 業務用並を目標に「ALLTYNEX」開発開始
• 開発期間、約1年9ヶ月。C言語が約99%
• レイフォース・サイバトラー・ハイパーデュエル等の影響
                  • 全5面の縦STG
                  • 2ボタンで4つの武器
                  • ビームサーベル超重要
                  • 業務用STGぽい緩急ある
                    敵の動き
                  • 60FPS維持しつつ拡大
                    多重スクロール
                  • 第2回Aコンで敢闘賞 12
大学時代3年目冬~
              (1996年末~)
           Windows環境への移行
• Windows95大人気
• ゲームも今後はWindows95で開発するべき
• 神威の開発開始(じるるん)
• Reflectionの開発開始(ヤスウェア)




                            13
大学時代3年目~4年目
              (1996年末~1997年秋)
    「Reflection」の開発期間(開発:ヤスウェア)
• 言語はDelphi2.0。DirectX未使用
• ギガウイングより1年以上前に敵弾反射シールド実装
                        • シールドを使った敵弾の反
                          射システム
                        • 敵の攻撃がそのままはね
                          返る点が重要
                        • 全3面+隠しラスボス
                    • ラスボス超弾幕は怒首領
                      蜂を見て急遽追加
                    • エンターブレインの
                      コンテストパークで受賞
                                14
当時の大学の友人達は
   雑誌等への投稿がメイン

  コミケに行った事もなかったため
同人ソフトという物をあまり知らなかった



                      15
大学時代3年目冬~春
         (1996年末~1997年春)
    「神威」のプロトタイプ開発(開発:じるるん)
• 言語はDelphi2.0。DirectX未使用
• レイフォース・蒼穹紅蓮隊・サンダーフォースV等の影響
• C++Builder発売→ Delphi版神威の開発を中止

                  • 高低差の概念を採用
                  • 全画面に対する自動ロック
                    オンシステム
                  • 拡大縮小描画が無いため、
                    奥行にあわせて絵の
                    パターンを4段階用意
                                  16
大学時代4年目~社会人2年目
         (1997年春~1999年冬)
           「神威」の開発期間
• C++Builder発売
• 高速描画ライブラリWinGLとの出会い
   → Delphi2.0から移植作業
• 大学4年の夏に初めてコミケに一般参加
• 社会人になって開発ペースが極端に低下
• コツコツと開発を続けて、1999年冬、ようやく「神威」完成




                              17
1999年冬のコミケ57申込みにあわせて
  サークル「SITER SKAIN」を結成




                     18
カムイ       

4.神威の開発


        (1997年頃~1999年冬)
   じるるん:企画・プログラム・絵・音楽
     OPとEDの絵は一部友人に依頼
神威(コンセプト)

• Windows95環境への移行
• 前作ALLTYNEXでは限界があった、2Dでの奥行き表現
•   ゲーム内の世界観、空間など感じられるように
•   多パーツ、多関節、パーツ破壊、やりたい放題
•   業務用レベルの敵の動きを
•   既存作品とは別方向へのロックオンシステムの発展
•   演出は超重要
•   描画に関してはWinGLに全て任せる
    (完成後に自力描画によるエフェクトを少し追加)

                              20
神威
      仮想ハードウェアスペック
• マップチップ形式BGプレーン3枚
  (拡大縮小には未対応)
• サイズ無制限スプライト(2048個)
• ウインドウサイズ:640x480基準
• 内部描画解像度は240x240(速度重視)
• フレームレート可変方式
  (但し2フレーム連続スキップはしない)
• 画面モードは256色



                          21
画面内に立体的な空間を作るために




                   22
神威(実装)
       表示システムの構築
• スペースハリアー的ゲームが作れる、シンプルな
  拡大縮小描画使用の奥行表示システムを構築
• カメラ位置をZ=0、自機の高度をZ=1024

• カメラの向きは固定
• 奥に行くほどZ値は増加
• 空間の回転には対応しない




                           23
神威(実装)
   オブジェクト(敵キャラ)の管理方法
• 演出が重要なため、内部的にあらゆるオブジェクトが同
  列の扱い
• 自機、敵、敵弾、背景の厳密な区別はない
   →例 :自機は「操作可能な敵」
       背景は「当たり判定がない敵」
       OPやEDの絵や文字も敵と同じ
  ・無駄なループや判定は増加
  ・キャラ制御の自由度は上昇



                              24
神威(実装)
         マップの管理方法
• マップチップ形式のBGプレーン × 3枚
• 背景のループ処理、フラグ制御はプログラム側で制御
• マップエディタはマップチップの配列データ作成のみ
• 敵機が背景の下にもぐりこめるよう、自由にZソート可能


                 →
             実際のゲーム画面

              エディタ自体にスクロール制御の管理機能なし
             基本的なチップ配置、範囲コピーペースト程度の機能
               ツクールのマップエディタの再現をイメージ
                                  25
神威(実装)
        敵の配置について
• 敵の配置にもマップエディタを使用
• 配置後、実際にゲームを動作させてタイミングを調整(ひ
  たすらトライアンドエラー)
• 場合によっては、プログラム内部で敵を配置

              • マップエディタで敵配置も行う
              • 背景との連動なし。奥行きの設定
                などもナシ。
              • プログラムでは一定カウント毎に
                次の列の配置データを取得

                                 26
リフレクス      

5.RefleXの開発


        (1998年末頃~2008年夏)
  ヤスウェア:企画・プログラム・グラフィック
          じるるん:グラフィック・音楽
RefleX(初期コンセプト)

• DirectX使ってReflectionリメイク&続編
•   シールドを使った敵弾反射システムは継承
•   前作と違い、シールド使用前提な敵の攻撃
•   弾幕の扱いは数ある攻撃方法の一種類
•   16bitカラーで256環境とサヨナラ
• 綺麗な半透明処理が可能に
• 背景演出とかもちろん欠かせない



