Publicidad

あるごっこ遊びにみる時間、場所、かさなり

abemanabu
7 de Jul de 2013
Publicidad

Más contenido relacionado

Similar a あるごっこ遊びにみる時間、場所、かさなり(20)

Más de abemanabu(20)

Publicidad

Último(20)

あるごっこ遊びにみる時間、場所、かさなり

  1. 「ごっこ遊び」研究会 in 七夕 ∼あるごっこ遊びにみる時間、場所、かさなり∼ 2013.7.7
  2. 阿部 学(あべ まなぶ) • 秋田県出身。中学校の教員を志し、千葉大学教育学部へ。 • 現在、千葉大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程、千 葉大学教育学部非常勤講師、元・千葉大学教育学部附属小学 校講師、 NPO法人企業教育研究会理事・主任研究員など。 専門は、教育方法・教育内容。修士課程まで、授 業・教材づくりについて研究してきました。保育研 究に片足をつっこんだのは博士課程進学後。ある幼 稚園に「平手で横面を打たれる!」ような衝撃を受 け、以来、継続的な参与観察を行なっています。
  3. 千葉県内、とある私立幼稚園 • 1975年頃から、一斉保育の見直し。試行錯誤をくり かえしながら、独自の実践が行われてきた。 • 1957年創立。創設者はデザイナー・画家であった。は じめは美術学園幼児部としてスタート。後に幼稚園 に。かつては創設者のアトリエも園内にあったとい う。
  4. 林間保育 写真
  5. お泊り保育? 林間保育? 冒険ごっこ? 探検ごっこ? 現実? 虚構?
  6. • 「保育室という現実的な空間は、遊ぶ主体である子ども自身 の創造的な想像により、自由自在に意味化され、現実とは異 なる虚構の世界となるのです。」(八木1992) • 「現実を映し出す鏡」(八木1992) • 「虚構と現実を行きつ戻りつして遊ぶ」(今井1992) • 「子どもが日常生活の中で経験したことの蓄積から、つもり になって「∼のような」模倣をし、身近なものを見たて、役 割実現するというような象徴的な遊び」(野尻2008) ごっこ遊びに関する言説
  7. の実践、さて… • 自己紹介のとおり、保育のホの字も分かりませ ん…。子どもの心理も分かりません…。 • でも、実践は面白い! • 私なりの、オリジナルの言葉、 オリジナルのメガネを見つけてこの園の実践を 見てみたい!
  8. 園の日常は? おみせごっこ? 毎日がごっこ遊び? 「まちづくり」ごっこ?
  9. 保育室の一年 写真
  10. いつからか伝統に…おうちづくり • 年長になると、子どもたちがおうちをつくる ようになる(この園の発達段階!?) • 保育者の指示で始めることはない。 • 年中・少「自分も年長になったら…!」 • 「おうち」 は「おみせ」に。そして、 「まち」のように。
  11. 造形活動、おみせ 写真
  12. さしあたり 大がかりなごっこ遊び としておきましょう…
  13. 近年のおみせを いくつか紹介します
  14. おみせ 写真
  15. 当園のごっこ遊び とりあえずのまとめ • アート(デザイン)のちからを借りつつ、 できるだけ ひとりひとりに寄り添う • 時間→長い • 場所→不変と可変 • かさなり
  16. 当園のごっこ遊び とりあえずのまとめ • アート(デザイン)のちからを借りつつ、 できるだけ ひとりひとりに寄り添う • 時間→長い • 場所→不変と可変 • かさなり }  ⃝⃝になる →⃝⃝である
  17. 当園のごっこ遊び とりあえずのまとめ • アート(デザイン)のちからを借りつつ、 できるだけ ひとりひとりに寄り添う • 時間→長い • 場所→不変と可変 • かさなり }  ⃝⃝になる →⃝⃝である ??? これから説明します
  18. こんなに面白い実践が! • 子どもは      色々見てるんだなぁ • 「現実を映し出す鏡」そのもの • リアリティを追求 • ごっこ遊びはかくあるべし
  19. ホントにそうか!? • 子どもは子どもなりに色々見てるんだなぁ • 「現実を映し出す鏡」そのもの?? • リアリティを追求させればいいのか?? • ごっこ遊びはかくあるべし って、これは「ごっこ」「遊び」なのか??
  20. 阿部の誤解にみる実践の奥深さ • 当園の実践の本質は、リアリズムである! →実社会との接点をもっと! • うまくいった例と、うまくいかなかった例 うまく響いた例と、うまく響かなかった例
  21. 実践例 写真
  22. 現実 と 虚構 の 二項対立だけでは捉えられない?
  23. 現実世界 虚構世界 八木1992を参考 道具・物・場所・人… 「保育室という現実的な空間は、遊ぶ主体である子ども自身の創造 的な想像により、自由自在に意味化され、現実とは異なる虚構の世 界となるのです。」(八木1992)
  24. 現実世界 虚構世界 八木1992を参考 道具・物・場所・人… 「保育室という現実的な空間は、遊ぶ主体である子ども自身の創造 的な想像により、自由自在に意味化され、現実とは異なる虚構の世 界となるのです。」(八木1992) というにはあまりに現実的?
  25. 現実世界 虚構世界 八木1992を参考 道具・物・場所・人… 「保育室という現実的な空間は、遊ぶ主体である子ども自身の創造 的な想像により、自由自在に意味化され、現実とは異なる虚構の世 界となるのです。」(八木1992) というにはあまりに現実的? というにはあまりに虚構的?
  26. 私のかけたいメガネ・・・(仮)
  27. 子どもの 新聞社 子ども関係 読売新聞 編集長 記者 メモ帳 取材 写真
  28. アナウンサー の卵 子ども関係 アナウンサー 子どもの テレビ局 アナウンサー 発声練習 原稿読み 取材 MC
  29. 子ども関係
  30. • やりたい、けど、できない!? • アート、文化、創設者…それも あるけど… • 現実←→虚構の二項対立から、 ポリフォニーへ。 細やかなチューニングを。 • 指揮者としての保育者 かさなり の正体?(1)
  31. • 弱い紐帯の強さ、構造的空 (Structural Hole) • 同質原理(Homophily) 結束型コミュニティ か? 異質原理(Heterophily) 橋渡し型コミュニティ か? • 違う、良さ かさなり の正体?(2)
  32. • 弱い紐帯の強さ、構造的空 (Structural Hole) • 同質原理(Homophily) 結束型コミュニティ か? 異質原理(Heterophily) 橋渡し型コミュニティ か? • 違う、良さ かさなり の正体?(2)
  33. • 弱い紐帯の強さ、構造的空 (Structural Hole) • 同質原理(Homophily) 結束型コミュニティ か? 異質原理(Heterophily) 橋渡し型コミュニティ か? • 違う、良さ 保育者? ある子ども? かさなり の正体?(2)
  34. 最後に・・・ • 時間、場所、かさなり。 • 私のホントの問題意識。現実←→虚構の対立を 越える、多層、多声、ポリフォニーの発想はあ らゆる教育実践をつらぬくのでは。 • キャリア教育、総合的な学習の時間、 大人も一緒?
  35. 総合的な学習の時間 事例 写真
  36. おうちこわし 写真
  37. ありがとうございました
Publicidad