Inicio
Explorar
Enviar búsqueda
Cargar
Iniciar sesión
Registrarse
Publicidad
Check these out next
Multicastが出来ないならUnicastすればいいじゃない
Kenta Yasukawa
入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)
NTT DATA Technology & Innovation
続・PFN のオンプレML基盤の取り組み / オンプレML基盤 on Kubernetes 〜PFN、ヤフー〜 #2
Preferred Networks
実践イカパケット解析
Yuki Mizuno
Rancher/Kubernetes入門ハンズオン資料~第2回さくらとコンテナの夕べ #さくらの夕べ 番外編
Masahito Zembutsu
OpenLineage による Airflow のデータ来歴の収集と可視化(Airflow Meetup Tokyo #3 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
hardningproject(公開用).pdf
Hamamoto Tsuneyoshi
フックを使ったPostgreSQLの拡張機能を作ってみよう!(第33回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
1
de
39
Top clipped slide
【インターネットの母編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
11 de Mar de 2023
•
0 recomendaciones
1 recomendaciones
×
Sé el primero en que te guste
ver más
•
302 vistas
vistas
×
Total de vistas
0
En Slideshare
0
De embebidos
0
Número de embebidos
0
Denunciar
Tecnología
2023年3月11日(土)、オープンソースカンファレンスでの発表資料です。
法林浩之
Seguir
幹事 en 法林浩之
Publicidad
Publicidad
Publicidad
Recomendados
PostgreSQL16新機能紹介 - libpq接続ロード・バランシング(第41回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
389 vistas
•
12 diapositivas
Slurmのジョブスケジューリングと実装
Ryuichi Sakamoto
1.6K vistas
•
34 diapositivas
Docker Compose 徹底解説
Masahito Zembutsu
60.5K vistas
•
123 diapositivas
エンジニアの個人ブランディングと技術組織
Takafumi ONAKA
22.4K vistas
•
40 diapositivas
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
Preferred Networks
9.6K vistas
•
53 diapositivas
KubernetesでRedisを使うときの選択肢
Naoyuki Yamada
4.7K vistas
•
21 diapositivas
Más contenido relacionado
Presentaciones para ti
(20)
Multicastが出来ないならUnicastすればいいじゃない
Kenta Yasukawa
•
9.1K vistas
入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)
NTT DATA Technology & Innovation
•
5.5K vistas
続・PFN のオンプレML基盤の取り組み / オンプレML基盤 on Kubernetes 〜PFN、ヤフー〜 #2
Preferred Networks
•
1.4K vistas
実践イカパケット解析
Yuki Mizuno
•
118.1K vistas
Rancher/Kubernetes入門ハンズオン資料~第2回さくらとコンテナの夕べ #さくらの夕べ 番外編
Masahito Zembutsu
•
9.7K vistas
OpenLineage による Airflow のデータ来歴の収集と可視化(Airflow Meetup Tokyo #3 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
•
111 vistas
hardningproject(公開用).pdf
Hamamoto Tsuneyoshi
•
567 vistas
フックを使ったPostgreSQLの拡張機能を作ってみよう!(第33回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
•
2.4K vistas
推薦アルゴリズムの今までとこれから
cyberagent
•
29.1K vistas
Dockerの期待と現実~Docker都市伝説はなぜ生まれるのか~
Masahito Zembutsu
•
60.7K vistas
自宅k8s/vSphere入門
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
•
1.6K vistas
ゼロからはじめるKVM超入門
VirtualTech Japan Inc.
