SlideShare a Scribd company logo
Enviar búsqueda
Cargar
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
Denunciar
Compartir
Masaya Ando
Professor en Chiba Institute of Technology
Seguir
•
5 recomendaciones
•
2,532 vistas
1
de
13
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
•
5 recomendaciones
•
2,532 vistas
Denunciar
Compartir
Descargar ahora
Descargar para leer sin conexión
Diseño
2016年9月25日、第20回情報デザインフォーラム@千葉工業大学にてライトニングトーク
Leer más
Masaya Ando
Professor en Chiba Institute of Technology
Seguir
Recomendados
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例 por
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
Masaya Ando
5.3K vistas
•
28 diapositivas
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」 por
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
Masaya Ando
19.4K vistas
•
57 diapositivas
エンジニアの立場で考えるUXデザイン por
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
Masaya Ando
6.1K vistas
•
42 diapositivas
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセス por
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
Masaya Ando
5.5K vistas
•
22 diapositivas
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会 por
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
Masaya Ando
1.2K vistas
•
27 diapositivas
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX por
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
Masaya Ando
4.6K vistas
•
37 diapositivas
Más contenido relacionado
La actualidad más candente
UXデザインとコンセプト評価~俺様企画はだめなのよ por
UXデザインとコンセプト評価~俺様企画はだめなのよ
Masaya Ando
24.5K vistas
•
25 diapositivas
UXデザイン概論 por
UXデザイン概論
Masaya Ando
10.9K vistas
•
44 diapositivas
UXデザイン概論 2019 por
UXデザイン概論 2019
Masaya Ando
12.9K vistas
•
96 diapositivas
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス por
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
Masaya Ando
3.3K vistas
•
22 diapositivas
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える por
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
Masaya Ando
6.3K vistas
•
43 diapositivas
我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来 por
我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来
Masaya Ando
2K vistas
•
17 diapositivas
La actualidad más candente
(20)
UXデザインとコンセプト評価~俺様企画はだめなのよ por Masaya Ando
UXデザインとコンセプト評価~俺様企画はだめなのよ
Masaya Ando
•
24.5K vistas
UXデザイン概論 por Masaya Ando
UXデザイン概論
Masaya Ando
•
10.9K vistas
UXデザイン概論 2019 por Masaya Ando
UXデザイン概論 2019
Masaya Ando
•
12.9K vistas
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス por Masaya Ando
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
Masaya Ando
•
3.3K vistas
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える por Masaya Ando
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
Masaya Ando
•
6.3K vistas
我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来 por Masaya Ando
我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来
Masaya Ando
•
2K vistas
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント por Masaya Ando
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
Masaya Ando
•
67.7K vistas
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために por Masaya Ando
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
Masaya Ando
•
1.4K vistas
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ por Masaya Ando
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
Masaya Ando
•
31.3K vistas
アイデア収束からプロトタイピング por Masaya Ando
アイデア収束からプロトタイピング
Masaya Ando
•
3.5K vistas
サービスデザインの教育 8年間の振り返り por 昭夫 吉橋
サービスデザインの教育 8年間の振り返り
昭夫 吉橋
•
2.9K vistas
[Keynote-2] リターン・オン・モデル(ROM)で価値の最大化を目指す、社会実装されるための機械学習テクニック por Deep Learning Lab(ディープラーニング・ラボ)
[Keynote-2] リターン・オン・モデル(ROM)で価値の最大化を目指す、社会実装されるための機械学習テクニック
Deep Learning Lab(ディープラーニング・ラボ)
•
3.4K vistas
人と人工知能1 por 太一郎 遠藤
人と人工知能1
太一郎 遠藤
•
823 vistas
人工知能と機械学習の違いって? por Shuyo Nakatani
人工知能と機械学習の違いって?
