人を引き込む身体的コミュニケーション技術, 渡辺富夫

K
KIT Cognitive Interaction DesignKIT Cognitive Interaction Design

うなずきや身振りなどの身体的リズムの引き込みをロボットやCGキャラクタのメ ディアに導入することで、対話者相互の身体性が共有でき、一体感が実感できる身体的コミュニケーション技術と、メディア場にはたらきかけることで場を盛り上げる身体性メディア場の生成・制御技術を研究開発している。これらの身体的引き込みメディア技術は、人とのインタラクション・コミュニケーションの解析理解と創出支援技術であり、高度メディア社会の生活情報技術である。とくに音声から豊かなコミュニケーション動作を自動生成する技術は、人とかかわるロボット・玩具、メディアコンテンツ、e-Learningやゲームソフト等に導入・実用化されており、教育・福祉・エンタテインメントなど広範囲な応用が容易に可能で、その応用事例も紹介する。 

1
岡山県立大学情報工学部
渡辺富夫
人を引き込む
身体的コミュニケーション技術
人は、つながるためにコミュニケーションする
コミュニケーションすることが歓び
身体的引き込みによる情動共有
⇒身体的引き込みメディア技術
身体的コミュニケーション技術
歓ぶ仕組みが身体的リズム同調、引き込み
2
JST CREST 平成12年度~平成16年度
研究領域「高度メディア社会の生活情報技術」
「心が通う身体的コミュニケーションシステム
E-COSMIC」
JST CREST 平成18年10月~平成23年度
研究領域「デジタルメディア作品の制作を支援
する基盤技術」
NEDO 平成16年度~平成17年度
次世代ロボット実用化プロジェクト
「人を引き込む身体性メディア場の生成・制御技術」
3
身体的コミュニケーション
4
コミュニケーション場の伝達効果
話し手の音声は同一
5
メッセージ Corporate Message
21世紀は「人」の世紀です。
来るべきIT社会は「人」に優しい心豊かな社会であってほしい。イン
タロボット株式会社は、岡山県立大学情報工学部渡辺富夫教授との産学
連携の研究成果を礎として 2000年3月設立されました。ヒューマンイン
タフェースのトップブランドを目指して私たちの挑戦は始まったばかり
です。
企業理念 Corporate Philosophy
「ヒューマンインタフェース技術を革新し、
活かして、心豊かな未来社会を創造する」
花っぱ
6
教育番組への応用
各グループ30人
試験結果
7
子どもを元気づける
身体的コミュニケーションロボット
8
言葉に対応した動作生成モデル
• 入力テキストの文字認識によって身体動作を生成する
人がつながる技術 日本科学未来館 2011.11.4-6
9
・音声やタイピングからうなずきや身振りなどの豊かなコミュニケーション動作を自動生成
・教育・福祉・エンタテインメントをはじめ人とかかわる広範囲な分野への応用が容易に可能
InterChat
課題
高度メディア社会、超高齢社会におけ
る身体的コミュニケーション技術の応用、
あるいはコミュニケーションシステムを
考えよ。
とくに今後5年間この研究開発に携わ
るとしたらの観点から夢のあるシステム
開発の提案を期待する。

