SlideShare a Scribd company logo
1 of 5
Download to read offline
講演の概要

                                         現状分析
                                          研究者にとっての学術情報サービス
                                          ユーザビリティ・デザインの課題
          学術情報サービスの                      提案
        ユーザビリティ・デザイン                      コミュニティ指向サービスの可能性
           - ユーザーの視点から -
         国立情報学研究所 実証研究センター 助手
                   大向 一輝




自己紹介                                    おことわり

 大向 一輝(おおむかい いっき)                       本講演ではいくつかのサービスを取り上げて説明していき
  国立情報学研究所 実証研究センター 助手                   ますが,特定のサービスについての評価を目的としている
  研究テーマ                                  わけではありません.

    情報共有システム
         ブログ
         人間関係ネットワーク
    メタデータ
         セマンティックWeb
    ヒューマンインターフェイス・検索の専門家ではな
     い
         本講演では,いちユーザーの立場から現状分析




研究者にとっての学術情報サービス                        研究者にとっての学術情報サービス

 文献(情報)を得るための手段                         過去の知見の網羅性が研究(論文)の信頼性を担保する
  論文                                     学術情報サービスが使いこなせるかどうかは研究者に
  書籍                                      とって死活問題
  Webコンテンツ                              網羅性の保証を阻むもの
  …                                      研究者=情報検索のプロであるとは限らない
 その目的は,                                    ユーザビリティの問題
  過去の知見を利用するため                           研究環境の根本的な変化 例)境界領域への取り組み
    Stand on the shoulders of giants       構造的な問題
  自分の研究の「新しさ」を明示的に定義するため
    「新しさ」= 自分の発想 ー 過去の知見




                                                                       1
境界領域研究の例                                           境界領域研究の例
 社会ネットワーク分析                                        社会ネットワーク分析
   人間関係ネットワークの特性を分析し,コミュニティ                         他の分野でのスケールフリーネットワーク構造
    の発見や重要人物の特定を行う
                                                       空港ネットワーク
   「スケールフリーネットワーク」の発見
                                                       細胞のネットワーク
      Barabasi, Dynamics of Random Networks:
       Connectivity and First Order Phase              人間関係のネットワーク
       Transitions , Condensed Matter, 1999.          …
   Web上で同じ構造を発見                                     社会学との融合
      Nature                                        分析的研究から工学的研究へ
      Science                                         どのように人間関係を作らせるか
      Physical Review
     …




境界領域研究の例                                           ある研究者の悩み

 セマンティックWeb                                        どこまでチェックすれば研究が成立するのか?
                                                     コミュニティに留まっていられない
   Tim Berners-Leeによる新しいWebの提案
                                                       研究コミュニティや論文誌・雑誌は専門分化することによって
      要素技術の「ケーキ」                                       情報収集のオーバーヘッドを低減させた
      応用範囲                                              口コミ型情報流通
         Web                                            情報の編集・フィルタリング

         AI                                           コミュニティの外にある情報の収集
                                                         コンテキスト不在の論文集合が対象に
         エージェント
                                                            自分と同じ興味を持つ人はどこにいるのか
         セキュリティ                                            引用・被引用情報だけが頼り
         モバイル                                      本当に重要な論文だけを読みたい
         ユビキタス                                      客観的な重要性とは何か?

        …                                           主観的な重要性とは何か?




学術情報サービスのプレイヤー                                     「論文を探す」とは
 学術情報サービス                                          論文を探す
   公的機関・大学・企業によって整備されたアーカイブ
                                                     存在することはわかっているが,場所がわからない
   人手によってクオリティを保証
                                                     論文検索
      SCOPUS(Elsevier)・HighWire(Stanford)・GeNii
       (NII)・JDream(JST)                            情報を探す
      複数のデータベースから構成されている                            存在するかどうかがわからない
   Webから自動構築されたアーカイブ                                論文探索
      Google Scholar・CiteSeer(NEC)
      単一のデータベースに格納されている
 研究者個人のWebページ
   論文ファイルを個人的にアップしている
 検索エンジン
   Yahoo!・Google




