SlideShare a Scribd company logo
Enviar búsqueda
Cargar
地場産業としてのオープンデータの可能性@関西オープンフォーラム(2013.11.8)
Denunciar
Compartir
Ikki Ohmukai
Associate Professor at National Institute of Informatics en National Institute of Informatics
Seguir
•
2 recomendaciones
•
5,934 vistas
1
de
46
地場産業としてのオープンデータの可能性@関西オープンフォーラム(2013.11.8)
•
2 recomendaciones
•
5,934 vistas
Denunciar
Compartir
Descargar ahora
Descargar para leer sin conexión
Ikki Ohmukai
Associate Professor at National Institute of Informatics en National Institute of Informatics
Seguir
Recomendados
千葉から始まるネット市民革命-ネット選挙運動とガバメント2.0-|庄司昌彦【国際大学GLOCOM 主任研究員】 por
千葉から始まるネット市民革命-ネット選挙運動とガバメント2.0-|庄司昌彦【国際大学GLOCOM 主任研究員】
政策シンポジウム実行委員会
3.2K vistas
•
17 diapositivas
20131020 オープンデータビジネス〜世界の最先端事例とビジネスモデルを紹介〜 por
20131020 オープンデータビジネス〜世界の最先端事例とビジネスモデルを紹介〜
Tomihiko Azuma
6.3K vistas
•
77 diapositivas
130723社会学会情報オープンデータ政策 por
130723社会学会情報オープンデータ政策
Kenji Hiramoto
5K vistas
•
32 diapositivas
ともに考え、ともにつくる社会 オープンガバメントシンポジウム in 東京大学公共政策大学院 por
ともに考え、ともにつくる社会 オープンガバメントシンポジウム in 東京大学公共政策大学院
Hal Seki
5.4K vistas
•
34 diapositivas
Wo! vol.24 オープンデータを活用した3つのマーケティング事例 por
Wo! vol.24 オープンデータを活用した3つのマーケティング事例
thinkjam.Inc.
2.9K vistas
•
7 diapositivas
LODチャレンジのご紹介 por
LODチャレンジのご紹介
Linked Open Dataチャレンジ実行委員会
4.3K vistas
•
27 diapositivas
Más contenido relacionado
La actualidad más candente
Osc2013北海道 opendata trend por
Osc2013北海道 opendata trend
Kentaro Hatori
7.4K vistas
•
17 diapositivas
オープンデータで起業するためのヒント por
オープンデータで起業するためのヒント
Iwao KOBAYASHI
5K vistas
•
28 diapositivas
行政と市民によるオープンデータ共創支援プラットフォーム LinkData.org por
行政と市民によるオープンデータ共創支援プラットフォーム LinkData.org
Sayoko Shimoyama
7.4K vistas
•
20 diapositivas
オープンデータ活用法 / データシティ鯖江の次の一手 por
オープンデータ活用法 / データシティ鯖江の次の一手
Taisuke Fukuno
3.2K vistas
•
48 diapositivas
自治体広報誌オープンデータ実証説明20131220 por
自治体広報誌オープンデータ実証説明20131220
Tomihiko Azuma
5.8K vistas
•
15 diapositivas
横浜・神奈川オープンデータフォーラム発表資料 por
横浜・神奈川オープンデータフォーラム発表資料
Masahiko Shoji
7.2K vistas
•
22 diapositivas
La actualidad más candente
(20)
Osc2013北海道 opendata trend por Kentaro Hatori
Osc2013北海道 opendata trend
Kentaro Hatori
•
7.4K vistas
オープンデータで起業するためのヒント por Iwao KOBAYASHI
オープンデータで起業するためのヒント
Iwao KOBAYASHI
•
5K vistas
行政と市民によるオープンデータ共創支援プラットフォーム LinkData.org por Sayoko Shimoyama
行政と市民によるオープンデータ共創支援プラットフォーム LinkData.org
Sayoko Shimoyama
•
7.4K vistas
オープンデータ活用法 / データシティ鯖江の次の一手 por Taisuke Fukuno
オープンデータ活用法 / データシティ鯖江の次の一手
Taisuke Fukuno
•
3.2K vistas
自治体広報誌オープンデータ実証説明20131220 por Tomihiko Azuma
自治体広報誌オープンデータ実証説明20131220
Tomihiko Azuma
•
5.8K vistas
横浜・神奈川オープンデータフォーラム発表資料 por Masahiko Shoji
横浜・神奈川オープンデータフォーラム発表資料
Masahiko Shoji
•
7.2K vistas
米国連邦政府におけるウェブ上の情報の多様化とその管理・保存をめぐる現状と課題:オープンデータの扱いを中心に por Takashi Koga
米国連邦政府におけるウェブ上の情報の多様化とその管理・保存をめぐる現状と課題:オープンデータの扱いを中心に
Takashi Koga
•
