SlideShare una empresa de Scribd logo
1 de 66
我流の監視に悩む全てのサーバ運用者に贈る
~サーバ運用の現場でひたすら監視し続けるエンジニアの手の内のすべて~
There’s No Way I’ll Ever Regret It
Masahito Zembutsu @zembutsu
Mar 19, 2013 , Tokyo Linux Study 005 #tlstudy




                 ×
副題

@zembutsuがホスティングサービスの
監視パワーを強化しようとするけど
   とんでもないことになる話
Ops!
              DevOps 界隈では、Dev (開発) な方達により、
              サービスの品質向上のための監視方法の改善や
              ノウハウが公開されはじめている。




Dev!          が、
              Ops (運用) 視点での情報は少なく、まるでOps
              が何もしていないような雰囲気を感じてしまう
              今日この頃であります。

              …これはいかん。
いつやるの?

 今でしょ!!
ホスティング運用サポートを担当するエンジ
ニアが、Webサービスリリース後 Zabbix や
Munin などの監視ツールを、どのように駆使
し、「何を」「どこまで」見ているのか。
明日から使えるノウハウを紹介。高負荷なア
プリ運用を例に、その監視体制の裏側を余す
ことなくお伝えします。
ホスティング運用サポートを担当するエンジ
ニアが、Webサービスリリース後 Zabbix や
Munin などの監視ツールを、どのように駆使
し、「何を」「どこまで」見ているのか。
明日から使えるノウハウを紹介。高負荷なア
プリ運用を例に、その監視体制の裏側を余す
ことなくお伝えします。
Office 2013            Microsoft Word




Resource Monitoring             Zabbix




Resource Monitoring             Munin




         Office 2013
 赤 ( ZABBIX ) と 緑 ( Munin ) の
 合体 ( ドッキング ) 的な話題です
赤と緑… ( お察し下さい )
(意訳:コイツ馬鹿ww)
鯖を捌く
Ops的、何か
     DevOps!
※職場イメージです

This Photo is under creative commons license by torkildr
http://www.flickr.com/photos/torkildr/3462606643/sizes/l/in/photostream/
今日の内容                  今日は、どうして自分が
                       仕事で Munin を使うよ
                       うになったのか、Zabbix
                       も使う事になったのか、
• 1. あらすじ              という経緯がメインで
                       す。
                       そして、Zabbix と
• 2. Munin を使うに至った経緯   Munin 両方を合わせまし
                       た!という今の取り組み
• 3. Zabbix   〃        もご紹介します。


• 4. Munin × Zabbix
• 5. まとめ
 (やっぱりMuninは最高だぜ)
1
あらすじ
         /5


INTRODUCTION
監視と言えば
• Nagios (NetSaint) ベースの死活監視
 – 5 分間隔
                         監視に使っているソフト
 – ICMP                  は、NetSaint を独自拡張し
                         たツールを使っていまし
 – TCP ( SSH / HTTP )    た。
                         標準サービスとして提供し
                         ていた監視対象は、サービ
                         ス提供当初から、あまり変
                         わっていませんでした。
インターネットサービス変遷
• 1994-1995年     個人・企業向けISP相次いで公開
     • 個人サイト・日記がブーム→共用レンタルサーバ
• 1999年   iモード提供開始・2ちゃんねる開設
     • コンテンツプロバイダの隆盛
• 2002年   Movable Type 2.0 公開
     • ブログブームの幕開け
• 2004年   ミクシィ・GREEサービス提供開始
     • SNSの先駆け
• 2006年   Facebook 一般向け開放,twitter提供開始
     • 世界的にソーシャルの流れへ
• 2008年   iPhone3 国内販売開始
     • 時代はスマートフォン向けのサービスへ
• 2010年   Andriod端末国内発売・iPad
     • スマートフォン向けコンテンツ制作の流れ
主な技術トレンドの変遷
•   1996年 Yahoo! Japan 提供開始
        • ポータルサイトが流行(リンク集)
•   1998年 Google検索サービス提供開始
        • 検索の精度向上
•   1999年 Hotmail、Salesforce提供開始
        • ASP というサービス形態の登場
•   2004年 Gmail 登場、Xen 2.0 リリース
        • 仮想化が注目を受け始める
•   2006年 Amazon Web Services “S3” 提供開始
•   2006年 Google CEO(当時)エリック・シュミットが
•        「クラウド・コンピューティング」発言
•   2008年 Google App Engine (GAE) 提供開始
        • PaaS という形態のサービス登場
•   2010年 Windows Azure 提供開始
インターネット利用者数推移
10,000                                                                                                   9,408 9,462     100%
                                                                                                 9,091
                                                                                     8,811
 9,000                   利用者数                人口普及率                       8,529 8,754                                     90%
                                                         7,730 7,948
 8,000                                                                                                                   80%
                                                 6,942
 7,000                                                                                                   78.0%   78.2%   70%
                                                                                                 75.3%
                                                                                 72.6%   73.0%
                                                                         70.8%
 6,000                                   5,593                   66.0%                                                   60%
                                                         64.3%
                                 4,708           57.8%
 5,000                                                                                                                   50%

 4,000                                   46.3%                                                                           40%
                         2,706 37.1%
 3,000                                                                                                                   30%

 2,000
                 1,694                                                                                                   20%
         1,155
                         21.4%
 1,000                                                                                                                   10%
                 13.4%
          9.2%
    0                                                                                                                    0%
          1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

         出典:総務省 平成22年通信利用動向調査 図表 4-2 インターネット利用者数及び人口普及率の推移
         http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/pdf/HR201000_001.pdf
インターネット利用者数推移
10,000                                                                                                   9,408 9,462     100%
                                                                                                 9,091
                                                                                     8,811
 9,000                   利用者数                人口普及率                       8,529 8,754                                     90%
                                                         7,730 7,948
 8,000                                                                                                                   80%
                                                 6,942
 7,000                                                                                                   78.0%   78.2%   70%
                                                                                                 75.3%
                                                                                 72.6%   73.0%
                                                                         70.8%
 6,000                                   5,593                   66.0%                                                   60%
                                                         64.3%
                                 4,708           57.8%
 5,000                                                                                                                   50%

 4,000                                   46.3%                                                                           40%
                         2,706 37.1%
 3,000                                                                                                                   30%

 2,000
                 1,694                                                                                                   20%
         1,155
                         21.4%
 1,000                                                                                                                   10%
                 13.4%
          9.2%
    0                                                                                                                    0%
          1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

         出典:総務省 平成22年通信利用動向調査 図表 4-2 インターネット利用者数及び人口普及率の推移
         http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/pdf/HR201000_001.pdf
提供サービスの変遷
• 15年前からサービスの主流はウェブ系
 – 日記・個人サイト・掲示板・メール
 – コーポレートサイト・社内メールサーバ

