SlideShare una empresa de Scribd logo
1 de 26
米国ソフト政策と優先課題 先行研究と事業変革のために 2.米国ベンチャー投資業界 3.最近の有望ソフトウェア 変革の波 ( 1 ) 1.米国連邦政府のR&D政策 富士通総研 平井克秀
研究・技術・製品別の知識地図 政府機関・大学・研究所 既存技術 新市場 既存市場 SCIENCE TECHNOLOGY ENGINEERING 75% 新技術 CVC FFRDC A B C 技術と市場の発展段階を大きく三つに分けて、各段階での重要技術・市場分野を特定する。 A . 政府・大学・研究機関   での優先研究課題 B . VC投資分野の新興 企業と先進技術製品 C . 商用技術と市場分野  (成長率と市場規模) 軍需技術 市場開発 市場発展 先行投資 市場成熟
米国の研究開発政策の決定機構   大統領行政府 Executive Office of President NSTC 国家科学技術会議 議長: Bush 大統領 事務局長: Marburger 長官 メンバ:各省庁の長官および 科学政策局長 NSTC: National Science and Technology Council OSTP: Office of Science and Technology Policy PCAST: President’s Council of Advanced Science and Technology STPI: Science and Technology Policy Institute PITAC: President’s Information Technology Advisory Committee NRC: National Research Council SSTI: State Science and Technology Institute AAAS: American Association for the Advancement of Science OSTP 科学技術政策局 Marburger 長官 PCAST 科学技術諮問委員会 共同議長: Marburger 長官 E. Floyd Kvamme, KPCB PITAC 情報技術諮問委員会 共同議長: Kennedy 教授( Rice) Bill Joy, Sun Microsystems STPI 科学技術政策研究所 NSF 資金をもとに RAND が運営 OSTP の政策立案をサポート NRC 国家研究会議 議長: NAS 議長 副議長: NAE 議長 OMB   行政管理局 NSF NIH DOD DOE 各省庁の科学技術政策 産業界の意見 国家 IT 戦略 科学・工学 基本政策 合衆国議会 CRS 議員立法関連法案 EARMARK 委員会 下院科学委員会 OTA STCS/SSTI 全米科学技術委員会 独立系非営利機関 1038 機関 (99NSF 調査) 36 FFRDC NAS IOM NAE AAAS 全米科学振興協会 HHS 56% DOD 20% NASA 9 % 連邦資金 34 億ドル
National Performance Review 1993-3  National Performance Review 設立( Clinton 大統領、 Al Gore 副大統領) 1993-6  “ Reinventing Government Summit ” (Al Gore 副大統領 ) 1993-9  1993 Report, “Creating a Government That Works Better and Costs Less”        勧告384件 ( 報告書38、実行計画1,250件、人員・費用削減効果$108 B ) 1993-9  Government Performance Results Act (GPRA)   発効 1994-3  Federal Workforce Restructuring Act  (PL 103-226) FY1999 までに 272,900 人削減 ( full-time equivalents) 1994-3  Federal Acquisition Streamlining Act (PL 103-355) NPR Phase I 勧告の実行 1994-9  1994 Status Report, “Creating a Government That Works Better and Cost Less” , 1993 報告書の勧告の実施状況を報告 1995-9  1995 Annual Report, “Common Sense Government” , 勧告200件を実施し、コスト$58 B削減したことを報告 1996-3  Background Paper, “NPR’s Next Steps: Governing in a Balanced Budget World” 1996-4  Federal Acquisition Reform Act (PL 104-106) 1996-4   Information Technology Management Reform Act  (PL 104-106) 先端情報技術を導入し、行政府の予算権限をGSAから OMB に移行 . 1996-9  1996 Annual Report, “The Best  Kept Secrets In Government” 1997-9  The Strategic Plans  すべての行政機関が中長期の戦略計画を策定・提出 1998-2  The first Performance Plans for FY 1999  最初の業績計画を作成  2000-3  The first Program Performance Reports of FY1999   最初の年次業績報告書
連邦政府 R&D 予算の配分と用途 基礎研究  22.3% 応用研究  22.8% 開発  50.0% 研究施設 4.9% 国防総省 DOD  51% 厚生省 HHS  23% 航空宇宙局 NASA  9% エネルギー省 DOE  7% FY 2004  R&D 総予算  1,223 億ドル 科学技術  16.4% Other R&D 国防総省
研究開発費内訳 出所:  Budget of the United States Government, Fiscal Year 2003 Congressional Action on R&D in the FY2002 Budget 民間企業 大学・研究所 連邦政府 $236B  (FY1999) ($157B) 知財投資$45B ・新しい知識の発見 ・新規テクノロジ開発 ・科学技術者の育成
米国の戦略投資分野  ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
DOD  国防総省組織 ARMY 陸軍 NAVY 海軍 Air Force 空軍 Office of the Secretary of Defense Joint Chiefs of Staff 統合参謀本部 DARPA Secretary of Defense 国防総省 OTE 実験評価 DDRE 技術・調達・兵站 National Imagery & Mapping Agency National Security Agency Ballistic Missile Defense Defense Information Systems Agency Defense Intelligence Agency CCCI 作戦指揮研究 15 Agencies
Defense Research and Engineering DARPA Dr. Anthony Tether 科学技術研究 Dr. Charles Holland 基礎科学研究 Dr. John Hopps 先端システム研究 Ms. Sue Payton Defense Research & Engineering 国防研究工学局長  Dr. Ronald Sega 同 局長補佐  Dr. Ronald Sega Sensor Systems センサーシステム Weapons Systems Bio Systems バイオシステム Information Systems 情報システム High Performance Computing & Modernization Office 高性能コンピューティング Strategic Environment Research & Development Defense Modeling & Simulation Office モデリング&シミュレーション Technology Transition
Defense Research and Engineering Network (DREN) Sites 科学技術者 5000人 全米 100ヶ所
DARPA 経緯 1958年  ARPA 設立 (国防長官直属) 1972年  DARPA に改名 1993年  ARPA  経済競争力強化を主眼に “ Technology for American’s Economic Growth” 1996年  DARPA   ( Defense Authorization Act of 1996) 職員240人、うち Program Manager 140人(任期3 - 5年) 年間予算 $2 B プロジェクト当り $10 M ~$40 M 、4年間            5~10コントラクタ+2大学 SBIR/STTRを運営 ATO  25プロジェクト ITO   5
DARPA Programs ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
Key Drivers ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],Source: Dr. Shankar Sastry, Director of ITO, DARPA 2002
Military Critical Technologies Source: Military Critical Technologies List, DTIC, Rev. March 2002(pp208) Section 10: Information Systems Technology  140件(36) 85 140 22 Items 8 9 4 Group . Section 18 - Signature Control Technology . Section 19 - Space Systems Technology . Section 20 - Weapons Effects Technology 06 / 2000 Section 17 - Sensors Technology 05 / 2000 Section 16 - Positioning, Navigation, and Time Technology . Section 15 - Nuclear Technology 07 / 2002 Section 14 - Materials and Processing Technology 07 / 2002 Section 13 - Marine Systems Technology 09 / 99 Section 12 - Manufacturing and Fabrication Technology 09 / 2000 Section 11 - Lasers and Optics Technology 05 / 2000 Section 10 - Information Systems Technology . Section 9 - Ground Systems Technology 10 / 2000 Section 8 - Electronics Technology 01 / 2000 Section 7 - Energy Systems Technology 07 / 2002 Section 6 - Directed and Kinetic Energy Technology 02 / 2000 Section 5 - Chemical Technology 10 / 99 Section 4 - Biomedical Technology 07 / 99 Section 3 - Biological Technology 07 / 2002 Section 2 - Armaments and Energetic Materials 07 / 2000 Section 1 - Aeronautics Last Modified MCT Section (pdf) 順法チェック、金融機関、アーカイブ メディア業界 ( 5 ~ 25 年) Tamper-proofing   Technology 不法に開封・改ざんされたかを検出 13 (1) 情報センシング Information Sensing 1.5 Gpixels/sec の動画像( Game/DVD) 教育訓練、エンターテイメント Graphics Accelerator Technology Virtual Realty Display Technology 21 (2) 情報の可視化と表現 Visualization&Representation 人的資源の活用、マーケティング改革 プロセス制御、輸送モデリング 人間の行動・意思決定モデリング Discrete Event Simulation 5 (4) モデリングとシミュレーション Modeling and Simulation FBI :5万件 / 日、 FAR 達成まで 10 ~ 15 年 小型・軽量・低消費電力 金融サービス・ EC アプリ( 5 ~ 10 年) IC/PC カード、 RF デバイス使用( 5 ~ 15 年) EFT アプリケーション、著作権保護 科学モデリング、企業活動の OR モデル、ネットワーク・交通・金融市場モデルなど 公開暗号鍵・解読、セキュア通信 (2010~) Internet 上の大規模データベース News/Music/Movies On Demand 74 万箇所を 200Mbps で接続 ($5K-20K) 高速・安価な光通信( 2004 までに 1/180) MEMS 光スイッチと Petabit Router 、 RFID 商用アプリケーション(例) 指紋識別技術( FBI 90%->98%) WCSs: Wearable Computing Systems 19 (3) 情報管理・制御・運用など Management/Control/Facilities E-Cash トランザクション相互運用性 ECC(Elliptic Curve Cryptography ) RBG 、 HSE 、 Steganography(10 ~ 20 年) 18 (18) 情報セキュリティ Information Security 大量データの可視化、 HPC (超分散・クラスタマシン)、 QIPC( 量子コンピュータ・通信) 34 ( 3 ) 情報処理 Information Processing NAS ( Network Attached Storage) 汎用サーバをバイパスし高速化 5 ( 1 ) 情報交換 Information Exchange 24-38 GHz 帯域を使った光ネット接続 ファイバー速度 2.5Gbps(cpu100Gbps) UWB(Ultra Widw Band) 通信 25 ( 4 ) 情報通信 Information Communications 開発テクノロジー(例) 件数 機能分野
