シリコンバレーの「何が」凄いのか

Atsushi Nakada
Atsushi NakadaStaff Writer, Silicon Valley Bureau - Nikkei Business Publications en Nikkei Business Publications
シリコンバレーの「何が」凄いのか
- スタートアップ取材から見えた共通点 -
シリコンバレー支局
中田 敦
2017年10月
自己紹介
中田 敦(なかだ あつし)
1975年4月 富山市生まれ
1998年3月 慶應義塾大学 商学部 卒業
1998年4月 日経BP社入社、「日経レストラン」編集部に配属
2000年9月 Web媒体「BizTech」編集部に異動
以来、17年間、IT専門記者として働く
2008年10月 「日経コンピュータ」編集部に異動
2009年4月 「クラウド大全」を刊行(共著)
2015年4月 シリコンバレー支局に異動
2017年6月 「GE 巨人の復活--
シリコンバレー式『デジタル製造業』への挑戦」刊行
シリコンバレーって
どんなところ?
• 気候は天国
• 生活は地獄(大金持ち以外は)
• SFじみた未来生活が展開
支局のあるパロアルト
3月~10月はいつも晴れ
夏でも夜が涼しい
サンフランシスコの公園(左)、シリコンバ
レーから車で1時間強のモントレー(右)
毎週土日に開催される
「ファーマーズマーケット(朝市)」
新鮮なオーガニック野菜が並ぶ
(凄く旨い、かなり高い)
クパチーノにできた「くら寿司」
開店から1年以上経っても行列
1人前50ドル+チップ20% 1人前10~11ドル+チップ
20%
シリコンバレーって
どんなところ?
• 気候は天国
– 3~10月(初夏のような天候がずっと続く)
– 11~2月(晩秋のような雨がちな日々)
• きれいな田舎
– 車で30分の山に登ると天の川
– 車で1時間できれいなビーチや森
• 海には野生のラッコ、森には野生のシカ
• 週末はファーマーズマーケット
• 生活は便利(日本のものは入手容易)
シリコンバレーって
どんなところ?
• 生活は地獄(大金持ち以外は)
– 1LDK(1BR、70㎡)で家賃2600ドル
– ラーメンがチップ込みで15ドル
– 「やよい軒」の定食18.5ドル
– 居酒屋で2人100ドル
• 階層化が激しすぎる
– オーガニック野菜ばかりのWhole Foods
– 野菜が少ないTarget、Wal-Mart
シリコンバレーって
どんなところ?
• SFじみた未来生活が展開
– 1週間でテスラに驚かなくなる
– 自動運転車は「いつでも」見られる
– 変なガジェットがたくさん
– なんでも「オンデマンド」
– 激しい貧富の格差が見え隠れ
シリコンバレーの「何が」凄いのか
シリコンバレーの「何が」凄いのか
シリコンバレーの未来生活
• シリコンバレーでのある1日
– ①出勤前
– ②SF市内を移動 ③ランチ
– ④買い物(1) ⑤買い物(2)
– ⑥買い物(3) ⑦買い物(4)
– ⑧掃除
– ⑨料理
①出勤前
• あれ?車の鍵が見当たらない…!!
車の鍵には「Tile(タイル)」が付けてあるから大丈夫。あら
ゆるモノで「iPhoneを探す」を実現。スマホとBluetoothで通
信して、鍵のGPSデータを記録。アプリの「Find(探す)」ボ
タンをタップすると、音が鳴るし、最後に通信した場所を地図
で確認できる
②サンフランシスコ市内を移動
• 知らない人と乗り合いでUber
配車サービス「Uber」
一般人が自家用車を使っ
てサービスを提供する
「Uber X」や、行き先が
同じ他のお客と「相乗
り」する「Uber pool」
が人気
Uber poolを利用する場
合、運賃は通常のUber X
の運賃の3~4割引き
③ランチ
• お気に入りのレストランから出前
出前サービス「Door Dash」
ビジネスモデルは「Uber X」と一緒で、一般人が自家用車を使って料理を出前してく
れる。
ドライバーはUber XとDoor Dashなどを兼業していることも
④買い物(1)
• 近所のお店の品物をネットで注文
買い物代行サービス「Instacart」
近所のスーパーマーケットにある商品を1時間以内に自宅
まで届けてくれる。配達人はやはり一般人
オムニチャネルは
日米で逆の意味
スーパーには
「Instacart」の出荷
コーナーがある
日本のオムニチャネル
は「ネットの商品を実
店舗で受け取る」
米国のオムニチャネル
は「実店舗の商品を
ネットで注文」
⑤買い物(2)
• 買い物リストをなくそうと企むAmazon
「Amazon Dashボタン」
鏡に貼り付けてある小さ
なデバイス(ボタン)を
押すだけで、
「Amazon.com」で
「Tide」ブランドの洗濯
洗剤を注文できる
ボタンは無線LAN経由で
インターネットに繋がっ
ている
⑥買い物(3)
• あらゆる製品は「サービス」に
郵便で届いたのは「Blue Bottle Coffee」の「コーヒー豆サブスクリプション(定期購読)」
隔週で挽き立てのコーヒー豆が郵便で届く。送られてくるコーヒー豆はその都度異なる
⑦買い物(4)
• ショッピングセンターではロボが警備
シリコンバレーで人気の
ショッピングセンター「ウェ
ストフィールド」で買い物を
していたら、警備ロボット
「Knightscope」が巡回中
4個のカメラで360度をカバー、
超音波センサーやマイク、
サーモグラフィーなどによっ
て、夜でも人間の有無などを
検出できる
⑧掃除
• 寝てる間にロボットが掃除
日本でもおなじみの掃除機ロボット「ルンバ」と、日本でも最近発売された
床ふきロボット「ブラーバ」
⑨料理
Juneオーブン
食材をAIが画像認識
最適な焼き方を提案
焼き色も監視して、
コゲ無し調理
価格は1999ドル
元アップルのエンジ
ニアが白物家電で起
業!
シリコンバレーの今
• 「テクノロジー企業」の意味が変わった
– 昔は「テクノロジーを売る会社」
• シリコンバレーならHP、Intel、Oracle、Cisco
Systemsなどがテクノロジー企業
– IBM、Microsoft、Dellなどはシリコンバレー以外
– 今は「テクノロジーでビジネスを営む会社」
• ただし昔で言う「ユーザー企業」のことではない
(テクノロジーは自社で作ってるので)
• 広告(Google、Facebook)、交通(Uber、
Lyft)、ホテル(Airbnb)、金融(FinTech)、
農業(AgTech)、法律(Legal Tech)…
シリコンバレーの今
• キーワードは「アンバンドル」
– 「金融」「自動車」「ロジスティクス」など、
巨大企業が「垂直統合」で支配する市場にス
タートアップが続々参入
– スタートアップが目指すのは、巨大企業によ
る垂直統合の「分解(アンバンドル)」
