SlideShare a Scribd company logo
1 of 38
「褥瘡」から見える動き
医学論文数から見る、政策誘導と研究動向
チームKK
芥川 麻衣子 佐藤 智絵
毛利 有希子 湯澤 あや
渡辺 真弓
背景
「研究内容」と「著者タイプ」の両側面からの
検討を計画→医学論文の中でも分野を絞る
2
入院率 論文数
皮膚科学 1.56 19.46
血液の医学 1.28 14.47
呼吸器の医学 1.23 20.72
神経科学 1.05 13.84
婦人科学,産科学 0.98 12.05
婦人科学,産科学 0.97 12.05
精神医学 0.90 21.76
婦人科学,産科学 0.88 12.05
泌尿生殖器の医学 0.87 18.67
眼科学 0.85 7.41
腫よう学 0.85 20.20
循環系の医学 0.81 19.62
消化器の医学 0.80 20.08
運動器系の医学 0.80 25.85
内分泌系の医学 0.75 19.51
耳鼻咽喉科学 0.73 18.79
予防医学,社会医学 0.47 12.35
AVERAGE 0.93 16.99
02年から'11年の
伸び率疾患名(厚生労働省 患者調査)JST分類
Ⅸ 循環器系の疾患
ⅩⅠ 消化器系の疾患
ⅩⅢ 筋骨格系及び結合組織の疾患
Ⅳ 内分泌,栄養及び代謝疾患
Ⅷ 耳及び乳様突起の疾患
ⅩⅩⅠ 健康状態に影響を及ぼす要因及び保健サービスの利用
ⅩⅥ 周産期に発生した病態
Ⅴ 精神及び行動の障害
ⅩⅦ 先天奇形,変形及び染色体異常
ⅩⅣ 尿路性器系の疾患
Ⅶ 眼及び付属器の疾患
Ⅱ 新生物
ⅩⅡ 皮膚及び皮下組織の疾患
Ⅲ 血液及び造血器の疾患並びに免疫機構の障害
Ⅹ 呼吸器系の疾患
Ⅵ 神経系の疾患
ⅩⅤ 妊娠,分娩及び産じょく
皮膚科に分野を絞って検討
皮膚科疾患は
入院率が著しく
増加しているが
論文数の伸びは
平均的
研究内容を明らかにする
分析のプロセス 概要
3
方法 頻出語により、内容を分類
使用データ b_ti1(和文標題)、m_pd1(発行年)、s_cc1gs(JST分類)
皮膚科論文を対象 JST分類「皮膚科学(GF)」抽出(111981件)
分析1
著者のタイプを明らかにする
方法 論文数と時系列により、著者を分類
使用データ
e_au1s(著者名)、m_pd1(発行年)、s_cc1gs(JST分類)、
t_ci1g(記事分類)
分析2
内容と著者タイプの考察から、研究の動機を探る
4
皮膚科論文の抽出
→JST分類「皮膚科学(GF)」抽出(111981件)
テキストマイニング
→「b_ti1(和文表題)」を用いて、表題をテキスト
マイニング
集計
→キーワードからフラグを立て、年ごとに集計
研究内容を明らかにする分析1方法
頻出語
5
研究内容を明らかにする分析1
キーワード
• 頻出語から検討し、35のキーワード(疾患名
及び関連語)を設定
• キーワードを含む論文数の推移を検討
6
褥瘡 創傷 熱傷 毛 棘
アトピー 免疫 リンパ 美容 帯状疱疹
癌 水疱 ステロイド 軟膏 ケロイド
潰瘍 糖尿 肉芽 壊疽 悪性黒色腫
乾癬 筋炎 膿疱 苔 脱毛症
腫瘍 疱瘡 蕁麻疹 肉腫 母斑
アレルギー レーザー 瘢痕 白癬 薬疹
キーワード
研究内容を明らかにする分析1
年次推移
「褥瘡 」が2005年を境に急激に増加
7
褥瘡
アトピー
癌
潰瘍
毛
研究内容を明らかにする分析1
論文数と医療政策
褥瘡対策
未実施減算
診療報酬の影響を受けている
褥瘡ハイリスク
患者ケア加算
研究内容を明らかにする分析1
褥瘡
方法
9
2003年から2012年までの10年間に、
2年毎に少なくとも1回は研究成果を発
表している者
対象とする「研究者」の定義
著者のタイプを明らかにする分析2
方法:抽出法①
10
各論文の発行年を獲得、著者名
(英語)ごとに各年ごとの論文
数を算出(102797人)
GF(皮膚科)領域の論文を抽出
(111981件)
e_au1s
(著者名)
各論文の著者名を獲得(458981件)
各論文の記事区分を獲得、
「original article」「proceedings」
「review」を抽出(383441件)
m_pd1
(発行年)
s_cc1gs
(JST分類)
t_ci1g
(記事区分)
著者のタイプを明らかにする分析2
2003+2004 2011+2012
方法:抽出法②
どの時点でも1本以上論文を発表している者を抽出(2647人)
「1≦N(2003-4)」AND
「1≦N(2005-6)」AND
「1≦N(2007-8)」AND
「1≦N(2009-10)」AND
「1≦N(2011-12)」
2003-4
2005+2006 2007+2008 2009+2010
2005-6 2007-8 2009-10 2011-12
条件式
カテゴリーの作成
著者のタイプを明らかにする分析2
分析方法
→この2647人を対象に
Growth mixture modeling(GMM)
=混合成長曲線モデル
(潜在成長曲線モデル+潜在クラスモデル)
の分析を実行
著者のタイプを明らかにする分析2
論文数の時系列推移には複数のパターンが
存在するのではないか?
潜在成長曲線モデル
13
• 潜在成長曲線モデル:時系列データを解析するモデ
ル。観測変数の時系列変化に対して線形の関係を仮
定。切片(初期値)と傾き(変化率)を潜在変数と
して仮定する。
• 本研究の場合、初期値は2003-4年に発表した論文
数。以降4時点での論文数を用いて変化を記述。
著者のタイプを明らかにする分析2
2003-4 2005-6 2007-8 2009-10 2011-12
0
1 1 1
1 1
2 3 4
潜在クラスモデル
母集団が異質集団の混合であることを仮定し、各観測個体をクラ
ス分類する分析手法。適合度指標を用いてクラス数を決定する。
14
