SlideShare a Scribd company logo
Enviar búsqueda
Cargar
Iniciar sesión
Registrarse
20171213 it media 企業の成長を支えるitガバナンス 友岡発表資料 【公開版】 (1)
Denunciar
Kenji Tomooka
Seguir
14 de Dec de 2017
•
0 recomendaciones
•
782 vistas
1
de
69
20171213 it media 企業の成長を支えるitガバナンス 友岡発表資料 【公開版】 (1)
14 de Dec de 2017
•
0 recomendaciones
•
782 vistas
Descargar ahora
Descargar para leer sin conexión
Denunciar
Tecnología
発表資料
Kenji Tomooka
Seguir
Recomendados
20171124 追手門学院大学セミナー
Kenji Tomooka
336 vistas
•
95 diapositivas
平成26年度青森県クラウド事業化促進部会活動概要
Takuya Tachibana
502 vistas
•
10 diapositivas
PMI日本フォーラム2019 講演資料 iti奥田智洋
it-innovation
450 vistas
•
19 diapositivas
デジタル・ディスラプション時代のプロジェクトマネジメント・スキルを考える
Manabu saito /SKYLIGHT CONSULTING Inc.
209 vistas
•
7 diapositivas
Pmi日本フォーラム2015講演資料(アイ・ティ・イノベーション 井上英明) v1.0_講演用_カスタマイズ
ITinnovation
1.3K vistas
•
34 diapositivas
120620 ciopmo
Kenji Hiramoto
1.5K vistas
•
114 diapositivas
Más contenido relacionado
Similar a 20171213 it media 企業の成長を支えるitガバナンス 友岡発表資料 【公開版】 (1)
デジタル化の波を乗りこなすために(itSMF Japan Conference/Expo 2018講演資料)
IT VALUE EXPERTS Inc.
120 vistas
•
37 diapositivas
ビジネス価値を産み出す "攻めのデータマネジメントの姿とは?"
Takahiro Noda
16 vistas
•
37 diapositivas
エクセルスキル活用型Webアプリケーション作成ツール「Forguncy」のご紹介
フォーガンシー
604 vistas
•
31 diapositivas
Watson summit 2016 コグニティブ時代に求められる事業継続性のビジョン
Takashi Mukaida
160 vistas
•
25 diapositivas
LiBRA 09.2020 / DXとこれからのビジネス for User
Masanori Saito
732 vistas
•
197 diapositivas
高度Ict利活用人材育成推進会議プレゼン(1124) final(改)
Tsukasa Makino
763 vistas
•
41 diapositivas
Similar a 20171213 it media 企業の成長を支えるitガバナンス 友岡発表資料 【公開版】 (1)
(20)
デジタル化の波を乗りこなすために(itSMF Japan Conference/Expo 2018講演資料)
IT VALUE EXPERTS Inc.
•
120 vistas
ビジネス価値を産み出す "攻めのデータマネジメントの姿とは?"
Takahiro Noda
•
16 vistas
エクセルスキル活用型Webアプリケーション作成ツール「Forguncy」のご紹介
フォーガンシー
•
604 vistas
Watson summit 2016 コグニティブ時代に求められる事業継続性のビジョン
Takashi Mukaida
•
160 vistas
LiBRA 09.2020 / DXとこれからのビジネス for User
Masanori Saito
•
732 vistas
高度Ict利活用人材育成推進会議プレゼン(1124) final(改)
Tsukasa Makino
•
763 vistas
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」
Makoto Shimizu
•
1.3K vistas
経営とIT:いま起こっていることと「これから」(20120718)
Jun Kawahara
•
564 vistas
110518_本気で考える! I T人財育成研究部会 討議資料
kashima yasuyuki
•
3.2K vistas
IT Mediaイベントでの登壇資料
Kenji Tomooka
•
1.1K vistas
予測不能な時代に、今 企業が実践すべきBCPとは?|アシストマイクロ
アシストマイクロ株式会社
•
2.1K vistas
ITガバナンス強化
コシキ・バリューハブ株式会社/KOSHIKI ValueHub
•
2.1K vistas
(続)Itプロジェクトマネジメント成功のための勘どころ 20140318
ITinnovation
•
2.9K vistas
なぜ数学と理系人材がビジネスの現場で必要とされるのか
Hirofumi Ikeda
•
2.5K vistas
コグニティブ・ファクトリーの実像とIoT時代に求められるデータ・サイエンティストとは?ー製造業の視点からー
The Japan DataScientist Society
•
2.9K vistas
【IMJ】自社のデジタルマーケティング課題を”可視化”、明日からのアクションがわかる!セミナー(2015.6.24)
IMJ Corporation
•
2.2K vistas
Meeting agenda for next IT solution
koichi ikeda
•
287 vistas
デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガバナンスのあり方とは?