Shuyo Nakatani
•
20.9K vistas
教育ノート「映像・アニメーション表現」 por Kentaro Fukuchi
教育ノート「映像・アニメーション表現」
Kentaro Fukuchi
•
12K vistas
テクノロジーの民主化 por Masanobu Takagi
テクノロジーの民主化
Masanobu Takagi
•
253 vistas
2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ) por ayumi kizuka
2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)
ayumi kizuka
•
745 vistas
ビジネスのための未来学 por Atsushi Koshio
ビジネスのための未来学
Atsushi Koshio
•
1.1K vistas
情報システム・ユーザビリティの評価改善手法 por Jun Iio
情報システム・ユーザビリティの評価改善手法
Jun Iio
•
4.9K vistas
Playgram開発秘話_2022年1月プログラミングシンポジウム招待講演_西澤勇輝、岡本雄太 por Preferred Networks
Playgram開発秘話_2022年1月プログラミングシンポジウム招待講演_西澤勇輝、岡本雄太
Preferred Networks
•
1K vistas
Destacado
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント por
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
Masaya Ando
13.7K vistas
•
41 diapositivas
『UXデザインの教科書』を書きました por
『UXデザインの教科書』を書きました
Masaya Ando
18.8K vistas
•
28 diapositivas
UXの考え方とアプローチ por
UXの考え方とアプローチ
Masaya Ando
105.8K vistas
•
52 diapositivas
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門 por
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
Masaya Ando
28.8K vistas
•
27 diapositivas
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫? por
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
Masaya Ando
5.5K vistas
•
27 diapositivas
エスノグラフィック・デザインアプローチ por
エスノグラフィック・デザインアプローチ
Masaya Ando
23.5K vistas
•
49 diapositivas
Destacado
(20)
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント por Masaya Ando
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
Masaya Ando
•
13.7K vistas
『UXデザインの教科書』を書きました por Masaya Ando
『UXデザインの教科書』を書きました
Masaya Ando
•
18.8K vistas
UXの考え方とアプローチ por Masaya Ando
UXの考え方とアプローチ
Masaya Ando
•
105.8K vistas
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門 por Masaya Ando
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
Masaya Ando
•
28.8K vistas
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫? por Masaya Ando
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
Masaya Ando
•
5.5K vistas
エスノグラフィック・デザインアプローチ por Masaya Ando
エスノグラフィック・デザインアプローチ
Masaya Ando
•
23.5K vistas
UX白書サマリー資料20111015 por hcdvalue
UX白書サマリー資料20111015
hcdvalue
•
59.2K vistas
ゼロからできたはじめてのカタチ~UX デザインの研究とアプローチ por Masaya Ando
ゼロからできたはじめてのカタチ~UX デザインの研究とアプローチ
Masaya Ando
•
3.8K vistas
「ソーシャルデザインに挑戦しよう!」ワークショップ por Masaya Ando
「ソーシャルデザインに挑戦しよう!」ワークショップ
Masaya Ando
•
3.3K vistas
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」 por Masaya Ando
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
Masaya Ando
•
3K vistas
気づきとサービスデザインワークショップ por Masaya Ando
気づきとサービスデザインワークショップ
Masaya Ando
•
5.4K vistas
UXデザインとアイディアワークショップ por Masaya Ando
UXデザインとアイディアワークショップ
Masaya Ando
•
5.3K vistas
マーケットリサーチとは違う、ユーザーインサイトをつかむための「UXリサーチ」って何? por Members_corp
マーケットリサーチとは違う、ユーザーインサイトをつかむための「UXリサーチ」って何?
Members_corp
•
5.4K vistas
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方” por Masaya Ando
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
Masaya Ando
•
3.7K vistas
20130629 KA法ワークショップ@DevLOVE仙台 por chachaki chachaki
20130629 KA法ワークショップ@DevLOVE仙台
chachaki chachaki
•
3.1K vistas
20140126 KA法ワークショップ@DevLOVElove関西 por chachaki chachaki
20140126 KA法ワークショップ@DevLOVElove関西
chachaki chachaki
•
3.4K vistas
主人がギルド開発をするようになって1年が過ぎました(2015年10月10日 Devlove現場甲子園2015東北大会) por chachaki chachaki
主人がギルド開発をするようになって1年が過ぎました(2015年10月10日 Devlove現場甲子園2015東北大会)
chachaki chachaki
•
2K vistas
DevLOVE「アジャイルUXモデリング - KJ法」 por Tarumoto Tetsuya
DevLOVE「アジャイルUXモデリング - KJ法」
Tarumoto Tetsuya
•
2K vistas
20170121 ユーザー同士を結ぶサービスの構造 公開版 por chachaki chachaki
20170121 ユーザー同士を結ぶサービスの構造 公開版
chachaki chachaki
•
1.5K vistas
UXってウチのサイトに関係あるの? por Masaya Ando
UXってウチのサイトに関係あるの?
