オープンデータと「つながる社会」@オープンデータ京都勉強会(2013.04.20)

Ikki Ohmukai
Ikki OhmukaiAssociate Professor at National Institute of Informatics en National Institute of Informatics
オープンデータと
「つながる社会」
国立情報学研究所
リンクト・オープン・データ・イニシアティブ
大向 一輝
@i2k
自己紹介
• コンテンツ科学研究系・准教授
• セマンティックウェブ・ソーシャルメディア
• オープンデータ
• コンテンツシステム開発室長
• CiNiiArticles / Books
• 株式会社グルコース
• RSSリーダー・Twitterクライアント
• 「ウェブらしさを考える本」
• 全文公開中
知識は失われる
• 壊れる
• 物理的損壊・エラー
• 読めなくなる
• 記録メディアのライフサイクル
• ソフトウェアのライフサイクル
• 意味がわからなくなる
• 社会のライフサイクル
• 「データの保存」とは
• コピー?
• バックアップ?
• 使う
知識インフラ
• 収集する
• コピー・アクセス
• 活用・創造する
• 組み合わせ・変換
• 公開・発信する
• 次の収集プロセスのために
• 知識インフラの役割
• 時間・空間を超えて使われ続けるようにすること
• 未知の誰か・未知の用途のため
• オープンかつ共通の基盤が必要
共有
収集
活用
創造
公開
発信
データの価値を高める
• 他分野の知識とつなげる
• 相手の知識を豊穣に
• 自身を豊穣に
• 新たなつながりを見出す
• 新たなユーザを発見する
• すぐに使える形で提供
• 理解しやすく使いやすい
• Linked Open Data(LOD)
Linked Open Data
• セマンティックウェブ
• ティム・バーナーズ=リーが提唱
• 機械可読なフォーマット
• 厳密な知識表現と辞書
• Linked Open Data
• セマンティックウェブの実践
• データのオープン化・構造化を中心に
• 多様な情報源・データベースが存在
• API・マッシュアップに親しんだ開発者の存在
• 文書のウェブからデータのウェブへ
作品
作品
書誌
Linked Open Data
友人
在住
人物
作品
作品
Linked Open Data
舞台
観光地
観光地
観光
友人
在住作品
作品
Linked Open Data
舞台
観光地
観光地
名前の由来
作品
作品
友人
在住
Linked Open Data
Linked Open Data
• RDFで記述
• 主語・述語・目的語
• 「3つ組」(トリプル)
• 目的語が次の3つ組の主語に
• 連結させて情報量を増やす
• 知識のネットワーク
• 他のサイトのデータにリンク
• 目的語を他の情報源から取る
• URIによるグローバルな識別
• 情報源のネットワーク
作者
◯◯社 1968年
出版者
出版年
在住
Linked Open Data
著者
春陽堂 1907
出版者 出版年
テーマ
作家N
作品B
地域M
図書館サービス
http://library.jp
観光サイト
http://visitor.jp
dc:creator
dc:publisher dc:date
foaf:topic
http://library.jp/B dc:creator http://library.jp/N
http://library.jp/B dc:publisher 春陽堂
http://library.jp/B dc:date 1907
http://library.jp/B foaf:topic http://visitor.jp/M
坊っちゃん
タイトル
dc:title
夏目漱石
名前
foaf:name
“Linking Open Data cloud diagram, by Richard Cyganiak and Anja Jentzsch. http://lod-cloud.net/”
つながるデータ
LODの利点
• 標準化による分業体制の確立
• データの書き方:RDF
• 分野のスペシャリストはデータの記述に集中
• データの取り出し方:SPARQL
• RDFストアのクエリ言語
• アプリケーション開発者はユーザインターフェイスに
集中
• データの取り出しに独自プログラムを必要としない