潜在成長曲線モデルで得られた初期値と増加率に対して
潜在クラス分析を行い、研究者を複数のパターンに分類
→混合成長曲線モデル
(growth mixture modeling=GMM)
著者のタイプを明らかにする分析2
GMM:クラス数
15
83000
83500
84000
84500
85000
85500
86000
86500
AIC BIC
2クラス
3クラス
4クラス
5クラス
AIC、BICの値が小さい方が好ましい。今回は、5クラ
スモデルを採用
著者のタイプを明らかにする分析2
GMM結果
16
著者のタイプを明らかにする分析2
2003-4年時点の論文数とその後の増加率を元に各クラ
スをネーミング
0
5
10
15
20
25
30
35
40
45
2003_4 2005_6 2007_8 2009_10 2011_12
駆け出しタイプ
大御所タイプ
着実タイプ
急成長タイプ
現状維持タイプ
著者のタイプ
17
タイプ 初期値 増加数 特徴
駆け出しタイプ 1.357 0.913元々論文数が少なく、伸びも中程度
大御所タイプ 15.757 5.941最初から論文数が多く、伸びも著しい
着実タイプ 5.941 0.739元々の論文数は中程度、伸びもそこそこ
急成長タイプ 2.549 4.224元々の論文数は少ないが、急激に増加
現状維持タイプ 8.692-0.023元々の論文数は多いが、わずかに減少していく
駆け出し
タイプ
40%
大御所
タイプ
14%
着実タイプ
28%
急成長
タイプ
11%
現状維持
タイプ
7%
著者のタイプを明らかにする分析2
方法
18
駆け出しタイプ 4637本
大御所タイプ 7973本
着実タイプ 5174本
急成長タイプ 3446本
現状維持タイプ 1980本
合計 23210本
この研究者達が第1著者として発表している論文
を抽出
(GF, “original article” or “review” or “proceedings”,2003-2012)
研究の動機を探る
結果:褥瘡の出現率
19
出現率は上昇してい
るもののあまり高く
なくそれ以降は一定
研究の動機を探る
0%
2%
4%
6%
8%
10%
12%
14%
2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012
駆け出しタイプ
大御所タイプ
着実タイプ
急成長タイプ
現状維持タイプ
 2005~6年の伸びが大きい
 2010年以降の減少も顕著
まとめ
20
•研究者のパターンによって、論文のテーマ選択に
おいて医療政策の影響度合いが異なる。
•論文数の増加率が小さい研究者の集団の方が政策
に敏感に反応する。
論文内容は医療政策の
影響を受けている
と考えられた。
論文数の経時推移に
よって5つのパターン
に分類された。
研究内容 研究者タイプ
今後の課題
21
今後の課題としては
研究者の属性と合わせて更なるプロファイ
リングを行う
このスキームを他分野でも再現する
などが考えられる。
特定の分野の論文を、科学技術文献データを使用して内容・
研究者タイプの両側面から検証することにより、医療政策と
の関連を見出すことができた。
ご清聴ありがとうございました
22
SAS 9.3
SAS University Edition
SAS JMP
KH Corder 2.x
Mplus
Microsoft Office Excel
23
APPENDIX
皮膚科分野の他の用語の特徴①
24
0
0.02
0.04
0.06
0.08
0.1
0.12
0.14
0.16
0.18
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
アトピー
駆け出しタイプ 大御所タイプ
着実タイプ 急成長タイプ
現状維持タイプ
0
0.01
0.02
0.03
0.04
0.05
0.06
0.07
0.08
癌
駆け出しタイプ 大御所タイプ
着実タイプ 急成長タイプ
現状維持タイプ
他の用語の特徴②
25
0
0.01
0.02
0.03
0.04
0.05
0.06
0.07
0.08
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
潰瘍
駆け出しタイプ 大御所タイプ
着実タイプ 急成長タイプ
現状維持タイプ
0
0.01
0.02
0.03
0.04
0.05
0.06
0.07
0.08
0.09
0.1
乾癬
駆け出しタイプ 大御所タイプ
着実タイプ 急成長タイプ
現状維持タイプ
他分野でのGMM
GB:「予防医学,社会医学」
• リハビリテーション
• 医療事故・医療過誤
• 医療制度
• 栄養調査
• 疫学
• 看護・看護サービス
• 公衆衛生
• 産業衛生・産業災害
• 社会医学一般
• 予防医学一般
26
身体部位のカテゴリーに入らないものの寄せ集め?
他分野でのGMM(GB=予防・社会医学)
27
0
2
4
6
8
10
12
2003_4 2005_6 2007_8 2009_10 2011_12
class1
class2
class3
class4
4クラスが最適。傾向は皮膚科とかなり似ている。
増加する
グループ
あまり増加し
ないグループ
GB分野での特徴語の経時変化
28
0
100
200
300
400
500
600
700
800
900
2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013
合計(地域)
合計(介護)
合計(外来)
合計(在宅)
合計(連携)
合計(入院)
合計(認知)
合計(退院)
合計(訪問)
合計(家族)
合計(小児)
合計(子ども)
合計(母親)
合計(児童)
合計(育児)
合計(高齢)
合計(障害)
合計(ケア)
合計(精神)
合計(病院)
合計(情報)
連携
