サイバーエージェントにおける計算社会科学

Masanori Takano
Masanori TakanoSystem Engineer, Technology Researcher en CyberAgent, Inc.
サイバーエージェント
における計算社会科学
2017 July. 7 – メディアコンテンツ特別講義1
CyberAgent, Inc. All Rights Reserved
株式会社サイバーエージェント
技術本部 秋葉原ラボ
⾼野雅典
1
2
⾼野 雅典(データマイニングエンジニア)
●仕事: サイバーエージェントのメディア・ゲームの
データ分析関連もろもろ + 研究
その前はシステムエンジニア@前職SIer、JavaScriptエンジニア@CyberAgent
  学⽣時代の専⾨は 複雑系・⼈⼯⽣命。博⼠(情報科学)
●研究の興味: 協調⾏動・社会的知性
●所属 秋葉原ラボ: メディアのデータ関連諸々をする
         R&D組織
発表⽂献リスト: https://www.cyberagent.co.jp/techinfo/labo/research_list/
3
1.  サイバーエージェントで
"社会科学" 研究をする理由
2.  計算社会科学とは
3.  Webと社会現象と計算社会科学
4.  まとめ
本⽇の内容
4
サイバーエージェ
ントで "社会科学"
研究をする理由
5
•  ⾮常に多くの⼈がWebを利⽤
・Facebookの⽉間アクティブユーザは
 20億⼈(全⼈類の28%!)
•  Webでは様々な社会現象が発⽣
・現象の理解・課題の解決には技術だけ
 でなく考え⽅が重要
・正しい問いを建てられるか?
・どうやってアプローチするか?
JM Olejarz, "Liberal Arts in the Data Age", Harvard Business Review, 2017.
•  "Web社会" の現象を科学すること
が必要
Web社会の科学
6
•  Webで発⽣する様々な社会現象
Web特有なもの、現実世界に似たもの
・炎上、ネットいじめ
・情報の拡散と社会的分断
•  Webで可視化される無意識の⾏動
・⼈種・性差別
•  Webは社会にも影響
・フェイクニュース
・交流・⼈間関係の構築
・ネットからのソーシャルサポート
・未成年事犯(成年による誘い出しなど)
Webと社会(例)
7
•  コミュニケーション・交流
・アメーバピグ、タップル、ソーシャルゲーム
•  情報メディア
・AbemaTV、アメーバブログ、Spotlight・新R25
サイバーエージェントのメディア・ゲーム事業
8
サイバーエージェントはWebという
世界でビジネスをしている会社
・我々のサービスが社会に与える影響
・我々/他社のサービス上での社会問題
・Web社会の課題解決・健全性維持
→ Web社会、Webと社会の理解が必要
直近で役⽴つというより、今後のWebの世界が良くな
るための知⾒発⾒を⽬標として研究しています。
(主な成果は知⾒の共有(i.e. 論⽂出版))
Web社会の研究が活発になればWeb系企業もうれしい
( + 計算社会科学研究めっちゃ楽しい)
サイバーエージェントと社会科学
9
計算社会科学
とは
10
計算機が可能にす
る社会現象の科学
ビッグデータ分析、
シミュレーションなど
→ Webはビッグデータを
  ⽣成。相性がとてもいい。
計算社会科学とは: 社会学者 Michael Macy ⽈く
11
ソーシャルビッグデータの社会科学研究の位置づけ
ビッグデータ + 社会科学
理論・実験研究とフィールド研究の
間ぐらいの位置付け
12
ソーシャルビッグデータの社会科学研究の位置づけ
ビッグデータ + 社会科学
は既存の社会科学研究を補間
→ 理論・実験・調査観察研究を発展させうる
→ 既存の社会科学研究の知⾒をWeb社会で活⽤
13
ソーシャルビッグデータの社会科学研究の位置づけ
Webの普及はヒトの社会性や
社会現象に影響する
•  Webサービス利⽤によって、どのように変わるのか?
•  より快適なWeb社会を作っていくためには何が重要か?
•  今後、ヒトがインターネットを使わないという選択肢は
当⾯ない
14
参考
⽂献
・D. Lazer et al. Computational Social Science. Science (2009)
・笹原和俊先⽣(名⼤)の解説
 ・私のブックマーク「計算社会科学」(https://www.ai-gakkai.or.jp/my-bookmark_vol30-no6/)
 ・計算社会科学とは(http://www.colorlessgreen.info/css)
・⾼野雅典, "ソーシャルビッグデータで理解するヒトと社会の性質",
 電⼦情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ, Vol. 10, No. 4, 2017.
 (https://www.jstage.jst.go.jp/article/essfr/10/4/10_275/_article/-char/ja/)
コミュニティなど
・International Conference on Computational Social Science (IC2S2)
 (https://ic2s2.org/)
・計算社会科学研究会
 (http://css-japan.com/)
・IEEE BigDataのWorkshop
 (http://css-japan.com/bigdatacss2017/)
15
Webと
社会現象と
計算社会科学
16
•  特定の対象(発⾔や振る舞い)について
批判が殺到すること
・直接的問題:
  精神的・⾦銭的・社会的ダメージ
・間接的問題:
  炎上回避のために発⾔をためらってしまう。
  SNSでの⾃由な発⾔・議論を抑制。
  → 特に中庸な意⾒は発⾔されにくい。
・実は炎上に参加してるユーザは0.5%ぐらい
田中辰雄, 山口真一, ネット炎上の研究, 勁草書房, 2016.
•  Twitterのバースト分析
・何がどのように盛り上がって(炎上して)いるか?
→ AI学会表紙の炎上で真⾯⽬に議論してたのはごく⼀部
 (茶化してるユーザが多かった)
鳥海不二夫, 剛史, 岡崎直観, “「人工知能」の表紙に関する Tweet の分析”, 人工知能,vol.29,no.2,pp.172–181, 2014.
鳥海不二夫, 剛史 バースト現象におけるトピック分析 情報処理学会論文誌,Vol.58 No,6, pp.1287-1299 , 2017.
→ ごく⼀部の特殊なユーザに向けた対策が重要
炎上
17
選択的接触・エコーチェンバーと社会的分断
•  選択的接触
・情報を探す際に、⾃分の意⾒に近い情報源を探す⾏動
・例: ⾃分の好みの考え⽅の著名⼈・政治家をTwitterで
   フォローする
→ その結果、社会が⼤きく分断される。
  意⾒の乖離が⼤きいと議論は難しく罵倒し合いに。
•  エコー・チェンバー(共鳴する部屋)
・意⾒に近いグループに所属すると、意⾒の偏りが増幅
⼩林哲郎,“ソーシャルメディアと分断化する社会的リアリティ,” ⼈⼯知能学会誌,
vol.27,no.1,pp.51–58,2012.
2004年米大統領戦
ブッシュ vs ケリー
2010年米中間選挙2007年韓国大統領選 予備選
18
選択的接触・エコーチェンバーと社会的分断
•  ⽇本の場合
・情報収集する⼈としない⼈の分断が顕著
•  Yahoo! ニュースのトップページは「公共性」も考慮して選択
・エンタメのほうがクリックはされやすい(収益性が⾼い)にも関わらず
・政治ニュースはタイトルを⾒るだけでも知識が⾝につく
・Yahoo!ニュースはどうやって記事の価値を判断しているのか?