FFRDC政府研究開発センター  Pacific Northwest National Laboratory Ames Laboratory Argonne National  Laboratory Brookhaven National Laboratory Oak Ridge National Laboratory Los Alamos National Laboratory Lawrence Livermore National Laboratory Lawrence Berkeley National Laboratory Sandia National Laboratories Fermi National Accelerator  Laboratory Princeton Plasma Physics Laboratory Thomas Jefferson National Accelerator Facility National Renewable Energy Laboratory Stanford Linear Accelerator  Center Idaho National Environmental & Engineering Laboratory National Energy Technology Laboratory General Atomics エネルギー省x16箇所 SC Supported Research Institution (Universities, Colleges, Medical Centers) User Facilities SC Multiprogram Laboratory SC Program Dedicated Laboratory Other DOE Laboratory
連邦政府支援の非営利研究機関 1. Mitre Corporation   http://www.mitre.org/    1959 年にマサチューセッツ工科大学リンカン研究室から生まれた公的利益を目的とした非営利機関。国防省の FFRDC (政府出資による研究開発センター)として機能しており、政府機関(国防省等)の委託により、システム工学、情報技術等の研究を実施している。 1999 年度連邦政府支援額は、 2 億 1904 万ドルで、その全額が国防省の支援によっている。 2. Massachusetts General Hospital   http://www.mgh.harvard.edu/   1811 年に設立された米国で 3 番目に古い総合病院で、現在、ベッド数 820 とニューイングランド最大規模を誇っているが、研究面においても 2 億ドルの予算規模の病院を基盤としたプログラムを実施している。ハーバード医科大学の医学教育病院であり、同病院のほとんどの医者が同大学教員である。 1999 年度連邦政府支援額は、 1 億 8021 万ドルで、うち、 1 億 5450 万ドルを健康人間サービス省、 2376 万ドルを国防省からの支援によっている。 3. Brigham and Women's Hospital   http://www.brighamandwomens.org/   1832 年に Boston Lying-In と名付けられた産婦人科医院として発足し、後に The Free Hospital for Women 、 Peter Bent Brigham Hospital 、 Robert Breck Brigham Hospital と統合し、現在の Brigham and Women's Hospital に至っている。 1994 年には、 MA General Hospital とともに Partners HealthCare System を構成し、ニューイングランドにおける巨大な病院・医学研究センターとなっている。地域の医療ニーズに応えるとともに研究、人材養成の使命を担っている。研究者数は 500 人、年間予算は約 2 億 4000 万ドル、 1999 年度連邦政府支援額は、 1 億 4473 万ドルで、その大半の 1 億 4189 万ドルが健康人間サービス省から支出されている。 4. Fred Hutchinson Cancer Research Center   http://www.fhcrc.org/   シアトルの外科医 William Hutchinson が構想したがん研究機関を起源として 1975 年に設立された非営利機関で、国立保健研究所( NIH )国立がん研究所( NCI )の包括的がん研究センター(全米 37 機関)の一つ。正常な細胞の発ガンのプロセスに関するメカニズム発見のための研究、新たな診断・治療開発のための臨床研究、がんの発病やがんによる死亡を減少させるための新たな知識の人々への応用のための公衆衛生が目的。  収入は 2 億 2367 万ドル( 2000 年 6 月末)で、うち 1 億 475 万ドルがグラント・契約(コントラクト)による。 1999 年度連邦政府支援額は、 1 億 3504 万ドルで、その大半の 1 億 3398 万ドルが健康人間サービス省からの支援によっている。 5. Concurrent Technologies Corporation   http://www.ctcnet.net/ctc/ 応用研究及び開発の専門的サービスを目的とする独立・非営利機関である。顧客である連邦・州政府や民間企業が世界水準の競争力を獲得するため、製品の質、生産性、効率性の向上に関する包括的解決策を提示することを業務の核としている。 1999 年度連邦政府支援額は、 1 億 872 万ドルで、その約 95 パーセントの 1 億 334 万ドルが国防省、残りをエネルギー省と環境保護庁からの支援によっている。
代表的シンクタンク ランド( RAND )  http://www.rand.org/   研究と分析を通して政策・意志決定の改善に貢献。米軍関係の業務に携わる他、広く社会・国際問題を取り扱う。児童政策、刑法、教育、環境・エネルギー、健康、国際政策、労働市場、国家安全保障、人口・地域研究、科学技術、社会福祉、運輸など。常勤職員は約 1100 人で、うち約 700 人が研究職員。年間予算は約 1 億 1000 万ドル(連邦・地方政府が 83% 、個人の寄附金が 17%)  - 「地球的規模の科学技術情報」 ( Global Science & Technology Information, 1999, Caroline S. Wagner, Allison Yezril)  - 「研究開発における国際協力」( International Cooperation in Research and Development, 2000, Caroline S. Wagner)  - 「地球的技術革命  2015 年へのバイオ・ナノ・マテリアルのトレンドと情報技術とのシナジー」( The Global Technology    Revolution : Bio/Nano/Materials Trends and Their Synergies with Information Technology by 2015, 2001, Philip Anton)  - 「新しい成長への基礎: US の革新システム」( New Foundations for Growth: The U.S. Innovation System Today and     Tomorrow, 2002. Steven W. Popper and Caroline S. Wagner )  -NSTC 報告資料 公共政策研究所( American Enterprise Institute for Public Policy Research (AEI) )  http://www.aei.org/   1943 年に設立された独立系民間機関。研究対象は、世界経済、外交政策、政治・社会問題など。 2000 年度収入 2370 万ドル(個人寄付 48 %、企業寄付 30 %、基金 17 %)、支出 1660 万ドル。職員数 138 人。   -Science for the Twenty-first Century: The Bush Report Revisited, Claude E. Barfield, Nov. 1997  -Downsizing Science: Will the United States Pay a Price? Kenneth M. Brown, Feb. 1998  -The Future of Biomedical Research, Edited by Claude E. Barfield and Bruce L. R. Smith, Feb. 1998 ブルッキングス研究所( The Brookings Institution )  http://www.brook.edu/ 最初の国家的公共政策研究の民間機関として 1916 年に設立。広く米国内外の経済・外交・政治に関する政策研究。 2001 年度収入 3522 万ドル(寄付 45 %、基金 29 %ほか)   -Assessing the Department of Homeland Security, the Brookings Institution, July 15, 2002  -The Bush National Security Strategy: An Evaluation, the Brookings Institution, Oct. 2002  - The New National Security Strategy and Preemption, Dec 2002, Michael E. O'Hanlon etc 国際戦略研究センター( Center for Strategic and International Studies (CSI S) )  http://www.csis.org/   世界のリーダーに対して地球規模的問題への戦略的洞察を提供すること目的として活動。 2001 年度 2750 万ドル。職員 190 人。 「技術・公共政策の未来委員会( Council on the Future of Technology & Public Policy )」が設置  -Broadband and Government Support: Bringing Home the Bacon 、 CSIS, June 2002
支援財団 1. The David and Lucile Packard Foundation 2. W.M. Keck Foundation 3. F.W. Olin Foundation 4. Robert A. Welch Foundation 5. Community Foundation Richmond  6. Alfred P. Sloan Foundation 7. Ford Foundation 8. Burroughs Wellcome Fund 9. Donald W. Reynolds Foundation 10. Kresge Foundation 総支援額276億ドル (2000年統計) 88.67 M 60.5 17.12  16.67  14.77  13.57  11.87  11.72  10.08  9.71  科学技術関連
情報テクノロジー政策の経緯 HPCC: High Performance Computing and Communication IT2: Information Technology for the 21 st  Century ITRD: Information Technology Research and Development NSTC: National Scense and Technology Council PITAC: President’s IT Advisory Committee HPCC ITRD $489M $1890M IT2 1993 NSTC 1997 PITAC 高性能コンピューティング法 HPC Act of 1991 NGI Sourcee: Federally Funded Information Technology Research and Development, NCO/ITRD, July 2002 $1043M $1546M
ソフトウェアはあらゆる活動の源泉 PITAC : President’s Information Technology Advisory Committee (1991 創設) ,[object Object],[object Object],[object Object]
NITRD 計画体制 IT 諮問委員会 (PITAC) 科学技術政策局 Office of Science and Technology Policy 国家科学技術会議 National Science and Technology Council NITRD 推進会議 Interagency Working Group 省庁12部局 NSF, DOE, DARPA, NIH 国家調整局 National Coordination Office HEC 次世代 コンピュータ LSN 大規模 ネットワーク HCSS 高信頼 ソフトウェア HCI 人間との インターフェイス SDP ソフトウェア 設計と生産性 SEW 社会経済への 普及と人材開発 White House PITAC 勧告 99/2 に基づき従来からのHPCC、NGIを整理統合してIT R&D計画開始。 2001 ブッシュ政権基本的に踏襲。名称をNITRDへ。 Networking and IT R&D 1991 創設  (2003 - 6失効) 米国議会 IT R&D 予算委員会
21 世紀の情報技術政策    IT2: Information Technology for the 21st Century ,[object Object],[object Object],[object Object],2 IT
Grid Computing ,[object Object],[object Object],[object Object]
Modeling and Simulation ,[object Object],[object Object],1.Scientific Discovery Through Advanced Computing )
研究開発の代表例 タンパク質ナノチューブの正面画像:  1,000  個以上の原子から成る分子構造を可視化するために NASA  が開発した ソフトウェア Growler  を使用。 炭疽菌の三次元物理モデル  (SDSC Michael Bailey) 未来のインターネット: Walrus  ソフトウェアツールで作成されたディレクトリツリーの可視 化( CAIDA 提供 ) オゾン濃度に影響を与える寒気団のつぼ状の動き( NOAA) 流体(緑色のメッシュ)を通って動く粒子(紫色の点)の三次元モデル (PNNL 開発の NWGrid 使用) エチレン分子 (C2H4) の原子間表面の可視化( NASA)
R&D 100 Award ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]

