SlideShare a Scribd company logo
Enviar búsqueda
Cargar
図書館データとLinked Open Data@国立国会図書館データベースフォーラム(2013.10.16)
Denunciar
Compartir
Ikki Ohmukai
Associate Professor at National Institute of Informatics en National Institute of Informatics
Seguir
•
5 recomendaciones
•
11,153 vistas
1
de
28
図書館データとLinked Open Data@国立国会図書館データベースフォーラム(2013.10.16)
•
5 recomendaciones
•
11,153 vistas
Denunciar
Compartir
Descargar ahora
Descargar para leer sin conexión
Ikki Ohmukai
Associate Professor at National Institute of Informatics en National Institute of Informatics
Seguir
Recomendados
2010 12-18-岡崎市講演 これからの図書館が目指す道-new-web por
2010 12-18-岡崎市講演 これからの図書館が目指す道-new-web
Yuka Egusa
189 vistas
•
21 diapositivas
図書館オリエンテーション資料 por
図書館オリエンテーション資料
ssuser8e234e
58 vistas
•
23 diapositivas
研究室紹介 por
研究室紹介
Masao Takaku
628 vistas
•
13 diapositivas
第6回LODチャレンジデー 国立国会図書館のLinked Open Data por
第6回LODチャレンジデー 国立国会図書館のLinked Open Data
Linked Open Dataチャレンジ実行委員会
2.3K vistas
•
28 diapositivas
流通する学術情報コンテンツ: 概論 por
流通する学術情報コンテンツ: 概論
Masao Takaku
1.1K vistas
•
19 diapositivas
Linked Dataの概要と課題 por
Linked Dataの概要と課題
Masao Takaku
3.1K vistas
•
29 diapositivas
Más contenido relacionado
La actualidad más candente
Open Access: A Primer por
Open Access: A Primer
Yutaka HAYASHI
6.2K vistas
•
65 diapositivas
研究室紹介・高久研究室 por
研究室紹介・高久研究室
Masao Takaku
660 vistas
•
13 diapositivas
高久研究室の紹介(2016年度) por
高久研究室の紹介(2016年度)
Masao Takaku
416 vistas
•
1 diapositiva
20211210 jaspul por
20211210 jaspul
理子 茂出木
87 vistas
•
24 diapositivas
みんなで情報発信すれば世界はハッピーになる(仮) por
みんなで情報発信すれば世界はハッピーになる(仮)
Yutaka HAYASHI
7.1K vistas
•
59 diapositivas
大学図書館の役割を考える ~地域貢献・図書館連携~ por
大学図書館の役割を考える ~地域貢献・図書館連携~
理子 茂出木
913 vistas
•
36 diapositivas
La actualidad más candente
(20)
Open Access: A Primer por Yutaka HAYASHI
Open Access: A Primer
Yutaka HAYASHI
•
6.2K vistas
研究室紹介・高久研究室 por Masao Takaku
研究室紹介・高久研究室
Masao Takaku
•
660 vistas
高久研究室の紹介(2016年度) por Masao Takaku
高久研究室の紹介(2016年度)
Masao Takaku
•
416 vistas
20211210 jaspul por 理子 茂出木
20211210 jaspul
理子 茂出木
•
87 vistas
みんなで情報発信すれば世界はハッピーになる(仮) por Yutaka HAYASHI
みんなで情報発信すれば世界はハッピーになる(仮)
Yutaka HAYASHI
•
7.1K vistas
大学図書館の役割を考える ~地域貢献・図書館連携~ por 理子 茂出木
大学図書館の役割を考える ~地域貢献・図書館連携~
理子 茂出木
•
913 vistas
20031001 ku-librarians勉強会 #49 : レファレンス協同データベース実験事業 por kulibrarians
20031001 ku-librarians勉強会 #49 : レファレンス協同データベース実験事業
kulibrarians
•
442 vistas
05 use case_nakamura_joss2019_c1_ndl por SeiyaTAKASHINA
05 use case_nakamura_joss2019_c1_ndl
SeiyaTAKASHINA
•
18 vistas
物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例 por Masao Takaku
物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例
Masao Takaku
•
1.3K vistas
2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」 por 理子 茂出木
2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」
理子 茂出木
•
2.6K vistas
ライブラリーサイエンス専攻と一期生について 白壁正子 por arg cafe
ライブラリーサイエンス専攻と一期生について 白壁正子
arg cafe
•
1.2K vistas
9 questions to get to know the learning commons(nanzan univ.) por kokabe
9 questions to get to know the learning commons(nanzan univ.)
