Inicio
Explorar
Enviar búsqueda
Cargar
Iniciar sesión
Registrarse
Publicidad
Check these out next
J-3:アジャイルな経営(組織運営)のために 必要な3つのこと(ともう少し深いところの話)
Shigeki Morizane
【BS13】チーム開発がこんなにも快適に!コーディングもデバッグも GitHub 上で。 GitHub Codespaces で叶えられるシームレスな開発
日本マイクロソフト株式会社
結果的に組織がAgileな状態であること #agile #scrum #leanstartup
Itsuki Kuroda
アジャイルメトリクス実践ガイド
Hiroyuki Ito
リーンスタートアップにおける良い仮説、悪い仮説
Takaaki Umada
モノリスからマイクロサービスへの移行 ~ストラングラーパターンの検証~(Spring Fest 2020講演資料)
NTT DATA Technology & Innovation
ドメイン駆動で開発する ラフスケッチから実装まで
増田 亨
大規模レガシー環境に立ち向かう有機的な開発フォーメーション #devsumi #devsumic
Itsuki Kuroda
1
de
56
Top clipped slide
pmconf2022供養 エンジニアが事業責任者になる.pdf
8 de Nov de 2022
•
0 recomendaciones
0 recomendaciones
×
Sé el primero en que te guste
ver más
•
134 vistas
vistas
×
Total de vistas
0
En Slideshare
0
De embebidos
0
Número de embebidos
0
Descargar ahora
Descargar para leer sin conexión
Denunciar
Empleo
pmconf2022落選したのでアンカンファレンスでの発表資料です
keita yanagawa
Seguir
BASE
Publicidad
Publicidad
Publicidad
Recomendados
XP祭り2022 エンジニアが事業責任者になる.pdf
keita yanagawa
401 vistas
•
49 diapositivas
大企業アジャイルの勘所 #devlovex #devlovexd
Itsuki Kuroda
46.2K vistas
•
109 diapositivas
あなたはPO?PM?PdM?PjM?
大貴 蜂須賀
1.1K vistas
•
28 diapositivas
事業が対峙する現実からエンジニアリングを俯瞰する #devlove
Itsuki Kuroda
24K vistas
•
121 diapositivas
商流物流金流.pdf
Zenji Kanzaki
741 vistas
•
21 diapositivas
「PdMと考えるQAとプロダクトマネジメント」
大貴 蜂須賀
2.1K vistas
•
59 diapositivas
Más contenido relacionado
Presentaciones para ti
(20)
J-3:アジャイルな経営(組織運営)のために 必要な3つのこと(ともう少し深いところの話)
Shigeki Morizane
•
372 vistas
【BS13】チーム開発がこんなにも快適に!コーディングもデバッグも GitHub 上で。 GitHub Codespaces で叶えられるシームレスな開発
日本マイクロソフト株式会社
•
1.2K vistas
結果的に組織がAgileな状態であること #agile #scrum #leanstartup
Itsuki Kuroda
•
10.8K vistas
アジャイルメトリクス実践ガイド
Hiroyuki Ito
•
22K vistas
リーンスタートアップにおける良い仮説、悪い仮説
Takaaki Umada
•
89.2K vistas
モノリスからマイクロサービスへの移行 ~ストラングラーパターンの検証~(Spring Fest 2020講演資料)
NTT DATA Technology & Innovation
•
3.2K vistas
ドメイン駆動で開発する ラフスケッチから実装まで
増田 亨
•
15.5K vistas
大規模レガシー環境に立ち向かう有機的な開発フォーメーション #devsumi #devsumic
Itsuki Kuroda
•
14.8K vistas
リクルートテクノロジーズが語る 企業における、「AI/ディープラーニング」活用のリアル
Recruit Technologies
•
29.7K vistas
Redmineチューニングの実際と限界(旧資料) - Redmine performance tuning(old), See Below.
Kuniharu(州晴) AKAHANE(赤羽根)
•
103.5K vistas
JaSST Tokyo 2022 アジャイルソフトウェア開発への統計的品質管理の応用
Akinori SAKATA
•
4.9K vistas
XP lives, XP dies, XP lives again !!