• TXT・CSV・XLS・XMLとの相違点
LODをつくる
• LODAC(Linked Open Data for ACademia)
• 国内の学術情報・公共情報をLODで公開し、共有を促進
• 学術分野のみならず、広く情報を共有するための情報流通基盤
の構築
• 複数の情報源・分野にまたがる情報を共有するためのモデル構築
• データ構造・スキーマの違い
• 情報の同一性
• 現在の活動
• Museum:美術館・博物館情報(人文科学)
• Location:地図・地名情報(公共・公的情報)
• Species:生物情報(自然科学)
http://lod.ac
LODAC Museum
• 美術館・博物館情報の統合と共有
• 日本国内に6000館以上
• 資料情報は個別管理
• 網羅的な検索・調査ができない
• 資料間の関連が不明
• 集中管理は可能か?
• 決められた枠内のメタデータでは資料情報記述に対応できな
い
• 情報が欠落する可能性
• 細かすぎると使われない
• そもそもどのような属性項目があるのか不明
16
LODAC Museumの情報源
• 美術館・博物館情報の統合と共有
• 提供
• 日本美術シソーラス [福田97]
• 取得
• 収蔵品資料(80館)
• 国指定文化財データベース
• 文化遺産オンライン
• API経由
• 日本語版DBpedia
• 約100,000項目+DBpedia
17
美術館・博物館
(1) 東京国立近代美術館
(2) 国立西洋美術館
(3) 京都国立近代美術館
(4) 国立国際美術館
(5) 京都国立博物館
(6) 奈良国立博物館
(7) 福島県立美術館
(8) 栃木県立美術館
(9) 秋田県立近代美術館
(10) 岩手県立美術館
(11) 徳島県立近代美術館
(12) 山梨県立美術館
(13) 東京都現代美術館
(14) 香川県立東山魁夷せとうち美術館
(15) 横浜美術館
データの標準化
• スキーマの観察・分類→簡易スキーマを定義
• 標準的な語彙を優先的に使用
• 既存の名前空間・プロパティ
• 独自語彙は最小限に
• 各情報源のスキーマを簡易スキーマにマッピング
• 「メタデータ情報共有のためのガイドライン」の議論
PREFIX URI
crm http://purl.org/NET/cidoc-crm/core#
dcterms http://purl.org/dc/terms/
dc http://purl.org/dc/elements/1.1/
foaf http://xmlns.com/foaf/0.1/
skos http://www.w3.org/2004/02/skos/core#
rdfs http://www.w3.org/2000/01/rdf-
schema#
ical http://www.w3.org/2002/12/cal/ical#
rda2 http://RDVocab.info/ElementsGr2
lodac http://lod.ac/ns/lodac#
Property(一部項目省略)
資料分類 lodac:genre
文化財 lodac:culturalAssets
制作者 dc:creator / dc11:creator
国籍 crm:P7_took_place_at
作品名 dc:title / skos:prefLabel
作品名読み dc:title @ja-hrkt / skos:altLabel
作品名英語 dc:title @en / skos:altLabel
銘文 crm:P62I_is_depicted_by
印章 crm:P65_shows_visual_item
員数 crm:P57_has_number_of_parts
コレクション dc:isPartOf
制作年 dc:created
推定始年 lodac:estimatedStartYear
材質 dc:medium / crm:P45_consists_of
情報の統合
• 日本美術シソーラスを中心とした「名寄せ」
• メンテナンスされている知識体系
• 文字列マッチによる統合
• 作者名はユニークネスが高い
• 論文・書籍では同姓同名が多い
• 組織・機械処理による名寄せが必要
各館作品情報
へリンク
DBpedia
基準情報
(日本美術シソーラス)
他の情報源へリンク
LODACデータベースの公開
統合情報
(作品)一
覧
WikiPediaの
解説分を引用!
日本美術シソー
ラスの情報,専
門性が高い
SPARQL
