SlideShare a Scribd company logo
Enviar búsqueda
Cargar
松下研究室紹介_関西大学高槻キャンパスオープンキャンパス
Denunciar
M
Matsushita Laboratory
Matsushita Laboratory
Seguir
•
0 recomendaciones
•
46 vistas
1
de
23
松下研究室紹介_関西大学高槻キャンパスオープンキャンパス
•
0 recomendaciones
•
46 vistas
Descargar ahora
Descargar para leer sin conexión
Denunciar
Tecnología
Leer más
M
Matsushita Laboratory
Matsushita Laboratory
Seguir
Recomendados
35thwebmining_lt
Daisuke Amano
2.9K vistas
•
6 diapositivas
本当は怖いUXデザイン~あなたはスマホにコントロールされている?
Akihiro Moriyama
688 vistas
•
50 diapositivas
opensource and accessibility (Dec2000) Part 2
Takuya Nishimoto
570 vistas
•
20 diapositivas
マイニング探検会#12
Yoji Kiyota
581 vistas
•
12 diapositivas
モノのセンサ化による行動センシング
Yutaka Arakawa
3.1K vistas
•
17 diapositivas
Caffeでお手軽本格ディープラーニングアプリ @potatotips
Takuya Matsuyama
4K vistas
•
20 diapositivas
Más contenido relacionado
Similar a 松下研究室紹介_関西大学高槻キャンパスオープンキャンパス
NAIST ソフトウェア工学研究室紹介 2017
Takashi Ishio
524 vistas
•
13 diapositivas
専門演習_河野ゼミ紹介20191023
義広 河野
2.3K vistas
•
80 diapositivas
sakura.io体験ハンズオン
法林浩之
902 vistas
•
119 diapositivas
インタラクションのためのコンピュータビジョンのお仕事
Yasunori Ozaki
921 vistas
•
14 diapositivas
Jupyterで手順再現!Elasticsearch構築・運用を実行可能ドキュメントで機械化してみた
Satoshi Yazawa
6.2K vistas
•
24 diapositivas
マンガ駆動開発で始める、初めてのUXデザインプロセス マンガ駆動開発 第4版
Koji Hara
885 vistas
•
110 diapositivas
Similar a 松下研究室紹介_関西大学高槻キャンパスオープンキャンパス
(20)
NAIST ソフトウェア工学研究室紹介 2017
Takashi Ishio
•
524 vistas
専門演習_河野ゼミ紹介20191023
義広 河野
•
2.3K vistas
sakura.io体験ハンズオン
法林浩之
•
902 vistas
インタラクションのためのコンピュータビジョンのお仕事
Yasunori Ozaki
•
921 vistas
Jupyterで手順再現!Elasticsearch構築・運用を実行可能ドキュメントで機械化してみた
Satoshi Yazawa
•
6.2K vistas
マンガ駆動開発で始める、初めてのUXデザインプロセス マンガ駆動開発 第4版
Koji Hara
•
885 vistas
Mackerel Anomaly Detection at PyCon mini Osaka
syou6162
•
4K vistas
エンジニアのためのアイコン作成勉強会
Kazuaki KURIU
•
1.7K vistas
2023年度研究室配属個別説明会
sugiuralab
•
314 vistas
コラボレーティブデザインを実践するエンジニアは何を考えているのか?
Kohei Kakudo
•
12K vistas
テキストアナリティクスの知見を社会に活かすには? -シーズ指向の視点とニーズ指向の視点-
Yoji Kiyota
•
1.1K vistas
新卒2ヶ月でAIを社会実装させた3つのデザイン
NodokaFujimoto
•
370 vistas
新卒2ヶ月でAIを社会実装させた3つのデザイン(修正前)
NodokaFujimoto
•
815 vistas
131104_4thSMeNG_LT_マインドマップ
Yoshikazu Asada
•
543 vistas
Microsoft Search @O365JPFUK
HiroakiNagao
•
237 vistas
見やすいアウトプットのつくりかた
jujubkitakd
•
1.2K vistas
無題の添付ファイル 00060
Shigeru Kishikawa
•
1K vistas
人生の意思決定を支える社会インフラとしての図書館
Yoji Kiyota
•
721 vistas
ニュービジネスとドメインモデル V2
Tomoo Yoda
•
978 vistas
CMSI計算科学技術特論C (2015) ソフトウェア工学の視点から(前編)
Computational Materials Science Initiative
•
906 vistas
Más de Matsushita Laboratory
TaketoFujikawa_10thComicComputing2023
Matsushita Laboratory
88 vistas
•
24 diapositivas
SayakaHayashi_FIT2023
Matsushita Laboratory
15 vistas
•
19 diapositivas
ReonHata_JSAI2023
Matsushita Laboratory
47 vistas
•
33 diapositivas
HarukiShinkawa_FIT2023
Matsushita Laboratory
50 vistas
•
24 diapositivas
Exploration cyclefinding a better dining experience:a framework of meal-pl...
Matsushita Laboratory
96 vistas
•
24 diapositivas
TaketoFujikawa_KES2023
Matsushita Laboratory
447 vistas
•
26 diapositivas
Más de Matsushita Laboratory
(20)
TaketoFujikawa_10thComicComputing2023
Matsushita Laboratory
•
88 vistas
SayakaHayashi_FIT2023
Matsushita Laboratory
•
15 vistas
ReonHata_JSAI2023
Matsushita Laboratory
•
47 vistas
HarukiShinkawa_FIT2023
Matsushita Laboratory
•
50 vistas
Exploration cyclefinding a better dining experience:a framework of meal-pl...
