Publicidad
Publicidad

Más contenido relacionado

Presentaciones para ti(19)

Similar a 20210123wikipedia20th京阪神サテライト オープニング(20)

Publicidad

Más de 和人 青木(20)

Publicidad

20210123wikipedia20th京阪神サテライト オープニング

  1. 1 『Wikipedia 20 in JAPAN』京阪神サテライト会場 伊丹オリジナルプログラム 「身近にあるオープンデータ、身近なデジタル化」 2021年1月23日(土) 13:00〜14:50 会場: 伊丹市立図書館ことば蔵 1階 企画: いたみアーカイ部 協力: Code for 山城
  2. 2 2 自己紹介 青木 和人(Kazuto AOKI) 博士(文学) あおきGIS・オープンデータ研究所 代表 京都オープンデータ実践会 代表、Code for 山城 代表 自治体オープンデータ推進協議会(関西会議)事務局 京都府立大学 公共政策学部 非常勤講師 立命館大学 歴史都市防災研究所 研究員 地理情報システム学会 代議員、 自治体分科会 事務局 e-mail aokigislab@gmail.com HP http://kyodoko.sakura.ne.jp/db/aokigislab/ Brog http://ujigis.blog.fc2.com/(うじじす) Twitter ujigis(うじじす)
  3. 3 オープンデータ?
  4. 4 4 日本初のオープンデータ 福井県鯖江市 出典:鯖江市 市内公園等のトイレ情報(XMLRDF) http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=11592
  5. 5 5 鯖江市オープンデータも地理空間情報 緯度経度の座標値が 付いていることで 二次的に活用できると いうコンセプト。 トイレ情報 RDFXML形式
  6. 6 2017 (平成29)年5月30日 閣議決定 「世界最先端IT国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画」 2020年度までに地方自治体のオープンデータ取組率100%を 目標にすることが明記 官民データ活用推進基本計画 国は前のめり 出典:高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT総合 戦略本部) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/decision.html 出典:政府におけるオープンデータの取組 - 総務省 http://www.soumu.go.jp/main_content/000514336.pdf
  7. 7 地方自治体のオープンデータの取組状況 日本のオープンデータ都市数 2020年3月2日現在,オープンデータ取り組み自治体 都道府県では47団体 100% (47/47)すべて 市区町村では712団体 40.90% (712/1741)),ようやく4割 大多数の地方自治体では, オープンデータ公開は未だ 消極的な状況 図1.都道府県別取り組み率 出典:青木和人「オープンデータ取り組み自治体の空間クラス ター分析」,2020年日本社会情報学会(SSI)全国大会発表論文 集,電子版.
  8. 8 2-1. 可視化分析 地図上にプロット 2020年3月2日現在取り組み 759自治体の所在地を赤色 未実施自治体の所在地を 黒色で可視化 ・北海道から沖縄県まで全国 的に広く分布している ・首都圏,中部圏,関西圏の 3大都市圏の自治体 北陸地域,東海地域, 九州北部でも進んでいること が確認できる. 図2.取り組み自治体の可視化 出典:青木和人「オープンデータ取り組み自治体の空間クラス ター分析」,2020年日本社会情報学会(SSI)全国大会発表論文 集,電子版.
  9. 9 3. 空間クラスター分析 3-1. 取り組み自治体のクラスター分析 図3.取り組み自治体クラスター ・愛知県名古屋市を中心とす る26自治体と愛知県岡崎市 の11自治体による名古屋大 都市圏クラスター群 ・大阪府大阪市を中心とする 23自治体による大阪都市圏 単独クラスター, ・福岡県福岡市を中心とする 16自治体による福岡都市圏 単独クラスター ・ 30km圏超のばらつきの 100%京都府,島根県下はクラ スターとなっていない 表2.取り組み自治体クラスター詳細 連 番 自治 体数 主要自治体 地方 連 番 自治 体数 主要自治体 地方 1 10 青森県八戸市 東北 9 26 愛知県名古屋市 東海 2 9 青森県弘前市 東北 10 11 愛知県岡崎市 東海 3 47 東京都 関東 11 9 静岡県沼津市 東海 4 14 神奈川県横浜市 関東 12 7 静岡県島田市 東海 5 12 神奈川県平塚市 関東 13 23 大阪府大阪市 関西 6 8 埼玉県熊谷市 関東 14 9 岡山県岡山市 山陽 7 9 富山県富山市 北陸 15 8 徳島県徳島市 四国 8 9 福岡県福井市 北陸 16 16 福岡県福岡市 九州 計 227 出典:青木和人「オープンデータ取り組み自治体の空間クラス ター分析」,2020年日本社会情報学会(SSI)全国大会発表論文 集,電子版.