Endpointの
提供
LODAC Maps
• 複数のSPARQLエンドポイントを統合・差し替え可能
• LODAC DB / DBpedia / LinkedGeoData
• 標準的なデータアクセスの意義
• データを再利用可能なマイマップ
ヨコハマアートスポット
• 地域コミュニティとの連携
• 横浜市文化芸術振興財団 / 横浜LODプロジェクト
• アートイベントのLinked Data化
• 施設情報をキーにした位置情報・イベント情報・
作品情報のリンク
• フロー情報からアーカイブを作る
• SPARQLでアクセス
オープンデータと「つながる社会」@オープンデータ京都勉強会(2013.04.20)
オープンデータと「つながる社会」@オープンデータ京都勉強会(2013.04.20)
その他のアプリ
• CiNii x BDLS
• 生物学辞書によるキーワード拡張
• DashSearch for SPARQL
• 試行錯誤を許す検索インターフェイス
• オープンハウスつながりマップ
• 論文・研究報告書から見るネットワーク
• MMapp
• 国際会議支援サービス
• SPARQL+UI
今後の課題
• 「生データとの格闘」
• データ量の拡大
• 対象の拡大
• DBpedia日本語版(Wikipedia)
• Wordnet日本語版(シソーラス)
• メタデータをつくるためのワークフロー
• 1次情報源に委ねるために
• メリット・インセンティブの設計
• メタデータの流通・2次利用
• ライセンス
オープンデータの潮流
• オープンガバメントの潮流
• 政府・行政機関のデータ提供
• アメリカ・イギリス
• 鯖江市・会津若松市・流山市…
• 総務省・経済産業省・内閣官房…
• サービス向上・透明性・コミュニケーション
オープンデータと「つながる社会」@オープンデータ京都勉強会(2013.04.20)
オープンデータのステップ
• ライセンス
• Open Definitionに基づくものが望ましい
• データカタログ
• 何がどこにあるか
• フォーマット・ライセンスのメタデータ
• LOD化
• コード体系
• 実データ
オープンデータの事例
• データシティさばえ(福井県鯖江市)
• 日本のオープンデータのさきがけ
• http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=11552
• Open DATA METI(経済産業省)
• 白書・統計データのカタログサイト
• http://datameti.go.jp/
• 世界のオープンデータ活用事例(OKFJ)
• 32カ国・約400事例
• http://okfn.jp/2013/01/21/opendatacases/
LODチャレンジ
受賞作品より
• LinkData (http://linkdata.org/)
• テーブルデータをRDF形式に変換・公開
• LOD公開のインフラ
• CityData・LinkData Appなどの派生プロジェクト
受賞作品より
• saveMLAK (http://savemlak.jp/)
• ボランティアによる社会教育施設(図書館・博物
館・文書館・公民館)の被災情報共有
• 実質的に入手可能な唯一の施設リスト
受賞作品より
• データセット部門優秀賞
• Location Site of Japanimation(cheese-factory.net)
• アニメの舞台となった地域・スポットの位置情報
• オープン・ガバメント賞
• ヨコハマ・アートLOD(横浜市芸術文化振興財団)
• アート関連イベント名称・開催地・時間情報
• 公共LOD賞
• 公園トイレ情報(鯖江市情報統計課)
• CiNii賞
• Biomasspedia(東京大学)
• 生物関連情報と論文情報の紐付け
2012年度の表彰
• LODチャレンジ2012
• http://lod.sfc.keio.ac.jp/blog/?p=1071
• オープンデータ流通推進コンソーシアム・勝
手表彰
• http://www.opendata.gr.jp/news/1303/1303
14_000080.php
まとめ
• 何のためのオープンデータ?
• 公開すること自体の重要性
• 自身が持つデータの新たな価値を知る
• コミュニケーション・対話の手段
• 「Information wants to be linked」
1 de 36