Más contenido relacionado

Similar a #011 米国連邦政府のR&D戦略-

Cyber-Physical Systems とは何か?
Cyber-Physical Systems とは何か?Cyber-Physical Systems とは何か?
Cyber-Physical Systems とは何か?maruyama097
 
20200207_研究データの流通促進に向けた国内の取り組み
20200207_研究データの流通促進に向けた国内の取り組み20200207_研究データの流通促進に向けた国内の取り組み
20200207_研究データの流通促進に向けた国内の取り組みYasuyuki Minamiyama
 
NAISTビッグデータシンポジウム - 情報 中村先生
NAISTビッグデータシンポジウム - 情報 中村先生NAISTビッグデータシンポジウム - 情報 中村先生
NAISTビッグデータシンポジウム - 情報 中村先生ysuzuki-naist
 
情報系技術者のための倫理
情報系技術者のための倫理情報系技術者のための倫理
情報系技術者のための倫理Jun-Ichi Sagara
 
製造業・サービス業での人とシステムとの協調
製造業・サービス業での人とシステムとの協調製造業・サービス業での人とシステムとの協調
製造業・サービス業での人とシステムとの協調Kurata Takeshi
 
Cloud Technologies and AI in IoT Era
Cloud Technologies  and AI in IoT EraCloud Technologies  and AI in IoT Era
Cloud Technologies and AI in IoT EraOsaka University
 
22 5shousassi
22 5shousassi22 5shousassi
22 5shousassinemenya
 
日本のIT市場のトピックス
日本のIT市場のトピックス日本のIT市場のトピックス
日本のIT市場のトピックスHiroyasu NOHATA
 
インシデントレスポンスとシステム管理
インシデントレスポンスとシステム管理インシデントレスポンスとシステム管理
インシデントレスポンスとシステム管理UEHARA, Tetsutaro
 
PDRと統合測位で製造業の『働き方改革』!
PDRと統合測位で製造業の『働き方改革』!PDRと統合測位で製造業の『働き方改革』!
PDRと統合測位で製造業の『働き方改革』!Kurata Takeshi
 
多様なネットワーク世界到来による産業革新への適応
多様なネットワーク世界到来による産業革新への適応多様なネットワーク世界到来による産業革新への適応
多様なネットワーク世界到来による産業革新への適応Hiroshi Takahashi
 
IoT/M2Mが切り拓く未来と課題 NTTコミュニケーションズ IoT・エバンジェリスト 境野 哲
 IoT/M2Mが切り拓く未来と課題 NTTコミュニケーションズ IoT・エバンジェリスト 境野 哲 IoT/M2Mが切り拓く未来と課題 NTTコミュニケーションズ IoT・エバンジェリスト 境野 哲
IoT/M2Mが切り拓く未来と課題 NTTコミュニケーションズ IoT・エバンジェリスト 境野 哲akira sakaino
 
AI/ML開発・運用ワークフロー検討案(日本ソフトウェア科学会 機械学習工学研究会 本番適用のためのインフラと運用WG主催 討論会)
AI/ML開発・運用ワークフロー検討案(日本ソフトウェア科学会 機械学習工学研究会 本番適用のためのインフラと運用WG主催 討論会)AI/ML開発・運用ワークフロー検討案(日本ソフトウェア科学会 機械学習工学研究会 本番適用のためのインフラと運用WG主催 討論会)
AI/ML開発・運用ワークフロー検討案(日本ソフトウェア科学会 機械学習工学研究会 本番適用のためのインフラと運用WG主催 討論会)NTT DATA Technology & Innovation
 
20150630_ビッグデータプロジェクトを加速させるための仕組みと運用 -米国の最新フレームワーク動向とデータアドミニストレータの役割の変化- by 笹原英司
20150630_ビッグデータプロジェクトを加速させるための仕組みと運用 -米国の最新フレームワーク動向とデータアドミニストレータの役割の変化- by 笹原英司20150630_ビッグデータプロジェクトを加速させるための仕組みと運用 -米国の最新フレームワーク動向とデータアドミニストレータの役割の変化- by 笹原英司
20150630_ビッグデータプロジェクトを加速させるための仕組みと運用 -米国の最新フレームワーク動向とデータアドミニストレータの役割の変化- by 笹原英司Insight Technology, Inc.
 