Recomendados

日曜プログラマーが
1週間くらいで通信対戦ゲームを作ってみた por
日曜プログラマーが
1週間くらいで通信対戦ゲームを作ってみた日曜プログラマーが
1週間くらいで通信対戦ゲームを作ってみた
日曜プログラマーが
1週間くらいで通信対戦ゲームを作ってみたYuusuke Takeuchi
42.4K vistas19 diapositivas
スマートシティ、ゲームエンジン、人工知能 por
スマートシティ、ゲームエンジン、人工知能スマートシティ、ゲームエンジン、人工知能
スマートシティ、ゲームエンジン、人工知能Youichiro Miyake
415 vistas284 diapositivas
卒業研究発表のスライド por
卒業研究発表のスライド卒業研究発表のスライド
卒業研究発表のスライドTakebuchi Eiichi
16.1K vistas29 diapositivas
SSII2021 [OS3-03] 画像と点群を用いた、森林という広域空間のゾーニングと施業管理 por
SSII2021 [OS3-03] 画像と点群を用いた、森林という広域空間のゾーニングと施業管理SSII2021 [OS3-03] 画像と点群を用いた、森林という広域空間のゾーニングと施業管理
SSII2021 [OS3-03] 画像と点群を用いた、森林という広域空間のゾーニングと施業管理SSII
534 vistas28 diapositivas
AI初心者だった私が E資格取得して専門職に転職した話 por
AI初心者だった私が E資格取得して専門職に転職した話AI初心者だった私が E資格取得して専門職に転職した話
AI初心者だった私が E資格取得して専門職に転職した話川上 詩織
1.6K vistas18 diapositivas
ドワンゴの新卒エンジニアが 新規サービスを立ち上げるまで por
ドワンゴの新卒エンジニアが新規サービスを立ち上げるまでドワンゴの新卒エンジニアが新規サービスを立ち上げるまで
ドワンゴの新卒エンジニアが 新規サービスを立ち上げるまでKazunari Kida
12.5K vistas36 diapositivas

Más contenido relacionado

La actualidad más candente

WebAssembly向け多倍長演算の実装 por
WebAssembly向け多倍長演算の実装WebAssembly向け多倍長演算の実装
WebAssembly向け多倍長演算の実装MITSUNARI Shigeo
3.9K vistas21 diapositivas
Scrum:適用領域の広がりとscrum for hw概説 por
Scrum:適用領域の広がりとscrum for hw概説Scrum:適用領域の広がりとscrum for hw概説
Scrum:適用領域の広がりとscrum for hw概説Kazutaka Sankai
1.6K vistas97 diapositivas
Cartographer を用いた 3D SLAM por
Cartographer を用いた 3D SLAMCartographer を用いた 3D SLAM
Cartographer を用いた 3D SLAMYoshitaka HARA
17.9K vistas28 diapositivas
画像処理ライブラリ OpenCV で 出来ること・出来ないこと por
画像処理ライブラリ OpenCV で 出来ること・出来ないこと画像処理ライブラリ OpenCV で 出来ること・出来ないこと
画像処理ライブラリ OpenCV で 出来ること・出来ないことNorishige Fukushima
221.7K vistas64 diapositivas
イベント駆動プログラミングとI/O多重化 por
イベント駆動プログラミングとI/O多重化イベント駆動プログラミングとI/O多重化
イベント駆動プログラミングとI/O多重化Gosuke Miyashita
15.4K vistas78 diapositivas
Arxan導入前後で変わったこと por
Arxan導入前後で変わったことArxan導入前後で変わったこと
Arxan導入前後で変わったことYusuke Shirakawa
2.4K vistas31 diapositivas

La actualidad más candente(20)