 (https://www.fashionsnap.com/the-posts/2015-04-20/yahoonews/)
・Yahoo! JAPANプレスリリース: 「Yahoo!ニュース」は政治に関する知識の学習に効果的 〜
 トピックス⾒出しの閲覧が有権者の知識差の縮⼩に貢献 〜(Yahoo! JAPANとNIIの共同研究)
 (https://about.yahoo.co.jp/pr/release/2013/0318a.html)
稲増 ⼀憲, 三浦 ⿇⼦, "「⾃由」なメディアの陥穽有権者の選好に基づくもうひとつの選択的接触",
社会⼼理学研究, Vol. 31, No. 3 p. 172-183 (2015)
2017/07/06 15:40のYahoo!ニュース トップ
社会が分断するとフェイクニュ
ースが蔓延しやすい。
・意⾒が似てるので拡散
・分断⾃体もより増幅
Del Vicario, M., et al.: The spreading of misinformation
online, PNAS, Vol. 113, No. 3, pp. 554–559 (2016)
分断の緩和や拡散の抑⽌が重要
19
•  社会関係の構築・維持は⼤変
・時間・空間の制約、認知能⼒の限界
・SNSは劇的に制約を緩和
•  その結果、
・顔⾒知りの増加
・仲のいい友⼈数は変わらず
•  なぜか? 13個のデータセットを分析・モデリング
(会話・電話・SNS(Twitter, Ameba Pigg, 755)・バブーンのコミュニケーションなど)
・原初的なコミュニケーション(会話や⾮ヒト霊⻑類の⽑づくろい)
 ・親密な相⼿に⻑時間使われる
・Webでのコミュニケーション(SNS、E-mail)
 ・それほど仲良いというわけではない相⼿に分散して使われる
交流・⼈間関係の構築
外側が拡大	
真ん中は
変わらず	
Dunbar, Social cognition on the Internet: testing constraints on social network size.
Proceedings of the Royal Society B, 367, 2192-2201 (2012).
Ellison et al.. The Benefits of Facebook ?Friends:? Social Capital and College Students? Use of Online Social
Network Sites. Journal of Computer-Mediated Communication 12, 1143–1168 (2007).
Dunbar, R. I. Do online social media cut through the constraints that limit the size of
offline social networks? Royal Society Open Science 3, 150292 (2016).
M. Takano and I. Fukuda, "Limitations of Time Resources
in Human Relationships Determine Social Structures",
Palgrave Communications, Vol. 3, 17014, 2017.
⾼野雅典, 福⽥⼀郎, "多様な社会関係維持のための社会的グルー
ミングの多様性", 第31回⼈⼯知能学会全国⼤会, 4N1-
OS-01a-2, 2017.
20
•  共感、安⼼、愛着、尊敬を提供すること
・ストレスを軽減させる
•  Webでのコミュニケーションでも効果を発揮する
・マイノリティが匿名のネット空間で仲間を発⾒
 実⽣活でも⾃信を持てるようになる(カミングアウト等)
McKenna et al., "Coming out in the age of the Internet: Identity "demarginalization" through virtual group participation", Journal of
Personality and Social Psychology, Vol 75(3), Sep 1998, 681-694.
・インターネット使⽤によって中学⽣の孤独感を軽減させ、
 友⼈からのソーシャルサポートを増加させる
安藤 et al., "インターネット使⽤が中学⽣の孤独感・ソーシャルサポートに与える影響", パーソナリティ研究, Vol. 14, No. 1, 2006.
・MMO-RPGの利⽤によるシャイネス改善の試み
⽥島, "オンラインゲームでの社会的相互作⽤がシャイネスに及ぼす影響", 御茶ノ⽔⼤学博⼠論⽂, 2016.
・ソーシャルネットワークの交流は友⼈の死の痛みを
 和らげる(Facebookの研究)
Hobbos & Burke, "Connective recovery in social networks after the death of a friend", Nature Human Behaviour, 2017.
ソーシャルサポート: 情緒的サポート
21http://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20170510134232.pdf?id=ART0009070223
22
Reddit の SuicideWatch
https://www.reddit.com/r/SuicideWatch/
23
•  ピグパーティ
・仮想世界のアバターチャットサービス
・若年層の利⽤者が多い
•  悩み相談をしているユーザもいる
・⾏動ログ分析・ユーザインタビュー
•  ピグパーティは現実とは異なる別の世界
・現実とは別の⼈間関係・⾒た⽬
 ↔ FacebookやLINEは現実の拡張
・現実の社会関係を補間できないか?
•  予備的な調査
・現実世界のいじめに⾔及しているユーザ
 ・現在いじめられていてつらい
 ・以前いじめられていた
 ・いじめの相談にのっている
→ 他のユーザに⽐べてピグパーティの利⽤頻度が⾼い。
  ピグパーティを必要としている可能性。
  ソーシャルサポートの場としての価値を提供できるかも。検証したい。
ピグパーティでのソーシャルサポート
24
無意識の差別⾏動の可視化
•  ⽶出会い系サイトOkキューピット
 ・サービス内でのアンケート結果(他のユーザから⾒える)
  ・「差別主義者とデートするか?」→ No
 ・⾏動ログ分析の結果
  ・特定の⼈種に対する好み
•  検索エンジン結果を使った⼥性の美醜ステレオタイプの⽂化差の研究
Araújo et al., "Identifying Stereotypes in the Online Perception of Physical Attractiveness", SocInfo, pp. 419-437, 2016.
・検索エンジンの結果は間接的に⼈の⾏動傾向を表す
・"beautiful woman", "ugly woman" を22ヶ国の⾔語に翻訳、
 GoogleとBingで画像検索 → 年齢・⼈種を評価
→ ⾔語(≒国・⽂化)ごとの⼥性の⾝体的ステレオタイプの傾向を分析
・特定の⼈種に対する好み
•  相⼿の⼈種による警察官の⼝調の違い
R. Voigt, et al., "Language from police body camera footage shows racial disparities in officer respect", PNAS, Vol. 114,
No. 25, 2017.
・アメリカの警察官のボティレコーダを集めて⼝調と相⼿の⼈種を調査
→ ⾔葉の丁寧さ: ⽩⼈ > ⿊⼈
