Se ha denunciado esta presentación.
Se está descargando tu SlideShare. ×
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Cargando en…3
×

Eche un vistazo a continuación

1 de 42 Anuncio

Descargar para leer sin conexión

リーンコーヒーの紹介
アジェンダのないミーティング方法
参加者が集まり、アジェンダを作り、議論を始める
そんなミーティングの方法の紹介

リーンコーヒーの紹介
アジェンダのないミーティング方法
参加者が集まり、アジェンダを作り、議論を始める
そんなミーティングの方法の紹介

Anuncio
Anuncio

Más Contenido Relacionado

Presentaciones para usted (20)

Similares a Lean coffee (20)

Anuncio

Más reciente (20)

Anuncio

Lean coffee

  1. 1. LEAN COFFEE (リーン コーヒー) 2016/03/29 株式会社ヴァル研究所 開発部 新井 剛 準備も議事録もいらない! アジェンダのないミーティング方法 社内ライトニングトークより
  2. 2. 会議の無駄???? ● 会議の前後の非生産的な感覚! ● 会議の参加者が他のことをしている? ● この議事録は誰が読むんだろう? ● アクションプランは何? ● 時間だけが過ぎていく!
  3. 3. 日本語にはいい言葉がある
  4. 4. 段取り八分
  5. 5. 段取り八分 芝居などで、筋の運びや組み立 て。事の順序・方法を定めるこ と。心がまえをすること。工夫す ること 広辞苑より
  6. 6. 金言 日本のプロジェクトマネジメントの現場で長年語り 伝えられている決まり文句、「段取り八分」。 「段取りはプロジェクトの成功の8割を握ってい る」という日本の現場のすばらしい金言だ。 予め準備をしていくことだ。これは決して新しいこ とではなく、我々が日常生活でいつもやっている ことである。 過剰管理の処方箋 pp.142-143
  7. 7. いっぽう
  8. 8. メソッド屋のブログ:日本と米国で異なる「想定する物量」がソフトウェア開発の生産性の違いを生む http://simplearchitect.hatenablog.com/entry/2016/02/15/080413
  9. 9. 日本と世界の会議に対する姿勢の違い メソッド屋のブログ:日本と米国で異なる「想定する物量」がソフトウェア開発の生産性の違いを生む http://simplearchitect.hatenablog.com/entry/2016/02/15/080413
  10. 10. 日本 典型的な会議の場合、実施前に準備し、実施後に、数 時間かけて議事録を作成します。その議事録も、会議の 内容がすべて収まったような詳細なものです。また、会 議では次の会議までにこれを済ませてほしいという重厚 な宿題がだされるケースも多くあります。 メソッド屋のブログ:日本と米国で異なる「想定する物量」がソフトウェア開発の生産性の違いを生む http://simplearchitect.hatenablog.com/entry/2016/02/15/080413
  11. 11. 世界 インターナショナルチームの会議は、会議を実施してい る時間はとにかく集中していて、議事もOne Noteという 共有サービスを使いその場でシェアしてシンプルなもの を書いていきます。だから、会議の前も、後も何もする必 要がありません。必要な時間は会議の時間だけです。 メソッド屋のブログ:日本と米国で異なる「想定する物量」がソフトウェア開発の生産性の違いを生む http://simplearchitect.hatenablog.com/entry/2016/02/15/080413
  12. 12. 「いやー...文化が違うから日本で は無理だよ~」 メソッド屋のブログ:日本と米国で異なる「想定する物量」がソフトウェア開発の生産性の違いを生む http://simplearchitect.hatenablog.com/entry/2016/02/15/080413
  13. 13. ソニックガーデンさん 「牛尾さん。会議をやるときに準備はしてこなくていいで す。無駄ですので。その代わりに会議のその場で良い成 果を出しましょう。」 メソッド屋のブログ:日本と米国で異なる「想定する物量」がソフトウェア開発の生産性の違いを生む http://simplearchitect.hatenablog.com/entry/2016/02/15/080413
  14. 14. ハードル高い?
  15. 15. そんなあなたに!
  16. 16. 同じ匂いの方法論がある
  17. 17. LEAN COFFEE
  18. 18. LEAN COFFEEとは アジェンダのないミーティング方法です 参加者が集まり、アジェンダを作り、議論を始めます How to Run a Lean Coffee https://www.youtube.com/watch?v=zhG-A-kRPAU
  19. 19. LEAN COFFEEの手順
  20. 20. Step0: 個人の名前カンバンをpostitで作成する How to Run a Lean Coffee https://www.youtube.com/watch?v=zhG-A-kRPAU
  21. 21. Step1: テーブルにReady | Doing | Doneをpostitで作成する How to Run a Lean Coffee https://www.youtube.com/watch?v=zhG-A-kRPAU Ready Doing Done