Recomendados

オープンデータとLinked Open Data@筑波大学研究談話会(2013.12.18) por
オープンデータとLinked Open Data@筑波大学研究談話会(2013.12.18)オープンデータとLinked Open Data@筑波大学研究談話会(2013.12.18)
オープンデータとLinked Open Data@筑波大学研究談話会(2013.12.18)Ikki Ohmukai
2.5K vistas49 diapositivas
DBpedia Japaneseとは? por
DBpedia Japaneseとは?DBpedia Japaneseとは?
DBpedia Japaneseとは?National Institute of Informatics (NII)
6.6K vistas22 diapositivas
Linked Open Dataとは por
Linked Open DataとはLinked Open Dataとは
Linked Open DataとはLinked Open Dataチャレンジ実行委員会
14.4K vistas27 diapositivas
スキーマとURI por
スキーマとURIスキーマとURI
スキーマとURIFumihiro Kato
6.1K vistas65 diapositivas
LODを使ってみよう! por
LODを使ってみよう!LODを使ってみよう!
LODを使ってみよう!uedayou
7.7K vistas78 diapositivas
学術分野の事例紹介 por
学術分野の事例紹介学術分野の事例紹介
学術分野の事例紹介Linked Open Dataチャレンジ実行委員会
11.2K vistas7 diapositivas

Más contenido relacionado

La actualidad más candente

LODI/Linked Open Data連続講義 第1回 「オープンデータからLinked Open Dataへ」 por
LODI/Linked Open Data連続講義 第1回 「オープンデータからLinked Open Dataへ」LODI/Linked Open Data連続講義 第1回 「オープンデータからLinked Open Dataへ」
LODI/Linked Open Data連続講義 第1回 「オープンデータからLinked Open Dataへ」National Institute of Informatics (NII)
12.2K vistas60 diapositivas
第4回 AIツール入門講座 Linked Open Data入門 por
第4回 AIツール入門講座 Linked Open Data入門第4回 AIツール入門講座 Linked Open Data入門
第4回 AIツール入門講座 Linked Open Data入門Fumihiro Kato
8.5K vistas146 diapositivas
LOD連続講義 第5回「LODの作り方・使い方」 por
LOD連続講義 第5回「LODの作り方・使い方」LOD連続講義 第5回「LODの作り方・使い方」
LOD連続講義 第5回「LODの作り方・使い方」Fuyuko Matsumura
18.5K vistas102 diapositivas
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2) por
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)Ikki Ohmukai
8.3K vistas34 diapositivas
LODを閲覧する/作成する por
LODを閲覧する/作成するLODを閲覧する/作成する
LODを閲覧する/作成するLinked Open Dataチャレンジ実行委員会
13.5K vistas15 diapositivas
dbpedia.jp por
dbpedia.jpdbpedia.jp
dbpedia.jpFumihiro Kato
496 vistas5 diapositivas

La actualidad más candente(20)

第4回 AIツール入門講座 Linked Open Data入門 por Fumihiro Kato
第4回 AIツール入門講座 Linked Open Data入門第4回 AIツール入門講座 Linked Open Data入門
第4回 AIツール入門講座 Linked Open Data入門
Fumihiro Kato8.5K vistas
LOD連続講義 第5回「LODの作り方・使い方」 por Fuyuko Matsumura
LOD連続講義 第5回「LODの作り方・使い方」LOD連続講義 第5回「LODの作り方・使い方」
LOD連続講義 第5回「LODの作り方・使い方」
Fuyuko Matsumura18.5K vistas
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2) por Ikki Ohmukai
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)
Ikki Ohmukai8.3K vistas
ポータル研修 201208 天野_発表用 por Eriko Amano
ポータル研修 201208 天野_発表用ポータル研修 201208 天野_発表用
ポータル研修 201208 天野_発表用
Eriko Amano658 vistas
SPARQLでマッシュアップ -LOD活用のための技術紹介- por uedayou
SPARQLでマッシュアップ-LOD活用のための技術紹介-SPARQLでマッシュアップ-LOD活用のための技術紹介-
SPARQLでマッシュアップ -LOD活用のための技術紹介-
uedayou 25.3K vistas
LOD技術の概要と LinkData.orgを用いたLOD公開 por Kouji Kozaki
LOD技術の概要とLinkData.orgを用いたLOD公開LOD技術の概要とLinkData.orgを用いたLOD公開
LOD技術の概要と LinkData.orgを用いたLOD公開
Kouji Kozaki5.1K vistas
Web API入門 por Masao Takaku
Web API入門Web API入門
Web API入門
Masao Takaku46.8K vistas
データベース入門 por 拓 小林
データベース入門データベース入門
データベース入門
拓 小林3.7K vistas
第5回AIツール入門講座 Linked Open Dataの現状とその活用 por Fumihiro Kato
第5回AIツール入門講座 Linked Open Dataの現状とその活用第5回AIツール入門講座 Linked Open Dataの現状とその活用
第5回AIツール入門講座 Linked Open Dataの現状とその活用
Fumihiro Kato3.5K vistas
ファントムファイル por Akura Pi
ファントムファイルファントムファイル
ファントムファイル
Akura Pi3.2K vistas
RDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについて por Masayuki Isobe
RDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについてRDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについて
RDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについて
Masayuki Isobe12K vistas
LODを始めるにあたって「最初に試すとよい」ツールの紹介 por Kouji Kozaki
LODを始めるにあたって「最初に試すとよい」ツールの紹介LODを始めるにあたって「最初に試すとよい」ツールの紹介
LODを始めるにあたって「最初に試すとよい」ツールの紹介
Kouji Kozaki7.2K vistas
NDL LabSearch Clientのご紹介 por Tsunekawa Mao
NDL LabSearch Clientのご紹介NDL LabSearch Clientのご紹介
NDL LabSearch Clientのご紹介
Tsunekawa Mao969 vistas