                                28
RefleX(方針転換と迷走~2002年頃)

•   開発当初(1998)、DirectDraw+自力半透明。超遅い
•   世間が徐々にDirect3Dスプライト描画に移行
•   1999年の最初の体験版でDirect3D使用に
•   世の中のPCスペック不足、特殊環境の問題
    ・ビデオカード2枚刺しが普通にありえる
    ・テクスチャサイズの制限が小さい
    ・加算半透明がない、スペキュラがない
    ・そもそも3D機能がない、等



                                      29
RefleX(開発停滞~2004年頃)

• ハードウェア依存による動作環境の問題
  →ゲーム本編より基礎部分の調査と修正が優先

• コミケの連続落選
• コミケに申込まなかった回も
  →実質1年半ほど開発が停滞




                          30
RefleX(~2008年完成まで)

• 飛躍的にPCのスペックが向上
• 2004年あたりで吹っ切れて、使用VRAM制限を64MBくら
  いにアップ
• テクスチャサイズも1024x1024まで許可
• レーザー等もパターン描画から頂点指定描画に
• 際限がなくなるため、作業にリミットを設定
  ・3Dモデルデータは使用しない
  ・アルファビット付テクスチャは使わない
• なんだかんだで2008年にやっと完成しました。

                               31
RefleX(実装)
      Area3 艦隊戦ステージのスクロール制御
  •   1. マップエディタで、広い宇宙空間に戦艦を配置
  •   2. 空間を自由に移動できるプログラムを実装
  •   3. その操作キー入力情報を保存
  •   4. 保存した入力情報をリプレイ再生 → 背景スクロール


                   →




コントローラーで戦艦の配置された空間を移動                32
アルティネクス セカンド   

6.ALLTYNEX Secondの開発


           (2005年頃~2010年夏予定)
                        じるるん:
         企画・プログラム・グラフィック・音楽・
              3Dモデリング、その他全部
ALLTYNEX Second(コンセプト)

• FM TOWNS版ALLTYNEXの続編を3Dで
• ALLTYNEX 3部作(神威、RefleX、ALLTYNEX 2nd)
  をWindows上で完結させる
• 例によって業務用レベルのものを
• 3Dの勉強、C++の勉強、モデリングの勉強、色々勉強
• 2Dでは出来なかった敵の動き
• 途中から画面を横長に
  →4種類の武器の使い分けをより有効に活用させる
• 3Dならではのリプレイ再生とか

                                         34
ALLTYNEX Second
            (技術調査2000年~)
• 自分でDirectX使う(当時DirectX7)
• 3Dの基礎の勉強
•   モデリングの練習
•   3Dゲーム用のフレームワーク構築
•   但し、RefleXの開発が優先
•   DirectX7版を破棄し、DirectX8で書き換え
    →現在はDirectX9を使用




                                  35
ALLTYNEX Second
          (2005年、初公開)
• 他の同人ソフトサークルのレベルが上がりまくり
• なのに当サークルではまだRefleXが未完成
• 痺れを切らせ、RefleXを放っておいてALLTYNEX
  Secondのプロトタイプ版をお披露目(2005年夏)

 →この時点では
  物凄く惨い出来




                                 36
ALLTYNEX Second
           (2006年頃)
• 内部処理の作り直し
  ・3Dについて無知だったため、オブジェクトの回転をXYZ
  のオイラー角指定でMATRIX合成していた
  ・逆行列を自分で計算していたが、合成のタイミングを間
  違っており、板ポリで親子関係をつくると明後日の方向に
   →思ったように制御できていない
• ヨー、ロール、ピッチでの回転指定
• D3DXの用意している関数を使用
  →やっとまともに任意軸回転できるように


                             37
ALLTYNEX Second
       (2006年~2009年冬)
• 3D難しい・・・
• 流行の3D技術に全く付いていけていないことを自覚
• とりあえず手の届く範囲の技術で完成を目指す
  →技術的に現状以上のものは次回作に持ち越す
• 途中、RefleXの完成を本気で目指したため、開発を一旦
  停止
• RefleX完成後、開発再開、現在開発中




                             38
2Dから3Dへの変化による
  内部的な考え方とか




                39
ALLTYNEX Second(実装)
        2D座標から3D座標へ
• 神威では、int型を8bitシフトした固定小数点演算
• ALLTYNEX Secondではfloat型を使用
• 神威の32ドット(マップチップ1つのサイズ)
  →ALLTYNEXの1.0fのサイズになるようカメラを設置


                 →




                     サイズのルールを決める
                                   40
ALLTYNEX Second(実装)
      データ手打ちモーション
• モデリングにはメタセコイアを使用
• 2Dのアニメーションが3Dではモーションになる
• 3Dソフトでのモーションデータ作成は行わず、プログラム
  内でデータ手打ち
• モーションデータに中間キーフレームの概念は無い
• 始点と終点の単純な直行補間のみ
• あとは2Dの時と同じく、多パーツ、多関節処理
  →3Dゲームの第一作目なのでこれ以上欲張らない



                            41
ALLTYNEX Second(実装)
          当たり判定
• 当たり判定制御も2Dの延長
• 立方体、立方体同士の判定(単純な座標比較)
• 平面でない理由は、立体的な回転への対応のため
• 当たり判定データは手打ち




                           42
7.まとめ

   
SITER SKAINのゲーム開発姿勢

• 技術力が大したレベルでない事は承知の上
• そんな中でも工夫次第で案外いろいろ出来る
• 足りない技術は力技と作り込みでカバー
• 所詮アマチュア集団、ということで、多少クオリティが落ち
  ても、絵も音楽もメンバー内で自分達が作りたいものを作
  る
• 作ることを楽しんでいればそれでいいじゃないか




                            44
ゲームを作りたいと思ってる人達へ

• 品質の善し悪しはともかく、自分で「プログラム」「絵」「音
  楽」をやってみる事をオススメ
• 「プロレベル」は無理でも、「同人としては十分」なレベル
  には大抵の人が到達可能
• 近年同人でもスクリプト化、ツール化など、開発環境が進
  んでいるが、それらは必須ではない。
• STGツクールから入った人でもこのレベルくらいなら到達
  可能という1つの例



                             45
そんなわけで、
皆さんも、面白いシューティングゲームを
     作ってください!!




