SlideShare a Scribd company logo
1 of 243
Download to read offline
1
PlayMakerによる
初めてのUnityプログラミング
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社
2
0. はじめに
3
研修の概要
• 本研修は外部アセット「PlayMaker」による
Unityをアプリケーションの作成について紹介
します。
4
使用しているソフトウェアについて
ソフトウェア名 バージョン
Unity 5.6.0f3(5.6.2f1でも動作確認済み)
PlayMaker https://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/368
1.8.4
5
目次
1. PlayMaker概要
2. 基本操作
3. 衝突判定
4. Unity UIとの連携
6
1. PlayMaker概要
7
PlayMakerとは
• 特徴
• 状態遷移ベースのフロー設計ができる
• ロジックをノンコーディングで記述できる
• 実行中プログラムの状態を視覚的に把握でき、デバッグ
効率が高い
• 既存コードや他アセットとの連携が容易
• ユーザー独自の「アクション」の開発が可能
• 全てをPlayMakerだけで作成することができる。
• C#スクリプトと連携させてプロジェクトの一部にだけ
PlayMakerを適用することもできる
8
PlayMakerとは
• 導入における効果
• モック製作/ラピッドプロトタイピング
• UI/状態遷移の管理システム
• Tweenアニメーションの制御
• AIの思考ルーチン
• Unity Engine APIの学習
9
PlayMakerとは
• チーム開発における注意点
• コードではないのでマージができない(Template
Export機能である程度カバーできる)
• 厳密なカプセル化は困難
• 自由度が高く、ほぼどんなロジックも書けてしまう
ため、統一感を図るのが難しい。
10
PlayMakerとは
• 前述の注意点に対する対策案
• 使用範囲を特定シーンに限定する
• 既存コードとの連携ルールを明文化する
• コードは全てPlayMakerのアクションにして使用す
る
• 状態遷移制御のみに使用して、ロジックを書かない
• iTween制御のみに使用する
11
FSMとは
• FSM(Finite State Machine:有限状態機械)と呼
ばれるUMLの状態遷移図に似た形式で記述
• 主な構成要素
• ステート:オブジェクトの状態
• イベント:状態遷移を起こすトリガーとなるもの
• アクション:ある状態におけるオブジェクトの振る
舞い
• 変数:FSMが扱うオブジェクトや数値などの値を
格納する
※有限状態機械(英: finite state machine, FSM)は別の呼び方で有限オートマトン(英: finite automaton, FA)もある
12
FSMとは
• 具体例:プレイヤ・キャラクタ
• ステート
• 「待機」、「歩き」、「走り」、「ジャンプ中」など
• イベント
• 「待機」から「歩き」、「歩き」から「走り」などのへのス
テート変化を引き起こすもの(一般的にはユーザからの入力
操作をトリガとする)
• アクション
• 「待機」時の具体的な挙動、「歩き」時の具体的な挙動など
各ステートにおける具体的な挙動
• 変数
• プレイヤの移動方向(Vector3型)と速度(float型)など
13
PlayMakerのインストール
• Asset Storeにアクセスし、検索欄に
「PlayMaker」と入力して検索するか、「エデ
ィタ拡張」-「ビジュアルスクリプティング」
と辿り以下のアイコンを探す
14
PlayMakerのインストール
• またはWeb Browserで以下のURLを表示する
• https://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/368
• PlayMakerは「エディタ拡張」のため利用者数分のラ
イセンスが必要な点に注意してください(他のカテゴリ
のアセットはチームで一つだけ購入するだけで全員が
利用できる)
15
PlayMakerのインストール
• パッケージインポート直後の画面
16
PlayMakerのインストール
• PlayMaker 1.8.xのインストール
• この資料は「1.8. 4」を元に記述されています。
• Unityのメニューに「PlayMaker」が増えている
ので、[PlayMaker]-[Install PlayMaker]を実行す
る
17
PlayMakerのインストール
• このウィンドウの「Install
PlayMaker」ボタンを押す
18
PlayMakerのインストール
• 自動的に互換性のチェック
が行われます。今回は新規
なので特に問題は出ません。
19
PlayMakerのインストール
• 「Install PlayMaker
1.8.x」ボタンを押す
20
PlayMakerのインストール
• 「I Made a Backup. Go Ahead!」ボタンを押す
21
PlayMakerのインストール
• 「Import」ボタンを押す
22
PlayMakerのインストール
• 「OK」ボタンを押す
23
PlayMakerのインストール
• 似たようなダイアログが出ます。この画面が出
たら「I Made a Backup. Go Ahead!」ボタンを
押す
24
PlayMakerのインストール
• インストール作業直後の状態
25
PlayMakerのインストール
• アップデートチェックダイ
アログは不要なので閉じて
ください。
26
PlayMakerのインストール
• このウィンドウは不要なの
で右下の「Show At
Startup」のチェックを外し
てから閉じてください。
27
PlayMakerのインストール
• PlayMakerのインス
トールが完了した
直後のProjectビュ
ー
28
PlayMakerの基本設定(オプション)
• 表示言語の変更
• [PlayMaker]-[PlayMaker
Editor]を実行
• 右下の[Preferences]ボタ
ンを押す
29
PlayMakerの基本設定(オプション)
• 右上でGeneralを選び、「Language」を
[English]から[Japanese]に変更する
30
PlayMakerの基本設定(オプション)
• PlayMaker Editorウィンドウを好みの大きさ/位
置に調整してレイアウトを保存(次に使うとき
に楽になります)
• F1キーを押すか右下の「ヒント(F1)」を押して
ヒントを消してください。
• 例として次のスライドを参照
31
PlayMakerの基本設定(オプション)
• レイアウトの例
32
2.基本操作
33
2.1. ステージの作成
34
今回のワークショップのゴール
• Unityチュートリアルの「玉転がし」を
PlayMakerで作成する
• https://unity3d.com/jp/learn/tutorials/projects/rol
l-ball-tutorial
• WebGL版
• https://developer.cloud.unity3d.com/share/-
J8WDI2XUz/
35
ステージの作成
• ステージはPlaneをベースにします。
• Planeを作成してPosition (0, 0, 0)、Scale(2,1,2)と
して名前を「Ground」に変更
• 詳細
• [GameObject]-[3D Object]-[Plane]でPlaneを作成
• InspectorのTransformのPositionを(0, 0, 0)に設定
• InspectorのTransformのScaleを(2, 1, 2)に設定
• HierarchyのPlaneをクリックして少し待つと編集可能に
なるので、「Ground」に変更(MacユーザはRETURNキ
ーで、WindowsユーザはF2キーでも編集可能)
36
ステージの作成
• イメージ図
37
プレイヤーの作成
• プレイヤーは球(Sphere)です。
• Sphereを作成してPosition (0, 0.5, 0) として名前
を「Player」に変更
• 詳細
• [GameObject]-[3D Object]-[Sphere]でSphereを作成
• InspectorのTransformのPositionを(0, 0.5, 0)に設定
• HierarchyのSphereをクリックして少し待つと編集可能
になるので、「Player」に変更(MacユーザはRETURN
キーで、WindowsユーザはF2キーでも編集可能)
38
プレイヤーの作成
• イメージ図
39
フォルダーの作成
• ボールや床などに色をつけたり、テクス
チャを貼り付けるにはマテリアル
(Material)を使用します。
• マテリアルはファイルとして保存するた
めProjectビューで作成します。
• マテリアルを格納するフォルダーを作成
し、そこの保存します。
• Projectビューの[Create]ボタンを押して、
[Folder]を選択しフォルダーを作成
• フォルダーの名前を「Materials」に変更
40
マテリアルの作成
• ProjectビューのMaterialsフォルダーを選択状
態にする(そうするとそのフォルダー内にファ
イルが作成できる)
• [Create]ボタンでも良いのですが、もう一つの
方法も紹介します。Materialsフォルダーで右
マウスボタンをクリックし、[Create]-[Material]
でMaterialファイルを作成します(次ページ参
照)
41
マテリアルの作成
42
マテリアルの作成
• 作成したマテリアルの名
前を「New Material」か
らを「Background」に変
更
• InspectorのAlbedoの右側
にある白四角部分をクリ
ックしてカラーピッカー
を開く
• R:0, G:32, B:64 (濃い青
色)に設定して閉じる
43
マテリアルの適用
• 作成したBackgroundマテ
リアルをProjectビューから
SceneビューにあるGround、
またはHierarchyにある
Groundのいずれかにドラッ
グ&ドロップ(以下、D&D)
44
ライトの調整(オプション)
• シーン全体はDirectional Lightで一様に照らされて
います。太陽光をイメージすると良い。
• Directional Lightは距離は無関係でX軸、Y軸で太陽
高度と向きを調整します。
• X軸:太陽高度(0度、180度=水平線、90度=真上、190
度以上、あるいは負の値=日没)
• Y軸:太陽方位
• 好みに応じて適当に調整しましょう。
• ここではDirectional LightのRotationを(50, 60, 0)と
します。
45
シーンの保存
• これまでの作業内容はシー
ンとして記録されています。
シーンは適宜保存しましょ
う。
• [Ctrl]-[S](Win) / [Cmd]-
[S](Mac)を押してシーンを
保存します。
• シーン名は「MiniGame」と
します。
46
シーンの保存
• 今回はシーンファイルは一つしかあ
りませんが、複数作成することも考
慮してフォルダーを作成して整理し
ます。
• Projectビューで[Create]-[Folder]でフ
ォルダーを作成
• 名前を「Scenes」に変更
• MiniGameシーンファイルをScenesフ
ォルダーにD&Dして移動
47
これまでのデータ
• もしこの時点でうまくいかなかった場合は、
Roll-a-ball_Playmaker.zipに含まれているRoll-
a-ball_Playmaker1 のプロジェクトファイルを
開いて次に備えてください。
• ただし、PlayMakerのパッケージは含まれてい
ませんのでプロジェクトファイルを開いたら、
PlayMakerのインストールを行ってください
(他のプロジェクトファイルも同様です)。
48
2.2. プレイヤーの移動
49
プレイヤーの移動
• プレイヤーをキーボードで移動できるようにし
ます。
• プレイヤーの動きをリアルなボールのような感
じにするために物理エンジン(Rigidbody)を使
用します。
• HierarchyまたはSceneビューのPlayerを選択
• [Component]-[Physics]-[Rigidbody]を実行し、
Rigidbody コンポーネントをアタッチ
(次スライド参照)
50
プレイヤーの移動
• イメージ図
51
プレイヤーの移動
• InspectorビューでRigidbody
コンポーネントがアタッチ
されていることを確認
52
プレイヤーの移動
• 移動はキーボードを使用します
• 矢印キーまたはW A S Dキー
• キーボードの入力に応じてボールに徐々に力を
加えて移動させます。
• 通常、これらの処理をUnityではスクリプトを
記述時して実現しますが、今回はPlayMakerで
実現します。
53
プレイヤーの移動
• PlayMakerは必ず対象となるGameObjectを指
定する必要があります
• Playerゲームオブジェクを選択状態にする
• PlayMaker Editorの左側のエリアでマウス右ボタン
を押し、[状態遷移を追加]を実行(次スライド参照)
54
プレイヤーの移動
• マウス右ボタンを押した直後の画面
55
PlayMakerの操作の基本
• 「状態遷移を追加」直後の様子
56
用語の解説
• PlayMakerで使用する用語とイメージ
開始イベント
(システムイベント)
ステート
(状態)
遷移
57
FSMの名前
• FMSの名前の初期設定は
「状態遷移」です。
• PlayMaker Editorの右側
の上にある「状態遷移」
タブを選択し、すぐ下の
欄で名前を変更できます。
• ここではPlayerController
に変更します。
タブの選択
FSMの名前
58
スクリプト(イメージ)
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class PlayerController : MonoBehaviour {
public float speed;
private Rigidbody rb;
void Start ()
{
rb = GetComponent<Rigidbody>();
}
void FixedUpdate ()
{
float moveHorizontal = Input.GetAxis ("Horizontal");
float moveVertical = Input.GetAxis ("Vertical");
Vector3 movement = new Vector3 (moveHorizontal, 0.0f, moveVertical);
rb.AddForce (movement * speed);
}
}
59
変数の定義
• PlayMakerにおける変数は2種類
• ローカル変数(そのFSMのみで使える変数)
• グローバル変数(FSM間で利用できる変数)
• 変数はInspectorに表示/非表示が選択可能
• Inspectorに表示させるとUnity Editorから直接
値の入力や設定が可能
60
スクリプト(イメージ)
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class PlayerController : MonoBehaviour {
public float speed;
private Rigidbody rb;
void Start ()
{
rb = GetComponent<Rigidbody>();
}
void FixedUpdate ()
{
float moveHorizontal = Input.GetAxis ("Horizontal");
float moveVertical = Input.GetAxis ("Vertical");
Vector3 movement = new Vector3 (moveHorizontal, 0.0f, moveVertical);
rb.AddForce (movement * speed);
}
}
float型
インスペクター表示(public)
Rigidbody型
インスペクター非表示(private)
61
スクリプト(イメージ)
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class PlayerController : MonoBehaviour {
public float speed;
private Rigidbody rb;
void Start ()
{
rb = GetComponent<Rigidbody>();
}
void FixedUpdate ()
{
float moveHorizontal = Input.GetAxis ("Horizontal");
float moveVertical = Input.GetAxis ("Vertical");
Vector3 movement = new Vector3 (moveHorizontal, 0.0f, moveVertical);
rb.AddForce (movement * speed);
}
}
float型変数が2つ
Vector3型変数
62
PlayMakerによる変数の定義
• 変数を作成するには、PlayMaker
Editorの[変数]タブを選択し、下の[新
しい変数]欄に変数名を入力し、変数
の型を選択して、[追加]ボタンを押し
ます。
• すると変数が作成されて、さらに詳
細設定画面が表示されます。
• 続けて変数を作成するときは、一旦
空いている箇所をクリックしてから
行ってください。
63
PlayMakerによる変数の定義
• 右図はPlayMakerで標準的に指定でき
る型の一覧
• Rigidbody型は一旦Object型で作成し、
選択した後に表示される詳細設定画面
にて、Object TypeをUnityEngine >