•
21.6K vistas
TDD のこころ
Takuto Wada
•
12.4K vistas
商流物流金流.pdf
Zenji Kanzaki
•
742 vistas
Discordから バーチャルオフィス「Teamflow」 に乗り換えてみた 雑談を生む工夫
Koichiro Matsuoka
•
3.7K vistas
PostgreSQLの運用・監視にまつわるエトセトラ
NTT DATA OSS Professional Services
•
16K vistas
グラフデータベース入門
Masaya Dake
•
20.7K vistas
暗号技術の実装と数学
MITSUNARI Shigeo
•
9.3K vistas
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022
Takayuki Shimizukawa
•
1.2K vistas
CEDEC 2018 最速のC#の書き方 - C#大統一理論へ向けて性能的課題を払拭する
Yoshifumi Kawai
•
74K vistas
Similar a 【インターネットの母編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
(20)
【1990年代前半/名古屋編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
738 vistas
【2020年10月東京編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
525 vistas
【1990年代前半/札幌編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
727 vistas
【1980年代/徳島編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
868 vistas
【2020年6月札幌編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
698 vistas
【2023年5月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
16 vistas
【2022年5月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座 / 20220528 unixhistory for young
法林浩之
•
210 vistas
【2020年11月大阪編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
277 vistas
【2021年7月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
182 vistas
【2021年3月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
424 vistas
【2022年7月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
69 vistas
【1980年代編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
1.6K vistas
【2000年代後半編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
2.7K vistas
ITコミュニティの運営を考える
法林浩之
•
489 vistas
【1990年代後半/ssmjp編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
13.3K vistas
○○でOSSに貢献した男 〜OSS貢献者賞 受賞記念試合〜
法林浩之
•
1.2K vistas
Internet Weekショーケース in 名古屋へのお誘い
法林浩之
•
707 vistas
法林浩之のFIGHTING TALKS
法林浩之
•
1.1K vistas
Internet Weekへのお誘い
法林浩之
•
773 vistas
人生が変わる人続出!あなたも参加できるITコミュニティ活動
法林浩之
•
800 vistas
Publicidad
Más de 法林浩之
(18)
さくらインターネットとさくらのクラウドの紹介
法林浩之
•
28 vistas
Learn Languages 2022まとめ
法林浩之
•
42 vistas
インフラを意識せずにSaaS開発ができる! さくらの次世代PaaS「Hacobune」
法林浩之
•
304 vistas
さくらのひやおろし
法林浩之
•
189 vistas
さくらの全国行脚オンラインイベント広島編の報告
法林浩之
•
248 vistas
Learn Languages 2021まとめ
法林浩之
•
293 vistas
私と西新宿セミナールーム、そして…
法林浩之
•
367 vistas
さくらのナレッジのこれまで
法林浩之
•
970 vistas
2020年の試合まとめ
法林浩之
•
271 vistas
さくらのナレッジの裏側
法林浩之
•
451 vistas
5分でわかる!さくらの専用サーバPHY
法林浩之
•
354 vistas
コミュニティ運営とさくらのVPS 〜日本UNIXユーザ会の場合〜
法林浩之
•
568 vistas
衛星データプラットフォームTellusを使ってみよう
法林浩之
•
798 vistas
【2020/04/23時点】新型コロナウイルスに対するさくらインターネットの取り組み
法林浩之
•
566 vistas
衛星データプラットフォーム「Tellus」を使ってみよう
法林浩之
•
1.6K vistas
オープンソースとコミュニティを元気に!関西オープンフォーラムへのお誘い
法林浩之
•
510 vistas
ITの話ができる仲間を作ろう ~IT業界とコミュニティ活動~
法林浩之
•
4.5K vistas
さくらのナレッジの運営から見えるもの
法林浩之
•
746 vistas
Último
(20)
【DL輪読会】大量API・ツールの扱いに特化したLLM
Deep Learning JP
•
138 vistas
開発環境向けEKSのコスト最適
ducphan87
•
0 vistas
OIDC(OpenID Connect)について解説③
iPride Co., Ltd.
•
25 vistas
コードレビュー改善のためにJenkinsとIntelliJ IDEAのプラグインを自作してみた話
Rakuten Group, Inc.
•
39 vistas
JSONEncoderで詰まった話
とん とんぼ
•
144 vistas
GitHub と Azure でアプリケーションとインフラストラクチャの守りを固めるDevSecOps
Kazumi IWANAGA
•
6 vistas
社内ソフトスキルを考える
infinite_loop
•
91 vistas
20230602_enebular_meetup_kitazaki_v1.pdf
Ayachika Kitazaki
•
40 vistas
Voyager: An Open-Ended Embodied Agent with Large Language Models
harmonylab
•
20 vistas
【DL輪読会】HyperDiffusion: Generating Implicit Neural Fields withWeight-Space Dif...
Deep Learning JP
•
0 vistas
JSTQB_テストマネジメントとレビュープロセス.pdf
akipii Oga
•
245 vistas
通信プロトコルについて
iPride Co., Ltd.