IT VALUE EXPERTS Inc.
•
836 vistas
Data × AI でどんな業務が改善できる? 製造業様向け Data × AI 活用ユースケース & 製造MVPソリューションのご紹介
IoTビジネス共創ラボ
•
521 vistas
杉並診断士会向けKintoneご紹介コンテンツr2
junji kumooka
•
126 vistas
Más de Kenji Tomooka
20230410Macnica Tomooka 40min.pdf
Kenji Tomooka
40 vistas
•
73 diapositivas
20220324 CMC Academy
Kenji Tomooka
162 vistas
•
22 diapositivas
20211209 it trend
Kenji Tomooka
632 vistas
•
47 diapositivas
RPA勉強会 Automation Anywhere Talk vol.4~DXを語る!~
Kenji Tomooka
765 vistas
•
9 diapositivas
20210313 german life style
Kenji Tomooka
167 vistas
•
14 diapositivas
2020 imagine digital japan 基調講演 友岡スライド
Kenji Tomooka
1.3K vistas
•
38 diapositivas
Más de Kenji Tomooka
(20)
20230410Macnica Tomooka 40min.pdf
Kenji Tomooka
•
40 vistas
20220324 CMC Academy
Kenji Tomooka
•
162 vistas
20211209 it trend
Kenji Tomooka
•
632 vistas
RPA勉強会 Automation Anywhere Talk vol.4~DXを語る!~
Kenji Tomooka
•
765 vistas
20210313 german life style
Kenji Tomooka
•
167 vistas
2020 imagine digital japan 基調講演 友岡スライド
Kenji Tomooka
•
1.3K vistas
20200514 classmethod online seminar
Kenji Tomooka
•
1.4K vistas
Intelligent automation forum 2020 in osaka public document
Kenji Tomooka
•
1.2K vistas
2020 jaws days cio
Kenji Tomooka
•
855 vistas
20191218 ntt group community gathering
Kenji Tomooka
•
438 vistas
20191023 meet alive hello, design public
Kenji Tomooka
•
749 vistas
20191016 class method_tokyo_aws
Kenji Tomooka
•
964 vistas
20191012 jaws ug hiroshima
Kenji Tomooka
•
405 vistas
20190904 executive meeting 2019 tokyo
Kenji Tomooka
•
223 vistas
20190830 reministreet client meeting
Kenji Tomooka
•
322 vistas
20190802 class method_osaka_aws
Kenji Tomooka
•
383 vistas
20190704 macnica fujitec tomooka
Kenji Tomooka
•
1.2K vistas
Cls kochi 2019 tomooka public
Kenji Tomooka
•
929 vistas
20190510 what is cio
Kenji Tomooka
•
600 vistas
20190319 cio business table soracom fujitec presentation
Kenji Tomooka
•
639 vistas
Último
20230912JSSST大会基調講演_丸山.pdf
Hiroshi Maruyama
163 vistas
•
58 diapositivas
機械学習モデルを REST API としてサービングするシステム開発における上流プロセスの絞り込みと効果検証(PM学会2023年度秋季研究発表大会 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