  10. 10 Code for 山城って? ITによる市民協働やってます!
  11. 11 ITによる市民協働って? 地域課題解決の新しい形、Civic Tech 出典:hal_sk(2014)「地域課題解決の新しい形、Civic Tech と Code for Japan」 http://qiita.com/hal_sk/items/3f78031e7fcd9f9d02ec%20 ITによる 市民協働
  12. 12 Code for Sapporo:「さっぽろ保育園マップ」 出典:Code for Sapporo:「さっぽろ保育園マップ」http://papamama.codeforsapporo.org/
  13. 13 色で出せるゴミがわかるアプリ 出典:5374 Official Website http://5374.jp/ オープンソース なので、 どの地域でも 自由に使うこと ができます。
  14. 14 Civic Tech コミュニティ Code for X ブリゲード 出典: Code for Japan (2014)Brigade 」 http://code4japan.org/brigade 地域の団体はブリゲイドと呼 ばれています。 団体名として は、Code for X (X には地域 名が入ります)。 ブリゲイドが 各地域での活動単位 地域の市民や自治体と連 携し、テクノロジーを活用す ることで地域課題を解決
  15. 15 オープンデータは 行政から、もらうもの?
  16. 16 インターネット百科事典:ウィキペディア OSMの意義も、相互運用性 みんな 知って ますよ ね! 出典:Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/
  17. 17 インターネット百科事典:ウィキペディア OSMの意義も、相互運用性 ・誰もが無料で自由に編集に参加できま す。 ・GFDLとクエイティブ・コモンズ(CC-BY- SA)ライセンスでオープンデータとして、 自由に2次利用できます。 ・世界の各言語で展開されています。 出典:Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/
  18. 18 OpenStreetMap(OSM) 出典:OpenStreetMap Japan http://openstreetmap.jp/ OpenStreetMap(OSM)は、道路地図など の地理情報データを誰でも利用できるよ う、フリーでオープンな地理空間情報を 作成することを目的としたプロジェクト 誰でも自由に参加して、 誰でも自由に編集でき、 誰でも自由に利用する事が出来ます。 地理空間情報におけるオープンデータ
  19. 19 「ウィキペディア」や オープンデータ地図 「OpenStreetMap(OSM)」 もオープンデータです。
  20. 20 ウィキペディアタウンって? 地域の知られざる文化・歴史情報を地域の人!自らの手で! 情報発信してもらうお手伝いをしています! 公共図書館さんと連携して、新たな図書館の活用、人が集う公 共図書館をめざした活動をしています。
  21. 21 インターナショナルオープンデータデイ 2014 in 京都 郷土史家さんから 現地の案内と説明
  22. 22 京都まちあるきオープンデータ作成イベント 図書館司書による レファレンス講習 グループで オープンデータ作成 OpenStreetMap の作成講習 Wikipedia の作成講習
  23. 23 「市民参加型オープンデータ」イベント 地図(オープンストリー トマップ)を作成 Wikipediaにページを作成 成果発表
  24. 24 まちあるきして、 地域の歴史や文化を 学びながら、 みんなで「ウィキペディア」 を作ってみましょう!
  25. 25 2020-10-27 第3回ウィキペディアタウ ン南山城村 by かんさい情報ネットten. 2020年11月6日(金)17時20分より、 かんさい情報ネットten.金曜コーナー「カラクリ・「ウィキペディア」 その実態と魅了に迫る!」にて放映
  26. 26 オープンデータ京都実践会の活動 Wikimedia commons ウィキペたんより 地域の知られざる 歴史や文化を ウィキペディアや オープンストリート マップに書いて、 インターネットを通 じて、 みんなに知っても らう活動をしてい ます!
  27. 27 第1回 ウィキペディアタウン in 伊丹 平成27年11月8日(日曜日)10時00分から17時00分まで 伊丹市立図書館ことば蔵1階交流フロア
  28. 28 第1回 ウィキペディアタウン in 伊丹 小学6年生から79歳の方まで非常に幅広い年代の市民 が参加
  29. 29 第1回 ウィキペディアタウン in 伊丹 發音寺、伊丹台地の2項目を新規作成、岡田利兵衞、金 剛院 (伊丹市)、猪名野神社の3点を大幅に加筆した。
  30. 30 ウィキペディア・タウン in 伊丹
  31. 31 身近にあるオープンデータ? 身近にあるDX?
Publicidad