– アンバンドルはITの業界でまず発生(メイン
フレーム→PC)
– 同じ事が他の産業にも発生中
シリコンバレーの今
• 例:金融業のアンバンドル
– 「クレジットカード」「投資信託」「投資助
言」「不動産ローン」「学資ローン」「決
済」「中小企業融資」「消費者融資」などの
分野毎にFinTechスタートアップ
• 例:自動車のアンバンドル
– 「セキュリティ」「自動車間通信」「自動運
転」「修理サービス」「センサー」「電池」
「マップ・ナビゲーション」などの分野にス
タートアップが続々登場
交通・自動車分野の
スタートアップ例
ユーザーの要望に応
じてルートが決まる
バス会社「Chariot」
フォードが買収
関連記事:米フォード、通勤バン乗り合いベンチャー買収
https://www.nikkei.com/article/DGXLASGN09H2K_Z00C16A9000000/
(出典:米Ford Motor)
FinTech分野の
スタートアップ例
ショッピング
ローンのAffirm
eコマースサイト
で商品を購入す
る際に、即時審
査、即時融資す
るショッピング
ローン
審査はAI
関連記事:シリコンバレーがやって来る、全産業を襲う新たな脅威
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/062600307/
AgTech(農業)分野の
スタートアップ取材例
Blue River Technologies
画像認識によってレタ
スの苗を選別
生育の悪い苗にだけ、
農薬をスプレーして間
引く
関連記事:「これはレタスか雑草か?」、草むしりはロボットにお任せ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/082500346/082800002/
(出典:米Blue River Technologies)
建設分野の
スタートアップ取材例
Comfy
オフィスビルの空調シス
テムをAIでコントロール
従業員はスマホでオフィ
ス空調をコントロール可
能
従業員の好みを学習して、
自動調整する
Googleのビル空調は人工知能が制御、スタートアップの米Building Roboticsが開発
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/061500148/122200041/
法律分野の
スタートアップ取材例
Ravel Law:米国の過去の判決をすべて解析。「ある判事がどの判決を引用する傾向にある
か」「ある判事が好む証拠の傾向は」などを分析
関連記事:リーガルインフォマティクスで法律業務を革新
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/061500148/122200042/
(出典:
米Ravel Law)
ロボット分野の
スタートアップ取材例
Simbe Robotics
自走式棚チェックロ
ボット
画像認識AIが在庫切
れをチェック
関連記事:商品陳列棚をチェックする自走式ロボット「Tally」、コストは人間を下回る
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/061500148/060100065/
(出典:米Simbe Robotics)
スタートアップ取材で
気づいたこと
• スタートアップの「やり方」はどこも似
ている
– オフィスはどこも小洒落ている
– でかいホワイトボードがある
– ホワイトボードにはポストイットがたくさん
– ユーザーを巻き込んだテストが大好き
– 試作品を作ってはすぐにテスト
– なんで似ているの?
方法論を作っている
人たちがいた
• スタンフォード大学の「デザイン思考」
ス
タ
ン
フ
ォ
ー
ド
大
学
の
「
d.School
」
ス
タ
ン
フ
ォ
ー
ド
大
学
出
身
ス
タ
ー
ト
ア
ッ
プ
スタンフォード大学卒業生は、大学で学ん
だデザイン思考をスタートアップで実践
イノベーションには
方法論があった
• 大学(スタンフォード大学等)が理論化
• シリコンバレーのスタートアップは皆、
イノベーションの方法論を学び、トレー
ニングし、実践していた
• 共通する方法論
– デザイン思考
– アジャイル開発
– これらを統合したリーンスタートアップ 等
シリコンバレーの人々は
スポーツ選手に似ている
• 「方法論」を学んでいる
• 学んだ内容は訓練して身につける
• イノベーションの方法論は、大学やベン
チャーキャピタル(VC)が教えていた
• 優れたスポーツ選手がコーチを雇い、ト
レーニングを欠かさないのと似ている!
– スタートアップ=スポーツ選手
– 大学、ベンチャー・キャピタル=コーチ
イノベーションは
「ひらめき」にあらず
• ドラッガーがそういってるらしい
• むしろイノベーションはスポーツに近い
• スポーツでもひらめきが大事?
– 「練習」しないと絶対に勝てない
– 握り、けり方、視線移動にまで定式
– 戦術を理解しなければ絶対に勝てない
– 戦術は座学ではなく練習で身につける
– ひらめき=「戦術メモリー」
• 良いサッカー選手は、サッカーをたくさん観る
皆が実践する手法の一つが
デザイン思考
• デザイン思考とは?
– デザイナーの手法や考え方を応用にした、イ
ノベーションを生み出すための方法論
– ソフトウエア開発者とビジネスの専門家、デ
ザイナーが三位一体となり、定式化された手
法によって構想、試作、ユーザーによる評価、
改良を繰り返して、新たなサービスやビジネ
スモデルを作り出す
• デザイン思考はシリコンバレーの定石
– みんな訓練して身につけ、実践している
ルームサービス配達ロボ
Savioke Relayでの実践例
ホテルのルームサービスの品物を従業員に代わって部屋まで運搬するロボット「Relay」を開発。
(出典:米Savioke)
Saviokeはグーグル系VCに
デザイン思考をコーチされた
• Saviokeの不安:「誰もロボットに接客さ
れた経験は無い。果たして宿泊客がRelay
を受け入れてくれる?」
• 解決する手段として、Saviokeに出資する
グーグル系VCが開発したデザイン思考の
方法論「Design Sprint」を実践
• 経営幹部、エンジニア、デザイナー、営
業担当者を5日間カンヅメ
Design Sprint
怒濤の5日間
月曜日
• Unpack(問題点
の理解)
• 営業、エンジニ
アリング、サ
ポート、デザイ
ンの各チームが
抱えている問題
点を全員で共有
し、今回解決す
る問題を絞る
火曜日
• Sketch(解決策
の考案)
• 各人が問題の解
決策を「ノー
ト」「マインド
マップ」「クレ
イジー8S」「ス
トーリーボー
ド」といった