Rigidbodyに変更します。
64
PlayMakerによる変数の定義
• 変数を追加した後のイメージ
65
PlayMakerによる変数の定義
• Speedは変数の詳
細設定画面の「イ
ンスペクタ」をチ
ェックすると
Inspectorビューに
表示されます
• 値は好みで変えて
ください。ここで
は10とします。
66
処理の記述(アクション)
• PlayMakerにおける処理は「アクション」と記
述します。
• アクションは「状態(ステート)」に記述します。
• つまり、特定の状態になった時の処理をアクシ
ョンとして記述します。
67
スクリプト(イメージ)
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class PlayerController : MonoBehaviour {
public float speed;
private Rigidbody rb;
void Start ()
{
rb = GetComponent<Rigidbody>();
}
void FixedUpdate ()
{
float moveHorizontal = Input.GetAxis ("Horizontal");
float moveVertical = Input.GetAxis ("Vertical");
Vector3 movement = new Vector3 (moveHorizontal, 0.0f, moveVertical);
rb.AddForce (movement * speed);
}
}
アクションとして記述する
68
処理の記述(アクション)
• PlayMaker Editorの
「State1」を選択
• [状態]タブの「State1」
を「Init」に変更
69
処理の記述(アクション)
• アクションの一覧は[状態]タブの下
にある[アクションブラウザ]ボタン
を押すと表示されます。
• 慣れるまで大変ですが、上の検索
欄に単語を入力すると絞り込みが
できるのでうまく使ってください。
70
処理の記述(アクション)
• アクションブラウザの検索欄に
「get com」と入力するとGet
Componentアクションが絞り込
まれます。
• [状態にアクションを追加]ボタ
ンを押すとアクションが追加さ
れます。
• なお、アクションブラウザは邪
魔なら閉じるか、Inspectorの裏
に移動すると良いでしょう。
71
処理の記述(アクション)
• Get Componentアクショ
ンは対象となるゲームオ
ブジェク(Game Object)
から値を格納する変数
(Store Component)の型
に応じたコンポーネント
取得して格納します。
• Every Frameは毎フレー
ムごとに実行するかどう
かを指定するチェックボ
ックスです。
72
処理の記述(アクション)
• 赤丸!の記号は指定を
誤っていたり、必須
パラメータが不足し
ていることを表して
います。
何か問題がある
ここに問題がある
73
処理の記述(アクション)
• Store Componentの
Noneをクリックして
rbを選択します。rb
とは変数の定義で
Rigidbody型として指
定した変数です。
74
処理の記述(アクション)
• Every Frameチェックボ
ックスは毎フレーム実
行するかどうかを指定
します。今回は初期化
の一回だけなのでチェ
ックしません。
• Init状態におけるアクシ
ョンはこれで完成です。
75
実行と状態のリアルタイム確認
• Playボタンを押してプレビューしましょう
• PlayMaker Editorの左側のグリーンの枠は現在
の状態を表しています。
• 変数のrbを選択するとValueに
Player(Rigidbody)を表示されています。これは
PlayにアタッチされているRigidbodyコンポー
ネントへの参照を得たことを表しています。
• 次スライド参照
76
実行と状態のリアルタイム確認
現在の状態
77
実行と状態のリアルタイム確認
• 【重要】Playボタンをもう一度押してプレビュ
ーを止めてから続きのアクションを書きます。
78
参考:毎フレームアクションの記述
• FixedUpdate()関数の部分を記述します。
• Unityには3つのUpdate()関数があります。
• Update()
• 一般的なキー入力やゲーム内の様々な判定処理など
• FixedUpdate()
• 物理エンジンを用いた処理を記述する
• LateUpdate()
• すべてのUpdate()終了後に呼び出される。主にカメラの
制御に使用する
79
参考:毎フレームアクションの記述
• PlayMakerでは一般的なルールに基づいてアクシ
ョンが定義されていますので、スクリプトによる
プログラミングのルールをそこまで意識しなくて
も良い構造になっています。
• 例
• GetAxisアクション:Update()で実行
• AddForecアクション:FixedUpdate()で実行
• 詳細はAssets/PlayMaker/Actions/にあるスクリプ
トを参照してください。
80
キー入力
• キーボードに限らずマウ
ス、コントローラー、タ
ブレットなど全ての入力
処理はすべてInputが行い
ます。
• 今回はVirtual Inputによる
入力を使用しています。
81
キー入力
• Virtual InputはUnityが用意している汎用的な入
力システムです。
• 「水平移動」、「垂直移動」、「ボタン1」な
どキーボード、コントローラ、マウスに関わら
ず同じように扱うことができるようにしたシス
テムです。
• 初期設定はUnityの[Edit]-[Project Settings]-
[Input]で確認ができます。
82
キー入力
• Virtual Inputの初期設定
• 今回はHorizontal(水平)と
Vertical(垂直)を使用します。
• 値は -1から1までの範囲
• 二箇所に同じ記述がありますが、
上はキーボード(矢印キーと
WASDキー)で、下はコントロ
ーラの十字キーが設定されてい
ます。
83
スクリプト(イメージ)
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class PlayerController : MonoBehaviour {
public float speed;
private Rigidbody rb;
void Start ()
{
rb = GetComponent<Rigidbody>();
}
void FixedUpdate ()
{
float moveHorizontal = Input.GetAxis ("Horizontal");
float moveVertical = Input.GetAxis ("Vertical");
Vector3 movement = new Vector3 (moveHorizontal, 0.0f, moveVertical);
rb.AddForce (movement * speed);
}
}
InputのGetAxis()を使用してキーの入力状態を取得。
そこで得られた値をそれぞれの変数に代入している。
84
キー入力
• Play Maker Editorでどこか空いているところで
右クリックし、「状態の追加」を実行します。
85
キー入力
• 「State 1」の名前を
「Moving」に変更
• アクションブラウザを開く
• アクションブラウザの検索
欄に「GetAx」と入力し、
「Get Axis」を選択
• アクションブラウザの[状
態にアクションを追加]ボ
タンを2回押す。
86
キー入力
• Axis Nameにそれぞれ
「Horizontal」、 「 Vertical」と
入力。
• 一字一句正確に大文字小文字を
間違えずに入力しなければなり
ませんので、先ほど紹介した
Input Settingsからコピーするこ
とをお勧めします。
• Storeにはそれぞれ
moveHorizontal、moveVertical
を指定
87
キー入力
• シーンを保存してPlay
ボタンを押します。
• しかし、状態はInitの
ままになっています。
これはMoving状態に遷
移するイベントがない
からです。
88
InitからMoving状態への遷移
• 【重要】Playボタンをもう一度押して
プレビューを止めてから続きのアクシ
ョンを書きます。
• Init状態を選択し、右クリックして[遷
移を追加]-[FINISHED]を実行します。
すると状態の下に[遷移イベント]が追
加されます。
• FINISHEDイベントはこの状態に記述
したアクションをすべて実行した後に
発生するイベントです。
• 赤丸!マークはそのイベントが発生した
後に遷移する状態の指定が無いためで
す。正しく指定すると消えます。
89
InitからMoving状態への遷移
• InitのFINISHEDをマウスの左ボタンでクリック
しながらMovingまで移動して手を離すことで遷
移先を指定することできます。
90
InitからMoving状態への遷移
• シーンを保存してPlayボタ
ンを押します。
• 無事にMoving状態に遷移
しました。
• キーの入力状況は変数に格
納していますが、まだ球を
動かすアクションを記述し
ていないので動きません。
91
移動処理
• 今回採用した移動方法は自分自身(球)に「力」
を加える方法です。
• 力を加えるのはAddForceアクションを使用し
ます。
• 力の強さはキーボードから入力した値に外部か
ら指定したSpeedを掛けた値を使用します。
92
スクリプト(イメージ)
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class PlayerController : MonoBehaviour {
public float speed;
private Rigidbody rb;
void Start ()
{
rb = GetComponent<Rigidbody>();
}
void FixedUpdate ()
{
float moveHorizontal = Input.GetAxis ("Horizontal");
float moveVertical = Input.GetAxis ("Vertical");
Vector3 movement = new Vector3 (moveHorizontal, 0.0f, moveVertical);
rb.AddForce (movement * speed);
}
}
InputのGetAxis()で得られた値をX方向(左右)とZ方向
(前後)に設定してmovementを求める
Movementにspeedを掛けた値だけ力を加える
93
移動処理
• XYZに変数や値を指定してVector3型の変数を新た
に作成するアクションはSet Vector3 XYZです。
• まずMoving状態を選択し[状態]タブを選択し、[ア
クションブラウザ]ボタンを押して起動します。
• 検索欄にset vector3と入力して、 Set Vector3 XYZ
を選択してから[状態にアクションを追加]ボタンを
押します。
94
移動処理
• アクションの挿入位置は
どうなりましたか?
• アクションの実行順番は
上から下に向かって実行
します。
• もし一番上にアクション
が挿入された場合、この
ままではキーボードで入
力した値を得る前に計算
してしまい誤動作の元に
なります。
処
理
順
番
95
移動処理
• アクションの順番を入れ替えるには2通りの方
法があります。
• アクション名(Set Avtor3 XYX、Get Axisなど)をマ
ウスでD&Dする
• 歯車メニューの中から「アクションを下に移動」
「アクションを先頭に移動」などを選択する
96
移動処理
• 歯車アイコンのメニューによる移動
97
移動処理
• このような順番になる
ように調整してくださ
い。
98
移動処理
• Set Vector3 XYZを次のように
設定してください。
• 各変数の右にある二重線をク
リックすると、変数による指
定と値による指定を切り替え
ることができます。
• Yは値による指定に切り替え
て0を入力しています。
• 毎フレーム計算をするために
Every Frameをチェックしま
す。
99
移動処理
• Moving状態にAdd
Forceアクションを追
加。
• 実行順番が最後になっ
ていることを確認して
適宜調整してください。
• 変更点はVectorと
Every Frameです。
100
移動処理
• シーンを保存してPlayボタンを押して動作確認
• これでボールが動くようになりました。
• しかし、想定よりとても遅いです。これはSpeed
を掛ける処理を行っていなためです。
• Speedパラメータを使用するためにSet Vector3
XYZとAdd Forceの間にアクションを追加します。
101
スクリプト(イメージ)
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class PlayerController : MonoBehaviour {
public float speed;
private Rigidbody rb;
void Start ()
{
rb = GetComponent<Rigidbody>();
}
void FixedUpdate ()
{
float moveHorizontal = Input.GetAxis ("Horizontal");
float moveVertical = Input.GetAxis ("Vertical");
Vector3 movement = new Vector3 (moveHorizontal, 0.0f, moveVertical);
rb.AddForce (movement * speed);
}
}
InputのGetAxis()で得られた値をX方向(左右)とZ方向
(前後)の力にするためにVector3を求めている
Movementにspeedを掛けた値だけ力を加える
102
移動処理
• Vector3とfloatの掛け算を行うアクションは
Vector3 Multiplyです。
• 参考
• 足し算:Add
• 引き算:Subtract
• 掛け算:Multiply
• 割り算:Divide
103
移動処理
• Set Vector3 XYZとAdd Force
の間にVector3 Multiplyアクシ
ョンを追加します。
• Vector3 Variableをmovement
に、Multiply Byをspeedに設
定(右の二重線をクリックし
て変数を使用するのを忘れず
に)
• Every Frameをチェックしま
す。
104
移動処理
• シーンを保存してPlayボ
タンを押しましょう。
• これで先ほどの10倍の速
度で移動します。
• もし移動しない場合は、
Inspectorビューのspeed
に10を設定してから再度
実行し直してください。
105
補足
• 実は変数rb(Rigidbody型)は使用していません。
• PlayMaker側で用意しているAddForceアクシ
ョンの内部で指定されたGameObjectにアタッ
チされているRigidbodyコンポーネントへの参
照を取得しています。
(今回は自分自身のGameObject)
106
これまでのデータ
• もしこの時点でうまくいかなかった場合は、
Roll-a-ball_Playmaker.zipに含まれているRoll-
a-ball_Playmaker2 のプロジェクトファイルを
開いて次に備えてください(別途PlayMakerの
インストールもお忘れなく)。
107
2.3. カメラの移動
108
カメラの移動
• ボールの動きに合わせてカメラを移動させます。
• イメージとしては常にボールの正面を捉えなが
ら移動します。
• Unityではすべてのキャラクターの移動が終わ
った後にカメラを動かすためにLateUpdate()が
用いられます。
109
スクリプト(イメージ)
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class CameraController : MonoBehaviour {
public GameObject player;
private Vector3 offset;
void Start ()
{
offset = transform.position - player.transform.position;
}
void LateUpdate ()
{
transform.position = player.transform.position + offset;
}
}
110
カメラの移動
• HierarchyのMain Cameraを選択し、[PlayMaker]-
[Components]-[Add FSM To Selected Objects]を実行
• PlayMaker Editorの[状態遷移]タブの「状態遷移」を
「CameraController」に変更
• PlayMaker Editorの[状態]タブの「State 1」を「Init」
に変更
• [変数]タブでplayerとoffset変数を追加。playerは[イン
スペクタ]をチェックする(インスペクタで値の指定が
できる)
111
カメラの移動
• 登録のイメージ
112
カメラの移動
• Init状態ではPlayerとカメラとの差分を計算して
offset変数に代入しています。あとでこれを使用し
ます。
• C#では「(自GameObjectの)transformのpositionプ
ロパティを取得し、そのまま続けてplayerゲーム
オブジェクとのtransformのpositionを取得し引き
算する」のように複数の処理を一度に書くことが
できます。
void Start ()
{
offset = transform.position - player.transform.position;
}
113
カメラの移動