公に差別を肯定する⼈は少ない。隠れた差別意識・善良な⼈の
無意識の差別は把握が困難。実態の把握には本⾳・無意識が表
れやすい⾏動の分析が有⽤。
ビッグデータの残酷な現実
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JHNBK90
25
•  Webに起因する未成年の性犯罪被害数は年々増加
警視庁, “平成 27 年上半期の出会い系サイト及びコミュニティサイトに起因する事犯の現状と対策について,” 2016.
•  サイバーエージェントの取り組み
カスタマーサポートと秋葉原ラボの協⼒体制で実現する、サイバーエージェントの安⼼、安全なメディアサービス運営とは?
(https://developers.cyberagent.co.jp/blog/archives/8678/)
平野雄⼀, ⿃海不⼆夫, ⾼野雅典, 和⽥計也, 福⽥⼀郎, "オンラインチャットサービスにおける未成年者検出", 第31回⼈⼯知能学会全国⼤会,
2J1-3in2, 2017.
•  加害者・被害者の⾏動理解ができれば、
早い段階での防⽌・未成年への教育ができるようになる
•  Perverted Justice データ
・ボランティアがおとり役になって「誘い出しを⾏う成⼈」とチャット
 したデータを集めたもの
   http://www.perverted-justice.com/
・性的接触が⽬的の成⼈は「早い段階で住んでいる場所や性的興味」など
 を聞き出そうとする
などのパターンを発⾒
Gupta et al., “Characterizing Pedophile Conversations on the Internet using Online Grooming,” Proceedings of CoRR, 2012.
C.S. Crandall and M. Schaller, “Social Psychology of Prejudice: Historical and Contemporary Issues,” SocInfo, 2014.
•  Webサービス運営会社は⼈が監視してラベル付した⼤量のデータがある
→ これを使った研究は未成年事犯の加害者・被害者候補の⾏動理解に
  役⽴つはず。今後やりたい。
未成年事犯
26
まとめ
27
まとめ
Webが社会科学に与えるインパクト
•  新たに⽣まれてしまった問題
•  可視化・捕捉可能になった現象
•  現実世界を良く(悪く)する影響
それらの仕組み解明・解決をすることで
•  居⼼地の良いWeb社会
•  社会にいい影響を与えるWeb社会
を⽬指したい。
28
社会科学は「科学」としても⾯⽩いステージ
「社会科学はいまだに⾃分たちのケプラーを⾒いだしていない.しかし,
アレグザンダー・ポープが⼈間の適切な研究課題は天上ではなくわれわれ
の中にあると説いてから三〇〇年後,われわれはようやく⾃分たちの望遠
鏡を⼿に⼊れたのである.さあ,⾰命をはじめるとしよう…」
 (D. J. Watts.「偶然の科学」)
(ref: ⼈⼯知能学会誌 私のブックマーク 計算社会科学 笹原和俊: http://www.ai-gakkai.or.jp/my-bookmark_vol30-no6/ )
⾼精度の天体観測データ
データに基づく法則発⾒
(ケプラーの三法則)
望遠鏡の劇的な改良
科学的実験の発明
イマココ? 科学⾰命!!
29
(計算)社会科学の課題
ソーシャルビッグデータは社会の "偏った" ⼀部分
・⼀部のユーザ、⼀部の時間、⼀部の関係
例えば、Facebookで交流してない関係が仲良くないとは⾔えない
 → ビッグデータとアンケートの併⽤
・偏ったデータの統計分析
 → 統計モデリング・因果推論
Burke, M. and Kraut, R. E. (2014) Growing closer on facebook: changes in tie
strength through social network site use, pp 4187–4196.
•  Facebook上⾏動ログ分析
→ Facebook上の交流は、親密さを⾼める
+ Facebookユーザのアンケート分析
→ 特に仲のいい関係(家族・恋⼈・親友)はFacebook上で
  あまり交流しない
  実際に会ったり電話したりする
30
(計算)社会科学の課題
再現性
・社会現象を何度も実験で再現するのは難しい
・全く同じWebサービスを作って、全く同じ現象を再現する事もできない
 → 多様なデータで類似の事例を検証
   D. J. Watts, "Should social science be more solution-oriented?", Nature Human Behaviour 1, 2017.
  データ量が多いとマクロな⽐較・分析がしやすい
データの⼊⼿
・Webサービスのデータは、ユーザのプライバシー・運営企業の経営情報
 が含まれるため、安易に公開できない
・従って、分析や追試できるデータや研究者が限られる
 → 産学連携・オープンデータ・データを持っている企業での研究
  Microsoft Research や Facebook Research は社会科学者も多い
  ⽇本だとYahoo! JAPAN研究所、ホットリンク、LIFULL、など?
31
サイバーエージェントでこれまでやった社会科学研究(抜粋)
協調⾏動メカニズムの解明
•  M. Takano, K. Wada, and I. Fukuda, "Lightweight Interactions for Reciprocal
Cooperation in a Social Network Game", The 8th International Conference on
Social Informatics (SocInfo), 2016.
•  M. Takano, K. Wada, and I. Fukuda, "Reciprocal Altruism-based Cooperation in a
Social Network Game", New Generation Computing, 34, pp. 257-271, 2016.
•  M. Takano, K. Wada, and I. Fukuda, "Environmentally Driven Migration in a Social
Network Game", Scientific Reports, 5, 12481; doi: 10.1038/srep12481 (2015).
コミュニケーション⽅法が社会構造へ与える影響
•  M. Takano and I. Fukuda, "Limitations of Time Resources in Human Relationships
Determine Social Structures", Palgrave Communications, Vol. 3, 17014, 2017.
誘い出し/誘い出されやすそうなユーザの⾏動分析
•  Y. Hirano, F. Toriumi, M. Takano, K. Wada, and I. Fukuda, "Detection of Dangerous
Interactions in Online Chat Services", 4th International Workshop 〜
Transformation of human behavior under the influence of Infosocionomics
Society〜, 2017.
発表リスト: https://www.cyberagent.co.jp/techinfo/labo/research_list/
1 de 31

