SlideShare a Scribd company logo
Enviar búsqueda
Cargar
久保さんスライド
Denunciar
Compartir
T
Tatsuya Mokko
Seguir
•
0 recomendaciones
•
336 vistas
1
de
65
久保さんスライド
•
0 recomendaciones
•
336 vistas
Denunciar
Compartir
Descargar ahora
Descargar para leer sin conexión
T
Tatsuya Mokko
Seguir
Recomendados
2jishikenyomikata pr por
2jishikenyomikata pr
tetsuyayamamoto13
1.6K vistas
•
20 diapositivas
2011 日精看宮城県支部 コンコーダンス研修スライド por
2011 日精看宮城県支部 コンコーダンス研修スライド
AmboHiroaki
6.5K vistas
•
66 diapositivas
発達障害研究会105 por
発達障害研究会105
Yuki Toibana
4.3K vistas
•
68 diapositivas
21.kyoto 2011 1223 por
21.kyoto 2011 1223
Living in Peace
335 vistas
•
80 diapositivas
イキイキ職場Pjt 最終報告書公開用 por
イキイキ職場Pjt 最終報告書公開用
etic_sal
2.9K vistas
•
15 diapositivas
イキイキ働く職場づくり研修プログラムに関するリサーチ報告結果 por
イキイキ働く職場づくり研修プログラムに関するリサーチ報告結果
etic_sal
855 vistas
•
15 diapositivas
Más contenido relacionado
Similar a 久保さんスライド
社会課題としての「ドロップアウトする若者」、その学習支援事業の可能性リサーチ por
社会課題としての「ドロップアウトする若者」、その学習支援事業の可能性リサーチ
etic_sal
1.4K vistas
•
31 diapositivas
18.lifenet benkyo kai por
18.lifenet benkyo kai
Living in Peace
357 vistas
•
62 diapositivas
20130314プロジェクトマネジメント学会キーノート4 por
20130314プロジェクトマネジメント学会キーノート4
理栄 山口
2.4K vistas
•
27 diapositivas
児童養護施設テンプレート por
児童養護施設テンプレート
Living in Peace
512 vistas
•
51 diapositivas
聖心女子大職業社会学 16.26.40 por
聖心女子大職業社会学 16.26.40
Cozy Azuma
348 vistas
•
57 diapositivas
FTCピッチスライドv3 por
FTCピッチスライドv3
KazuhideTanaka
77 vistas
•
36 diapositivas
Similar a 久保さんスライド
(20)
社会課題としての「ドロップアウトする若者」、その学習支援事業の可能性リサーチ por etic_sal
社会課題としての「ドロップアウトする若者」、その学習支援事業の可能性リサーチ
etic_sal
•
1.4K vistas
18.lifenet benkyo kai por Living in Peace
18.lifenet benkyo kai
Living in Peace
•
357 vistas
20130314プロジェクトマネジメント学会キーノート4 por 理栄 山口
20130314プロジェクトマネジメント学会キーノート4
理栄 山口
•
2.4K vistas
児童養護施設テンプレート por Living in Peace
児童養護施設テンプレート
Living in Peace
•
512 vistas
聖心女子大職業社会学 16.26.40 por Cozy Azuma
聖心女子大職業社会学 16.26.40
Cozy Azuma
•
348 vistas
FTCピッチスライドv3 por KazuhideTanaka
FTCピッチスライドv3
KazuhideTanaka
•
77 vistas
第10回 看護師のストレスと睡眠 por Katsuyoshi Sato
第10回 看護師のストレスと睡眠
Katsuyoshi Sato
•
2.9K vistas
120809説明資料 背景 por 特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
120809説明資料 背景
特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
•
475 vistas
女性若者無業者とは? por Kozi kageyama
女性若者無業者とは?