                                                                                       2
論文検索                                   論文探索
 論文のメタデータに基づいて,論文ファイルを探す               メタデータ不在の検索
   タイトル・著者・掲載誌・ページ・年…
                                           何を探しているのかが明確でない
 完全情報型
   すべてのメタデータを知っている場合                      探索の過程ではじめてメタデータが作られる
      学術情報サービスと検索エンジンに差異はない               ネットサーフィン型
         いつかは見つかる
                                        論文探索の支援こそが学術情報サービス vs. 検索エンジン
         検索結果に対する信頼性を考慮する必要はほとんどない
                                         の主戦場になる?
 不完全情報型
   「○○と同じ著者・○○と同じ論文集だったはず」                課題
      学術情報サービスと検索エンジンは補完関係                   情報空間の広さ
         穴埋めを検索エンジンで,論文検索を学術情報サービスで
                                              ユーザビリティ
         信頼性の判断が必要となる
 ポータル(入口)として検索エンジンが使われる可能性は高い
   取り扱っている情報空間が広い
   検索結果(出口)は学術情報サービスあるいは個人のWebページ




学術情報サービスの課題                            学術情報サービスのアーキテクチャ

 論文探索プロセスにおける主体的な選択・決断のタイミン
                                                                      仮想ポータル
  グ                                                                    インターフェイスの統一
                                                                       すぐに振り分けられてしまう
   探索空間を狭めるような決断をいつ行うか
     データベースが分割されている                   データベース
                                        目的指向
     出力が分割されている                        探索空間が狭い

     カテゴリが分割されている
     分割しない
       ラベルの導入
   いかに情報技術によって主体的な決断をぎりぎりまで
    遅らせるか?
                                                                      検索エンジン
                                                                       探索空間が広い
                                                                       コンテキストがない




学術情報サービスのアーキテクチャ                       キーワード検索

                                        適切なキーワードが発見できれば問題はほとんど解決する
                       仮想ポータル
                                         が…
                                           ノウハウは暗黙知のレベルに留まっている
                                        キーワード推薦
                                           Webcat Plus (NII)
                                           Google Suggest
                                           Vivisimo (Highwireにも導入)
                                        探索プロセスの中で自分が何を探しているのかがわかるよ
                 ラベル                     うなシステムに
                  1つの論文に複数設定可能
                  ラベル間の関連を記述することで
                  いつでも別のクラスターに移動可能




                                                                                       3
キーワード検索                                          学術情報サービスの競争力

                                                  アーカイブ自体の信頼性
                                                   人手による編集の結果
                                                  充実したメタデータによる検索とナビゲーション
                                                   引用・被引用情報
                                                   ラベル・オントロジー(ラベルの体系)
                                                  論文探索プロセスの支援




コミュニティ指向の情報サービス                                  コミュニティ指向の情報サービス

 アーカイブ+キーワード・メタデータ検索とは異なるアプ
  ローチ
 人工知能学会全国大会 大会支援システム
  (Polysuke2005)
 Web上のデータを用いて参加者間の関係を推定,人間関係
  ネットワークを構築
 学会参加者のスケジュール情報をSNSで共有し,論文の協
  調フィルタリングに応用
 (暗黙的に理解している)身の回りの知人の専門性をキー
  にした情報検索




コミュニティ指向の情報サービス                                  コミュニティ指向の情報サービス

 ユーザをどのように巻き込み,継続性を持たせるかが課題                      例:論文作成支援としての学術情報サービス
 Double-loop Gratification [takeda, ohmukai05]      Instant gratification
   ユーザ自身のためになるサービスの提供(instant                         論文のクリッピング
    gratification)                                      引用文献管理(Bibファイル作成支援)
   同じサービスを利用する他者からよりよい情報を得る                        Translucence strategy
    (translucence strategy)                            知人のクリッピングを閲覧 → 取り込み
   サービス全体から得られる新たな効用の提供                            Delayed gratification
    (delayed gratification)                             Hot topicの同定
                                                       明示的な引用・被引用情報
                                                       名寄せ・誤字問題の解決 → 情報サービスのクオリ
                                                        ティ向上
                                                    論文の書き方自体が変わる?




                                                                                   4
まとめ                           Thank You!

 研究者にとっての学術情報サービス
  検索の手段から探索の手段へ
  探索に適したインターフェイスの提供と信頼性の担保
 コミュニティ指向の学術情報サービス
  キーワード検索からキーパーソン検索へ
                                  http://research.nii.ac.jp/ i2k/
  ユーザを巻き込むことによってアーカイブのクオリ                     または
   ティを高める                          検索エンジンで「大向一輝」




                                                                    5

More Related Content

Similar to 050830 openforum

CiNii Booksに見る学術情報サービスの理想と現実@ku-librarians勉強会(2012.07.13)
CiNii Booksに見る学術情報サービスの理想と現実@ku-librarians勉強会(2012.07.13) CiNii Booksに見る学術情報サービスの理想と現実@ku-librarians勉強会(2012.07.13)
CiNii Booksに見る学術情報サービスの理想と現実@ku-librarians勉強会(2012.07.13) Ikki Ohmukai
 