ビッグデータプロジェクトを加速させるための 仕組みと運用
ビッグデータプロジェクトを加速させるための仕組みと運用ビッグデータプロジェクトを加速させるための仕組みと運用
ビッグデータプロジェクトを加速させるための 仕組みと運用Eiji Sasahara, Ph.D., MBA 笹原英司
 
【日商USA】webinar 2023.10.13 5Gの現在地と将来像
【日商USA】webinar 2023.10.13 5Gの現在地と将来像【日商USA】webinar 2023.10.13 5Gの現在地と将来像
【日商USA】webinar 2023.10.13 5Gの現在地と将来像NISSHO USA
 
DRONE BORG 第一回ドローンビジネス勉強会資料
DRONE BORG 第一回ドローンビジネス勉強会資料DRONE BORG 第一回ドローンビジネス勉強会資料
DRONE BORG 第一回ドローンビジネス勉強会資料DRONE BORG
 
クラウド・IoT基盤における信頼性及び関連の標準化動向
クラウド・IoT基盤における信頼性及び関連の標準化動向クラウド・IoT基盤における信頼性及び関連の標準化動向
クラウド・IoT基盤における信頼性及び関連の標準化動向Hironori Washizaki
 
2015湯沢ws電磁波セキュリティ
2015湯沢ws電磁波セキュリティ2015湯沢ws電磁波セキュリティ
2015湯沢ws電磁波セキュリティTetsuya Tominaga
 

Similar a #011 米国連邦政府のR&D戦略- (20)

Cyber-Physical Systems とは何か?
Cyber-Physical Systems とは何か?Cyber-Physical Systems とは何か?
Cyber-Physical Systems とは何か?
 
20200207_研究データの流通促進に向けた国内の取り組み
20200207_研究データの流通促進に向けた国内の取り組み20200207_研究データの流通促進に向けた国内の取り組み
20200207_研究データの流通促進に向けた国内の取り組み
 
NAISTビッグデータシンポジウム - 情報 中村先生
NAISTビッグデータシンポジウム - 情報 中村先生NAISTビッグデータシンポジウム - 情報 中村先生
NAISTビッグデータシンポジウム - 情報 中村先生
 
情報系技術者のための倫理
情報系技術者のための倫理情報系技術者のための倫理
情報系技術者のための倫理
 
製造業・サービス業での人とシステムとの協調
製造業・サービス業での人とシステムとの協調製造業・サービス業での人とシステムとの協調
製造業・サービス業での人とシステムとの協調
 
Cloud Technologies and AI in IoT Era
Cloud Technologies  and AI in IoT EraCloud Technologies  and AI in IoT Era
Cloud Technologies and AI in IoT Era
 
22 5shousassi
22 5shousassi22 5shousassi
22 5shousassi
 
日本のIT市場のトピックス
日本のIT市場のトピックス日本のIT市場のトピックス
日本のIT市場のトピックス
 
インシデントレスポンスとシステム管理
インシデントレスポンスとシステム管理インシデントレスポンスとシステム管理
インシデントレスポンスとシステム管理
 
PDRと統合測位で製造業の『働き方改革』!
PDRと統合測位で製造業の『働き方改革』!PDRと統合測位で製造業の『働き方改革』!
PDRと統合測位で製造業の『働き方改革』!
 
多様なネットワーク世界到来による産業革新への適応
多様なネットワーク世界到来による産業革新への適応多様なネットワーク世界到来による産業革新への適応
多様なネットワーク世界到来による産業革新への適応
 
IoT/M2Mが切り拓く未来と課題 NTTコミュニケーションズ IoT・エバンジェリスト 境野 哲
 IoT/M2Mが切り拓く未来と課題 NTTコミュニケーションズ IoT・エバンジェリスト 境野 哲 IoT/M2Mが切り拓く未来と課題 NTTコミュニケーションズ IoT・エバンジェリスト 境野 哲
IoT/M2Mが切り拓く未来と課題 NTTコミュニケーションズ IoT・エバンジェリスト 境野 哲
 
AI/ML開発・運用ワークフロー検討案(日本ソフトウェア科学会 機械学習工学研究会 本番適用のためのインフラと運用WG主催 討論会)
AI/ML開発・運用ワークフロー検討案(日本ソフトウェア科学会 機械学習工学研究会 本番適用のためのインフラと運用WG主催 討論会)AI/ML開発・運用ワークフロー検討案(日本ソフトウェア科学会 機械学習工学研究会 本番適用のためのインフラと運用WG主催 討論会)
AI/ML開発・運用ワークフロー検討案(日本ソフトウェア科学会 機械学習工学研究会 本番適用のためのインフラと運用WG主催 討論会)
 
Nii(20110106)
Nii(20110106)Nii(20110106)
Nii(20110106)
 
20150630_ビッグデータプロジェクトを加速させるための仕組みと運用 -米国の最新フレームワーク動向とデータアドミニストレータの役割の変化- by 笹原英司
20150630_ビッグデータプロジェクトを加速させるための仕組みと運用 -米国の最新フレームワーク動向とデータアドミニストレータの役割の変化- by 笹原英司20150630_ビッグデータプロジェクトを加速させるための仕組みと運用 -米国の最新フレームワーク動向とデータアドミニストレータの役割の変化- by 笹原英司
20150630_ビッグデータプロジェクトを加速させるための仕組みと運用 -米国の最新フレームワーク動向とデータアドミニストレータの役割の変化- by 笹原英司
 
ビッグデータプロジェクトを加速させるための 仕組みと運用
ビッグデータプロジェクトを加速させるための仕組みと運用ビッグデータプロジェクトを加速させるための仕組みと運用
ビッグデータプロジェクトを加速させるための 仕組みと運用
 
【日商USA】webinar 2023.10.13 5Gの現在地と将来像
【日商USA】webinar 2023.10.13 5Gの現在地と将来像【日商USA】webinar 2023.10.13 5Gの現在地と将来像
【日商USA】webinar 2023.10.13 5Gの現在地と将来像
 
DRONE BORG 第一回ドローンビジネス勉強会資料
DRONE BORG 第一回ドローンビジネス勉強会資料DRONE BORG 第一回ドローンビジネス勉強会資料
DRONE BORG 第一回ドローンビジネス勉強会資料
 
クラウド・IoT基盤における信頼性及び関連の標準化動向
クラウド・IoT基盤における信頼性及び関連の標準化動向クラウド・IoT基盤における信頼性及び関連の標準化動向
クラウド・IoT基盤における信頼性及び関連の標準化動向
 
2015湯沢ws電磁波セキュリティ
2015湯沢ws電磁波セキュリティ2015湯沢ws電磁波セキュリティ
2015湯沢ws電磁波セキュリティ
 

Más de Katsuhide Hirai

SEから見た情報セキュリティの課題
SEから見た情報セキュリティの課題SEから見た情報セキュリティの課題
SEから見た情報セキュリティの課題Katsuhide Hirai
 
CS経営への取り組み
CS経営への取り組みCS経営への取り組み
CS経営への取り組みKatsuhide Hirai
 
ソフト業界生き残りの条件
ソフト業界生き残りの条件ソフト業界生き残りの条件
ソフト業界生き残りの条件Katsuhide Hirai
 
経営幹部のIT利活用(公開用)
経営幹部のIT利活用(公開用)経営幹部のIT利活用(公開用)
経営幹部のIT利活用(公開用)Katsuhide Hirai
 
#012 米国ベンチャー投資業界
#012 米国ベンチャー投資業界#012 米国ベンチャー投資業界
#012 米国ベンチャー投資業界Katsuhide Hirai
 
#013 最近の有望ソフトウェア
#013 最近の有望ソフトウェア#013 最近の有望ソフトウェア
#013 最近の有望ソフトウェアKatsuhide Hirai
 

Más de Katsuhide Hirai (11)

SEから見た情報セキュリティの課題
SEから見た情報セキュリティの課題SEから見た情報セキュリティの課題
SEから見た情報セキュリティの課題
 
CS経営への取り組み
CS経営への取り組みCS経営への取り組み
CS経営への取り組み
 
ソフト業界生き残りの条件
ソフト業界生き残りの条件ソフト業界生き残りの条件
ソフト業界生き残りの条件
 
#001 研修講座体系
#001 研修講座体系#001 研修講座体系
#001 研修講座体系
 
#022 waap
#022 waap#022 waap
#022 waap
 
#021 caac
#021 caac#021 caac
#021 caac
 
経営幹部のIT利活用(公開用)
経営幹部のIT利活用(公開用)経営幹部のIT利活用(公開用)
経営幹部のIT利活用(公開用)
 
#012 米国ベンチャー投資業界
#012 米国ベンチャー投資業界#012 米国ベンチャー投資業界
#012 米国ベンチャー投資業界
 
#013 最近の有望ソフトウェア
#013 最近の有望ソフトウェア#013 最近の有望ソフトウェア
#013 最近の有望ソフトウェア
 
沖縄講演録
沖縄講演録沖縄講演録
沖縄講演録
 
情報力を鍛える
情報力を鍛える情報力を鍛える
情報力を鍛える
 

Último

株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~事業内容~         2024年版
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~事業内容~         2024年版株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~事業内容~         2024年版
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~事業内容~         2024年版DIGITAL VORN
 
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~カルチャー~         2024年版
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~カルチャー~         2024年版株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~カルチャー~         2024年版
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~カルチャー~         2024年版DIGITAL VORN
 
「育て」「動かし」「評価する」PRMツール。「PartnerProp」パートナープロップサービス資料
「育て」「動かし」「評価する」PRMツール。「PartnerProp」パートナープロップサービス資料「育て」「動かし」「評価する」PRMツール。「PartnerProp」パートナープロップサービス資料
「育て」「動かし」「評価する」PRMツール。「PartnerProp」パートナープロップサービス資料inoue13
 