Kozi kageyama
•
650 vistas
【第一生命保険】河野ゼミレディース班 por 課題解決PJ 事務局
【第一生命保険】河野ゼミレディース班
課題解決PJ 事務局
•
1.1K vistas
アフィリエイターに関する調査レポート201407 por 株式会社ファンコミュニケーションズ
アフィリエイターに関する調査レポート201407
株式会社ファンコミュニケーションズ
•
27.4K vistas
聖心女子(恋バナで就職)出会い編 por Cozy Azuma
聖心女子(恋バナで就職)出会い編
Cozy Azuma
•
512 vistas
Public info por Toshihiro Hirai
Public info
Toshihiro Hirai
•
2K vistas
Public Info por Toshihiro Hirai
Public Info
Toshihiro Hirai
•
177 vistas
石巻専修大学新入生ワークショップ企画 20150407 por Kohei Shiozawa
石巻専修大学新入生ワークショップ企画 20150407
Kohei Shiozawa
•
480 vistas
コレクティブ・インパクト(Collective impact) por Mojo Consulting LLC
コレクティブ・インパクト(Collective impact)
Mojo Consulting LLC
•
2.5K vistas
2015年 春の議員インターンシップ説明会 por dot jp
2015年 春の議員インターンシップ説明会
dot jp
•
1.2K vistas
【サマリー版】時間の使い方報告書-TimeMeisterReport- por DIVE INTO CODE Corp.
【サマリー版】時間の使い方報告書-TimeMeisterReport-
DIVE INTO CODE Corp.
•
6.9K vistas
[FIT2016] 【男の育休】劇的ビフォー&アフター por Taku Yajima
[FIT2016] 【男の育休】劇的ビフォー&アフター
Taku Yajima
•
3.9K vistas
17.edu forum por Living in Peace
17.edu forum
Living in Peace
•
797 vistas
久保さんスライド
2.
当日の流れ (19:00-20:15) 1. 会の説明・挨拶 2. 講師紹介 3.
講演 4. 質疑応答 5. アンケート記入 6. 閉会の挨拶 P.2
3.
一般社団法人日本男性看護師会 ミッション 男性看護師の可能性をひろげ、医療・介護の問題解決 に助力する。 P.3
4.
日本看護協会会長坂本すが様も 応援してくださいました(^^)
5.
男性看護師の傾向埼玉男性看護師看護連盟 男性看護師研修にて 「10年後も働き続けたいと思う環境は?」 P.5 29% 14% 14% 9% 9% 10% 10% 5% グループ課題 給料・お金・収入 人間関係・コミュニケーション 男の数 時間・休み 目標・スキルアップ 職場環境・理解 性差 体力 21% 21% 16% 15% 10% 9% 5%3% 個人課題 男性スタッフ 話せる人・仲間・人間関係 給料 職場環境 スキルアップ 休憩・時間・ 性差別 力仕事・健康・体力 グループ 個人 給料・お金・収入
6 男性スタッフ 44 人間関係・コミュニケーション 3 話せる人・仲間・人間関係 44 男の数 3 給料 34 個人としても グループとしても 求めるものは同じ
6.
各都道府県の男性看護師の平均人数 =3500人 つまり、このグラフは 日本全体の男性看護師の思い として考えてもいいのではないか
7.
男性看護師のキャリア図鑑 病院・診療所 看護師 認定看護師 専門看護師
看護師長 看護部長 病院副院長 訪問看護ステーション 訪問看護師 看護管理者 経営者 福祉施設 看護師 福祉施設長 保健師 保健所 企業保健師 教育機関・研究機関 講師 准教授 教授 学部長 学長 研究者 シンクタンク 国関係 厚生労働省看護系技官 国会議員 その他 ツアーナース イベントナース 看護協会職員 一般就職 医療事務 コンサルタント 生命保険会社 社会起業家 P.7 看護部長と事務長 を経て、一般企業 の社員として働い ている方もいらっ しゃいます。
8.
本日の講師紹介 • 久保 裕樹さん 長野県で病棟の主任。 毎週末、東京で MBA(経営学大学院)に通学中♪ P.8
9.