インターネットで学習すべき事柄について
インターネットで学習すべき事柄についてインターネットで学習すべき事柄について
インターネットで学習すべき事柄についてTatsuya (Saeki) Takiguchi
 
セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)
セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)
セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)Ikki Ohmukai
 
マイニング探検会#04
マイニング探検会#04マイニング探検会#04
マイニング探検会#04Yoji Kiyota
 
20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)
20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)
20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)kulibrarians
 
Entity-Duet Neural Ranking: Understanding the Role of Knowledge Graph Semanti...
Entity-Duet Neural Ranking: Understanding the Role of Knowledge Graph Semanti...Entity-Duet Neural Ranking: Understanding the Role of Knowledge Graph Semanti...
Entity-Duet Neural Ranking: Understanding the Role of Knowledge Graph Semanti...MasayukiKomai
 
20090827 ku-librarians勉強会 #114 : Wikipediaをいかに使いこなすか? ---知識抽出、情報ナビゲーション、そしてトピ...
20090827 ku-librarians勉強会 #114 : Wikipediaをいかに使いこなすか? ---知識抽出、情報ナビゲーション、そしてトピ...20090827 ku-librarians勉強会 #114 : Wikipediaをいかに使いこなすか? ---知識抽出、情報ナビゲーション、そしてトピ...
20090827 ku-librarians勉強会 #114 : Wikipediaをいかに使いこなすか? ---知識抽出、情報ナビゲーション、そしてトピ...kulibrarians
 
学術情報流通のための識別子とメタデータDBを対象とした融合研究シーズ探索 - 超高層物理学分野における観測データを例として -
学術情報流通のための識別子とメタデータDBを対象とした融合研究シーズ探索 - 超高層物理学分野における観測データを例として -学術情報流通のための識別子とメタデータDBを対象とした融合研究シーズ探索 - 超高層物理学分野における観測データを例として -
学術情報流通のための識別子とメタデータDBを対象とした融合研究シーズ探索 - 超高層物理学分野における観測データを例として -National Institute of Informatics
 
研究支援に係るアカデミッククラウド システムの調査検討
研究支援に係るアカデミッククラウド システムの調査検討研究支援に係るアカデミッククラウド システムの調査検討
研究支援に係るアカデミッククラウド システムの調査検討Masaharu Munetomo
 
図書館総合展ネットアドバンス主催フォーラム 清田talk
図書館総合展ネットアドバンス主催フォーラム 清田talk図書館総合展ネットアドバンス主催フォーラム 清田talk
図書館総合展ネットアドバンス主催フォーラム 清田talkYoji Kiyota
 
20020731 ku-librarians勉強会 #34 : 大学図書館にもとめられるもの
20020731 ku-librarians勉強会 #34 : 大学図書館にもとめられるもの20020731 ku-librarians勉強会 #34 : 大学図書館にもとめられるもの
20020731 ku-librarians勉強会 #34 : 大学図書館にもとめられるものkulibrarians
 
情報教育における7つのネット・リテラシー
情報教育における7つのネット・リテラシー情報教育における7つのネット・リテラシー
情報教育における7つのネット・リテラシーTatsuya (Saeki) Takiguchi
 
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜National Institute of Informatics (NII)
 
リサーチ・ナビ検索システムの技術
リサーチ・ナビ検索システムの技術リサーチ・ナビ検索システムの技術
リサーチ・ナビ検索システムの技術Yoji Kiyota
 
リテラシー研修 Amano 201210_ss
リテラシー研修 Amano 201210_ssリテラシー研修 Amano 201210_ss
リテラシー研修 Amano 201210_ssEriko Amano
 
河野ゼミ研究紹介20180702
河野ゼミ研究紹介20180702河野ゼミ研究紹介20180702
河野ゼミ研究紹介20180702義広 河野
 
図書館総合展ネクスト主催フォーラム「アカデミックとリアルの谷を埋める道」基調講演 2011年11月11日
図書館総合展ネクスト主催フォーラム「アカデミックとリアルの谷を埋める道」基調講演 2011年11月11日図書館総合展ネクスト主催フォーラム「アカデミックとリアルの谷を埋める道」基調講演 2011年11月11日
図書館総合展ネクスト主催フォーラム「アカデミックとリアルの谷を埋める道」基調講演 2011年11月11日Yoji Kiyota
 