2008年度診療報酬改定
改定のキーワードは「医療連携」。主に在宅と外来・
病院の連携を重視した改定
改定
• 地域連携退院時共同指導料
• 地域連携診療計画管理料
• 地域連携診療計画管理料
• 在宅患者緊急入院診療加算 (あらかじめ定められた連携医療機関に入院さ
せた場合の診療報酬上の評価を引き上げ)
新設
• 精神科医連携加算
• 後期高齢者外来患者緊急入院診療加算 (在宅と外来の連携強化)
• 在宅患者連携指導料
• 在宅患者連携指導加算 29
「連携」を含む論文の出現率
30
0
0.02
0.04
0.06
0.08
0.1
0.12
0.14
0.16
0.18
0.2
2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013
class1 class2 class3 class4
増加がほとんど
ないグループ
増加が多い
グループ
個人ごとの褥瘡を含む論文数の割合
31
駆け出しタイプ
着実タイプ
現状維持タイプ
大御所タイプ
急成長タイプ
「褥瘡」を含む論文を1本でも書いている研究者が、10年間の発表
論文中に「褥瘡」を含む割合。ヒストグラムで表示。
0~100%まで、比較的まん
べんなく分布
10%付近に偏る
褥瘡とは
• いわゆる「床ずれ」。長期にわたり同じ体勢で寝た
きり等になった場合、体と支持面(多くはベッド)
との接触局所で血行が不全となって、周辺組織に壊
死を起こすもの。
• 2時間おきの体位変換、マットレスな適切な使用な
どのケアで予防が可能。
32
褥瘡対策未実施減算
33
※この制度は現在廃止され、入院基本料の要件に加えられた。
1.専任の医師、看護師からなる対策チームの設置
2.全入院患者について、入院時、および必要に応じて、日常
生活の自立度を判定した上、褥瘡の発生の危険を有する状態に
ある入院患者について、褥瘡対策に関する診療計画を作成
3. 褥瘡対策に必要な体圧分散式マットレス等を適切に選択し、
使用する体制の整備
これらが行われていなければ、患者1人あたり1日5点(=50
円)減算する
褥瘡ハイリスク患者ケア加算
34
(1回の入院につき500点)
• 褥瘡ハイリスク患者ケア加算は、別に厚生労働大臣が定める施設
基準に適合しているも のとして届け出た保険医療機関に入院して
いる患者であって、当該加算の要件を満たすものについて算定す
る。
• 褥瘡ハイリスク患者ケア加算は、褥瘡ケアを実施するための適切
な知識・技術を有する専従の褥瘡管理者が、褥瘡予防・管理が難
しく重点的な褥瘡ケアが必要な患者に対し、適切な褥瘡予防・治
療のための予防治療計画に基づく総合的な褥瘡対策を継続して実
施した場合、当該入院期間中1回に限り算定する。なお、当該加算
は、第2部通則5に規定する入院期間が通算される再入院であって
も別に算定できる。
• 褥瘡予防・管理が難しく重点的な褥瘡ケアが必要な患者とは、ベ
ッド上安静であって、次に掲げるものをいう。
「褥瘡」に関する論文と周辺領域、入院率
35
クラス
論文
本数
2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012
褥瘡を
含む論
文の出
現率
1 4637 0 0 0.2% 9.7% 9.7% 9.6% 10.7% 10.3% 6.4% 5.0%
2 7973 0 0 0.0% 3.0% 2.7% 2.4% 3.8% 2.7% 2.5% 1.9%
3 5174 0 0 0.5% 6.8% 6.3% 8.1% 8.6% 9.0% 6.9% 3.3%
4 3446 0 0 0.4% 3.7% 3.3% 3.5% 3.4% 3.5% 2.3% 2.4%
5 1980 0 0 0.8% 7.4% 11.6% 9.1% 6.2% 9.7% 6.4% 8.7%
褥瘡を
含む論
文数
1 4637 0 0 1 58 56 54 47 43 33 24
2 7973 0 0 0 21 20 23 32 27 26 18
3 5174 0 0 3 41 36 42 41 39 32 16
4 3446 0 0 1 13 13 15 14 15 10 11
5 1980 0 0 2 16 24 18 9 15 10 15
全論文
数
1 4637 130 370 545 600 577 564 441 416 512 482
2 7973 408 613 693 702 751 975 843 1004 1020 964
3 5174 276 691 643 607 575 521 478 432 463 488
4 3446 72 170 285 352 396 432 413 434 439 453
5 1980 165 320 248 216 207 197 145 154 156 172
各クラスごとの年次推移ー褥瘡を含む論文
研究者が第1著者として発表している論文のJST分類
37
0% 20% 40% 60% 80% 100%
全体
消極的タイプ
大御所タイプ
着実タイプ
急成長タイプ
現状維持タイプ
皮膚の基礎医学
皮膚の疾患
皮膚の腫よう
皮膚の診断
皮膚の臨床医学一般
皮膚科学一般
皮膚疾患の外科療法
皮膚疾患の治療一般
皮膚疾患の薬物療法
クラス別論文数
38
クラス 人数 平均(行数)
第1著者数
平均
Original
Article第一
平均
Proceedings
第一
平均
Review第一
平均
のんびりタイプ 1061 18.85485 4.4 0.7 3.6 0.1
大御所タイプ 364 168.4203 21.9 4.3 14.9 2.7
着実タイプ 737 32.11262 7 1.2 5.5 0.3
急成長タイプ 284 65.29225 12.1 2.3 9.1 0.7
現状維持タイプ 201 49.24876 9.9 1.9 7.3 0.7