Masanori Kado
•
26.7K vistas
カネとAgile(大企業新規事業編) #rsgt2021
Itsuki Kuroda
•
11.6K vistas
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)
mosa siru
•
58K vistas
Javaの進化にともなう運用性の向上はシステム設計にどういう変化をもたらすのか
Yoshitaka Kawashima
•
9.6K vistas
イミュータブルデータモデルの極意
Yoshitaka Kawashima
•
22.5K vistas
2022XP祭りK-Track 組織をアジャイルにする共創戦略とは セントラルソフト 林栄一
Eiichi Hayashi
•
364 vistas
心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safety
Tokoroten Nakayama
•
187.3K vistas
幅広い経験を活かして PdMになった話@Kiitok meetup
Yusuke Hisatsu
•
3.1K vistas
社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策(スクラム&リーンスタートアップ導入)について #devlove #devlove創
Itsuki Kuroda
•
111.1K vistas
Similar a pmconf2022供養 エンジニアが事業責任者になる.pdf
(20)
BASE PM_Designer Beer&foods Bash 語ることの大切さ (1).pdf
keita yanagawa
•
21 vistas
ABEJA:天下一武闘会プレゼン資料(2018/10/24)
GenshinMaruta
•
16.7K vistas
Innovation, how to make it
Osaka University
•
4.4K vistas
スマートスピーカー Clova に至る LINE のメッセージングテクノロジー発展の系譜
Device WebAPI Consortium
•
1.7K vistas
【IMJ】スマートフォンSEO対策セミナー 第1部 (2015.7.8)
IMJ Corporation
•
1.7K vistas
リーンスタートアップ時代の事業計画とサービス開発、資金調達のあり方
ブレークスルーパートナーズ 赤羽雄二
•
14.1K vistas
非IT企業がWEBサービスやアプリを 新規開発するときの課題と解決方法 〜開発編〜
ATTEND biz
•
360 vistas
Watson summit 2016 コグニティブ時代に求められる事業継続性のビジョン
Takashi Mukaida
•
160 vistas
経営のアジリティを支えるDevOpsと組織
Recruit Technologies
•
9.3K vistas
ITオフィス株式会社の構想 2018年12月17日
渡辺事務所
•
586 vistas
プログラマに贈るクラウドとの上手な付き合い方
Keisuke Nishitani
•
12.9K vistas
Qlik TechFest B-5 新人営業の奮闘記~Qlik Sense活用のポイント~
QlikPresalesJapan
•
533 vistas
パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」
naoki ando
•
1.2K vistas
Slideshare用 itサービスマネジメントの実現に向けて
UNIRITA Incorporated
•
871 vistas
2022-11-08_プロダクト開発を成功に導くユーザーインタビュー_伊賀正志.pdf
Masayuki Iga
•
152 vistas
リーン・スタートアップ のためのテスト
Masakuni Kato
•
1.4K vistas
予測不能な時代に、今 企業が実践すべきBCPとは?|アシストマイクロ
アシストマイクロ株式会社
•
2.1K vistas
20180606 #tmt #5_beajouneyman
Takeki Oizumi
•
440 vistas
「成長請負人」Growth Contractorプレ講座資料
Manabu saito /SKYLIGHT CONSULTING Inc.
