Se ha denunciado esta presentación.
Se está descargando tu SlideShare. ×
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Próximo SlideShare
②郊外.pdf
②郊外.pdf
Cargando en…3
×

Eche un vistazo a continuación

1 de 14 Anuncio

Más Contenido Relacionado

Más reciente (20)

Anuncio

③観光

  1. 1. 〜 観光客からの視点 〜 木谷・北原・今度・○竹川・丸谷・◯埒
  2. 2. 歩くと見える 味わえる 楽しめる 金沢の風景 観光客から見た歩きたくなるまち・金沢のキャッチフレーズ 味わえる:五感で感じる、落ち着いた雰囲気、食べ歩き等 楽しめる:まち歩き、魅力的な裏路地、生活文化に触れる等 見える :移りゆくまちなみ、緑多いまち、オープンスペース等
  3. 3. 20年後 金沢の都市のイメージ 変えるもの 新しい技術が可能にする 社会問題の解決 改善するもの 不断の改善による蓄積が 都市環境をレベルアップ 変えないもの 歴史・文化・人・まちなみなど 金沢の魅力の源泉となる個性 ➢ 歴史に裏打ちされた「不便」は大切な魅力であり、誘客の武器 ➢ 新しい技術も歴史と都市個性に敬意を持って導入 木の文化都市 金沢の推進 バリアフリー 5G、Wifiの普及 TAXI 自動運転の普及 バス・タクシー 新しい交通システムの導入 北陸新幹線 大阪開通 空地の活用・緑化 空家の活用 まちなみの個性 工芸・芸能・生活 文化
  4. 4. 年 齢 夫 75歳、妻 73歳 住まい 大阪のマンションで2人暮らし 健 康 健康だが、ずっと歩き回れるほ どではない 費 用 比較的裕福な家庭。あまり 金銭的な制約はなし 訪問歴 何度か金沢を訪れたことあり 目 的 落ち着いた金沢を味わいたい 宿泊数 1泊2日 趣味嗜好 和食、工芸品の収集 デジタル 対応 スマホで検索程度は出来る 高齢夫婦 中村家のフルムーン旅行の場合 【旅程 主なポイント】 (1日目) ・ 新幹線で10時に金沢着 ・ タクシーで移動、金沢城周辺を散策 ・ 昼は柿木畠でお蕎麦 ・ 夜は香林坊の料亭で懐石料理 (2日目) ・ 本多町の友禅作家工房を見学 ・ 昼は十間町でお寿司 ・ 午後には、九谷焼や漆器を買い物 ・ 16時には金沢駅から帰途につく
  5. 5. カナダ人Maryの仲良し3人旅の場合 年 齢 28歳、男性1人、女性2人 (うち1人はカナダ人) 住まい 各々都内の賃貸アパート 健 康 健康で、歩きまわれる 費 用 リーズナブルならOK 訪問歴 全員初めて金沢を訪れる 目的 地元の人と触れ合いたい 宿泊数 1泊2日 趣味嗜好 路地巡り、お茶、和菓子 デジタル 対応 スマホは全員使える 【旅程 主なポイント】 (1日目) ・ 新幹線で10時に金沢着 ・ 和装に着替え散策、インスタ撮影 ・ 夕食は、中央美食街でコアな金沢 ・ 夜は、ライトアップを見てバーで飲む (2日目) ・ まちのりで、町並みを見て回る ・ 裏路地巡りで、地元の方と交流 ・ 午後には、茶道、和菓子の体験 ・ 駅でお土産を購入し、帰途につく
  6. 6. 藤原さんの小さな子供と一緒の家族旅行の場合 年 齢 夫 38歳、妻 36歳 娘 8歳、息子 6歳 住まい 長野市内の賃貸マンション 健康状態 夫婦は健康だが、子供たちは 歩き回れるほどではない 費 用 あまり余裕はなし 訪問歴 初めて金沢を訪れる 目 的 美味しいもの食べたい、観光 地巡りをしたい 宿泊数 1泊2日 趣味嗜好 洋食&和食、ハンバーガー デジタル対応 スマホはある程度使える 【旅程 主なポイント】 (1日目) ・ 10時にホテルの駐車場に駐車 ・ 昼は、近江町市場で海鮮丼 ・ 午後は、ひがし茶屋街を散策 ・ 夜は、ホテルのレストランで晩御飯 (2日目) ・ まち歩きより子供たちは公園で遊ぶ ・ 昼は、マック。子供たちは大喜び ・ 午後は、兼六園見てお土産ゲット ・ 15時には、ホテルに戻り帰途につく
  7. 7. 旅のエピソード 高齢夫婦の中村さん フルムーン旅行 提案1:気ままにタクシー • 同じ会社のタクシー乗り放題 • 1日 5,000円 当日予約も可 • 旧市街地内限定 出発❢ たくさんは歩けへんので、タクシーの1日乗り放題で、 ホテルに寄って金沢城公園へ 金沢は路上でタクシーを拾えるから、好きなペースで 歩いて、無理なく移動できるし、 運転手さん情報も役に立つやん 大阪から80分で 着いちゃった❢ 復元された二の丸御殿見たかってん 金沢城公園は広すぎるけど このカートがあれば、歩いてる気分で ゆったり巡れて楽しいわ~ 案内が流れるのもええやん 若かったらセグウェイに乗るんやけどね 提案2:金沢城スマート巡り • スローモビリティで金沢城~しいの き緑地をゆったりと巡る • 運転は自動・手動を選択可 • スポット説明機能付き • 2時間 1,000円 当日予約OK