ツールを用いて
書き出し、相互
に批評する
水曜日
• Decide(決定)
• 火曜日に作成し
た複数の解決策
の中から一つを
選び、ストー
リーボードを作
成する
木曜日
• Prototype(試
作)
• 「PowerPoint」
や「Keynote」
といったプレゼ
ンテーションソ
フトを使ってア
プリケーション
のプロトタイプ
を開発する
金曜日
• Test(テスト)
• ユーザーにプロ
トタイプを使わ
せた上でインタ
ビューを行い、
プロトタイプを
使った感想や新
しい問題点など
を導き出す
ユーザーの「痛み」に
フォーカスする
• 「宿泊客がロボットに恐怖感を抱かない
ようにすること」が一番大事
• 全員がアイデアを考えて「スケッチ」
• 「ストーリーボード」(ユーザーが製品
やサービスを利用する一連の体験を絵物
語風に記述するもの)でまとめる
• ロボットに感情を持たせたら、親しみが
わき、恐怖感が減るのでは?
液晶モニターで
感情を表現する機能を実装
シリコンバレーは
決まり事だらけ
• ブレーンストーミングのやり方
– 発散→集約
• アイデアのメモの仕方
• アイデアの取りまとめ方
• ユーザーへの質問術
• プログラミング手法
• コラボレーティブなオフィスの在り方
シリコンバレーで得た
気付き
• 実はシリコンバレーにはディシプリン
(規律)がある
– ディシプリン(規律、決まり事)
– 訓練を経て身につけるもの
– デザイン思考、アジャイル開発、リーンス
タートアップ
• シリコンバレーのマインドセットは「Go
Crazy」ではなく「規律を守ろう」
なぜデザイン思考が
ディシプリンとなったか?
• シリコンバレー企業の強みとは?
– ユーザーが体験したことの無い、それでいて
役に立つ、売れる製品やサービスを開発して
いること
• 体験したことの無い製品やサービスはど
うやって作る?
– ユーザーに聞いても無駄
– でもユーザーが欲しいものじゃなきゃ売れな
い
体験したことの無い
製品・サービスを作るには?
• 要件定義の存在しない世界
– 「顧客に言われたとおり作る」ことが不可能
– 顧客も「欲しいものが分からない」から
• 単純な聞き方では絶対に分からない
– (例)自動運転車の中で何がしたい?
• ユーザーはそもそも自動運転車の車中を創造でき
ない
– (例) AIをどうやって活用しますか?
• AIを使ったことが無い人が分かるはずがない
ユーザーに聞くなら
質問術を学べ
• デザイン思考では質問術として「エスノ
グラフィ」などを使う
– 未開の民族の文化調査をする手法
• 電話を使ったことが無い人に「電話を
使ってみたいですか?」と質問
– 答えは当然「ノー」
– 遠くの知り合いと協力したい?→イエス!
• 電話は知らないが「長距離コミュニケーション」
の需要はある
体験したことの無い
体験を作るには?
• プロトタイプをとにかく早く作る
• それを顧客にテストしてもらう
• 顧客のフィードバックを得る
– 実物を体験すれば、さすがに何かは言える
• 良くない点を製品を改善する
• 失敗を改善するサイクルを繰り返す
• つまり「リーンスタートアップ」
– 実現手法が、アジャイル開発やデザイン思考
テストと改善は
何回ぐらいやるべきか?
• 「グーグル検索」の例
• 2010年の1年間に実施したテスト回数
• A/Bテストの回数:8157回
– 同じ内容で見た目や使い勝手などが異なる「パターン
A」と「パターンB」を用意し、ユーザーにテストして貰
う
• 1%テストの回数:2800回
– サービス修正前に、全ユーザーの1%にだけ変更を適用
して反応をテスト
• 検索サービスだけで、毎日30回テスト!
数字はラズロ・ボック著「ワーク・ルールズ」参照
シリコンバレーの強みは
技術+デザイン
• シリコンバレー企業の最大の特徴は?
– リリースした製品は「必ず間違っている」
– 「リリース後の改善力」こそが強み
• ユーザーの「痛み」を引き出すためには、質問力
を備えたデザイナーが必要=デザイン思考
• ユーザーの要望に素早く応えられるソフトウエア
開発者が必要=アジャイル開発
• 質問に的確に答えられる「優れたユーザー」
– シリコンバレー住人は質問慣れしている
• だからシリコンバレーで作りたい
デザイナーは
ファシリテーター
• エンジニアとビジネス専門家、顧客をつ
なぐ「ファシリテーター」がデザイナー
• 人がぼんやりと抱いている「願い」「思
い」を巧みな質問術で引き出すのがデザ
イナー
• アートスクールで教えていた「意匠」の
デザインの方法論を、工学部の「設計」
のデザインに注入したのがデザイン思考
かつてのデザインと
デザイン思考
かつてのデザイン
(特に情報システム)
要件定義
ビジネス専門家
開発
エンジニア
UI
デザイン
デザイナー
デザイン思考
共感
問題
定義
創造
試作評価
デザイナー
ビジネス専門家 エンジニア
デザイナーは工
程の最後に関与
するだけ
デザイナーはす
べてのプロセス
に関与
すぐにプロトタ
イプを作って試
す
ユーザーに「共
感」することで
本当の問題点を
あぶり出す
試した結果をす
ぐに反映する
デザイナーが起業する
シリコンバレー
これらのスタートアップの創業メンバーに、デザイナーが名を連ねている
大手企業が
デザイン会社を買収
企業名 主な動き
米アクセンチュア デザイン会社の米フィヨルド(Fjord)を2013年に買収
米キャピタルワン デザイン会社の米アダプティブパス(Adaptive Path)を2014年に
買収
米フェイスブック 以下のデザイン会社を買収。米ソファ(Sofa、2011年)、米ボルト
ピータース(Bolt Peters、2012年)、米ホットスタジオ(Hoto
Studio、2013年)、米カーボンデザイン(Carbon Design、2014
年)、ティーハン+ラックス(Teehan+Lax、2015年)
米グーグル 以下のデザイン会社を買収。米マイク&マーイク(Mike&Maaike、
2012年)、米ゲッコーデザイン(Gecko Design、2014年)
米IBM 2012年から全社的にデザイン思考を全面採用。2015年までに1100
人のデザイナーを雇用し、2017年までに1500人にまで増やす予定
米マッキンゼー デザイン会社の米ルナデザイン(Lunar Design)を買収
独SAP 2012年からデザイン思考を全社展開。2013年からはデザイン思考
を用いたコンサルティングサービスも開始
方法論だけが
ディシプリンではない
• 方法論の実践を支えるのは文化
• 製品開発で大切なのは失敗からの学び
• 失敗と改善の回数をとにかく増やせ
– 増やすだけでなく「Fail Harder」(激しく失
敗しろ)という言葉も
• 失敗を「尊ぶ」文化がなければムリ