Similar a オープンデータと「つながる社会」@オープンデータ京都勉強会(2013.04.20)

TokaiHokurikuUlib(20111003) por
TokaiHokurikuUlib(20111003)TokaiHokurikuUlib(20111003)
TokaiHokurikuUlib(20111003)真 岡本
812 vistas34 diapositivas
Linked Open Dataの基礎と これからの情報活用 por
Linked Open Dataの基礎と これからの情報活用Linked Open Dataの基礎と これからの情報活用
Linked Open Dataの基礎と これからの情報活用KAMURA
7.5K vistas107 diapositivas
研究データ流通を支える情報基盤とは por
研究データ流通を支える情報基盤とは研究データ流通を支える情報基盤とは
研究データ流通を支える情報基盤とはNational Institute of Informatics (NII)
2.6K vistas44 diapositivas
図書館とLinked Open Data@大学図書館問題研究会全国大会(2014.8.24) por
図書館とLinked Open Data@大学図書館問題研究会全国大会(2014.8.24)図書館とLinked Open Data@大学図書館問題研究会全国大会(2014.8.24)
図書館とLinked Open Data@大学図書館問題研究会全国大会(2014.8.24)Ikki Ohmukai
3.3K vistas48 diapositivas
「Linked dataとLinked Open Data」アート・ドキュメンテーション学会 por
「Linked dataとLinked Open Data」アート・ドキュメンテーション学会「Linked dataとLinked Open Data」アート・ドキュメンテーション学会
「Linked dataとLinked Open Data」アート・ドキュメンテーション学会KAMURA
2.1K vistas52 diapositivas
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館@京都図書館大会(2015.8.17) por
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館@京都図書館大会(2015.8.17)オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館@京都図書館大会(2015.8.17)
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館@京都図書館大会(2015.8.17)Ikki Ohmukai
6.8K vistas51 diapositivas

Similar a オープンデータと「つながる社会」@オープンデータ京都勉強会(2013.04.20)(20)