Sportip, Inc. Company Deck 2024|株式会社Sportip紹介資料
Sportip, Inc. Company Deck 2024|株式会社Sportip紹介資料Sportip, Inc. Company Deck 2024|株式会社Sportip紹介資料
Sportip, Inc. Company Deck 2024|株式会社Sportip紹介資料ssuser5a38bf
 
20240209_case___________________________
20240209_case___________________________20240209_case___________________________
20240209_case___________________________i Smart Technologies
 
Sportip, Inc. Company Deck 2024|株式会社Sportip紹介資料
Sportip, Inc. Company Deck 2024|株式会社Sportip紹介資料Sportip, Inc. Company Deck 2024|株式会社Sportip紹介資料
Sportip, Inc. Company Deck 2024|株式会社Sportip紹介資料ssuser5a38bf
 
株式会社ベクトル総研会社概要 Vector Research Institute (VRI) Corporate Profile
株式会社ベクトル総研会社概要 Vector Research Institute (VRI) Corporate Profile株式会社ベクトル総研会社概要 Vector Research Institute (VRI) Corporate Profile
株式会社ベクトル総研会社概要 Vector Research Institute (VRI) Corporate Profilevrihomepage
 
令和5年度_サステナブルツーリズムセミナー_ビジュアルレポート(公開用).pdf
令和5年度_サステナブルツーリズムセミナー_ビジュアルレポート(公開用).pdf令和5年度_サステナブルツーリズムセミナー_ビジュアルレポート(公開用).pdf
令和5年度_サステナブルツーリズムセミナー_ビジュアルレポート(公開用).pdfjun_suto
 
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~その他の働く環境~         2024年版
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~その他の働く環境~         2024年版株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~その他の働く環境~         2024年版
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~その他の働く環境~         2024年版DIGITAL VORN
 
【株式会社オプティマインド】会社紹介資料_2024年4月11日更新(採用資料).pdf
【株式会社オプティマインド】会社紹介資料_2024年4月11日更新(採用資料).pdf【株式会社オプティマインド】会社紹介資料_2024年4月11日更新(採用資料).pdf
【株式会社オプティマインド】会社紹介資料_2024年4月11日更新(採用資料).pdf株式会社オプティマインド
 
20240319_case___________________________
20240319_case___________________________20240319_case___________________________
20240319_case___________________________i Smart Technologies
 
総合カタログ_日東工営株式会社
総合カタログ_日東工営株式会社総合カタログ_日東工営株式会社
総合カタログ_日東工営株式会社nittohkoeiweb
 
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~仕事内容~         2024年版
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~仕事内容~         2024年版株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~仕事内容~         2024年版
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~仕事内容~         2024年版DIGITAL VORN
 
ROMS_recruting_deck_for_website_20240322.pdf
ROMS_recruting_deck_for_website_20240322.pdfROMS_recruting_deck_for_website_20240322.pdf
ROMS_recruting_deck_for_website_20240322.pdfhirokisawa3
 
HRMOS(ハーモス)タレントマネジメント_ご紹介資料_Saleshub掲載用
HRMOS(ハーモス)タレントマネジメント_ご紹介資料_Saleshub掲載用HRMOS(ハーモス)タレントマネジメント_ご紹介資料_Saleshub掲載用
HRMOS(ハーモス)タレントマネジメント_ご紹介資料_Saleshub掲載用wataruhonda3
 
【株式会社オプティマインド】会社紹介資料(2024年04月更新)_中途採用.pdf
【株式会社オプティマインド】会社紹介資料(2024年04月更新)_中途採用.pdf【株式会社オプティマインド】会社紹介資料(2024年04月更新)_中途採用.pdf
【株式会社オプティマインド】会社紹介資料(2024年04月更新)_中途採用.pdf株式会社オプティマインド
 
20240318_case___________________________
20240318_case___________________________20240318_case___________________________
20240318_case___________________________i Smart Technologies
 

Último (17)

株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~事業内容~         2024年版
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~事業内容~         2024年版株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~事業内容~         2024年版
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~事業内容~         2024年版
 
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~カルチャー~         2024年版
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~カルチャー~         2024年版株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~カルチャー~         2024年版
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~カルチャー~         2024年版
 
「育て」「動かし」「評価する」PRMツール。「PartnerProp」パートナープロップサービス資料
「育て」「動かし」「評価する」PRMツール。「PartnerProp」パートナープロップサービス資料「育て」「動かし」「評価する」PRMツール。「PartnerProp」パートナープロップサービス資料
「育て」「動かし」「評価する」PRMツール。「PartnerProp」パートナープロップサービス資料
 
Sportip, Inc. Company Deck 2024|株式会社Sportip紹介資料
Sportip, Inc. Company Deck 2024|株式会社Sportip紹介資料Sportip, Inc. Company Deck 2024|株式会社Sportip紹介資料
Sportip, Inc. Company Deck 2024|株式会社Sportip紹介資料
 
20240209_case___________________________
20240209_case___________________________20240209_case___________________________
20240209_case___________________________
 
Sportip, Inc. Company Deck 2024|株式会社Sportip紹介資料
Sportip, Inc. Company Deck 2024|株式会社Sportip紹介資料Sportip, Inc. Company Deck 2024|株式会社Sportip紹介資料
Sportip, Inc. Company Deck 2024|株式会社Sportip紹介資料
 
株式会社ベクトル総研会社概要 Vector Research Institute (VRI) Corporate Profile
株式会社ベクトル総研会社概要 Vector Research Institute (VRI) Corporate Profile株式会社ベクトル総研会社概要 Vector Research Institute (VRI) Corporate Profile
株式会社ベクトル総研会社概要 Vector Research Institute (VRI) Corporate Profile
 
令和5年度_サステナブルツーリズムセミナー_ビジュアルレポート(公開用).pdf
令和5年度_サステナブルツーリズムセミナー_ビジュアルレポート(公開用).pdf令和5年度_サステナブルツーリズムセミナー_ビジュアルレポート(公開用).pdf
令和5年度_サステナブルツーリズムセミナー_ビジュアルレポート(公開用).pdf
 
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~その他の働く環境~         2024年版
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~その他の働く環境~         2024年版株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~その他の働く環境~         2024年版
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~その他の働く環境~         2024年版
 
【株式会社オプティマインド】会社紹介資料_2024年4月11日更新(採用資料).pdf
【株式会社オプティマインド】会社紹介資料_2024年4月11日更新(採用資料).pdf【株式会社オプティマインド】会社紹介資料_2024年4月11日更新(採用資料).pdf
【株式会社オプティマインド】会社紹介資料_2024年4月11日更新(採用資料).pdf
 
20240319_case___________________________
20240319_case___________________________20240319_case___________________________
20240319_case___________________________
 
総合カタログ_日東工営株式会社
総合カタログ_日東工営株式会社総合カタログ_日東工営株式会社
総合カタログ_日東工営株式会社
 
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~仕事内容~         2024年版
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~仕事内容~         2024年版株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~仕事内容~         2024年版
株式会社デジタルフォルン_会社説明資料~仕事内容~         2024年版
 
ROMS_recruting_deck_for_website_20240322.pdf
ROMS_recruting_deck_for_website_20240322.pdfROMS_recruting_deck_for_website_20240322.pdf
ROMS_recruting_deck_for_website_20240322.pdf
 
HRMOS(ハーモス)タレントマネジメント_ご紹介資料_Saleshub掲載用
HRMOS(ハーモス)タレントマネジメント_ご紹介資料_Saleshub掲載用HRMOS(ハーモス)タレントマネジメント_ご紹介資料_Saleshub掲載用
HRMOS(ハーモス)タレントマネジメント_ご紹介資料_Saleshub掲載用
 
【株式会社オプティマインド】会社紹介資料(2024年04月更新)_中途採用.pdf
【株式会社オプティマインド】会社紹介資料(2024年04月更新)_中途採用.pdf【株式会社オプティマインド】会社紹介資料(2024年04月更新)_中途採用.pdf
【株式会社オプティマインド】会社紹介資料(2024年04月更新)_中途採用.pdf
 
20240318_case___________________________
20240318_case___________________________20240318_case___________________________
20240318_case___________________________
 