                  46
ご清聴、ありがとうございました。

Más contenido relacionado

Similar a SITER SKAIN的シューティングの実装について―神威・RefleX・ALLTYNEX Secondのお話―

【Unite Tokyo 2019】〈七つの大罪〉をゲームで!高品質グラフィックを具現化するための技法と開発最適化のご紹介
【Unite Tokyo 2019】〈七つの大罪〉をゲームで!高品質グラフィックを具現化するための技法と開発最適化のご紹介【Unite Tokyo 2019】〈七つの大罪〉をゲームで!高品質グラフィックを具現化するための技法と開発最適化のご紹介
【Unite Tokyo 2019】〈七つの大罪〉をゲームで!高品質グラフィックを具現化するための技法と開発最適化のご紹介UnityTechnologiesJapan002
 
スマートフォン勉強会 関東 19
スマートフォン勉強会 関東 19スマートフォン勉強会 関東 19
スマートフォン勉強会 関東 19Kenji Daikoku
 
実体験に基づく、少人数制作によるシューティングゲームの提案
実体験に基づく、少人数制作によるシューティングゲームの提案実体験に基づく、少人数制作によるシューティングゲームの提案
実体験に基づく、少人数制作によるシューティングゲームの提案IGDA Japan
 
『ポコロンダンジョンズ』エフェクトや演出制作ノウハウ
『ポコロンダンジョンズ』エフェクトや演出制作ノウハウ『ポコロンダンジョンズ』エフェクトや演出制作ノウハウ
『ポコロンダンジョンズ』エフェクトや演出制作ノウハウGameCreators,CyberAgent
 
[141004] cedec 2014 참관기 & 강연 리뷰 #1
[141004] cedec 2014 참관기 & 강연 리뷰 #1[141004] cedec 2014 참관기 & 강연 리뷰 #1
[141004] cedec 2014 참관기 & 강연 리뷰 #1MinGeun Park
 
Cerebro for VFX / Animation Japan
Cerebro for VFX / Animation JapanCerebro for VFX / Animation Japan
Cerebro for VFX / Animation JapanCineSoft
 
Sixlines 要件書スライドシェア用
Sixlines 要件書スライドシェア用Sixlines 要件書スライドシェア用
Sixlines 要件書スライドシェア用shibu orange
 
UnityでつくるはじめてのPONG
UnityでつくるはじめてのPONGUnityでつくるはじめてのPONG
UnityでつくるはじめてのPONGKohei Kadowaki
 
Androidプログラミング初心者のためのゲームアプリ開発入門
Androidプログラミング初心者のためのゲームアプリ開発入門Androidプログラミング初心者のためのゲームアプリ開発入門
Androidプログラミング初心者のためのゲームアプリ開発入門Masahiko Mizuta
 
cocos2dxことはじめ(2.2.5)
cocos2dxことはじめ(2.2.5)cocos2dxことはじめ(2.2.5)
cocos2dxことはじめ(2.2.5)和樹 川端
 
開催趣旨・00年代イントロ・パネルディスカッション資料
開催趣旨・00年代イントロ・パネルディスカッション資料開催趣旨・00年代イントロ・パネルディスカッション資料
開催趣旨・00年代イントロ・パネルディスカッション資料IGDA Japan
 
CEDEC 2007 ゲーム開発者向け最新技術論文の解説・実装講座
CEDEC 2007 ゲーム開発者向け最新技術論文の解説・実装講座CEDEC 2007 ゲーム開発者向け最新技術論文の解説・実装講座
CEDEC 2007 ゲーム開発者向け最新技術論文の解説・実装講座Silicon Studio Corporation
 
MMORPGで考えるレベルデザイン
MMORPGで考えるレベルデザインMMORPGで考えるレベルデザイン
MMORPGで考えるレベルデザインKatsumi Mizushima
 
Cocos2dを使ったi phoneゲーム開発手法
Cocos2dを使ったi phoneゲーム開発手法Cocos2dを使ったi phoneゲーム開発手法
Cocos2dを使ったi phoneゲーム開発手法Nishida Kansuke
 
Cocos2d-xとSpriteStudioを使った音ゲー開発のお話
Cocos2d-xとSpriteStudioを使った音ゲー開発のお話Cocos2d-xとSpriteStudioを使った音ゲー開発のお話
Cocos2d-xとSpriteStudioを使った音ゲー開発のお話Satoru Takai
 
unityゲーム開発基礎講座
unityゲーム開発基礎講座unityゲーム開発基礎講座
unityゲーム開発基礎講座Yuki Tada
 

Similar a SITER SKAIN的シューティングの実装について―神威・RefleX・ALLTYNEX Secondのお話― (20)

【Unite Tokyo 2019】〈七つの大罪〉をゲームで!高品質グラフィックを具現化するための技法と開発最適化のご紹介
【Unite Tokyo 2019】〈七つの大罪〉をゲームで!高品質グラフィックを具現化するための技法と開発最適化のご紹介【Unite Tokyo 2019】〈七つの大罪〉をゲームで!高品質グラフィックを具現化するための技法と開発最適化のご紹介
【Unite Tokyo 2019】〈七つの大罪〉をゲームで!高品質グラフィックを具現化するための技法と開発最適化のご紹介
 