が ミライを -いま、男性看護師に MBAライセンスが必要な理由- Theme of career management for nurse men 創 造 す る 。 特定医療法人
新生病院 看護部 国際医療福祉大学 医療福祉経営専攻 h-MBAコース M2 久保 裕樹
10.
session① ミクロビジョン ―どんな”人格者”となり 社会貢献するか―
11.
はじめまして Session① ミクロビジョン―どんな”人格者”となり 社会貢献するか― 32歳。妻。娘。息子。 長野県在住。 看護師10年目。 好きな本
「7つの習慣」 好きなメルマガ 「ザ・レスポンス」 好きな情報商材 「神田昌典 洋書トライアスロン」 好きなこと。 マラソン。 好きなアプリ。 Evernote.
12.
400床 急性期病院勤務 「脳神経外科」「消化器内科」 目にしたのは、 「人」としての尊厳を無視した医療 オーバーテクノロジー ベルトコンベアに乗せられた 「製造物」 2006年 看護大卒⇒就職。 Session①
ミクロビジョン―どんな”人格者”となり 社会貢献するか―
13.
看護師として以上に、 自分の”人間力”を高めるには、 どうすれば良いか。 自分が身を置くべき環境とは? 自分の居るべき場所は? 自分の本意と乖離していく苦しみ Session① ミクロビジョン―どんな”人格者”となり 社会貢献するか― 看護師3年目 の時、 迷い始める
14.
人の を 共有している感覚 2009年 ホスピスへ転職。 Session① ミクロビジョン―どんな”人格者”となり
社会貢献するか― 息づかい 脈の鼓動 人生 ライフイベント
15.
2012 主任として回復期リハ病棟へ異動。 Session① ミクロビジョン―どんな”人格者”となり
社会貢献するか― 2012 ようになりたい。 葛藤⇒発想の転換 ー自分に問う。何がしたい?ー 「自分にしかできない仕事がしたい。」 「自分探しは、もう終わりにしたい。」 ホスピスを希望 してきたため生じる
16.
スキルを手に入れろ。 Session① ミクロビジョン―どんな”人格者”となり 社会貢献するか― 2012
ようになりたい。 信念だけではダメ。 信念+スキル。 スキルを磨きたい。 影響力を持つためには、 数字で根拠を示して、 ロジカルに語れるようになりたい。
17.
2014 MBA進学。 (下記はマイ ンドマップ) Session①
ミクロビジョン―どんな”人格者”となり 社会貢献するか―
18.
2014 MBA進学。 Session① ミクロビジョン―どんな”人格者”となり
社会貢献するか― マインドマップを描く。 人生のミッションステイトメント*は 自由度の高い人生を 自分でデザインする “ひとを活かす”=コーチング “しくみを創る”=経営と組織 *7つの習慣-フランクリン・コヴィー-
19.
2015 ミッション Session① ミクロビジョン―どんな”人格者”となり
社会貢献するか―
20.
2015 ミッション Session① ミクロビジョン―どんな”人格者”となり
社会貢献するか―
21.
2015 ミッション Session① ミクロビジョン―どんな”人格者”となり
社会貢献するか― 例)地域包括ケア病棟入院料 入院基本料【1】:2558点 入院基本料【2】:2058点 500点の差、40床と仮定すると 500×40×365日=730万円 これだけ収益の差が出る!!
22.
2015 ミッション Session① ミクロビジョン―どんな”人格者”となり
社会貢献するか― 現実的な戦略 プランを提示 して、経営陣 と対等に話せ る
23.
2015 ミッション Session① ミクロビジョン―どんな”人格者”となり
社会貢献するか― 約5万人減少 約4万人増加
24.
2015 ミッション Session① ミクロビジョン―どんな”人格者”となり
社会貢献するか― 増 介護:50% 増 ニーズの差 は明らかに 介護が大き い
25.
2015 ミッション Session① ミクロビジョン―どんな”人格者”となり
社会貢献するか―
26.