• ユーザの規模感が確実に変わった
 – かつて…地道な宣伝広告/リンク→ゆっくり
   • 提供事業者は、ある程度ユーザ規模が想定できる
   • 専有サーバで、殆どのシステムを運用
 – いま…ソーシャルネットを通じた伝播→いますぐ
   • 提供事業者は、ユーザ規模の想定が出来ない
   • システム規模とコストの見積もりが難しいので、
     クラウド・コンピューティングとマッチ
ここまでのまとめ          セーブしますか? ○ はい × いいえ

      chaos
• 這い寄る混沌 ←障害
 – ネット利用者数の増加
 – 予測可能な障害から、
   予測不可能な障害の時代へ


• 監視手法の変化を強いられている
 – 死活監視でこの先生きのこれるの?
 – アラート検出後の対応では遅いケースも出てきた
ここまでのまとめ       セーブしますか? ○ はい × いいえ

      chaos
• 這い寄る混沌 ←障害
2
Munin 導入経緯
             /5


 RESOURCE MONITORING
はじまりはいつも障害
• 原因不明のサーバ障害への対応
  – 何かあった時、ログ調査をしていては遅い
管理対象(機器)の増加により、
監視対象(サービスやリソース)
も増加。結果、チェック時のタイ
ムロス要因の一つになりがち。
お客さま vs ホスティング事業者
• お客さまのお申し立て
 – オタクらサーバ会社なんだから
   障害起こったら面倒を見るのアタリまえじゃないの?
  仰有ることは、痛切に感じます。。

• ホスティング事業者の言い訳
 – OSやミドルウェア運用など、ハードウェアに関する以
   外は、基本的にお客さまでの対応をお願い申(略
  すみません、すみません、、
何とかならないものか…



  ( ゚д゚)ハッ!
  DevとOpsの対立に似ている・・・?
    お互いの歩み寄りが必要ではないだろうか。
    では、まずは自分たち(運用)がお客さま
    (開発)に近づこう!
そんな時に、Munin が舞い降りる
                     当初は無駄に入れたと思ってい
• 勉強会経由で情報をゲット       ましたが、データを蓄積するだ
                     けでも後々役立ちました。
 – Muninは個人鯖で検証済みだった
 – 使えそうだったので、すぐにサービス投入した
  • 自分の管理下は、ほぼ全台投入

• 想像以上にリソース監視が役立った
 – 管理台数が多いので(直接監視は数百台)
 – Muninがあったからこそ、
   サーバ1台1台の情報を追えられた
そんな時に、Munin が舞い降りる
                        更に具体的な経緯や、実際の監視や対応
• 勉強会経由で情報をゲット          内容は、以下スライドをご覧下さい。
 – Muninは個人鯖で検証済みだった
 – 使えそうだったので、すぐにサービス投入した
  • 自分の管理下は、ほぼ全台投入


• 想像以上にリソース監視が役立った
 – 管理台数が多いので(直接監視は数百台)
 – 1台1台の情報をを追うことは出来なかった

   http://slideshare.net/zembutsu/
Muninの良いところ、悪いところ
• 良いところ   学習コストが低いため、直ぐに業務に導入出来ました。


 – 状況把握が簡単になり、障害対応の迅速さが向上
 – 必要に応じて、プラグインを追加出来た


• 悪いところ          監視対象が増えてきた事による監視サーバ
                 の負荷増大という課題が発生しました。
 – グラフの描画が重い     そして、スマートフォンの普及により、常
                 にアクセスが発生するサービスが増えまし
 – 監視間隔が5分       た。更に短い時間単位での監視や対応に対
                 する需要が高まります。
 – アラート機能が貧弱
ここまでのまとめ           セーブしますか? ○ はい × いいえ



• Munin導入
 – もっと「アプリ(Dev)層」に近づく覚悟
 – 何か起こった後のトラブルシュートが迅速になった


• オープンソースだけども使える
 – 中はPerlで記述されており、挙動が分かったので
   何かあっても自力で解決できた
 – プラグインの拡張も、スムーズに行えた
3
Zabbix 導入経緯
             /5


 RESOURCE MONITORING
ZABBIXよ、
これがリソース監視だ。
ZABBIXよ、  まちがい

これがリソース監視だ。
     こう思ってた時期が、私にもありました。。
はじまりはいつも障害(またか)
• ロードバランサで障害が発生したという話
 – 想定を上回るアクセス増
 – 共用環境だったので影響範囲が大きい


• 原因調査と切り分けに時間がかかる
 – 当時のモニタでは1分間隔
 – 状況照会には、自分たちも時間がかかった
サポート体制       サーバの状況は、自分たちもMuninで把握で
             きました。ですが、上位機器の調査や切り分
             けには、データセンタ事業者を通すため、
             時間が掛かってしまいました。




 データセンタ   データセンタ   サポート     お客さま
   事業者     対応部隊
サポート体制




 データセンタ    データセンタ   サポート    お客さま
   事業者      対応部隊
          対策として、自分たちも機器を直接監視し、状況の把
          握を行えるように。お客さまには現状の問題報告を行
          えますし、対応策も短時間で検討できるように。
ある障害を切っ掛けにZabbix導入
• 機器のSNMP情報を開示してもらう
 – 一報を貰ってからでは遅い
  • 有用なMIBの情報を調査
  • snmpを叩くツールを自作

 – 自分たちで、直接機器の状況を監視+アラート
  •   トラフィック
  •   パケット           自分たちも、報告や連絡を待つだけとい
  •   ポートの Up/Down   う守りの姿勢からの転換。
  •   CPU 使用率        必要以上と思われる位の情報を手に入れ
                     る事で、迅速な障害発生の把握と対応策
  •   メモリ使用率
                     を検討できる体制を整えることに。
こんなの見ています
            ZABBIXで監視しています。こ
            のグラフは上位機器のポート毎
            のデータ転送量やパケットの
            IN/OUT 状況。
こちらは生の数値
機器だけではなく、VIP (サービス単位)毎の
通信状況詳細も把握できるようにしました。
機器からはSNMPでデータ取
得。MIBの情報を元に、自分で
有用なデータの調査・テンプ
レート作成を行いました。
予備情報として、機器のCPU使
用率や、ICMP疎通状況も、更
に細かく監視するように。
Screenもテンプレートに登録
済みなので、アラートが上がれ
ば(イベント発生時)、画面を
クリックして、おおよその状況
を把握しています。
ZABBIX を導入してみて…
• 慣れるまで時間がかかるかもしれないが、
  慣れると楽           Munin に比べると学習コス
                       トは高めです。テンプレー
                       トの概念を理解したり、UI
• テンプレート機能が強力          について「慣れる」必要は
 –   設定や監視の使い回しが出来るので、 あります。でもそれは自転
                       車と同じで、慣れればたい
     監視対象が多いときに有利      したことはありません。