More Related Content

What's hot

患者報告式アウトカム尺度における 臨床的意味のある変化の定め方
患者報告式アウトカム尺度における臨床的意味のある変化の定め方患者報告式アウトカム尺度における臨床的意味のある変化の定め方
患者報告式アウトカム尺度における 臨床的意味のある変化の定め方
Yasuyuki Okumura
 
他職種間コミュニケーションツールとしてのEbm勉強会 
他職種間コミュニケーションツールとしてのEbm勉強会 他職種間コミュニケーションツールとしてのEbm勉強会 
他職種間コミュニケーションツールとしてのEbm勉強会 
The Japan Baptist Hospital
 
201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
SR WS
 
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
makoto hikosaka
 

What's hot (19)

201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
 
20170629 srws第五回robの評価
20170629 srws第五回robの評価20170629 srws第五回robの評価
20170629 srws第五回robの評価
 
がん治療の真実
がん治療の真実がん治療の真実
がん治療の真実
 
Bayescardiacreha
BayescardiacrehaBayescardiacreha
Bayescardiacreha
 
患者報告式アウトカム尺度における 臨床的意味のある変化の定め方
患者報告式アウトカム尺度における臨床的意味のある変化の定め方患者報告式アウトカム尺度における臨床的意味のある変化の定め方
患者報告式アウトカム尺度における 臨床的意味のある変化の定め方
 
「治験・臨床試験」について考える
「治験・臨床試験」について考える「治験・臨床試験」について考える
「治験・臨床試験」について考える
 
他職種間コミュニケーションツールとしてのEbm勉強会 
他職種間コミュニケーションツールとしてのEbm勉強会 他職種間コミュニケーションツールとしてのEbm勉強会 
他職種間コミュニケーションツールとしてのEbm勉強会 
 
201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
 
Child cold2018
Child cold2018Child cold2018
Child cold2018
 
EBM中級編:Net effectより確実性
EBM中級編:Net effectより確実性EBM中級編:Net effectより確実性
EBM中級編:Net effectより確実性
 
Approach for pulmonary_nodule
Approach for pulmonary_noduleApproach for pulmonary_nodule
Approach for pulmonary_nodule
 
臨床に生かすために知っておきたい医学統計
臨床に生かすために知っておきたい医学統計臨床に生かすために知っておきたい医学統計
臨床に生かすために知っておきたい医学統計
 
日本臨床試験学会 第8回学術集会総会 アガサ共催セミナー「臨床研究をITで効率化する」(東京⼥⼦医科⼤学 生田聡子先生)
日本臨床試験学会 第8回学術集会総会 アガサ共催セミナー「臨床研究をITで効率化する」(東京⼥⼦医科⼤学 生田聡子先生)日本臨床試験学会 第8回学術集会総会 アガサ共催セミナー「臨床研究をITで効率化する」(東京⼥⼦医科⼤学 生田聡子先生)
日本臨床試験学会 第8回学術集会総会 アガサ共催セミナー「臨床研究をITで効率化する」(東京⼥⼦医科⼤学 生田聡子先生)
 
25jsphcs S42-3
25jsphcs S42-325jsphcs S42-3
25jsphcs S42-3
 
201704 srws第一回preliminarysearching 一般公開
201704 srws第一回preliminarysearching  一般公開201704 srws第一回preliminarysearching  一般公開
201704 srws第一回preliminarysearching 一般公開
 
膿胸の治療選択指針
膿胸の治療選択指針膿胸の治療選択指針
膿胸の治療選択指針
 
20170212やっつけ仕事にしない「研究」ポートフォリオ 進行スライド1218
20170212やっつけ仕事にしない「研究」ポートフォリオ 進行スライド121820170212やっつけ仕事にしない「研究」ポートフォリオ 進行スライド1218
20170212やっつけ仕事にしない「研究」ポートフォリオ 進行スライド1218
 