– 半期/1年単位での厳しい人事評価・成果主義
を見直す企業も増えている
• 文化もディシプリンの一つ
シリコンバレーの規律を
完コピする大企業も登場
• GE、IBM、SAPのこと
IBM
SAP
GE
その結果
二つの特集ができました
シリコンバレー企業の常識「デザイン
思考」を特集
日経コンピュータ 2016年3月13日号
「リーンスタートアップ」「デザイン思
考」「OSS」「アジャイル開発」「マイ
クロサービス」「グラフDB」などシリ
コンバレーの流行を「完コピ」するGE
を特集
日経コンピュータ 2016年9月1日号
さらに深掘りして書籍化
GE 巨人の復活
シリコンバレー式「デジタル製造業」への挑戦
https://www.amazon.co.jp/dp/4822255115
なぜGE?
ジョブズコスプレするGEの経営幹部を見て「シリコンバレー
を真似たい」ことに対する本気を感じたから
GEがシリコンバレー化を
目指す理由
• 過去の経験則が通用しない世界
– ウェルチ時代の「脱・製造業」「金融強化」
がリーマンショックで破綻
– 「ソフトウエアが世界を食う」世界
– 傘下のテレビ局がいち早くデジタル化で苦戦
• Netflixをバカにしていたら、してやられた
• 製造業をデジタル化するしかない
– でもどうやって?
• シリコンバレーにはそれができている
可能性の芸術を
理解せよ
• イメルトCEO(当時)が2017年2月の「株主へ
の手紙」で表明
– 産業界の多くの企業が20年前に進めた『デジタル筋
肉(マッスル)』のアウトソーシングが、今日には
敗者であると我々は学んだ。
– 今後、GEのすべての新規採用者はコード(プログラ
ミング)を学ぶことになる。
– 彼ら全員がソフトウエアを書けるようになるとは期
待していないが、デジタルの未来における『可能性
の芸術(アート)』は、必ず理解しなければならな
い
なぜアウトソーシングは
敗者なのか
• 外注は「ナレッジキャピタル」の流出
– 一番大事なのは「失敗からの学び」
• 外注していては学べない
• 速ければ、失敗を許容できる
– 試し、学び、修正するスピードが重要
– 外注していてはスピードを保てない
– そのためには内製するしかない
– 「失敗が快適(コンフォート)」な企業文化、
人事制度も不可欠
デジタル筋肉ムキムキ
• 2011年にシリコンバレーにソフトウエア
開発拠点を開設
– 3年で10億ドルを投資
– 2000人のシリコンバレー人材を採用
– 「バランスドチーム」を形成
• ビジネスの専門家、ソフトウエア開発者、デザイ
ナー、データサイエンティスト
– 新しい製品・サービスは「バランスドチー
ム」で作る
社内デザイナーも急増中
• GEデジタル
– 開発者:デザイナー=10:1
• 普通のIT企業
– 開発者:デザイナー=50:1
• シリコンバレーのスタートアップ
– 開発者:デザイナー=「4:1」が理想
プロジェクトマネジャーから
プロダクトマネジャー
• 昔のGEにはプロジェクトマネジャーしか
いなかった
– 顧客の要件定義に従って作る人のこと
• 重要なのはプロダクトマネジャー
– 何を作るべきか、どう作るべきかの責任者
– 何を作るべきかは顧客に聞いても仕方がない
– しかし何を作るべきかは顧客が決める
– 作っては試すサイクルを回すしかない
GEがやったこと
• ちゃんと学ぶ
– リーンスタートアップのエリック・リースと
コンサルティング契約。80人のトレーナー育
成し、その後はトレーナー自前育成
• ちゃんと雇う
– ソフトウエア開発者、デザイナー、データサ
イエンティストを大量に新規雇用
• 文化を変える
– 社訓を変更、人事制度を変更
シリコンバレー流は
新しい米国型経営モデル
• 米国の「経営学」はGMのやり方を記録す
るところから始まった
– それをやったのがピーター・ドラッカー
– 「米国型経営モデル」には常にお手本がある
• シリコンバレー流が新しいモデルに
– リーンスタートアップ、デザイン思考
– テクノロジー主導、アジャイル開発、OSS
– 「モノマネの達人」GEが動いた
• シックスシグマも他社のモノマネだった
Fordの新CEOは
デザイン思考の伝道師
• マツダ社長も務めたマーク・フィールズ
氏が退任
• その後任はジム・ハケット氏
– オフィス家具メーカー「スティールケース」
のCEOとしてデザイン思考を導入
• IDEOの元・親会社
– 家具メーカーを「コラボレーション促進企
業」へと変貌
– モノ売りの会社をコト売りの会社に変えた
CEOがフォードを率いることに
なぜGEやFordの取り組みが
重要なのか?
• GEとFordは「ディスラプション(破壊)
の連鎖」を食い止めようと努力している
• 広告・メディア産業はGoogleやFacebook
が、小売業はAmazonが、エンタープライ
ズITもAmazonがディスラプトした
• 運輸、自動車、宿泊、金融、医薬、製造
業もGoogleやAmazon、それに続くデジ
タル勢力にディスラプトされるのか?
なぜGEやFordの取り組みが
重要なのか?
• GEやFordのデジタル改革は、「デジタル
勢力(シリコンバレー)の脅威」に対す
る回答の一つ
• シリコンバレーのやり方を自らも実践す
れば、老舗企業にもシリコンバレーのよ
うなイノベーションが可能になる?
• その仮説をGEとFordは自ら証明しようと
している
シリコンバレーは
簡単に真似られる?
• 簡単に真似られるわけでは無い
• GEも苦しみ、もがいている
– 特にソフトウエア開発…
– イメルト氏は2017年7月末でCEO退任
• 難しいけれども、真似るしかない
– 真似ずにディスラプトされた例は枚挙にいと
まが無い…
• 我々メディア業が特にそうでしたが…(つらい)
– 新CEO「我々の未来はデジタルにしかない」
日本企業は「昔」を
思い出そう
• 昔の日本企業は、必死になってアメリカ
企業を真似した
– カイゼンもアメリカが教えてくれた
• デミング賞の受賞第一号はトヨタ自動車
– 80年代に米経営学者が日本企業に質問
• 学者「なんで終身雇用なの?」
• 当時の日本企業幹部「1950~60年代のIBMやGM
が終身雇用だったから、それを真似した」
• GEの必死さは、かつての日本企業の必死
さに似ている
より詳しく学ぶなら
GE 巨人の復活
シリコンバレー式「デジタル製造業」への挑戦
https://www.amazon.co.jp/dp/4822255115
さいごに
• 支局発の記事は「シリコンバレーNext」
– http://itpro.nikkeibp.co.jp/siliconvalley/
• 「GE 巨人の復活」もご覧下さい
• 何か質問があれば中田までメール下さい
– anakada@nikkeibp.co.jp
1 de 77