TokaiHokurikuUlib(20111003) por 真 岡本
TokaiHokurikuUlib(20111003)TokaiHokurikuUlib(20111003)
TokaiHokurikuUlib(20111003)
真 岡本812 vistas
Linked Open Dataの基礎と これからの情報活用 por KAMURA
Linked Open Dataの基礎と これからの情報活用Linked Open Dataの基礎と これからの情報活用
Linked Open Dataの基礎と これからの情報活用
KAMURA7.5K vistas
図書館とLinked Open Data@大学図書館問題研究会全国大会(2014.8.24) por Ikki Ohmukai
図書館とLinked Open Data@大学図書館問題研究会全国大会(2014.8.24)図書館とLinked Open Data@大学図書館問題研究会全国大会(2014.8.24)
図書館とLinked Open Data@大学図書館問題研究会全国大会(2014.8.24)
Ikki Ohmukai3.3K vistas
「Linked dataとLinked Open Data」アート・ドキュメンテーション学会 por KAMURA
「Linked dataとLinked Open Data」アート・ドキュメンテーション学会「Linked dataとLinked Open Data」アート・ドキュメンテーション学会
「Linked dataとLinked Open Data」アート・ドキュメンテーション学会
KAMURA2.1K vistas
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館@京都図書館大会(2015.8.17) por Ikki Ohmukai
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館@京都図書館大会(2015.8.17)オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館@京都図書館大会(2015.8.17)
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館@京都図書館大会(2015.8.17)
Ikki Ohmukai6.8K vistas
Code4Lib 2010報告会・発表ダイジェスト por Masao Takaku
Code4Lib 2010報告会・発表ダイジェストCode4Lib 2010報告会・発表ダイジェスト
Code4Lib 2010報告会・発表ダイジェスト
Masao Takaku857 vistas
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館(完全版)@京都図書館大会(2015.8.17) por Ikki Ohmukai
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館(完全版)@京都図書館大会(2015.8.17)オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館(完全版)@京都図書館大会(2015.8.17)
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館(完全版)@京都図書館大会(2015.8.17)
Ikki Ohmukai4.5K vistas
[All-in-one2015] セマンティックウェブ技術を活用した生命科学データ利用環境の紹介 por DNA Data Bank of Japan center
[All-in-one2015] セマンティックウェブ技術を活用した生命科学データ利用環境の紹介[All-in-one2015] セマンティックウェブ技術を活用した生命科学データ利用環境の紹介
[All-in-one2015] セマンティックウェブ技術を活用した生命科学データ利用環境の紹介
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜 por National Institute of Informatics (NII)
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
CiNiiのメタデータ・デザイン@LinkedData勉強会(2012.01.18) por Ikki Ohmukai
CiNiiのメタデータ・デザイン@LinkedData勉強会(2012.01.18)CiNiiのメタデータ・デザイン@LinkedData勉強会(2012.01.18)
CiNiiのメタデータ・デザイン@LinkedData勉強会(2012.01.18)
Ikki Ohmukai1.8K vistas
オープンデータとLinked Open Data por Fumihiro Kato
オープンデータとLinked Open DataオープンデータとLinked Open Data
オープンデータとLinked Open Data
Fumihiro Kato2.1K vistas
20110305_Code4Lib2011参加報告会:田辺浩介参加報告 por Code4Lib JAPAN
20110305_Code4Lib2011参加報告会:田辺浩介参加報告20110305_Code4Lib2011参加報告会:田辺浩介参加報告
20110305_Code4Lib2011参加報告会:田辺浩介参加報告
Code4Lib JAPAN396 vistas
図書館でAPIをスルメのように 味わうには por Takanori Hayashi
図書館でAPIをスルメのように 味わうには図書館でAPIをスルメのように 味わうには
図書館でAPIをスルメのように 味わうには
Takanori Hayashi4.3K vistas
つながる目録、つながるサービス@図書館総合展(2015.11.12) por Ikki Ohmukai
つながる目録、つながるサービス@図書館総合展(2015.11.12)つながる目録、つながるサービス@図書館総合展(2015.11.12)
つながる目録、つながるサービス@図書館総合展(2015.11.12)
Ikki Ohmukai3.2K vistas
Linked Open Data勉強会2020 前編:LODの基礎・作成・公開 por KnowledgeGraph
Linked Open Data勉強会2020 前編:LODの基礎・作成・公開Linked Open Data勉強会2020 前編:LODの基礎・作成・公開
Linked Open Data勉強会2020 前編:LODの基礎・作成・公開
KnowledgeGraph1.7K vistas

