Publicidad

Sdn japan2016 hpe_switch_story_v2

OCP Technical Evangelist - Microsoft en Microsoft
30 de Sep de 2016
Publicidad

Más contenido relacionado

Presentaciones para ti(20)

Similar a Sdn japan2016 hpe_switch_story_v2(20)

Publicidad

Último(20)

Publicidad

Sdn japan2016 hpe_switch_story_v2

  1. HPE Open Networkingと Open Switch コミュニティ Kyohei Moriyama Helion OpenStack Professional Services Jan 15, 2015
  2. そもそも何がしたいのか(ユーザ視点) ユーザのニーズ従い、最適化されたインフラ作り 2 アプリケーション レガシー/仮想化/ クラウドネイティブ クラウド アプリケーション インフラストラクチャ 垂 直 統 合 クラウド インフラストラクチャ 仮想データセンタ 自社 プライベートクラウド 自社 パブリッククラウド パブリッククラウド リソースの 仮想化 SDN アプリケーション サービス ビッグデータ・ 統計・分析 Software Defined Cloud
  3. ネットワークインフラの問題意識 3 限定的なスケール “ITの成長やユーザ要求に従って 早く、十分にスケールできない” 運用の複雑さ “マルチベンダーでのコンフィグの 管理が複雑になっている” コストが高い ”ITインフラのコスト(TCO)が高く 利益を削っている”
  4. HPEが目指しているインフラ 最適化されたスケーラブルでかつリーズナブルなインフラ 4 スケーラビリティ • スケーラブルクラウドデプロイ • 高速なプロビジョニング • 世界中から供給される機器の 早いデリバリ • HPEによるワールドワイド サービスとサポート • 技術サポートの専門知識 お客様の選択 手頃な価格 クラウドスケーラビリティ • オープンネットワーキングに 適合したAltoline Switch • オープンソースもしくは 商用Linux NOS • 相互接続性の確保 ベンダーロックインの排除 • 直接購入、販売による低い CapEXとOpEx • オープンソースと 商用のLinuxツール • HPEによるWWサポート • 自動化とSDN 最適化されたTCO
  5. そのために何が必要か? Network Disaggregation という考え方 従来は、箱とOSが一緒だった 5 ニーズに応じた 組み合わせ可能なネットワークソリューション アプリケーション Network OS ツール・ユーティリティ ベアメタルスイッチ or Virtual Network Function マーチャントシリコン Network Switch Network OS Network Switch Network OS Network Switch Network OS
  6. Web-Scale データセンターを実現するために 6 Web-Scaleを重視する お客様のための 新しい市場投入の考え方 HPE-Accton ジョイントベンチャー オープンデータセンター アーキテクチャのための Linux Network OS HPE-Cumulus,Pica8 とのパートナーシップ そして OpenSwitch コミュニティ! Open Networking エコシステム準拠の HPE ブランドのスイッチ HPE Altoline Switch
  7. 7
  8. 業界の流れ BroadcomがOpenSwitchAPI(OpenNSL)を公開 OpenNSLを使うとBroadcomのASICを使って Network Processing Programmingを容易に実現できる https://github.com/Broadcom-Switch/opennsl http://ja.broadcom.com/press/release.php?id=s900725
  9. 9
  10. OpenSwichとは? – OpenSourceとして公開されたNetwork Operating System(NOS) – NOSとしてフル機能を搭載したものを目指している – OpenSourceなので誰でも開発に参画することができ、ソースコードは無料で手には いる – ライセンスは、Aapche license 2.0 – Pluginを書くことによって、Broadcom(Trident, Tomahawk)以外のASICでも使える ようになる 10
  11. OpenSwitchコミュニティの今(個人的な見解) – HPの分社直後ということもあり、混沌としている中でスタート – 開発環境などの準備はほぼ完了 – コミュニティとしての活動はまだまだ数ヶ月なので黎明期 – Developerの興味は高い – まだまだバギーな感じで、機能実装を急いでいる(REST、Northbound API) – Linuxにすでに実装されているProtocolとNetwork Functionの実装が先に行われて いる感じがある 11
  12. サポートしている(将来的にされる)機能(2015/12/03現在) • Boot Up • Phy Interfaces • Temp and Fan Management • LED • Power Management • Pluggable Modules • VLANS • LLDP • Link Aggregation • L3 Interfaces, Static Routes, ECMP • BGP • Management Interface • Authentication • Log Rotation • REST and Declarative Config • Zero Touch • Check_MK • DHCP/TFTP Server
  13. コミュニティへの参加の方法 1)とりあえずMLをサブスクライブ 2)ML/IRCで質問してみる 3) Quick Start GuideにしたがってVagrantで環境を作ってみる 4)動かしてみる、遊んでみる→バグや不具合を見つける 5)Defect Processの理解 6)Defectの報告 !!Welcome to OpenSwitch Community!!
  14. 開発したくなったら – Vagrant環境は、開発しづらいのでStep By Step Guideに従って ローカルにbuild環境を作る 14

Notas del editor

  1. ユーザのニーズをくみ取り、最適なインフラを提供していくためには、 ユーザのニーズに対して、ハードウェアもイミュータブルでなければならない。
  2. れいめいき<ー
Publicidad