  22. 22. Step2: 各々が議論したいトピックをpostitで作成する How to Run a Lean Coffee https://www.youtube.com/watch?v=zhG-A-kRPAU
  23. 23. Step3: それぞれのトピックを簡潔にレビューする How to Run a Lean Coffee https://www.youtube.com/watch?v=zhG-A-kRPAU
  24. 24. Step4: トピックに対しドット投票(2票)する How to Run a Lean Coffee https://www.youtube.com/watch?v=zhG-A-kRPAU
  25. 25. Step5: Ready欄にドット投票順に優先順位で並び替える How to Run a Lean Coffee https://www.youtube.com/watch?v=zhG-A-kRPAU
  26. 26. Step6: タイマーを7分にセットする How to Run a Lean Coffee https://www.youtube.com/watch?v=zhG-A-kRPAU
  27. 27. Step7: Readyの一番上のトピックをDoingに移動させる How to Run a Lean Coffee https://www.youtube.com/watch?v=zhG-A-kRPAU
  28. 28. Step8:議論開始 How to Run a Lean Coffee https://www.youtube.com/watch?v=zhG-A-kRPAU
  29. 29. Step9: 7分経過したら、継続するか親指のサインで投票します How to Run a Lean Coffee https://www.youtube.com/watch?v=zhG-A-kRPAU
  30. 30. 親指サインの投票ルール ほとんどの人がアップなら追加で4分議論 半分の人がアップなら追加で2分議論 How to Run a Lean Coffee https://www.youtube.com/watch?v=zhG-A-kRPAU アップ 継続して議論 中間 十分・どっちでも良い ダウン トピックが合っていない 次のトピックが良い
  31. 31. Step10:トピックをDoingからDoneに移動させ、Step7に戻り繰り返す How to Run a Lean Coffee https://www.youtube.com/watch?v=zhG-A-kRPAU
  32. 32. Step11:5分前、本日の議論をふりかえり、もちかえるアクションプランを共有する How to Run a Lean Coffee https://www.youtube.com/watch?v=zhG-A-kRPAU
  33. 33. 知見 30分あれば、3トピックはイケる pre7分 + 3回 * 6分 + post 5分 = 30分 60分あれば、6トピックはイケる pre7分 + 6回 * 8分 + post 5分 = 60分 (議論時間は、3/6/8分でも最初に決めれば良い)
  34. 34. 知見 ● 会議前準備・事後整理なしでOK ● 想像以上に、結構いろんな議論できる ● いろんなネタを集中議論できる ● アクションプランもでてくる
  35. 35. どう?
  36. 36. きっかけにどう?
  37. 37. 会議の既成概念を変えるきっかけ ● いきなり海外モードでなくても大丈夫 ● 試してみるコストやリスクはすっごい低い ● ひずみを処理する方法としてやってみては? ファシリテーターするよ!
  38. 38. 感想 ● ケースバイケースで利用 ● 段取り八分も良い ● LEAN COFFEEも良い ※ 「過剰管理の処方箋」の著者の岸良さんはTOCの日本の賢者 TPSと関連が深い。つまり、リーンの「ムダの排除」と祖先は一緒
  39. 39. でもね ● 古いスタイルのまま「段取り八分」しなかったら失敗に 終わる ● 新しいスタイルで「段取り八分」したらムダが多い ● だから、価値観の共有や共同作業など自己組織化 チームになろう
  40. 40. LEAN COFFEE ここから初めて見るのも いいんじゃない?
  41. 41. 背景 1. Regional Scrum Gathering Tokyo 2015で原田 騎郎さんのLEAN COFFEEを体 験した 2. 何度か社内でLEAN COFFEEを実践した 3. 牛尾さんのブログを「日本と米国で異なる『想定する物量』がソフトウェア開発の生 産性の違いを生む」を読んだ 4. 書籍「過剰管理の処方箋」も同時に読んでいた 5. 頭の中で LEAN COFFEEが再登場 6. 社内のライトニングトークで発表 7. 社外公開 8. ...
  42. 42. リファレンス 書籍:過剰管理の処方箋 http://www.amazon.co.jp/dp/4761265795 メソッド屋のブログ:日本と米国で異なる「想定する物量」がソフトウェア開発の生産性の違いを生む http://simplearchitect.hatenablog.com/entry/2016/02/15/080413 動画:How to Run a Lean Coffee https://www.youtube.com/watch?v=zhG-A-kRPAU スライド:A Guide to Lean Coffee http://www.slideshare.net/SteveRogalsky/a-guide-to-lean-coffee 本家サイト:Lean Coffee http://leancoffee.org/ Special Thanks ブログの利用許可をくださった牛尾 剛さん Regional Scrum Gathering Tokyo 2015でLEAN COFFEEを実施してくださった原田 騎郎さん

×