2015 ミッション Session① ミクロビジョン―どんな”人格者”となり
社会貢献するか―
27.
2015 ミッション Session① ミクロビジョン―どんな”人格者”となり
社会貢献するか―
28.
2015 ミッション Session① ミクロビジョン―どんな”人格者”となり
社会貢献するか―
29.
Session② マクロビジョン ―デモグラフィックス ”2025年からの日本の姿”― デモグラフィック ス=人口統計
30.
デモグラフィックス-需要- Session② マクロビジョン ―デモグラフィックス
”2025年からの日本の姿”― 2015年現在 人口減る一方
31.
デモグラフィックス-需要- Session② マクロビジョン ―デモグラフィックス
”2025年からの日本の姿”―
32.
デモグラフィックス-需要- Session② マクロビジョン ―デモグラフィックス
”2025年からの日本の姿”―
33.
デモグラフィックス-需要- 自分の住む地は どうかな? Session② マクロビジョン
―デモグラフィックス ”2025年からの日本の姿”― 明るい色ほど 高齢者の増加が 大きい 黒色は若年層が 40%以上減少
34.
デモグラフィックス-需要- Session② マクロビジョン ―デモグラフィックス
”2025年からの日本の姿”―
35.
デモグラフィックス-需要- Session② マクロビジョン ―デモグラフィックス
”2025年からの日本の姿”―
36.
デモグラフィックス-供給- 自分の住む地は どうかな? Session② マクロビジョン
―デモグラフィックス ”2025年からの日本の姿”― 青=ベッド・看護師に余裕が ある 黄=ベッド・看護師が足りて いない
37.
デモグラフィックス-供給- 自分の住む地は どうかな? Session② マクロビジョン
―デモグラフィックス ”2025年からの日本の姿”―
38.
デモグラフィックス-供給- Session② マクロビジョン ―デモグラフィックス
”2025年からの日本の姿”―
39.
デモグラフィックス-供給- Session② マクロビジョン ―デモグラフィックス
”2025年からの日本の姿”― 国がデータを 解析中
40.
デモグラフィックス-供給- Session② マクロビジョン ―デモグラフィックス
”2025年からの日本の姿”― ベッドの需要と 供給を解析し、 地域ごとにベッ ドを増減すると いうこと
41.
デモグラフィックス-供給- Session② マクロビジョン ―デモグラフィックス
”2025年からの日本の姿”― 例えば、強制的 にベッドを減ら してくださいと いう政策が出て も、地域や医師 会などの理解を 得られないと進 まないかもしれ ない
42.
デモグラフィックス-需給を踏まえて- Session② マクロビジョン ―デモグラフィックス
”2025年からの日本の姿”― 厚生労働省の方向性 国から地方自治体へ 2015.6 「医療・介護情報の活用による改革の推進に関する専門調査会 第1次報告」の概要 2025年の必要病床数は、115〜119万床。 (-15.7〜-19.7万床、高度急性期は-24万床) 医療:高度急性期は、医療密度を上げたい(分散している機能をまとめたい) 分子の増加...7:1看護配置 ⇒看護師取り合い 分母の縮小…急性期ベッドを減らす 急性期の逃げ道としての「地域包括」 二次医療圏内でのベッド区分調整許可病床のコントロール 介護:介護給付の縮小(2015.4以降大改正へ) 要支援者の「訪問介護」「通所介護」は市町村の「地域支援事業」へ 特養は原則、要介護3以上 介護保険利用割合の増加(年収280万円以上で1⇒2割) 地域の力を活かして 公的給付ではなく「自助」「共助」「互助」
43.
Session③ MBA取得までのリアル ―リスク&ベネフィット―
44.
どんなスキルを求めるか、求められるか Session③ MBA取得までのリアル ―リスク&ベネフィット― 個人 独自のスキルを身につけないと ノーマルな看護師は淘汰の対象。 労働集約型の産業ゆえに、マンパワーを求められる。 マンパワーとして勝負していく勇気と体力と気力があるか? (若手の台頭も含めて) 社会 労働生産性を向上。 人がしなくてもよい部分はテクノロジー化。 人にしかできない産業のみが残る。 看護を ロボットが するのかな?