JSME_47th_Nigata
JSME_47th_NigataJSME_47th_Nigata
JSME_47th_Nigata
 
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
 

Viewers also liked

Rにおける大規模データ解析(第10回TokyoWebMining)
Rにおける大規模データ解析(第10回TokyoWebMining)Rにおける大規模データ解析(第10回TokyoWebMining)
Rにおける大規模データ解析(第10回TokyoWebMining)
Shintaro Fukushima
 

Viewers also liked (20)

研究を主導する次世代のリーダーを探る
研究を主導する次世代のリーダーを探る研究を主導する次世代のリーダーを探る
研究を主導する次世代のリーダーを探る
 
雑誌・新聞・JSTデータから見る「よりよい企業選択へのヒント」
雑誌・新聞・JSTデータから見る「よりよい企業選択へのヒント」雑誌・新聞・JSTデータから見る「よりよい企業選択へのヒント」
雑誌・新聞・JSTデータから見る「よりよい企業選択へのヒント」
 
大学や研究所の研究活動がひと目で分る研究活動マップ生成~だれが,どこで,どんな活動をしてるの?~
大学や研究所の研究活動がひと目で分る研究活動マップ生成~だれが,どこで,どんな活動をしてるの?~大学や研究所の研究活動がひと目で分る研究活動マップ生成~だれが,どこで,どんな活動をしてるの?~
大学や研究所の研究活動がひと目で分る研究活動マップ生成~だれが,どこで,どんな活動をしてるの?~
 
専門家を探せ!ー社内に眠る人材を活用しようー
専門家を探せ!ー社内に眠る人材を活用しようー専門家を探せ!ー社内に眠る人材を活用しようー
専門家を探せ!ー社内に眠る人材を活用しようー
 
TermLink:言語横断論文推薦のための専門用語処理
TermLink:言語横断論文推薦のための専門用語処理TermLink:言語横断論文推薦のための専門用語処理
TermLink:言語横断論文推薦のための専門用語処理
 
節電に対する人々の意識~東日本大震災が与えた影響~
節電に対する人々の意識~東日本大震災が与えた影響~節電に対する人々の意識~東日本大震災が与えた影響~
節電に対する人々の意識~東日本大震災が与えた影響~
 
JST科学技術文献データのネットワーク分析-シソーラス、組織、分野の分析を通じて
JST科学技術文献データのネットワーク分析-シソーラス、組織、分野の分析を通じてJST科学技術文献データのネットワーク分析-シソーラス、組織、分野の分析を通じて
JST科学技術文献データのネットワーク分析-シソーラス、組織、分野の分析を通じて
 
今年の流行語を先取り!!~論文数から見る流行研究の推測~
今年の流行語を先取り!!~論文数から見る流行研究の推測~今年の流行語を先取り!!~論文数から見る流行研究の推測~
今年の流行語を先取り!!~論文数から見る流行研究の推測~
 
データサイエンス・アドベンチャー杯2015 開催概要
データサイエンス・アドベンチャー杯2015 開催概要データサイエンス・アドベンチャー杯2015 開催概要
データサイエンス・アドベンチャー杯2015 開催概要
 
未来のデータサイエンティストを探せ! ~研究分野遷移から見た人材マッチング~ UNAGI
未来のデータサイエンティストを探せ! ~研究分野遷移から見た人材マッチング~ UNAGI未来のデータサイエンティストを探せ! ~研究分野遷移から見た人材マッチング~ UNAGI
未来のデータサイエンティストを探せ! ~研究分野遷移から見た人材マッチング~ UNAGI
 
企業に着目した共同研究ネットワーク構造の解析と非連続的成長の予測 技術動向観測隊
企業に着目した共同研究ネットワーク構造の解析と非連続的成長の予測 技術動向観測隊企業に着目した共同研究ネットワーク構造の解析と非連続的成長の予測 技術動向観測隊
企業に着目した共同研究ネットワーク構造の解析と非連続的成長の予測 技術動向観測隊
 
研究活動の年次推移および人々の生活実感への影響に関する分析 健マネ
研究活動の年次推移および人々の生活実感への影響に関する分析 健マネ研究活動の年次推移および人々の生活実感への影響に関する分析 健マネ
研究活動の年次推移および人々の生活実感への影響に関する分析 健マネ
 
研究力の向上と実社会の発展の関係分析 HSE研開部
研究力の向上と実社会の発展の関係分析 HSE研開部研究力の向上と実社会の発展の関係分析 HSE研開部
研究力の向上と実社会の発展の関係分析 HSE研開部
 
「生物多様性を探るために」~トンボの統計解析からわかったノシメトンボと生物多様性について~ 北海道札幌旭丘高等学校 生物部Asahigaokahs a...
 「生物多様性を探るために」~トンボの統計解析からわかったノシメトンボと生物多様性について~  北海道札幌旭丘高等学校 生物部Asahigaokahs a... 「生物多様性を探るために」~トンボの統計解析からわかったノシメトンボと生物多様性について~  北海道札幌旭丘高等学校 生物部Asahigaokahs a...
「生物多様性を探るために」~トンボの統計解析からわかったノシメトンボと生物多様性について~ 北海道札幌旭丘高等学校 生物部Asahigaokahs a...
 