Recomendados

オーバーエンジニアリングって何? #devsumi #devsumiA por
オーバーエンジニアリングって何? #devsumi #devsumiAオーバーエンジニアリングって何? #devsumi #devsumiA
オーバーエンジニアリングって何? #devsumi #devsumiAOre Product
5K vistas69 diapositivas
ChatGPT 人間のフィードバックから強化学習した対話AI por
ChatGPT 人間のフィードバックから強化学習した対話AIChatGPT 人間のフィードバックから強化学習した対話AI
ChatGPT 人間のフィードバックから強化学習した対話AIShota Imai
106K vistas52 diapositivas
ソフトウェア設計における 意思決定とそのレビューの秘訣 por
ソフトウェア設計における 意思決定とそのレビューの秘訣ソフトウェア設計における 意思決定とそのレビューの秘訣
ソフトウェア設計における 意思決定とそのレビューの秘訣Yoshitaka Kawashima
4.7K vistas39 diapositivas
DXの推進において企業内に求められる人材やデジタル人材の育て方 por
DXの推進において企業内に求められる人材やデジタル人材の育て方DXの推進において企業内に求められる人材やデジタル人材の育て方
DXの推進において企業内に求められる人材やデジタル人材の育て方Hironori Washizaki
1.6K vistas22 diapositivas
テストとリファクタリングに関する深い方法論 #wewlc_jp por
テストとリファクタリングに関する深い方法論 #wewlc_jpテストとリファクタリングに関する深い方法論 #wewlc_jp
テストとリファクタリングに関する深い方法論 #wewlc_jpkyon mm
20.6K vistas63 diapositivas
コミュニケーション戦略を前提にしたOutlookやTeams活用 por
コミュニケーション戦略を前提にしたOutlookやTeams活用コミュニケーション戦略を前提にしたOutlookやTeams活用
コミュニケーション戦略を前提にしたOutlookやTeams活用Daiyu Hatakeyama
397 vistas76 diapositivas