45.
進学を決めるまで・決めてから Session③ MBA取得までのリアル ―リスク&ベネフィット― 2013.4
コンサルファームへの転職を 考え、応募するも2社の一次判定落ち。 「実績」重視&年齢制限。 とはいえ、資格の裏付けがほしい。 MBAへ。 2013. 秋 大学の助手職 オファー 2013. 冬 課長職(師長) オファー お断りしました。
46.
実際のカリキュラム 講義+グループワーク Session③ MBA取得までのリアル
―リスク&ベネフィット― M1 前期 「医療経営学入門」 「財務会計論」 「医療人事管理」 M1 後期 「医療マーケティング論」 「ビジネス統計学」 「医療の質とリスクマネジメント」 M2前期 「医療における法と倫理」 「管理会計論」 「組織行動論」 M2後期 「ビジネス定量分析」 「医療福祉と税法」 「医療経営戦略論」 財務 人事 組織 経営戦略 マーケティング 法 律 統計学 統計学 法 律経営戦略 医療安全 財務 人事 組織
47.
実際のカリキュラム ケースメソッド Session③ MBA取得までのリアル
―リスク&ベネフィット― この収支状況から 自分のプランを考え、 利益を出すか考える
48.
実際のカリキュラム ケースメソッド Session③ MBA取得までのリアル
―リスク&ベネフィット― ひと月あたり2コマ (180分) グループディスカッション ↓ プレゼンテーション スピーディな判断と 高い情報処理能力 短時間での資料作成 アウトプット
49.
実際の課題と単位取得・修士号取得要件 Session③ MBA取得までのリアル ―リスク&ベネフィット― A.必要単位数の単位取得 B.課題研究 (h-MBAコースは論文提出はなし)
50.
どんな人が来ている? Session③ MBA取得までのリアル ―リスク&ベネフィット― 医療専門職
+ 医療関連業 看護師(師長・副部長) 医師 薬剤師 医事 製薬会社(MR) CE(ME) コンサル 看護師が半数だってさ!
51.
目的は? Session③ MBA取得までのリアル ―リスク&ベネフィット― コネクション・人脈作り系=半分 業界の名だたる教授陣 全国の同志 自分探し系・学生ライフ満喫系=半分 仲間ができて、よかったね
52.
授業料は? Session③ MBA取得までのリアル ―リスク&ベネフィット― 入学金(検定料込)
230,000 授業料他 2,100,000 交通費/宿泊費/交際費 484,000×2年 総計(試算) 3,298,000 MBAを取得に 330万円 かかるんだ!
53.
リスクって?ベネフィットって? Session③ MBA取得までのリアル ―リスク&ベネフィット― 時間。 授業も、授業外も。 空間(人)。 その空間に存在することは、自分の存在の 形成段階に影響を及ぼす。 投資額。 その費用対効果は? 同志。様々な経験者・卓越者との出会い。 スキル。経験。達成感。 大学院で、 これらの価値が 得られたんだ!
54.
session④ 私にとって”キャリア”とは― インナーキャリアとキャリアドリフト―
55.
Session④ 私にとって”キャリア”とは―インナーキャリアとキャリアドリフト― 自分は、自分の人生のおいて、 どうありたいのか? 本当の意味での成功とは、 「自分自身になりきれること。」 他人の人生を歩いていることこそ、 自分への偽り。
56.
Session④ 私にとって”キャリア”とは―インナーキャリアとキャリアドリフト― みずからの価値観を知る。 自分のこころに、耳を傾ける。
57.
キャリアに対するマインドセット① 強みを作る。 ◯◯のことは、 彼に聴け! Session④ 私にとって”キャリア”とは―インナーキャリアとキャリアドリフト―
58.