803 vistas
201306 オープンデータ por Tomihiko Azuma
201306 オープンデータ
Tomihiko Azuma
•
6.4K vistas
オープンデータの取り組み紹介 por Masahiko Shoji
オープンデータの取り組み紹介
Masahiko Shoji
•
10.6K vistas
ボトムアップで進む横浜のオープンデータ por Iwao KOBAYASHI
ボトムアップで進む横浜のオープンデータ
Iwao KOBAYASHI
•
7.3K vistas
オープンデータ活用による地域課題解決とCode for Japan @ 福岡 BODIK セミナー por Code for Japan
オープンデータ活用による地域課題解決とCode for Japan @ 福岡 BODIK セミナー
Code for Japan
•
2.2K vistas
20151020 オープンデータビジネス3種類のタイプとその特徴 por NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ
20151020 オープンデータビジネス3種類のタイプとその特徴
NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ
•
4.3K vistas
Welcome to opendata world por Nobuo Kawaguchi
Welcome to opendata world
Nobuo Kawaguchi
•
1.6K vistas
【掲載用】オープンデータとオープンクラウド20140318 por Hayashi Masayuki
【掲載用】オープンデータとオープンクラウド20140318
Hayashi Masayuki
•
4.8K vistas
文化機関×オープンデータ por Iwao KOBAYASHI
文化機関×オープンデータ
Iwao KOBAYASHI
•
6.4K vistas
2015.11.29オープンガバメント推進協議会公開シンポジウム「オープンデータの国内外の現状とこれから」川島宏一氏 por ビッグデータ・オープンデータ 活用推進協議会
2015.11.29オープンガバメント推進協議会公開シンポジウム「オープンデータの国内外の現状とこれから」川島宏一氏
ビッグデータ・オープンデータ 活用推進協議会
•
350 vistas
長岡オープン&ビッグデータ活用研究会(2015年10月20日)での講演資料 por Tomohiro Yoneyama
長岡オープン&ビッグデータ活用研究会(2015年10月20日)での講演資料
Tomohiro Yoneyama
•
1.3K vistas
横浜オープンデータデイ2014企画概要書1月27日版 por Yoshihiro Fujimura
横浜オープンデータデイ2014企画概要書1月27日版
Yoshihiro Fujimura
•
5.2K vistas
オープンデータ東海開催報告 por Nobuo Kawaguchi
オープンデータ東海開催報告
Nobuo Kawaguchi
•
1.1K vistas
川崎 International Open Data Day 2014(2014/02/22) por Hiroshi Omata
川崎 International Open Data Day 2014(2014/02/22)
Hiroshi Omata
•
10.7K vistas
Similar a 地場産業としてのオープンデータの可能性@関西オープンフォーラム(2013.11.8)
Linked Open Data入門@関西オープンデータEXPO(2015.2.11) por
Linked Open Data入門@関西オープンデータEXPO(2015.2.11)
Ikki Ohmukai
2.8K vistas
•
24 diapositivas
青木和人,「市民参加型の地域情報オープンデータ作成活動」,越境地域政策研究フォーラム シンポジウム「地方創生に向けた地域情報の活用とは」 por
青木和人,「市民参加型の地域情報オープンデータ作成活動」,越境地域政策研究フォーラム シンポジウム「地方創生に向けた地域情報の活用とは」
和人 青木
625 vistas
•
21 diapositivas
20180210 aichiunivekyoforumaoki por
20180210 aichiunivekyoforumaoki
和人 青木
126 vistas
•
21 diapositivas
オープンデータ最新動向(2014年11月13日版) por
オープンデータ最新動向(2014年11月13日版)
Masahiko Shoji
1.7K vistas
•
17 diapositivas
オープンサイエンスとオープンデータ por
オープンサイエンスとオープンデータ
National Institute of Informatics (NII)
3.8K vistas
•
44 diapositivas
【静岡県】State of the map japan(20141213) por
【静岡県】State of the map japan(20141213)
Naoya Sugimoto
1.2K vistas
•
24 diapositivas
Similar a 地場産業としてのオープンデータの可能性@関西オープンフォーラム(2013.11.8)
(20)
Linked Open Data入門@関西オープンデータEXPO(2015.2.11) por Ikki Ohmukai
Linked Open Data入門@関西オープンデータEXPO(2015.2.11)
Ikki Ohmukai
•
2.8K vistas
青木和人,「市民参加型の地域情報オープンデータ作成活動」,越境地域政策研究フォーラム シンポジウム「地方創生に向けた地域情報の活用とは」 por 和人 青木
青木和人,「市民参加型の地域情報オープンデータ作成活動」,越境地域政策研究フォーラム シンポジウム「地方創生に向けた地域情報の活用とは」
和人 青木
•
625 vistas
20180210 aichiunivekyoforumaoki por 和人 青木