• PlayMakerでは基本的に一つ一つ丁寧にアクションと
指定記述します。
• 自GameObjectのPositionを取得して「格納する」(A)
• 指定されたGameObjectのPositionを取得して「格納する」(B)
• (A)-(B)の結果をoffsetに格納する
• つまり、(A)と(B)の値を格納する変数が別途必要にな
ります。
• ここでは少しだけ処理を効率的に行う方法を紹介しま
す。どうしてこれでうまくいくかご自身で考えてみて
ください。
114
カメラの移動
• 予め[変数]タブですべての変数を指定しても良いの
ですが、必要に応じて追加する方法も紹介します。
• Main Cameraを選択し、PlayMaker EditorのInit状
態を選択し、Get Positionアクションを追加
• Get PositionのVectorをクリックし、[New
Variable…]を実行
• New Variableと入力欄が表示されるので[offset]と
入力し、[Create Variable]ボタンを押す
115
カメラの移動
116
カメラの移動
• もう一つGet Positionを追加
• Game Objectを[Specify Game Object]に変更
• すぐ下に入力欄が増えるので、変数を指定に切り
替える
• 変数playerを選択
• VectorでNew Variable…]を実行
• New Variableと入力欄が表示されるので
[playerPos]と入力し、[Create Variable]ボタンを押
す
117
カメラの移動
118
カメラの移動
• Vector3 Subtractアクションを追加(処理順番は最
後)
• Vector3 Variableにoffset、Subtract Vectorに
playerPosを指定
119
カメラの移動
• Trackingステートを追加
• InitステートにFINISHED遷移を追加
• InitステートのFINISHED遷移からTrackingステ
ートへの遷移を追加
120
カメラの移動
• プレイヤーの現在位置を取得(Get Position)
• プレイヤーの現在位置にoffsetを加える(Vector3
Add)
• 計算結果を自GameObjectのtransformのPositionに
代入する(Set Position)
• すべてEvery Frameをチェックする
• 最後のSet PositionのLate Updateをチェックする
121
カメラの移動
122
カメラの移動
• カメラの高さと向きを調整します。好みで変え
ても構いません。
123
カメラの移動
• 最後にMain Cameraの
Inspectorの Play Maker
FSMコンポーネント内
のplayerにInspectorの
Playerゲームオブジェ
クとをD&Dする
124
カメラの移動
• シーンを保存してPlayボタンを押しましょう。
• Player(球)を移動させるとカメラが追いかけて
くるはずです。うまくいかない場合は何度も見
直してみてください。
125
これまでのデータ
• もしこの時点でうまくいかなかった場合は、
Roll-a-ball_Playmaker.zipに含まれているRoll-
a-ball_Playmaker3 のプロジェクトファイルを
開いて次に備えてください(別途PlayMakerの
インストールもお忘れなく) 。
126
2.4.カメラとプレイエリア
127
ステージ枠の作成
• プレイヤー(球)は床のないところに移動すると
落ちてしまいます。
• そこで壁を作ります。
• まず、空のGameObject(Empty GameObject)
を作成し、Position(0, 0, 0)にします。
• 名前をWallsとします。
128
ステージ枠の作成
• Wallsを選択し、[Create]-[3D Object]-[Cube]を
作成。名前をWest Wallに変更。
• Transformを以下のように変更
129
ステージ枠の作成
• West Wallを[Ctrl]-[D](Win) / [Cmd]-[D](Mac)で
複製して同様に壁を作成
130
ステージ枠の作成
名前 Position Rotation
West Wall -10, 0, 0 0, 0, 0
East Wall 10, 0, 0 0, 0, 0
North Wall 0, 0, 10 0, 90, 0
South Wall 0, 0, -10 0, 90, 0
Scaleはすべて(0.5, 2, 20.5)
131
ステージ枠の作成
• シーンを保存してPlayボタンを押しましょう。
• これでステージから落ちなくなります。
• もしこの時点でうまくいかなかった場合は、
Roll-a-ball_Playmaker.zipに含まれているRoll-
a-ball_Playmaker4 のプロジェクトファイルを
開いて次に備えてください(別途PlayMakerの
インストールもお忘れなく) 。
132
収集アイテムの作成
• プレイヤーが移動して集め得るアイテムを作成
します。
• アイテムはCubeを加工したものです。
• [GameObject]-[3D Object]-[Cube]でCubeを作成
• 名前を「Pick Up」に修正
• Transformを以下のように修正
• Position(0, 0.5, 0)
• Rotation(45, 45, 45)
• Scale(0.5, 0.5, 0.5)
133
収集アイテムの作成
• アイテムっぽくするために自転させます
• スクリプトのイメージ
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class Rotator : MonoBehaviour {
void Update ()
{
transform.Rotate (new Vector3 (15, 30, 45) * Time.deltaTime);
}
}
回転する
X軸15度
Y軸30度
Z軸45度
毎フレーム
クラス名
PlayMakerではFSM名
1フレームの時間
134
収集アイテムの作成
• Pick Upゲームオブジェク
を選択
• PlayMaker Editorで右ク
リックし[状態遷移を追加]
を実行
• [状態遷移]タブを開いて
「状態遷移」を
「Rotator」に変更
• 「State 1」ステートの名
前をRotatingに変更
135
収集アイテムの作成
• Rotatingステートを選択し、
アクションブラウザから
Transformの[Rotate]を追加
• X Angle, Y Angle, Z Angleに
それぞれ15, 30, 45を代入
• Pre Second(指定した角度は
1秒あたりの角度とみなす)
をチェック
• Every Frameをチェック(初
期設定でチェック済み)
136
収集アイテムの作成
• このままPlayをするとプレイ
ヤーと同じ座標なので開始と
同時に衝突しておかしな動き
になります。
• そのため一時的にPlayerを無
効にします。
• Playerを選択して、Inspector
の左上のチェックを外します
137
収集アイテムの作成
• シーンを保存してPlayボタンを押しましょう。
• ゆっくりと回転すれば成功です。
138
収集アイテムの作成
• 収集アイテムをプレハブにします
• プレハブ(Prefab)
• シーン上で様々な設定を施したゲームオブジェクを資産(Asset)にして再
利用することができる仕組み。
• PrefabをシーンにD&Dすると、同じ設定のゲームオブジェクを作成でき
ます(インスタンス化するとも言う)。
• ProjectビューのPrefabを変更するとシーンに複製されたゲームオブジェ
クもまとめて変更できる
• Prefabからシーンに作成されたゲームオブジェクと変更し、Inspectorの
上にある「Apply」ボタンを押すと変更した内容をProjectビューの
Prefabに適用する。結果、同じPrefabから作成されたゲームオブジェク
も同じように変更される
• Prefabからシーンに作成されたゲームオブジェクと変更し、Inspectorの
上にある「Apply」ボタンを押すと変更を破棄します。
139
収集アイテムの作成
• PlayMakerを使用しているゲームオブジェクトにおけるPrefab
の注意点
• PlayMakerは基本的にPrefabから作られたGameObject(インスタン
ス)を編集できません。ProjectビューにあるPrefabを編集してくださ
い。
• 誤って編集しようとすると下図のようなダイアログが表示されます。
その場合は[Edit Prefab]を選択してPrefabを編集してください。
140
収集アイテムの作成
• Prefabの作成
• Projectビューで「Prefabs」フォルダーを作成
• HierarchyビューのPick Upゲームオブジェクとを
ProjectビューのPrefabsフォルダーにD&D
141
収集アイテムの作成
• 収集アイテムを合計12個作成
• 詳細(1/2)
• 収集アイテムをまとめて管理す
るために空のゲームオブジェク
トを作成([GameObject]-[Create
Empty]。
名前:Pick Ups
Position: (0, 0, 0)
• Pick UpをPickUpsの子にする
142
収集アイテムの作成
• 収集アイテムを合計12個作成
• 詳細(2/2)
• Pick Upを選択し、複製([Ctrl]-[D](Win)
/ [Cmd]-[D](Mac))を11回行う
143
収集アイテムの作成
• それぞれ適当に並べてくだ
さい。
• 時計をイメージして並べる
といいでしょう。
144
収集アイテムの作成
• 白いままでは寂しいので色をつ
けます。
• ProjectビューのMaterialsフォルダ
ーにあるBackgroundを選択し、複
製([Ctrl]-[D](Win) / [Cmd]-[D](Mac))
して、名前をPick Upに変更
• Pick UpマテリアルのAlbedoのカラ
ーピッカーを開いてR:255, G:255,
B:0に変更
• Pick UpマテリアルをPick Upプレ
ハブにD&D
145
収集アイテムの作成
• シーンを保存してPlayボタンを押しましょう。
• すべての収集アイテムがゆっくりと回転すれば成
功です。
• もしこの時点でうまくいかなかった場合は、 Roll-
a-ball_Playmaker.zipに含まれているRoll-a-
ball_Playmaker5 のプロジェクトファイルを開い
て次に備えてください(別途PlayMakerのインスト
ールもお忘れなく) 。
146
3. 衝突判定
147
3.1. Unityにおける衝突判定
148
衝突とは
• Unityにおける衝突はCollider同士がぶつかった状
態を表す
• 静的コライダー
(各種コライダ+Rigidbodyコンポーネントなし)
• 床、壁など動かない要素
• 動的コライダー
(各種コライダ+ Rigidbodyコンポーネントあり)
• プレイヤーのように動く要素
149
衝突の発生条件
• 静的コライダー と 静的コライダー
• 衝突イベントが発生しない
• 静的コライダー と動的コライダー
• 衝突イベントが発生する
• 動的コライダー と動的コライダー
• 衝突イベントが発生する
150
衝突の発生条件(補足)
• Rigidbodyコンポーネント
のIs Kinematicオプション
• Kinematicオン
• スクリプトによる制御だけ
で動かす。
• 衝突判定はKinematicオフの
動的コライダーのみ発生
• 主な利用用途
• スライドドア、ラグドール
など
151
衝突イベント
• 衝突条件が成立した時に呼び出されるイベント
• OnCollisionEnter
• コライダーが触れた
• OnCollisionStay
• 衝突中
• OnCollisionExit
• コライダーが離れた
152
トリガーイベント
• 衝突ではなく、自動ドアやト
ラップのような見えないスイ
ッチに触れた時に発生するイ
ベントをトリガーイベントと
呼んでいます
• Unityでは各コライダにある
「Is Trigger」プロパティをチ
ェックすると、衝突イベント
が発生せずにすり抜けてしま
い、トリガーイベントが発生
します
153
トリガーイベント
• トリガー条件が成立した時に呼び出されるイベ
ント
• OnTriggerEnter
• トリガーに触れた
• OnTriggerStay
• トリガーに触れている最中
• OnTriggerExit
• トリガーから離れた
154
参考: コライダーの衝突に関する詳細情報
• Unityオンラインマニュアル
• https://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/Colliders
Overview.html
衝突アクションマトリクス
155
収集アイテムとの衝突判定
• 収集アイテムと触れた時、
反発しては困るので「ト
リガーイベント」を使用
します。
• トリガーイベントを発生
させるためにPick Upプレ
ハブのBox ColliderのIs
Triggerをチェックします
156
タグの設定
• Pick Upプレハブを選択し、InspectorのTagをクリックして、[Add
Tag…]を実行
• Tag & Layers Setting画面のTagsの下にある「+」ボタンを押して
「Pick Up」と入力し、[Save]ボタンを押す
157
3.2. Playmakerにおける衝突処理
158
トリガーイベント
• Playerゲームオブジェクトが非アクティブのまま
なので、アクティブに戻します。
• Playerゲームオブジェクトを選択し、
PlayMakerEditorで右クリックして[状態を追加]を
実行
• 「State 1」を「Picking Up」に変更
• Picking Upステートを選択し、右クリックして[グ
ローバル遷移を追加]-[System Events]-[TRIGGER
ENTER]を実行
159
トリガーイベント
160
トリガーイベント
161
参考:ステートの色を変更
• ステートを右クリック
して[色の設定]の中に
ある色を選ぶと、ステ
ートの背景色を変更す
ることができます。
162
トリガーイベント後の処理
void OnTriggerEnter(Collider other)
{
if (other.gameObject.CompareTag ("Pick Up"))
{
other.gameObject.SetActive (false);
}
}
トリガーイベントが
発生
トリガー元の情報が格納
された変数
トリガー元のTagが
“Pick Up”か調べる
トリガー元を非アクティブにする
163
トリガーイベント後の処理
• Picking UpステートにGet Trigger Infoアクションを追加
• Game Object Hitに新規に作成した「other」変数を設定
164
トリガーイベント後の処理
• 続けて、Game Object Compare Tagアクションを追
加
• Game Objectにotherを設定
• TagにPick Upを設定
165
トリガーイベント後の処理
• Compera関連のアクションは何かの比較を行
い、それが合っている時(True)と、合っていな
い時(False)でそれぞれイベントを設定するこ
とができます。
• これまで扱ってきたイベントはどれも事前に
PlayMakerが用意した物でしたが、独自にイベ
ントを作ることもできます。
166
トリガーイベント後の処理
• [イベント]タブをクリ
ック
• このFSMで使用して
いるイベントの一覧
が表示されます
167
トリガーイベント後の処理
• [イベントを追加]に「Get Item」と入力してEnter
キー(MacはReturnキー)を押すと独自イベントを追
加することができます。
168
トリガーイベント後の処理
• [状態]タブに戻り、Get
Object Compare Tagの
True Eventをクリックして
「Get Item」を選択
• すると警告が出るので赤字
の部分をクリックすると状
態遷移が追加されます。
ここをクリック
169
トリガーイベント後の処理
まだ遷移先のステートが設
定されていないので赤丸!が
付いている
170
トリガーイベント後の処理
• PlayMaker Editorの空いている
場所で右クリックし[状態の追
加]を実行
• ステート名を「State 1」から
「Getting Item」に変更
• Getting Itemステートを選択し
てActivate Game Objectアクシ
ョンを追加
• Game Objectを「Specify
Game Object」に変更し、
other変数を指定する
• Activateのチェックを外す
171
トリガーイベント後の処理
• PlayerController FSMの全体図
172
トリガーイベント後の処理
• シーンを保存してPlayボ
タンを押しましょう。
• アイテムを取ると
Getting Itemステートで
止まってしまいます。
• Getting Itemのアクショ
ンが終了したらMoving
に戻るようにしましょ
う。
173
トリガーイベント後の処理
• Getting Itemを選択し、右クリックで[遷移を追加]-
[FINISHED]を実行
• 追加されたFINISHED遷移をクリックしながら
MovingステートにD&D
174
トリガーイベント後の処理
• シーンを保存してPlayボタンを押しましょう。
• 収集アイテムに触れるとアイテムが消えるのと、
プレイヤーの操作を続けることできるようになれ
ば成功です。
• もしこの時点でうまくいかなかった場合は、 Roll-
a-ball_Playmaker.zipに含まれているRoll-a-
ball_Playmaker6 のプロジェクトファイルを開い
て次に備えてください(別途PlayMakerのインスト
ールもお忘れなく) 。
175