kokabe
•
1.5K vistas
20150213 研究支援について/越境のススメ por Eriko Amano
20150213 研究支援について/越境のススメ
Eriko Amano
•
1.6K vistas
高久研究室・研究室紹介 por Masao Takaku
高久研究室・研究室紹介
Masao Takaku
•
812 vistas
研究室紹介:高久研究室 por Masao Takaku
研究室紹介:高久研究室
Masao Takaku
•
1.4K vistas
2016年10月、神戸に LODの国際会議がやってくる!@神戸ITフェスティバル2015(2015.11.6) por Ikki Ohmukai
2016年10月、神戸に LODの国際会議がやってくる!@神戸ITフェスティバル2015(2015.11.6)
Ikki Ohmukai
•
2.2K vistas
「つながるデータ」へ向けた研究情報の提供 : 農業情報を事例として por Takanori Hayashi
「つながるデータ」へ向けた研究情報の提供 : 農業情報を事例として
Takanori Hayashi
•
1.6K vistas
図書館総合展2014 「6分でわかる図情メディア研の10の魅力」 (ONO Haruki) por milkyalab
図書館総合展2014 「6分でわかる図情メディア研の10の魅力」 (ONO Haruki)
milkyalab
•
437 vistas
リテラシー研修 Amano 201210_ss por Eriko Amano
リテラシー研修 Amano 201210_ss
Eriko Amano
•
1.3K vistas
Code4Lib JAPANカンファレンス2015 ONO Haruki por milkyalab
Code4Lib JAPANカンファレンス2015 ONO Haruki
milkyalab
•
1.1K vistas
Destacado
20141114_LT_fukuyama_PubVer por
20141114_LT_fukuyama_PubVer
CSISi
2K vistas
•
18 diapositivas
20141114_LT_Ajika por
20141114_LT_Ajika
CSISi
2.1K vistas
•
23 diapositivas
G空間EXPO UDC・LODセッションLT資料 por
G空間EXPO UDC・LODセッションLT資料
Kazumi Kida
1.5K vistas
•
15 diapositivas
20141114アーバンデータアイデアソンテーマ por
20141114アーバンデータアイデアソンテーマ
Nobuyuki Otomori
1.9K vistas
•
19 diapositivas
話題提供(地域活性)メイド・イン「地元」~「地域愛」と「オープンデータ」 を活用した地域活性化~ por
話題提供(地域活性)メイド・イン「地元」~「地域愛」と「オープンデータ」 を活用した地域活性化~
Kouji Kozaki
2.2K vistas
•
9 diapositivas
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館@京都図書館大会(2015.8.17) por
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館@京都図書館大会(2015.8.17)
Ikki Ohmukai
6.8K vistas
•
51 diapositivas
Destacado
(9)
20141114_LT_fukuyama_PubVer por CSISi
20141114_LT_fukuyama_PubVer
CSISi
•
2K vistas
20141114_LT_Ajika por CSISi
20141114_LT_Ajika
CSISi
•
2.1K vistas
G空間EXPO UDC・LODセッションLT資料 por Kazumi Kida
G空間EXPO UDC・LODセッションLT資料
Kazumi Kida
•
1.5K vistas
20141114アーバンデータアイデアソンテーマ por Nobuyuki Otomori
20141114アーバンデータアイデアソンテーマ
Nobuyuki Otomori
•
1.9K vistas
話題提供(地域活性)メイド・イン「地元」~「地域愛」と「オープンデータ」 を活用した地域活性化~ por Kouji Kozaki
話題提供(地域活性)メイド・イン「地元」~「地域愛」と「オープンデータ」 を活用した地域活性化~
Kouji Kozaki
•
2.2K vistas
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館@京都図書館大会(2015.8.17) por Ikki Ohmukai
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館@京都図書館大会(2015.8.17)
Ikki Ohmukai
•
6.8K vistas