20180210 aichiunivekyoforumaoki
和人 青木
•
126 vistas
オープンデータ最新動向(2014年11月13日版) por Masahiko Shoji
オープンデータ最新動向(2014年11月13日版)
Masahiko Shoji
•
1.7K vistas
オープンサイエンスとオープンデータ por National Institute of Informatics (NII)
オープンサイエンスとオープンデータ
National Institute of Informatics (NII)
•
3.8K vistas
【静岡県】State of the map japan(20141213) por Naoya Sugimoto
【静岡県】State of the map japan(20141213)
Naoya Sugimoto
•
1.2K vistas
2014/06/19 第3回 CKAN コミュニティミーティング | homata por Hiroshi Omata
2014/06/19 第3回 CKAN コミュニティミーティング | homata
Hiroshi Omata
•
1.8K vistas
2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki por 和人 青木
2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki
和人 青木
•
214 vistas
Opendata-Tokai Hackason in osc2013nagoya por Nobuo Kawaguchi
Opendata-Tokai Hackason in osc2013nagoya
Nobuo Kawaguchi
•
2.4K vistas
20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演 por Hiroichi Kawashima
20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演
Hiroichi Kawashima
•
1.4K vistas
ビジネスで使えるオープンデータの技術@ビジネス活用のためのオープンデータセミナー(2016.01.22) por Ikki Ohmukai
ビジネスで使えるオープンデータの技術@ビジネス活用のためのオープンデータセミナー(2016.01.22)
Ikki Ohmukai
•
1.9K vistas
オープンガバメントと危機管理 20121031 por Yuko Noguchi
オープンガバメントと危機管理 20121031
Yuko Noguchi
•
536 vistas
a Proposal for Making "Open data 100 in Japan" por Masahiko Shoji
a Proposal for Making "Open data 100 in Japan"
Masahiko Shoji
•
4.2K vistas
141030オープンデータ 監査人 por Kenji Hiramoto
141030オープンデータ 監査人
Kenji Hiramoto
•
485 vistas
オープンデータとは何か ~その概要と科学との関わり~ por Shu Higashi
オープンデータとは何か ~その概要と科学との関わり~
Shu Higashi
•
648 vistas
JEITA(20110301) por 真 岡本
JEITA(20110301)
真 岡本
•
1K vistas
オープンデータとシビックテックの良い関係 por Code for Toyama City
オープンデータとシビックテックの良い関係
Code for Toyama City
•
4.9K vistas
20140309社会情報学会関西支部第1回研究会aoki por 和人 青木
20140309社会情報学会関西支部第1回研究会aoki
和人 青木
•
933 vistas
オープンデータを実際に活用するために必要なこと por Hal Seki
オープンデータを実際に活用するために必要なこと
Hal Seki
•
3.8K vistas
学術コンテンツサービスでの活用事例@Lucene/Solr勉強会(2015.5.13) por Ikki Ohmukai
学術コンテンツサービスでの活用事例@Lucene/Solr勉強会(2015.5.13)
Ikki Ohmukai
•
7.2K vistas
Más de Ikki Ohmukai
CiNii Researchと大学図書館(2018.6.18) por
CiNii Researchと大学図書館(2018.6.18)
Ikki Ohmukai
1.1K vistas
•
15 diapositivas
知識インフラの本質と「未来の」ライブラリアンへの期待(2017.4.22) por
知識インフラの本質と「未来の」ライブラリアンへの期待(2017.4.22)
Ikki Ohmukai
1.4K vistas
•
20 diapositivas
つながる目録、つながるサービス@図書館総合展(2015.11.12) por
つながる目録、つながるサービス@図書館総合展(2015.11.12)
Ikki Ohmukai
3.2K vistas
•
21 diapositivas
2016年10月、神戸に LODの国際会議がやってくる!@神戸ITフェスティバル2015(2015.11.6) por
2016年10月、神戸に LODの国際会議がやってくる!@神戸ITフェスティバル2015(2015.11.6)
Ikki Ohmukai
2.2K vistas
•
28 diapositivas
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館(完全版)@京都図書館大会(2015.8.17) por
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館(完全版)@京都図書館大会(2015.8.17)
Ikki Ohmukai
4.5K vistas
•
81 diapositivas