スマートフォン勉強会 関東 19
スマートフォン勉強会 関東 19スマートフォン勉強会 関東 19
スマートフォン勉強会 関東 19
 
実体験に基づく、少人数制作によるシューティングゲームの提案
実体験に基づく、少人数制作によるシューティングゲームの提案実体験に基づく、少人数制作によるシューティングゲームの提案
実体験に基づく、少人数制作によるシューティングゲームの提案
 
GDC2018報告会
GDC2018報告会GDC2018報告会
GDC2018報告会
 
Cyma gdc2011 tabc報告
Cyma gdc2011 tabc報告Cyma gdc2011 tabc報告
Cyma gdc2011 tabc報告
 
Unity ゲーム開発
Unity ゲーム開発Unity ゲーム開発
Unity ゲーム開発
 
『ポコロンダンジョンズ』エフェクトや演出制作ノウハウ
『ポコロンダンジョンズ』エフェクトや演出制作ノウハウ『ポコロンダンジョンズ』エフェクトや演出制作ノウハウ
『ポコロンダンジョンズ』エフェクトや演出制作ノウハウ
 
[141004] cedec 2014 참관기 & 강연 리뷰 #1
[141004] cedec 2014 참관기 & 강연 리뷰 #1[141004] cedec 2014 참관기 & 강연 리뷰 #1
[141004] cedec 2014 참관기 & 강연 리뷰 #1
 
Cerebro for VFX / Animation Japan
Cerebro for VFX / Animation JapanCerebro for VFX / Animation Japan
Cerebro for VFX / Animation Japan
 
Sixlines 要件書スライドシェア用
Sixlines 要件書スライドシェア用Sixlines 要件書スライドシェア用
Sixlines 要件書スライドシェア用
 
UnityでつくるはじめてのPONG
UnityでつくるはじめてのPONGUnityでつくるはじめてのPONG
UnityでつくるはじめてのPONG
 
Androidプログラミング初心者のためのゲームアプリ開発入門
Androidプログラミング初心者のためのゲームアプリ開発入門Androidプログラミング初心者のためのゲームアプリ開発入門
Androidプログラミング初心者のためのゲームアプリ開発入門
 
cocos2dxことはじめ(2.2.5)
cocos2dxことはじめ(2.2.5)cocos2dxことはじめ(2.2.5)
cocos2dxことはじめ(2.2.5)
 
開催趣旨・00年代イントロ・パネルディスカッション資料
開催趣旨・00年代イントロ・パネルディスカッション資料開催趣旨・00年代イントロ・パネルディスカッション資料
開催趣旨・00年代イントロ・パネルディスカッション資料
 
CEDEC 2007 ゲーム開発者向け最新技術論文の解説・実装講座
CEDEC 2007 ゲーム開発者向け最新技術論文の解説・実装講座CEDEC 2007 ゲーム開発者向け最新技術論文の解説・実装講座
CEDEC 2007 ゲーム開発者向け最新技術論文の解説・実装講座
 
MMORPGで考えるレベルデザイン
MMORPGで考えるレベルデザインMMORPGで考えるレベルデザイン
MMORPGで考えるレベルデザイン
 
Cocos2dを使ったi phoneゲーム開発手法
Cocos2dを使ったi phoneゲーム開発手法Cocos2dを使ったi phoneゲーム開発手法
Cocos2dを使ったi phoneゲーム開発手法
 
Unreal Engine 4 Powering Independent Game Developers
Unreal Engine 4 Powering Independent Game DevelopersUnreal Engine 4 Powering Independent Game Developers
Unreal Engine 4 Powering Independent Game Developers
 
Cocos2d-xとSpriteStudioを使った音ゲー開発のお話
Cocos2d-xとSpriteStudioを使った音ゲー開発のお話Cocos2d-xとSpriteStudioを使った音ゲー開発のお話
Cocos2d-xとSpriteStudioを使った音ゲー開発のお話
 
unityゲーム開発基礎講座
unityゲーム開発基礎講座unityゲーム開発基礎講座
unityゲーム開発基礎講座
 

Más de IGDA Japan

PSM向けノベルゲームの開発の課題_サークルやまどん
PSM向けノベルゲームの開発の課題_サークルやまどんPSM向けノベルゲームの開発の課題_サークルやまどん
PSM向けノベルゲームの開発の課題_サークルやまどんIGDA Japan
 
PlayStation Mobileで多言語ノベルゲームを作る_ぜろじげん
PlayStation Mobileで多言語ノベルゲームを作る_ぜろじげんPlayStation Mobileで多言語ノベルゲームを作る_ぜろじげん
PlayStation Mobileで多言語ノベルゲームを作る_ぜろじげんIGDA Japan
 
PSMとXNA~とある同人サークルの一存~_こびとスタジオ
PSMとXNA~とある同人サークルの一存~_こびとスタジオPSMとXNA~とある同人サークルの一存~_こびとスタジオ
PSMとXNA~とある同人サークルの一存~_こびとスタジオIGDA Japan
 
『僕は森世界の神になる』がPlayStation Mobileで発売されるまでの流れ_神奈川電子技術研究所
『僕は森世界の神になる』がPlayStation Mobileで発売されるまでの流れ_神奈川電子技術研究所『僕は森世界の神になる』がPlayStation Mobileで発売されるまでの流れ_神奈川電子技術研究所
『僕は森世界の神になる』がPlayStation Mobileで発売されるまでの流れ_神奈川電子技術研究所IGDA Japan
 
PlayStation Mobile現況および今後の展開について_SCE
PlayStation Mobile現況および今後の展開について_SCEPlayStation Mobile現況および今後の展開について_SCE
PlayStation Mobile現況および今後の展開について_SCEIGDA Japan
 