マイニング探検会#12
マイニング探検会#12マイニング探検会#12
マイニング探検会#12Yoji Kiyota
 
DEIM2019 楽天技術研究所の研究とケーススタディ(推薦システム)
DEIM2019 楽天技術研究所の研究とケーススタディ(推薦システム)DEIM2019 楽天技術研究所の研究とケーススタディ(推薦システム)
DEIM2019 楽天技術研究所の研究とケーススタディ(推薦システム)Sho Nakamura
 

Similar to 050830 openforum (20)

CiNii Booksに見る学術情報サービスの理想と現実@ku-librarians勉強会(2012.07.13)
CiNii Booksに見る学術情報サービスの理想と現実@ku-librarians勉強会(2012.07.13) CiNii Booksに見る学術情報サービスの理想と現実@ku-librarians勉強会(2012.07.13)
CiNii Booksに見る学術情報サービスの理想と現実@ku-librarians勉強会(2012.07.13)
 
インターネットで学習すべき事柄について
インターネットで学習すべき事柄についてインターネットで学習すべき事柄について
インターネットで学習すべき事柄について
 
セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)
セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)
セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)
 
マイニング探検会#04
マイニング探検会#04マイニング探検会#04
マイニング探検会#04
 
20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)
20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)
20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)
 
Entity-Duet Neural Ranking: Understanding the Role of Knowledge Graph Semanti...
Entity-Duet Neural Ranking: Understanding the Role of Knowledge Graph Semanti...Entity-Duet Neural Ranking: Understanding the Role of Knowledge Graph Semanti...
Entity-Duet Neural Ranking: Understanding the Role of Knowledge Graph Semanti...
 
研究データ流通を支える情報基盤とは
研究データ流通を支える情報基盤とは研究データ流通を支える情報基盤とは
研究データ流通を支える情報基盤とは
 
20090827 ku-librarians勉強会 #114 : Wikipediaをいかに使いこなすか? ---知識抽出、情報ナビゲーション、そしてトピ...
20090827 ku-librarians勉強会 #114 : Wikipediaをいかに使いこなすか? ---知識抽出、情報ナビゲーション、そしてトピ...20090827 ku-librarians勉強会 #114 : Wikipediaをいかに使いこなすか? ---知識抽出、情報ナビゲーション、そしてトピ...
20090827 ku-librarians勉強会 #114 : Wikipediaをいかに使いこなすか? ---知識抽出、情報ナビゲーション、そしてトピ...
 
学術情報流通のための識別子とメタデータDBを対象とした融合研究シーズ探索 - 超高層物理学分野における観測データを例として -
学術情報流通のための識別子とメタデータDBを対象とした融合研究シーズ探索 - 超高層物理学分野における観測データを例として -学術情報流通のための識別子とメタデータDBを対象とした融合研究シーズ探索 - 超高層物理学分野における観測データを例として -
学術情報流通のための識別子とメタデータDBを対象とした融合研究シーズ探索 - 超高層物理学分野における観測データを例として -
 
研究支援に係るアカデミッククラウド システムの調査検討
研究支援に係るアカデミッククラウド システムの調査検討研究支援に係るアカデミッククラウド システムの調査検討
研究支援に係るアカデミッククラウド システムの調査検討
 
図書館総合展ネットアドバンス主催フォーラム 清田talk
図書館総合展ネットアドバンス主催フォーラム 清田talk図書館総合展ネットアドバンス主催フォーラム 清田talk
図書館総合展ネットアドバンス主催フォーラム 清田talk
 
20020731 ku-librarians勉強会 #34 : 大学図書館にもとめられるもの
20020731 ku-librarians勉強会 #34 : 大学図書館にもとめられるもの20020731 ku-librarians勉強会 #34 : 大学図書館にもとめられるもの
20020731 ku-librarians勉強会 #34 : 大学図書館にもとめられるもの
 
情報教育における7つのネット・リテラシー
情報教育における7つのネット・リテラシー情報教育における7つのネット・リテラシー
情報教育における7つのネット・リテラシー
 
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
 
リサーチ・ナビ検索システムの技術
リサーチ・ナビ検索システムの技術リサーチ・ナビ検索システムの技術
リサーチ・ナビ検索システムの技術
 
リテラシー研修 Amano 201210_ss
リテラシー研修 Amano 201210_ssリテラシー研修 Amano 201210_ss
リテラシー研修 Amano 201210_ss
 