4. Unity UIとの連携
176
4.1. Add-Onの使い方(ecosystem)
177
Add-Onパッケージとは
• 収集アイテム数の表示用にuGUIを利用します。
• uGUIは正式にはUnity UIと呼ばれ、Unity4.6から追
加された機能です。
• 従来のOnGUIメソッドによるUI表示の弱点を克服
し、2Dはもちろん、3Dオブジェクトしても配置が
できるなど非常に汎用性の高いUIパッケージです。
• PlayMakerは標準でuGUIに対応していないため
Add-Onパッケージを使用します。
178
Add-Onのダウンロード
• Add-Onを使うには[PlayMaker]-[Addons]-
[Download Addons]を実行します。
179
Add-Onのダウンロード
• Webブラウザが起動し
ます。表示されたペー
ジの一番上にある
「Ecosystem
Browser」のリンクを
クリックします。
180
Add-Onのダウンロード
• 次のページの
EcosystemBrowser
Packageをクリックし
てダウンロードします。
181
Add-Onのインポート
• ダウンロードが完了し
たらファイルを開き、
Unityにインポートしま
す。
182
Add-Onのインポート
• Add-Onのインポートが完了したら、
[PlayMaker] -[Addons]-[Ecosystem]-[Ecosystem
Browser]を実行してください。
183
Add-Onのインポート
• [Use the ecosystem!]ボタンを押す
184
Unity UI連携パッケージのインストール
• Ecosystem browserの
検索欄にuguiと入力し
て[Search]ボタンを押
す
• 「u GUI Proxy Full」に
マウスを移動させると
[Get]ボタンが表示され
るのでそれを押す
185
Unity UI連携パッケージのインストール
• インストールの様子
186
4.2. Add-Onで追加できる主な機能一覧
187
Add-onパッケージ
• Add-onのダウンロードページには様々なアド
オンが紹介されています。
• Unity Action Packs
• Blend Shapes
• Shuriken
• Unity UI(今回はこちらを使用)
• Unity Pathfinding
• IOS Game Controller
188
Add-onパッケージ
• Third Party Tools
• 2D Toolkit
• A* pathfinding
• Final IK
• MegaFiers
• PoolManager
• Third Person Controller
• など
189
Add-onパッケージ
• Starter Kits
• 3D Infinite Runner for Playmaker
• Platforming Starter Kit
• Playmaker Essentials Pack
• など
190
Add-onパッケージ
• Extensions
• ArrayMaker
• Comms Tool
• PlayerPrefs X
• TimeLine for PlayMaker
• DataMaker
• など
191
4.3. UIのTextを変更
192
得点表示用のUI
• uGUIをPlayMakerから使うときは[PlayMaker
uGui] -[Prefabs]-[Playmaker UGui]プレハブを
シーンに追加します。
193
得点表示用のUI
• 体力表示のTextはHierarchy Viewから[Create]-
[UI]-[Text]で作成します。
• CanvasやEventSystemは自動的に生成される
ものなので削除しないようにしてください。
194
得点表示用のUI
• CanvasのCanvas Scaleを以下のように修正し
てください。これにより端末の解像度に依存し
ないUIが作成できます。
195
得点表示用のUI
• Game Viewの左上の「Free Aspect」を16:9な
どに変更します。
196
得点表示用のUI
• Canvas/Textをダブルクリックすると非常に大
きな白い枠が表示されています。この白い枠は
UI専用の枠でGame Viewには表示されません。
197
得点表示用のUI
• TextをScoreに名前を変更。
• ScoreのRect Transformコ
ンポーネントを次のように
修正
注意!
198
得点表示用のUI
• ScoreのTextコンポーネン
トを次のように修正
199
得点表示用のUI
• Gameビューのイメージ
200
クリアメッセージ用のUI
• HierarchyのCanvasを選択し、右クリックで
[UI]-[Text]を実行(Canvasの下にTextが作成され
る)
• TextをWinに変更
201
クリアメッセージ用のUI
• WinのRect Transformコン
ポーネントを次のように
修正
202
クリアメッセージ用のUI
• ScoreのTextコンポーネントを
次のように修正
203
クリアメッセージ用のUI
• Gameビューのイメージ
204
スクリプト(イメージ)
using UnityEngine;
using UnityEngine.UI;
using System.Collections;
public class PlayerController : MonoBehaviour {
public float speed;
public Text countText;
public Text winText;
private Rigidbody rb;
private int count;
void Start ()
{
rb = GetComponent<Rigidbody>();
count = 0;
SetCountText ();
winText.text = "";
}
<<< 続く >>>
Unity UIのパッケージ名
スコアおよびクリア
メッセージ用
アイテムを取得した数
初期化処理
205
スクリプト(イメージ)
<<< 続き >>>
void FixedUpdate ()
{
float moveHorizontal = Input.GetAxis ("Horizontal");
float moveVertical = Input.GetAxis ("Vertical");
Vector3 movement = new Vector3 (moveHorizontal, 0.0f, moveVertical);
rb.AddForce (movement * speed);
}
void OnTriggerEnter(Collider other)
{
if (other.gameObject.CompareTag ( "Pick Up"))
{
other.gameObject.SetActive (false);
count = count + 1;
SetCountText ();
}
}
<<< 続く >>>
アイテムを取得した数を1つ増やして、
得点を更新
206
スクリプト(イメージ)
void SetCountText ()
{
countText.text = "Count: " + count.ToString ();
if (count >= 12)
{
winText.text = "You Win!";
}
}
}
“Count: 取得数”という文字列を文字列を表示
取得数が12以上ならクリアメッセージを表示
207
Unity UIのText用変数の追加
• Playerを選択し、PlayMaker
Editorの[変数]タブを開く
• 変数名: score、
型:GameObjectを新規作成
• インスペクタをチェック
208
Unity UIのText用変数の追加
• 変数名: win、型: GameObjectを
新規作成
• インスペクタをチェック
209
count変数の追加
• 変数名:count、型: intを追加
210
インスペクタによる指定
• PlayerのInspectorのPlay
Maker FSMのscoreの右にある
◎をクリックして表示された
ダイアログのScoreを選択
• これはSceneのScoreゲームオ
ブジェクトをD&Dしてもでき
ます。どちらの操作でも構い
ません。
• 同様にwinも設定してください。
211
初期化処理(Initステート)
• Initステートを選択
• アクションブラウザか
らSet Int Valueを追加
• Int Variableにcountを設
定
• Int Valueは0(初期値)
212
初期化処理(Initステート)
• Initステートにおいてアクショ
ンブラウザからU GUI Text Set
Textを追加
• 図を参照して値を設定
213
初期化処理(Initステート)
• Initステートにおいてアクシ
ョンブラウザからU GUI Text
Set Textを2つ追加
• 図を参照して値を設定
• 変数winのText欄にはスペー
スを一つ入力してください
214
初期化処理(Initステート)
• シーンを保存して
Playボタンを押しま
しょう。
• 左上に「Count: 0」、
Winは空欄になれば
成功です。
215
アイテムの取得(Getting Item)
• Getting Itemステートを
選択し、Int Addアクショ
ンを追加
• 図を参考に設定
216
アイテムの取得(Getting Item)
• Getting Itemステートを選
択し、Convert Int To
StringとBuild Stringアクシ
ョンを追加
• 図を参考に設定
“:”の後ろに空白を1つ追加する
217
アイテムの取得(Getting Item)
• Getting Itemステートを選択し、
U GUI Text Set Textを追加
• 図を参考に設定
218
アイテムの取得(Getting Item)
• Getting Itemステートを選択し、
Int Compareアクションを追加
• 図を参考に設定
219
クリア(Winステート)
• Winステートを追加
• Getting ItemのWinイベ
ントからWinステート
への遷移を追加
• 図を参考に設定
220
基本システム完成!
• シーンを保存してPlayボタンを押しましょう。
• アイテムを取得するとCountが増えていき、全て
回収(12個)すると”You Win!”のメッセージを表示し
ます。
• もしこの時点でうまくいかなかった場合は、 Roll-
a-ball_Playmaker.zipに含まれているRoll-a-
ball_Playmaker7 のプロジェクトファイルを開い
て次に備えてください(別途PlayMakerのインスト
ールもお忘れなく) 。
221
4.4. UIのボタンに対応
222
Unity UIのボタン対応
• Unity UIのボタンが押されるとOnClick()呼ばれ
るイベントが発生します。
• PlayMakerではu GUI Proxy FullのAdd-onパッ
ケージをインストールすると「ON CLICK」と
いう名前のカスタムイベントが発生します。
223
処理概要
• 実現したい内容
• 全てのアイテムを回収後に[Restart]ボタンを表示
• [Restart]ボタンが押されたらシーンを再度読み込む
224
処理概要
• Unity UIボタンを追加
• Play Maker U Gui Component Proxyを追加(FSM内でUnity UIのイベントを受信する代理スクリ
プト)
• Restart FSMを追加
• Restartステートを追加
• カスタムイベント > UGUI > ON CLICKイベントを追加
• RestartステートにLoad Levelアクションを追加し、Load Nameに「MiniGame」と入力
• PlayerController FSMの修正
• restart変数(GameObject型)を追加、インスペクタに表示
• Initステート
• [Restart]ボタンを非アクティブにする
• Winステート
• [Restart]ボタンをアクティブにする
• InspectorからRestartボタンへの参照を設定
• UnityのBuild SettingsにMiniGameシーンを追加
225
Restartボタン
• HierarchyのCanvasを選択し、右
クリックを押して[UI]-[Button]を
実行し、Buttonを作成
• Buttonを「Restart」に名前を変
更
• RestartボタンのRect Transform
を右図のように調整
• Canvas/Restart/TextのTextコン
ポーネントのTextプロパティを
「Button」から「Restart」に変
更
226
Restartボタン
• Unity UIのイベントをPlayMaker FSM内で受け
取るためにPlay Maker U Gui Component Proxy
コンポーネントを追加(Inspectorの[Add
Component]ボタンを押して検索するのが比較的
簡単)
227
Restartボタン
• Canvas/Restartを選択し、[PlayMaker]-
[Components]-[Add FSM to Selected Object]を実
行
• PlayMaker Editorで操作
• State 1をInitに変更。特にアクションは無し
• 状態を追加。名前をRestartに変更
• Restartステートを選択し、右クリックで[グローバル遷
移を追加]-[カスタムイベント]-[UGUI]-[ON CLICK]を実
行
• RestartステートにLoad Levelアクションを追加し、
Load LevelのLevel Nameに「MiniGame」と入力
228
Restartボタン
• ON CLICKイベントの追加画面
229
Restartボタン
• Restart FSM
230
Restartボタン
• Restartステート
231
PlayerController FSMの修正
• Restart(GameObject型)変数を追加し、「イン
スペクタ」プロパティをチェックする
• InspectorのPlay Maker FSMコンポーネントの
restartにRestartボタンをD&Dする
232
PlayerController FSMの修正
• イメージ図
233
PlayerController FSMの修正
• InitステートにActive Game Objectアクション
を追加(今回の処理は順番に依存しないため場
所は任意)
• 下図のように設定
234
PlayerController FSMの修正
• WinステートにActive Game Objectアクション
を追加(今回の処理は順番に依存しないため場
所は任意)
• 下図のように設定
235
Build Settingsの修正
• シーンをロードするにために
はあらかじめBuild Settingsに
使用するシーンを登録する必
要があります。この設定は名
前の通り、ビルドするために
使用するものです。
• [File]-[Build Settings…]を実行
236
Build Settingsの修正
• ProjectビューのScenes/MiniGameシーンファ
イルをBuild Settingsの上の方にD&D
237
完成
• シーンを保存してPlayボタンを押しましょう。
• 全てのアイテムを回収してRestartボタンを押してみましょう。シーンが
再度読み込まれました。
• もし、Restartしたあとライティングがおかしい場合は、[Window]-
[Lighting]-[Settings]を実行して、Lightingビューの一番下にある[Auto
Generate]のチェックを外して、[Generate Lighting]ボタンを押してから
Buildしてみましょう。
• あとはBuild Settingsから好きなプラットフォームに切り替えてBuildして
みましょう。
• 最終バージョンはRoll-a-ball_Playmaker.zipに含まれているRoll-a-
ball_Playmaker8 のプロジェクトファイルです(別途PlayMakerのインス
トールもお忘れなく) 。
238
5. FAQ
239
FAQ
• Q1. 実行画面(Gameビューや
ビルドしたアプリなど)に表
示されるPlayMakerのステー
タスを消したい
• A1. PlayMaker Editorの[環境
設定]の[ゲームビューニ状態
ラベルを表示]のチェックを
外してください
240
FAQ
• Q2.他にどんなことができるの?
• A2.公式サイトを見ましょう。このワークショ
ップが終わった後なら自力で読めると思います。
• チュートリアル
• http://www.hutonggames.com/tutorials_game_design_with
_playmaker.php
• リファレンスマニュアル
• https://hutonggames.fogbugz.com/default.asp?W1
241
FAQ
• Q3. 同じようなFSMを何度も入力したくない。
• A3. テンプレート機能を使えばFSMの保存/読
み込みができますので、似たようなFSMのコ
ピーができます。
242
FAQ
• Q4. Mecanim(Animator)制御はできるの?
• A4. Add-onがあります(何故か一覧に無い)
• https://hutonggames.fogbugz.com/?W1031
243
FAQ
• Q5. C#/UnityScriptの方が分かりやすくない?
• A5. 混合も出来ますので、うまく使い分けてくだ
さい(例えば敵キャラのAI部分にだけPlayMakerを
使ってみるとか)。
• その他、性能に関する情報やiOS/Androidなどの情
報は公式FAQをご覧ください。
• https://hutonggames.fogbugz.com/default.asp?W541