SPARQLとMashup環境 (年岡先生) por Shun Shiramatsu
SPARQLとMashup環境 (年岡先生)
Shun Shiramatsu
•
7.1K vistas
ビジネスで使えるオープンデータの技術@ビジネス活用のためのオープンデータセミナー(2016.01.22) por Ikki Ohmukai
ビジネスで使えるオープンデータの技術@ビジネス活用のためのオープンデータセミナー(2016.01.22)
Ikki Ohmukai
•
1.9K vistas
SPARQLでマッシュアップ-LOD活用のための技術紹介- por uedayou
SPARQLでマッシュアップ-LOD活用のための技術紹介-
uedayou
•
25.3K vistas
Similar a 図書館データとLinked Open Data@国立国会図書館データベースフォーラム(2013.10.16)
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館(完全版)@京都図書館大会(2015.8.17) por
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館(完全版)@京都図書館大会(2015.8.17)
Ikki Ohmukai
4.5K vistas
•
81 diapositivas
これからの図書館が目指す道(2010-12-18 りぶらフォーラム) por
これからの図書館が目指す道(2010-12-18 りぶらフォーラム)
Yuka Egusa
991 vistas
•
21 diapositivas
2010 12-18-岡崎市講演 これからの図書館が目指す道-new-web por
2010 12-18-岡崎市講演 これからの図書館が目指す道-new-web
Yuka Egusa
1 vista
•
21 diapositivas
20071215 ku-librarians勉強会 #95:イリノイ大学モーテンソンセンター associates program に参加して por
20071215 ku-librarians勉強会 #95:イリノイ大学モーテンソンセンター associates program に参加して
kulibrarians
359 vistas
•
12 diapositivas
15分で解決!ネットにないならILL por
15分で解決!ネットにないならILL
Yoshida-South Library, Kyoto University
2.5K vistas
•
17 diapositivas
国内の公共図書館における電子書籍サービスの動向 por
国内の公共図書館における電子書籍サービスの動向
Yutaka HAYASHI
11.4K vistas
•
58 diapositivas
Similar a 図書館データとLinked Open Data@国立国会図書館データベースフォーラム(2013.10.16)
(20)
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館(完全版)@京都図書館大会(2015.8.17) por Ikki Ohmukai
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館(完全版)@京都図書館大会(2015.8.17)
Ikki Ohmukai
•
4.5K vistas
これからの図書館が目指す道(2010-12-18 りぶらフォーラム) por Yuka Egusa
これからの図書館が目指す道(2010-12-18 りぶらフォーラム)
Yuka Egusa
•
991 vistas
2010 12-18-岡崎市講演 これからの図書館が目指す道-new-web por Yuka Egusa
2010 12-18-岡崎市講演 これからの図書館が目指す道-new-web
Yuka Egusa
•
1 vista
20071215 ku-librarians勉強会 #95:イリノイ大学モーテンソンセンター associates program に参加して por kulibrarians
20071215 ku-librarians勉強会 #95:イリノイ大学モーテンソンセンター associates program に参加して
kulibrarians
•
359 vistas
15分で解決!ネットにないならILL por Yoshida-South Library, Kyoto University
15分で解決!ネットにないならILL
Yoshida-South Library, Kyoto University
•
2.5K vistas
国内の公共図書館における電子書籍サービスの動向 por Yutaka HAYASHI
国内の公共図書館における電子書籍サービスの動向
Yutaka HAYASHI
•
11.4K vistas
司書セミナー@大阪府立中央図書館(プレゼン用・確認済み) por YoshiYuki Kanematsu
司書セミナー@大阪府立中央図書館(プレゼン用・確認済み)
YoshiYuki Kanematsu
•
1.6K vistas
2010 unit01 09 por Toyohiro Hasegawa