キャリアに対するマインドセット② インナーキャリア アウターキャリア Session④ 私にとって”キャリア”とは―インナーキャリアとキャリアドリフト― >
59.
キャリアに対するマインドセット③ キャリアドリフト 神戸大学 大学院 金井壽宏(としひろ)先生 ―そのふたつは、表裏をなしている。 デザインするからドリフトでき、ドリフトがあるから つぎの流れはどこに乗るのかをデザインするときがやってくる― Session④
私にとって”キャリア”とは―インナーキャリアとキャリアドリフト―
60.
キャリアに対するマインドセット④ 寧静致遠。 諸葛孔明 心穏やかに学びに没せよ。 やがて広く冷静な視野をもつことができるだろう。 誠実でコツコツした努力を続けないと、 遠くにある目的に到達することはできない。 Session④ 私にとって”キャリア”とは―インナーキャリアとキャリアドリフト―
61.
最後に Session④ 私にとって”キャリア”とは―インナーキャリアとキャリアドリフト― 「あなたは、なぜ 朝
目覚めるのです か?」 と聞かれたら、 何と答えますか?
62.
• 質疑応答! P.62
63.
・アンケートのご協力お願い致し ます。 P.63
64.
名刺作りましょう 名刺 1口100枚 3000円(学生1200円) キンコーズ
データ持込カラー100枚 4600円 と同等です 振込:ゆうちょ銀行 店名008 普通 5988195 一般社団法人 日本男性看護師會 P.64
65.
名刺作りましょう P.65 異業種交流会 や 勉強会 や 合コンにも大活 躍!
Notas del editor
話題提供者: 坪田 康佑(一般社団法人 医療振興会) 藤野 泰平(笑顔のおうちクリニック名古屋) 尾形 倫明(東北大学大学院 医療管理学分野) 伊関 敏男(東北文化学園大学 医療福祉学部 看護学科)
男性看護師は、全国的に徐々に増えてきていますが、平成25年3月現在、愛知県看護協会に登録している男性看護師数は1828名(全体の5.9%)と、まだまだ少ない現状があります。そこで、平成25年4月、『愛知県看護協会 男性看護師会(通称、JUMP:Join Up Male of nursing Power)』を立ち上げました。 JUMPでは、 男性看護師の価値を明らかにすること 男性看護師の認知度を高めること 男性看護師のネットワーク作りを行うこと 男性看護師のキャリアアップを支援するために活動を行うこと を目的としています。 そのため、機関紙の発行、男性看護師の交流会の開催、勉強会の開催、 男性看護師の現状や看護サービスの質の向上に関する研究などの活動を行っていきます。 JUMPには、愛知県看護協会会員の男性看護師であれば、どなたでも入会できます。また、交流会には、愛知県看護協会非会員の方も参加できます。
男性看護師は、全国的に徐々に増えてきていますが、平成25年3月現在、愛知県看護協会に登録している男性看護師数は1828名(全体の5.9%)と、まだまだ少ない現状があります。そこで、平成25年4月、『愛知県看護協会 男性看護師会(通称、JUMP:Join Up Male of nursing Power)』を立ち上げました。 JUMPでは、 男性看護師の価値を明らかにすること 男性看護師の認知度を高めること 男性看護師のネットワーク作りを行うこと 男性看護師のキャリアアップを支援するために活動を行うこと を目的としています。 そのため、機関紙の発行、男性看護師の交流会の開催、勉強会の開催、 男性看護師の現状や看護サービスの質の向上に関する研究などの活動を行っていきます。 JUMPには、愛知県看護協会会員の男性看護師であれば、どなたでも入会できます。また、交流会には、愛知県看護協会非会員の方も参加できます。
男性看護師が10年間続けるためには、 個人的には男性スタッフの数と仲間・人間関係 グループとしては1番目は年収ですが、2・3番目は個人と同じ!