24 vistas
•
21 diapositivas
テスト自動化.pdf
ssuserf8ea02
16 vistas
•
26 diapositivas
20230921_IoTLT_vol103_kitazaki_v1.pdf
Ayachika Kitazaki
73 vistas
•
16 diapositivas
遠隔お酌IoTLT2309.pptx
Yoshiaki Ito
49 vistas
•
12 diapositivas
IGDA Japan SIG Audio #20-1 室内・野外でのマイク収録と整音.pdf
IGDA Japan SIG-Audio
94 vistas
•
31 diapositivas
Último
(9)
20230912JSSST大会基調講演_丸山.pdf
Hiroshi Maruyama
•
163 vistas
機械学習モデルを REST API としてサービングするシステム開発における上流プロセスの絞り込みと効果検証(PM学会2023年度秋季研究発表大会 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
•
24 vistas
テスト自動化.pdf
ssuserf8ea02
•
16 vistas
20230921_IoTLT_vol103_kitazaki_v1.pdf
Ayachika Kitazaki
•
73 vistas
遠隔お酌IoTLT2309.pptx
Yoshiaki Ito
•
49 vistas
IGDA Japan SIG Audio #20-1 室内・野外でのマイク収録と整音.pdf
IGDA Japan SIG-Audio
•
94 vistas
松下研究室紹介_関西大学高槻キャンパスオープンキャンパス
Matsushita Laboratory
•
25 vistas
gtk4_gem_usage.pdf
ssuser0ef4681
•
11 vistas
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
Tomoaki Tada
•
23 vistas
20171213 it media 企業の成長を支えるitガバナンス 友岡発表資料 【公開版】 (1)
1.
武闘派CIOに学ぶ クラウド活用で グローバルITガバナンス の現実解 ITメディア エグゼクティブセミナー 2017年12月13日
2.
自己紹介 Fujitec CIO 友岡賢二 Panasonic Fast Retailing Fujitec @TomookaKenji
3.
今日の ゴール ITガバナンスの目的を理解する ITガバナンスのパターンを理解する ITガバナンスの現実解を理解する
4.
“”ITガバナンス”とは... 企業が競争優位性の構築を目的として IT戦略の策定及び実行をコントロールし、 あるべき方向へと導く組織能力 “
5.
“①”ITサービスの実行支配”の問題 企業が競争優位性の構築を目的として IT戦略の策定及び実行をコントロールし、 あるべき方向へと導く組織能力 “
6.
“②”コンセンサスマネジメント”の問題 企業が競争優位性の構築を目的として IT戦略の策定及び実行をコントロールし、 あるべき方向へと導く組織能力 “
7.
“”ITガバナンス”を巡る問題は... 「ITサービスの実効支配」の問題 「コンセンサスマネジメント」の問題 “
8.
“”ITガバナンス”を巡る問題は... 「ITサービスの実効支配」と 「コンセンサスマネジメント」の問題 であるから、 正解は各社各様で絶対的な正解はない。 “
9.
ITガバナンスの理解 経営戦略 IT戦略 企画 実行 経営成果 プロセス革新 QCD向上
10.
ITガバナンスの理想 経営戦略A IT戦略A+B+C 企画 実行 経営成果A プロセス革新 QCD向上 経営戦略B 経営成果B 経営戦略C
経営成果C
11.
ITガバナンスのジレンマ IT戦略A 企画 実行 プロセス革新 QCD向上 経営戦略A 経営成果A IT戦略B
企画 実行 プロセス革新 QCD向上 経営戦略B 経営成果B IT戦略C 企画 実行 プロセス革新 QCD向上 経営戦略C 経営成果C 経営戦略A IT戦略 A+B+C 企画 実行 経営成果A プロセス革新 QCD向上 経営戦略B 経営成果B 経営戦略C 経営成果C 理想 現実
12.
ITガバナンスのジレンマ 経営戦略 IT戦略 企画 実行 経営成果 プロセス革新 QCD向上 What? How? スキル?リソース? 現場に定着?
13.
“”ITガバナンス”を巡る問題は... 「ITサービスの実効支配」の問題 「コンセンサスマネジメント」の問題 “
14.
“「コンセンサスマネジメント」について “
15.