• 機器のアラートも自分たちに直接届くように
 – 条件が自分たちで出来る
     • 例:メンテナンスモード自動判別
ここまでのまとめ               セーブしますか? ○ はい × いいえ



• Zabbix導入
 – もっと「ネットワーク層」に近づく覚悟
 – 何か起こった後のトラブルシュートが更に速く
   • もう誰にも頼らない ←まちがい
   • 状況が把握できるだけでも違う

     監視対象が増えて、仕事が増える
     ように見えるかもしれません。
     しかし、サービス品質の向上には
     必要な事だと考えました。
4
Zabbix & Munin
              /5


  RESOURCE MONITORING
リソース監視の限界(?)              単に監視間隔を短くして
                          も、I/O増大の問題や、
                          RRDtoolデータ収集の失敗
                          により、機能しない…
• Muninだけでは厳しいところが…
 – 管理台数の増加に伴う、画像生成サーバの負荷
 – 様々なリソースを取得できているが、
   有効活用できていない
  • 使えるアラートが欲しい
 – 5分間隔では遅い(かもしれない)
  • dstat でも良いけれど、変化が分かりづらい
   結局コンソールに頼るシーンは出てき
   ても、Munin のようにリソースの変化
   を知りたい場面も多い。
ZABBIX × Munin
• 折角 ZABBIX 導入したんだし、
  なにか出来ないかな?      …赤と緑…??
                 ZABBIX   Munin




 見ていたテレビから
 着想(インスパイア!)

 ビビッと
きました!
ZABBIX × Munin
• munin-node のデータを ZABBIX で読めたら…
 – リソース監視の精度向上
 – アラートの精度向上
 – これまで Munin で作成した資産の継続利用
 ZABBIXであれば、数十秒単位の監視も行える
 ことを実績として確認済み。環境を一気に
 ZABBIXに移行する事も考えたが、一方、
 Muninの監視体制(プラグインの拡張や対応
 ノウハウ)も捨てがたい。再設定も面倒…。
やってみた                        既に munin-node が入っている環
                             境には zabbix-agentd の追加セッ
• ノード側の手順                    トアップのみ。


 – 1. munin-node のサーバに zabbix-agent を入れる
 – 2. zabbix_agentd.conf に UserParameter 追加
    UserParameter=munin-node[*],/usr/local/bin/muninwalk $1 $2 –z
                                        $ muninwalk localhost load
※ muninwalk … munin-node の CLI          localhost::load.load = 0.47
                                        $ muninwalk localhost cpu
https://github.com/zembutsu/muninwalk   localhost::cpu.user = 99019422
                                        localhost::cpu.nice = 258760164
                                        localhost::cpu.system = 56428719
 拙作の munin-node からデータを                  localhost::cpu.idle = 10082507505
                                        localhost::cpu.iowait = 26402174
 取得するコマンドラインツールと                        localhost::cpu.irq = 299767
                                        localhost::cpu.softirq = 2369273
 連携させました                                localhost::cpu.steal = 0
                                        $ muninwalk localhost if_eth0
                                        localhost::if_eth0.down = 158787814213
                                        localhost::if_eth0.up = 123538652259
ZABBIX の作業                  あとは、ZABBIX側でテンプレートを作
                            成します。Type”Zabbix agent”で、先
• テンプレート作成                  ほど定義した情報を取得します。
                            引数1:ホスト名
 – “Template Munin Linux”   引数2:muninwalkで取得したい
                                munin-node の項目
   • Item 例:Load Average
グラフの定義
 • Graph 例:MySQL   ※色も見た目も Munin と同じに設定

                        あとは、集めたデータを元にして、
                        Muninが生成するグラフと同じ配色
                        のグラフを定義します。
最後にMunin風Screen作成
  • Screen: Munin Style View 作成   & カスタムグラフ
                                  こんな感じで、Muninが生成する
                                  グラフ風の Screen (グラフや文字
                                  の集合テンプレート ) を作成
例えば、MySQLのクエリ
Munin




                Zabbix
MySQLのスループット
Munin



          一部のグラフは、見やすくなるよう調整




                          Zabbix
DNSのクエリ
Munin




          Zabbix
HDDのInput/Output状況
Munin
             グラフの描画の仕方がMuninとZABBIXで
             は違うため、ものによっては見方が変わ
             るものもあります。




                               Zabbix
Load Average
Munin




               Zabbix
interrupts and context switches
Munin
                  瞬間値が変動するものであれば、特に効
                  果を発揮できます。スパイクの特定精度
                  がMuninよりも高まります。




                                  Zabbix
自作プラグイン(AWS料金計算)
Munin    Muninで作成したプラグインのデータ
         を、そのままZABBIXに取り込めます。
         ※ https://github.com/zembutsu/AWS-EstimateCharge




                                                 Zabbix
Template Munin Linux




                   需要ありそうなら、この munin &
                   ZABBIX用のテンプレート公開も
                   考えています。
ここまでのまとめ                   セーブしますか? ○ はい × いいえ



• ZABBIXとMuninのドッキング
 – サービス品質向上のために、更なる監視精度の向上
 – ZABBIXとMuninは共存出来る! お互いの良いところを取り込み
                           出力200%の成果を得られます!!
   • アラートや、細かな監視は ZABBIX   (を目指し、調整中・・)
    – 期日指定のグラフ描画
    – 自動的に流れるグラフなど、ZABBIX で視認性向上
   • グラフの一覧性や比較のためには Munin
    – トラブルシュート時の複数サーバ比較や
      トレンドの監視には Munin は最適
 – ただし、運用の属人性は発生
5
 まとめ
          /5


MEMORIES OF YOU
まとめ
• サービスレベル向上は、時間との戦い
 – リソース監視は有効 まずは Munin が手軽
 – 短時間での対応能力向上のために
  • サーバリソース … Munin を使い始める
  • ネットワーク機器 … ZABBIX を使い始める
 – 更なる向上のためにはドッキングが有効
  • ZABBIX(赤)とMunin(緑) の連携を模索中
  • 赤 × 青 もあるかも…
References
• Munin 詳細は、他のスライドをご覧下さい( ^ω^)
 http://slideshare.net/zembutsu/




 最後までご覧いただき、ありがとうございました。

Más contenido relacionado

Similar a サーバ運用の現場でひたすら監視し続けるエンジニアの手の内のすべて

ネットショップ検討者むけ講演資料
ネットショップ検討者むけ講演資料ネットショップ検討者むけ講演資料
ネットショップ検討者むけ講演資料Osamu Sugiura
 
ソーシャルエンタープライズ実現のためのソリューション
ソーシャルエンタープライズ実現のためのソリューションソーシャルエンタープライズ実現のためのソリューション
ソーシャルエンタープライズ実現のためのソリューションuhuru_jp
 