#011 米国連邦政府のR&D戦略-

  • 1. 米国ソフト政策と優先課題 先行研究と事業変革のために 2.米国ベンチャー投資業界 3.最近の有望ソフトウェア 変革の波 ( 1 ) 1.米国連邦政府のR&D政策 富士通総研 平井克秀
  • 2. 研究・技術・製品別の知識地図 政府機関・大学・研究所 既存技術 新市場 既存市場 SCIENCE TECHNOLOGY ENGINEERING 75% 新技術 CVC FFRDC A B C 技術と市場の発展段階を大きく三つに分けて、各段階での重要技術・市場分野を特定する。 A . 政府・大学・研究機関   での優先研究課題 B . VC投資分野の新興 企業と先進技術製品 C . 商用技術と市場分野  (成長率と市場規模) 軍需技術 市場開発 市場発展 先行投資 市場成熟
  • 3. 米国の研究開発政策の決定機構   大統領行政府 Executive Office of President NSTC 国家科学技術会議 議長: Bush 大統領 事務局長: Marburger 長官 メンバ:各省庁の長官および 科学政策局長 NSTC: National Science and Technology Council OSTP: Office of Science and Technology Policy PCAST: President’s Council of Advanced Science and Technology STPI: Science and Technology Policy Institute PITAC: President’s Information Technology Advisory Committee NRC: National Research Council SSTI: State Science and Technology Institute AAAS: American Association for the Advancement of Science OSTP 科学技術政策局 Marburger 長官 PCAST 科学技術諮問委員会 共同議長: Marburger 長官 E. Floyd Kvamme, KPCB PITAC 情報技術諮問委員会 共同議長: Kennedy 教授( Rice) Bill Joy, Sun Microsystems STPI 科学技術政策研究所 NSF 資金をもとに RAND が運営 OSTP の政策立案をサポート NRC 国家研究会議 議長: NAS 議長 副議長: NAE 議長 OMB   行政管理局 NSF NIH DOD DOE 各省庁の科学技術政策 産業界の意見 国家 IT 戦略 科学・工学 基本政策 合衆国議会 CRS 議員立法関連法案 EARMARK 委員会 下院科学委員会 OTA STCS/SSTI 全米科学技術委員会 独立系非営利機関 1038 機関 (99NSF 調査) 36 FFRDC NAS IOM NAE AAAS 全米科学振興協会 HHS 56% DOD 20% NASA 9 % 連邦資金 34 億ドル
  • 4. National Performance Review 1993-3 National Performance Review 設立( Clinton 大統領、 Al Gore 副大統領) 1993-6 “ Reinventing Government Summit ” (Al Gore 副大統領 ) 1993-9 1993 Report, “Creating a Government That Works Better and Costs Less”      勧告384件 ( 報告書38、実行計画1,250件、人員・費用削減効果$108 B ) 1993-9 Government Performance Results Act (GPRA) 発効 1994-3 Federal Workforce Restructuring Act (PL 103-226) FY1999 までに 272,900 人削減 ( full-time equivalents) 1994-3 Federal Acquisition Streamlining Act (PL 103-355) NPR Phase I 勧告の実行 1994-9 1994 Status Report, “Creating a Government That Works Better and Cost Less” , 1993 報告書の勧告の実施状況を報告 1995-9 1995 Annual Report, “Common Sense Government” , 勧告200件を実施し、コスト$58 B削減したことを報告 1996-3 Background Paper, “NPR’s Next Steps: Governing in a Balanced Budget World” 1996-4 Federal Acquisition Reform Act (PL 104-106) 1996-4 Information Technology Management Reform Act (PL 104-106) 先端情報技術を導入し、行政府の予算権限をGSAから OMB に移行 . 1996-9 1996 Annual Report, “The Best Kept Secrets In Government” 1997-9 The Strategic Plans すべての行政機関が中長期の戦略計画を策定・提出 1998-2 The first Performance Plans for FY 1999 最初の業績計画を作成 2000-3 The first Program Performance Reports of FY1999 最初の年次業績報告書
  • 5. 連邦政府 R&D 予算の配分と用途 基礎研究 22.3% 応用研究 22.8% 開発 50.0% 研究施設 4.9% 国防総省 DOD 51% 厚生省 HHS 23% 航空宇宙局 NASA 9% エネルギー省 DOE 7% FY 2004  R&D 総予算  1,223 億ドル 科学技術 16.4% Other R&D 国防総省
  • 6. 研究開発費内訳 出所: Budget of the United States Government, Fiscal Year 2003 Congressional Action on R&D in the FY2002 Budget 民間企業 大学・研究所 連邦政府 $236B (FY1999) ($157B) 知財投資$45B ・新しい知識の発見 ・新規テクノロジ開発 ・科学技術者の育成
  • 7.
  • 8. DOD 国防総省組織 ARMY 陸軍 NAVY 海軍 Air Force 空軍 Office of the Secretary of Defense Joint Chiefs of Staff 統合参謀本部 DARPA Secretary of Defense 国防総省 OTE 実験評価 DDRE 技術・調達・兵站 National Imagery & Mapping Agency National Security Agency Ballistic Missile Defense Defense Information Systems Agency Defense Intelligence Agency CCCI 作戦指揮研究 15 Agencies
  • 9. Defense Research and Engineering DARPA Dr. Anthony Tether 科学技術研究 Dr. Charles Holland 基礎科学研究 Dr. John Hopps 先端システム研究 Ms. Sue Payton Defense Research & Engineering 国防研究工学局長 Dr. Ronald Sega 同 局長補佐  Dr. Ronald Sega Sensor Systems センサーシステム Weapons Systems Bio Systems バイオシステム Information Systems 情報システム High Performance Computing & Modernization Office 高性能コンピューティング Strategic Environment Research & Development Defense Modeling & Simulation Office モデリング&シミュレーション Technology Transition
  • 10. Defense Research and Engineering Network (DREN) Sites 科学技術者 5000人 全米 100ヶ所
  • 11. DARPA 経緯 1958年  ARPA 設立 (国防長官直属) 1972年  DARPA に改名 1993年  ARPA  経済競争力強化を主眼に “ Technology for American’s Economic Growth” 1996年  DARPA   ( Defense Authorization Act of 1996) 職員240人、うち Program Manager 140人(任期3 - 5年) 年間予算 $2 B プロジェクト当り $10 M ~$40 M 、4年間            5~10コントラクタ+2大学 SBIR/STTRを運営 ATO  25プロジェクト ITO   5
  • 12.
  • 13.
  • 14. Military Critical Technologies Source: Military Critical Technologies List, DTIC, Rev. March 2002(pp208) Section 10: Information Systems Technology  140件(36) 85 140 22 Items 8 9 4 Group . Section 18 - Signature Control Technology . Section 19 - Space Systems Technology . Section 20 - Weapons Effects Technology 06 / 2000 Section 17 - Sensors Technology 05 / 2000 Section 16 - Positioning, Navigation, and Time Technology . Section 15 - Nuclear Technology 07 / 2002 Section 14 - Materials and Processing Technology 07 / 2002 Section 13 - Marine Systems Technology 09 / 99 Section 12 - Manufacturing and Fabrication Technology 09 / 2000 Section 11 - Lasers and Optics Technology 05 / 2000 Section 10 - Information Systems Technology . Section 9 - Ground Systems Technology 10 / 2000 Section 8 - Electronics Technology 01 / 2000 Section 7 - Energy Systems Technology 07 / 2002 Section 6 - Directed and Kinetic Energy Technology 02 / 2000 Section 5 - Chemical Technology 10 / 99 Section 4 - Biomedical Technology 07 / 99 Section 3 - Biological Technology 07 / 2002 Section 2 - Armaments and Energetic Materials 07 / 2000 Section 1 - Aeronautics Last Modified MCT Section (pdf) 順法チェック、金融機関、アーカイブ メディア業界 ( 5 ~ 25 年) Tamper-proofing   Technology 不法に開封・改ざんされたかを検出 13 (1) 情報センシング Information Sensing 1.5 Gpixels/sec の動画像( Game/DVD) 教育訓練、エンターテイメント Graphics Accelerator Technology Virtual Realty Display Technology 21 (2) 情報の可視化と表現 Visualization&Representation 人的資源の活用、マーケティング改革 プロセス制御、輸送モデリング 人間の行動・意思決定モデリング Discrete Event Simulation 5 (4) モデリングとシミュレーション Modeling and Simulation FBI :5万件 / 日、 FAR 達成まで 10 ~ 15 年 小型・軽量・低消費電力 金融サービス・ EC アプリ( 5 ~ 10 年) IC/PC カード、 RF デバイス使用( 5 ~ 15 年) EFT アプリケーション、著作権保護 科学モデリング、企業活動の OR モデル、ネットワーク・交通・金融市場モデルなど 公開暗号鍵・解読、セキュア通信 (2010~) Internet 上の大規模データベース News/Music/Movies On Demand 74 万箇所を 200Mbps で接続 ($5K-20K) 高速・安価な光通信( 2004 までに 1/180) MEMS 光スイッチと Petabit Router 、 RFID 商用アプリケーション(例) 指紋識別技術( FBI 90%->98%) WCSs: Wearable Computing Systems 19 (3) 情報管理・制御・運用など Management/Control/Facilities E-Cash トランザクション相互運用性 ECC(Elliptic Curve Cryptography ) RBG 、 HSE 、 Steganography(10 ~ 20 年) 18 (18) 情報セキュリティ Information Security 大量データの可視化、 HPC (超分散・クラスタマシン)、 QIPC( 量子コンピュータ・通信) 34 ( 3 ) 情報処理 Information Processing NAS ( Network Attached Storage) 汎用サーバをバイパスし高速化 5 ( 1 ) 情報交換 Information Exchange 24-38 GHz 帯域を使った光ネット接続 ファイバー速度 2.5Gbps(cpu100Gbps) UWB(Ultra Widw Band) 通信 25 ( 4 ) 情報通信 Information Communications 開発テクノロジー(例) 件数 機能分野
  • 15. FFRDC政府研究開発センター  Pacific Northwest National Laboratory Ames Laboratory Argonne National Laboratory Brookhaven National Laboratory Oak Ridge National Laboratory Los Alamos National Laboratory Lawrence Livermore National Laboratory Lawrence Berkeley National Laboratory Sandia National Laboratories Fermi National Accelerator Laboratory Princeton Plasma Physics Laboratory Thomas Jefferson National Accelerator Facility National Renewable Energy Laboratory Stanford Linear Accelerator Center Idaho National Environmental & Engineering Laboratory National Energy Technology Laboratory General Atomics エネルギー省x16箇所 SC Supported Research Institution (Universities, Colleges, Medical Centers) User Facilities SC Multiprogram Laboratory SC Program Dedicated Laboratory Other DOE Laboratory
  • 16. 連邦政府支援の非営利研究機関 1. Mitre Corporation   http://www.mitre.org/   1959 年にマサチューセッツ工科大学リンカン研究室から生まれた公的利益を目的とした非営利機関。国防省の FFRDC (政府出資による研究開発センター)として機能しており、政府機関(国防省等)の委託により、システム工学、情報技術等の研究を実施している。 1999 年度連邦政府支援額は、 2 億 1904 万ドルで、その全額が国防省の支援によっている。 2. Massachusetts General Hospital   http://www.mgh.harvard.edu/   1811 年に設立された米国で 3 番目に古い総合病院で、現在、ベッド数 820 とニューイングランド最大規模を誇っているが、研究面においても 2 億ドルの予算規模の病院を基盤としたプログラムを実施している。ハーバード医科大学の医学教育病院であり、同病院のほとんどの医者が同大学教員である。 1999 年度連邦政府支援額は、 1 億 8021 万ドルで、うち、 1 億 5450 万ドルを健康人間サービス省、 2376 万ドルを国防省からの支援によっている。 3. Brigham and Women's Hospital   http://www.brighamandwomens.org/   1832 年に Boston Lying-In と名付けられた産婦人科医院として発足し、後に The Free Hospital for Women 、 Peter Bent Brigham Hospital 、 Robert Breck Brigham Hospital と統合し、現在の Brigham and Women's Hospital に至っている。 1994 年には、 MA General Hospital とともに Partners HealthCare System を構成し、ニューイングランドにおける巨大な病院・医学研究センターとなっている。地域の医療ニーズに応えるとともに研究、人材養成の使命を担っている。研究者数は 500 人、年間予算は約 2 億 4000 万ドル、 1999 年度連邦政府支援額は、 1 億 4473 万ドルで、その大半の 1 億 4189 万ドルが健康人間サービス省から支出されている。 4. Fred Hutchinson Cancer Research Center   http://www.fhcrc.org/   シアトルの外科医 William Hutchinson が構想したがん研究機関を起源として 1975 年に設立された非営利機関で、国立保健研究所( NIH )国立がん研究所( NCI )の包括的がん研究センター(全米 37 機関)の一つ。正常な細胞の発ガンのプロセスに関するメカニズム発見のための研究、新たな診断・治療開発のための臨床研究、がんの発病やがんによる死亡を減少させるための新たな知識の人々への応用のための公衆衛生が目的。  収入は 2 億 2367 万ドル( 2000 年 6 月末)で、うち 1 億 475 万ドルがグラント・契約(コントラクト)による。 1999 年度連邦政府支援額は、 1 億 3504 万ドルで、その大半の 1 億 3398 万ドルが健康人間サービス省からの支援によっている。 5. Concurrent Technologies Corporation   http://www.ctcnet.net/ctc/ 応用研究及び開発の専門的サービスを目的とする独立・非営利機関である。顧客である連邦・州政府や民間企業が世界水準の競争力を獲得するため、製品の質、生産性、効率性の向上に関する包括的解決策を提示することを業務の核としている。 1999 年度連邦政府支援額は、 1 億 872 万ドルで、その約 95 パーセントの 1 億 334 万ドルが国防省、残りをエネルギー省と環境保護庁からの支援によっている。
  • 17. 代表的シンクタンク ランド( RAND ) http://www.rand.org/ 研究と分析を通して政策・意志決定の改善に貢献。米軍関係の業務に携わる他、広く社会・国際問題を取り扱う。児童政策、刑法、教育、環境・エネルギー、健康、国際政策、労働市場、国家安全保障、人口・地域研究、科学技術、社会福祉、運輸など。常勤職員は約 1100 人で、うち約 700 人が研究職員。年間予算は約 1 億 1000 万ドル(連邦・地方政府が 83% 、個人の寄附金が 17%) - 「地球的規模の科学技術情報」 ( Global Science & Technology Information, 1999, Caroline S. Wagner, Allison Yezril) - 「研究開発における国際協力」( International Cooperation in Research and Development, 2000, Caroline S. Wagner) - 「地球的技術革命 2015 年へのバイオ・ナノ・マテリアルのトレンドと情報技術とのシナジー」( The Global Technology Revolution : Bio/Nano/Materials Trends and Their Synergies with Information Technology by 2015, 2001, Philip Anton) - 「新しい成長への基礎: US の革新システム」( New Foundations for Growth: The U.S. Innovation System Today and    Tomorrow, 2002. Steven W. Popper and Caroline S. Wagner ) -NSTC 報告資料 公共政策研究所( American Enterprise Institute for Public Policy Research (AEI) )  http://www.aei.org/ 1943 年に設立された独立系民間機関。研究対象は、世界経済、外交政策、政治・社会問題など。 2000 年度収入 2370 万ドル(個人寄付 48 %、企業寄付 30 %、基金 17 %)、支出 1660 万ドル。職員数 138 人。 -Science for the Twenty-first Century: The Bush Report Revisited, Claude E. Barfield, Nov. 1997 -Downsizing Science: Will the United States Pay a Price? Kenneth M. Brown, Feb. 1998 -The Future of Biomedical Research, Edited by Claude E. Barfield and Bruce L. R. Smith, Feb. 1998 ブルッキングス研究所( The Brookings Institution ) http://www.brook.edu/ 最初の国家的公共政策研究の民間機関として 1916 年に設立。広く米国内外の経済・外交・政治に関する政策研究。 2001 年度収入 3522 万ドル(寄付 45 %、基金 29 %ほか) -Assessing the Department of Homeland Security, the Brookings Institution, July 15, 2002 -The Bush National Security Strategy: An Evaluation, the Brookings Institution, Oct. 2002 - The New National Security Strategy and Preemption, Dec 2002, Michael E. O'Hanlon etc 国際戦略研究センター( Center for Strategic and International Studies (CSI S) ) http://www.csis.org/ 世界のリーダーに対して地球規模的問題への戦略的洞察を提供すること目的として活動。 2001 年度 2750 万ドル。職員 190 人。 「技術・公共政策の未来委員会( Council on the Future of Technology & Public Policy )」が設置 -Broadband and Government Support: Bringing Home the Bacon 、 CSIS, June 2002
  • 18. 支援財団 1. The David and Lucile Packard Foundation 2. W.M. Keck Foundation 3. F.W. Olin Foundation 4. Robert A. Welch Foundation 5. Community Foundation Richmond 6. Alfred P. Sloan Foundation 7. Ford Foundation 8. Burroughs Wellcome Fund 9. Donald W. Reynolds Foundation 10. Kresge Foundation 総支援額276億ドル (2000年統計) 88.67 M 60.5 17.12 16.67 14.77 13.57 11.87 11.72 10.08 9.71 科学技術関連
  • 19. 情報テクノロジー政策の経緯 HPCC: High Performance Computing and Communication IT2: Information Technology for the 21 st Century ITRD: Information Technology Research and Development NSTC: National Scense and Technology Council PITAC: President’s IT Advisory Committee HPCC ITRD $489M $1890M IT2 1993 NSTC 1997 PITAC 高性能コンピューティング法 HPC Act of 1991 NGI Sourcee: Federally Funded Information Technology Research and Development, NCO/ITRD, July 2002 $1043M $1546M
  • 20.
  • 21. NITRD 計画体制 IT 諮問委員会 (PITAC) 科学技術政策局 Office of Science and Technology Policy 国家科学技術会議 National Science and Technology Council NITRD 推進会議 Interagency Working Group 省庁12部局 NSF, DOE, DARPA, NIH 国家調整局 National Coordination Office HEC 次世代 コンピュータ LSN 大規模 ネットワーク HCSS 高信頼 ソフトウェア HCI 人間との インターフェイス SDP ソフトウェア 設計と生産性 SEW 社会経済への 普及と人材開発 White House PITAC 勧告 99/2 に基づき従来からのHPCC、NGIを整理統合してIT R&D計画開始。 2001 ブッシュ政権基本的に踏襲。名称をNITRDへ。 Networking and IT R&D 1991 創設  (2003 - 6失効) 米国議会 IT R&D 予算委員会
  • 22.
  • 23.
  • 24.
  • 25. 研究開発の代表例 タンパク質ナノチューブの正面画像: 1,000 個以上の原子から成る分子構造を可視化するために NASA が開発した ソフトウェア Growler を使用。 炭疽菌の三次元物理モデル (SDSC Michael Bailey) 未来のインターネット: Walrus ソフトウェアツールで作成されたディレクトリツリーの可視 化( CAIDA 提供 ) オゾン濃度に影響を与える寒気団のつぼ状の動き( NOAA) 流体(緑色のメッシュ)を通って動く粒子(紫色の点)の三次元モデル (PNNL 開発の NWGrid 使用) エチレン分子 (C2H4) の原子間表面の可視化( NASA)
  • 26.