ガバナンス を駆動する3要素 現場(事業部門) 事業戦略 事業オペレーション 競合状況 市場特性 プロセス設計 トップマネジメント 経営理念 行動規範 社内規定 企業文化、風土 中期経営計画 組織設計 情シス部門 部門ミッション 情シス規程 E.A. 内外製戦略 パートナー戦略 システム設計 現場 情シス マネジメント
16.
ガバナンス を構成する3要素 プロセス設計 QCD最適化 現場生産性向上 Usablility 時間・空間制約排除 組織設計 Role &
Responsibility Job Description Change Management システム設計 Fit & Gap QCD最適化 Tool選択 実装スキル プロセス 設計 システム 設計 組織設計
17.
事例:グローバル統一システム プロセス設計 品番マスター登録 組織設計 全世界のマスターを一 元登録するシェアード サービス部門の設立。 役務費用は利用各社へ の請求。 各社のマスター登録者 の業務は廃止。 システム設計 Global Single instance One
Global Master プロセス 設計 システム 設計 組織設計
18.
事例:グローバル統一システム 組織設計 全世界のマスターを一 元登録するシェアード サービス部門の設立。 役務費用は利用各社へ の請求。 各社のマスター登録者 の業務は廃止。 組織設計 Change Management Consensus Management 理性の世界 情緒の世界
19.
グローバル統一システムでのあるある プロセス 設計 システム 設計 組織設計 遊離
20.
事例:グローバル統一システム プロセス設計 品番マスター登録 組織設計 全世界のマスターを一 元登録するシェアード サービス部門の設立。 役務費用は利用各社へ の請求。 各社のマスター登録者 の業務は廃止。 システム設計 Global Single instance One
Global Master プロセス 設計 システム 設計 組織設計 各国担当者が登録 依頼書(Excel)を 作成、送付。
21.
グローバル統一システムでのあるある プロセス 設計 システム 設計 組織設計 システム 設計 本番前の仕様変更
22.
グローバル統一システムでのあるある プロセス 設計 システム 設計 組織設計 ERPの本来の仕様 現状維持の組織、 プロセス システム 設計
23.
コンセンサスマネジメントの型 情緒の支配 カリスマ型 理性昇華型 Win-Win型
24.
コンセンサスマネジメントとは 社内民主主義の形を最適化する ことである。
25.
コンセンサスマネジメント 国連安全保障理事会
26.
コンセンサスマネジメント 国連安全保障理事会 拒否権
27.
コンセンサスマネジメントの成功法則 情緒を理性に昇華するための肝は、 拒否権を明確に定義し、 その権利を誰に与えるのかといった 意思決定のシステムデザインが重要。 拒否権を持たない場合には、 エスカレーションプロセスを用意し、 拒否権を持つ全員がその提案を審議し、 結論を出す仕組みがシステムへの信頼度 を増す。インフォーマルグループを意識。
28.
コンセンサスマネジメントの実例① イギリス フランス ドイツ ノルウェー スウェーデン デンマーク イタリア スペイン オーストリア ベルギー エスカレーション
29.
コンセンサスマネジメントの実例① イギリス フランス ドイツ ノルウェー スウェーデン デンマーク イタリア スペイン オーストリアベルギー ベルギー インフォーマル グループ
30.
コンセンサスマネジメントの実例② 日本 北米 欧州 マレーシア
タイ 中国 エスカレーション
31.
“「ITサービスの実効支配」について “
32.
「実効支配」とは ルールをつくる ルールが遵守される
33.
「実効支配」とは 立法(企画) 行政(サービス)
34.
「実効支配」とは 情報企画 ITサービス
35.
「実効支配」とは 言っていること やっていること
36.
「実効支配」とは 言っていること やっていること 言行一致
37.
「実行支配」とは 本社 企画機能 事業A 事業B 事業C Marketing
Marketing Marketing ProductionProductionProduction SalesSales Sales ServiceServiceService 全社 バックオフィス 情報企画 ITサービス
38.
「実効支配」とは 本社 企画機能 事業A 事業B 事業C Marketing
Marketing Marketing ProductionProductionProduction SalesSales Sales ServiceServiceService 全社 バックオフィス 情報企画 ITサービス
39.