Más contenido relacionado

La actualidad más candente

MonotaRO のデータ活用と基盤の過去、現在、未来 por
MonotaRO のデータ活用と基盤の過去、現在、未来 MonotaRO のデータ活用と基盤の過去、現在、未来
MonotaRO のデータ活用と基盤の過去、現在、未来 株式会社MonotaRO Tech Team
13.4K vistas49 diapositivas
チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019 por
チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019
チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019Tokoroten Nakayama
166.1K vistas67 diapositivas
正しいものを正しく作る塾-設計コース por
正しいものを正しく作る塾-設計コース正しいものを正しく作る塾-設計コース
正しいものを正しく作る塾-設計コース増田 亨
9.5K vistas9 diapositivas
ChatGPTは思ったほど賢くない por
ChatGPTは思ったほど賢くないChatGPTは思ったほど賢くない
ChatGPTは思ったほど賢くないCarnot Inc.
4.5K vistas30 diapositivas
プロダクトの強い軸を作るプロダクトマネジメントフレームワーク por
プロダクトの強い軸を作るプロダクトマネジメントフレームワークプロダクトの強い軸を作るプロダクトマネジメントフレームワーク
プロダクトの強い軸を作るプロダクトマネジメントフレームワークkumiko koshiro
27.5K vistas57 diapositivas
AIを活用し経理業務を「データサイエンス業務」に変革するためのポイントと実務-経理人材が今後目指すべき方向性を提示- por
AIを活用し経理業務を「データサイエンス業務」に変革するためのポイントと実務-経理人材が今後目指すべき方向性を提示-AIを活用し経理業務を「データサイエンス業務」に変革するためのポイントと実務-経理人材が今後目指すべき方向性を提示-
AIを活用し経理業務を「データサイエンス業務」に変革するためのポイントと実務-経理人材が今後目指すべき方向性を提示-Kan Hara
5.3K vistas85 diapositivas

La actualidad más candente(20)

チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019 por Tokoroten Nakayama
チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019
チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019
Tokoroten Nakayama166.1K vistas
正しいものを正しく作る塾-設計コース por 増田 亨
正しいものを正しく作る塾-設計コース正しいものを正しく作る塾-設計コース
正しいものを正しく作る塾-設計コース
増田 亨9.5K vistas
ChatGPTは思ったほど賢くない por Carnot Inc.
ChatGPTは思ったほど賢くないChatGPTは思ったほど賢くない
ChatGPTは思ったほど賢くない
Carnot Inc.4.5K vistas
プロダクトの強い軸を作るプロダクトマネジメントフレームワーク por kumiko koshiro
プロダクトの強い軸を作るプロダクトマネジメントフレームワークプロダクトの強い軸を作るプロダクトマネジメントフレームワーク
プロダクトの強い軸を作るプロダクトマネジメントフレームワーク
kumiko koshiro27.5K vistas
AIを活用し経理業務を「データサイエンス業務」に変革するためのポイントと実務-経理人材が今後目指すべき方向性を提示- por Kan Hara
AIを活用し経理業務を「データサイエンス業務」に変革するためのポイントと実務-経理人材が今後目指すべき方向性を提示-AIを活用し経理業務を「データサイエンス業務」に変革するためのポイントと実務-経理人材が今後目指すべき方向性を提示-
AIを活用し経理業務を「データサイエンス業務」に変革するためのポイントと実務-経理人材が今後目指すべき方向性を提示-
Kan Hara5.3K vistas
PySpark を分析用途に使っている話 por LINE Corporation
PySpark を分析用途に使っている話PySpark を分析用途に使っている話
PySpark を分析用途に使っている話
LINE Corporation4.5K vistas
Tableauのつまづきポイント por Shinji Tamura
TableauのつまづきポイントTableauのつまづきポイント
Tableauのつまづきポイント
Shinji Tamura13K vistas
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む por Yoshiki Hayama
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
Yoshiki Hayama50.7K vistas
私にとってのテスト por Takuto Wada
私にとってのテスト私にとってのテスト
私にとってのテスト
Takuto Wada16.8K vistas
心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein por Tokoroten Nakayama
心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein
心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein
Tokoroten Nakayama161K vistas
「プロダクト マネジメント」と 「プロダクト マーケティング」の違い por watarukatsurashima
「プロダクト マネジメント」と「プロダクト マーケティング」の違い「プロダクト マネジメント」と「プロダクト マーケティング」の違い
「プロダクト マネジメント」と 「プロダクト マーケティング」の違い
watarukatsurashima21.1K vistas
クソコード動画「Managerクラス」解説 por MinoDriven
クソコード動画「Managerクラス」解説クソコード動画「Managerクラス」解説
クソコード動画「Managerクラス」解説
MinoDriven7.2K vistas
大企業アジャイルの勘所 #devlovex #devlovexd por Itsuki Kuroda
大企業アジャイルの勘所 #devlovex #devlovexd大企業アジャイルの勘所 #devlovex #devlovexd
大企業アジャイルの勘所 #devlovex #devlovexd
Itsuki Kuroda46.8K vistas
ビッグデータ処理データベースの全体像と使い分け
2018年version por Tetsutaro Watanabe
ビッグデータ処理データベースの全体像と使い分け
2018年versionビッグデータ処理データベースの全体像と使い分け
2018年version
ビッグデータ処理データベースの全体像と使い分け
2018年version
Tetsutaro Watanabe21.2K vistas
ブレインパッドにおける機械学習プロジェクトの進め方 por BrainPad Inc.
ブレインパッドにおける機械学習プロジェクトの進め方ブレインパッドにおける機械学習プロジェクトの進め方
ブレインパッドにおける機械学習プロジェクトの進め方
BrainPad Inc. 14.5K vistas
DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLive por Tokoroten Nakayama
DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLiveDXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLive
DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLive
Tokoroten Nakayama122.2K vistas
アジャイル開発を支えるアーキテクチャ設計とは por Yusuke Suzuki
アジャイル開発を支えるアーキテクチャ設計とはアジャイル開発を支えるアーキテクチャ設計とは
アジャイル開発を支えるアーキテクチャ設計とは
Yusuke Suzuki26.9K vistas
楽天のデータサイエンス/AIによるビッグデータ活用 por Rakuten Group, Inc.
楽天のデータサイエンス/AIによるビッグデータ活用楽天のデータサイエンス/AIによるビッグデータ活用
楽天のデータサイエンス/AIによるビッグデータ活用
Rakuten Group, Inc.4.9K vistas