論文の共著関係ネットワークの中心性分析 Terano Lab.
論文の共著関係ネットワークの中心性分析 Terano Lab.論文の共著関係ネットワークの中心性分析 Terano Lab.
論文の共著関係ネットワークの中心性分析 Terano Lab.
 
ニュース記事と特許を利用した科学技術の重要性の評価 広島市立大学
ニュース記事と特許を利用した科学技術の重要性の評価  広島市立大学ニュース記事と特許を利用した科学技術の重要性の評価  広島市立大学
ニュース記事と特許を利用した科学技術の重要性の評価 広島市立大学
 
大学のそこんところ ~おカネと人と論文と~ 埼玉県立熊谷女子高等学校
大学のそこんところ ~おカネと人と論文と~  埼玉県立熊谷女子高等学校大学のそこんところ ~おカネと人と論文と~  埼玉県立熊谷女子高等学校
大学のそこんところ ~おカネと人と論文と~ 埼玉県立熊谷女子高等学校
 
All Analytics Championship Powered by SAS ~データサイエンス・アドベンチャー杯~Guideline
All Analytics Championship Powered by SAS ~データサイエンス・アドベンチャー杯~Guideline All Analytics Championship Powered by SAS ~データサイエンス・アドベンチャー杯~Guideline
All Analytics Championship Powered by SAS ~データサイエンス・アドベンチャー杯~Guideline
 
Rにおける大規模データ解析(第10回TokyoWebMining)
Rにおける大規模データ解析(第10回TokyoWebMining)Rにおける大規模データ解析(第10回TokyoWebMining)
Rにおける大規模データ解析(第10回TokyoWebMining)
 
Neo4j の「データ操作プログラミング」から 「ビジュアライズ」まで
Neo4j の「データ操作プログラミング」から 「ビジュアライズ」までNeo4j の「データ操作プログラミング」から 「ビジュアライズ」まで
Neo4j の「データ操作プログラミング」から 「ビジュアライズ」まで
 

Similar to 医学論文数から見る、政策誘導と研究動向~「褥瘡」から見える動き~

抗がん剤は効かないの罪
抗がん剤は効かないの罪抗がん剤は効かないの罪
抗がん剤は効かないの罪
musako-oncology
 
関節リウマチにおけるエタネルセプトのシリンジ製剤からペン製剤への変更に関するアンケート調査
関節リウマチにおけるエタネルセプトのシリンジ製剤からペン製剤への変更に関するアンケート調査関節リウマチにおけるエタネルセプトのシリンジ製剤からペン製剤への変更に関するアンケート調査
関節リウマチにおけるエタネルセプトのシリンジ製剤からペン製剤への変更に関するアンケート調査
Yuji Hirano
 
オンコロジストなるためのスキル
オンコロジストなるためのスキルオンコロジストなるためのスキル
オンコロジストなるためのスキル
musako-oncology
 
Er:icuにおける薬剤師の目線
Er:icuにおける薬剤師の目線Er:icuにおける薬剤師の目線
Er:icuにおける薬剤師の目線
Kuniaki Sano
 
先進医療
先進医療先進医療
先進医療
SompoJnet
 
関節リウマチの骨粗鬆症に対するテリパラチド連日投与製剤の有効性 第16回骨粗鬆症学会
関節リウマチの骨粗鬆症に対するテリパラチド連日投与製剤の有効性 第16回骨粗鬆症学会関節リウマチの骨粗鬆症に対するテリパラチド連日投与製剤の有効性 第16回骨粗鬆症学会
関節リウマチの骨粗鬆症に対するテリパラチド連日投与製剤の有効性 第16回骨粗鬆症学会
Yuji Hirano
 
【医療従事者向け】診断時からの緩和ケアをどう実践していくか?
【医療従事者向け】診断時からの緩和ケアをどう実践していくか?【医療従事者向け】診断時からの緩和ケアをどう実践していくか?
【医療従事者向け】診断時からの緩和ケアをどう実践していくか?
musako-oncology
 
Communication Between Medical Staff And Patients
Communication Between Medical Staff And PatientsCommunication Between Medical Staff And Patients
Communication Between Medical Staff And Patients
陽 石見
 

Similar to 医学論文数から見る、政策誘導と研究動向~「褥瘡」から見える動き~ (20)

抗がん剤は効かないの罪
抗がん剤は効かないの罪抗がん剤は効かないの罪
抗がん剤は効かないの罪
 
医療データベース研究における バイアスと交絡への対処法
医療データベース研究におけるバイアスと交絡への対処法医療データベース研究におけるバイアスと交絡への対処法
医療データベース研究における バイアスと交絡への対処法
 
関節リウマチにおけるエタネルセプトのシリンジ製剤からペン製剤への変更に関するアンケート調査
関節リウマチにおけるエタネルセプトのシリンジ製剤からペン製剤への変更に関するアンケート調査関節リウマチにおけるエタネルセプトのシリンジ製剤からペン製剤への変更に関するアンケート調査
関節リウマチにおけるエタネルセプトのシリンジ製剤からペン製剤への変更に関するアンケート調査
 