Recomendados

エンジニアの個人ブランディングと技術組織 por
エンジニアの個人ブランディングと技術組織エンジニアの個人ブランディングと技術組織
エンジニアの個人ブランディングと技術組織Takafumi ONAKA
23.4K vistas40 diapositivas
DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLive por
DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLiveDXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLive
DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLiveTokoroten Nakayama
122.3K vistas99 diapositivas
マイクロにしすぎた結果がこれだよ! por
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!mosa siru
132.6K vistas32 diapositivas
フロー効率性とリソース効率性について #xpjug por
フロー効率性とリソース効率性について #xpjugフロー効率性とリソース効率性について #xpjug
フロー効率性とリソース効率性について #xpjugItsuki Kuroda
106.2K vistas62 diapositivas
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ por
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチYoshiki Hayama
54.8K vistas243 diapositivas
チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019 por
チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019
チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019Tokoroten Nakayama
166.1K vistas67 diapositivas

Más contenido relacionado

La actualidad más candente

本当は恐ろしい分散システムの話 por
本当は恐ろしい分散システムの話本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話Kumazaki Hiroki
686.2K vistas70 diapositivas
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料) por
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)mosa siru
61.6K vistas18 diapositivas
WayOfNoTrouble.pptx por
WayOfNoTrouble.pptxWayOfNoTrouble.pptx
WayOfNoTrouble.pptxDaisuke Yamazaki
3.1K vistas25 diapositivas
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む por
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込むYoshiki Hayama
50.7K vistas110 diapositivas
Redisの特徴と活用方法について por
Redisの特徴と活用方法についてRedisの特徴と活用方法について
Redisの特徴と活用方法についてYuji Otani
101.6K vistas65 diapositivas
SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」 por
SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」
SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」Takuto Wada
148.7K vistas45 diapositivas

La actualidad más candente(20)

本当は恐ろしい分散システムの話 por Kumazaki Hiroki
本当は恐ろしい分散システムの話本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話
Kumazaki Hiroki686.2K vistas
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料) por mosa siru
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)
mosa siru61.6K vistas
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む por Yoshiki Hayama
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
Yoshiki Hayama50.7K vistas
Redisの特徴と活用方法について por Yuji Otani
Redisの特徴と活用方法についてRedisの特徴と活用方法について
Redisの特徴と活用方法について
Yuji Otani101.6K vistas
SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」 por Takuto Wada
SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」
SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」
Takuto Wada148.7K vistas
マイクロサービス 4つの分割アプローチ por 増田 亨
マイクロサービス 4つの分割アプローチマイクロサービス 4つの分割アプローチ
マイクロサービス 4つの分割アプローチ
増田 亨41.4K vistas
世界一わかりやすいClean Architecture por Atsushi Nakamura
世界一わかりやすいClean Architecture世界一わかりやすいClean Architecture
世界一わかりやすいClean Architecture
Atsushi Nakamura47.1K vistas
ソフトウェア開発における『知の高速道路』 por Yoshitaka Kawashima
ソフトウェア開発における『知の高速道路』ソフトウェア開発における『知の高速道路』
ソフトウェア開発における『知の高速道路』
Yoshitaka Kawashima20.2K vistas
イミュータブルデータモデル(入門編) por Yoshitaka Kawashima
イミュータブルデータモデル(入門編)イミュータブルデータモデル(入門編)
イミュータブルデータモデル(入門編)
Yoshitaka Kawashima185.8K vistas
例外設計における大罪 por Takuto Wada
例外設計における大罪例外設計における大罪
例外設計における大罪
Takuto Wada68.6K vistas
それはYAGNIか? それとも思考停止か? por Yoshitaka Kawashima
それはYAGNIか? それとも思考停止か?それはYAGNIか? それとも思考停止か?
それはYAGNIか? それとも思考停止か?
Yoshitaka Kawashima29.3K vistas
はじめてのPRD por Takuya Oikawa
はじめてのPRDはじめてのPRD
はじめてのPRD
Takuya Oikawa21.3K vistas
ラボラトリーオートメーションのためのソフトウェア思想教育(非プログラマ―が知っておくべきプログラミングの本質) por Tokoroten Nakayama
ラボラトリーオートメーションのためのソフトウェア思想教育(非プログラマ―が知っておくべきプログラミングの本質)ラボラトリーオートメーションのためのソフトウェア思想教育(非プログラマ―が知っておくべきプログラミングの本質)
ラボラトリーオートメーションのためのソフトウェア思想教育(非プログラマ―が知っておくべきプログラミングの本質)
Tokoroten Nakayama20.1K vistas
フロー効率性とリソース効率性、再入門 #devlove #devkan por Itsuki Kuroda
フロー効率性とリソース効率性、再入門 #devlove #devkanフロー効率性とリソース効率性、再入門 #devlove #devkan
フロー効率性とリソース効率性、再入門 #devlove #devkan
Itsuki Kuroda48.2K vistas
心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safety por Tokoroten Nakayama
心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safety心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safety
心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safety
Tokoroten Nakayama189K vistas
PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門 por 泰 増田
PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門
PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門
泰 増田21.4K vistas
ChatGPT 人間のフィードバックから強化学習した対話AI por Shota Imai
ChatGPT 人間のフィードバックから強化学習した対話AIChatGPT 人間のフィードバックから強化学習した対話AI
ChatGPT 人間のフィードバックから強化学習した対話AI
Shota Imai106.1K vistas
なぜ、いま リレーショナルモデルなのか(理論から学ぶデータベース実践入門読書会スペシャル) por Mikiya Okuno
なぜ、いま リレーショナルモデルなのか(理論から学ぶデータベース実践入門読書会スペシャル)なぜ、いま リレーショナルモデルなのか(理論から学ぶデータベース実践入門読書会スペシャル)
なぜ、いま リレーショナルモデルなのか(理論から学ぶデータベース実践入門読書会スペシャル)
Mikiya Okuno20.9K vistas
モノリスからマイクロサービスへの移行 ~ストラングラーパターンの検証~(Spring Fest 2020講演資料) por NTT DATA Technology & Innovation
モノリスからマイクロサービスへの移行 ~ストラングラーパターンの検証~(Spring Fest 2020講演資料)モノリスからマイクロサービスへの移行 ~ストラングラーパターンの検証~(Spring Fest 2020講演資料)
モノリスからマイクロサービスへの移行 ~ストラングラーパターンの検証~(Spring Fest 2020講演資料)

Destacado

あなたの開発チームには、チームワークがあふれていますか? por
 あなたの開発チームには、チームワークがあふれていますか? あなたの開発チームには、チームワークがあふれていますか?
あなたの開発チームには、チームワークがあふれていますか?Yusuke Amano
36.5K vistas45 diapositivas
Secured API Acceleration with Engineers from Amazon CloudFront and Slack por
Secured API Acceleration with Engineers from Amazon CloudFront and SlackSecured API Acceleration with Engineers from Amazon CloudFront and Slack
Secured API Acceleration with Engineers from Amazon CloudFront and SlackAmazon Web Services
18.5K vistas47 diapositivas
小さく始める大規模スクラム por
小さく始める大規模スクラム小さく始める大規模スクラム
小さく始める大規模スクラムKeisuke Tsukagoshi
35.1K vistas78 diapositivas
Kubernetes in 30 minutes (2017/03/10) por
Kubernetes in 30 minutes (2017/03/10)Kubernetes in 30 minutes (2017/03/10)
Kubernetes in 30 minutes (2017/03/10)lestrrat
29.3K vistas106 diapositivas
Kubernetesにまつわるエトセトラ(主に苦労話) por
Kubernetesにまつわるエトセトラ(主に苦労話)Kubernetesにまつわるエトセトラ(主に苦労話)
Kubernetesにまつわるエトセトラ(主に苦労話)Works Applications
29.5K vistas118 diapositivas