河野ゼミ研究紹介20180702
河野ゼミ研究紹介20180702河野ゼミ研究紹介20180702
河野ゼミ研究紹介20180702
 
図書館総合展ネクスト主催フォーラム「アカデミックとリアルの谷を埋める道」基調講演 2011年11月11日
図書館総合展ネクスト主催フォーラム「アカデミックとリアルの谷を埋める道」基調講演 2011年11月11日図書館総合展ネクスト主催フォーラム「アカデミックとリアルの谷を埋める道」基調講演 2011年11月11日
図書館総合展ネクスト主催フォーラム「アカデミックとリアルの谷を埋める道」基調講演 2011年11月11日
 
マイニング探検会#12
マイニング探検会#12マイニング探検会#12
マイニング探検会#12
 
DEIM2019 楽天技術研究所の研究とケーススタディ(推薦システム)
DEIM2019 楽天技術研究所の研究とケーススタディ(推薦システム)DEIM2019 楽天技術研究所の研究とケーススタディ(推薦システム)
DEIM2019 楽天技術研究所の研究とケーススタディ(推薦システム)
 

More from Ikki Ohmukai

CiNii Researchと大学図書館(2018.6.18)
CiNii Researchと大学図書館(2018.6.18)CiNii Researchと大学図書館(2018.6.18)
CiNii Researchと大学図書館(2018.6.18)Ikki Ohmukai
 
知識インフラの本質と「未来の」ライブラリアンへの期待(2017.4.22)
知識インフラの本質と「未来の」ライブラリアンへの期待(2017.4.22)知識インフラの本質と「未来の」ライブラリアンへの期待(2017.4.22)
知識インフラの本質と「未来の」ライブラリアンへの期待(2017.4.22)Ikki Ohmukai
 
学術コンテンツサービスでの活用事例@Lucene/Solr勉強会(2015.5.13)
学術コンテンツサービスでの活用事例@Lucene/Solr勉強会(2015.5.13)学術コンテンツサービスでの活用事例@Lucene/Solr勉強会(2015.5.13)
学術コンテンツサービスでの活用事例@Lucene/Solr勉強会(2015.5.13)Ikki Ohmukai
 
Linked Open Data入門@関西オープンデータEXPO(2015.2.11)
Linked Open Data入門@関西オープンデータEXPO(2015.2.11)Linked Open Data入門@関西オープンデータEXPO(2015.2.11)
Linked Open Data入門@関西オープンデータEXPO(2015.2.11)Ikki Ohmukai
 
図書館とLinked Open Data@大学図書館問題研究会全国大会(2014.8.24)
図書館とLinked Open Data@大学図書館問題研究会全国大会(2014.8.24)図書館とLinked Open Data@大学図書館問題研究会全国大会(2014.8.24)
図書館とLinked Open Data@大学図書館問題研究会全国大会(2014.8.24)Ikki Ohmukai
 
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)Ikki Ohmukai
 
オープンデータとLinked Open Data@筑波大学研究談話会(2013.12.18)
オープンデータとLinked Open Data@筑波大学研究談話会(2013.12.18)オープンデータとLinked Open Data@筑波大学研究談話会(2013.12.18)
オープンデータとLinked Open Data@筑波大学研究談話会(2013.12.18)Ikki Ohmukai
 
オープンデータとは@芸術・文化情報とオープンデータ(2013.11.28)
オープンデータとは@芸術・文化情報とオープンデータ(2013.11.28)オープンデータとは@芸術・文化情報とオープンデータ(2013.11.28)
オープンデータとは@芸術・文化情報とオープンデータ(2013.11.28)Ikki Ohmukai
 
災害と知識インフラ@神戸高専産学官技術フォーラム(2013.11.20)
災害と知識インフラ@神戸高専産学官技術フォーラム(2013.11.20)災害と知識インフラ@神戸高専産学官技術フォーラム(2013.11.20)
災害と知識インフラ@神戸高専産学官技術フォーラム(2013.11.20)Ikki Ohmukai
 
地場産業としてのオープンデータの可能性@関西オープンフォーラム(2013.11.8)
地場産業としてのオープンデータの可能性@関西オープンフォーラム(2013.11.8)地場産業としてのオープンデータの可能性@関西オープンフォーラム(2013.11.8)
地場産業としてのオープンデータの可能性@関西オープンフォーラム(2013.11.8)Ikki Ohmukai
 
国立情報学研究所のオープンデータに関する取り組み@図書館総合展(2013.10.30)
国立情報学研究所のオープンデータに関する取り組み@図書館総合展(2013.10.30)国立情報学研究所のオープンデータに関する取り組み@図書館総合展(2013.10.30)
国立情報学研究所のオープンデータに関する取り組み@図書館総合展(2013.10.30)Ikki Ohmukai
 