•
650 vistas
ビジネス Excel VBA 中級(業務改善スキル)
日本頭脳株式会社
•
1.1K vistas
Publicidad
Último
(20)
16南伊利诺伊大学.pdf
dsadasd17
•
2 vistas
13UIUC.pdf
LorettaPrice2
•
0 vistas
52.邓迪大学.pdf
fdhrtf
•
2 vistas
#国外文凭办理Essex学位证成绩单
ronime8068zatcom
•
2 vistas
#国外留学文凭购买Biola假毕业证书
14zw8z53qmm
•
2 vistas
12曼尼托巴大学.pdf
fdhrtf
•
2 vistas
56.桑德兰大学.pdf
fdhrtf
•
2 vistas
44卡普顿大学.pdf
fdhrtf
•
2 vistas
#学位证靠谱办泰瑞维提理工学院文凭证书全套
qghfsvkwiqiubridge
•
2 vistas
52贝勒大学.pdf
LorettaPrice2
•
0 vistas
106科罗拉多大学.pdf
LorettaPrice2
•
0 vistas
24温尼伯大学.pdf
fdhrtf
•
2 vistas
39.思克莱德大学.pdf
fdhrtf
•
3 vistas
27威斯康星大学绿湾分校.pdf
dsadasd17
•
2 vistas
104堪萨斯大学.pdf
LorettaPrice2
•
0 vistas
32华盛顿大学.pdf
fdhrtf
•
2 vistas
9莱斯大学.pdf
LorettaPrice2
•
0 vistas
66俄勒冈大学.pdf
fdhrtf
•
2 vistas
#国外留学文凭购买Durham假毕业证书
fc2c0f2b1mymailol
•
2 vistas
#专业办证《Adelaide毕业证学位证原版精仿》
ee61223771acdrman
•
2 vistas
pmconf2022供養 エンジニアが事業責任者になる.pdf
1 エンジニアが事業責任者になる メリットとデメリット なぜエンジニアが事業責任者を志向するのか 柳川 慶太
2 自己紹介 所属 BASE 株式会社 BASE
BANKチーム PdM 事業責任者 経歴 SIer→広告配信システム→BASEエンジニア→BASE BANK PdM 最初のエンジニアとしてBASEBANKに参加し、現在まで関わる キーワード 新規事業 プロダクト開発 設計 組織開発 PDCA みんなでアジャイル ストーリーテリング 趣味 アクアリウム 園芸 ファッション 音楽 SNS Twitter : @gimupop 柳川慶太 (やながわ けいた)
3 キャッシュフローのコントロール = 経営 この10年でECが簡単に開けるは常識になりました でもすべての立ち上がったECが成功するわけではない ECは簡単になっても経営の難しさは変わっていません BASEBANKはキャッシュフローのコントロール側面から ショップをエンパワメントし経営をサポートし 誰でもやりたいことがやりやすくなる社会に貢献します 「銀行をかんたんにし、全ての人が挑戦できる世の中に」 担当している事業の説明を簡単に
4 担当している事業の説明を簡単に 現在は、即座に資金調達ができる「YELL BANK」、ショップの売上がそのまま支払いに使える「BASEカード」、 最短翌営業日に売上金が振り込まれる「お急ぎ振込」を提供しています。 3つのサービスで総合的に加盟店のお金周りのサポートをしています。 3つの提供サービス 振込申請 BASEカード YELL BANK かんたん、即座に資金調達が可能
売上をそのままお即時に支払いに使える 最短翌営業日に売上を振込
5 直近こういう記事も書きました https://note.com/base_group/n/nd447f09de42a BASEグループ公式noteです。よろしければご確認ください
6 1 2 3 バックグラウンドと意思 エンジニアが事業責任者になると信用の ショートカットができる プロダクト開発 ざっくりメニュー
7 エンジニアから 新規事業立ち上げと事業責任者 と変化した人間の一つの類型として 見ていただけますと幸いです
8 バックグラウンドと意思
9 新規事業の開発に携わり4年 プロダクトマネージャーになり3年 事業責任者になり2年ほど経過しました
10 僕の仕事に対する初期衝動としては 納得したことしかやりたくない 理屈の通らないことはしたくない 世の中にポジティブな影響を最大限出していきたい 仕事は仕事と割り切れない かなり傲慢でわがままなものでした
11 なので現職までで短期で2回転職しています 受託開発だと意思を反映しにくい 自社開発でも社内受託のような状況が起きうる その経験を経ての現職でした