第6回八子クラウド座談会資料 20111211
第6回八子クラウド座談会資料 20111211第6回八子クラウド座談会資料 20111211
第6回八子クラウド座談会資料 20111211知礼 八子
 
学生、就活生、転職者むけネットショップ業界へのお誘い
学生、就活生、転職者むけネットショップ業界へのお誘い学生、就活生、転職者むけネットショップ業界へのお誘い
学生、就活生、転職者むけネットショップ業界へのお誘いOsamu Sugiura
 
HCS 2분기일문 최종
HCS 2분기일문 최종HCS 2분기일문 최종
HCS 2분기일문 최종Hyundai Finance
 
Movable Type BB Seminar 2012
Movable Type BB Seminar 2012Movable Type BB Seminar 2012
Movable Type BB Seminar 2012Six Apart KK
 
HCC 2분기 카드 일문최종
HCC 2분기 카드 일문최종HCC 2분기 카드 일문최종
HCC 2분기 카드 일문최종Hyundai Finance
 
洞察、创造与想象
洞察、创造与想象洞察、创造与想象
洞察、创造与想象Alipay
 
グローバル化するJ-popと日本の音楽業界
グローバル化するJ-popと日本の音楽業界グローバル化するJ-popと日本の音楽業界
グローバル化するJ-popと日本の音楽業界Norikazu Yamaguchi
 
20121212横手井戸端トーキングジャム
20121212横手井戸端トーキングジャム20121212横手井戸端トーキングジャム
20121212横手井戸端トーキングジャムTakuma Hosoya
 
医療費に対する歯科医療費の比率推移
医療費に対する歯科医療費の比率推移医療費に対する歯科医療費の比率推移
医療費に対する歯科医療費の比率推移harutoshiroma
 
医療費に対する歯科医療費の比率推移
医療費に対する歯科医療費の比率推移医療費に対する歯科医療費の比率推移
医療費に対する歯科医療費の比率推移harutoshiroma
 
20111022 「ソーシャルメディア時代のコミュニケーション」彦根市倫理法人会MS資料
20111022 「ソーシャルメディア時代のコミュニケーション」彦根市倫理法人会MS資料20111022 「ソーシャルメディア時代のコミュニケーション」彦根市倫理法人会MS資料
20111022 「ソーシャルメディア時代のコミュニケーション」彦根市倫理法人会MS資料松崎 和弘
 

Similar a サーバ運用の現場でひたすら監視し続けるエンジニアの手の内のすべて (20)

Wagamachi01 02
Wagamachi01 02Wagamachi01 02
Wagamachi01 02
 
ネットショップ検討者むけ講演資料
ネットショップ検討者むけ講演資料ネットショップ検討者むけ講演資料
ネットショップ検討者むけ講演資料
 
ソーシャルエンタープライズ実現のためのソリューション
ソーシャルエンタープライズ実現のためのソリューションソーシャルエンタープライズ実現のためのソリューション
ソーシャルエンタープライズ実現のためのソリューション
 
第6回八子クラウド座談会資料 20111211
第6回八子クラウド座談会資料 20111211第6回八子クラウド座談会資料 20111211
第6回八子クラウド座談会資料 20111211
 
Hcc jpn 4_q
Hcc jpn 4_qHcc jpn 4_q
Hcc jpn 4_q
 
学生、就活生、転職者むけネットショップ業界へのお誘い
学生、就活生、転職者むけネットショップ業界へのお誘い学生、就活生、転職者むけネットショップ業界へのお誘い
学生、就活生、転職者むけネットショップ業界へのお誘い
 
Hcc jap
Hcc japHcc jap
Hcc jap
 
HCS 2분기일문 최종
HCS 2분기일문 최종HCS 2분기일문 최종
HCS 2분기일문 최종
 
Hcs jpn 4_q
Hcs jpn 4_qHcs jpn 4_q
Hcs jpn 4_q
 
Movable Type BB Seminar 2012
Movable Type BB Seminar 2012Movable Type BB Seminar 2012
Movable Type BB Seminar 2012
 
南幸衛・HPC専務
南幸衛・HPC専務南幸衛・HPC専務
南幸衛・HPC専務
 
HCC 2분기 카드 일문최종
HCC 2분기 카드 일문최종HCC 2분기 카드 일문최종
HCC 2분기 카드 일문최종
 
洞察、创造与想象
洞察、创造与想象洞察、创造与想象
洞察、创造与想象
 
Hcs3 qjp
Hcs3 qjpHcs3 qjp
Hcs3 qjp
 
グローバル化するJ-popと日本の音楽業界
グローバル化するJ-popと日本の音楽業界グローバル化するJ-popと日本の音楽業界
グローバル化するJ-popと日本の音楽業界
 
20121212横手井戸端トーキングジャム
20121212横手井戸端トーキングジャム20121212横手井戸端トーキングジャム
20121212横手井戸端トーキングジャム
 
USA経済指標1123
USA経済指標1123USA経済指標1123
USA経済指標1123
 
医療費に対する歯科医療費の比率推移
医療費に対する歯科医療費の比率推移医療費に対する歯科医療費の比率推移
医療費に対する歯科医療費の比率推移
 
医療費に対する歯科医療費の比率推移
医療費に対する歯科医療費の比率推移医療費に対する歯科医療費の比率推移
医療費に対する歯科医療費の比率推移
 
20111022 「ソーシャルメディア時代のコミュニケーション」彦根市倫理法人会MS資料
20111022 「ソーシャルメディア時代のコミュニケーション」彦根市倫理法人会MS資料20111022 「ソーシャルメディア時代のコミュニケーション」彦根市倫理法人会MS資料
20111022 「ソーシャルメディア時代のコミュニケーション」彦根市倫理法人会MS資料
 

Más de Masahito Zembutsu

忙しい人のための Rocky Linux 入門〜Rocky LinuxはCentOSの後継者たり得るか?〜
忙しい人のための Rocky Linux 入門〜Rocky LinuxはCentOSの後継者たり得るか?〜忙しい人のための Rocky Linux 入門〜Rocky LinuxはCentOSの後継者たり得るか?〜
忙しい人のための Rocky Linux 入門〜Rocky LinuxはCentOSの後継者たり得るか?〜Masahito Zembutsu
 
自由検証環境提供宣言+Docker Compose V2 GA
自由検証環境提供宣言+Docker Compose V2 GA自由検証環境提供宣言+Docker Compose V2 GA
自由検証環境提供宣言+Docker Compose V2 GAMasahito Zembutsu
 