Masaya Ando
•
5K vistas
Similar a 人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人を引き込む身体的コミュニケーション技術, 渡辺富夫 por
人を引き込む身体的コミュニケーション技術, 渡辺富夫
KIT Cognitive Interaction Design
1.7K vistas
•
9 diapositivas
調和系工学研究室パンフレット por
調和系工学研究室パンフレット
harmonylab
540 vistas
•
6 diapositivas
kintone Cafe Japan 2016: kintone x 機械学習で実現する簡単名刺管理 por
kintone Cafe Japan 2016: kintone x 機械学習で実現する簡単名刺管理
Takahiro Kubo
2.1K vistas
•
36 diapositivas
龍野高校創立125周年記念講演:2030年までにやっておくべき3つのこと por
龍野高校創立125周年記念講演:2030年までにやっておくべき3つのこと
Osaka University
796 vistas
•
45 diapositivas
Cluster広島LT大会 por
Cluster広島LT大会
Tatsuya Takemura
103 vistas
•
21 diapositivas
ビッグデータ型AI時代の“人間”のありかた: ネオ・サイバネティクスとICT por
ビッグデータ型AI時代の“人間”のありかた: ネオ・サイバネティクスとICT
茂生 河島
1.1K vistas
•
14 diapositivas
Similar a 人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
(20)
人を引き込む身体的コミュニケーション技術, 渡辺富夫 por KIT Cognitive Interaction Design
人を引き込む身体的コミュニケーション技術, 渡辺富夫
KIT Cognitive Interaction Design
•
1.7K vistas
調和系工学研究室パンフレット por harmonylab
調和系工学研究室パンフレット
harmonylab
•
540 vistas
kintone Cafe Japan 2016: kintone x 機械学習で実現する簡単名刺管理 por Takahiro Kubo
kintone Cafe Japan 2016: kintone x 機械学習で実現する簡単名刺管理
Takahiro Kubo
•
2.1K vistas
龍野高校創立125周年記念講演:2030年までにやっておくべき3つのこと por Osaka University
龍野高校創立125周年記念講演:2030年までにやっておくべき3つのこと
Osaka University
•
796 vistas
Cluster広島LT大会 por Tatsuya Takemura
Cluster広島LT大会
Tatsuya Takemura
•
103 vistas
ビッグデータ型AI時代の“人間”のありかた: ネオ・サイバネティクスとICT por 茂生 河島
ビッグデータ型AI時代の“人間”のありかた: ネオ・サイバネティクスとICT
茂生 河島
•
1.1K vistas
スマートエスイー: 超スマート社会&DX時代のAI・IoT×ビジネスの人材育成と調査研究 por Hironori Washizaki
スマートエスイー: 超スマート社会&DX時代のAI・IoT×ビジネスの人材育成と調査研究
Hironori Washizaki
•
1.1K vistas
AI入門「人工知能に何ができないか?」 por Youichiro Miyake
AI入門「人工知能に何ができないか?」
Youichiro Miyake
•
4.6K vistas
CKL_about_panf2022.pdf por harmonylab
CKL_about_panf2022.pdf
harmonylab
•
220 vistas
Tech on#06 SXSW2019に見るAIの未来 帆足啓一郎様@KDDI総合研究所 por Techon Organization
Tech on#06 SXSW2019に見るAIの未来 帆足啓一郎様@KDDI総合研究所
Techon Organization
•
4.5K vistas
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶 por CSISi
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
CSISi
•
665 vistas
しごと能力学会 基調報告: enPiT-Pro スマートエスイー por Hironori Washizaki
しごと能力学会 基調報告: enPiT-Pro スマートエスイー
Hironori Washizaki
•
888 vistas
ビッグデータ向け スケールアウト型データベース GridDBのご紹介 por griddb
ビッグデータ向け スケールアウト型データベース GridDBのご紹介
griddb
•
75 vistas
ユーザ・エクスペリエンスからソーシャル・エクスペリエンスへ:現代ネットビジネスから読み解く「人間」「コンピュータ」「サービス」とは何か (in Japan... por Toshihiko Yamakami
ユーザ・エクスペリエンスからソーシャル・エクスペリエンスへ:現代ネットビジネスから読み解く「人間」「コンピュータ」「サービス」とは何か (in Japan...
