Publicidad
Publicidad

Más contenido relacionado

Similar a 25th nov2014 52thhtml5j(20)

Más de Kensaku Komatsu(20)

Publicidad

Último(20)

25th nov2014 52thhtml5j

  1. TPACって何? +W3C20周年イベント 第52回HTML5とか勉強会 NTTコミュニケーションズこまつけんさく
  2. 自己紹介 小松健作(@komasshu) SkyWay の開発・運用 HTML5の研究開発・標準化活動@W3C HTML5技術の啓蒙・コミュニティ運営 Google Developer Expert (HTML5) NTTコミュニケーションズ Webアプリケーションエバンジェリスト
  3. Agenda  W3C  TPAC  W3C20 Anniversary Sympothium
  4. Agenda  W3C  TPAC  W3C20 Anniversary Symposium
  5. W3C in a nutshell  Webに関する様々な仕様を検討しているコンソーシ アム(正確には国際標準化団体ではない)  HTML  API  CSS  Security model  etc. Director : Tim Berners-Lee CEO : Jeffrey Jaffe
  6. Groups in W3C  Working Group : 仕様を決める権限を持つ  Interest Group : 未だにCGとの違いがわかっていな いw  Community Group : こんなのあったら良くない?を 初期検討する  Business Group : technicalではなく、Businessサイ ドから仕様を検討するグループ
  7. ちなみに・・・  みんな大好きHTML, Javascript  HTML WG, Webapps WG  Mikeはここのリードアクティビティ 「HTML.nextでは日本 のdeveloperがもっと 関われるようにしたい ね!!」
  8. Agenda  W3C  TPAC  W3C20 Anniversary Symposium
  9. TPAC  Technical Plenary / Advisory Committee Meetings Week  年に一度の技術総会  各WGメンバーが一堂に介するW3C 最大のイベント http://www.w3.org/2014/11/TPAC/
  10. Schedule for TPAC 2014  27 – 31 Oct 2014  @SANTA CLARA, CALIFORNIA  前半2日と後半2日はWG days  中日はPlenary day  Unconference style (Break out session)  (3年前は完全なconference styleだった)
  11. Schedule for TPAC 2014 (cont.) http://www.w3.org/2014/11/TPAC/schedule
  12. ちなみに  以前は、アメリカ→ ヨーロッパ→ アメリカ→ … の 繰り返しだった。  去年からアジアでも開催(Shenzen@中国)  来年は日本!(札幌) 札幌でも meetup やろうね!
  13. Agenda  W3C  TPAC  W3C20 Anniversary Symposium
  14. Web25周年W3C20周年  Webは25年前に生誕  Timが上司に論文草稿を見せた日らしい  W3Cは20周年
  15. W3C20 Anniversary Symposium  2014.10.29  TPAC plenary dayに引 き続き http://www.w3.org/20/
  16. Opening : Jeff (W3C CEO)
  17. 招待講演:Vint Cerf etc.
  18. Panel discussion : Jun Murai etc.
  19. Closing talk : Tim Berners-Lee
  20. Closing talk : Tim Berners-Lee (cont.)  最初のタグは6個。どんどん増えていった。  Timのコンピューターの中だけでは収まらなくなり W3Cが生まれた  標準化プロセスが確立し、ロイヤリティーフリーが認 められた  Webが作り上げたものは、健康的な民主化。Open なmindを保つことが重要(時にlayerを破ることも必 要)  違う興味・信念・パーティが交わることで新たな Webが生まれる
  21. Links  Webのメモリアルイヤー!W3C20 ANNIVERSARY SYMPOSIUMライブレポート(1/2)  http://html5experts.jp/komasshu/11213/  ティムのクロージングトークが素晴らしい! 「W3C20 ANNIVERSARY SYMPOSIUM」ライブレ ポート(2/2)  http://html5experts.jp/komasshu/11258/
  22. Thanks!!
Publicidad