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館@京都図書館大会(2015.8.17) por
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館@京都図書館大会(2015.8.17)
Ikki Ohmukai
6.8K vistas
•
51 diapositivas
Más de Ikki Ohmukai
(18)
CiNii Researchと大学図書館(2018.6.18) por Ikki Ohmukai
CiNii Researchと大学図書館(2018.6.18)
Ikki Ohmukai
•
1.1K vistas
知識インフラの本質と「未来の」ライブラリアンへの期待(2017.4.22) por Ikki Ohmukai
知識インフラの本質と「未来の」ライブラリアンへの期待(2017.4.22)
Ikki Ohmukai
•
1.4K vistas
つながる目録、つながるサービス@図書館総合展(2015.11.12) por Ikki Ohmukai
つながる目録、つながるサービス@図書館総合展(2015.11.12)
Ikki Ohmukai
•
3.2K vistas
2016年10月、神戸に LODの国際会議がやってくる!@神戸ITフェスティバル2015(2015.11.6) por Ikki Ohmukai
2016年10月、神戸に LODの国際会議がやってくる!@神戸ITフェスティバル2015(2015.11.6)
Ikki Ohmukai
•
2.2K vistas
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館(完全版)@京都図書館大会(2015.8.17) por Ikki Ohmukai
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館(完全版)@京都図書館大会(2015.8.17)
Ikki Ohmukai
•
4.5K vistas
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館@京都図書館大会(2015.8.17) por Ikki Ohmukai
オープンデータをつかう図書館、オープンデータをつくる図書館@京都図書館大会(2015.8.17)
Ikki Ohmukai
•
6.8K vistas
図書館とLinked Open Data@大学図書館問題研究会全国大会(2014.8.24) por Ikki Ohmukai
図書館とLinked Open Data@大学図書館問題研究会全国大会(2014.8.24)
Ikki Ohmukai
•
3.3K vistas
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2) por Ikki Ohmukai
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)
Ikki Ohmukai
•
8.3K vistas
オープンデータとLinked Open Data@筑波大学研究談話会(2013.12.18) por Ikki Ohmukai
オープンデータとLinked Open Data@筑波大学研究談話会(2013.12.18)
Ikki Ohmukai
•
2.5K vistas
オープンデータとは@芸術・文化情報とオープンデータ(2013.11.28) por Ikki Ohmukai
オープンデータとは@芸術・文化情報とオープンデータ(2013.11.28)
Ikki Ohmukai
•
1.6K vistas
災害と知識インフラ@神戸高専産学官技術フォーラム(2013.11.20) por Ikki Ohmukai
災害と知識インフラ@神戸高専産学官技術フォーラム(2013.11.20)
Ikki Ohmukai
•
2.9K vistas
国立情報学研究所のオープンデータに関する取り組み@図書館総合展(2013.10.30) por Ikki Ohmukai
国立情報学研究所のオープンデータに関する取り組み@図書館総合展(2013.10.30)
Ikki Ohmukai
•
1.6K vistas
図書館データとLinked Open Data@国立国会図書館データベースフォーラム(2013.10.16) por Ikki Ohmukai
図書館データとLinked Open Data@国立国会図書館データベースフォーラム(2013.10.16)
Ikki Ohmukai
•
11.2K vistas
オープンデータと「つながる社会」@オープンデータ京都勉強会(2013.04.20) por Ikki Ohmukai
オープンデータと「つながる社会」@オープンデータ京都勉強会(2013.04.20)
Ikki Ohmukai
•
1.8K vistas
CiNii Booksに見る学術情報サービスの理想と現実@ku-librarians勉強会(2012.07.13) por Ikki Ohmukai
CiNii Booksに見る学術情報サービスの理想と現実@ku-librarians勉強会(2012.07.13)
Ikki Ohmukai
•
1.3K vistas
050830 openforum por Ikki Ohmukai
050830 openforum
Ikki Ohmukai
•
521 vistas
CiNiiのメタデータ・デザイン@LinkedData勉強会(2012.01.18) por Ikki Ohmukai
CiNiiのメタデータ・デザイン@LinkedData勉強会(2012.01.18)
Ikki Ohmukai
•
1.8K vistas
セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27) por Ikki Ohmukai
セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)
Ikki Ohmukai
•
1.2K vistas
地場産業としてのオープンデータの可能性@関西オープンフォーラム(2013.11.8)
1.