CentOS Linux 8 の EOL と対応策の検討
CentOS Linux 8 の EOL と対応策の検討CentOS Linux 8 の EOL と対応策の検討
CentOS Linux 8 の EOL と対応策の検討Masahito Zembutsu
 
さくらインターネットのコミュニティ with COVID-19
さくらインターネットのコミュニティ with COVID-19さくらインターネットのコミュニティ with COVID-19
さくらインターネットのコミュニティ with COVID-19Masahito Zembutsu
 
ブックトーク@CROSS ~SF編~ 発表資料「攻殻機動隊」「導きの星」
ブックトーク@CROSS ~SF編~ 発表資料「攻殻機動隊」「導きの星」ブックトーク@CROSS ~SF編~ 発表資料「攻殻機動隊」「導きの星」
ブックトーク@CROSS ~SF編~ 発表資料「攻殻機動隊」「導きの星」Masahito Zembutsu
 
インターネットでウェブサイトを表示している裏側の話
インターネットでウェブサイトを表示している裏側の話インターネットでウェブサイトを表示している裏側の話
インターネットでウェブサイトを表示している裏側の話Masahito Zembutsu
 
3分で分かる「プログラミング教育・情報教育」
3分で分かる「プログラミング教育・情報教育」3分で分かる「プログラミング教育・情報教育」
3分で分かる「プログラミング教育・情報教育」Masahito Zembutsu
 
ようこそオンラインの展示会場へ
ようこそオンラインの展示会場へようこそオンラインの展示会場へ
ようこそオンラインの展示会場へMasahito Zembutsu
 
小学校プログラミング教育に対する企業の取り組みと課題 #KOF2020
小学校プログラミング教育に対する企業の取り組みと課題 #KOF2020小学校プログラミング教育に対する企業の取り組みと課題 #KOF2020
小学校プログラミング教育に対する企業の取り組みと課題 #KOF2020Masahito Zembutsu
 
オンライン発表で気を付けているポイント~姿勢編
オンライン発表で気を付けているポイント~姿勢編オンライン発表で気を付けているポイント~姿勢編
オンライン発表で気を付けているポイント~姿勢編Masahito Zembutsu
 
Docker道場オンライン#1 Docker基礎概念と用語の理解
Docker道場オンライン#1 Docker基礎概念と用語の理解Docker道場オンライン#1 Docker基礎概念と用語の理解
Docker道場オンライン#1 Docker基礎概念と用語の理解Masahito Zembutsu
 
Docker 9 tips~意外と知られていない日常で役立つ便利技
Docker 9 tips~意外と知られていない日常で役立つ便利技Docker 9 tips~意外と知られていない日常で役立つ便利技
Docker 9 tips~意外と知られていない日常で役立つ便利技Masahito Zembutsu
 
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」Masahito Zembutsu
 
クリスマスに工場(Factorio)を作るゲームをしよう
クリスマスに工場(Factorio)を作るゲームをしようクリスマスに工場(Factorio)を作るゲームをしよう
クリスマスに工場(Factorio)を作るゲームをしようMasahito Zembutsu
 
Dockerfileを改善するためのBest Practice 2019年版
Dockerfileを改善するためのBest Practice 2019年版Dockerfileを改善するためのBest Practice 2019年版
Dockerfileを改善するためのBest Practice 2019年版Masahito Zembutsu
 
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編Masahito Zembutsu
 
2020年から始まる小学校プログラミング教育の話 #osc19os
2020年から始まる小学校プログラミング教育の話 #osc19os2020年から始まる小学校プログラミング教育の話 #osc19os
2020年から始まる小学校プログラミング教育の話 #osc19osMasahito Zembutsu
 

Más de Masahito Zembutsu (20)

忙しい人のための Rocky Linux 入門〜Rocky LinuxはCentOSの後継者たり得るか?〜
忙しい人のための Rocky Linux 入門〜Rocky LinuxはCentOSの後継者たり得るか?〜忙しい人のための Rocky Linux 入門〜Rocky LinuxはCentOSの後継者たり得るか?〜
忙しい人のための Rocky Linux 入門〜Rocky LinuxはCentOSの後継者たり得るか?〜
 
自由検証環境提供宣言+Docker Compose V2 GA
自由検証環境提供宣言+Docker Compose V2 GA自由検証環境提供宣言+Docker Compose V2 GA
自由検証環境提供宣言+Docker Compose V2 GA
 
CentOS Linux 8 の EOL と対応策の検討
CentOS Linux 8 の EOL と対応策の検討CentOS Linux 8 の EOL と対応策の検討
CentOS Linux 8 の EOL と対応策の検討
 
さくらインターネットのコミュニティ with COVID-19
さくらインターネットのコミュニティ with COVID-19さくらインターネットのコミュニティ with COVID-19
さくらインターネットのコミュニティ with COVID-19
 
Docker Chronicle 2021.09
Docker Chronicle  2021.09Docker Chronicle  2021.09
Docker Chronicle 2021.09
 
ブックトーク@CROSS ~SF編~ 発表資料「攻殻機動隊」「導きの星」
ブックトーク@CROSS ~SF編~ 発表資料「攻殻機動隊」「導きの星」ブックトーク@CROSS ~SF編~ 発表資料「攻殻機動隊」「導きの星」
ブックトーク@CROSS ~SF編~ 発表資料「攻殻機動隊」「導きの星」
 
インターネットでウェブサイトを表示している裏側の話
インターネットでウェブサイトを表示している裏側の話インターネットでウェブサイトを表示している裏側の話
インターネットでウェブサイトを表示している裏側の話
 
3分で分かる「プログラミング教育・情報教育」
3分で分かる「プログラミング教育・情報教育」3分で分かる「プログラミング教育・情報教育」
3分で分かる「プログラミング教育・情報教育」
 
ようこそオンラインの展示会場へ
ようこそオンラインの展示会場へようこそオンラインの展示会場へ
ようこそオンラインの展示会場へ
 
小学校プログラミング教育に対する企業の取り組みと課題 #KOF2020
小学校プログラミング教育に対する企業の取り組みと課題 #KOF2020小学校プログラミング教育に対する企業の取り組みと課題 #KOF2020
小学校プログラミング教育に対する企業の取り組みと課題 #KOF2020
 
オンライン発表で気を付けているポイント~姿勢編
オンライン発表で気を付けているポイント~姿勢編オンライン発表で気を付けているポイント~姿勢編
オンライン発表で気を付けているポイント~姿勢編
 
Docker道場オンライン#1 Docker基礎概念と用語の理解
Docker道場オンライン#1 Docker基礎概念と用語の理解Docker道場オンライン#1 Docker基礎概念と用語の理解
Docker道場オンライン#1 Docker基礎概念と用語の理解
 
Jitsi Meetとは?
Jitsi Meetとは?Jitsi Meetとは?
Jitsi Meetとは?
 