Similar a サイバーエージェントにおける計算社会科学

ソーシャルビッグデータ・オープンデータによる社会構造変化の発見 por
ソーシャルビッグデータ・オープンデータによる社会構造変化の発見ソーシャルビッグデータ・オープンデータによる社会構造変化の発見
ソーシャルビッグデータ・オープンデータによる社会構造変化の発見Masanori Takano
2.1K vistas35 diapositivas
サラリーマンのための計算社会科学 por
サラリーマンのための計算社会科学サラリーマンのための計算社会科学
サラリーマンのための計算社会科学Masanori Takano
5.9K vistas22 diapositivas
Thank you communication network in organization 感謝ネットワークからみる組織のコミュニケーションの形 por
Thank you communication network in organization 感謝ネットワークからみる組織のコミュニケーションの形Thank you communication network in organization 感謝ネットワークからみる組織のコミュニケーションの形
Thank you communication network in organization 感謝ネットワークからみる組織のコミュニケーションの形Hiroko Onari
3.2K vistas21 diapositivas
サイバーエージェントにおける計算社会科学研究 por
サイバーエージェントにおける計算社会科学研究サイバーエージェントにおける計算社会科学研究
サイバーエージェントにおける計算社会科学研究Masanori Takano
1.7K vistas19 diapositivas
teaming and weak internal information por
teaming and weak internal informationteaming and weak internal information
teaming and weak internal informationHiroko Onari
726 vistas14 diapositivas
ソーシャルメディアによる情報拡散モデル por
ソーシャルメディアによる情報拡散モデルソーシャルメディアによる情報拡散モデル
ソーシャルメディアによる情報拡散モデルDaisuke Sashida
5.5K vistas24 diapositivas

Similar a サイバーエージェントにおける計算社会科学(20)

ソーシャルビッグデータ・オープンデータによる社会構造変化の発見 por Masanori Takano
ソーシャルビッグデータ・オープンデータによる社会構造変化の発見ソーシャルビッグデータ・オープンデータによる社会構造変化の発見
ソーシャルビッグデータ・オープンデータによる社会構造変化の発見
Masanori Takano2.1K vistas
サラリーマンのための計算社会科学 por Masanori Takano
サラリーマンのための計算社会科学サラリーマンのための計算社会科学
サラリーマンのための計算社会科学
Masanori Takano5.9K vistas
Thank you communication network in organization 感謝ネットワークからみる組織のコミュニケーションの形 por Hiroko Onari
Thank you communication network in organization 感謝ネットワークからみる組織のコミュニケーションの形Thank you communication network in organization 感謝ネットワークからみる組織のコミュニケーションの形
Thank you communication network in organization 感謝ネットワークからみる組織のコミュニケーションの形
Hiroko Onari3.2K vistas
サイバーエージェントにおける計算社会科学研究 por Masanori Takano
サイバーエージェントにおける計算社会科学研究サイバーエージェントにおける計算社会科学研究
サイバーエージェントにおける計算社会科学研究
Masanori Takano1.7K vistas
teaming and weak internal information por Hiroko Onari
teaming and weak internal informationteaming and weak internal information
teaming and weak internal information
Hiroko Onari726 vistas
ソーシャルメディアによる情報拡散モデル por Daisuke Sashida
ソーシャルメディアによる情報拡散モデルソーシャルメディアによる情報拡散モデル
ソーシャルメディアによる情報拡散モデル
Daisuke Sashida5.5K vistas
ビジュアルプログラミング20161118 por 義広 河野
ビジュアルプログラミング20161118ビジュアルプログラミング20161118
ビジュアルプログラミング20161118
義広 河野498 vistas
河野ゼミ研究紹介20180702 por 義広 河野
河野ゼミ研究紹介20180702河野ゼミ研究紹介20180702
河野ゼミ研究紹介20180702
義広 河野404 vistas
いじめられた子供を支援する 仮想世界ピグパーティの コミュニケーション por cyberagent
いじめられた子供を支援する 仮想世界ピグパーティの コミュニケーションいじめられた子供を支援する 仮想世界ピグパーティの コミュニケーション
いじめられた子供を支援する 仮想世界ピグパーティの コミュニケーション
cyberagent1.9K vistas
HCI分野の紹介と最新研究 por ota42y
HCI分野の紹介と最新研究HCI分野の紹介と最新研究
HCI分野の紹介と最新研究
ota42y6.1K vistas
20210221 panel inclusive_events_kawashima por 茂生 河島
20210221 panel inclusive_events_kawashima20210221 panel inclusive_events_kawashima
20210221 panel inclusive_events_kawashima
茂生 河島287 vistas
第14回データビジネス創造コンテスト 未来創造賞 志村ゼミ por keiodig
第14回データビジネス創造コンテスト 未来創造賞 志村ゼミ第14回データビジネス創造コンテスト 未来創造賞 志村ゼミ
第14回データビジネス創造コンテスト 未来創造賞 志村ゼミ
keiodig5.1K vistas
第6回デジタルシニア養成講座20130625 por 義広 河野
第6回デジタルシニア養成講座20130625第6回デジタルシニア養成講座20130625
第6回デジタルシニア養成講座20130625
義広 河野769 vistas
さくらのIoTプラットフォーム「sakura.io」を使ってみよう por 法林浩之
さくらのIoTプラットフォーム「sakura.io」を使ってみようさくらのIoTプラットフォーム「sakura.io」を使ってみよう
さくらのIoTプラットフォーム「sakura.io」を使ってみよう
法林浩之1.5K vistas
小松左京が遺した夢 por Almond_Andel
小松左京が遺した夢小松左京が遺した夢
小松左京が遺した夢
Almond_Andel882 vistas
20210226 AIの技術的動向と情報倫理について por 茂生 河島
20210226 AIの技術的動向と情報倫理について20210226 AIの技術的動向と情報倫理について
20210226 AIの技術的動向と情報倫理について
茂生 河島171 vistas