地場産業としての オープンデータの可能性 国立情報学研究所 大向 一輝 @i2k
2.
自己紹介
3.
オープンデータの例 http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html http://www.kepco.co.jp/setsuden/graph/index.html
4.
オープンデータとは • データを誰でも使えるように • • • • ウェブ上で公開 再利用しやすい形で 本当に盛り上がっているのか? 何が難しいのか?
5.
オープンデータの潮流 • 世界のデータ公開 • • • • • アメリカ:政府情報のオープンデータ化に関する大統領令 EU:公共セクター情報の再利用指令 G8:オープンデータ憲章 日本:電子行政オープンデータ戦略 進捗の確認・ランキング Open Data Index
(WWWF) Open Data Census (OKFN)
6.
日本のオープンデータ • 政府レベル • • • • Open DATA METI(経済産業省) 次世代統計利用システム(総務省・統計センター) 内閣官房データカタログ 重点5分野 • • 白書、防災・減災、
地理空間情報、人の移動、予算・ 調達 制限 • 個人情報、安全保障に関わる情報、法令で取り扱いが 定められた情報
7.
Open DATA METI http://datameti.go.jp
8.
次世代統計利用システム http://statdb.nstac.go.jp
9.
日本のオープンデータ • 地方自治体レベル • • • データシティさばえ(福井県鯖江市) • • ・・・ 千葉県流山市役所・市議会 ビッグデータ・オープンデータ活用推進協議会(千葉市・ 奈良市・福岡市・武雄市) 主な公開データ • 統計・地域情報・GIS・予算…
10.
データシティさばえ http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=11552
11.
日本のオープンデータ • 草の根レベル • • 税金はどこへ行った?(52都市) Wikipediaタウン(横浜・二子玉川) http://spending.jp http://www.solabo.net/wiki0525/
12.
International Open Data
Day 青森・会津若松・千葉・東京・横浜 名古屋・東海・鯖江・福岡
13.
オープンデータとコミュニティ • 2つのコミュニティ • • 2つのアクティビティ • • • ハッカーと市民 ハッカソンとアイデアソン オープンデータ・カレンダー CODE for AMERICA • • • Civic
tech/hackのコミュニティ 公共セクターへの技術者派遣 日本版CODE for ***
14.
LOD 識別子 非独占的 再利用可 ライセンス
15.
ライセンス • オープンライセンス • 「Open Definition」に基づくライセンス • • • 商用・非商用を問わない2次利用 出典の表示を求めてもよい Creative Commonsまたは互換ライセンスがデ ファクトスタンダード • • • CC-BY CC0 ODC-by:Open
Data Commons
16.
構造化 • 中身の構造化 • • • コード・項目名の共通化 データ群の構造化 • • • 「ネ申Excel」問題 カタログサイト メタデータ・管理体制 課題 • • ファイルかAPIか Data.govの例
17.
Linked Open Data 図書 作品 作品
18.
Linked Open Data 人物 友人 作品 作品 在住
19.
Linked Open Data 友人 作品 作品 在住 観光地 観光地 舞台 観光
20.
現実のデータ 同じ? 同じ? 関係ある?
21.
Linked Open Dataの技術 • 異なるデータベース上のデータ同士をつなぐ • 識別する • • 関係づける • • 同じものに同じアドレスをつける リンクし、その意味(理由)を記述する ウェブの仕組みそのもの • • ウェブページとハイパーリンク 「文書のウェブ」から「データのウェブへ」 同じ!