12 しかもタイミングよく新規事業が始まりました なんとしても参加したくて アピールしました 新規プロダクトの仕様のヒアリングをして勝手に設計してみたり そういうことをしていました
13 そしてエンジニアとして新規プロダクトに関わる中で 更に影響範囲を広げたいと思うようになりました 「どんなチームでどんな価値を届けるのか」 そこにコミットしたいと考えました
14 職種によるスペシャリティはあります でもプロダクトを作るということの前に置いては平等です よりプロダクトづくりのコアをリードできるように どんどんさかのぼっていく中で 気がついたら事業責任者を志向していました
15 エンジニアが事業責任者になると 信用のショートカットができる
16 事業というのは双方向の信用のやり取りが 絶えずいろいろなところでなされることにより 進行していきます
17 エンジニアが事業責任者になると 無意識でしたが ステイクホルダー間の 信用のショートカット という側面があります
18 [洗練中]信用の委託の図 ここに着目した発表をpmconf2023でしたく言語化の最中 エンジニア デザイナー Biz オペレーション 事業責任者 経営 株主 ユーザー PdM 現場 事業数字 実行 エンジニア経験を通して 工数の決めの細かいところまでわかる PdMの経験を通してユーザーの要望の反映の勘所がわかる どういう組織で実行していけばうまくいくかの勘所が分かる 経営とのPLを介しての数字のやり取りがわかるので 投資とリターンの期待値調整ができる
19 要するに プロダクトをどう作るかと 金をどこから持ってくるか 両方わかれば話しが早いのでは ということを考えた なので事業責任者を目指したという自己分析があります
20 現場に対する打ち手を はずさない メリット
21 現チームの役割 「より早くプロダクトを成長させること」を重視してそれぞれの役割を設置しています。 プロダクトのフェーズによって必要な役割は変化していくため、適時見直しを行っています。 PMM プロダクトマーケティングマネージャーです。プロダクトグロースのための、施策の企画、実行、振り返りを 行っています。各サービスにつき1名の体制を目指しています。 PdM プロダクトマネージャーです。事業計画と、それを達成するための企画立案と仕様策定、推進を行っています。 現在はBASE BANK全体で1名です。 デザイナー ユーザーの課題は何かをPdMと共に考えてUI/UXデザインに落とし込む役割を担っています。 現在はBASE BANKで1名です。 EPM Engineering
Program Managerです。サービスのデリバリーとクオリティに責任を持つ役割です。 各サービスにつき1名です。 エンジニア フルサイクルエンジニアとして、サービス開発から運用までの全行程に関わります。 各サービスに4名以上の体制を目指しています。
22 特にPdMの仕事を PMMとEPMに分割したのはうまく行っていると感じます PdMの仕事の範囲は放っておくと際限なく広がります プロダクトフェーズや特性に合わせて 切り分けるべきと考えています
23 誰もが最初から何でもはできないので あえてスコープを狭める スコープを狭める中で確実に成果を出して 徐々にスコープを広げていく つまりPDCAを基礎にやれることを広げていく 非常に大事なポイントだと思っています
24 みんなでアジャイル アジャイルソフトウェア開発宣言 私たちは、ソフトウェア開発の実践あるいは実践を手助けする活動を通じて、よりよい開発方法を見つけだそうとしている。 この活動を通して、私たちは以下の価値に至った。 プロセスやツールよりも個人と対話を、 包括的なドキュメントよりも動くソフトウェアを、 契約交渉よりも顧客との協調を、 計画に従うことよりも変化への対応を、 価値とする。 すなわち、左記のことがらに価値があることを認めながらも、私たちは右記のことがらにより価値をおく。 https://agilemanifesto.org/iso/ja/manifesto.html ちょうどチームについて考えるタイミングでこの本がでたので読みました。 正直アジャイルとかスクラムとか形から入るというイメージが合って苦手だったのですが、 この本は本質的な考え方の本で職種に閉じない形の志向を持っているところが良いなと思いました。 アジャイルはムーブメントであるというのが金言ですね。アジャイルというムーブメントを作りたい。 そしてなんやかんやアジャイルソフトウェア宣言がいい。
25 話が早い メリット
26 全体が分かるので決断が早い どこかで止まることもない とにかく早い
27 スケールの限界がある デメリット
28 早く行きたいなら一人で 遠くに行きたいならみんなで
29 そもそもこうなるのが大変 デメリット