Más de Ikki Ohmukai

CiNii Researchと大学図書館(2018.6.18) por
CiNii Researchと大学図書館(2018.6.18)CiNii Researchと大学図書館(2018.6.18)
CiNii Researchと大学図書館(2018.6.18)Ikki Ohmukai
1.1K vistas15 diapositivas
知識インフラの本質と「未来の」ライブラリアンへの期待(2017.4.22) por
知識インフラの本質と「未来の」ライブラリアンへの期待(2017.4.22)知識インフラの本質と「未来の」ライブラリアンへの期待(2017.4.22)
知識インフラの本質と「未来の」ライブラリアンへの期待(2017.4.22)Ikki Ohmukai
1.4K vistas20 diapositivas
ビジネスで使えるオープンデータの技術@ビジネス活用のためのオープンデータセミナー(2016.01.22) por
ビジネスで使えるオープンデータの技術@ビジネス活用のためのオープンデータセミナー(2016.01.22)ビジネスで使えるオープンデータの技術@ビジネス活用のためのオープンデータセミナー(2016.01.22)
ビジネスで使えるオープンデータの技術@ビジネス活用のためのオープンデータセミナー(2016.01.22)Ikki Ohmukai
1.9K vistas29 diapositivas
2016年10月、神戸に LODの国際会議がやってくる!@神戸ITフェスティバル2015(2015.11.6) por
2016年10月、神戸に LODの国際会議がやってくる!@神戸ITフェスティバル2015(2015.11.6)2016年10月、神戸に LODの国際会議がやってくる!@神戸ITフェスティバル2015(2015.11.6)
2016年10月、神戸に LODの国際会議がやってくる!@神戸ITフェスティバル2015(2015.11.6)Ikki Ohmukai
2.2K vistas28 diapositivas
学術コンテンツサービスでの活用事例@Lucene/Solr勉強会(2015.5.13) por
学術コンテンツサービスでの活用事例@Lucene/Solr勉強会(2015.5.13)学術コンテンツサービスでの活用事例@Lucene/Solr勉強会(2015.5.13)
学術コンテンツサービスでの活用事例@Lucene/Solr勉強会(2015.5.13)Ikki Ohmukai
7.2K vistas26 diapositivas
Linked Open Data入門@関西オープンデータEXPO(2015.2.11) por
Linked Open Data入門@関西オープンデータEXPO(2015.2.11)Linked Open Data入門@関西オープンデータEXPO(2015.2.11)
Linked Open Data入門@関西オープンデータEXPO(2015.2.11)Ikki Ohmukai
2.8K vistas24 diapositivas

Más de Ikki Ohmukai(14)