  8. 8. 提案3:コアな訪問コンシェルジュ • 職人の工房や製造の現場見学を斡旋 • 一般的な観光ではないコアな希望をかなえる • パーソナルな見学・体験が基本 • 事前相談窓口(個別相談、企画提案) 旅のメイン:加賀友禅工房見学 今回の旅行の目的の加賀友禅工房へ 個人旅行にも対応してくれるコンシェルジュのおかげで 念願がかのうてん 私らだけで生の現場の作業見せてもろて、 職人さんとの会話もめっちゃ楽しいわ~ あんた1着買 うてぇな 次来たら、どこに行こうかほんま悩ましいわ~ 思ったよりも歩いたわね 金沢の道って、木陰が続いてるし、アーケードがな くてもビルの壁からテントが出てたりするし、ちょうど 疲れたなと思ったところにベンチもある ついつい歩いちゃうのも納得だわ 提案4:ベンチ・木陰・日陰ネットワーク • 街路樹を増やして木陰ルートを充実 • ビルにオーニングテントをつけて日陰を演出 • デザインベンチを随所に配置 • マップ化して歩く人にやさしいルートを提示
  9. 9. 旅のエピソード カナダ人Maryの仲良し3人旅 • これさえあれば、検索もスムーズ • 翻訳だってすぐにアクセス • その日だけの情報もゲット • 遠回りお薦め裏路地ルートもある • 旅行中だけインストール 提案5:歩くまっしアプリ • 各種アプリのプラットホーム • 位置・経路、スポット解説、サービス・ イベント案内 等々 • 歩いた距離でプレゼント応募 いろんな所にQRコード 何はさておき、コンコースのQRコードからアプリをセット 今回の旅行の頼もしい案内人です 歩くまっしアプリ これ一つでOK 各種アプリの プラットホーム 翻訳 アプリ
  10. 10. 提案6:着物歩きサービス • 和服を着てるとサービスいっぱい • 着物業界、飲食店、お土産店の タイアップ • これもアプリで情報ゲット 和服に着替えてまち歩きに出発‼ 裏路地経由で未知との遭遇💛 裏路地を歩いていると、立派な木があり、 プレートを見ると槐(エンジュ)とあります。 庭仕事をしていたご主人が 「中国で出世すると庭に植える風習があり、 縁起のよい木とされ、『幸福』、『上品』の花 言葉を持っているんだよ💗」 と教えてくれました。 裏路地ならではの素敵な体験でした。 提案7:木が分かるネームプレート大作戦 • 地元の活動として、木のネームプレートを付けまくる • プレートは市が作成して配布 • 街路樹、公園、お庭のできるだけ多くに • 木の特性をQRコードから知る ➢ 木を知ることは歩く楽しさを増してくれる ➢ 木を通して地域の連帯や愛着を育てる ➢ 植生は地方の特性でもあり個性になる
  11. 11. 旅のエピソード 藤原さんの小さな子供と一緒の家族旅行 ホテルに駐車 して街にGO❢ 提案9:バスに観光ピクトを掲示 • 不安な路線バスにも安心して乗れる • 駅のバス案内と共通ピクト • 前面と乗車口横にサイネージを設置 ※ 観光利用は6つのバス停で9割以上をカバー 近江町市場、香林坊、21美、兼六園、 ひがし茶屋街、にし茶屋街 + 金沢駅 近江町市場に行こうとバス停にいたら、 「近江町市場ピクト」のついた路線バスが 来たので、迷わず乗車🥰 周遊バスは混んでるのでありがたい 21美 出かけてすぐに息子が「トイレ‼」 「歩くまっしアプリ」のトイレマップで解決💚 提案8:トイレマップとトイレの ネットワーク化 • 公衆トイレ+使わせてもらえるトイレをプロット • 抜けたエリアにトイレ整備 ⇒ ネットワーク化 • 専用ピクトで案内
  12. 12. 提案11:最後の一日駐車サービス • 宿泊翌日、午後3時まで駐車サービス • 宿泊業界、観光業界と行政がタイアップ • 安心して、滞在時間を延ばせる 最後の1日、いつもはチェックアウトしたら車で移動していたけど、 帰宅の出発まで車を停められるので、安心して街を楽しめるね💕 まち歩きに飽きた子供たち、 公園の子供広場でおおはしゃぎ 地元の子たちとも仲良しに💑 大人はのんびり 交代で施設の見学に行ってもいいね 提案10:子供に楽しいプレイスポット整備 • いしかわ四高記念公園に子供専用スポット • 地元の子供連れ家族にも大好評 • 移動販売やトイレも側にあり
  13. 13. ●金沢の魅力を高める! → 歩きやすい環境と休憩スペースを適度に作る → 誰でもまちなかの情報を得られる etc まとめ “なぜ、歩きたくなるまちにするのか?” ●市民のシビックプライドを育む! → 市民が観光客に魅力を伝える → まちなかを楽しむ市民を見て、観光客も楽しむ etc ●観光客がリピートしたくなる! → 駅やまちなかに案内処を設ける → 工芸や文化を体感する場所やプログラムを作る etc
  14. 14. ご清聴ありがとうございました

×