オンコロジストなるためのスキル
オンコロジストなるためのスキルオンコロジストなるためのスキル
オンコロジストなるためのスキル
 
地域医療のイノベーションモデル - るもいコホートピア構想
地域医療のイノベーションモデル - るもいコホートピア構想地域医療のイノベーションモデル - るもいコホートピア構想
地域医療のイノベーションモデル - るもいコホートピア構想
 
オンコロジストなるためのスキル
オンコロジストなるためのスキルオンコロジストなるためのスキル
オンコロジストなるためのスキル
 
03_エピックス.pdf
03_エピックス.pdf03_エピックス.pdf
03_エピックス.pdf
 
Omicron・第6波に備える 〜何が分かっていて何が分かっていないか〜
Omicron・第6波に備える  〜何が分かっていて何が分かっていないか〜Omicron・第6波に備える  〜何が分かっていて何が分かっていないか〜
Omicron・第6波に備える 〜何が分かっていて何が分かっていないか〜
 
臨床現場・研究における医療DXの現状と展望 (Oracle Cloudウェビナーシリーズ: 2021年8月18日)
臨床現場・研究における医療DXの現状と展望 (Oracle Cloudウェビナーシリーズ: 2021年8月18日)臨床現場・研究における医療DXの現状と展望 (Oracle Cloudウェビナーシリーズ: 2021年8月18日)
臨床現場・研究における医療DXの現状と展望 (Oracle Cloudウェビナーシリーズ: 2021年8月18日)
 
Er:icuにおける薬剤師の目線
Er:icuにおける薬剤師の目線Er:icuにおける薬剤師の目線
Er:icuにおける薬剤師の目線
 
先進医療
先進医療先進医療
先進医療
 
抗がん剤は効かないの罪
抗がん剤は効かないの罪抗がん剤は効かないの罪
抗がん剤は効かないの罪
 
日本助産師会研修会2013『小さく生まれた赤ちゃんの診方と家族への支援』
日本助産師会研修会2013『小さく生まれた赤ちゃんの診方と家族への支援』日本助産師会研修会2013『小さく生まれた赤ちゃんの診方と家族への支援』
日本助産師会研修会2013『小さく生まれた赤ちゃんの診方と家族への支援』
 
G132 加藤千佳・城丸瑞恵・いとうたけひこ・大高庸平 (2010). テキストマイニングによる看護専門領域別実習に関する研究動向の分析 日本看護学教育...
G132  加藤千佳・城丸瑞恵・いとうたけひこ・大高庸平 (2010). テキストマイニングによる看護専門領域別実習に関する研究動向の分析 日本看護学教育...G132  加藤千佳・城丸瑞恵・いとうたけひこ・大高庸平 (2010). テキストマイニングによる看護専門領域別実習に関する研究動向の分析 日本看護学教育...
G132 加藤千佳・城丸瑞恵・いとうたけひこ・大高庸平 (2010). テキストマイニングによる看護専門領域別実習に関する研究動向の分析 日本看護学教育...
 
関節リウマチの骨粗鬆症に対するテリパラチド連日投与製剤の有効性 第16回骨粗鬆症学会
関節リウマチの骨粗鬆症に対するテリパラチド連日投与製剤の有効性 第16回骨粗鬆症学会関節リウマチの骨粗鬆症に対するテリパラチド連日投与製剤の有効性 第16回骨粗鬆症学会
関節リウマチの骨粗鬆症に対するテリパラチド連日投与製剤の有効性 第16回骨粗鬆症学会
 
Kyoritu ebm2003
Kyoritu ebm2003Kyoritu ebm2003
Kyoritu ebm2003
 
【医療従事者向け】診断時からの緩和ケアをどう実践していくか?
【医療従事者向け】診断時からの緩和ケアをどう実践していくか?【医療従事者向け】診断時からの緩和ケアをどう実践していくか?
【医療従事者向け】診断時からの緩和ケアをどう実践していくか?
 
診断研究メタアナリシス報告事例
診断研究メタアナリシス報告事例診断研究メタアナリシス報告事例
診断研究メタアナリシス報告事例
 
The Shifting Landscape of Healthcare in Asia-Pacific Japanese Infographic
The Shifting Landscape of Healthcare in Asia-Pacific Japanese InfographicThe Shifting Landscape of Healthcare in Asia-Pacific Japanese Infographic
The Shifting Landscape of Healthcare in Asia-Pacific Japanese Infographic
 
Communication Between Medical Staff And Patients
Communication Between Medical Staff And PatientsCommunication Between Medical Staff And Patients
Communication Between Medical Staff And Patients
 