CiNii Researchと大学図書館(2018.6.18) por Ikki Ohmukai
CiNii Researchと大学図書館(2018.6.18)CiNii Researchと大学図書館(2018.6.18)
CiNii Researchと大学図書館(2018.6.18)
Ikki Ohmukai1.1K vistas
知識インフラの本質と「未来の」ライブラリアンへの期待(2017.4.22) por Ikki Ohmukai
知識インフラの本質と「未来の」ライブラリアンへの期待(2017.4.22)知識インフラの本質と「未来の」ライブラリアンへの期待(2017.4.22)
知識インフラの本質と「未来の」ライブラリアンへの期待(2017.4.22)
Ikki Ohmukai1.4K vistas
ビジネスで使えるオープンデータの技術@ビジネス活用のためのオープンデータセミナー(2016.01.22) por Ikki Ohmukai
ビジネスで使えるオープンデータの技術@ビジネス活用のためのオープンデータセミナー(2016.01.22)ビジネスで使えるオープンデータの技術@ビジネス活用のためのオープンデータセミナー(2016.01.22)
ビジネスで使えるオープンデータの技術@ビジネス活用のためのオープンデータセミナー(2016.01.22)
Ikki Ohmukai1.9K vistas
2016年10月、神戸に LODの国際会議がやってくる!@神戸ITフェスティバル2015(2015.11.6) por Ikki Ohmukai
2016年10月、神戸に LODの国際会議がやってくる!@神戸ITフェスティバル2015(2015.11.6)2016年10月、神戸に LODの国際会議がやってくる!@神戸ITフェスティバル2015(2015.11.6)
2016年10月、神戸に LODの国際会議がやってくる!@神戸ITフェスティバル2015(2015.11.6)
Ikki Ohmukai2.2K vistas
学術コンテンツサービスでの活用事例@Lucene/Solr勉強会(2015.5.13) por Ikki Ohmukai
学術コンテンツサービスでの活用事例@Lucene/Solr勉強会(2015.5.13)学術コンテンツサービスでの活用事例@Lucene/Solr勉強会(2015.5.13)
学術コンテンツサービスでの活用事例@Lucene/Solr勉強会(2015.5.13)
Ikki Ohmukai7.2K vistas
Linked Open Data入門@関西オープンデータEXPO(2015.2.11) por Ikki Ohmukai
Linked Open Data入門@関西オープンデータEXPO(2015.2.11)Linked Open Data入門@関西オープンデータEXPO(2015.2.11)
Linked Open Data入門@関西オープンデータEXPO(2015.2.11)
Ikki Ohmukai2.8K vistas
オープンデータとは@芸術・文化情報とオープンデータ(2013.11.28) por Ikki Ohmukai
オープンデータとは@芸術・文化情報とオープンデータ(2013.11.28)オープンデータとは@芸術・文化情報とオープンデータ(2013.11.28)
オープンデータとは@芸術・文化情報とオープンデータ(2013.11.28)
Ikki Ohmukai1.6K vistas
災害と知識インフラ@神戸高専産学官技術フォーラム(2013.11.20) por Ikki Ohmukai
災害と知識インフラ@神戸高専産学官技術フォーラム(2013.11.20)災害と知識インフラ@神戸高専産学官技術フォーラム(2013.11.20)
災害と知識インフラ@神戸高専産学官技術フォーラム(2013.11.20)
Ikki Ohmukai2.9K vistas
地場産業としてのオープンデータの可能性@関西オープンフォーラム(2013.11.8) por Ikki Ohmukai
地場産業としてのオープンデータの可能性@関西オープンフォーラム(2013.11.8)地場産業としてのオープンデータの可能性@関西オープンフォーラム(2013.11.8)
地場産業としてのオープンデータの可能性@関西オープンフォーラム(2013.11.8)
Ikki Ohmukai5.9K vistas
国立情報学研究所のオープンデータに関する取り組み@図書館総合展(2013.10.30) por Ikki Ohmukai
国立情報学研究所のオープンデータに関する取り組み@図書館総合展(2013.10.30)国立情報学研究所のオープンデータに関する取り組み@図書館総合展(2013.10.30)
国立情報学研究所のオープンデータに関する取り組み@図書館総合展(2013.10.30)
Ikki Ohmukai1.6K vistas
図書館データとLinked Open Data@国立国会図書館データベースフォーラム(2013.10.16) por Ikki Ohmukai
図書館データとLinked Open Data@国立国会図書館データベースフォーラム(2013.10.16)図書館データとLinked Open Data@国立国会図書館データベースフォーラム(2013.10.16)
図書館データとLinked Open Data@国立国会図書館データベースフォーラム(2013.10.16)
Ikki Ohmukai11.2K vistas
CiNii Booksに見る学術情報サービスの理想と現実@ku-librarians勉強会(2012.07.13) por Ikki Ohmukai
CiNii Booksに見る学術情報サービスの理想と現実@ku-librarians勉強会(2012.07.13) CiNii Booksに見る学術情報サービスの理想と現実@ku-librarians勉強会(2012.07.13)
CiNii Booksに見る学術情報サービスの理想と現実@ku-librarians勉強会(2012.07.13)
Ikki Ohmukai1.3K vistas
セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27) por Ikki Ohmukai
セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)
セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)
Ikki Ohmukai1.2K vistas

オープンデータと「つながる社会」@オープンデータ京都勉強会(2013.04.20)