WebAssembly向け多倍長演算の実装 por MITSUNARI Shigeo
WebAssembly向け多倍長演算の実装WebAssembly向け多倍長演算の実装
WebAssembly向け多倍長演算の実装
MITSUNARI Shigeo3.9K vistas
Scrum:適用領域の広がりとscrum for hw概説 por Kazutaka Sankai
Scrum:適用領域の広がりとscrum for hw概説Scrum:適用領域の広がりとscrum for hw概説
Scrum:適用領域の広がりとscrum for hw概説
Kazutaka Sankai1.6K vistas
Cartographer を用いた 3D SLAM por Yoshitaka HARA
Cartographer を用いた 3D SLAMCartographer を用いた 3D SLAM
Cartographer を用いた 3D SLAM
Yoshitaka HARA17.9K vistas
画像処理ライブラリ OpenCV で 出来ること・出来ないこと por Norishige Fukushima
画像処理ライブラリ OpenCV で 出来ること・出来ないこと画像処理ライブラリ OpenCV で 出来ること・出来ないこと
画像処理ライブラリ OpenCV で 出来ること・出来ないこと
Norishige Fukushima221.7K vistas
イベント駆動プログラミングとI/O多重化 por Gosuke Miyashita
イベント駆動プログラミングとI/O多重化イベント駆動プログラミングとI/O多重化
イベント駆動プログラミングとI/O多重化
Gosuke Miyashita15.4K vistas
Arxan導入前後で変わったこと por Yusuke Shirakawa
Arxan導入前後で変わったことArxan導入前後で変わったこと
Arxan導入前後で変わったこと
Yusuke Shirakawa2.4K vistas
ゲームエンジンの中の話 por Masayoshi Kamai
ゲームエンジンの中の話ゲームエンジンの中の話
ゲームエンジンの中の話
Masayoshi Kamai39.1K vistas
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション por akio19937
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
akio1993735.9K vistas
なぜコンピュータを学ばなければならないのか 21世紀の君主論 por Tokoroten Nakayama
なぜコンピュータを学ばなければならないのか 21世紀の君主論なぜコンピュータを学ばなければならないのか 21世紀の君主論
なぜコンピュータを学ばなければならないのか 21世紀の君主論
Tokoroten Nakayama92.1K vistas
言語処理するのに Python でいいの? #PyDataTokyo por Shuyo Nakatani
言語処理するのに Python でいいの? #PyDataTokyo言語処理するのに Python でいいの? #PyDataTokyo
言語処理するのに Python でいいの? #PyDataTokyo
Shuyo Nakatani21.2K vistas
[DL輪読会]VoxelPose: Towards Multi-Camera 3D Human Pose Estimation in Wild Envir... por Deep Learning JP
[DL輪読会]VoxelPose: Towards Multi-Camera 3D Human Pose Estimation in Wild Envir...[DL輪読会]VoxelPose: Towards Multi-Camera 3D Human Pose Estimation in Wild Envir...
[DL輪読会]VoxelPose: Towards Multi-Camera 3D Human Pose Estimation in Wild Envir...
Deep Learning JP2.4K vistas
あらゆる風車に適用可能な状態監視技術を目指して~風車主要機器におけるデータ駆動型異常検知とその評価~ por pcl-lab
あらゆる風車に適用可能な状態監視技術を目指して~風車主要機器におけるデータ駆動型異常検知とその評価~あらゆる風車に適用可能な状態監視技術を目指して~風車主要機器におけるデータ駆動型異常検知とその評価~
あらゆる風車に適用可能な状態監視技術を目指して~風車主要機器におけるデータ駆動型異常検知とその評価~
pcl-lab393 vistas
画像処理AIを用いた異常検知 por Hideo Terada
画像処理AIを用いた異常検知画像処理AIを用いた異常検知
画像処理AIを用いた異常検知
Hideo Terada3.2K vistas
SQuaREに基づくソフトウェア品質評価枠組みと品質実態調査 por Hironori Washizaki
SQuaREに基づくソフトウェア品質評価枠組みと品質実態調査SQuaREに基づくソフトウェア品質評価枠組みと品質実態調査
SQuaREに基づくソフトウェア品質評価枠組みと品質実態調査
Hironori Washizaki3.6K vistas
DeNAの最新のマスタデータ管理システム Oyakata の全容 por sairoutine
DeNAの最新のマスタデータ管理システム Oyakata の全容DeNAの最新のマスタデータ管理システム Oyakata の全容
DeNAの最新のマスタデータ管理システム Oyakata の全容
sairoutine3.6K vistas
TeX原稿からEPUBを作りたい por Keiichiro Shikano
TeX原稿からEPUBを作りたいTeX原稿からEPUBを作りたい
TeX原稿からEPUBを作りたい
Keiichiro Shikano31.3K vistas
AIのラボからロボティクスへ --- 東大松尾研究室のWRS2020パートナーロボットチャレンジへの挑戦 por Tatsuya Matsushima
AIのラボからロボティクスへ --- 東大松尾研究室のWRS2020パートナーロボットチャレンジへの挑戦AIのラボからロボティクスへ --- 東大松尾研究室のWRS2020パートナーロボットチャレンジへの挑戦
AIのラボからロボティクスへ --- 東大松尾研究室のWRS2020パートナーロボットチャレンジへの挑戦
Tatsuya Matsushima709 vistas
FA技術の最新動向と今後の課題 por nagaok
FA技術の最新動向と今後の課題FA技術の最新動向と今後の課題
FA技術の最新動向と今後の課題
nagaok4.3K vistas