2010 unit01 09
Toyohiro Hasegawa
•
3.4K vistas
目録情報と電子リソース-多様な学術情報資源と利用者をつなぐ- por Shinichi Kitayama
目録情報と電子リソース-多様な学術情報資源と利用者をつなぐ-
Shinichi Kitayama
•
2.7K vistas
あのデータベースは今 : データを救うオープンサイエンス por Eriko Amano
あのデータベースは今 : データを救うオープンサイエンス
Eriko Amano
•
1.9K vistas
20140919(infomates)【公開版】 por Masahiko Inoue
20140919(infomates)【公開版】
Masahiko Inoue
•
2.5K vistas
図書館でAPIをスルメのように 味わうには por Takanori Hayashi
図書館でAPIをスルメのように 味わうには
Takanori Hayashi
•
4.3K vistas
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論.12 por Hakudou Fukuda
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論.12
Hakudou Fukuda
•
97 vistas
何はともあれ論文探し レポート・論文執筆のための15分CiNii講習会(2014) por Yoshida-South Library, Kyoto University
何はともあれ論文探し レポート・論文執筆のための15分CiNii講習会(2014)
Yoshida-South Library, Kyoto University
•
6.1K vistas
研究データ流通を支える情報基盤とは por National Institute of Informatics (NII)
研究データ流通を支える情報基盤とは
National Institute of Informatics (NII)
•
2.6K vistas
20040820 ku-librarians勉強会 #58:機関リポジトリ(『電子図書館の新たな潮流』シリーズ 第2回) por kulibrarians
20040820 ku-librarians勉強会 #58:機関リポジトリ(『電子図書館の新たな潮流』シリーズ 第2回)
kulibrarians
•
436 vistas
文部科学省における大学図書館政策 por Makoto Shuto
文部科学省における大学図書館政策
Makoto Shuto
•
1.6K vistas
検索のコモディティ化と大学図書館 por Wataru ONO
検索のコモディティ化と大学図書館
Wataru ONO
•
1.9K vistas
マイニング探検会#20 レファレンス・サービスの「ネクスト」を考えるためのヒント por Yoji Kiyota
マイニング探検会#20 レファレンス・サービスの「ネクスト」を考えるためのヒント
Yoji Kiyota
•
1K vistas
第40回ディジタル図書館ワークショップ 発表資料 por Yoji Kiyota
第40回ディジタル図書館ワークショップ 発表資料
Yoji Kiyota
•
454 vistas
Más de Ikki Ohmukai
CiNii Researchと大学図書館(2018.6.18) por
CiNii Researchと大学図書館(2018.6.18)
Ikki Ohmukai
1.1K vistas
•
15 diapositivas
知識インフラの本質と「未来の」ライブラリアンへの期待(2017.4.22) por
知識インフラの本質と「未来の」ライブラリアンへの期待(2017.4.22)
Ikki Ohmukai
1.4K vistas
•
20 diapositivas
つながる目録、つながるサービス@図書館総合展(2015.11.12) por
つながる目録、つながるサービス@図書館総合展(2015.11.12)
Ikki Ohmukai
3.2K vistas
•
21 diapositivas
学術コンテンツサービスでの活用事例@Lucene/Solr勉強会(2015.5.13) por
学術コンテンツサービスでの活用事例@Lucene/Solr勉強会(2015.5.13)
Ikki Ohmukai
7.2K vistas
•
26 diapositivas
Linked Open Data入門@関西オープンデータEXPO(2015.2.11) por
Linked Open Data入門@関西オープンデータEXPO(2015.2.11)
Ikki Ohmukai
2.8K vistas
•
24 diapositivas
図書館とLinked Open Data@大学図書館問題研究会全国大会(2014.8.24) por
図書館とLinked Open Data@大学図書館問題研究会全国大会(2014.8.24)
Ikki Ohmukai
3.3K vistas
•
48 diapositivas
Más de Ikki Ohmukai
(17)