Docker 9 tips~意外と知られていない日常で役立つ便利技
Docker 9 tips~意外と知られていない日常で役立つ便利技Docker 9 tips~意外と知られていない日常で役立つ便利技
Docker 9 tips~意外と知られていない日常で役立つ便利技
 
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
 
クリスマスに工場(Factorio)を作るゲームをしよう
クリスマスに工場(Factorio)を作るゲームをしようクリスマスに工場(Factorio)を作るゲームをしよう
クリスマスに工場(Factorio)を作るゲームをしよう
 
Dockerfileを改善するためのBest Practice 2019年版
Dockerfileを改善するためのBest Practice 2019年版Dockerfileを改善するためのBest Practice 2019年版
Dockerfileを改善するためのBest Practice 2019年版
 
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
 
2020年から始まる小学校プログラミング教育の話 #osc19os
2020年から始まる小学校プログラミング教育の話 #osc19os2020年から始まる小学校プログラミング教育の話 #osc19os
2020年から始まる小学校プログラミング教育の話 #osc19os
 
Docker Compose 徹底解説
Docker Compose 徹底解説Docker Compose 徹底解説
Docker Compose 徹底解説
 

Último

IoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptx
IoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptxIoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptx
IoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptxAtomu Hidaka
 
新人研修のまとめ 2024/04/12の勉強会で発表されたものです。
新人研修のまとめ       2024/04/12の勉強会で発表されたものです。新人研修のまとめ       2024/04/12の勉強会で発表されたものです。
新人研修のまとめ 2024/04/12の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略Ryo Sasaki
 
PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000
PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000
PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000Shota Ito
 
20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory
20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory
20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directoryosamut
 
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By DanielPostman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Danieldanielhu54
 
Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムスマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムsugiuralab
 
UPWARD_share_company_information_20240415.pdf
UPWARD_share_company_information_20240415.pdfUPWARD_share_company_information_20240415.pdf
UPWARD_share_company_information_20240415.pdffurutsuka
 

Último (9)

IoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptx
IoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptxIoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptx
IoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptx
 
新人研修のまとめ 2024/04/12の勉強会で発表されたものです。
新人研修のまとめ       2024/04/12の勉強会で発表されたものです。新人研修のまとめ       2024/04/12の勉強会で発表されたものです。
新人研修のまとめ 2024/04/12の勉強会で発表されたものです。
 
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
 
PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000
PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000
PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000
 
20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory
20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory
20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory
 
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By DanielPostman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
 
Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。
 
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムスマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
 
UPWARD_share_company_information_20240415.pdf
UPWARD_share_company_information_20240415.pdfUPWARD_share_company_information_20240415.pdf
UPWARD_share_company_information_20240415.pdf
 