More Related Content

What's hot

Unityでパフォーマンスの良いUIを作る為のTips
Unityでパフォーマンスの良いUIを作る為のTipsUnityでパフォーマンスの良いUIを作る為のTips
Unityでパフォーマンスの良いUIを作る為のTipsUnity Technologies Japan K.K.
 
そう、UE4ならね。あなたのモバイルゲームをより快適にする沢山の冴えたやり方について Part 2 <Texture Streaming, メモリプロ...
  そう、UE4ならね。あなたのモバイルゲームをより快適にする沢山の冴えたやり方について Part 2 <Texture Streaming, メモリプロ...  そう、UE4ならね。あなたのモバイルゲームをより快適にする沢山の冴えたやり方について Part 2 <Texture Streaming, メモリプロ...
そう、UE4ならね。あなたのモバイルゲームをより快適にする沢山の冴えたやり方について Part 2 <Texture Streaming, メモリプロ...エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 
ビジュアルスクリプティングで始めるUnity入門1日目 プレイヤーを動かそう
ビジュアルスクリプティングで始めるUnity入門1日目 プレイヤーを動かそうビジュアルスクリプティングで始めるUnity入門1日目 プレイヤーを動かそう
ビジュアルスクリプティングで始めるUnity入門1日目 プレイヤーを動かそうUnity Technologies Japan K.K.
 
個人製作インディーゲーム”ジラフとアンニカ” のUE4 制作事例紹介 | UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTER
個人製作インディーゲーム”ジラフとアンニカ” のUE4 制作事例紹介 | UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTER個人製作インディーゲーム”ジラフとアンニカ” のUE4 制作事例紹介 | UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTER
個人製作インディーゲーム”ジラフとアンニカ” のUE4 制作事例紹介 | UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTERエピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 
Unityで PhotonCloudを使ってリアルタイム・マルチプレイヤーゲームを作っちゃおう【導入編】
Unityで PhotonCloudを使ってリアルタイム・マルチプレイヤーゲームを作っちゃおう【導入編】Unityで PhotonCloudを使ってリアルタイム・マルチプレイヤーゲームを作っちゃおう【導入編】
Unityで PhotonCloudを使ってリアルタイム・マルチプレイヤーゲームを作っちゃおう【導入編】GMO GlobalSign Holdings K.K.
 
【Unite Tokyo 2019】Unityだったら簡単!マルチプレイ用ゲームサーバ開発 ~実践編~
【Unite Tokyo 2019】Unityだったら簡単!マルチプレイ用ゲームサーバ開発 ~実践編~【Unite Tokyo 2019】Unityだったら簡単!マルチプレイ用ゲームサーバ開発 ~実践編~
【Unite Tokyo 2019】Unityだったら簡単!マルチプレイ用ゲームサーバ開発 ~実践編~UnityTechnologiesJapan002
 
はじめてのAI~ 愛のあるAIを作ろう
はじめてのAI~ 愛のあるAIを作ろうはじめてのAI~ 愛のあるAIを作ろう
はじめてのAI~ 愛のあるAIを作ろうMasahiko Nakamura
 

What's hot (20)

Unityでパフォーマンスの良いUIを作る為のTips
Unityでパフォーマンスの良いUIを作る為のTipsUnityでパフォーマンスの良いUIを作る為のTips
Unityでパフォーマンスの良いUIを作る為のTips
 
UE4のシーケンサーをもっともっと使いこなそう!最新情報・Tipsをご紹介!
UE4のシーケンサーをもっともっと使いこなそう!最新情報・Tipsをご紹介!UE4のシーケンサーをもっともっと使いこなそう!最新情報・Tipsをご紹介!
UE4のシーケンサーをもっともっと使いこなそう!最新情報・Tipsをご紹介!
 