Notas del editor

  1. 91設立の Critical Technology Institute が98 NSF 法で STPI に改名 AAAS: American Association of Advanced Science 1848 設立、 134,000 個人、272団体(千万人) STCS : Science and Technology Council for the States SSTI
  2. NPR: National Performance Review 経緯 1993-2000 1990-3 National Performance Review 設立( Clinton 大統領、 Al Gore 副大統領) 1993-6 “Reinventing Government Summit” (Al Gore 副大統領 ) 1993-9 1993 Report, “Creating a Government That Works Better and Costs Less”      勧告384件 ( 報告書38、実行計画1,250件、人員削減・費用削減効果$108 B ) 1993-9 Government Performance Results Act (GPRA) 発効 1994-3 Federal Workforce Restructuring Act (PL 103-226) FY1999 までに 272,900 人削減( full-time equivalents) 1994-3 Federal Acquisition Streamlining Act (PL 103-355) NPR Phase I 勧告の実行 1994-9 1994 Status Report, “Creating a Government That Works Better and Cost Less” , 1993 報告書の勧告の実施状況を報告 1995-9 1995 Annual Report, “Common Sense Government” , 勧告200件を実施し、コスト$58B削減したことを報告 1996-3 Background Paper, “NPR’s Next Steps: Governing in a Balanced Budget World” 1996-4 Federal Acquisition Reform Act (PL 104-106) 1996-4 Information Technology Management Reform Act (PL 104-106) 先端情報技術を導入し、行政府の予算権限をGSAからOMBに移行 . 1996-9 1996 Annual Report, “The Best Kept Secrets In Government” 1997-9 The Strategic Plans すべての行政機関が中長期の戦略計画を策定・提出 1998-2 The first Performance Plans for FY 1999 最初の業績計画を作成 2000-3 The first Program Performance Reports of FY1999 最初の年次業績報告書を作成
  3. R&D in the FY 2004 Budget by Agency (budget authority in millions of dollars) FY 2002 FY 2003 FY 2004 Change FY 03-04 Actual Estimate Budget Amount Percent Basic Research 23,898 26,112 26,884 772 3.00% Applied Research 24,190 26,696 26,636 -60 -0.20% Development 49,355 58,541 64,259 5,719 9.80% R&D Facilities and Equipment 5,456 5,757 4,480 -1,277 -22.20%
  4. 2000 2001 2002 2003 Total 83.3 91.3 103.2 111.8 Basic 19.1 21.3 23.5(10.3%) 25.5(8.5%) Applied 20? 21.9 24.1(9.6%) 26.3(9.2%) Develop 44.2 48.1 50.6? 55.5(8.9%) NIH-Basic 17.8 19.7 22.5(14.1%) 14.5( 全体の 57%) Life Sci & Medical Others 23.1 25.92 26.87 26.7 Non-Defense 40.9 45.62 49.37(8.2%) 53.2(7.8%)
  5. OMB 長官と OSTP 長官の連名で各省庁宛に予算編成基準を指示 各省・機関が 2004 年度研究開発予算案を作成するにあたっては、大統領管理運営計画( President‘s Management Agenda )に沿った形で、関連性( Relevance なぜその事業予算が重要で、関連性を持ち、適切であるか)、質( Quality どのように研究開発の質を確実となるよう資金を配分するか)、業績( Performance 予算がどのように適切に実施されたか)の3基準が示されているが、その内容は以下のとおりである。 関連性( Relevance ) 研究開発投資は、明白な計画を持ち、国家の優先順位や各省・機関の使命に関連し、国民の利益に合致し、その理解が得られるものでなければならないとし、以下のポイントを示している。 ・プログラムは明白な目標と優先順位を伴った完全な計画を有しなければならない。 ・プログラムは潜在的な社会的利益を明示していなければならない。 ・プログラムにおける国家と「利用者」のニーズとの関連性は、将来性についての外部評価に基づき示されなければならない。 ・プログラムにおける国家と「利用者」のニーズとの関連性は、これまでの実績についての定期的な外部評価に基づき示されなければならない。 質( Quality ) 競争的な成果に基づく評価を予算配分に反映させることにより研究開発の質を最大化しようとするもので、国立科学財団のピアレビューや訪問委員会( Committees of Visitors )などを具体例として挙げた上で、以下のポイントを示している。 ・競争的でない、あるいは実績に基づくものでないプログラムの予算要求は、その質の確保について証明しなければならない。 ・プログラムの質は、これまでの実績についての定期的な専門家の評価に基づき示されなければならない。 業績( Performance ) 研究開発プログラムは、毎年の成果のアウトプットとその達成したアウトカムを伴った高い優先順位と複数年の目標により維持されるべきであるとし、以下のポイントを示している。なお、この業績評価の手法は、現在政府業務遂行成果法( Government Performance and Result Act-GPRA )に基づき実施されている評価の代替的な手法となるものであり、この業績評価が各機関の GPRA における業務計画作成にも反映されることを期待するとしている。 ・プログラムは毎年関連した事業のインプットについて報告を求められる場合がある。 ・プログラムは適切なアウトプットとアウトカムの判断、スケジュール、判定基準を規定しなければならない。 ・プログラムの成果は、毎年文書化されなけばならない。 更に、これらの基準については、産業関連の技術開発に関する事業については、公共の利益となり、連邦政府資金を支出することが適切であることを示さなければならないこと、また、長期間を要し、高いリスクを伴う基礎研究の計画と成果の測定方法は応用研究や開発と異なるものであることも指摘している。
  6. Program Manager 140 人、任期4年
  7. Advanced Technology - Early Entry, Rapid Reaction Forces and Special Forces - Communications - Maritime Defense Sciences - Biological Warfare Defense Technologies - Biology - Materials and Devices - Mathematics Information Systems - Information Assurance and Security - Command and Control - Planning and Logistics - Asymmetric Threat Information Technology - Networking - Embedded and Autonomous Computing - User Interfaces and Translation - Software Composition Microsystems Technology - Electronics - Optoelectronics - MEMS - Combined Microsystems Special Projects - Biological Warfare Defense Systems - Surface and Underground Target Engagement - Sensor and Navigation systems Tactical Technology - Air, Space, and Land Platforms - Laser Systems - Future Combat Systems - Space-Based Sensors for Surveillance and Targeting
  8. MCTL Weapon Systems Technologies 18 Sections Developing Critical Technologies 20 Sections 140 Groups (ove 1000 identified technologies) Fiber Technology Technological innovations in optical fiber are overcoming the Internet’s delay and bandwidth limitations. Wavelength-division multiplexing (WDM) uses simultaneous multiple channels along a single fiber while channel bandwidths (1–10 Gb/s) are compatible with electronic processing speeds. Experts define three generations in the evolution of high-speed networks. Nodes in the first-generation were connected with copper links and were limited in bandwidth. Second-generation networks replaced the copper with optical fiber and converted optical signals to electronic ones and then electronic signals to optical signals (O-E-O) at each node. Third-generation networks support high-bandwidth and provide a continuous optical connection with data transparency between all nodes. Research to improve performance and lower cost is ongoing in many areas including tunable lasers, optical code-division multiple access and optical-burst switching. Micro-electromechanical systems (MEMS) optical switches are expected to be used in these implementations. Several companies are developing Petabit (1,000 trillion bit per second) routers to meet projected increases in backbone traffic over the next 4–5 years. Older fiber has significant Polarization Mode Dispersion (PMD) impairment and special techniques are required to support OC-192 information rates. A widely quoted long-term goal is a 400 nm communications window (nominally 1260–1660 nm) and at a spacing of 50 GHz or less for a potential of 1024 wavelengths by the end of the decade. Ring architecture is currently used to achieve high reliability. Optical switches will probably provide more effective redundancy for future systems using a mesh architecture. NAS Mail.com わずか 45 日間で28 terabytes(3 年前の Internet 全トラフィック量 / 月) Today storage devices, such as disk drives, disk arrays, and Redundant Array of Independent Disk (RAID) technology, are linked to client computers only through various adapters and cable connections: • Small Computer Systems Interface (SCSI) • Fiber channel • Serial Storage Architecture (SSA) (IBM) • Firewire 1394 • Advanced Technology Attachment (ATA) • Integrated Drive Electronics (IDE) • Industry Standard Architecture (ISA). In addition, wide, fast, ultra, jumbo, turbo, High-Performance Peripheral Interface (HIPPI), and other types and improvements to most of these adapters and cable connections jack up their bandwidth to approximately a gigabit/second. Linking storage devices directly to the network used to be impractical because the network was too slow to serve as a connector between storage and the rest of the computer. Because of the limits on network speed, storage had to be enslaved to a single computer or server. To get to the storage, the user had to go through the computer —hence, the term “captive” storage. Storage needs were modest and mostly local—modest, in fact, because they were mostly local, comprising only that data likely to be used by the server or its own clients. However, the Web makes this arrangement intolerable. Storage needs are no longer either modest or mostly local, and placing a generalpurpose master server between the storage device and the world is extravagant and inconvenient. The new paradigm is that storage is autonomous—thus the term network attached storage, or NAS. Information Security 損失の 97 %は人為的要因による(3%が自然災害)このうち6%が外的要因( 3 %故意、 3 %ミス) 92 %が内的要因( 83 %ミス、 3 %故意) Massively Concurrent Processing ( MCP) Whitney MCP/Total Object Processing System(TOPS) could be application ready in 15 years Quantum Computer 今日何十億年もかかる計算をわずか数秒で可能 Information Sensing Beyond these technical performance capability considerations, developments in new sensing technologyenabling materials are emerging as another important facet of sensor technology assessment. For instance, fiberoptic-based sensors, which exhibit significant technical performance advantages over electromechanical and chemical predecessors, continue to be introduced for an ever-expanding number of measurands. The following products are now commercially available: Fiber-Optic-Based Sensor Measurands Temperature Chemical Species Pressure Force Flow Radiation Liquid Level pH Displacement (Position) Humidity Vibration Strain Rotation Velocity Magnetic Fields Electric Fields Acceleration Acoustic Fields Graphics Accelerator Technology 18ヶ月で8倍のスピードで進歩 VR Display 現在 $50K ~ $100K
  9. 36 FFRDC 研究開発機関 26 (DOEx16, DODx2 など) 調査分析機関  7 ( RANDx4など) システム統合  3 (Aerospace, C3I, IRS) Department of Energy [16] Administered by industrial firms[3]: Idaho National Engineering and Environmental Laboratory (Bechtel BWXT Idaho, LLC), Idaho Falls, ID Sandia National Laboratories (Sandia Corporation, which is a subsidiary of Lockheed Martin Corp.), Albuquerque, NM Savannah River Technology Center (Westinghouse Savannah River Co.), Aiken, SC Administered by universities and colleges [9]: Ames Laboratory (Iowa State University of Science and Technology), Ames, IA Argonne National Laboratory (University of Chicago), Argonne, IL Ernest Orlando Lawrence Berkeley National Laboratory (University of California), Berkeley, CA Fermi National Accelerator Laboratory (Universities Research Association, Inc.), Batavia, IL Lawrence Livermore National Laboratory (University of California), Livermore, CA Los Alamos National Laboratory (University of California), Los Alamos, NM Princeton Plasma Physics Laboratory (Princeton University), Princeton, NJ Stanford Linear Accelerator Center (Leland Stanford, Jr., University), Stanford, CA Thomas Jefferson National Accelerator Facility (Southeastern Universities Research Association, Inc.), Newport News, VA Administered by other nonprofit institutions [4]: Brookhaven National Laboratory (Brookhaven Science Associates, Inc.), Upton, Long Island, NY National Renewable Energy Laboratory (Midwest Research Institute), Golden, CO Oak Ridge National Laboratory (UT-Battelle, LLC), Oak Ridge, TN Pacific Northwest National Laboratory (Battelle Memorial Institute), Richland, WA