サーバ運用の現場でひたすら監視し続けるエンジニアの手の内のすべて

  • 3. Ops! DevOps 界隈では、Dev (開発) な方達により、 サービスの品質向上のための監視方法の改善や ノウハウが公開されはじめている。 Dev! が、 Ops (運用) 視点での情報は少なく、まるでOps が何もしていないような雰囲気を感じてしまう 今日この頃であります。 …これはいかん。
  • 5. ホスティング運用サポートを担当するエンジ ニアが、Webサービスリリース後 Zabbix や Munin などの監視ツールを、どのように駆使 し、「何を」「どこまで」見ているのか。 明日から使えるノウハウを紹介。高負荷なア プリ運用を例に、その監視体制の裏側を余す ことなくお伝えします。
  • 6. ホスティング運用サポートを担当するエンジ ニアが、Webサービスリリース後 Zabbix や Munin などの監視ツールを、どのように駆使 し、「何を」「どこまで」見ているのか。 明日から使えるノウハウを紹介。高負荷なア プリ運用を例に、その監視体制の裏側を余す ことなくお伝えします。
  • 7.
  • 8. Office 2013 Microsoft Word Resource Monitoring Zabbix Resource Monitoring Munin Office 2013 赤 ( ZABBIX ) と 緑 ( Munin ) の 合体 ( ドッキング ) 的な話題です
  • 10.
  • 13. ※職場イメージです This Photo is under creative commons license by torkildr http://www.flickr.com/photos/torkildr/3462606643/sizes/l/in/photostream/
  • 14. 今日の内容 今日は、どうして自分が 仕事で Munin を使うよ うになったのか、Zabbix も使う事になったのか、 • 1. あらすじ という経緯がメインで す。 そして、Zabbix と • 2. Munin を使うに至った経緯 Munin 両方を合わせまし た!という今の取り組み • 3. Zabbix 〃 もご紹介します。 • 4. Munin × Zabbix • 5. まとめ (やっぱりMuninは最高だぜ)
  • 15. 1 あらすじ /5 INTRODUCTION
  • 16. 監視と言えば • Nagios (NetSaint) ベースの死活監視 – 5 分間隔 監視に使っているソフト – ICMP は、NetSaint を独自拡張し たツールを使っていまし – TCP ( SSH / HTTP ) た。 標準サービスとして提供し ていた監視対象は、サービ ス提供当初から、あまり変 わっていませんでした。
  • 17. インターネットサービス変遷 • 1994-1995年 個人・企業向けISP相次いで公開 • 個人サイト・日記がブーム→共用レンタルサーバ • 1999年 iモード提供開始・2ちゃんねる開設 • コンテンツプロバイダの隆盛 • 2002年 Movable Type 2.0 公開 • ブログブームの幕開け • 2004年 ミクシィ・GREEサービス提供開始 • SNSの先駆け • 2006年 Facebook 一般向け開放,twitter提供開始 • 世界的にソーシャルの流れへ • 2008年 iPhone3 国内販売開始 • 時代はスマートフォン向けのサービスへ • 2010年 Andriod端末国内発売・iPad • スマートフォン向けコンテンツ制作の流れ
  • 18. 主な技術トレンドの変遷 • 1996年 Yahoo! Japan 提供開始 • ポータルサイトが流行(リンク集) • 1998年 Google検索サービス提供開始 • 検索の精度向上 • 1999年 Hotmail、Salesforce提供開始 • ASP というサービス形態の登場 • 2004年 Gmail 登場、Xen 2.0 リリース • 仮想化が注目を受け始める • 2006年 Amazon Web Services “S3” 提供開始 • 2006年 Google CEO(当時)エリック・シュミットが • 「クラウド・コンピューティング」発言 • 2008年 Google App Engine (GAE) 提供開始 • PaaS という形態のサービス登場 • 2010年 Windows Azure 提供開始
  • 19. インターネット利用者数推移 10,000 9,408 9,462 100% 9,091 8,811 9,000 利用者数 人口普及率 8,529 8,754 90% 7,730 7,948 8,000 80% 6,942 7,000 78.0% 78.2% 70% 75.3% 72.6% 73.0% 70.8% 6,000 5,593 66.0% 60% 64.3% 4,708 57.8% 5,000 50% 4,000 46.3% 40% 2,706 37.1% 3,000 30% 2,000 1,694 20% 1,155 21.4% 1,000 10% 13.4% 9.2% 0 0% 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 出典:総務省 平成22年通信利用動向調査 図表 4-2 インターネット利用者数及び人口普及率の推移 http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/pdf/HR201000_001.pdf
  • 20. インターネット利用者数推移 10,000 9,408 9,462 100% 9,091 8,811 9,000 利用者数 人口普及率 8,529 8,754 90% 7,730 7,948 8,000 80% 6,942 7,000 78.0% 78.2% 70% 75.3% 72.6% 73.0% 70.8% 6,000 5,593 66.0% 60% 64.3% 4,708 57.8% 5,000 50% 4,000 46.3% 40% 2,706 37.1% 3,000 30% 2,000 1,694 20% 1,155 21.4% 1,000 10% 13.4% 9.2% 0 0% 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 出典:総務省 平成22年通信利用動向調査 図表 4-2 インターネット利用者数及び人口普及率の推移 http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/pdf/HR201000_001.pdf
  • 21. 提供サービスの変遷 • 15年前からサービスの主流はウェブ系 – 日記・個人サイト・掲示板・メール – コーポレートサイト・社内メールサーバ • ユーザの規模感が確実に変わった – かつて…地道な宣伝広告/リンク→ゆっくり • 提供事業者は、ある程度ユーザ規模が想定できる • 専有サーバで、殆どのシステムを運用 – いま…ソーシャルネットを通じた伝播→いますぐ • 提供事業者は、ユーザ規模の想定が出来ない • システム規模とコストの見積もりが難しいので、 クラウド・コンピューティングとマッチ
  • 22. ここまでのまとめ セーブしますか? ○ はい × いいえ chaos • 這い寄る混沌 ←障害 – ネット利用者数の増加 – 予測可能な障害から、 予測不可能な障害の時代へ • 監視手法の変化を強いられている – 死活監視でこの先生きのこれるの? – アラート検出後の対応では遅いケースも出てきた
  • 23. ここまでのまとめ セーブしますか? ○ はい × いいえ chaos • 這い寄る混沌 ←障害
  • 24. 2 Munin 導入経緯 /5 RESOURCE MONITORING
  • 25. はじまりはいつも障害 • 原因不明のサーバ障害への対応 – 何かあった時、ログ調査をしていては遅い 管理対象(機器)の増加により、 監視対象(サービスやリソース) も増加。結果、チェック時のタイ ムロス要因の一つになりがち。
  • 26. お客さま vs ホスティング事業者 • お客さまのお申し立て – オタクらサーバ会社なんだから 障害起こったら面倒を見るのアタリまえじゃないの? 仰有ることは、痛切に感じます。。 • ホスティング事業者の言い訳 – OSやミドルウェア運用など、ハードウェアに関する以 外は、基本的にお客さまでの対応をお願い申(略 すみません、すみません、、
  • 27. 何とかならないものか… ( ゚д゚)ハッ! DevとOpsの対立に似ている・・・? お互いの歩み寄りが必要ではないだろうか。 では、まずは自分たち(運用)がお客さま (開発)に近づこう!
  • 28. そんな時に、Munin が舞い降りる 当初は無駄に入れたと思ってい • 勉強会経由で情報をゲット ましたが、データを蓄積するだ けでも後々役立ちました。 – Muninは個人鯖で検証済みだった – 使えそうだったので、すぐにサービス投入した • 自分の管理下は、ほぼ全台投入 • 想像以上にリソース監視が役立った – 管理台数が多いので(直接監視は数百台) – Muninがあったからこそ、 サーバ1台1台の情報を追えられた
  • 29. そんな時に、Munin が舞い降りる 更に具体的な経緯や、実際の監視や対応 • 勉強会経由で情報をゲット 内容は、以下スライドをご覧下さい。 – Muninは個人鯖で検証済みだった – 使えそうだったので、すぐにサービス投入した • 自分の管理下は、ほぼ全台投入 • 想像以上にリソース監視が役立った – 管理台数が多いので(直接監視は数百台) – 1台1台の情報をを追うことは出来なかった http://slideshare.net/zembutsu/
  • 30. Muninの良いところ、悪いところ • 良いところ 学習コストが低いため、直ぐに業務に導入出来ました。 – 状況把握が簡単になり、障害対応の迅速さが向上 – 必要に応じて、プラグインを追加出来た • 悪いところ 監視対象が増えてきた事による監視サーバ の負荷増大という課題が発生しました。 – グラフの描画が重い そして、スマートフォンの普及により、常 にアクセスが発生するサービスが増えまし – 監視間隔が5分 た。更に短い時間単位での監視や対応に対 する需要が高まります。 – アラート機能が貧弱