男性看護師は、ロールモデルになる人が必要。身近にはいない:60% 全体数:3700人 各都道府県の男性看護師の平均人数:3500人 つまり、日本全体の男性看護師の思いととってもいいのではないか。 病院の看護部長と事務長・より良い病院を増やしたいと思いセコムの部長 医療のコンサルト部長
男性看護師は、全国的に徐々に増えてきていますが、平成25年3月現在、愛知県看護協会に登録している男性看護師数は1828名(全体の5.9%)と、まだまだ少ない現状があります。そこで、平成25年4月、『愛知県看護協会 男性看護師会(通称、JUMP:Join Up Male of nursing Power)』を立ち上げました。 JUMPでは、 男性看護師の価値を明らかにすること 男性看護師の認知度を高めること 男性看護師のネットワーク作りを行うこと 男性看護師のキャリアアップを支援するために活動を行うこと を目的としています。 そのため、機関紙の発行、男性看護師の交流会の開催、勉強会の開催、 男性看護師の現状や看護サービスの質の向上に関する研究などの活動を行っていきます。 JUMPには、愛知県看護協会会員の男性看護師であれば、どなたでも入会できます。また、交流会には、愛知県看護協会非会員の方も参加できます。
MBAとは、経営修士号
目標を立てて、それから逆算して行動していく
患者さんが、経口摂取できなくなったら消化器内科へコンサルトされ、胃瘻が作られ、人ではないものが製造されていくような印象
3年目の時、2008年にどうしようか進路に迷い始めた。2009年、ホスピスに転職。どこに身を置くか考えた。 自分の人間力を高めたいと思った。注射などの技術は見につく。ファシリテーション力(相手を引き出す)やコミュニケーション能力などを高めるにはどうしたらいいか考え、自分が身を置くべき環境はどこか考え、ホスピスに転職。 急性期は、人と見るのではなく、モニターをみる 終末期は、その人を見る 感銘を受けた
主任になってと言われた。2012年。自分にとっていい経験になると発想を変えた。 何が自分のプラスになるか考えた。何がしたいか考えた。自分にしかできない仕事を考えた。自分探しで転職するのは嫌だ。 自分にしきできないことができないとだめだ
現場が、経営幹部にこんなことがやりたい・こういう風にしていきたいと話しても、折り合いがつかない現状。数字で根拠が必要。論理的説明が必要だと考えた。
マインドマップ
MBAが取りたいと思ったのは、2013年の秋。自由度の高い人生を送りたいと思った。強みがこれだ。 7つの習慣に出てくる。ミッションステイトメント。自分が組織に合わせるのは限界がある。自分がこれをやりたいといえるようにするには、自分で作り上げていけないかと考えた。そのために、コーチングと経営・組織が必要と考え、MBAを選択した。 看護部に振り回される人事異動ではなく、結局それに合わせていくのは限界があるし、それでいいのか自問自答する。
最近取り組んでいる、課題研究です。
2014年、地域包括ケア病床が新しくできた。回復期リハ病床がすでにあった。すみわけはテーマ。回復期はどんどnリハビリしてADLを伸ばす 伸びしろが少ないが、生活機能を取り戻すための病棟 回復期はアウトカム重視。看護必要度が高い人を受け入れ、何点以上改善してかつ何割いないといけないか厳しい。 アウトカム=結果、成果 ストラクチャー=構造 機構
収益だけでなく、それに費用を換算した利益は当時計算できなかった。スキルを磨きたいと思った リソースするには、自分の病院だけでなく周辺地域医療提供体制を把握して、医療資源があるのか分析できるようになりたいと思った。勘案して、①に引き上げられるか どうかを経営陣にアピールできるようになりたいことがテーマだった。
経営陣に話していけることが必要だと思った。
2025年には、50万人切る。75歳以上は13万5千人以上。
JMAP=医療介護需要予測がみれる 赤線が介護 太線が長野 重要なのは介護需要は伸びていく 伸び率が高い 青線が医療 太線が長野