  10. 1. Mitre Corporation http://www.mitre.org/   1959 年にマサチューセッツ工科大学リンカン研究室から生まれた公的利益を目的とした非営利機関。国防省の FFRDC (政府出資による研究開発センター)として機能しており、政府機関(国防省等)の委託により、システム工学、情報技術等の研究を実施している。 1999 年度連邦政府支援額は、 2 億 1904 万ドルで、その全額が国防省の支援によっている。 2. Massachusetts General Hospital http://www.mgh.harvard.edu/   1811 年に設立された米国で 3 番目に古い総合病院で、現在、ベッド数 820 とニューイングランド最大規模を誇っているが、研究面においても 2 億ドルの予算規模の病院を基盤としたプログラムを実施している。ハーバード医科大学の医学教育病院であり、同病院のほとんどの医者が同大学教員である。 1999 年度連邦政府支援額は、 1 億 8021 万ドルで、うち、 1 億 5450 万ドルを健康人間サービス省、 2376 万ドルを国防省からの支援によっている。 3. Brigham and Women's Hospital http://www.brighamandwomens.org/   1832 年に Boston Lying-In と名付けられた産婦人科医院として発足し、後に The Free Hospital for Women 、 Peter Bent Brigham Hospital 、 Robert Breck Brigham Hospital と統合し、現在の Brigham and Women's Hospital に至っている。また、 1994 年には、上記 MA General Hospital とともに Partners HealthCare System を構成し、ニューイングランドにおける巨大な病院・医学研究センターとなっている。地域の医療ニーズに応えるとともに研究、人材養成の使命を担っている。 研究者数は 500 人、年間予算は約 2 億 4000 万ドル、 1999 年度連邦政府支援額は、 1 億 4473 万ドルで、その大半の 1 億 4189 万ドルが健康人間サービス省から支出されている。 4. Fred Hutchinson Cancer Research Center http://www.fhcrc.org/   シアトルの外科医 William Hutchinson が構想したがん研究機関を起源として 1975 年に設立された非営利機関で、国立保健研究所( NIH )国立がん研究所( NCI )の包括的がん研究センター( Comprehensive cancer research centers :注)の一つでもある(機関名の Fred Hutchinson はがんにより死亡した著名な野球選手で William Hutchinson と兄弟である)。研究所の使命は、人間の苦痛と死亡の原因であるがんを取り除くことにあり、正常な細胞の発ガンのプロセスに関するメカニズム発見のための研究、新たな診断・治療開発のための臨床研究、がんの発病やがんによる死亡を減少させるための新たな知識の人々への応用のための公衆衛生、といった理念により運営されている。また、その価値として科学的卓越性、尊敬、開放性、イノベーション、が示されている。  収入は 2 億 2367 万ドル( 2000 年 6 月末)で、うち 1 億 475 万ドルがグラント・契約(コントラクト)による。 1999 年度連邦政府支援額は、 1 億 3504 万ドルで、その大半の 1 億 3398 万ドルが健康人間サービス省からの支援によっている。 (注)国立保健研究所( NIH )国立がん研究所( NCI )はがんセンタープログラムにより全米の主な大学、研究所に対して調整された学際的研究の支援を行っている。同プログラムは、科学的メリットに基づくピアレビューにより研究機関の研究・管理など幅広い科学基盤に支出することができるもので、個々の研究プロジェクトではなく、研究機関を対象としている。包括的がん研究センター( Comprehensive cancer research centers )は同プログラムの一つで強力な基礎及び臨床研究基盤の支援に加え、教育・地域活動など幅広い活動を実施することが可能となっており、全米で 37 機関が対象となっている。 5. Concurrent Technologies Corporation http://www.ctcnet.net/ctc/ 応用研究及び開発の専門的サービスを目的とする独立・非営利機関である。顧客である連邦・州政府や民間企業が世界水準の競争力を獲得するため、製品の質、生産性、効率性の向上に関する包括的解決策を提示することを業務の核としている。 1999 年度連邦政府支援額は、 1 億 872 万ドルで、その約 95 パーセントの 1 億 334 万ドルが国防省、残りをエネルギー省と環境保護庁からの支援によっている。 6. Universities Space Research http://www.usra.edu/   全米科学アカデミーの支援により 1969 年にワシントン DC に設置された民間・非営利団体である。宇宙科学または航空宇宙工学の大学院課程を持つ大学が参加しており、その数は、設立時は 49 であったが、 2001 年現在 88 となっている(うち 6 機関は海外大学)。業務は宇宙科学技術研究及び教育に関する大学間、大学と政府間の協力のためのメカニズムを提供することにあり、職員数は約 400 人である。 1999 年度連邦政府支援額は、 8159 万ドルで、その約 97 パーセントの 7929 万ドルが航空宇宙局、残りをエネルギー省と国立科学財団からの支援によっている。 7. Beth Israel Deaconess Medical Center http://www.bidmc.harvard.edu/   ハーバード医科大学提携の医療及び生物医学研究教育を目的とした機関で、 1896 年に設立されたメソジスト派慈善夫人( Deaconess )病院と 1916 年に設立された Beth Israel 病院が 1996 年に合併して現在の医療センターとなったものである。職員数は常勤・非常勤合わせて約 5900 人で、うち医療職は 1145 人。 1999 年度連邦政府支援額は、 7247 万ドルで、その約 97 パーセントの 6996 万ドルが健康・人間サービス省、残りをエネルギー省、国防省、国立科学財団からの支援によっている。 8. Dana-Farber Cancer Institute http://www.dfci.harvard.edu/ 1947 年に Sidney Farber により子供がん研究財団( Children's Cancer Research Foundation )として設立され、 1983 年に Dana 財団と合併し現在に至っている。ハーバード医科大学と教育研究面で提携しており、職員数は約 2000 人である。 1999 年度連邦政府支援額は、 6677 万ドルで、その約 98 パーセントの 6545 万ドルが健康・人間サービス省、残りをエネルギー省、国立科学財団からの支援によっている。 9. National Academy of Sciences http://www.nas.edu   1863 年に連邦議会の許可状に基づき設立された著名研究者による民間・非営利で自己永続性を持つ機関である。 1999 年度連邦政府支援額は、 6584 万ドルで、その内訳は、航空宇宙局 1708 万ドル、国防省 1630 万ドル、健康・人間サービス省 976 万ドル、国立科学財団 658 万ドル、エネルギー省 440 万ドル、環境保護庁 258 万ドル、内務省 221 万ドル、などである。同アカデミーの詳細は、同アカデミーのホームページ、本ホームページの関連箇所などを参照されたい。 10. Henry M. Jackson Foundation for the Advancement of Military Medicine http://www.hjf.org/ 1983 年に設立された軍の医療と公衆衛生の向上を目的とした民間・非営利・奉仕機関である。 Uniformed Services 大学と提携し、研究活動を実施しており、職員数は約 1200 人である。 1999 年度連邦政府支援額は、 6507 万ドルで、その約 79 パーセントの 5162 万ドルが国防省、残りを健康・人間サービス省などからの支援によっている。
  11. RAND - 「科学のパフォーマンス評価」 ( Performance Assessments in Science, 1996, Brian M. Stecher, Stephen P. Klein) - 「地球的規模の科学技術情報」 ( Global Science & Technology Information, 1999, Caroline S. Wagner, Allison Yezril) - 「米国政府の北米における研究開発協力への資金提供」( U.S. Government Funding of Cooperative Research and Development in North America, 1999, Caroline S. Wagner, Nurith Berstein) - 「研究開発における国際協力」( International Cooperation in Research and Development, 2000, Caroline S. Wagner) - 「地球的技術革命 2015 年へのバイオ・ナノ・マテリアルのトレンドと情報技術とのシナジー」( The Global Technology Revolution : Bio/Nano/Materials Trends and Their Synergies with Information Technology by 2015, 2001, Philip Anton) - 「家庭における IT :障壁と機会と研究方向」( Information Technology in the Home- Barriers, Opportunities, and Research Directions, RAND, Oct 2000 ) -OSTP 報告資料 - 「新しい成長への基礎: US の革新システム」( New Foundations for Growth: The U.S. Innovation System Today and Tomorrow,2002. Steven W. Popper and Caroline S. Wagner ) -NSTC 報告資料
  12.   ファウンデーョンセンター( http://fdncenter.org/ )は、米国における各種財団のグラント情報等を利用者に提供するとともに、民間財団の活動状況について調査を行っている。  ファウンデーションセンターは約 56,600 の民間財団を対象として調査を行い、 2001 年度の支援総額は前年度比 14 億ドル増の 290 億ドルと報告している。 2000 年度から 2001 年度の伸びは 5.1 パーセントに留まっているが、米国における民間財団の支援総額は 1990 年代後半に大きな伸びとなっており、 1996 年比では 2 倍を超える額となっている。  米国の財団は独立財団( Independent Foundations 、個人(または家族)の贈与に基づく民間財団)、企業財団( Corporate Foundation 、親会社から基金を受けて設置された民間財団)、コミュニティー財団( Community Foundation 、公共機関からの支援に基づき、資金提供活動を行う財団。民間財団とは区別され、公的財団と呼ばれる)、その他に区分されるが、同センターの支援対象分野別の分析( 2000 年統計)によると総支援額 276 億ドルのうち、独立財団 192 億ドル( 70 パーセント)、企業財団 29 億ドル( 11 パーセント)、コミュニティー財団 38 億ドル( 14 パーセント)となっている。  また、支援対象機関別では、大学が最大の提供先で全体の約 18 パーセントとなっている他、福祉機関( human service agencies )約 12 パーセント、教育支援機関が約 8 パーセント、学校が約 6 パーセント、地域改善グループが約 5 パーセント( 1999 年度)などとなっており、支援分野別では、教育が約 25 パーセント、健康保健(医学研究を含む)が約 21 パーセント、福祉が約 14 パーセント、芸術文化が 12 パーセント、公共社会利益が 11 パーセント、環境・動物が 7 パーセント、科学技術が 3 パーセント、国際関係が 3 パーセント、社会科学 2 パーセント、宗教 2 パーセントとなっている。
  13. ITRD 2000 2001 2002 2003 Total 1546 0000 1768 1890 SDP 182 197
  14. PITAC : President’s Information Technology Advisory Committee (1991 創設) 米国のIT分野の国際競争力を強化するための施策を大統領・議会に答申する諮問会議. 97 年 2 月設立。共同委員長  Bill Joy (Sun), Ken Kennedy (Rice Univ) CMU Raj Reddy, UCB Susan Graham, ATT David Dorman など 26 名のメンバ 99 年 2 月報告 連邦政府の研究開発投資が不足。短期的課題だけが重視。 FY2000 で、 IT2 ( IT for the 21 st Century) が策定。 ブッシュ政権でも継続されているが、 2003 年 6 月に見直しの予定.
  15. ITRD 2000 2001 2002 2003 1546 1768 1890
  16. Baldi ; NSF からの助成金を得て開発されたバーチャルチュータ。どのような口の形がどのような音を出すかを視聴覚的に理解できるシステムで、聴覚や発話能力障害を持つ子供たちがスピーチを真似し、語彙を身につけることを支援する。
  17. Sun N1 project In September, Sun bought for an undisclosed amount of cash privately held Terraspring, a software company based in Fremont, Calif., founded by a former Sun engineer. Terraspring's software, which polls computer equipment and applications to create XML models of the connections and resources available to IT managers, will form the basis of Sun's first N1 products, due this year Hewlett-Packard uses an earlier version of Terraspring's software, says Ashar Aziz, Terraspring's former chief technology officer, and a Sun executive. In September, Sun closed on its acquisition of Pirus Networks, a maker of hardware for data storage. Former CEO Rich Napolitano, now with Sun, says Pirus' technology helps abstract away differences in the way servers communicate with Fibre Channel connected storage area networks and Ethernet connected file systems. The hardware will become the basis for how Sun computers equipped with N1 software communicate with storage subsystems, he says. In July, Sun bought Afara Websystems--also started by ex-Sun engineers--which makes technology for putting multiple processor cores on the same chip. The technology will help Sun address users' demand for chips that can handle greater amounts of multithreading, or processing multiple streams of an application simultaneously.
  18. DOE SciDAC (Scientific Discovery Through Advanced Computing) 計画 2001 年度スタート  51プロジェクト(応募150件)、3~5年、$57 M DOE 12研究所+50以上の大学が参画 気候モデリング(14大学)、核融合エネルギー科学(5プロジェクト)、ケミカルサイエンス、天体核物理学、高エネルギー物理学(4プロジェクト)及び高性能コンピューティングのためのテラスケール計算能力(数値計算ライブラリ開発)を構築。 ‐ 生物・化学・物理学に関するものが、33プロジェクト ‐ 量子化学と流体力学、10プロジェクト ‐ Grid シミュレーションを用いた研究を支援するソフトウェア基盤開発、17プロジェクト Colaboratory Software 地理的に離れた科学者達が遠隔操作で科学機器とコンピュータを使い、容易にデータを共有して、遠方の同僚と1つのチームとして一緒に活動することを可能にする。
  19. 世界地図上の大陸の明るい部分は、地球を取り巻く夜間照明のイルミネーションが集中している所を表している。表紙に使われている視点からの驚くべき眺めは、 NASA のゴダード宇宙飛行センター ( GFSC )の Marc Imhoff と、海洋大気庁 ( NOAA )の国立地理学データセンター ( National Geophysical Data Center )の Christopher Elvidge の二人の科学者が、米国国防省気象衛星プログラム ( Defense Meteorological Satellite Program )のセンサーによって 9 カ月以上にわたって集めた可視放射輝度データをもとに作り出したもので、ゴダード宇宙飛行センター ( GSFC )の Craig Mayhew と Robert Simmon によって可視化されたものである。 http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/image/0011/earthlights_dmsp_big.jpg を参照。 情報技術研究開発 (NITRD) の政府機関 ( DOE, NIH, NIST, and NSF )の共同オンライン蛋白質データ・バンク ( 三次元分子構造データの国際的情報集積バンク)からのデータを使って、コンピュータ制御プロトタイプ装置で作成した炭疽菌の三次元物理モデルであり、サンディエゴ・スーパーコンピューターセンター ( San Diego Supercomputer Center )の Michael Bailey によって研究されたものである。 プリンストン大学にある海洋大気局 ( NOAA )の地球流体力学研究所 ( Geophysical Fluid Dynamics Laboratory )で得られた高分解能シミュレーションによって、地球表面から 14 から 42km 上空の寒帯気団がつぼ状の動きをすることが判っており、この循環パターンは緯度の低い地域を横切るオゾン濃度に影響を及ぼしている。 流体 ( 緑色のメッシュ)を通って動く粒子 ( 紫色の点)の三次元モデルからのスクリーンショットであり、 DOE のパシフィックノースウエスト国立研究所 ( Pacific Northwest National Laboratory )が開発した NWGrid と NWPhys ソフトウェアを使って作られたものである。これらの高度なソフトウェアツールは、分散並列計算機システムにおいて、熱拡散特性、流体力学的な複合材料の流れ、地質学的な構造を通る流体の流れといった、物理学的問題を計算機で処理して可視化し、解決するためのハイブリッドのメッシュ・トポロジーを確立する。 米国航空宇宙局 ( NASA )は、エチレン分子 (C2H4) の電荷密度の勾配ベクトルの中における 5 つの原子間表面、あるいは 「 ゼロフラックス」表面を可視化した。これらの表面は、空間を、 Richard Bader の量子論で唱えられるような 「 分子内の原子」を構成する引力の盆に分割したもので、空気力学のポテンシャル流れ分離の表面と酷似している。 裏表紙イメージ : インターネットの接続点のディレクトリツリーを可視化したもので、 DARPA と NSF から支援を受けているインターネットデータ分析事業協同組合 ( the Cooperative Association for Internet Data Analysis : CAIDA )の Young Hyun によって開発された Walrus ソフトウェアツールによって創られたものである。ユーザから提供されたデータと仕様から、 Walrus は三次元双曲線幾何を使って、グラフデータを、魚眼曲面を用いたマルチカラー・インタラクティブ・グラフィックディスプレイに変換する。魚眼球においては、詳細が中央部に拡大され、周辺部ではゼロまで縮小される。見る側は、見たいデータの全ての部分で、最大レベルの詳細さで吟味できるようにグラフを操作することができる。 Walrus のようなツールは、ネットワークの接続性のアーキテクチャを 「 見る」こと、インターネットトポロジーの複雑さをより理解すること、によってネットワーク分析ができるようにしている。最近、 CAIDA は Walrus を使って 2001 年 7 月のコード・レッドコンピュータワームの全世界的な蔓延を可視化するという創造的な仕事を行った。 ( http://www.caida.org/tools/visualization/walrus/examples/codered/ )