  • 31. ここまでのまとめ セーブしますか? ○ はい × いいえ • Munin導入 – もっと「アプリ(Dev)層」に近づく覚悟 – 何か起こった後のトラブルシュートが迅速になった • オープンソースだけども使える – 中はPerlで記述されており、挙動が分かったので 何かあっても自力で解決できた – プラグインの拡張も、スムーズに行えた
  • 32. 3 Zabbix 導入経緯 /5 RESOURCE MONITORING
  • 34. ZABBIXよ、 まちがい これがリソース監視だ。 こう思ってた時期が、私にもありました。。
  • 35. はじまりはいつも障害(またか) • ロードバランサで障害が発生したという話 – 想定を上回るアクセス増 – 共用環境だったので影響範囲が大きい • 原因調査と切り分けに時間がかかる – 当時のモニタでは1分間隔 – 状況照会には、自分たちも時間がかかった
  • 36. サポート体制 サーバの状況は、自分たちもMuninで把握で きました。ですが、上位機器の調査や切り分 けには、データセンタ事業者を通すため、 時間が掛かってしまいました。 データセンタ データセンタ サポート お客さま 事業者 対応部隊
  • 37. サポート体制 データセンタ データセンタ サポート お客さま 事業者 対応部隊 対策として、自分たちも機器を直接監視し、状況の把 握を行えるように。お客さまには現状の問題報告を行 えますし、対応策も短時間で検討できるように。
  • 38. ある障害を切っ掛けにZabbix導入 • 機器のSNMP情報を開示してもらう – 一報を貰ってからでは遅い • 有用なMIBの情報を調査 • snmpを叩くツールを自作 – 自分たちで、直接機器の状況を監視+アラート • トラフィック • パケット 自分たちも、報告や連絡を待つだけとい • ポートの Up/Down う守りの姿勢からの転換。 • CPU 使用率 必要以上と思われる位の情報を手に入れ る事で、迅速な障害発生の把握と対応策 • メモリ使用率 を検討できる体制を整えることに。
  • 39. こんなの見ています ZABBIXで監視しています。こ のグラフは上位機器のポート毎 のデータ転送量やパケットの IN/OUT 状況。
  • 45. ZABBIX を導入してみて… • 慣れるまで時間がかかるかもしれないが、 慣れると楽 Munin に比べると学習コス トは高めです。テンプレー トの概念を理解したり、UI • テンプレート機能が強力 について「慣れる」必要は – 設定や監視の使い回しが出来るので、 あります。でもそれは自転 車と同じで、慣れればたい 監視対象が多いときに有利 したことはありません。 • 機器のアラートも自分たちに直接届くように – 条件が自分たちで出来る • 例:メンテナンスモード自動判別
  • 46. ここまでのまとめ セーブしますか? ○ はい × いいえ • Zabbix導入 – もっと「ネットワーク層」に近づく覚悟 – 何か起こった後のトラブルシュートが更に速く • もう誰にも頼らない ←まちがい • 状況が把握できるだけでも違う 監視対象が増えて、仕事が増える ように見えるかもしれません。 しかし、サービス品質の向上には 必要な事だと考えました。
  • 47. 4 Zabbix & Munin /5 RESOURCE MONITORING
  • 48. リソース監視の限界(?) 単に監視間隔を短くして も、I/O増大の問題や、 RRDtoolデータ収集の失敗 により、機能しない… • Muninだけでは厳しいところが… – 管理台数の増加に伴う、画像生成サーバの負荷 – 様々なリソースを取得できているが、 有効活用できていない • 使えるアラートが欲しい – 5分間隔では遅い(かもしれない) • dstat でも良いけれど、変化が分かりづらい 結局コンソールに頼るシーンは出てき ても、Munin のようにリソースの変化 を知りたい場面も多い。
  • 49. ZABBIX × Munin • 折角 ZABBIX 導入したんだし、 なにか出来ないかな? …赤と緑…?? ZABBIX Munin 見ていたテレビから 着想(インスパイア!) ビビッと きました!
  • 50. ZABBIX × Munin • munin-node のデータを ZABBIX で読めたら… – リソース監視の精度向上 – アラートの精度向上 – これまで Munin で作成した資産の継続利用 ZABBIXであれば、数十秒単位の監視も行える ことを実績として確認済み。環境を一気に ZABBIXに移行する事も考えたが、一方、 Muninの監視体制(プラグインの拡張や対応 ノウハウ)も捨てがたい。再設定も面倒…。
  • 51. やってみた 既に munin-node が入っている環 境には zabbix-agentd の追加セッ • ノード側の手順 トアップのみ。 – 1. munin-node のサーバに zabbix-agent を入れる – 2. zabbix_agentd.conf に UserParameter 追加 UserParameter=munin-node[*],/usr/local/bin/muninwalk $1 $2 –z $ muninwalk localhost load ※ muninwalk … munin-node の CLI localhost::load.load = 0.47 $ muninwalk localhost cpu https://github.com/zembutsu/muninwalk localhost::cpu.user = 99019422 localhost::cpu.nice = 258760164 localhost::cpu.system = 56428719 拙作の munin-node からデータを localhost::cpu.idle = 10082507505 localhost::cpu.iowait = 26402174 取得するコマンドラインツールと localhost::cpu.irq = 299767 localhost::cpu.softirq = 2369273 連携させました localhost::cpu.steal = 0 $ muninwalk localhost if_eth0 localhost::if_eth0.down = 158787814213 localhost::if_eth0.up = 123538652259
  • 52. ZABBIX の作業 あとは、ZABBIX側でテンプレートを作 成します。Type”Zabbix agent”で、先 • テンプレート作成 ほど定義した情報を取得します。 引数1:ホスト名 – “Template Munin Linux” 引数2:muninwalkで取得したい munin-node の項目 • Item 例:Load Average
  • 53. グラフの定義 • Graph 例:MySQL ※色も見た目も Munin と同じに設定 あとは、集めたデータを元にして、 Muninが生成するグラフと同じ配色 のグラフを定義します。
  • 54. 最後にMunin風Screen作成 • Screen: Munin Style View 作成 & カスタムグラフ こんな感じで、Muninが生成する グラフ風の Screen (グラフや文字 の集合テンプレート ) を作成
  • 56. MySQLのスループット Munin 一部のグラフは、見やすくなるよう調整 Zabbix
  • 58. HDDのInput/Output状況 Munin グラフの描画の仕方がMuninとZABBIXで は違うため、ものによっては見方が変わ るものもあります。 Zabbix
  • 60. interrupts and context switches Munin 瞬間値が変動するものであれば、特に効 果を発揮できます。スパイクの特定精度 がMuninよりも高まります。 Zabbix
  • 61. 自作プラグイン(AWS料金計算) Munin Muninで作成したプラグインのデータ を、そのままZABBIXに取り込めます。 ※ https://github.com/zembutsu/AWS-EstimateCharge Zabbix
  • 62. Template Munin Linux 需要ありそうなら、この munin & ZABBIX用のテンプレート公開も 考えています。
  • 63. ここまでのまとめ セーブしますか? ○ はい × いいえ • ZABBIXとMuninのドッキング – サービス品質向上のために、更なる監視精度の向上 – ZABBIXとMuninは共存出来る! お互いの良いところを取り込み 出力200%の成果を得られます!! • アラートや、細かな監視は ZABBIX (を目指し、調整中・・) – 期日指定のグラフ描画 – 自動的に流れるグラフなど、ZABBIX で視認性向上 • グラフの一覧性や比較のためには Munin – トラブルシュート時の複数サーバ比較や トレンドの監視には Munin は最適 – ただし、運用の属人性は発生
  • 64. 5 まとめ /5 MEMORIES OF YOU
  • 65. まとめ • サービスレベル向上は、時間との戦い – リソース監視は有効 まずは Munin が手軽 – 短時間での対応能力向上のために • サーバリソース … Munin を使い始める • ネットワーク機器 … ZABBIX を使い始める – 更なる向上のためにはドッキングが有効 • ZABBIX(赤)とMunin(緑) の連携を模索中 • 赤 × 青 もあるかも…
  • 66. References • Munin 詳細は、他のスライドをご覧下さい( ^ω^) http://slideshare.net/zembutsu/ 最後までご覧いただき、ありがとうございました。