CiNii Researchと大学図書館(2018.6.18) por Ikki Ohmukai
CiNii Researchと大学図書館(2018.6.18)
Ikki Ohmukai
•
1.1K vistas
知識インフラの本質と「未来の」ライブラリアンへの期待(2017.4.22) por Ikki Ohmukai
知識インフラの本質と「未来の」ライブラリアンへの期待(2017.4.22)
Ikki Ohmukai
•
1.4K vistas
つながる目録、つながるサービス@図書館総合展(2015.11.12) por Ikki Ohmukai
つながる目録、つながるサービス@図書館総合展(2015.11.12)
Ikki Ohmukai
•
3.2K vistas
学術コンテンツサービスでの活用事例@Lucene/Solr勉強会(2015.5.13) por Ikki Ohmukai
学術コンテンツサービスでの活用事例@Lucene/Solr勉強会(2015.5.13)
Ikki Ohmukai
•
7.2K vistas
Linked Open Data入門@関西オープンデータEXPO(2015.2.11) por Ikki Ohmukai
Linked Open Data入門@関西オープンデータEXPO(2015.2.11)
Ikki Ohmukai
•
2.8K vistas
図書館とLinked Open Data@大学図書館問題研究会全国大会(2014.8.24) por Ikki Ohmukai
図書館とLinked Open Data@大学図書館問題研究会全国大会(2014.8.24)
Ikki Ohmukai
•
3.3K vistas
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2) por Ikki Ohmukai
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)
Ikki Ohmukai
•
8.3K vistas
オープンデータとLinked Open Data@筑波大学研究談話会(2013.12.18) por Ikki Ohmukai
オープンデータとLinked Open Data@筑波大学研究談話会(2013.12.18)
Ikki Ohmukai
•
2.5K vistas
オープンデータとは@芸術・文化情報とオープンデータ(2013.11.28) por Ikki Ohmukai
オープンデータとは@芸術・文化情報とオープンデータ(2013.11.28)
Ikki Ohmukai
•
1.6K vistas
災害と知識インフラ@神戸高専産学官技術フォーラム(2013.11.20) por Ikki Ohmukai
災害と知識インフラ@神戸高専産学官技術フォーラム(2013.11.20)
Ikki Ohmukai
•
2.9K vistas
地場産業としてのオープンデータの可能性@関西オープンフォーラム(2013.11.8) por Ikki Ohmukai
地場産業としてのオープンデータの可能性@関西オープンフォーラム(2013.11.8)
Ikki Ohmukai
•
5.9K vistas
国立情報学研究所のオープンデータに関する取り組み@図書館総合展(2013.10.30) por Ikki Ohmukai
国立情報学研究所のオープンデータに関する取り組み@図書館総合展(2013.10.30)
Ikki Ohmukai
•
1.6K vistas
オープンデータと「つながる社会」@オープンデータ京都勉強会(2013.04.20) por Ikki Ohmukai
オープンデータと「つながる社会」@オープンデータ京都勉強会(2013.04.20)
Ikki Ohmukai
•
1.8K vistas
CiNii Booksに見る学術情報サービスの理想と現実@ku-librarians勉強会(2012.07.13) por Ikki Ohmukai
CiNii Booksに見る学術情報サービスの理想と現実@ku-librarians勉強会(2012.07.13)
Ikki Ohmukai
•
1.3K vistas
050830 openforum por Ikki Ohmukai
050830 openforum
Ikki Ohmukai
•
521 vistas
CiNiiのメタデータ・デザイン@LinkedData勉強会(2012.01.18) por Ikki Ohmukai
CiNiiのメタデータ・デザイン@LinkedData勉強会(2012.01.18)
Ikki Ohmukai
•
1.8K vistas
セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27) por Ikki Ohmukai
セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)
Ikki Ohmukai
•
1.2K vistas
図書館データとLinked Open Data@国立国会図書館データベースフォーラム(2013.10.16)
1.
図書館データと Linked Open Data 国立情報学研究所 大向
一輝
2.