Toshihiko Yamakami
•
1.4K vistas
20210226 AIの技術的動向と情報倫理について por 茂生 河島
20210226 AIの技術的動向と情報倫理について
茂生 河島
•
172 vistas
HCI分野の紹介と最新研究 por ota42y
HCI分野の紹介と最新研究
ota42y
•
6.1K vistas
AIエージェントとは何者か:AI倫理を交えて por 茂生 河島
AIエージェントとは何者か:AI倫理を交えて
茂生 河島
•
508 vistas
第2回 北海道IoTビジネス共創ラボ 勉強会 共創がもたらすIoTビジネス活用 por Uniadex Ltd.
第2回 北海道IoTビジネス共創ラボ 勉強会 共創がもたらすIoTビジネス活用
Uniadex Ltd.
•
91 vistas
20190605 jsai2019 kawashima por 茂生 河島
20190605 jsai2019 kawashima
茂生 河島
•
321 vistas
20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか por FandroidKansai
20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか
FandroidKansai
•
413 vistas
Más de Masaya Ando
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか? por
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
Masaya Ando
846 vistas
•
40 diapositivas
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる por
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
Masaya Ando
980 vistas
•
35 diapositivas
UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう? por
UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?
Masaya Ando
6.1K vistas
•
35 diapositivas
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び por
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
Masaya Ando
26.4K vistas
•
23 diapositivas
利他的UX研究の成果と課題 por
利他的UX研究の成果と課題
Masaya Ando
3.4K vistas
•
36 diapositivas
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って por
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
Masaya Ando
1.5K vistas
•
19 diapositivas
Más de Masaya Ando
(9)
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか? por Masaya Ando
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
Masaya Ando
•
846 vistas
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる por Masaya Ando
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
Masaya Ando
•
980 vistas
UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう? por Masaya Ando
UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?
Masaya Ando
•
6.1K vistas
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び por Masaya Ando
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
Masaya Ando
•
26.4K vistas
利他的UX研究の成果と課題 por Masaya Ando
利他的UX研究の成果と課題
Masaya Ando
•
3.4K vistas
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って por Masaya Ando
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
Masaya Ando
•
1.5K vistas
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること por Masaya Ando
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
Masaya Ando
•
3.5K vistas
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ por Masaya Ando
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
Masaya Ando
•
2.9K vistas
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー por Masaya Ando
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
Masaya Ando
•
7.3K vistas
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
1.
Copyright © Masaya
Ando 千葉工業大学 知能メディア工学科 Chiba Institute of Technology Department of Advanced Media 安藤 昌也 masaya.ando@it-chiba.ac.jp 人工知能技術は人間中心設計の 議論の俎上に載せ得るか? 第20回情報デザインフォーラム
2.
Copyright © Masaya
Ando JST RISTEXの新研究領域「人と情報のエコシステム」 n JST RISTEXは、2016年に人工知能、ロボット、IoTなどの情報 技術を、人間を中心とした観点で捉え直し、社会の理解のもとに 技術と制度を協調的に設計していくための研究開発を推進する プロジェクトを開始。 (出典:JST RISTEX「人と情報のエコシステム」, 2016年度人工知能学会全国大会, 2016) )
3.