ソシャゲと家庭用のユーザーの違いと重なり_小山友介
ソシャゲと家庭用のユーザーの違いと重なり_小山友介ソシャゲと家庭用のユーザーの違いと重なり_小山友介
ソシャゲと家庭用のユーザーの違いと重なり_小山友介IGDA Japan
 
SIG-INDIE10_「PlayStation Mobileの現状と可能性」_概要_七邊信重
SIG-INDIE10_「PlayStation Mobileの現状と可能性」_概要_七邊信重SIG-INDIE10_「PlayStation Mobileの現状と可能性」_概要_七邊信重
SIG-INDIE10_「PlayStation Mobileの現状と可能性」_概要_七邊信重IGDA Japan
 
120915 sig indie9
120915 sig indie9120915 sig indie9
120915 sig indie9IGDA Japan
 
[120915] igda sig indie9
[120915] igda sig indie9[120915] igda sig indie9
[120915] igda sig indie9IGDA Japan
 
東方Projectにみる弾幕演出とゲームプレイ
東方Projectにみる弾幕演出とゲームプレイ東方Projectにみる弾幕演出とゲームプレイ
東方Projectにみる弾幕演出とゲームプレイIGDA Japan
 
いわゆるマジコンを巡る法的議論の現状
いわゆるマジコンを巡る法的議論の現状いわゆるマジコンを巡る法的議論の現状
いわゆるマジコンを巡る法的議論の現状IGDA Japan
 
Global Game Jam 2011 プレビュー
Global Game Jam 2011 プレビューGlobal Game Jam 2011 プレビュー
Global Game Jam 2011 プレビューIGDA Japan
 
110122 ぜろじげん講演会資料 配布用
110122 ぜろじげん講演会資料 配布用110122 ぜろじげん講演会資料 配布用
110122 ぜろじげん講演会資料 配布用IGDA Japan
 
110122 sig indie8趣旨説明・ディスカッション
110122 sig indie8趣旨説明・ディスカッション110122 sig indie8趣旨説明・ディスカッション
110122 sig indie8趣旨説明・ディスカッションIGDA Japan
 
日本のポピュラー音楽に見るインディーズの成立条件
日本のポピュラー音楽に見るインディーズの成立条件日本のポピュラー音楽に見るインディーズの成立条件
日本のポピュラー音楽に見るインディーズの成立条件IGDA Japan
 
商業視点から見た、同人と商業の違い
商業視点から見た、同人と商業の違い商業視点から見た、同人と商業の違い
商業視点から見た、同人と商業の違いIGDA Japan
 
実践事例から学ぶプロデュース・PR術
実践事例から学ぶプロデュース・PR術実践事例から学ぶプロデュース・PR術
実践事例から学ぶプロデュース・PR術IGDA Japan
 
AI(エーアイ)は世界を変える! 同人ゲーム24時間USTREAM放送イベント
AI(エーアイ)は世界を変える! 同人ゲーム24時間USTREAM放送イベントAI(エーアイ)は世界を変える! 同人ゲーム24時間USTREAM放送イベント
AI(エーアイ)は世界を変える! 同人ゲーム24時間USTREAM放送イベントIGDA Japan
 
インディーズ作品だからこそできる事
インディーズ作品だからこそできる事インディーズ作品だからこそできる事
インディーズ作品だからこそできる事IGDA Japan
 
同人ゲーム制作支援からの四方山話 2
同人ゲーム制作支援からの四方山話 2同人ゲーム制作支援からの四方山話 2
同人ゲーム制作支援からの四方山話 2IGDA Japan
 

Más de IGDA Japan (20)

PSM向けノベルゲームの開発の課題_サークルやまどん
PSM向けノベルゲームの開発の課題_サークルやまどんPSM向けノベルゲームの開発の課題_サークルやまどん
PSM向けノベルゲームの開発の課題_サークルやまどん
 
PlayStation Mobileで多言語ノベルゲームを作る_ぜろじげん
PlayStation Mobileで多言語ノベルゲームを作る_ぜろじげんPlayStation Mobileで多言語ノベルゲームを作る_ぜろじげん
PlayStation Mobileで多言語ノベルゲームを作る_ぜろじげん
 
PSMとXNA~とある同人サークルの一存~_こびとスタジオ
PSMとXNA~とある同人サークルの一存~_こびとスタジオPSMとXNA~とある同人サークルの一存~_こびとスタジオ
PSMとXNA~とある同人サークルの一存~_こびとスタジオ
 
『僕は森世界の神になる』がPlayStation Mobileで発売されるまでの流れ_神奈川電子技術研究所
『僕は森世界の神になる』がPlayStation Mobileで発売されるまでの流れ_神奈川電子技術研究所『僕は森世界の神になる』がPlayStation Mobileで発売されるまでの流れ_神奈川電子技術研究所
『僕は森世界の神になる』がPlayStation Mobileで発売されるまでの流れ_神奈川電子技術研究所
 
PlayStation Mobile現況および今後の展開について_SCE
PlayStation Mobile現況および今後の展開について_SCEPlayStation Mobile現況および今後の展開について_SCE
PlayStation Mobile現況および今後の展開について_SCE
 
ソシャゲと家庭用のユーザーの違いと重なり_小山友介
ソシャゲと家庭用のユーザーの違いと重なり_小山友介ソシャゲと家庭用のユーザーの違いと重なり_小山友介
ソシャゲと家庭用のユーザーの違いと重なり_小山友介
 
SIG-INDIE10_「PlayStation Mobileの現状と可能性」_概要_七邊信重
SIG-INDIE10_「PlayStation Mobileの現状と可能性」_概要_七邊信重SIG-INDIE10_「PlayStation Mobileの現状と可能性」_概要_七邊信重
SIG-INDIE10_「PlayStation Mobileの現状と可能性」_概要_七邊信重
 