医学論文数から見る、政策誘導と研究動向~「褥瘡」から見える動き~

Editor's Notes

  1. 私たちは、論文を「研究内容」と「著者タイプ」の両側面からの検討しようとまず計画しました。そのために、医学論文の中でも分野を絞る必要が生じました。 「患者調査」などを検討すると、皮膚科が入院率が高いなど面白い特徴があったので、分野を「皮膚科」に絞って検討を行うこととしました。
  2. 分析のプロセスとしては、まずは分析1として研究内容を明らかにするために、主にテキストマイニング分析を行いました。 次に、分析2として、著者のタイプを明らかにするために、主に混合成長曲線モデルを使用して分析を行いました。 最後に、この両分析の結果を統合して、研究者のタイプが医療政策にどのように反応するのかを考察しました。
  3. 分析1の研究内容を明らかにする分析ですが、書誌情報のローデータのうち、「和文表題」を用いてテキストマイニングを行いました。
  4. こちらが頻出語になります。
  5. この頻出語から検討し、疾患名及びその関連語から35のキーワードを設定しました。このキーワードを含む論文数の経時推移を検討しました。
  6. すると、「褥瘡」という言葉を含む論文数の推移が非常に特徴的であることが分かりました。2005年を境に急増し、以降、2009年以降やや減少に転じつつも出現数は最高の地位を保っています。
  7. この経時推移に、褥瘡に関する診療報酬の動きを重ね合わせてみました。すると、「褥瘡対策未実施加算」と「褥瘡ハイリスク患者ケア加算」が設定された年に大きく変化していることが分かりました。
  8. それでは、皮膚科の論文内容の特徴が明らかになったところで、今度は皮膚科の研究者がどのような特徴になるのかを見ていきたいと思います。 まずは、「研究者」の定義ですが、2003年から2012年までの10年間に、2年毎に少なくとも1回は研究成果を発表している者とします。
  9. こちらが、今の定義に該当する研究者を抽出するプロセスの詳細です。発表している論文としては、「original article」「proceedings」「review」としました。
  10. 2年ごとの論文数を算出し、全てのカテゴリーで一本以上発表しているという条件をもとに抽出した結果、2647人が該当しました。
  11. 研究者の特性を考えた場合、研究者が発表する論文数の時系列推移には、いくつかのパターンがあるのではないか、と仮定し、 この2647人を対象に、潜在成長曲線モデルと潜在クラスモデルの合体版である、混合成長曲線モデル分析を行いました。 以下で、各分析手法の説明をさせていただきます。
  12. 潜在成長曲線モデルとは、時系列データを解析するモデルの一つで、切片,すなわち初期値と傾き、すなわち変化率を潜在変数として設定し、各観測変数にかかる因子負荷量を固定することで個人差をとらえつつ、時系列データをまとめて評価することができる手法です。パス図で表現するとこのようになります。
  13. 一方、潜在クラスモデルとは、母集団が複数の集団の混合であると仮定し、各観測個体をクラス分類する分析手法です。適合度指標を用いてクラス数を決定します。 混合成長曲線モデルでは、潜在成長曲線モデルで得られた初期値と増加率に対して潜在クラス分析を行い、研究者を複数のパターンに分類することが可能です。
  14. それでは、分析の詳細です。まずは、クラス数の決定ですが、AIC,BICの適合度指標を使用します。両社とも値が小さいほうが好ましいこと、また現実的な解釈可能性を考慮して、今回は5クラスモデルを採用しました。
  15. こちらは各クラスの論文数の推移を示すグラフです。元々論文数が多く増加率も大きいクラスを大御所タイプ、最初は論文数が少ないながら増加率が大きいクラスを急成長タイプ、元々の論文数は割と多いがその後はわずかながら減少傾向にあるクラスを現状維持タイプ、元々の論文数はそれほど多くなく、その数を維持しているクラスを着実タイプ、元々の論文数は少なくその後はゆるやかに増加しているクラスを駆け出しタイプ、としました。
  16. 各クラスの構成割合です。駆け出しタイプが40%を占め、次に多いのが着実タイプで28%です。それ以外のタイプはそれぞれ10%前後を占めています。
  17. では、各タイプの研究者は、どのような研究を行っているのでしょうか。これを知るために、各研究者が第1著者として発表している論文を抽出して検討しました。 そして、各タイプ別に「褥瘡」という単語を含む論文の出現率を算出し、経時推移を検討しました。
  18. こちらのグラフは、縦軸が褥瘡の出現率、横軸が年次を表しています。これを見ると、大きく二つにグラフが分かれることが分かります。 出現率が高いのが駆け出しタイプ、着実タイプ、現状維持タイプです。2005年を境に急激に増加し、2010年頃から急激に減少しています。 一方、大御所タイプ、急成長タイプは、2005年を境に増加はしているものの、それほど急激ではありません。また、2010年以降も、特に大きな減少傾向は認められません。 審査員の方からいただいたコメントに、他の分野でも応用できるのか?というものがあったので、同様の分析を「GB」社会医学分野でも行いました。GB分野では、「連携」という単語が2008年を境に急増していました。 2008年の診療報酬改定は、「連携」をキーワードに、主に在宅と病院の「連携」を促進する改定が行われました。これに呼応したものと思われます。そこで、クラス別に連携の出現率を検証すると、やはり論文数の増加が少ないグループが強く反応し、論文数の増加が多いグループはあまり反応しないという結果でした。
  19. 以上の結果からまとめです。研究内容としては、皮膚科の論文は褥瘡に関する論文数が大幅に増加しており、これは医療政策の影響が大きいと考えられました。 また、研究者タイプとしては、論文数の経時推移によって、5つのパターンに分類されました。 そして、研究者のパターンによって、論文のテーマ選択において医療政策の影響度合いが異なりました。論文数の増加率が小さい研究者の集団の方が政策に敏感に反応する、という傾向が明らかになりました。
  20. 今後の課題です。