60fpsアクションを実現する秘訣を伝授 解析編
60fpsアクションを実現する秘訣を伝授 解析編60fpsアクションを実現する秘訣を伝授 解析編
60fpsアクションを実現する秘訣を伝授 解析編
 
Online MultiPlay Game Design
Online MultiPlay Game DesignOnline MultiPlay Game Design
Online MultiPlay Game Design
 
そう、UE4ならね。あなたのモバイルゲームをより快適にする沢山の冴えたやり方について Part 2 <Texture Streaming, メモリプロ...
  そう、UE4ならね。あなたのモバイルゲームをより快適にする沢山の冴えたやり方について Part 2 <Texture Streaming, メモリプロ...  そう、UE4ならね。あなたのモバイルゲームをより快適にする沢山の冴えたやり方について Part 2 <Texture Streaming, メモリプロ...
そう、UE4ならね。あなたのモバイルゲームをより快適にする沢山の冴えたやり方について Part 2 <Texture Streaming, メモリプロ...
 
Riderはいいぞ!
Riderはいいぞ!Riderはいいぞ!
Riderはいいぞ!
 
バイキング流UE4活用術 ~BPとお別れするまでの18ヶ月~
バイキング流UE4活用術 ~BPとお別れするまでの18ヶ月~バイキング流UE4活用術 ~BPとお別れするまでの18ヶ月~
バイキング流UE4活用術 ~BPとお別れするまでの18ヶ月~
 
[CEDEC2018] UE4アニメーションシステム総おさらい
[CEDEC2018] UE4アニメーションシステム総おさらい[CEDEC2018] UE4アニメーションシステム総おさらい
[CEDEC2018] UE4アニメーションシステム総おさらい
 
ビジュアルスクリプティングで始めるUnity入門1日目 プレイヤーを動かそう
ビジュアルスクリプティングで始めるUnity入門1日目 プレイヤーを動かそうビジュアルスクリプティングで始めるUnity入門1日目 プレイヤーを動かそう
ビジュアルスクリプティングで始めるUnity入門1日目 プレイヤーを動かそう
 
個人製作インディーゲーム”ジラフとアンニカ” のUE4 制作事例紹介 | UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTER
個人製作インディーゲーム”ジラフとアンニカ” のUE4 制作事例紹介 | UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTER個人製作インディーゲーム”ジラフとアンニカ” のUE4 制作事例紹介 | UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTER
個人製作インディーゲーム”ジラフとアンニカ” のUE4 制作事例紹介 | UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTER
 
猫でも分かるUMG
猫でも分かるUMG猫でも分かるUMG
猫でも分かるUMG
 
Unityで PhotonCloudを使ってリアルタイム・マルチプレイヤーゲームを作っちゃおう【導入編】
Unityで PhotonCloudを使ってリアルタイム・マルチプレイヤーゲームを作っちゃおう【導入編】Unityで PhotonCloudを使ってリアルタイム・マルチプレイヤーゲームを作っちゃおう【導入編】
Unityで PhotonCloudを使ってリアルタイム・マルチプレイヤーゲームを作っちゃおう【導入編】
 
【Unite Tokyo 2019】Unityだったら簡単!マルチプレイ用ゲームサーバ開発 ~実践編~
【Unite Tokyo 2019】Unityだったら簡単!マルチプレイ用ゲームサーバ開発 ~実践編~【Unite Tokyo 2019】Unityだったら簡単!マルチプレイ用ゲームサーバ開発 ~実践編~
【Unite Tokyo 2019】Unityだったら簡単!マルチプレイ用ゲームサーバ開発 ~実践編~
 
はじめてのAI~ 愛のあるAIを作ろう
はじめてのAI~ 愛のあるAIを作ろうはじめてのAI~ 愛のあるAIを作ろう
はじめてのAI~ 愛のあるAIを作ろう
 
大規模CSゲームにおけるライトマス運用
大規模CSゲームにおけるライトマス運用大規模CSゲームにおけるライトマス運用
大規模CSゲームにおけるライトマス運用
 
Unreal Engine 4.27 ノンゲーム向け新機能まとめ
Unreal Engine 4.27 ノンゲーム向け新機能まとめUnreal Engine 4.27 ノンゲーム向け新機能まとめ
Unreal Engine 4.27 ノンゲーム向け新機能まとめ
 
猫でも分かるUE4.22から入ったSubsystem
猫でも分かるUE4.22から入ったSubsystem 猫でも分かるUE4.22から入ったSubsystem
猫でも分かるUE4.22から入ったSubsystem
 
UE4で作成するUIと最適化手法
UE4で作成するUIと最適化手法UE4で作成するUIと最適化手法
UE4で作成するUIと最適化手法
 
Fortniteを支える技術
Fortniteを支える技術Fortniteを支える技術
Fortniteを支える技術
 
Nintendo Switch『OCTOPATH TRAVELER』はこうして作られた
Nintendo Switch『OCTOPATH TRAVELER』はこうして作られたNintendo Switch『OCTOPATH TRAVELER』はこうして作られた
Nintendo Switch『OCTOPATH TRAVELER』はこうして作られた
 

Viewers also liked

【Unite 2017 Tokyo】Unityで出来る『見える開発』のススメ 〜スマホゲーム「ららマジ」開発事例〜
【Unite 2017 Tokyo】Unityで出来る『見える開発』のススメ 〜スマホゲーム「ららマジ」開発事例〜【Unite 2017 Tokyo】Unityで出来る『見える開発』のススメ 〜スマホゲーム「ららマジ」開発事例〜
【Unite 2017 Tokyo】Unityで出来る『見える開発』のススメ 〜スマホゲーム「ららマジ」開発事例〜Unite2017Tokyo
 
【Unity道場】初心者には初心者の戦い方がある!スキルがなくても付け焼き刃で戦う小手先テクニック
【Unity道場】初心者には初心者の戦い方がある!スキルがなくても付け焼き刃で戦う小手先テクニック【Unity道場】初心者には初心者の戦い方がある!スキルがなくても付け焼き刃で戦う小手先テクニック
【Unity道場】初心者には初心者の戦い方がある!スキルがなくても付け焼き刃で戦う小手先テクニックUnity Technologies Japan K.K.
 
Unityとbishamonで作り上げるゲームエフェクトの未来
Unityとbishamonで作り上げるゲームエフェクトの未来Unityとbishamonで作り上げるゲームエフェクトの未来
Unityとbishamonで作り上げるゲームエフェクトの未来Makoto Goto
 
【Unity道場スペシャル 2017大阪】カッコいい文字を使おう、そうText meshならね
【Unity道場スペシャル 2017大阪】カッコいい文字を使おう、そうText meshならね【Unity道場スペシャル 2017大阪】カッコいい文字を使おう、そうText meshならね
【Unity道場スペシャル 2017大阪】カッコいい文字を使おう、そうText meshならねUnity Technologies Japan K.K.
 
【Unity道場 2017】ゲーム開発者のためのタイポグラフィ講座
【Unity道場 2017】ゲーム開発者のためのタイポグラフィ講座【Unity道場 2017】ゲーム開発者のためのタイポグラフィ講座
【Unity道場 2017】ゲーム開発者のためのタイポグラフィ講座Unity Technologies Japan K.K.
 
【Unity道場 2017】伝える!伝わる!フォント表現入門
【Unity道場 2017】伝える!伝わる!フォント表現入門【Unity道場 2017】伝える!伝わる!フォント表現入門
【Unity道場 2017】伝える!伝わる!フォント表現入門Unity Technologies Japan K.K.
 
【Unite 2017 Tokyo】インスタンシングを用いた美麗なグラフィックの実現方法
【Unite 2017 Tokyo】インスタンシングを用いた美麗なグラフィックの実現方法【Unite 2017 Tokyo】インスタンシングを用いた美麗なグラフィックの実現方法
【Unite 2017 Tokyo】インスタンシングを用いた美麗なグラフィックの実現方法Unite2017Tokyo
 
【Unite 2017 Tokyo】スマートフォンでどこまでできる?3Dゲームをぐりぐり動かすテクニック講座
【Unite 2017 Tokyo】スマートフォンでどこまでできる?3Dゲームをぐりぐり動かすテクニック講座【Unite 2017 Tokyo】スマートフォンでどこまでできる?3Dゲームをぐりぐり動かすテクニック講座
【Unite 2017 Tokyo】スマートフォンでどこまでできる?3Dゲームをぐりぐり動かすテクニック講座Unity Technologies Japan K.K.
 
50分でわかるブループリントについて
50分でわかるブループリントについて50分でわかるブループリントについて
50分でわかるブループリントについてMasahiko Nakamura
 
【Unity道場スペシャル 2017博多】TextMesh Pro を使いこなす
【Unity道場スペシャル 2017博多】TextMesh Pro を使いこなす【Unity道場スペシャル 2017博多】TextMesh Pro を使いこなす
【Unity道場スペシャル 2017博多】TextMesh Pro を使いこなすUnity Technologies Japan K.K.
 
スマホゲームのUI仕様書
スマホゲームのUI仕様書スマホゲームのUI仕様書
スマホゲームのUI仕様書Katsumi Mizushima
 
【Unite 2017 Tokyo】Navmesh完全マスターへの道
【Unite 2017 Tokyo】Navmesh完全マスターへの道【Unite 2017 Tokyo】Navmesh完全マスターへの道
【Unite 2017 Tokyo】Navmesh完全マスターへの道Unity Technologies Japan K.K.
 
若輩エンジニアから見たUniRxを利用したゲーム開発
若輩エンジニアから見たUniRxを利用したゲーム開発若輩エンジニアから見たUniRxを利用したゲーム開発
若輩エンジニアから見たUniRxを利用したゲーム開発Hirohito Morinaga
 
はじめてのUniRx
はじめてのUniRxはじめてのUniRx
はじめてのUniRxtorisoup
 
【Unite 2017 Tokyo】もっと気軽に、動的なコンテンツ配信を ~アセットバンドルの未来と開発ロードマップ
【Unite 2017 Tokyo】もっと気軽に、動的なコンテンツ配信を ~アセットバンドルの未来と開発ロードマップ【Unite 2017 Tokyo】もっと気軽に、動的なコンテンツ配信を ~アセットバンドルの未来と開発ロードマップ
【Unite 2017 Tokyo】もっと気軽に、動的なコンテンツ配信を ~アセットバンドルの未来と開発ロードマップUnity Technologies Japan K.K.
 