「実効支配」とは 本社 企画機能 事業A 事業B 事業C Marketing
Marketing Marketing ProductionProductionProduction SalesSales Sales ServiceServiceService 全社 バックオフィス 情報企画 ITサービス
40.
「実効支配」とは 情報企画 ITサービス 実効支配の 及ぼない範囲 行政能力の 及ばない範囲
41.
「実効支配能力」向上には 情報企画 ITサービス 実効支配の及ぶ 範囲を拡大する
42.
2010年頃までの情シス部門は良かった 製造 販売 SCM 生産管理 システム 販売管理 システム ITサービスの実効支配
43.
情シス不要論がなぜ出るか マーケティ ング サービスR&D デジタル化 IoT ITサービスの実効支配
44.
情シス不要論がなぜ出るか
45.
情シス不要論がなぜ出るか ITサービスの 実効支配 ERP
46.
情シス不要論がなぜ出るか ERP ITサービスの 実効支配
47.
実効支配能力を超えるガバナンスは不幸 事例: 外資系の会社から社長やCIOがヘッドハンティングでやってき て、突然ITガバナンス強化を求める。 日本の情シス部門は日本の事業しか見ていない。 「いきなりグローバルITって言われても.....。」
48.
ITガバナンスの前に..... 事業におけるグローバルガバナンスの骨格は? 人事、財務、物流、購買は、グローバルに横串させるの?
49.
グローバル・ガバナンスの流儀と発展過程 ◎ 寝たふり・知らんぷり ◎ ガイドラインだけ ◎
人間関係・寝技・飲みニケーション ◎ 民主主義 全員幸福主義 ◎ 国・地域/事業・グローバル ◎ 投資決裁規定 ◎ 人事制度・任用評価 ◎ グローバル最適機能・人材配置 ◎ 恐怖政治 カリスマ 野生の状態 やってるふりガバナンス 人間力ガバナンス 最大公約数的ガバナンス レイヤー別現実的ガバナンス 予算執行権のマネージ 人事権のマネージ ほんまのグローバル マキャベリズム型ガバナンス
50.
グローバル・ガバナンスのパターン グローバル統一 各社個別の 自主責任経営 グローバル & ローカル 事業軸に集約
52.
本社 情シス 事業部 情シス インフラ、セキュリティー アプリケーション
53.
情シス子会社との 不都合な真実。
54.
外部ベンダー 丸投げの弊害。
55.
内製化がなぜ必要か? ERP ITサービスの 実効支配 実態は ベンダー丸投げ
56.
資源依存理論 丸投げ情シスへの処方箋
57.
Resource Dependency Theory(RDT) 資源依存理論 パワーと相対的依存関係の中で、リソース のやり取りに着目。資源に依存するという 概念が重要。 資源とは ①材料・部品・技術などのリソース ②金銭的リソース ③情報リソース(商社・広告代理店など) ④正当性リソース(名声、ブランド力)
58.
資源依存への対抗策 ①抑圧の軽減 依存度の引き下げ→新規ベンダー開拓 ②抑圧の取り込み Board Interlock 依存度が高い相手企業を役員として取り込む ③抑圧の吸収 M&A
59.
“資源依存の最適化へのアプローチを理解する。 ダイナミックなアプローチでの取り込み。 “
60.
“情報子会社は外販利益で親に貢献。 事業会社はもう一度内製にチャレンジを。 下請け状態の情報子会社は清算を。 SIerとのジョイントは最悪のベンダーロックに。 “
61.
クラウドはITの実効支配を高めるチャンス!
63.
会社全体に広がる小さなIT機器、サービスをとにかく集めて回る。
64.
Legacyとは将来に残すべき遺産.....。
65.
クラウドプラットフォームを用意してIT実効支配を最大化する。
66.
“ ”ITガバナンス”の実践アドバイス 本日のサマリー “
67.
QCDに優れたクラウドコンピューターで会社に分散する IT機器とサービスを巻き取り、IT実効支配能力を高めよう。
68.
「拒否権」を巧みに移譲し、コンセンサスを理性的に作り出す意思 決定システムを構築しよう。
69.
ありがとうございました!