Se ha denunciado esta presentación.
Se está descargando tu SlideShare. ×

2023年はTiDBの時代!

Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio

Eche un vistazo a continuación

1 de 31 Anuncio

2023年はTiDBの時代!

Descargar para leer sin conexión

2023年1月21に行われた関西DB勉強会の資料です。

2023年1月21に行われた関西DB勉強会の資料です。

Anuncio
Anuncio

Más Contenido Relacionado

Similares a 2023年はTiDBの時代! (20)

Más reciente (20)

Anuncio

2023年はTiDBの時代!

  1. 1. 2023年はTiDBの時代! 1 (・・・かも) 2023/01/21 古橋朋孝
  2. 2. 名前:古橋 朋孝 (@gausssss) 職種:インフラエンジニア バックグラウンド: ・SIer/SESで大規模DB担当 ・Oracle Master Platinum 2 自己紹介
  3. 3. db tech showcase 2022 より 3 https://japan.zdnet.com/release/30811413/
  4. 4. db tech showcase 2022 より 4 1位!!!
  5. 5. db tech showcase 2022 より 5
  6. 6. TiDB って何? 6 ・読み方は タイデービー。 ・2017年10月に登場したオープンソースのNewSQL。 ・オンライントランザクション処理(OLTP)と 分析系処理(HTAP)の両方をサポートするDB。 https://pingcap.co.jp/tidb-overview/
  7. 7. NewSQLとは 7 RDB ACID特性(原子性、一貫性、独立性、永続性)を 保証するが、遅い。 NoSQL 高速だが、ACID特性は保証しない。(CAP定理) NewSQL ACID特性を保証しつつ高速!
  8. 8. TiDB って何? 8 一言で言うと・・・ MySQL互換の爆速DB !!!
  9. 9. これまでは・・・ 9 ・オンライントランザクション処理(OLTP)は、 RDB で実 行。 ・分析系処理(HTAP)は、RDBからデータ転送して 分析 系DB(Redshift、BigQueryなど)で実行。 ・・・というような構成が主流
  10. 10. TiDBだったら・・・ 10 ・オンライントランザクション処理(OLTP)も、 分析系処理(HTAP)も、意識せずに両方とも 爆速でやってくれる! ・データ転送も不要!
  11. 11. アーキテクチャの話を少しだけ・・・ 11 https://pingcap.co.jp/tidb-overview/
  12. 12. 起動にはTiUPコマンド1つ実行するだけ! 12 TiUPをインストール $ curl --proto '=https' --tlsv1.2 -sSf https://tiup-mirrors.pingcap.com/install.sh | sh TiUPコマンドを実行 $ tiup playground --pd 3 --db 3 --kv 4 TiDBに接続 $ mysql --host 127.0.0.1 --port 4000 -u root -p https://pingcap.co.jp/blog-get-tidb-cluster-up-in-only-one-minute/
  13. 13. とはいえ・・・ 13 本番環境で利用するとなったら、 ・障害発生時の対応はどうする? ・パフォーマンスのチューニングはどうする? ・データの移行はどうする?
  14. 14. TiDB Cloud 14 https://pingcap.co.jp/
  15. 15. さくらのクラウド でもTiDB利用可能 15 https://cloud-news.sakura.ad.jp/2021/07/08/enhanceddb-tidb-lab-release/
  16. 16. クラウドで使えることは分かった。でも・・・ 16 既存のシステムは既に別クラウド(AWS、GCP等)上に構 築されている。 ・既存システムとの接続はどうする? ・クラウド間の通信コストやレイテンシーは?
  17. 17. 既存クラウド環境との接続 17 例えば、AWSであれば VPC Peering で接続できる。
  18. 18. まとめ 18 ・TiDBは、MySQL互換の爆速DB。 ・TiDB Cloudなら、運用コスト低。 ・既存のAWS/GCPとも簡単に接続可能。 ・他にもTiDBにはいろいろ必殺技がある?! 例)TiFlash、Serverless、Chat2Query
  19. 19. Chat2Query 19 ・今流行りの ChatGPT と、TiDBを組み合わせて開発し た、自然言語クエリジェネレーター。 ・自分でSQL文を書かなくても、抽出したいことを日本語で 書けばSQL文を作ってくれる。 デモ:https://ossinsight.io/explore/ (「言語の種類」「MySQLのスターの推移」と入力すると・・・) https://www.pingcap.com/privacy-policy/privacy-chat2query/
  20. 20. 20 https://pingcap.co.jp/tidb-overview/
  21. 21. 21 https://pingcap.co.jp/project/customer-story-istyle/
  22. 22. 22 https://pingcap.co.jp/project/customer-story-u-next/
  23. 23. 2023年はTiDBの時代! 23 (・・・かも)
  24. 24. ちょっと待った! 24
  25. 25. 25 https://www.oracle.com/jp/news/announcement/mysql-heatwave-on-aws-2022-09-12/
  26. 26. 26
  27. 27. 27
  28. 28. 28
  29. 29. 29
  30. 30. 今後の展望 30 ・国内POSベンダーのトップシェアに!
  31. 31. Q&A 31

×