120915 sig indie9
120915 sig indie9120915 sig indie9
120915 sig indie9
 
[120915] igda sig indie9
[120915] igda sig indie9[120915] igda sig indie9
[120915] igda sig indie9
 
東方Projectにみる弾幕演出とゲームプレイ
東方Projectにみる弾幕演出とゲームプレイ東方Projectにみる弾幕演出とゲームプレイ
東方Projectにみる弾幕演出とゲームプレイ
 
いわゆるマジコンを巡る法的議論の現状
いわゆるマジコンを巡る法的議論の現状いわゆるマジコンを巡る法的議論の現状
いわゆるマジコンを巡る法的議論の現状
 
Global Game Jam 2011 プレビュー
Global Game Jam 2011 プレビューGlobal Game Jam 2011 プレビュー
Global Game Jam 2011 プレビュー
 
110122 ぜろじげん講演会資料 配布用
110122 ぜろじげん講演会資料 配布用110122 ぜろじげん講演会資料 配布用
110122 ぜろじげん講演会資料 配布用
 
110122 sig indie8趣旨説明・ディスカッション
110122 sig indie8趣旨説明・ディスカッション110122 sig indie8趣旨説明・ディスカッション
110122 sig indie8趣旨説明・ディスカッション
 
日本のポピュラー音楽に見るインディーズの成立条件
日本のポピュラー音楽に見るインディーズの成立条件日本のポピュラー音楽に見るインディーズの成立条件
日本のポピュラー音楽に見るインディーズの成立条件
 
商業視点から見た、同人と商業の違い
商業視点から見た、同人と商業の違い商業視点から見た、同人と商業の違い
商業視点から見た、同人と商業の違い
 
実践事例から学ぶプロデュース・PR術
実践事例から学ぶプロデュース・PR術実践事例から学ぶプロデュース・PR術
実践事例から学ぶプロデュース・PR術
 
AI(エーアイ)は世界を変える! 同人ゲーム24時間USTREAM放送イベント
AI(エーアイ)は世界を変える! 同人ゲーム24時間USTREAM放送イベントAI(エーアイ)は世界を変える! 同人ゲーム24時間USTREAM放送イベント
AI(エーアイ)は世界を変える! 同人ゲーム24時間USTREAM放送イベント
 