30 領域を広げていくのはしんどいし 機会も運もある 再現性がない
31 次に行くにはやり方を 変えないといけない
32 これからやりたいこと
33 より強固でスケールする プロダクト開発「組織」ができることを 設計する 環境を作る
34 プロダクト開発はとても難しい 暗中模索の連続 その中でも新規事業は更に難しい 変数も多い 誰も正解はわからない
35 そのようなかで 何を作るか 誰と作るか どう作るか
36 不確実性の連続をどう乗りこなすか
37 予定通りに作れるかわからない 作っても使われるかわからない ちゃんとデリバリーできてかつ ちゃんと使われるのは 奇跡みたいなもの
38 でもプロダクトを作ることで価値提供するプロとして デリバリーとクオリティの精度を上げていくことから 逃げてはいけない
39 どういうプロダクトや施策がヒットするかはわからないが チームとしての進化は 続けていかないといけない それがプロダクト開発のプロ集団
40 どう挑めばいいか 細かく振り返りながら 手を取り 進んでいく他ない
41 不確実性に向き合える 良い習慣を持った いいチームを作る これしかない
42 職種によらず 全職種 全ステークホルダ一丸で挑む
43 フィードバックループに価値を置く開発プロセス 各チームが独立してイテレーションを回しながらも、開発状況やそれぞれ得たプラクティスを共有する場を設けています。 イテレーション駆動開発 ● 現在は各チーム2週間のイテレーションに区切り、 チームやプロダクトに対するフィードバックループを 回しています チーム横断の知見、情報共有の場 ● チーム横断のDaily
StandingやYOT* で開発状況や チーム運営のプラクティスを共有し、各チームが独立 してイテレーションを回すメリットを最大限に享受す るための取り組みを行っています * 「出来事ベースでお気持ちを話しやすい振り返りワーク「YOT」」 https://devblog.thebase.in/entry/yot 振込申請 Product Back Log Sprint Back Log Sprint Planning Sprint Review Retrospective Daily Scrum Backlog Refinement 2 Week 障害対応 顧客問い合わせ チーム横断のDaily Scrum などの協働 Next Sprint BASE BANK YOT
44 そういう構造を作っていくためには事業責任者になって 引っ張っていくのが一番いい選択肢だと考えました ただしここから更に伸ばしていくためには 事業責任者になって得たことを 還元していく必要があります
45 [洗練中]信用の委託の図 ここに着目した発表をpmconf2023でしたく言語化の最中 エンジニア デザイナー Biz オペレーション 事業責任者 経営 株主 ユーザー PdM 現場 事業数字 実行 エンジニア経験を通して 工数の決めの細かいところまでわかる PdMの経験を通してユーザーの要望の反映の勘所がわかる どういう組織で実行していけばうまくいくかの勘所が分かる 経営とのPLを介しての数字のやり取りがわかるので 投資とリターンの期待値調整ができる
46 FB それは愛
47 日々の開発だけでなく みんながみんなに向き合える組織 挑戦し続けられる組織
48 生存性バイアスもあると思うが 打席に立つことの重要性はあると感じている 抜擢が起こりサポートが生まれる環境を作る 当たり前だが やらないとできない
49 一番大切にしているのは 「やれる感」 ユーザーにも良い循環を チームにも良い循環を
50 事業としても良い循環をつくる チームの成長と事業の成長の反復横とびを繰り返して 成長していくしかないと思っています
51 僕自身がいい経験をつめていると思うからこそ それを伝播させていきたいと思っています
52 再現性のために信頼のメカニズムを体系化していく必要があります 体系化してpmconf2023を始めとして いろいろなところで話す 僕個人的には発表等のアウトプットが思想を洗練させるために 良い手段になっている
53 どうしてこの話が通じないのだろうかとか 無関心なのではないのだろうかとか 過干渉なのではないのだろうかとか そういうことをできるだけなくしたい なくしたいというよりはそれで終わってしまうことをなくしたい
54 組織の大きさも扱う問題の大きさも日々変わりますが みんなでワイワイプロダクト開発が 天職だと思っていますので みんなのパワーを結集できるように 引き続きやっていきます
55 プロダクトの思想にも連なりますが みんなやればできるというのを大切にしたい 自信がある人が溢れる社会にしたい オーナーズを増やしたい
56 終わり
Publicidad