Destacado(20)

あなたの開発チームには、チームワークがあふれていますか? por Yusuke Amano
 あなたの開発チームには、チームワークがあふれていますか? あなたの開発チームには、チームワークがあふれていますか?
あなたの開発チームには、チームワークがあふれていますか?
Yusuke Amano36.5K vistas
Secured API Acceleration with Engineers from Amazon CloudFront and Slack por Amazon Web Services
Secured API Acceleration with Engineers from Amazon CloudFront and SlackSecured API Acceleration with Engineers from Amazon CloudFront and Slack
Secured API Acceleration with Engineers from Amazon CloudFront and Slack
Amazon Web Services18.5K vistas
小さく始める大規模スクラム por Keisuke Tsukagoshi
小さく始める大規模スクラム小さく始める大規模スクラム
小さく始める大規模スクラム
Keisuke Tsukagoshi35.1K vistas
Kubernetes in 30 minutes (2017/03/10) por lestrrat
Kubernetes in 30 minutes (2017/03/10)Kubernetes in 30 minutes (2017/03/10)
Kubernetes in 30 minutes (2017/03/10)
lestrrat29.3K vistas
Kubernetesにまつわるエトセトラ(主に苦労話) por Works Applications
Kubernetesにまつわるエトセトラ(主に苦労話)Kubernetesにまつわるエトセトラ(主に苦労話)
Kubernetesにまつわるエトセトラ(主に苦労話)
Works Applications29.5K vistas
プロジェクト管理でkintone por Cybozucommunity
プロジェクト管理でkintoneプロジェクト管理でkintone
プロジェクト管理でkintone
Cybozucommunity70.4K vistas
Api Strat Portland 2017 Serverless Extensibility talk por Glenn Block
Api Strat Portland 2017 Serverless Extensibility talkApi Strat Portland 2017 Serverless Extensibility talk
Api Strat Portland 2017 Serverless Extensibility talk
Glenn Block4.1K vistas
導入に困っているあなたに贈る スクラム導入コミュニケーション術 por Kouki Kawagoi
導入に困っているあなたに贈る スクラム導入コミュニケーション術導入に困っているあなたに贈る スクラム導入コミュニケーション術
導入に困っているあなたに贈る スクラム導入コミュニケーション術
Kouki Kawagoi13.9K vistas
なんたって”DevQA” アジャイル開発とQAの合体が改善を生む - 永田 敦 氏 #postudy por POStudy
なんたって”DevQA” アジャイル開発とQAの合体が改善を生む - 永田 敦 氏 #postudyなんたって”DevQA” アジャイル開発とQAの合体が改善を生む - 永田 敦 氏 #postudy
なんたって”DevQA” アジャイル開発とQAの合体が改善を生む - 永田 敦 氏 #postudy
POStudy31.4K vistas
[RSGT2017] つらい問題に出会ったら por Takahiro Kaihara
[RSGT2017] つらい問題に出会ったら[RSGT2017] つらい問題に出会ったら
[RSGT2017] つらい問題に出会ったら
Takahiro Kaihara7.6K vistas
サイボウズのフロントエンド開発 現在とこれからの挑戦 por Teppei Sato
サイボウズのフロントエンド開発 現在とこれからの挑戦サイボウズのフロントエンド開発 現在とこれからの挑戦
サイボウズのフロントエンド開発 現在とこれからの挑戦
Teppei Sato20.6K vistas
遅いクエリと向き合う仕組み #CybozuMeetup por S Akai
遅いクエリと向き合う仕組み #CybozuMeetup遅いクエリと向き合う仕組み #CybozuMeetup
遅いクエリと向き合う仕組み #CybozuMeetup
S Akai14.7K vistas
すべての人にチームワークを サイボウズのアクセシビリティ por Kobayashi Daisuke
すべての人にチームワークを サイボウズのアクセシビリティすべての人にチームワークを サイボウズのアクセシビリティ
すべての人にチームワークを サイボウズのアクセシビリティ
Kobayashi Daisuke13.5K vistas
サイボウズのサービスを支えるログ基盤 por Shin'ya Ueoka
サイボウズのサービスを支えるログ基盤サイボウズのサービスを支えるログ基盤
サイボウズのサービスを支えるログ基盤
Shin'ya Ueoka47.1K vistas
市場価値で給料が決まるサイボウズの社員だけど、転職ドラフトに参加して給与交渉に挑戦してみました por Yusuke Amano
市場価値で給料が決まるサイボウズの社員だけど、転職ドラフトに参加して給与交渉に挑戦してみました市場価値で給料が決まるサイボウズの社員だけど、転職ドラフトに参加して給与交渉に挑戦してみました
市場価値で給料が決まるサイボウズの社員だけど、転職ドラフトに参加して給与交渉に挑戦してみました
Yusuke Amano17.6K vistas
逆説のスタートアップ思考的「逆張りワークショップ」手順書 por Takaaki Umada
逆説のスタートアップ思考的「逆張りワークショップ」手順書逆説のスタートアップ思考的「逆張りワークショップ」手順書
逆説のスタートアップ思考的「逆張りワークショップ」手順書
Takaaki Umada20.5K vistas
離れた場所でも最高のチームワークを実現する方法 ーサイボウズ開発チームのリモートワーク事例ー por Teppei Sato
離れた場所でも最高のチームワークを実現する方法 ーサイボウズ開発チームのリモートワーク事例ー離れた場所でも最高のチームワークを実現する方法 ーサイボウズ開発チームのリモートワーク事例ー
離れた場所でも最高のチームワークを実現する方法 ーサイボウズ開発チームのリモートワーク事例ー
Teppei Sato20.7K vistas
すべてを自動化せよ! 〜生産性向上チームの挑戦〜 por Jumpei Miyata
すべてを自動化せよ! 〜生産性向上チームの挑戦〜すべてを自動化せよ! 〜生産性向上チームの挑戦〜
すべてを自動化せよ! 〜生産性向上チームの挑戦〜
Jumpei Miyata17.3K vistas