図書館データとLinked Open Data@国立国会図書館データベースフォーラム(2013.10.16)
図書館データとLinked Open Data@国立国会図書館データベースフォーラム(2013.10.16)図書館データとLinked Open Data@国立国会図書館データベースフォーラム(2013.10.16)
図書館データとLinked Open Data@国立国会図書館データベースフォーラム(2013.10.16)Ikki Ohmukai
 
オープンデータと「つながる社会」@オープンデータ京都勉強会(2013.04.20)
オープンデータと「つながる社会」@オープンデータ京都勉強会(2013.04.20)オープンデータと「つながる社会」@オープンデータ京都勉強会(2013.04.20)
オープンデータと「つながる社会」@オープンデータ京都勉強会(2013.04.20)Ikki Ohmukai
 
CiNiiのメタデータ・デザイン@LinkedData勉強会(2012.01.18)
CiNiiのメタデータ・デザイン@LinkedData勉強会(2012.01.18)CiNiiのメタデータ・デザイン@LinkedData勉強会(2012.01.18)
CiNiiのメタデータ・デザイン@LinkedData勉強会(2012.01.18)Ikki Ohmukai
 

More from Ikki Ohmukai (14)

CiNii Researchと大学図書館(2018.6.18)
CiNii Researchと大学図書館(2018.6.18)CiNii Researchと大学図書館(2018.6.18)
CiNii Researchと大学図書館(2018.6.18)
 
知識インフラの本質と「未来の」ライブラリアンへの期待(2017.4.22)
知識インフラの本質と「未来の」ライブラリアンへの期待(2017.4.22)知識インフラの本質と「未来の」ライブラリアンへの期待(2017.4.22)
知識インフラの本質と「未来の」ライブラリアンへの期待(2017.4.22)
 
学術コンテンツサービスでの活用事例@Lucene/Solr勉強会(2015.5.13)
学術コンテンツサービスでの活用事例@Lucene/Solr勉強会(2015.5.13)学術コンテンツサービスでの活用事例@Lucene/Solr勉強会(2015.5.13)
学術コンテンツサービスでの活用事例@Lucene/Solr勉強会(2015.5.13)
 
Linked Open Data入門@関西オープンデータEXPO(2015.2.11)
Linked Open Data入門@関西オープンデータEXPO(2015.2.11)Linked Open Data入門@関西オープンデータEXPO(2015.2.11)
Linked Open Data入門@関西オープンデータEXPO(2015.2.11)
 
図書館とLinked Open Data@大学図書館問題研究会全国大会(2014.8.24)
図書館とLinked Open Data@大学図書館問題研究会全国大会(2014.8.24)図書館とLinked Open Data@大学図書館問題研究会全国大会(2014.8.24)
図書館とLinked Open Data@大学図書館問題研究会全国大会(2014.8.24)
 
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)
 
オープンデータとLinked Open Data@筑波大学研究談話会(2013.12.18)
オープンデータとLinked Open Data@筑波大学研究談話会(2013.12.18)オープンデータとLinked Open Data@筑波大学研究談話会(2013.12.18)
オープンデータとLinked Open Data@筑波大学研究談話会(2013.12.18)
 
オープンデータとは@芸術・文化情報とオープンデータ(2013.11.28)
オープンデータとは@芸術・文化情報とオープンデータ(2013.11.28)オープンデータとは@芸術・文化情報とオープンデータ(2013.11.28)
オープンデータとは@芸術・文化情報とオープンデータ(2013.11.28)
 
災害と知識インフラ@神戸高専産学官技術フォーラム(2013.11.20)
災害と知識インフラ@神戸高専産学官技術フォーラム(2013.11.20)災害と知識インフラ@神戸高専産学官技術フォーラム(2013.11.20)
災害と知識インフラ@神戸高専産学官技術フォーラム(2013.11.20)
 
地場産業としてのオープンデータの可能性@関西オープンフォーラム(2013.11.8)
地場産業としてのオープンデータの可能性@関西オープンフォーラム(2013.11.8)地場産業としてのオープンデータの可能性@関西オープンフォーラム(2013.11.8)
地場産業としてのオープンデータの可能性@関西オープンフォーラム(2013.11.8)
 