Destacado

社会的シグナル(Social signal)から対話相手の意図を読む, 植田一博 por
社会的シグナル(Social signal)から対話相手の意図を読む, 植田一博社会的シグナル(Social signal)から対話相手の意図を読む, 植田一博
社会的シグナル(Social signal)から対話相手の意図を読む, 植田一博KIT Cognitive Interaction Design
3.7K vistas42 diapositivas
自分以外の心は存在するのか, 高橋英之 por
自分以外の心は存在するのか, 高橋英之自分以外の心は存在するのか, 高橋英之
自分以外の心は存在するのか, 高橋英之KIT Cognitive Interaction Design
4.7K vistas110 diapositivas
人と動物はいかにしてパートナーとなったのか, 鮫島和行 por
人と動物はいかにしてパートナーとなったのか, 鮫島和行人と動物はいかにしてパートナーとなったのか, 鮫島和行
人と動物はいかにしてパートナーとなったのか, 鮫島和行KIT Cognitive Interaction Design
1K vistas35 diapositivas
内発的動機づけの計算モデル, 岡夏樹 por
内発的動機づけの計算モデル, 岡夏樹内発的動機づけの計算モデル, 岡夏樹
内発的動機づけの計算モデル, 岡夏樹KIT Cognitive Interaction Design
2.2K vistas25 diapositivas
ユーザの個人差とインタラクションデザイン, 西崎友規子 por
ユーザの個人差とインタラクションデザイン, 西崎友規子ユーザの個人差とインタラクションデザイン, 西崎友規子
ユーザの個人差とインタラクションデザイン, 西崎友規子KIT Cognitive Interaction Design
1.3K vistas72 diapositivas
Infants’ understanding of communicative interactions, Alia martin por
Infants’ understanding of communicative interactions, Alia martinInfants’ understanding of communicative interactions, Alia martin
Infants’ understanding of communicative interactions, Alia martinKIT Cognitive Interaction Design
1.3K vistas61 diapositivas

Destacado(19)

ロボットによる言語獲得とインタラクション ~ロボットの”gaga to water”~(長井隆行) por KIT Cognitive Interaction Design
ロボットによる言語獲得とインタラクション ~ロボットの”gaga to water”~(長井隆行)ロボットによる言語獲得とインタラクション ~ロボットの”gaga to water”~(長井隆行)
ロボットによる言語獲得とインタラクション ~ロボットの”gaga to water”~(長井隆行)
知能が作る社会・社会が作る知能:HAI研究による知能と社会のデザイン(大澤 博隆) por KIT Cognitive Interaction Design
知能が作る社会・社会が作る知能:HAI研究による知能と社会のデザイン(大澤 博隆)知能が作る社会・社会が作る知能:HAI研究による知能と社会のデザイン(大澤 博隆)
知能が作る社会・社会が作る知能:HAI研究による知能と社会のデザイン(大澤 博隆)
人間とのインタラクションにより言葉と行動を学習するロボット, 岩橋直人 por KIT Cognitive Interaction Design
人間とのインタラクションにより言葉と行動を学習するロボット, 岩橋直人人間とのインタラクションにより言葉と行動を学習するロボット, 岩橋直人
人間とのインタラクションにより言葉と行動を学習するロボット, 岩橋直人
子ども-大人インタラクションの認知科学的分析とモデル化に向けて(大森 隆司) por KIT Cognitive Interaction Design
子ども-大人インタラクションの認知科学的分析とモデル化に向けて(大森 隆司)子ども-大人インタラクションの認知科学的分析とモデル化に向けて(大森 隆司)
子ども-大人インタラクションの認知科学的分析とモデル化に向けて(大森 隆司)