•
7 vistas
【DL輪読会】Egocentric Video Task Translation (CVPR 2023 Highlight)
Deep Learning JP
•
87 vistas
ChatGPT + LlamaIndex 0 .6 による チャットボット の実装
Takanari Tokuwa
•
73 vistas
《杨百翰大学毕业证|学位证书校内仿真版本》
d520dasw12
•
2 vistas
統計学の攻略_正規分布ファミリーの全体像.pdf
akipii Oga
•
276 vistas
ChatGPT触ってみた
infinite_loop
•
64 vistas
JSAI2023_企画セッション(仕掛学)資料
Matsushita Laboratory
•
27 vistas
【DL輪読会】DINOv2: Learning Robust Visual Features without Supervision
Deep Learning JP
•
80 vistas
ネットワークパケットブローカー市場.pdf
HinaMiyazu
•
9 vistas
Publicidad
【インターネットの母編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
#UNIX歴史講座 #osc23on jus研究会東京大会 〜インターネットの母編〜
本日の資料は こちらで公開します https://www.slideshare.net/hourin/ もしくは 「slideshare 法林」で検索
高橋 徹 ● 日本UNIXユーザ会 元幹事 ● 1990年代における日本およびアジアのイン ターネット普及に貢献し、インターネット 初期の商業的展開で重要な役割を演じた (Wikipediaより) ● インターネットの殿堂入り(2012年/日本人初) 本日の主役 (1941〜2022)
砂原 秀樹 本日の講師 三谷 公美 井上
尚司 法林 浩之
1983年設立 日本におけるUNIXや OSSコミュニティの草分け 日本UNIXユーザ会 (jus)
jusの会報 主に活動報告を掲載 jus幹事が編集 設立当初から現在に至るまで継続
試合に至る経緯 ● 昔の/etc/wallは紙媒体 (現在はPDF) ● jus事務局に眠る古文書の電子化を推進中 ● 作業中に/etc/wallが全巻発掘され電子化 ● /etc/wallに書かれた活動記録を紹介することで、 当時のUNIX業界やIT業界の状況を伝えたい ● 35年分を一度に紹介するのは無理なので、 各回ごとに年代を区切ったりテーマを設けて説明
おことわり ● 今日の内容は当時のIT業界のごく一部 ● jusの活動記録から見た当時の状況説明 ● jusの活動範囲外の出来事は載っていない ● 時間の関係で割愛する話題も多い ● NGワード ● (俺の思い出の)あの出来事が載っていない ● なつかしい(平成生まれは知らない話なのでそん なこと言わないはず)
お願い ● 質問はZoomのチャットへお願いします ● 質問のみ書いてください ● 時間が余れば回答します ● 思い出語りはTwitterなどでどうぞ ● #UNIX歴史講座 #osc23on
今回の主な話題 高橋徹さんの 業績を振り返る
/etc/wallには 高橋さんの話題が あまり載っていない ことが発覚
そこで今回は 高橋徹さんの著書 「インターネット私史」 (2014) の内容を多用
こっち側に来るまで ● それまでは書籍や雑誌の編集者だった ● 1983年 ● 職場に来たVAX-11でUNIXとJUNETを体験 ● 1986年 ● DCLに転職 ● UNIXのビジネス展開を考える仕事に就く ● 同僚にjus会長がいた(坂本文さん) ● 1987年 ● jus幹事に就任(1993年まで)
WIDEインターネットへの貢献 ● DCLでルータの輸入もしていた ● 当時はプロテオン社のルータが隆盛 ● WIDEプロジェクトにプロテオンのルータを提供 ● 日本にインターネット(TCP/IP網)ができる ● 1988〜1990年にかけて構築が進む ● 最初に設置したのは岩波書店一ツ橋別館@神保町 ● その後、京都、大阪、福岡などにNOCができる ● 64kbps専用線でIP接続
海外カンファレンスの視察 ● USENIX/Uniforum/Interopなど ● USENIX:技術カンファレンス (現存) ● UniForum:ビジネス寄り (廃止) ● Interop:ネットワーク機器の相互接続性を 検証する展示会
(日本で現存) ● 高橋さんはUniForumやInteropを担当 ● /etc/wallにレポートあり
Interop視察報告 (1990年)
UniForumの参加報告 (1992年)
当時は/etc/wallを 英語でも発行していた
Interopの 日本展開
UNIX Fair ● UNIX関連機器やソフトウェアの展示会 ● 1986年から1995年まで年1回開催 ● 会場は新宿NSビル、パシフィコ横浜など ● 主な内容 ● 出展各社による展示 ● ネットワーク接続実験 ● 併設セミナー ● 情報交換パーティー
当時は各社がUNIXマシンを開発/販売 OSも各社で開発(=実装が異なる) UNIX Fairが相互接続性検証の場となる これがInteropに受け継がれる
