Se ha denunciado esta presentación.
Se está descargando tu SlideShare. ×

ソフトウェアにおける 複雑さとは何なのか?

Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Próximo SlideShare
Tackling Complexity
Tackling Complexity
Cargando en…3
×

Eche un vistazo a continuación

1 de 23 Anuncio

Más Contenido Relacionado

Presentaciones para usted (20)

Más de Yoshitaka Kawashima (20)

Anuncio

Más reciente (20)

ソフトウェアにおける 複雑さとは何なのか?

  1. 1. ソフトウェアにおける 複雑さとは何なのか? kawasima
  2. 2. 「複雑さ」を定義する
  3. 3. 『A Philosophy of Software Design』John K. Ousterhout ● 「複雑さ」は理解や修正を難しくするソフトウェアの構造に関連したもの ○ (定義とし書かれているのはこれくらい ) ● 複雑さだと… ○ 単純な変更でもいろんな場所のコードを修正が入る ○ 認知負荷が高い ○ 分からないことが分からない ● 複雑さの原因は… ○ 依存性 ○ 不明瞭さ
  4. 4. 『Domain Driven Design』Eric Evans ● ビジネスルール間に矛盾が発生すると複雑 ● 同じ言葉に違う意味を持たせていると複雑 ● Value Objectで良いものにIDを持たせるのは複雑 一貫性がないと複雑 → ユビキタス言語?
  5. 5. あいまいでよく分からない…
  6. 6. 複雑さの言い換え ● 使いにくい ● 理解が難しい ● メンテしにくい ● 長ったらしい ● 覚えきれない ● 実行が難しい ● 管理できない ● 色々混ざっている ● たくさんの要素がある ● 一貫性がない ● 込み入ってる ● ゴテゴテしている ● 不透明 John Cutlerさんのツイートの裏返し
  7. 7. Simple Made Easy https://github.com/matthiasn/talk-transcripts/blob/master/Hickey_Rich/SimpleMadeEasy.md
  8. 8. Rich Hickey定義のComplexity ● 複数の役割 ● 複数のタスク ● 複数の概念 色々混ざっている 一貫性がない
  9. 9. もう1つの複雑さ マイクロサービスの各サービスは Simpleでも…
  10. 10. 要素が多くそれらの関係性把握が難しい 込み入っている たくさんの要素がある
  11. 11. 2種類の複雑さ ● 単一のコンポーネントに内包される複雑さ ○ 1つのエンティティ、1つのクラス、1つのfunctionに複数の責務・概念が混ざっている。単 一責任原則(SRP)に違反した状態 ○ Simpleの対義語としてのComplexの意 ● コンポーネント数が多いことによる複雑さ ○ エンティティやクラス、functionの数が多く、それぞれの役割や関係性を理解するのが厄 介。 ○ ややこしい意としてのComplicated
  12. 12. 2種類の複雑さは可換性がある つまり、巨大なエンティティや巨大なクラスを、 1つ の責務・概念に分解しても、複雑さの総量が変わる わけではない。
  13. 13. 『データモデリング入門』渡辺幸三 何をもって 「ひとつの情報のまとまり」とみなすかを明確にしたうえで、それぞれのテーブルにひとつの情報 のまとまりだけを置くように配慮する。このことによって、取り分け手順の複雑さが「テーブルの数の増加」と いう複雑さに移行する。その結果、指示を用意したり改善したりするための手間が減る。
  14. 14. ただし2つの複雑さは対称ではない ❶の注文には、どういう概念が含まれるかパッとは分からない。
  15. 15. ここまでの整理 込み入っている たくさんの要素がある 色々混ざっている 一貫性がない 理解がしにくい メンテがしにくい 長ったらしい 覚えきれない 単一のコンポーネントに 内包される複雑さ コンポーネント数が多いこ とによる複雑さ これら「複雑さ」から 導かれる効果
  16. 16. 生来的複雑さを選択する
  17. 17. ここまでは、ソフトウェアが表現するビジネスの持つ 生来的複雑さが、変わらないことを前提としての 話であった。 生来的複雑さは、ビジネス要求によって変わるが、モデルの柔軟性次第でも変わる。
  18. 18. 『Analysis Patterns』Martin Fowler ● システムに柔軟性を持たせすぎると、システムが複雑になりすぎてしまう。 ● エンジニアリングは人工物の構築 , 維持にかかるコストと、それが提供する機能とのトレードオ フを必要とする。
  19. 19. 『Clean Code』Uncle Bob ● 道具は道具箱の中に整理され、それぞれが明確に定義されラベル付けされた部品を含む多く の小さな引き出しが必要なのか?それとも、何でも放り込んでおけるような引き出しがいくつか 欲しいのか? ● 複雑さを整理するために、適切なサイズの前者が必要
  20. 20. 柔軟性と複雑さ(単純さ)のトレードオフ 例えば、「ピザ」のモデルを考える Cheese Pizza { price: MonetaryAmount; cheese: Weight; } Pizza { price: MonetaryAmount; dough: Dough; topings: Topping[]; } Product { price: MonetaryAmount; ingredents: Ingredient[]; } 柔軟性 複雑さ (2種類の複雑さの総量 ) (潜在的に)表現可能なモデルの範囲 A) ピザの種類ごとに型を用意する B) ピザで1つの型を用意する C) ピザ以外の商品も表現できるモデル
  21. 21. Case1 単純だが柔軟性にかける 仕様の変更時に、プログラムの修正が発生する。 連れてテーブルの変更も。 → が、このコストは年々小さくなるだろう おそらく、この設計自体が抽象的思考に至りにくいこと が、ビジネス側にも影響を与え、水平思考に繋がらない ことが最大の問題になると思う。 Cheese Pizza { price: MonetaryAmount; cheese: Weight; }
  22. 22. Case2 柔軟だが決まっていないことが多すぎる Ingredentsの組み合わせには、多くの制約が存在する ことが考えられるが、その制約の設計やテスト容易性を 確保することが困難。 設計時点で、モデルにその自由度が必要なのか? 過剰 な柔軟性であると、Martin FowlerやUncle Bobの言う 通り、現時点では不必要な複雑さを導入してしまってい ることになる。 Product { price: MonetaryAmount; ingredents: Ingredient[]; }
  23. 23. 複雑さのハンドリングガイド ● 複雑さには2種類ある ○ 単一のコンポーネントに内包される複雑さ ○ コンポーネント数が多いことによる複雑 ● 単一のコンポーネントに内包される複雑さは、分解してみないと正体が見えない (すなわち実装どうするかによらず、まず正体を明らかにすることが必要 ) ● 2種類の複雑さの総量は、通常業務の複雑さによって決まるが、モデルにどこまでの柔軟性を 持たせるかによっても変わってくる。 (適度な柔軟性と複雑さを選択しよう )

×