自己紹介 大学・研究図書 館 (1000以上) 研究・教育 国立国会図書館 (1) 公共図書館 (3000以上) 収集・保存 一般利用 国立情報学研究所 • 情報学の研究機関 + 大学への情報インフラ提供 • インターネット回線
+ 学術情報サービス • • 図書・雑誌 + 論文 ウェブ研究者 + サービス提供者 …
3.
図書館の仕事 • 外から見ると… • • 中から見ると… • • 収集・整理・保存・利用 仕事を支える「図書館データ」 • • • • 閲覧・貸出・レファレンスなど 何があるのか? 出典:国立国会図書館ウェブサイト どの書架にあるのか? 目録の作成・維持管理 電子化 • 目録カードからOPACへ 撮影:大向一輝
4.
つながる図書館 • 近くの図書館にない資料は相互貸借で入手可能だが… • • • • 何が「ない」のか? どの図書館にあるのか? 図書館データの共有 ネットワーク化 • • • • • 地域:自治体レベルの取り組み 国立国会図書館+都道府県(+α):ゆにかねっと 大学・研究図書館:NACSIS-CAT 世界:WorldCat カーリル
5.
つながる図書館
6.
ウェブと図書館 • ウェブ:インターネット=世界規模の通信用ネットワークに おける情報公開・共有インフラ • • • 検索エンジンの高度化とソーシャルメディアの登場 あらゆる分野で行われるデータ共有 • • • コストの劇的な低下による一般ユーザの参加とビジネス化 旅行・化粧品・レシピ・オークションなど 公式サイトから口コミまで 図書館とウェブ • • • Web OPACの提供 黒船?ライバル?無視? ウェブとともに歩む道はないか? 出典:web2logo.com
7.
データ共有の技術 • • 現状のデータ共有は分野ごと 本来情報は分野を超えてつながっている • • ただし頭の中でだけ 知っている人は知っている、知らない人は知らない • • • • コンピュータにはわからない 知識の差を埋めるには? 新たな使い方を発見するには? 情報のつながりをウェブ上で表現するための技術 • Linked Open Data(LOD)
8.
Linked Open Data 図書 作品 作品
9.
Linked Open Data 人物 友人 作品 作品 在住
10.
Linked Open Data 友人 作品 作品 在住 観光地 観光地 舞台 観光
11.
現実のデータ 同じ? 同じ? 関係ある?
12.
Linked Open Dataの技術 • 異なるデータベース上のデータ同士をつなぐ • 識別する • • 関係づける • • 同じものに同じアドレスをつける リンクし、その意味(理由)を記述する ウェブの仕組みそのもの • • ウェブページとハイパーリンク 「文書のウェブ」から「データのウェブへ」 同じ!
13.
Linked Open Data(詳細) 作家N foaf:name 名前 作品B dc:creator 著者 dc:title タイトル 夏目漱石 dc:publisher dc:date 出版年 出版者 図書館サービス http://library.j p 春陽堂 1907 foaf:topic 観光サイト http://visitor.j p 主語 http://library.jp/B http://library.jp/B http://library.jp/B 坊っちゃん テーマ 述語 目的語 dc:creator http://library.jp/N dc:publisher 春陽堂 foaf:topic http://visitor.jp/M 地域M
14.
Linked Open Data(さらに詳細) <rdf:Description rdf:about="http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB02488158#entity"> <foaf:isPrimaryTopicOf rdf:resource="http://ci.nii.ac.jp/ncid/ BB02488158.rdf"/> <dc:title>セマンティックWebプログラミング</dc:title> <dc:title
xml:lang="ja-hrkt">セマンティック Web プログラミ ング </dc:title> <dcterms:alternative>Programming the semantic web </dcterms:alternative> <dc:creator>トビー・セガラン著 ; 玉川竜司訳</dc:creator> <dc:publisher>オライリー・ジャパン</dc:publisher> <dc:language>jpn</dc:language> <dc:date>2010</dc:date> <foaf:topic rdf:resource="http://ci.nii.ac.jp/books/search?q= セマンティックウェブ" dc:title="セマンティックウェブ"/> <cinii:ncid>BB02488158</cinii:ncid> <dcterms:hasPart rdf:resource="urn:isbn:9784873114521"/> </rdf:Description> <rdf:Description rdf:about="http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB02488158#entity"> <foaf:maker> <foaf:Person rdf:about="http://ci.nii.ac.jp/author/DA15839119"> <foaf:name>大向, 一輝</foaf:name> <foaf:name xml:lang="ja-hrkt">
15.