インディーズ作品だからこそできる事
インディーズ作品だからこそできる事インディーズ作品だからこそできる事
インディーズ作品だからこそできる事
 
同人ゲーム制作支援からの四方山話 2
同人ゲーム制作支援からの四方山話 2同人ゲーム制作支援からの四方山話 2
同人ゲーム制作支援からの四方山話 2
 

SITER SKAIN的シューティングの実装について―神威・RefleX・ALLTYNEX Secondのお話―

  • 1. SITER SKAIN的 シューティングの実装について 神威・RefleX・ALLTYNEX Secondのお話 2010/02/20 じるるん(SITER SAKIN) http://www.siterskain.com/
  • 2. 講演者 じるるん サークルSITER SKAINの代表 (一応)プログラム担当 その他、グラフィック、音楽、モデリング デザイン、雑用、何でも担当 趣味でゲームを作り続けています。 2
  • 4. シタースケイン SITER SKAIN • 大学時代の友人で1999年に結成 • ゲーム企画者が自分でプログラム • 個人製作の延長的な開発体制 • お手伝い感覚でなんとなくな作業分担 • メンバーは現在3名。全員プログラムがメイン  じるるん・・・ 神威、ALLTYNEX Secondの全般           RefleXの絵と音楽  ヤスウェア・・・RefleXのゲームデザイン・プログラム・絵  バーナス・・・ プログラムの技術的なサポート 4
  • 5. 2.SITER SKAINの ゲームの紹介
  • 6. カムイ                      神威(1999年12月完成) • 拡大縮小描画により高低差の表現 • 低高度の敵機を自動照準する「雷撃」による倍率システム • 徹底した作り込みと多彩な演出で展開する全6ステージ 6
  • 7. リフレクス                     RefleX(2008年8月完成) • 反射シールドシステムの先駆けReflection(1997)の正統続編 • 光学兵器を反射して攻撃する特殊シールドを実装 • ゲーム展開と連動した数々のシューティング的な演出 7
  • 8. アルティネクス セカンド                       ALLTYNEX Second(2010年8月完成予定) • 初のフルポリゴン作品 • 2つの形態(アーマー形態・ファイター形態) 4つの武器(通常弾、ブレード、誘導レーザー、バスターライフル) これらを駆使して戦う縦スクロールSTG 8
  • 10. 高校時代以前(~1994春) ツクール作品「RAID WIND」作成 (開発:じるるん、その他) • パソコンは持っていないがゲームは作りたい • 友人宅のPC9801+バカスカウォーズで共同製作 • PCエンジンやMDのコンシューマSTG(移植含)の影響 • 演出重視、全9面 • ライバル機がしつこい • 雑誌「LOGIN」の「未確認 クリエイターズ」というコー ナーに投稿 • 敵配置のテンポが評価 • 掲載されただけで賞とか 10 は貰っていない
  • 11. 大学時代1年目~2年目前半 (1994年春~1995年秋) プログラムの勉強 • ついにパソコンを購入(FM TOWNS) • ゲームを作るためにプログラムを勉強 • 最初に覚えた言語は F-BASIC386 • 1年で小物の習作4本作成 ・2分間STGとか、そういった類の物 • 2年目にC言語を勉強 ・習作でまたしても2分間STGを1本作成 11
  • 12. 大学時代2年目~3年目 (1995年冬~1996年冬) 「ALLTYNEX」の開発期間(開発:じるるん) • 業務用並を目標に「ALLTYNEX」開発開始 • 開発期間、約1年9ヶ月。C言語が約99% • レイフォース・サイバトラー・ハイパーデュエル等の影響 • 全5面の縦STG • 2ボタンで4つの武器 • ビームサーベル超重要 • 業務用STGぽい緩急ある 敵の動き • 60FPS維持しつつ拡大 多重スクロール • 第2回Aコンで敢闘賞 12
  • 13. 大学時代3年目冬~ (1996年末~) Windows環境への移行 • Windows95大人気 • ゲームも今後はWindows95で開発するべき • 神威の開発開始(じるるん) • Reflectionの開発開始(ヤスウェア) 13
  • 14. 大学時代3年目~4年目 (1996年末~1997年秋) 「Reflection」の開発期間(開発:ヤスウェア) • 言語はDelphi2.0。DirectX未使用 • ギガウイングより1年以上前に敵弾反射シールド実装 • シールドを使った敵弾の反 射システム • 敵の攻撃がそのままはね 返る点が重要 • 全3面+隠しラスボス • ラスボス超弾幕は怒首領 蜂を見て急遽追加 • エンターブレインの コンテストパークで受賞 14
  • 15. 当時の大学の友人達は 雑誌等への投稿がメイン コミケに行った事もなかったため 同人ソフトという物をあまり知らなかった 15
  • 16. 大学時代3年目冬~春 (1996年末~1997年春) 「神威」のプロトタイプ開発(開発:じるるん) • 言語はDelphi2.0。DirectX未使用 • レイフォース・蒼穹紅蓮隊・サンダーフォースV等の影響 • C++Builder発売→ Delphi版神威の開発を中止 • 高低差の概念を採用 • 全画面に対する自動ロック オンシステム • 拡大縮小描画が無いため、 奥行にあわせて絵の パターンを4段階用意 16
  • 17. 大学時代4年目~社会人2年目 (1997年春~1999年冬) 「神威」の開発期間 • C++Builder発売 • 高速描画ライブラリWinGLとの出会い  → Delphi2.0から移植作業 • 大学4年の夏に初めてコミケに一般参加 • 社会人になって開発ペースが極端に低下 • コツコツと開発を続けて、1999年冬、ようやく「神威」完成 17
  • 19. カムイ        4.神威の開発 (1997年頃~1999年冬) じるるん:企画・プログラム・絵・音楽 OPとEDの絵は一部友人に依頼
  • 20. 神威(コンセプト) • Windows95環境への移行 • 前作ALLTYNEXでは限界があった、2Dでの奥行き表現 • ゲーム内の世界観、空間など感じられるように • 多パーツ、多関節、パーツ破壊、やりたい放題 • 業務用レベルの敵の動きを • 既存作品とは別方向へのロックオンシステムの発展 • 演出は超重要 • 描画に関してはWinGLに全て任せる (完成後に自力描画によるエフェクトを少し追加) 20
  • 21. 神威 仮想ハードウェアスペック • マップチップ形式BGプレーン3枚 (拡大縮小には未対応) • サイズ無制限スプライト(2048個) • ウインドウサイズ:640x480基準 • 内部描画解像度は240x240(速度重視) • フレームレート可変方式 (但し2フレーム連続スキップはしない) • 画面モードは256色 21
  • 23. 神威(実装) 表示システムの構築 • スペースハリアー的ゲームが作れる、シンプルな 拡大縮小描画使用の奥行表示システムを構築 • カメラ位置をZ=0、自機の高度をZ=1024 • カメラの向きは固定 • 奥に行くほどZ値は増加 • 空間の回転には対応しない 23
  • 24. 神威(実装) オブジェクト(敵キャラ)の管理方法 • 演出が重要なため、内部的にあらゆるオブジェクトが同 列の扱い • 自機、敵、敵弾、背景の厳密な区別はない  →例 :自機は「操作可能な敵」      背景は「当たり判定がない敵」      OPやEDの絵や文字も敵と同じ ・無駄なループや判定は増加 ・キャラ制御の自由度は上昇 24