Similar a 人を引き込む身体的コミュニケーション技術, 渡辺富夫

人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか? por
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?Masaya Ando
2.5K vistas13 diapositivas
調和系工学研究室パンフレット por
調和系工学研究室パンフレット調和系工学研究室パンフレット
調和系工学研究室パンフレットharmonylab
540 vistas6 diapositivas
리츠메이칸대학 정보이공학부 소개 (정보 시스템 글로벌 코스 입시 소개) por
리츠메이칸대학 정보이공학부 소개 (정보 시스템 글로벌 코스 입시 소개)리츠메이칸대학 정보이공학부 소개 (정보 시스템 글로벌 코스 입시 소개)
리츠메이칸대학 정보이공학부 소개 (정보 시스템 글로벌 코스 입시 소개)Joo-Ho Lee
1.2K vistas39 diapositivas
わびさび por
わびさびわびさび
わびさびHideyukiTakahashi8
121 vistas10 diapositivas
サイバーエージェントにおける計算社会科学 por
サイバーエージェントにおける計算社会科学サイバーエージェントにおける計算社会科学
サイバーエージェントにおける計算社会科学Masanori Takano
3.1K vistas31 diapositivas
CKL_about_panf2022.pdf por
CKL_about_panf2022.pdfCKL_about_panf2022.pdf
CKL_about_panf2022.pdfharmonylab
220 vistas8 diapositivas

Similar a 人を引き込む身体的コミュニケーション技術, 渡辺富夫(20)

人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか? por Masaya Ando
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
Masaya Ando2.5K vistas
調和系工学研究室パンフレット por harmonylab
調和系工学研究室パンフレット調和系工学研究室パンフレット
調和系工学研究室パンフレット
harmonylab540 vistas
리츠메이칸대학 정보이공학부 소개 (정보 시스템 글로벌 코스 입시 소개) por Joo-Ho Lee
리츠메이칸대학 정보이공학부 소개 (정보 시스템 글로벌 코스 입시 소개)리츠메이칸대학 정보이공학부 소개 (정보 시스템 글로벌 코스 입시 소개)
리츠메이칸대학 정보이공학부 소개 (정보 시스템 글로벌 코스 입시 소개)
Joo-Ho Lee1.2K vistas
サイバーエージェントにおける計算社会科学 por Masanori Takano
サイバーエージェントにおける計算社会科学サイバーエージェントにおける計算社会科学
サイバーエージェントにおける計算社会科学
Masanori Takano3.1K vistas
CKL_about_panf2022.pdf por harmonylab
CKL_about_panf2022.pdfCKL_about_panf2022.pdf
CKL_about_panf2022.pdf
harmonylab220 vistas
ビジュアルプログラミング20161118 por 義広 河野
ビジュアルプログラミング20161118ビジュアルプログラミング20161118
ビジュアルプログラミング20161118
義広 河野498 vistas
2017年度 河野ゼミ スタートアップ資料 por 義広 河野
2017年度 河野ゼミ スタートアップ資料2017年度 河野ゼミ スタートアップ資料
2017年度 河野ゼミ スタートアップ資料
義広 河野4K vistas
オンラインとオフライン 同じことと違うこと por Keisuke Katsuki
オンラインとオフライン 同じことと違うことオンラインとオフライン 同じことと違うこと
オンラインとオフライン 同じことと違うこと
Keisuke Katsuki592 vistas
ビッグデータ型AI時代の“人間”のありかた: ネオ・サイバネティクスとICT por 茂生 河島
ビッグデータ型AI時代の“人間”のありかた: ネオ・サイバネティクスとICT ビッグデータ型AI時代の“人間”のありかた: ネオ・サイバネティクスとICT
ビッグデータ型AI時代の“人間”のありかた: ネオ・サイバネティクスとICT
茂生 河島1.1K vistas
20170308_コーポレートフェローシップ紹介資料 por Code for Japan
20170308_コーポレートフェローシップ紹介資料20170308_コーポレートフェローシップ紹介資料
20170308_コーポレートフェローシップ紹介資料
Code for Japan763 vistas
Code for Youth RESASワークショップ第1回発表資料 por Shota Onishi
Code for Youth RESASワークショップ第1回発表資料Code for Youth RESASワークショップ第1回発表資料
Code for Youth RESASワークショップ第1回発表資料
Shota Onishi44 vistas
勉強会資料1 por E M
勉強会資料1勉強会資料1
勉強会資料1
E M22 vistas
「知」の循環と拡張を加速する対話空間のメカニズムデザイン(JST未来社会創造事業) por Tadahiro Taniguchi
「知」の循環と拡張を加速する対話空間のメカニズムデザイン(JST未来社会創造事業)「知」の循環と拡張を加速する対話空間のメカニズムデザイン(JST未来社会創造事業)
「知」の循環と拡張を加速する対話空間のメカニズムデザイン(JST未来社会創造事業)
Tadahiro Taniguchi2.3K vistas
河野ゼミ研究紹介20180702 por 義広 河野
河野ゼミ研究紹介20180702河野ゼミ研究紹介20180702
河野ゼミ研究紹介20180702
義広 河野404 vistas
コミュニケーション場のメカニズムデザイン 自律性を活かす記号過程のための制度設計 por Tadahiro Taniguchi
コミュニケーション場のメカニズムデザイン 自律性を活かす記号過程のための制度設計コミュニケーション場のメカニズムデザイン 自律性を活かす記号過程のための制度設計
コミュニケーション場のメカニズムデザイン 自律性を活かす記号過程のための制度設計
Tadahiro Taniguchi7.5K vistas
河野ゼミガイダンス資料2016 por 義広 河野
河野ゼミガイダンス資料2016河野ゼミガイダンス資料2016
河野ゼミガイダンス資料2016
義広 河野740 vistas