22.
Linked Open Data(詳細) 作家N foaf:name 名前 作品B dc:creator 著者 dc:title タイトル 夏目漱石 dc:publisher 出版者 図書館サービス http://library.j p 春陽堂 dc:date 出版年 1907 foaf:topic 観光サイト http://visitor.j p 主語 http://library.jp/B http://library.jp/B http://library.jp/B 坊っちゃん テーマ 述語 目的語 dc:creator http://library.jp/N dc:publisher
春陽堂 foaf:topic http://visitor.jp/M 地域M
23.
つながるデータ Linking Open Data
cloud diagram, by Richard Cyganiak and Anja Jenvtzsch. http://lod-cloud.net/ CC-BY-SA
24.
LODの利点 • 標準化による分業体制の確立 • データの書き方:RDF • • 分野のスペシャリストはデータの記述に集中 データの取り出し方:SPARQL • • RDFストアのクエリ言語 データの抽出に独自プログラムを必要としない • • • TXT・CSV・XLS・XMLとの相違点 開発者はアプリケーションに集中 アプリに合わせてデータを作る • 「逆マッシュアップ」
25.
DBpedia Japanese http://ja.dbpedia.org
26.
DBpedia Japanese <prop-ja:選手名 xml:lang="ja">藤浪
晋太郎</prop-ja:選手名> <prop-ja:出身地 xml:lang="ja">大阪府堺市南区</prop-ja:出身地> <prop-ja:打席 xml:lang="ja">右</prop-ja:打席> <prop-ja:wikiPageUsesTemplate rdf:resource="http://ja.dbpedia.org/resource/Template:阪神タイガース" /> <prop-ja:所属球団 xml:lang="ja">阪神タイガース</prop-ja:所属球団> <prop-ja:背番号>19</prop-ja:背番号> <prop-ja:身長>197</prop-ja:身長> <prop-ja:生年月日>1994-04-12</prop-ja:生年月日> <prop-ja:利き腕 xml:lang="ja">右</prop-ja:利き腕> <prop-ja:ドラフト順位 xml:lang="ja">ドラフト1位</prop-ja:ドラフト順位> <prop-ja:守備位置 rdf:resource="http://ja.dbpedia.org/resource/投手" /> <prop-ja:経歴 xml:lang=“ja”>* 大阪桐蔭高等学校 * 阪神タイガース</prop-ja:経歴 <prop-ja:体重>86</prop-ja:体重> <prop-ja:年俸>1500</prop-ja:年俸>
27.
SPARQLエンドポイント SELECT DISTINCT ?label
?birthYear WHERE { ?s <http://ja.dbpedia.org/property/生日 > 1 ; <http://ja.dbpedia.org/property/生月> 1 ; <http://ja.dbpedia.org/property/生年 > ?birthYear ; rdfs:label ?label . } ORDER BY ?birthYear
28.
プロ野球因縁サーチ http://innen-search.com
29.
SPARQL Timeliner http://uedayou.net/SPARQLTimeliner/
30.
地場産業としてのオープンデータ • いますぐオープンデータだけで儲かるか?→ たぶんNo • • データのあるところに人は集まる • • • 人を呼び込むこと・注目を集めること 行政と開発者の直接的な信頼関係 「横浜モデル」人口370万人 • • ウェブAPI・ソーシャルメディア 「鯖江モデル」人口5万人 • • 他のデータとの組み合わせ 市民団体・NPOとの連携 規模と状況はそれぞれ、それぞれの方法で
31.
地場産業としてのオープンデータ • 使う側から作る側へ • • データ提供側の「痛み」を知る • • • • 「情報の構造化」の専門家として 出したけど使われない 他の部署から反対される 具体的な「できない理由」と抽象的な「する理由」 オープンデータならではの分業 • • • アプリ構築 データ変換 プラットフォーム提供
32.
データを公開しない理由(1/5) • 無関心 • • • 誰も気にしていない コミュニティからの支援が得られない(市民ハッカーがいない) 混乱 • • • • • • 明確な事例がない データを何のために使うのかわからない どんなデータが必要とされるのかがわからない データを公開する前に、どんな便益があるか明確にしてほしい 今のシステムで十分だ 人々を混乱させるだけだ
33.