Similar a シリコンバレーの「何が」凄いのか

Xpagesからさらにその先へ、最新Dominoアプリケーション開発で 企業のノーツアプリはこう生まれ変わる por
Xpagesからさらにその先へ、最新Dominoアプリケーション開発で企業のノーツアプリはこう生まれ変わるXpagesからさらにその先へ、最新Dominoアプリケーション開発で企業のノーツアプリはこう生まれ変わる
Xpagesからさらにその先へ、最新Dominoアプリケーション開発で 企業のノーツアプリはこう生まれ変わるKazunori Tatsuki
736 vistas30 diapositivas
javascriptの基礎 por
javascriptの基礎javascriptの基礎
javascriptの基礎Masayuki Abe
1.3K vistas26 diapositivas
IoTやデジタル活用で価値を生み出すための開発手法 ~BtoBでも、ChatOps等のモダンな開発・運用ができる!~ por
IoTやデジタル活用で価値を生み出すための開発手法 ~BtoBでも、ChatOps等のモダンな開発・運用ができる!~IoTやデジタル活用で価値を生み出すための開発手法 ~BtoBでも、ChatOps等のモダンな開発・運用ができる!~
IoTやデジタル活用で価値を生み出すための開発手法 ~BtoBでも、ChatOps等のモダンな開発・運用ができる!~Yuichi Saotome
1.8K vistas69 diapositivas
Developers summit-2017-day2-room d-chatops-with-b2b por
Developers summit-2017-day2-room d-chatops-with-b2bDevelopers summit-2017-day2-room d-chatops-with-b2b
Developers summit-2017-day2-room d-chatops-with-b2bKoichi Sasaki
334 vistas69 diapositivas
Vantan shinsuke miyaki_upload por
Vantan shinsuke miyaki_uploadVantan shinsuke miyaki_upload
Vantan shinsuke miyaki_uploadShinsuke Miyaki
701 vistas62 diapositivas
1日でつくる WordPressEC(stripe決済) por
1日でつくる WordPressEC(stripe決済)1日でつくる WordPressEC(stripe決済)
1日でつくる WordPressEC(stripe決済)Takeharu Kato
93 vistas15 diapositivas

Similar a シリコンバレーの「何が」凄いのか(20)

Xpagesからさらにその先へ、最新Dominoアプリケーション開発で 企業のノーツアプリはこう生まれ変わる por Kazunori Tatsuki
Xpagesからさらにその先へ、最新Dominoアプリケーション開発で企業のノーツアプリはこう生まれ変わるXpagesからさらにその先へ、最新Dominoアプリケーション開発で企業のノーツアプリはこう生まれ変わる
Xpagesからさらにその先へ、最新Dominoアプリケーション開発で 企業のノーツアプリはこう生まれ変わる
Kazunori Tatsuki736 vistas
javascriptの基礎 por Masayuki Abe
javascriptの基礎javascriptの基礎
javascriptの基礎
Masayuki Abe1.3K vistas
IoTやデジタル活用で価値を生み出すための開発手法 ~BtoBでも、ChatOps等のモダンな開発・運用ができる!~ por Yuichi Saotome
IoTやデジタル活用で価値を生み出すための開発手法 ~BtoBでも、ChatOps等のモダンな開発・運用ができる!~IoTやデジタル活用で価値を生み出すための開発手法 ~BtoBでも、ChatOps等のモダンな開発・運用ができる!~
IoTやデジタル活用で価値を生み出すための開発手法 ~BtoBでも、ChatOps等のモダンな開発・運用ができる!~
Yuichi Saotome1.8K vistas
Developers summit-2017-day2-room d-chatops-with-b2b por Koichi Sasaki
Developers summit-2017-day2-room d-chatops-with-b2bDevelopers summit-2017-day2-room d-chatops-with-b2b
Developers summit-2017-day2-room d-chatops-with-b2b
Koichi Sasaki334 vistas
1日でつくる WordPressEC(stripe決済) por Takeharu Kato
1日でつくる WordPressEC(stripe決済)1日でつくる WordPressEC(stripe決済)
1日でつくる WordPressEC(stripe決済)
Takeharu Kato93 vistas
20170731 nedoつくば(油井) por openrtm
20170731 nedoつくば(油井)20170731 nedoつくば(油井)
20170731 nedoつくば(油井)
openrtm1.6K vistas
利根川講演@長野塩尻20170120 por Yuta Tonegawa
利根川講演@長野塩尻20170120利根川講演@長野塩尻20170120
利根川講演@長野塩尻20170120
Yuta Tonegawa585 vistas
20200429 algyan lt por hiyohiyo
20200429 algyan lt20200429 algyan lt
20200429 algyan lt
hiyohiyo4.2K vistas
Html5fun@東京 Bootstrapにアニメーションを付けよう por Masayuki Abe
Html5fun@東京 Bootstrapにアニメーションを付けようHtml5fun@東京 Bootstrapにアニメーションを付けよう
Html5fun@東京 Bootstrapにアニメーションを付けよう
Masayuki Abe1.5K vistas
Project 15 - Algyan May 2022.pdf por YasuhiroHanda2
Project 15 - Algyan May 2022.pdfProject 15 - Algyan May 2022.pdf
Project 15 - Algyan May 2022.pdf
YasuhiroHanda2661 vistas
Startup Science - Pivotとは何か? por Masa Tadokoro
Startup Science - Pivotとは何か?Startup Science - Pivotとは何か?
Startup Science - Pivotとは何か?
Masa Tadokoro12.6K vistas
Agile Scrum at Knowledge Forum 2020 por Kenji Hiranabe
Agile Scrum at Knowledge Forum 2020Agile Scrum at Knowledge Forum 2020
Agile Scrum at Knowledge Forum 2020
Kenji Hiranabe656 vistas
JavaScriptを使った開発を始めるなら!TypeScriptをはじめよう ~ ステップアップ por 慎一 古賀
JavaScriptを使った開発を始めるなら!TypeScriptをはじめよう ~ ステップアップJavaScriptを使った開発を始めるなら!TypeScriptをはじめよう ~ ステップアップ
JavaScriptを使った開発を始めるなら!TypeScriptをはじめよう ~ ステップアップ
慎一 古賀55K vistas
社会価値創造と交流型イノベーション por 克彦 岡本
社会価値創造と交流型イノベーション社会価値創造と交流型イノベーション
社会価値創造と交流型イノベーション
克彦 岡本1.3K vistas
Bootstrapにちょい足しアニメーション@春のJavascript祭り por Masayuki Abe
Bootstrapにちょい足しアニメーション@春のJavascript祭りBootstrapにちょい足しアニメーション@春のJavascript祭り
Bootstrapにちょい足しアニメーション@春のJavascript祭り
Masayuki Abe8K vistas
デザインスプリントを実践して分かったこと por sizucca
デザインスプリントを実践して分かったことデザインスプリントを実践して分かったこと
デザインスプリントを実践して分かったこと
sizucca1.6K vistas