Más de Masanori Takano

書籍「計算社会科学入門」第9章 統計モデリング por
書籍「計算社会科学入門」第9章 統計モデリング書籍「計算社会科学入門」第9章 統計モデリング
書籍「計算社会科学入門」第9章 統計モデリングMasanori Takano
3.5K vistas27 diapositivas
Webとメディアと社会的分断 @ WWW論文読み会 por
Webとメディアと社会的分断 @ WWW論文読み会Webとメディアと社会的分断 @ WWW論文読み会
Webとメディアと社会的分断 @ WWW論文読み会Masanori Takano
1.6K vistas13 diapositivas
Analysis of the Changes in Listening Trends of a Music Streaming Service por
Analysis of the Changes in Listening Trends of a Music Streaming ServiceAnalysis of the Changes in Listening Trends of a Music Streaming Service
Analysis of the Changes in Listening Trends of a Music Streaming ServiceMasanori Takano
840 vistas16 diapositivas
WWW論文読み会 発表資料: Computational Health セッション por
WWW論文読み会 発表資料: Computational Health セッションWWW論文読み会 発表資料: Computational Health セッション
WWW論文読み会 発表資料: Computational Health セッションMasanori Takano
2.6K vistas23 diapositivas
仮想社会におけるソーシャルサポート効果の検証: ピグパーティにおけるいじめ相談 por
仮想社会におけるソーシャルサポート効果の検証: ピグパーティにおけるいじめ相談仮想社会におけるソーシャルサポート効果の検証: ピグパーティにおけるいじめ相談
仮想社会におけるソーシャルサポート効果の検証: ピグパーティにおけるいじめ相談Masanori Takano
1.5K vistas16 diapositivas
論文紹介: Tweetment effects on the tweeted experimentally reducing racist harass... por
論文紹介: Tweetment effects on the tweeted  experimentally reducing racist harass...論文紹介: Tweetment effects on the tweeted  experimentally reducing racist harass...
論文紹介: Tweetment effects on the tweeted experimentally reducing racist harass...Masanori Takano
1.3K vistas19 diapositivas

Más de Masanori Takano(20)