データを公開しない理由(2/5) • 困難 • • • • • • 大量のバックログを抱えている ついていけない、時間がない、変化が早すぎる データの量が膨大である 自分の時間の大部分が取られてしまう 費用 • • とにかく複雑で難しい 予算がない スタッフ問題 • • • それは私の仕事ではない 私の上司や政治家はデータ公開を望んでいない やり方を知っている人がいない
34.
データを公開しない理由(3/5) • 合法性 • • • • • データや記録を公開する法的な権限を持っていない • • • • • • • 機密データではないが、公開することでよいPRになるとは思えない このデータを公開すれば、市民は私たちを訴える 私たちはデータに対する権利を持っていない 私たちがデータの所有者なのかどうなのかわからない データは販売するべきである。もし売りたくなったらどうすればよいのか?す でに売っている 私たちの弁護士は特別なライセンスを付与するべきだと言っている このデータを集めるのに、膨大な時間・人・資源を投入した なぜデータを必要としているのかを知りたいので、直接窓口に来てほしい 誰かがパッケージングし直して売り払ってしまうのではないか データをだれが利用して、何を行ったのかをコントロールしたい 連邦政府や他の政府機関がすでにデータをもっているので、そちらから入手し て欲しい
35.
データを公開しない理由(4/5) • 正確さ • • • • • データを一括して公開すると、だれかがそれを変更してしまう データを公開したりすると、私たちがハックされる データを公開すると、やり方によっては人々が誤解する危険がある 市民が混乱する、データの品質がそもそも高くない プライバシー • • • • • • • プライバシー保護の懸念があり、データを公開できない もう既に公開している 窓口やプロバイダーを通じてすでに公開している 情報公開制度があるではないか すでに十分にデータは公開している APIを提供しているではないか データポータルが必要なら、同じようなものはすでにある
36.
データを公開しない理由(5/5) • その他 • データが優秀な技術者集団や高等教育を受けたコミュニティに利用さ れると、デジタルデバイド問題がさらに深刻化する • • 今、それは優先事項ではない それについてはペンディング状態だ、似たようなプロジェクトもすで に始まっている 出典: Reasons to
Not Release Data, Part 1-Part 10, Sunlight Foundation (日本語訳: 「公的機関がデータを公開しない理由」Open Knowledge Foundation Japan)
37.
データの地産地消 • LODチャレンジ • • • • • オープンデータのコンテスト アプリ部門・可視化部門・アイデア部門 データ部門:データそのものを評価 プラットフォーム部門:データを作る仕組 みを評価 MA9シビックハック賞
38.
LODチャレンジ http://lod.sfc.keio.ac.jp/
39.
受賞作品 – アプリケーション部門 • LinkData
(http://linkdata.org/) • • • テーブルデータをRDF形式に変換・公開 LOD公開のインフラ CityData・LinkData Appなどの派生プロジェクト
40.
受賞作品 – データセット部門 • saveMLAK
(http://savemlak.jp/) • ボランティアによる社会教育施設(図書館・博物館・文書 館・公民館)の被災情報共有 • 実質的に入手可能な唯一の施設リスト
41.
残念な日本地図 http://cheese-factory.info
42.
オープンデータを広げるために • 知る • • • • NHK NEWS WEB Open
Knowledge Foundation Japan 使う • • • 日経オープンデータ情報ポータル LODチャレンジ ハッカソン・アイデアソン・街歩き 支える • • 多様なステイクホルダーとの議論 意思決定者への働きかけ • 「うちはまだオープンデータやらないんですか?」
43.
オープンデータ・アイデアソン • • 11/9@グランフロント(受付終了) http://opendata-contest.jp • • 11/21@東京 11/26@松江
44.
LODハッカソン • • • 12/6 18:00〜20:00@グランフロント 12/7 10:00〜18:00@大阪大学吹田キャンパス https://www.facebook.com/events/583277111709485
45.
AIツール入門セミナー • • • 12/16 10:00-17:00@大阪大学中之島センター http://www.ai-gakkai.or.jp/no05_jsai_tool_introductory_course/ 有料(16000円)
46.
まとめ • • 政府レベルのオープンデータは着地点が見えてきた 地域・都市レベルはこれから • • • • 多様性を生み出す土壌 開発者コミュニティのコミットメントが必要不可欠 地場産業へ! “Information wants to
be free, and linked.” 大向 一輝(国立情報学研究 所) http://researchmap.jp/i2k i2k@nii.ac.jp Twitter:@i2k