国立情報学研究所のオープンデータに関する取り組み@図書館総合展(2013.10.30)
国立情報学研究所のオープンデータに関する取り組み@図書館総合展(2013.10.30)国立情報学研究所のオープンデータに関する取り組み@図書館総合展(2013.10.30)
国立情報学研究所のオープンデータに関する取り組み@図書館総合展(2013.10.30)
 
図書館データとLinked Open Data@国立国会図書館データベースフォーラム(2013.10.16)
図書館データとLinked Open Data@国立国会図書館データベースフォーラム(2013.10.16)図書館データとLinked Open Data@国立国会図書館データベースフォーラム(2013.10.16)
図書館データとLinked Open Data@国立国会図書館データベースフォーラム(2013.10.16)
 
オープンデータと「つながる社会」@オープンデータ京都勉強会(2013.04.20)
オープンデータと「つながる社会」@オープンデータ京都勉強会(2013.04.20)オープンデータと「つながる社会」@オープンデータ京都勉強会(2013.04.20)
オープンデータと「つながる社会」@オープンデータ京都勉強会(2013.04.20)
 
CiNiiのメタデータ・デザイン@LinkedData勉強会(2012.01.18)
CiNiiのメタデータ・デザイン@LinkedData勉強会(2012.01.18)CiNiiのメタデータ・デザイン@LinkedData勉強会(2012.01.18)
CiNiiのメタデータ・デザイン@LinkedData勉強会(2012.01.18)
 