書籍「計算社会科学入門」第9章 統計モデリング por Masanori Takano
書籍「計算社会科学入門」第9章 統計モデリング書籍「計算社会科学入門」第9章 統計モデリング
書籍「計算社会科学入門」第9章 統計モデリング
Masanori Takano3.5K vistas
Webとメディアと社会的分断 @ WWW論文読み会 por Masanori Takano
Webとメディアと社会的分断 @ WWW論文読み会Webとメディアと社会的分断 @ WWW論文読み会
Webとメディアと社会的分断 @ WWW論文読み会
Masanori Takano1.6K vistas
Analysis of the Changes in Listening Trends of a Music Streaming Service por Masanori Takano
Analysis of the Changes in Listening Trends of a Music Streaming ServiceAnalysis of the Changes in Listening Trends of a Music Streaming Service
Analysis of the Changes in Listening Trends of a Music Streaming Service
Masanori Takano840 vistas
WWW論文読み会 発表資料: Computational Health セッション por Masanori Takano
WWW論文読み会 発表資料: Computational Health セッションWWW論文読み会 発表資料: Computational Health セッション
WWW論文読み会 発表資料: Computational Health セッション
Masanori Takano2.6K vistas
仮想社会におけるソーシャルサポート効果の検証: ピグパーティにおけるいじめ相談 por Masanori Takano
仮想社会におけるソーシャルサポート効果の検証: ピグパーティにおけるいじめ相談仮想社会におけるソーシャルサポート効果の検証: ピグパーティにおけるいじめ相談
仮想社会におけるソーシャルサポート効果の検証: ピグパーティにおけるいじめ相談
Masanori Takano1.5K vistas
論文紹介: Tweetment effects on the tweeted experimentally reducing racist harass... por Masanori Takano
論文紹介: Tweetment effects on the tweeted  experimentally reducing racist harass...論文紹介: Tweetment effects on the tweeted  experimentally reducing racist harass...
論文紹介: Tweetment effects on the tweeted experimentally reducing racist harass...
Masanori Takano1.3K vistas
論文紹介 Explaining the prevalence, scaling and variance of urban phenomena por Masanori Takano
論文紹介 Explaining the prevalence, scaling and variance of urban phenomena論文紹介 Explaining the prevalence, scaling and variance of urban phenomena
論文紹介 Explaining the prevalence, scaling and variance of urban phenomena
Masanori Takano1.6K vistas
社会関係の数と親密さのトレードオフが社会構造に与える影響 por Masanori Takano
社会関係の数と親密さのトレードオフが社会構造に与える影響社会関係の数と親密さのトレードオフが社会構造に与える影響
社会関係の数と親密さのトレードオフが社会構造に与える影響
Masanori Takano2K vistas
ヒトと社会を理解するための計算社会科学(社会情報システム学シンポジウム 基調講演資料) por Masanori Takano
ヒトと社会を理解するための計算社会科学(社会情報システム学シンポジウム 基調講演資料)ヒトと社会を理解するための計算社会科学(社会情報システム学シンポジウム 基調講演資料)
ヒトと社会を理解するための計算社会科学(社会情報システム学シンポジウム 基調講演資料)
Masanori Takano2.1K vistas
野良ビッグデータへのお誘い por Masanori Takano
野良ビッグデータへのお誘い野良ビッグデータへのお誘い
野良ビッグデータへのお誘い
Masanori Takano21.5K vistas
Lightweight Interactions for Reciprocal Cooperation in a Social Network Game por Masanori Takano
Lightweight Interactions for Reciprocal Cooperation in a Social Network GameLightweight Interactions for Reciprocal Cooperation in a Social Network Game
Lightweight Interactions for Reciprocal Cooperation in a Social Network Game
Masanori Takano4.9K vistas
社会関係の強さに基づく社会的グルーミング戦略の適応性 por Masanori Takano
社会関係の強さに基づく社会的グルーミング戦略の適応性社会関係の強さに基づく社会的グルーミング戦略の適応性
社会関係の強さに基づく社会的グルーミング戦略の適応性
Masanori Takano3.7K vistas
ソーシャル系Webサービスのデータを用いた社会科学 資料 por Masanori Takano
ソーシャル系Webサービスのデータを用いた社会科学 資料ソーシャル系Webサービスのデータを用いた社会科学 資料
ソーシャル系Webサービスのデータを用いた社会科学 資料
Masanori Takano4.9K vistas
論文紹介: What’s in a like- attitudes and behaviors around receiving likes on fac... por Masanori Takano
論文紹介: What’s in a like- attitudes and behaviors around receiving likes on fac...論文紹介: What’s in a like- attitudes and behaviors around receiving likes on fac...
論文紹介: What’s in a like- attitudes and behaviors around receiving likes on fac...
Masanori Takano914 vistas
データにまつわるWeb業界の仕事について por Masanori Takano
データにまつわるWeb業界の仕事についてデータにまつわるWeb業界の仕事について
データにまつわるWeb業界の仕事について
Masanori Takano5.8K vistas
How Do Newcomers Blend into a Group?: Study on a Social Network Game por Masanori Takano
How Do Newcomers Blend into a Group?: Study on a Social Network GameHow Do Newcomers Blend into a Group?: Study on a Social Network Game
How Do Newcomers Blend into a Group?: Study on a Social Network Game
Masanori Takano3.6K vistas
新参者は如何にして新たなグループになじむのか? ソーシャルゲームにおける分析事例 | WEBDB Forum 2015 por Masanori Takano
新参者は如何にして新たなグループになじむのか? ソーシャルゲームにおける分析事例 | WEBDB Forum 2015新参者は如何にして新たなグループになじむのか? ソーシャルゲームにおける分析事例 | WEBDB Forum 2015
新参者は如何にして新たなグループになじむのか? ソーシャルゲームにおける分析事例 | WEBDB Forum 2015
Masanori Takano3.6K vistas
萌え要素の効果について分析してみた@第8回ニコニコ学会βシンポジウム por Masanori Takano
萌え要素の効果について分析してみた@第8回ニコニコ学会βシンポジウム萌え要素の効果について分析してみた@第8回ニコニコ学会βシンポジウム
萌え要素の効果について分析してみた@第8回ニコニコ学会βシンポジウム
Masanori Takano1.8K vistas
萌え要素のシナジー効果を探る por Masanori Takano
萌え要素のシナジー効果を探る萌え要素のシナジー効果を探る
萌え要素のシナジー効果を探る
Masanori Takano4.5K vistas
論文紹介 - EARS (Earthquake Alert and Report System): a Real Time Decision Suppo... por Masanori Takano
論文紹介 - EARS (Earthquake Alert and Report System): a Real Time Decision Suppo...論文紹介 - EARS (Earthquake Alert and Report System): a Real Time Decision Suppo...
論文紹介 - EARS (Earthquake Alert and Report System): a Real Time Decision Suppo...
Masanori Takano1.4K vistas

サイバーエージェントにおける計算社会科学