  • 25. 神威(実装) マップの管理方法 • マップチップ形式のBGプレーン × 3枚 • 背景のループ処理、フラグ制御はプログラム側で制御 • マップエディタはマップチップの配列データ作成のみ • 敵機が背景の下にもぐりこめるよう、自由にZソート可能 → 実際のゲーム画面 エディタ自体にスクロール制御の管理機能なし 基本的なチップ配置、範囲コピーペースト程度の機能 ツクールのマップエディタの再現をイメージ 25
  • 26. 神威(実装) 敵の配置について • 敵の配置にもマップエディタを使用 • 配置後、実際にゲームを動作させてタイミングを調整(ひ たすらトライアンドエラー) • 場合によっては、プログラム内部で敵を配置 • マップエディタで敵配置も行う • 背景との連動なし。奥行きの設定 などもナシ。 • プログラムでは一定カウント毎に 次の列の配置データを取得 26
  • 27. リフレクス       5.RefleXの開発 (1998年末頃~2008年夏) ヤスウェア:企画・プログラム・グラフィック じるるん:グラフィック・音楽
  • 28. RefleX(初期コンセプト) • DirectX使ってReflectionリメイク&続編 • シールドを使った敵弾反射システムは継承 • 前作と違い、シールド使用前提な敵の攻撃 • 弾幕の扱いは数ある攻撃方法の一種類 • 16bitカラーで256環境とサヨナラ • 綺麗な半透明処理が可能に • 背景演出とかもちろん欠かせない 28
  • 29. RefleX(方針転換と迷走~2002年頃) • 開発当初(1998)、DirectDraw+自力半透明。超遅い • 世間が徐々にDirect3Dスプライト描画に移行 • 1999年の最初の体験版でDirect3D使用に • 世の中のPCスペック不足、特殊環境の問題 ・ビデオカード2枚刺しが普通にありえる ・テクスチャサイズの制限が小さい ・加算半透明がない、スペキュラがない ・そもそも3D機能がない、等 29
  • 30. RefleX(開発停滞~2004年頃) • ハードウェア依存による動作環境の問題 →ゲーム本編より基礎部分の調査と修正が優先 • コミケの連続落選 • コミケに申込まなかった回も →実質1年半ほど開発が停滞 30
  • 31. RefleX(~2008年完成まで) • 飛躍的にPCのスペックが向上 • 2004年あたりで吹っ切れて、使用VRAM制限を64MBくら いにアップ • テクスチャサイズも1024x1024まで許可 • レーザー等もパターン描画から頂点指定描画に • 際限がなくなるため、作業にリミットを設定 ・3Dモデルデータは使用しない ・アルファビット付テクスチャは使わない • なんだかんだで2008年にやっと完成しました。 31
  • 32. RefleX(実装) Area3 艦隊戦ステージのスクロール制御 • 1. マップエディタで、広い宇宙空間に戦艦を配置 • 2. 空間を自由に移動できるプログラムを実装 • 3. その操作キー入力情報を保存 • 4. 保存した入力情報をリプレイ再生 → 背景スクロール → コントローラーで戦艦の配置された空間を移動 32
  • 33. アルティネクス セカンド    6.ALLTYNEX Secondの開発 (2005年頃~2010年夏予定) じるるん: 企画・プログラム・グラフィック・音楽・ 3Dモデリング、その他全部
  • 34. ALLTYNEX Second(コンセプト) • FM TOWNS版ALLTYNEXの続編を3Dで • ALLTYNEX 3部作(神威、RefleX、ALLTYNEX 2nd) をWindows上で完結させる • 例によって業務用レベルのものを • 3Dの勉強、C++の勉強、モデリングの勉強、色々勉強 • 2Dでは出来なかった敵の動き • 途中から画面を横長に →4種類の武器の使い分けをより有効に活用させる • 3Dならではのリプレイ再生とか 34
  • 35. ALLTYNEX Second (技術調査2000年~) • 自分でDirectX使う(当時DirectX7) • 3Dの基礎の勉強 • モデリングの練習 • 3Dゲーム用のフレームワーク構築 • 但し、RefleXの開発が優先 • DirectX7版を破棄し、DirectX8で書き換え →現在はDirectX9を使用 35
  • 36. ALLTYNEX Second (2005年、初公開) • 他の同人ソフトサークルのレベルが上がりまくり • なのに当サークルではまだRefleXが未完成 • 痺れを切らせ、RefleXを放っておいてALLTYNEX Secondのプロトタイプ版をお披露目(2005年夏) →この時点では  物凄く惨い出来 36
  • 37. ALLTYNEX Second (2006年頃) • 内部処理の作り直し ・3Dについて無知だったため、オブジェクトの回転をXYZ のオイラー角指定でMATRIX合成していた ・逆行列を自分で計算していたが、合成のタイミングを間 違っており、板ポリで親子関係をつくると明後日の方向に  →思ったように制御できていない • ヨー、ロール、ピッチでの回転指定 • D3DXの用意している関数を使用 →やっとまともに任意軸回転できるように 37
  • 38. ALLTYNEX Second (2006年~2009年冬) • 3D難しい・・・ • 流行の3D技術に全く付いていけていないことを自覚 • とりあえず手の届く範囲の技術で完成を目指す →技術的に現状以上のものは次回作に持ち越す • 途中、RefleXの完成を本気で目指したため、開発を一旦 停止 • RefleX完成後、開発再開、現在開発中 38
  • 40. ALLTYNEX Second(実装) 2D座標から3D座標へ • 神威では、int型を8bitシフトした固定小数点演算 • ALLTYNEX Secondではfloat型を使用 • 神威の32ドット(マップチップ1つのサイズ) →ALLTYNEXの1.0fのサイズになるようカメラを設置              → サイズのルールを決める 40
  • 41. ALLTYNEX Second(実装) データ手打ちモーション • モデリングにはメタセコイアを使用 • 2Dのアニメーションが3Dではモーションになる • 3Dソフトでのモーションデータ作成は行わず、プログラム 内でデータ手打ち • モーションデータに中間キーフレームの概念は無い • 始点と終点の単純な直行補間のみ • あとは2Dの時と同じく、多パーツ、多関節処理 →3Dゲームの第一作目なのでこれ以上欲張らない 41
  • 42. ALLTYNEX Second(実装) 当たり判定 • 当たり判定制御も2Dの延長 • 立方体、立方体同士の判定(単純な座標比較) • 平面でない理由は、立体的な回転への対応のため • 当たり判定データは手打ち 42
  • 44. SITER SKAINのゲーム開発姿勢 • 技術力が大したレベルでない事は承知の上 • そんな中でも工夫次第で案外いろいろ出来る • 足りない技術は力技と作り込みでカバー • 所詮アマチュア集団、ということで、多少クオリティが落ち ても、絵も音楽もメンバー内で自分達が作りたいものを作 る • 作ることを楽しんでいればそれでいいじゃないか 44
  • 45. ゲームを作りたいと思ってる人達へ • 品質の善し悪しはともかく、自分で「プログラム」「絵」「音 楽」をやってみる事をオススメ • 「プロレベル」は無理でも、「同人としては十分」なレベル には大抵の人が到達可能 • 近年同人でもスクリプト化、ツール化など、開発環境が進 んでいるが、それらは必須ではない。 • STGツクールから入った人でもこのレベルくらいなら到達 可能という1つの例 45