Interop ● ネットワーク機器の相互接続性を検証する展示会 ● ShowNet(会場ネットワーク)を構築 ● カンファレンスも併催 ● 1986年に米国で開始 (現在は終了) ● 1994年から日本でも開催 (現存) ● https://www.interop.jp/ ● UNIX
Fairでやっていたネットワーク接続実験が こちらに引き継がれる
高橋さんとInterop ● 1989年に行われた米国Interopに初参加 ● ツアーを組んで13人で行った ● 企画:高橋さん / コーディネーター:村井純さん ● 日本での開催を実現するために高橋さんが インターロップ社にヘッドバンドされた ● 1994年の初回開催時はプログラム委員長を務める
東京インターネット https://web.archive.org/web/19970131170210/http://www.tokyonet.ad.jp/
東京インターネット ● 1994年に創業 ● 日本最初期のISPの1つ ● 会社設立時に社長をやってほしいと言われて悩んだ ● 村井さんに相談したら「競争があった方がいいから やってよ」と言われてやる気になり社長を務める ● 3原則:価格破壊/高品質/オープンな経営 ● 一時は法人顧客数1位になるまで成長 ● 2次プロバイダとして地域ISPが多数できる ● 1998年にPSINetに買収
日本インターネット協会 ● インターネットの普及啓発を目的とする業界団体 ● 1993年設立 ● 高橋さんが初代事務局長 (後に顧問) ● 主な活動 ● 「インターネット白書」の監修 ● インターネットに関する各種セミナーの開催 ● ISOC、ICANN、APIAなどの国際組織との連携 ● 現在はインターネット協会として活動中 ● https://www.iajapan.org/
世界および アジア太平洋地域の インターネット コミュニティの形成
世界のインターネット コミュニティとの関わり ● ISOC (Internet Society)
(1992-現在) ● インターネット技術に関する標準化、教育、 ポリシーに関する問題を解決/議論する組織 ● 下部組織にIETFやIABなど ● https://www.internetsociety.org/ ● 日本支部あり(ISOC-JP) ● https://www.isoc.jp/ ● 高橋さんは2001年にプレジデント(議長?) ● INET (1991-2016) ● インターネット技術に関する国際会議 ● ISOC主催 ● https://www.internetsociety.org/events/inet/ ● 日本開催は1992年(神戸)、2000年(横浜/高橋さん が共同議長)
アジア太平洋地域のインターネット コミュニティとの関わり(1) ● APNG (Asia Pacific
Networking Group)(1994-現在) ● アジア太平洋地区のインターネットに関する情報交 換、研究開発、普及活動を行う団体 ● https://apng.org/ ● 後述の組織/イベントの母体となる ● APIA (Asia & Pacific Internet Association/アジア太平洋 インターネット協会)(1997-現在) ● アジア太平洋地域のインターネット関連サービス 提供会社による非営利団体 ● https://www.apia.org/ ● 高橋さんは2002年に議長を務める ● かつてはAPRICOTを主催(現在はAPNOG主催)
アジア太平洋地域のインターネット コミュニティとの関わり(2) ● APNIC (Asia Pacific
Network Information Centre) (1993-現在) ● アジア太平洋地域のIPアドレス・AS番号の管理組織 ● https://www.apnic.net/ ● 高橋さんは1998-2000年に議長 ● 日本はJPNIC (1991-現在) ● APRICOT (Asia Pacific Regional Internet Conference on Operational Technologies) (1996-現在) ● アジア太平洋地域におけるインターネットの技術 カンファレンス ● APNOG (Asia Pacific Network Operators Group)主催 ● https://www.apricot.net/ ● 日本開催は2005年(京都)、2015年(福岡)
インターネットの殿堂 出典:「インターネット私史」 2012年に選出(初回/日本人初)
インターネット の母?
今回の話題 高橋徹さんの業績を振り返る jusでの活動 Interopの日本展開 インターネットビジネスの展開 世界およびアジア太平洋地域の インターネットコミュニティの形成
皆さんに お伝えしたいこと
今の流行技術も 20年後には 歴史講座の題材
今すぐこの時代の まとめを作る必要はない でも今を記録に残すことは やっておいた方がいい
今後の予定 またそのうちやります OSC名古屋か北海道あたり?
他の年代の資料も こちらで公開中 https://www.slideshare.net/hourin/ もしくは 「slideshare 法林」で検索
ありがとうございました またお会いしましょう! 〜インターネットの母編〜
Publicidad