企画が考えるスマホUIデザイン
企画が考えるスマホUIデザイン企画が考えるスマホUIデザイン
企画が考えるスマホUIデザインKatsumi Mizushima
 

Viewers also liked (17)

【Unite 2017 Tokyo】Unityで出来る『見える開発』のススメ 〜スマホゲーム「ららマジ」開発事例〜
【Unite 2017 Tokyo】Unityで出来る『見える開発』のススメ 〜スマホゲーム「ららマジ」開発事例〜【Unite 2017 Tokyo】Unityで出来る『見える開発』のススメ 〜スマホゲーム「ららマジ」開発事例〜
【Unite 2017 Tokyo】Unityで出来る『見える開発』のススメ 〜スマホゲーム「ららマジ」開発事例〜
 
【Unity道場】初心者には初心者の戦い方がある!スキルがなくても付け焼き刃で戦う小手先テクニック
【Unity道場】初心者には初心者の戦い方がある!スキルがなくても付け焼き刃で戦う小手先テクニック【Unity道場】初心者には初心者の戦い方がある!スキルがなくても付け焼き刃で戦う小手先テクニック
【Unity道場】初心者には初心者の戦い方がある!スキルがなくても付け焼き刃で戦う小手先テクニック
 
Unityとbishamonで作り上げるゲームエフェクトの未来
Unityとbishamonで作り上げるゲームエフェクトの未来Unityとbishamonで作り上げるゲームエフェクトの未来
Unityとbishamonで作り上げるゲームエフェクトの未来
 
【Unity道場スペシャル 2017大阪】カッコいい文字を使おう、そうText meshならね
【Unity道場スペシャル 2017大阪】カッコいい文字を使おう、そうText meshならね【Unity道場スペシャル 2017大阪】カッコいい文字を使おう、そうText meshならね
【Unity道場スペシャル 2017大阪】カッコいい文字を使おう、そうText meshならね
 
【Unity道場 2017】ゲーム開発者のためのタイポグラフィ講座
【Unity道場 2017】ゲーム開発者のためのタイポグラフィ講座【Unity道場 2017】ゲーム開発者のためのタイポグラフィ講座
【Unity道場 2017】ゲーム開発者のためのタイポグラフィ講座
 
【Unity道場 2017】伝える!伝わる!フォント表現入門
【Unity道場 2017】伝える!伝わる!フォント表現入門【Unity道場 2017】伝える!伝わる!フォント表現入門
【Unity道場 2017】伝える!伝わる!フォント表現入門
 
【Unite 2017 Tokyo】インスタンシングを用いた美麗なグラフィックの実現方法
【Unite 2017 Tokyo】インスタンシングを用いた美麗なグラフィックの実現方法【Unite 2017 Tokyo】インスタンシングを用いた美麗なグラフィックの実現方法
【Unite 2017 Tokyo】インスタンシングを用いた美麗なグラフィックの実現方法
 
【Unite 2017 Tokyo】スマートフォンでどこまでできる?3Dゲームをぐりぐり動かすテクニック講座
【Unite 2017 Tokyo】スマートフォンでどこまでできる?3Dゲームをぐりぐり動かすテクニック講座【Unite 2017 Tokyo】スマートフォンでどこまでできる?3Dゲームをぐりぐり動かすテクニック講座
【Unite 2017 Tokyo】スマートフォンでどこまでできる?3Dゲームをぐりぐり動かすテクニック講座
 
50分でわかるブループリントについて
50分でわかるブループリントについて50分でわかるブループリントについて
50分でわかるブループリントについて
 
【Unity道場スペシャル 2017博多】TextMesh Pro を使いこなす
【Unity道場スペシャル 2017博多】TextMesh Pro を使いこなす【Unity道場スペシャル 2017博多】TextMesh Pro を使いこなす
【Unity道場スペシャル 2017博多】TextMesh Pro を使いこなす
 
【Unity】今日から使えるTimeline
【Unity】今日から使えるTimeline【Unity】今日から使えるTimeline
【Unity】今日から使えるTimeline
 
スマホゲームのUI仕様書
スマホゲームのUI仕様書スマホゲームのUI仕様書
スマホゲームのUI仕様書
 
【Unite 2017 Tokyo】Navmesh完全マスターへの道
【Unite 2017 Tokyo】Navmesh完全マスターへの道【Unite 2017 Tokyo】Navmesh完全マスターへの道
【Unite 2017 Tokyo】Navmesh完全マスターへの道
 
若輩エンジニアから見たUniRxを利用したゲーム開発
若輩エンジニアから見たUniRxを利用したゲーム開発若輩エンジニアから見たUniRxを利用したゲーム開発
若輩エンジニアから見たUniRxを利用したゲーム開発
 
はじめてのUniRx
はじめてのUniRxはじめてのUniRx
はじめてのUniRx
 
【Unite 2017 Tokyo】もっと気軽に、動的なコンテンツ配信を ~アセットバンドルの未来と開発ロードマップ
【Unite 2017 Tokyo】もっと気軽に、動的なコンテンツ配信を ~アセットバンドルの未来と開発ロードマップ【Unite 2017 Tokyo】もっと気軽に、動的なコンテンツ配信を ~アセットバンドルの未来と開発ロードマップ
【Unite 2017 Tokyo】もっと気軽に、動的なコンテンツ配信を ~アセットバンドルの未来と開発ロードマップ
 
企画が考えるスマホUIデザイン
企画が考えるスマホUIデザイン企画が考えるスマホUIデザイン
企画が考えるスマホUIデザイン
 

Similar to 【Unity道場 2017】PlayMakerによる初めてのUnityプログラミング

Android カスタムROMの作り方
Android カスタムROMの作り方Android カスタムROMの作り方
Android カスタムROMの作り方Masahiro Hidaka
 
GMOアプリクラウドではじめる Photon Server v4 (2016/4/20 発表資料)
GMOアプリクラウドではじめる Photon Server v4 (2016/4/20 発表資料)GMOアプリクラウドではじめる Photon Server v4 (2016/4/20 発表資料)
GMOアプリクラウドではじめる Photon Server v4 (2016/4/20 発表資料)GMO GlobalSign Holdings K.K.
 
【Photon勉強会】1時間でわかるプラグイン開発とその実際(2017/3/23講演)
【Photon勉強会】1時間でわかるプラグイン開発とその実際(2017/3/23講演)【Photon勉強会】1時間でわかるプラグイン開発とその実際(2017/3/23講演)
【Photon勉強会】1時間でわかるプラグイン開発とその実際(2017/3/23講演)Photon運営事務局
 
Gamebryo LightSpeed(Japanese)
Gamebryo LightSpeed(Japanese)Gamebryo LightSpeed(Japanese)
Gamebryo LightSpeed(Japanese)Gamebryo
 
Pf部2012年1月勉強会.androidsola
Pf部2012年1月勉強会.androidsolaPf部2012年1月勉強会.androidsola
Pf部2012年1月勉強会.androidsolaandroid sola
 
ゲームエンジン導入セミナー【UDK編】
ゲームエンジン導入セミナー【UDK編】ゲームエンジン導入セミナー【UDK編】
ゲームエンジン導入セミナー【UDK編】Junya "Jun" Shimoda
 
ARコンテンツ作成勉強会:Myoを用いたVRコンテンツ開発
ARコンテンツ作成勉強会:Myoを用いたVRコンテンツ開発ARコンテンツ作成勉強会:Myoを用いたVRコンテンツ開発
ARコンテンツ作成勉強会:Myoを用いたVRコンテンツ開発Takashi Yoshinaga
 
ZynqMPのブートとパワーマネージメント : (ZynqMP Boot and Power Management)
ZynqMPのブートとパワーマネージメント : (ZynqMP Boot and Power Management)ZynqMPのブートとパワーマネージメント : (ZynqMP Boot and Power Management)
ZynqMPのブートとパワーマネージメント : (ZynqMP Boot and Power Management)Mr. Vengineer
 
メトロスタイルアプリ開発 最初の一歩
メトロスタイルアプリ開発最初の一歩メトロスタイルアプリ開発最初の一歩
メトロスタイルアプリ開発 最初の一歩ShinichiAoyagi
 
Androidプログラミング初心者のためのゲームアプリ開発入門
Androidプログラミング初心者のためのゲームアプリ開発入門Androidプログラミング初心者のためのゲームアプリ開発入門
Androidプログラミング初心者のためのゲームアプリ開発入門Masahiko Mizuta
 
Unityで Photonを使ってリアルタイム・マルチプレイヤーゲームを作っちゃおう【応用編】
Unityで Photonを使ってリアルタイム・マルチプレイヤーゲームを作っちゃおう【応用編】Unityで Photonを使ってリアルタイム・マルチプレイヤーゲームを作っちゃおう【応用編】
Unityで Photonを使ってリアルタイム・マルチプレイヤーゲームを作っちゃおう【応用編】GMO GlobalSign Holdings K.K.
 
20130329 rtm2
20130329 rtm220130329 rtm2
20130329 rtm2openrtm
 
ゲームエンジンの文法【UE4 練習 】No.005 Gameplay Frameworkの理解
ゲームエンジンの文法【UE4 練習 】No.005 Gameplay Frameworkの理解ゲームエンジンの文法【UE4 練習 】No.005 Gameplay Frameworkの理解
ゲームエンジンの文法【UE4 練習 】No.005 Gameplay Frameworkの理解Tatsuya Iwama
 

Similar to 【Unity道場 2017】PlayMakerによる初めてのUnityプログラミング (20)

MRTK-Unreal(UX Tools) を利用した HoloLens 2 アプリ開発 | UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTER
MRTK-Unreal(UX Tools) を利用した HoloLens 2 アプリ開発 | UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTERMRTK-Unreal(UX Tools) を利用した HoloLens 2 アプリ開発 | UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTER
MRTK-Unreal(UX Tools) を利用した HoloLens 2 アプリ開発 | UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTER
 
Android カスタムROMの作り方
Android カスタムROMの作り方Android カスタムROMの作り方
Android カスタムROMの作り方
 
Android gameprogramming
Android gameprogrammingAndroid gameprogramming
Android gameprogramming
 
GMOアプリクラウドではじめる Photon Server v4 (2016/4/20 発表資料)
GMOアプリクラウドではじめる Photon Server v4 (2016/4/20 発表資料)GMOアプリクラウドではじめる Photon Server v4 (2016/4/20 発表資料)
GMOアプリクラウドではじめる Photon Server v4 (2016/4/20 発表資料)
 
【Photon勉強会】1時間でわかるプラグイン開発とその実際(2017/3/23講演)
【Photon勉強会】1時間でわかるプラグイン開発とその実際(2017/3/23講演)【Photon勉強会】1時間でわかるプラグイン開発とその実際(2017/3/23講演)
【Photon勉強会】1時間でわかるプラグイン開発とその実際(2017/3/23講演)
 
Gamebryo LightSpeed(Japanese)
Gamebryo LightSpeed(Japanese)Gamebryo LightSpeed(Japanese)
Gamebryo LightSpeed(Japanese)
 
Pf部2012年1月勉強会.androidsola
Pf部2012年1月勉強会.androidsolaPf部2012年1月勉強会.androidsola
Pf部2012年1月勉強会.androidsola
 
ゲームエンジン導入セミナー【UDK編】
ゲームエンジン導入セミナー【UDK編】ゲームエンジン導入セミナー【UDK編】
ゲームエンジン導入セミナー【UDK編】
 
ARコンテンツ作成勉強会:Myoを用いたVRコンテンツ開発
ARコンテンツ作成勉強会:Myoを用いたVRコンテンツ開発ARコンテンツ作成勉強会:Myoを用いたVRコンテンツ開発
ARコンテンツ作成勉強会:Myoを用いたVRコンテンツ開発
 
Heap statsfx analyzer
Heap statsfx analyzerHeap statsfx analyzer
Heap statsfx analyzer
 
200513 ur
200513 ur200513 ur
200513 ur
 
Flashup 8
Flashup 8Flashup 8
Flashup 8
 
ZynqMPのブートとパワーマネージメント : (ZynqMP Boot and Power Management)
ZynqMPのブートとパワーマネージメント : (ZynqMP Boot and Power Management)ZynqMPのブートとパワーマネージメント : (ZynqMP Boot and Power Management)
ZynqMPのブートとパワーマネージメント : (ZynqMP Boot and Power Management)
 
メトロスタイルアプリ開発 最初の一歩
メトロスタイルアプリ開発最初の一歩メトロスタイルアプリ開発最初の一歩
メトロスタイルアプリ開発 最初の一歩
 
Snapdragon-SCORER
Snapdragon-SCORERSnapdragon-SCORER
Snapdragon-SCORER
 
Androidプログラミング初心者のためのゲームアプリ開発入門
Androidプログラミング初心者のためのゲームアプリ開発入門Androidプログラミング初心者のためのゲームアプリ開発入門
Androidプログラミング初心者のためのゲームアプリ開発入門
 
Unityで Photonを使ってリアルタイム・マルチプレイヤーゲームを作っちゃおう【応用編】
Unityで Photonを使ってリアルタイム・マルチプレイヤーゲームを作っちゃおう【応用編】Unityで Photonを使ってリアルタイム・マルチプレイヤーゲームを作っちゃおう【応用編】
Unityで Photonを使ってリアルタイム・マルチプレイヤーゲームを作っちゃおう【応用編】
 
Unity2018/2019における最適化事情
Unity2018/2019における最適化事情Unity2018/2019における最適化事情
Unity2018/2019における最適化事情
 
20130329 rtm2
20130329 rtm220130329 rtm2
20130329 rtm2
 
ゲームエンジンの文法【UE4 練習 】No.005 Gameplay Frameworkの理解
ゲームエンジンの文法【UE4 練習 】No.005 Gameplay Frameworkの理解ゲームエンジンの文法【UE4 練習 】No.005 Gameplay Frameworkの理解
ゲームエンジンの文法【UE4 練習 】No.005 Gameplay Frameworkの理解
 

More from Unity Technologies Japan K.K.