Copyright © Masaya
Ando (出典:JST RISTEX「人と情報のエコシステム」, 2016年度人工知能学会全国大会, 2016) ) B-5:人間中心視点による技術開発 開発の上流段階から社会的要請を意識し、多様な ステークホルダーとの対話を通じた人間中心の技 術開発の実証研究。他の競争的な研究資金などと の連携によって、具体的な技術開発の中で人間中 心の考え方を取り込んだ際の課題や対応策につい て研究を行う。
4.
Copyright © Masaya
Ando HCD関係の研究者に問われていること n 人工知能技術、IoT等の技術開発において、人間中心 の技術開発を行うこと。また行えるようにすること。 人工知能技術をいかに人間中心設計の議論の俎上に載せられ るようになるか? いやそもそも、既存の人間中心設計の考え方で議論して良いの か? その前に、「人間中心の哲学」とは何であったか? 技術開発のあるべき方向性と、プロセスやアウトプットが人間中 心であることは、折り合うべきことなのか? ・ ・ ・
5.
Copyright © Masaya
Ando Photo by Neil Heeney 安藤の不安 n HCDの普及の歴史において、ユーザビリティテストが 開発者にネガティブな情報を与える活動に映った。 l 萌芽的技術ゆえ現状維持バイアスが技術開発 の自由度の制約になってしまわないか?
6.
Copyright © Masaya
Ando 読売新聞 (2016年9月25日) 自動運転を例に考えてみる
7.
Copyright © Masaya
Ando 自動車の自動化のレベル n 米運輸省NHTSAは2013年に自動運転の自動化レベ ルを5段階に分類。 (出典:出典:国土交通省資料をもとに作成、今井聡:2016 at www.icr.co.jp)
8.
Copyright © Masaya
Ando Googleのセルフドライングカープロジェクト https://www.google.com/
9.
Copyright © Masaya
Ando “人間中心”で考えた時の違和感 n なぜこの歩行者は、一瞥した後に歩き出したのか? 考えられることの例 • 車のスピードと接近距離から判断 して渡れると思ったから • 人が運転席に乗っているから 危なくてもうまいことやってよね 危ないことしないよね、あなた・・・ 人の存在を介した信頼社会 (Youtube: Google Self-Driving Car Projec, “A Ride in the Google Self Driving Car”)
10.
Copyright © Masaya
Ando 自動運転における人間中心の課題 n ドライバーと車のインタラクションだけでなく、歩行者と車 のインタラクションの検討は十分なのか? 先ほどのケースで、もし完全自動運転の車が 走ってきたら? その時乗車している人がが下を向いていた ら? 歩行者はどうやって自動運転の車を 信頼するのか? • 自動運転の車が歩行者を“認知=センシング+判定”していること を、周囲の人はどうやって認知できるのだろう? • 接近していい車と、接近してはいけない車は、乗車する人の有無 以外にどうやって判断したらいいのだろう?
11.
Copyright © Masaya
Ando インターフェースとしての人工知能技術 n 二重接面の考え方では、人工知能は第二接面だといえ る。だが、第一接面の課題は未だ整理が十分でない。 (佐伯, 1988) 人工知能技術• “人のように振る舞う”技術を いかに信頼できるものと考えて よいか。 • その判断をいかにさせるかの 課題。 • “人のように振る舞う”と感じられ ない場合はそのままでいいか?
12.
Copyright © Masaya
Ando インターフェースとしての人工知能技術 n 第一接面と第二接面の間には様々なトライがあるが・・・。 より制御より(自動化) 人 工 知 能 技 術 道具・機械の世界 よりUI・視覚化より(創造支援化) Ex. チャットボット、自由会話・・・ Ex. 自動運転、自動・・・ まだ考え中。。。
13.
Copyright © Masaya
Ando まとめ l 現時点で、人工知能技術をいかに人間中心に捉えて 議論すべきかについて、整理はできていない。 l ただし、技術の社会浸透までを考慮した時、人間中心で 発想すると、さらに開発すべき技術的課題が見つかる 可能性はある。 l ただそれは、人工知能技術そのものの開発課題では ないかもしれない。 l 先進技術をいかに人や社会になじむようにするデザイン は、新たな情報デザインの研究領域でもある。 l 今後チャレンジしていきたい。