050830 openforum

  • 1. 講演の概要  現状分析  研究者にとっての学術情報サービス  ユーザビリティ・デザインの課題 学術情報サービスの  提案 ユーザビリティ・デザイン  コミュニティ指向サービスの可能性 - ユーザーの視点から - 国立情報学研究所 実証研究センター 助手 大向 一輝 自己紹介 おことわり  大向 一輝(おおむかい いっき)  本講演ではいくつかのサービスを取り上げて説明していき  国立情報学研究所 実証研究センター 助手 ますが,特定のサービスについての評価を目的としている  研究テーマ わけではありません.  情報共有システム  ブログ  人間関係ネットワーク  メタデータ  セマンティックWeb  ヒューマンインターフェイス・検索の専門家ではな い  本講演では,いちユーザーの立場から現状分析 研究者にとっての学術情報サービス 研究者にとっての学術情報サービス  文献(情報)を得るための手段  過去の知見の網羅性が研究(論文)の信頼性を担保する  論文  学術情報サービスが使いこなせるかどうかは研究者に  書籍 とって死活問題  Webコンテンツ  網羅性の保証を阻むもの  …  研究者=情報検索のプロであるとは限らない  その目的は,  ユーザビリティの問題  過去の知見を利用するため  研究環境の根本的な変化 例)境界領域への取り組み  Stand on the shoulders of giants  構造的な問題  自分の研究の「新しさ」を明示的に定義するため  「新しさ」= 自分の発想 ー 過去の知見 1
  • 2. 境界領域研究の例 境界領域研究の例  社会ネットワーク分析  社会ネットワーク分析  人間関係ネットワークの特性を分析し,コミュニティ  他の分野でのスケールフリーネットワーク構造 の発見や重要人物の特定を行う  空港ネットワーク  「スケールフリーネットワーク」の発見  細胞のネットワーク  Barabasi, Dynamics of Random Networks: Connectivity and First Order Phase  人間関係のネットワーク Transitions , Condensed Matter, 1999. …  Web上で同じ構造を発見  社会学との融合  Nature  分析的研究から工学的研究へ  Science  どのように人間関係を作らせるか  Physical Review … 境界領域研究の例 ある研究者の悩み  セマンティックWeb  どこまでチェックすれば研究が成立するのか?  コミュニティに留まっていられない  Tim Berners-Leeによる新しいWebの提案  研究コミュニティや論文誌・雑誌は専門分化することによって  要素技術の「ケーキ」 情報収集のオーバーヘッドを低減させた  応用範囲  口コミ型情報流通  Web  情報の編集・フィルタリング  AI  コミュニティの外にある情報の収集  コンテキスト不在の論文集合が対象に  エージェント  自分と同じ興味を持つ人はどこにいるのか  セキュリティ  引用・被引用情報だけが頼り  モバイル  本当に重要な論文だけを読みたい  ユビキタス  客観的な重要性とは何か? …  主観的な重要性とは何か? 学術情報サービスのプレイヤー 「論文を探す」とは  学術情報サービス  論文を探す  公的機関・大学・企業によって整備されたアーカイブ  存在することはわかっているが,場所がわからない  人手によってクオリティを保証  論文検索  SCOPUS(Elsevier)・HighWire(Stanford)・GeNii (NII)・JDream(JST)  情報を探す  複数のデータベースから構成されている  存在するかどうかがわからない  Webから自動構築されたアーカイブ  論文探索  Google Scholar・CiteSeer(NEC)  単一のデータベースに格納されている  研究者個人のWebページ  論文ファイルを個人的にアップしている  検索エンジン  Yahoo!・Google 2
  • 3. 論文検索 論文探索  論文のメタデータに基づいて,論文ファイルを探す  メタデータ不在の検索  タイトル・著者・掲載誌・ページ・年…  何を探しているのかが明確でない  完全情報型  すべてのメタデータを知っている場合  探索の過程ではじめてメタデータが作られる  学術情報サービスと検索エンジンに差異はない  ネットサーフィン型  いつかは見つかる  論文探索の支援こそが学術情報サービス vs. 検索エンジン  検索結果に対する信頼性を考慮する必要はほとんどない の主戦場になる?  不完全情報型  「○○と同じ著者・○○と同じ論文集だったはず」  課題  学術情報サービスと検索エンジンは補完関係  情報空間の広さ  穴埋めを検索エンジンで,論文検索を学術情報サービスで  ユーザビリティ  信頼性の判断が必要となる  ポータル(入口)として検索エンジンが使われる可能性は高い  取り扱っている情報空間が広い  検索結果(出口)は学術情報サービスあるいは個人のWebページ 学術情報サービスの課題 学術情報サービスのアーキテクチャ  論文探索プロセスにおける主体的な選択・決断のタイミン 仮想ポータル グ  インターフェイスの統一  すぐに振り分けられてしまう  探索空間を狭めるような決断をいつ行うか  データベースが分割されている データベース  目的指向  出力が分割されている  探索空間が狭い  カテゴリが分割されている  分割しない  ラベルの導入  いかに情報技術によって主体的な決断をぎりぎりまで 遅らせるか? 検索エンジン  探索空間が広い  コンテキストがない 学術情報サービスのアーキテクチャ キーワード検索  適切なキーワードが発見できれば問題はほとんど解決する 仮想ポータル が…  ノウハウは暗黙知のレベルに留まっている  キーワード推薦  Webcat Plus (NII)  Google Suggest  Vivisimo (Highwireにも導入)  探索プロセスの中で自分が何を探しているのかがわかるよ ラベル うなシステムに  1つの論文に複数設定可能  ラベル間の関連を記述することで  いつでも別のクラスターに移動可能 3
  • 4. キーワード検索 学術情報サービスの競争力  アーカイブ自体の信頼性  人手による編集の結果  充実したメタデータによる検索とナビゲーション  引用・被引用情報  ラベル・オントロジー(ラベルの体系)  論文探索プロセスの支援 コミュニティ指向の情報サービス コミュニティ指向の情報サービス  アーカイブ+キーワード・メタデータ検索とは異なるアプ ローチ  人工知能学会全国大会 大会支援システム (Polysuke2005)  Web上のデータを用いて参加者間の関係を推定,人間関係 ネットワークを構築  学会参加者のスケジュール情報をSNSで共有し,論文の協 調フィルタリングに応用  (暗黙的に理解している)身の回りの知人の専門性をキー にした情報検索 コミュニティ指向の情報サービス コミュニティ指向の情報サービス  ユーザをどのように巻き込み,継続性を持たせるかが課題  例:論文作成支援としての学術情報サービス  Double-loop Gratification [takeda, ohmukai05]  Instant gratification  ユーザ自身のためになるサービスの提供(instant  論文のクリッピング gratification)  引用文献管理(Bibファイル作成支援)  同じサービスを利用する他者からよりよい情報を得る  Translucence strategy (translucence strategy)  知人のクリッピングを閲覧 → 取り込み  サービス全体から得られる新たな効用の提供  Delayed gratification (delayed gratification)  Hot topicの同定  明示的な引用・被引用情報  名寄せ・誤字問題の解決 → 情報サービスのクオリ ティ向上  論文の書き方自体が変わる? 4
  • 5. まとめ Thank You!  研究者にとっての学術情報サービス  検索の手段から探索の手段へ  探索に適したインターフェイスの提供と信頼性の担保  コミュニティ指向の学術情報サービス  キーワード検索からキーパーソン検索へ http://research.nii.ac.jp/ i2k/  ユーザを巻き込むことによってアーカイブのクオリ または ティを高める 検索エンジンで「大向一輝」 5