述べ入院日数合計=どれだけ患者さんがどれだけベッドを埋めているか 入退院が多くても、延べが少ない 包括=満床だと儲けが一番多い 収益が落ちている状況 入退院が多くても、儲けが少ない 3⑧分 ベッド稼働率が保ててないと損をする
2100年に明治維新とおなじ人口になる 高齢化率40.6%
45分 人口変動を考えるとき一番わかりやすいのは、1960年代に流入した人が高齢者になるとき。をみるとわかりやすい。 人口変動は、三大都市圏に異動した人が多い年が一番高齢者人口が増えると言われている。 日本全体で見るのではなく、医療圏ごとにみないと意味がない。 それぞれで起きることが違う。というのは、この医療圏では、介護需要・医療需要が変わるということ。
色が濃いところが、高齢化が著名に現れる。 若年層の減少率は、ほとんどが黒い つまり、40%以上若者が減る。
2010年を100%とすると、2030年には、介護が50%増。医療が10%増。 介護需要が5倍増える
四国・中国・九州がベッドが余っている黄色・赤いところは足りていない。 人口10万に対して看護師数は、それに相関する。
三大都市以外はベッドが余っている。空いている。患者を無理して長期化して入院。医療費が上がる。国はどうやって減らすか考えている。
日本は資源が分散している。機器が多く配備されている反面、入院日数が長い。そのため、医療費が上がっている。
データ解析を国がしている。
出てきたのが、病床昨日報告制度。地域医療構想制度。需要と供給に合わせてベッドを配備しなくてはいけない。地域ごとにベッドを増やし、足りないところにはベッドを増やす。地域ごとにベッドの数を調整する。
病床を減らしてくださいという強制的な政策が出てくるかもしれない。進まない可能性がある。現状維持となるか天秤になっている。 51分
52分 現在と比べ、ベッドは、一般床は約20万床余る。(高度急性期は24万床余る)。 厚労省は、高度急性期以外の一般急性期・回復期・維持期のベッドを地域ごとに確保してくださいといっている。 地域支援事業とは、介護給付ではなく公的な負担をせず、高齢者を「ボランティア」「地域の力」がみていってください。
看護学校は増えているため、ノーマルな看護師は必要な理由が薄まっていく。
それらのポストを断ってまで行きたかったMBAのカリキュラムはなんだろうか。
例が出される。この病院の収支状況を把握してどうやって増やすかを来週までに考えてくること
授業に出ていれば取れる
看護師が50%
目的はいろんな人がいる。 モチベーションによって、2年間が全く変わってくる
インナーキャリアとは、これができる、技術があるアウターキャリアとは、肩書重視、○○大学出身
キャリアドリフトとは、少し流れに身を任せる。与えられた仕事をする。しているうちに、やりたいことがみつかる。そして、自分のキャリアの道に飛びつく。やっているうちに降ってくる。 1ふん9秒
寧静=平穏無事。安らか。 致遠=境地に達する。 天才軍師、諸葛孔明が我が子に書き残した言葉。
仕事に行くためでは、あなたの人生の中で、なぜ朝目覚めるのか?
男性看護師は、全国的に徐々に増えてきていますが、平成25年3月現在、愛知県看護協会に登録している男性看護師数は1828名(全体の5.9%)と、まだまだ少ない現状があります。そこで、平成25年4月、『愛知県看護協会 男性看護師会(通称、JUMP:Join Up Male of nursing Power)』を立ち上げました。 JUMPでは、 男性看護師の価値を明らかにすること 男性看護師の認知度を高めること 男性看護師のネットワーク作りを行うこと 男性看護師のキャリアアップを支援するために活動を行うこと を目的としています。 そのため、機関紙の発行、男性看護師の交流会の開催、勉強会の開催、 男性看護師の現状や看護サービスの質の向上に関する研究などの活動を行っていきます。 JUMPには、愛知県看護協会会員の男性看護師であれば、どなたでも入会できます。また、交流会には、愛知県看護協会非会員の方も参加できます。