つながるデータ “Linking Open Data
cloud diagram, by Richard Cyganiak and Anja Jentzsch. http://lod-cloud.net/”
16.
つながるデータ 国立国会図書館 Wikipedia日本語版 アメリカ議会図書館 Wikipedia英語版
17.
図書館データとLOD • 図書館データへの(再)注目 • • 国立国会図書館の図書:989万点 大学・研究図書館の図書:1009万点(日本語は1/3) • • • 国立国会図書館の個人名・団体名:99万件 大学・研究図書館の著者名:161万件 • • 同姓同名を含まない 国立国会図書館の件名:10万件 • • 古典籍・絶版・流通に乗らないもの… シソーラス:上位・下位・関連語 正確性・網羅性・メンテナンス体制 • 職能・コミュニティの存在
18.
図書館データとLOD • 識別子の維持・管理 • VIAF(バーチャル国際典拠ファイル) • • • • 著者データの共有 世界中の図書館で同じ作者に同じ識別子を与える 各国語版のあらゆる著作を集められる可能性 ISSNセンター • • 雑誌の識別子 紙の雑誌と電子の雑誌の関係 • • 研究・教育には必須 名寄せの重要性 • 誌名の変更・合併・分離…
19.
世界の動向 • Europeana • • • ヨーロッパ36カ国の図書館・美術館・文書館・映像音声 アーカイブを2900万件を横断検索 LODでのデータ公開 「公共財」の開放
20.
オープンデータの潮流 • オープンガバメント・ガバメント2.0 • 政府・行政機関のデータ提供 • • G8オープンデータ憲章 電子行政オープンデータ戦略 • • • • 内閣官房・総務省・経済産業省 鯖江市・横浜市・千葉市など 行政サービス向上・透明性・コミュニケーション イノベーション
21.
LOD 識別子 非独占 再利用 オープン
22.
オープンデータの事例 • データシティさばえ(福井県鯖江市) • • • http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=11552 Open DATA METI(経済産業省) • • • 日本のオープンデータのさきがけ 白書・統計データのカタログサイト http://datameti.go.jp/ 世界のオープンデータ活用事例(OKFJ) • • 32カ国・約400事例 http://okfn.jp/2013/01/21/opendatacases/
23.
LODチャレンジ http://lod.sfc.keio.ac.jp/
24.
受賞作品 – アプリケーション部門 • LinkData
(http://linkdata.org/) • • • テーブルデータをRDF形式に変換・公開 LOD公開のインフラ CityData・LinkData Appなどの派生プロジェクト
25.
受賞作品 – データセット部門 • saveMLAK
(http://savemlak.jp/) • ボランティアによる社会教育施設(図書館・博物 館・文書館・公民館)の被災情報共有 • 実質的に入手可能な唯一の施設リスト
26.
受賞作品 – データセット関連 • データセット部門優秀賞 • • • ヨコハマ・アートLOD(横浜市芸術文化振興財団) アート関連イベント名称・開催地・時間情報 公共LOD賞 • • アニメの舞台となった地域・スポットの位置情報 オープン・ガバメント賞 • • • Location
Site of Japanimation(cheese-factory.net) 公園トイレ情報(鯖江市情報統計課) CiNii賞 • • Biomasspedia(東京大学) 生物関連情報と論文情報の紐付け
27.
作家の歩み http://kyoto-city.net/ayumi/index.php
28.
まとめ • • 図書館を支えるデータからウェブを支えるデータへ 他の情報源とつながることで • • • • 相手のデータを豊穣に 自分のデータを豊穣に 新たな価値を発見する “Information wants to
be free, and linked.” 大向 一輝(国立情報学研究所) http://researchmap.jp/i2k i2k@nii.ac.jp Twitter:@i2k