Más de Atsushi Nakada

クラウド選びのポイント、教えます por
クラウド選びのポイント、教えますクラウド選びのポイント、教えます
クラウド選びのポイント、教えますAtsushi Nakada
7K vistas33 diapositivas
ビッグデータ革命 クラウドがコモデティ化する「奇跡」 por
ビッグデータ革命 クラウドがコモデティ化する「奇跡」ビッグデータ革命 クラウドがコモデティ化する「奇跡」
ビッグデータ革命 クラウドがコモデティ化する「奇跡」Atsushi Nakada
3.4K vistas35 diapositivas
クラウド連携のキモは管理用API por
クラウド連携のキモは管理用APIクラウド連携のキモは管理用API
クラウド連携のキモは管理用APIAtsushi Nakada
3.3K vistas34 diapositivas
The Economics of a Cloud Computer 「クラウドコンピュータ」の経済学 - 楽天テクノロジーカンファレンス講演 por
The Economics of a Cloud Computer 「クラウドコンピュータ」の経済学 - 楽天テクノロジーカンファレンス講演The Economics of a Cloud Computer 「クラウドコンピュータ」の経済学 - 楽天テクノロジーカンファレンス講演
The Economics of a Cloud Computer 「クラウドコンピュータ」の経済学 - 楽天テクノロジーカンファレンス講演Atsushi Nakada
3.9K vistas82 diapositivas
写真で振り返る(個人的)クラウドの歴史 por
写真で振り返る(個人的)クラウドの歴史写真で振り返る(個人的)クラウドの歴史
写真で振り返る(個人的)クラウドの歴史Atsushi Nakada
2.9K vistas57 diapositivas
米国クラウド最新事情を10分でおさらい por
米国クラウド最新事情を10分でおさらい米国クラウド最新事情を10分でおさらい
米国クラウド最新事情を10分でおさらいAtsushi Nakada
1.3K vistas18 diapositivas

Más de Atsushi Nakada(9)

クラウド選びのポイント、教えます por Atsushi Nakada
クラウド選びのポイント、教えますクラウド選びのポイント、教えます
クラウド選びのポイント、教えます
Atsushi Nakada7K vistas
ビッグデータ革命 クラウドがコモデティ化する「奇跡」 por Atsushi Nakada
ビッグデータ革命 クラウドがコモデティ化する「奇跡」ビッグデータ革命 クラウドがコモデティ化する「奇跡」
ビッグデータ革命 クラウドがコモデティ化する「奇跡」
Atsushi Nakada3.4K vistas
クラウド連携のキモは管理用API por Atsushi Nakada
クラウド連携のキモは管理用APIクラウド連携のキモは管理用API
クラウド連携のキモは管理用API
Atsushi Nakada3.3K vistas
The Economics of a Cloud Computer 「クラウドコンピュータ」の経済学 - 楽天テクノロジーカンファレンス講演 por Atsushi Nakada
The Economics of a Cloud Computer 「クラウドコンピュータ」の経済学 - 楽天テクノロジーカンファレンス講演The Economics of a Cloud Computer 「クラウドコンピュータ」の経済学 - 楽天テクノロジーカンファレンス講演
The Economics of a Cloud Computer 「クラウドコンピュータ」の経済学 - 楽天テクノロジーカンファレンス講演
Atsushi Nakada3.9K vistas
写真で振り返る(個人的)クラウドの歴史 por Atsushi Nakada
写真で振り返る(個人的)クラウドの歴史写真で振り返る(個人的)クラウドの歴史
写真で振り返る(個人的)クラウドの歴史
Atsushi Nakada2.9K vistas
米国クラウド最新事情を10分でおさらい por Atsushi Nakada
米国クラウド最新事情を10分でおさらい米国クラウド最新事情を10分でおさらい
米国クラウド最新事情を10分でおさらい
Atsushi Nakada1.3K vistas
ITpro EXPO版「データセンター視点で比較したクラウドの内側」 por Atsushi Nakada
ITpro EXPO版「データセンター視点で比較したクラウドの内側」ITpro EXPO版「データセンター視点で比較したクラウドの内側」
ITpro EXPO版「データセンター視点で比較したクラウドの内側」
Atsushi Nakada1.9K vistas
データセンター視点で比較したクラウドの内側 por Atsushi Nakada
データセンター視点で比較したクラウドの内側データセンター視点で比較したクラウドの内側
データセンター視点で比較したクラウドの内側
Atsushi Nakada6K vistas
データセンター視点で考えてみるHadoop por Atsushi Nakada
データセンター視点で考えてみるHadoopデータセンター視点で考えてみるHadoop
データセンター視点で考えてみるHadoop
Atsushi Nakada1.8K vistas

Último

速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料) por
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation
29 vistas38 diapositivas
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」 por
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」PC Cluster Consortium
45 vistas12 diapositivas
SSH応用編_20231129.pdf por
SSH応用編_20231129.pdfSSH応用編_20231129.pdf
SSH応用編_20231129.pdficebreaker4
380 vistas13 diapositivas
Windows 11 information that can be used at the development site por
Windows 11 information that can be used at the development siteWindows 11 information that can be used at the development site
Windows 11 information that can be used at the development siteAtomu Hidaka
90 vistas41 diapositivas
定例会スライド_キャチs 公開用.pdf por
定例会スライド_キャチs 公開用.pdf定例会スライド_キャチs 公開用.pdf
定例会スライド_キャチs 公開用.pdfKeio Robotics Association
132 vistas64 diapositivas

Último(12)

速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料) por NTT DATA Technology & Innovation
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」 por PC Cluster Consortium
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」
SSH応用編_20231129.pdf por icebreaker4
SSH応用編_20231129.pdfSSH応用編_20231129.pdf
SSH応用編_20231129.pdf
icebreaker4380 vistas
Windows 11 information that can be used at the development site por Atomu Hidaka
Windows 11 information that can be used at the development siteWindows 11 information that can be used at the development site
Windows 11 information that can be used at the development site
Atomu Hidaka90 vistas
PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」 por PC Cluster Consortium
PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」
PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」
The Things Stack説明資料 by The Things Industries por CRI Japan, Inc.
The Things Stack説明資料 by The Things IndustriesThe Things Stack説明資料 by The Things Industries
The Things Stack説明資料 by The Things Industries
CRI Japan, Inc.76 vistas
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20... por NTT DATA Technology & Innovation
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...
SNMPセキュリティ超入門 por mkoda
SNMPセキュリティ超入門SNMPセキュリティ超入門
SNMPセキュリティ超入門
mkoda453 vistas
光コラボは契約してはいけない por Takuya Matsunaga
光コラボは契約してはいけない光コラボは契約してはいけない
光コラボは契約してはいけない
Takuya Matsunaga25 vistas

シリコンバレーの「何が」凄いのか