Más de KIT Cognitive Interaction Design

(第3版)「知能の構成的解明の研究動向と今後の展望」についての個人的見解:Chain of thought promptingやpostdictionを中... por
(第3版)「知能の構成的解明の研究動向と今後の展望」についての個人的見解:Chain of thought promptingやpostdictionを中...(第3版)「知能の構成的解明の研究動向と今後の展望」についての個人的見解:Chain of thought promptingやpostdictionを中...
(第3版)「知能の構成的解明の研究動向と今後の展望」についての個人的見解:Chain of thought promptingやpostdictionを中...KIT Cognitive Interaction Design
654 vistas49 diapositivas
AI(人工知能)研究の最前線:社会はどのように変わるだろう? por
AI(人工知能)研究の最前線:社会はどのように変わるだろう?AI(人工知能)研究の最前線:社会はどのように変わるだろう?
AI(人工知能)研究の最前線:社会はどのように変わるだろう?KIT Cognitive Interaction Design
471 vistas34 diapositivas
Studies on Human-”Weak” Robot Interaction - Michio Okada por
Studies on Human-”Weak” Robot Interaction - Michio OkadaStudies on Human-”Weak” Robot Interaction - Michio Okada
Studies on Human-”Weak” Robot Interaction - Michio OkadaKIT Cognitive Interaction Design
362 vistas48 diapositivas
Theory of Mind and Language Processing, Fast and Slow por
Theory of Mind and Language Processing, Fast and SlowTheory of Mind and Language Processing, Fast and Slow
Theory of Mind and Language Processing, Fast and SlowKIT Cognitive Interaction Design
707 vistas92 diapositivas
ユーザ体験とサービスデザイン:人を理解するということ por
ユーザ体験とサービスデザイン:人を理解するということユーザ体験とサービスデザイン:人を理解するということ
ユーザ体験とサービスデザイン:人を理解するということKIT Cognitive Interaction Design
719 vistas74 diapositivas
Expressing and understanding dialogue act: Is it an explicit or an implicit p... por
Expressing and understanding dialogue act: Is it an explicit or an implicit p...Expressing and understanding dialogue act: Is it an explicit or an implicit p...
Expressing and understanding dialogue act: Is it an explicit or an implicit p...KIT Cognitive Interaction Design
1.7K vistas43 diapositivas

Más de KIT Cognitive Interaction Design(16)