建築革命、更に更に進化!便利さ向上【Unity Reflect ver 3.0 】
建築革命、更に更に進化!便利さ向上【Unity Reflect ver 3.0 】建築革命、更に更に進化!便利さ向上【Unity Reflect ver 3.0 】
建築革命、更に更に進化!便利さ向上【Unity Reflect ver 3.0 】Unity Technologies Japan K.K.
 
UnityのクラッシュをBacktraceでデバッグしよう!
UnityのクラッシュをBacktraceでデバッグしよう!UnityのクラッシュをBacktraceでデバッグしよう!
UnityのクラッシュをBacktraceでデバッグしよう!Unity Technologies Japan K.K.
 
Unityで始めるバーチャルプロダクション
Unityで始めるバーチャルプロダクションUnityで始めるバーチャルプロダクション
Unityで始めるバーチャルプロダクションUnity Technologies Japan K.K.
 
ビジュアルスクリプティングで始めるUnity入門2日目 ゴールとスコアの仕組み - Unityステーション
ビジュアルスクリプティングで始めるUnity入門2日目 ゴールとスコアの仕組み - Unityステーションビジュアルスクリプティングで始めるUnity入門2日目 ゴールとスコアの仕組み - Unityステーション
ビジュアルスクリプティングで始めるUnity入門2日目 ゴールとスコアの仕組み - UnityステーションUnity Technologies Japan K.K.
 
PlasticSCMの活用テクニックをハンズオンで一緒に学ぼう!
PlasticSCMの活用テクニックをハンズオンで一緒に学ぼう!PlasticSCMの活用テクニックをハンズオンで一緒に学ぼう!
PlasticSCMの活用テクニックをハンズオンで一緒に学ぼう!Unity Technologies Japan K.K.
 
点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】
点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】
点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】Unity Technologies Japan K.K.
 
Unity教える先生方注目!ティーチャートレーニングデイを体験しよう
Unity教える先生方注目!ティーチャートレーニングデイを体験しようUnity教える先生方注目!ティーチャートレーニングデイを体験しよう
Unity教える先生方注目!ティーチャートレーニングデイを体験しようUnity Technologies Japan K.K.
 
「原神」におけるコンソールプラットフォーム開発
「原神」におけるコンソールプラットフォーム開発「原神」におけるコンソールプラットフォーム開発
「原神」におけるコンソールプラットフォーム開発Unity Technologies Japan K.K.
 
FANTASIANの明日使えない特殊テクニック教えます
FANTASIANの明日使えない特殊テクニック教えますFANTASIANの明日使えない特殊テクニック教えます
FANTASIANの明日使えない特殊テクニック教えますUnity Technologies Japan K.K.
 
インディーゲーム開発の現状と未来 2021
インディーゲーム開発の現状と未来 2021インディーゲーム開発の現状と未来 2021
インディーゲーム開発の現状と未来 2021Unity Technologies Japan K.K.
 
建築革命、更に進化!デジタルツイン基盤の真打ち登場【概要編 Unity Reflect ver 2.1 】
建築革命、更に進化!デジタルツイン基盤の真打ち登場【概要編 Unity Reflect ver 2.1 】建築革命、更に進化!デジタルツイン基盤の真打ち登場【概要編 Unity Reflect ver 2.1 】
建築革命、更に進化!デジタルツイン基盤の真打ち登場【概要編 Unity Reflect ver 2.1 】Unity Technologies Japan K.K.
 
Burstを使ってSHA-256のハッシュ計算を高速に行う話
Burstを使ってSHA-256のハッシュ計算を高速に行う話Burstを使ってSHA-256のハッシュ計算を高速に行う話
Burstを使ってSHA-256のハッシュ計算を高速に行う話Unity Technologies Japan K.K.
 
Cinemachineで見下ろし視点のカメラを作る
Cinemachineで見下ろし視点のカメラを作るCinemachineで見下ろし視点のカメラを作る
Cinemachineで見下ろし視点のカメラを作るUnity Technologies Japan K.K.
 
Unityティーチャートレーニングデイ -認定プログラマー編-
Unityティーチャートレーニングデイ -認定プログラマー編-Unityティーチャートレーニングデイ -認定プログラマー編-
Unityティーチャートレーニングデイ -認定プログラマー編-Unity Technologies Japan K.K.
 
Unityティーチャートレーニングデイ -認定3Dアーティスト編-
Unityティーチャートレーニングデイ -認定3Dアーティスト編-Unityティーチャートレーニングデイ -認定3Dアーティスト編-
Unityティーチャートレーニングデイ -認定3Dアーティスト編-Unity Technologies Japan K.K.
 
Unityティーチャートレーニングデイ -認定アソシエイト編-
Unityティーチャートレーニングデイ -認定アソシエイト編-Unityティーチャートレーニングデイ -認定アソシエイト編-
Unityティーチャートレーニングデイ -認定アソシエイト編-Unity Technologies Japan K.K.
 
今だから聞きたい!Unity2017/18ユーザーのためのUnity2019 LTS基礎知識
今だから聞きたい!Unity2017/18ユーザーのためのUnity2019 LTS基礎知識 今だから聞きたい!Unity2017/18ユーザーのためのUnity2019 LTS基礎知識
今だから聞きたい!Unity2017/18ユーザーのためのUnity2019 LTS基礎知識 Unity Technologies Japan K.K.
 
【Unity Reflect】無料のViewerに機能が増えた!?~お披露目会編~
【Unity Reflect】無料のViewerに機能が増えた!?~お披露目会編~【Unity Reflect】無料のViewerに機能が増えた!?~お披露目会編~
【Unity Reflect】無料のViewerに機能が増えた!?~お披露目会編~Unity Technologies Japan K.K.
 

More from Unity Technologies Japan K.K. (20)

建築革命、更に更に進化!便利さ向上【Unity Reflect ver 3.0 】
建築革命、更に更に進化!便利さ向上【Unity Reflect ver 3.0 】建築革命、更に更に進化!便利さ向上【Unity Reflect ver 3.0 】
建築革命、更に更に進化!便利さ向上【Unity Reflect ver 3.0 】
 
UnityのクラッシュをBacktraceでデバッグしよう!
UnityのクラッシュをBacktraceでデバッグしよう!UnityのクラッシュをBacktraceでデバッグしよう!
UnityのクラッシュをBacktraceでデバッグしよう!
 
Unityで始めるバーチャルプロダクション
Unityで始めるバーチャルプロダクションUnityで始めるバーチャルプロダクション
Unityで始めるバーチャルプロダクション
 
ビジュアルスクリプティングで始めるUnity入門2日目 ゴールとスコアの仕組み - Unityステーション
ビジュアルスクリプティングで始めるUnity入門2日目 ゴールとスコアの仕組み - Unityステーションビジュアルスクリプティングで始めるUnity入門2日目 ゴールとスコアの仕組み - Unityステーション
ビジュアルスクリプティングで始めるUnity入門2日目 ゴールとスコアの仕組み - Unityステーション
 
PlasticSCMの活用テクニックをハンズオンで一緒に学ぼう!
PlasticSCMの活用テクニックをハンズオンで一緒に学ぼう!PlasticSCMの活用テクニックをハンズオンで一緒に学ぼう!
PlasticSCMの活用テクニックをハンズオンで一緒に学ぼう!
 
点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】
点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】
点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】
 
Unity教える先生方注目!ティーチャートレーニングデイを体験しよう
Unity教える先生方注目!ティーチャートレーニングデイを体験しようUnity教える先生方注目!ティーチャートレーニングデイを体験しよう
Unity教える先生方注目!ティーチャートレーニングデイを体験しよう
 
「原神」におけるコンソールプラットフォーム開発
「原神」におけるコンソールプラットフォーム開発「原神」におけるコンソールプラットフォーム開発
「原神」におけるコンソールプラットフォーム開発
 
FANTASIANの明日使えない特殊テクニック教えます
FANTASIANの明日使えない特殊テクニック教えますFANTASIANの明日使えない特殊テクニック教えます
FANTASIANの明日使えない特殊テクニック教えます
 
インディーゲーム開発の現状と未来 2021
インディーゲーム開発の現状と未来 2021インディーゲーム開発の現状と未来 2021
インディーゲーム開発の現状と未来 2021
 
建築革命、更に進化!デジタルツイン基盤の真打ち登場【概要編 Unity Reflect ver 2.1 】
建築革命、更に進化!デジタルツイン基盤の真打ち登場【概要編 Unity Reflect ver 2.1 】建築革命、更に進化!デジタルツイン基盤の真打ち登場【概要編 Unity Reflect ver 2.1 】
建築革命、更に進化!デジタルツイン基盤の真打ち登場【概要編 Unity Reflect ver 2.1 】
 
Burstを使ってSHA-256のハッシュ計算を高速に行う話
Burstを使ってSHA-256のハッシュ計算を高速に行う話Burstを使ってSHA-256のハッシュ計算を高速に行う話
Burstを使ってSHA-256のハッシュ計算を高速に行う話
 
Cinemachineで見下ろし視点のカメラを作る
Cinemachineで見下ろし視点のカメラを作るCinemachineで見下ろし視点のカメラを作る
Cinemachineで見下ろし視点のカメラを作る
 
徹底解説 Unity Reflect【開発編 ver2.0】
徹底解説 Unity Reflect【開発編 ver2.0】徹底解説 Unity Reflect【開発編 ver2.0】
徹底解説 Unity Reflect【開発編 ver2.0】
 
徹底解説 Unity Reflect【概要編 ver2.0】
徹底解説 Unity Reflect【概要編 ver2.0】徹底解説 Unity Reflect【概要編 ver2.0】
徹底解説 Unity Reflect【概要編 ver2.0】
 
Unityティーチャートレーニングデイ -認定プログラマー編-
Unityティーチャートレーニングデイ -認定プログラマー編-Unityティーチャートレーニングデイ -認定プログラマー編-
Unityティーチャートレーニングデイ -認定プログラマー編-
 
Unityティーチャートレーニングデイ -認定3Dアーティスト編-
Unityティーチャートレーニングデイ -認定3Dアーティスト編-Unityティーチャートレーニングデイ -認定3Dアーティスト編-
Unityティーチャートレーニングデイ -認定3Dアーティスト編-
 
Unityティーチャートレーニングデイ -認定アソシエイト編-
Unityティーチャートレーニングデイ -認定アソシエイト編-Unityティーチャートレーニングデイ -認定アソシエイト編-
Unityティーチャートレーニングデイ -認定アソシエイト編-
 
今だから聞きたい!Unity2017/18ユーザーのためのUnity2019 LTS基礎知識
今だから聞きたい!Unity2017/18ユーザーのためのUnity2019 LTS基礎知識 今だから聞きたい!Unity2017/18ユーザーのためのUnity2019 LTS基礎知識
今だから聞きたい!Unity2017/18ユーザーのためのUnity2019 LTS基礎知識
 
【Unity Reflect】無料のViewerに機能が増えた!?~お披露目会編~
【Unity Reflect】無料のViewerに機能が増えた!?~お披露目会編~【Unity Reflect】無料のViewerに機能が増えた!?~お披露目会編~
【Unity Reflect】無料のViewerに機能が増えた!?~お披露目会編~
 

【Unity道場 2017】PlayMakerによる初めてのUnityプログラミング

Editor's Notes

  1. 執筆時点では「Ecosystem Brower」(Browserのsが抜けている)のタイプミスをしているみたいです。
  2. 執筆時点では「Ecosystem Brower」(Browserのsが抜けている)のタイプミスをしているみたいです。
  3. 執筆時点では「Ecosystem Brower」(Browserのsが抜けている)のタイプミスをしているみたいです。