(第3版)「知能の構成的解明の研究動向と今後の展望」についての個人的見解:Chain of thought promptingやpostdictionを中... por KIT Cognitive Interaction Design
(第3版)「知能の構成的解明の研究動向と今後の展望」についての個人的見解:Chain of thought promptingやpostdictionを中...(第3版)「知能の構成的解明の研究動向と今後の展望」についての個人的見解:Chain of thought promptingやpostdictionを中...
(第3版)「知能の構成的解明の研究動向と今後の展望」についての個人的見解:Chain of thought promptingやpostdictionを中...
不便の効用を活かすシステムデザイン 川上浩司 System design that takes advantage of inconvenience - ... por KIT Cognitive Interaction Design
不便の効用を活かすシステムデザイン 川上浩司 System design that takes advantage of inconvenience - ...不便の効用を活かすシステムデザイン 川上浩司 System design that takes advantage of inconvenience - ...
不便の効用を活かすシステムデザイン 川上浩司 System design that takes advantage of inconvenience - ...
パース哲学への出会いからアブダクション実装までの道程 國藤 進 From peirce to abduction by susumu kunifuji por KIT Cognitive Interaction Design
パース哲学への出会いからアブダクション実装までの道程 國藤 進 From peirce to abduction by susumu kunifujiパース哲学への出会いからアブダクション実装までの道程 國藤 進 From peirce to abduction by susumu kunifuji
パース哲学への出会いからアブダクション実装までの道程 國藤 進 From peirce to abduction by susumu kunifuji
人間との協調を学ぶ人工知能 岩橋直人 Artificial intelligence that learns to cooperate with huma... por KIT Cognitive Interaction Design
人間との協調を学ぶ人工知能 岩橋直人 Artificial intelligence that learns to cooperate with huma...人間との協調を学ぶ人工知能 岩橋直人 Artificial intelligence that learns to cooperate with huma...
人間との協調を学ぶ人工知能 岩橋直人 Artificial intelligence that learns to cooperate with huma...
人間とのインタラクションにより言葉と行動を学習するロボット(岩橋 直人) por KIT Cognitive Interaction Design
人間とのインタラクションにより言葉と行動を学習するロボット(岩橋 直人)人間とのインタラクションにより言葉と行動を学習するロボット(岩橋 直人)
人間とのインタラクションにより言葉と行動を学習するロボット(岩橋 直人)

Último

システム概要.pdf por
システム概要.pdfシステム概要.pdf
システム概要.pdfTaira Shimizu
44 vistas1 diapositiva
こんな私がアクセシビリティ? 〜入り口に立ってモノの見方が広がった話〜.pdf por
こんな私がアクセシビリティ? 〜入り口に立ってモノの見方が広がった話〜.pdfこんな私がアクセシビリティ? 〜入り口に立ってモノの見方が広がった話〜.pdf
こんな私がアクセシビリティ? 〜入り口に立ってモノの見方が広がった話〜.pdfkenshirofujita
10 vistas12 diapositivas
ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標 por
ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標
ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標Kouhei Aoyagi
62 vistas13 diapositivas
概要.pdf por
概要.pdf概要.pdf
概要.pdfTaira Shimizu
6 vistas1 diapositiva
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私 por
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私修治 松浦
213 vistas36 diapositivas
onewedge_companyguide1 por
onewedge_companyguide1onewedge_companyguide1
onewedge_companyguide1ONEWEDGE1
89 vistas22 diapositivas

Último(6)

こんな私がアクセシビリティ? 〜入り口に立ってモノの見方が広がった話〜.pdf por kenshirofujita
こんな私がアクセシビリティ? 〜入り口に立ってモノの見方が広がった話〜.pdfこんな私がアクセシビリティ? 〜入り口に立ってモノの見方が広がった話〜.pdf
こんな私がアクセシビリティ? 〜入り口に立ってモノの見方が広がった話〜.pdf
kenshirofujita10 vistas
ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標 por Kouhei Aoyagi
ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標
ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標
Kouhei Aoyagi62 vistas
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私 por 修治 松浦
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私
修治 松浦213 vistas
onewedge_companyguide1 por ONEWEDGE1
onewedge_companyguide1onewedge_companyguide1
onewedge_companyguide1
ONEWEDGE189 vistas

人を引き込む身体的コミュニケーション技術, 渡辺富夫