Matsushita Laboratory
•
96 vistas
TaketoFujikawa_KES2023
Matsushita Laboratory
•
447 vistas
Unification of Terminology for Accurate Communication among Experts --- Basic...
Matsushita Laboratory
•
29 vistas
JSAI2023_企画セッション(仕掛学)資料
Matsushita Laboratory
•
80 vistas
触感に関わる共感覚的表現と基本6感情の対応関係の検証
Matsushita Laboratory
•
146 vistas
レシピの手順に着目した 複数の器特徴の推定
Matsushita Laboratory
•
120 vistas
TaketoFujikawa_comic2023
Matsushita Laboratory
•
93 vistas
複数の質感を複合的に提示可能な触覚提示デバイス
Matsushita Laboratory
•
240 vistas
効果音と抽象図形の動作の組み合わせによる印象変化に関する研究
Matsushita Laboratory
•
202 vistas
RyotaHiguchi_MasterThesis2023
Matsushita Laboratory
•
91 vistas
携帯端末を用いたポインティングによる室内空間でのアドホックな情報アクセス手法に関する研究
Matsushita Laboratory
•
70 vistas
Kokogatari:実環境を介したリレー小説執筆ツール
Matsushita Laboratory
•
168 vistas
Visualization of the Relationship Between Lectures and Laboratories Using SSNMF
Matsushita Laboratory
•
168 vistas
iiWAS2022_Miyagawa
Matsushita Laboratory
•
103 vistas
reIDR2022_takahashi.pdf
Matsushita Laboratory
•
76 vistas
RyotaHiguchi_Manpu2022.pdf
Matsushita Laboratory
•
52 vistas
Último
テストコードってすごい.pptx
cistb220msudou
72 vistas
•
16 diapositivas
マネージドPostgreSQLの実現に向けたPostgreSQL機能向上(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
208 vistas
•
33 diapositivas
01Booster Studio ご紹介資料
ssusere7a2172
209 vistas
•
19 diapositivas
DLゼミ: MobileOne: An Improved One millisecond Mobile Backbone
harmonylab
41 vistas
•
30 diapositivas
「概念モデリング自動化に向けた第一歩」 ~ ChatGPT・Open AI 活用による開発対象のモデル化
Knowledge & Experience
6 vistas
•
34 diapositivas
概念モデリングワークショップ 設計編
Knowledge & Experience
10 vistas
•
37 diapositivas
Último
(10)
テストコードってすごい.pptx
cistb220msudou
•
72 vistas
マネージドPostgreSQLの実現に向けたPostgreSQL機能向上(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
•
208 vistas
01Booster Studio ご紹介資料
ssusere7a2172
•
209 vistas
DLゼミ: MobileOne: An Improved One millisecond Mobile Backbone
harmonylab
•
41 vistas
「概念モデリング自動化に向けた第一歩」 ~ ChatGPT・Open AI 活用による開発対象のモデル化
Knowledge & Experience
•
6 vistas
概念モデリングワークショップ 設計編
Knowledge & Experience
•
10 vistas
JJUG CCC.pptx
Kanta Sasaki
•
6 vistas
概念モデリングワークショップ 基礎編
Knowledge & Experience
•
19 vistas
さくらのひやおろし2023
法林浩之
•
76 vistas
pgvectorを使ってChatGPTとPostgreSQLを連携してみよう!(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
•
157 vistas
松下研究室紹介_関西大学高槻キャンパスオープンキャンパス
1.
柔軟なコンテンツ検索を可能に するための要素技術開発 松下光範研究室 修士2年 高橋知奈 修士1年
藤川雄翔
2.
何の研究をしているの? 私たちの身のまわりには様々なシステムで溢れている 松下研究室では インタラクションデザイン について研究 中には… • 機能が多すぎるシステム • ぱっと見たときに使い方がわからないシステム 使いにくくない?? 1
3.
インタラクションデザインとは 言い換えると… 人とモノ(システム)との関係性のデザイン UI(ユーザインタフェース)の設計 • 家電製品を操作するリモコン • Webページやアプリのボタン 身近なUI 「便利」×「使いやすい」のためのデザイン方法論 2
4.
扱っている研究テーマ • 漫画 • 料理 •
化粧品 現在は6つのコンテンツをテーマに研究を進めています! • ニュース • 農業 • 理学療法 3
5.
扱っている研究テーマ • 漫画 • 料理 •
化粧品 現在は6つのコンテンツをテーマに研究を進めています! • ニュース • 農業 • 理学療法 3
6.
ちょっと聞きたい! • どのくらいの頻度で漫画を読む? • 漫画を読む媒体は? 月1回?週1回?毎日? 紙派?電子派? •
読む漫画はどうやって探してる? 今話題の作品?表紙,サムネイルの絵を見て? 4
7.
自分の好きな漫画に出会うのって 難しくない? 松下研究室では, 漫画の内容情報の抽出と検索 を中心に研究に取り組んでいます! 好きな漫画は読者によって様々… • キャラクタが好き • ストーリーが好き
• 関係性が好き 5
8.
キャラクタの要素の足し引きによる 類似キャラクタの検索 目的 提案手法 できたこと 好みのキャラクタが登場する漫画を探したい! キャラクタの性格要素と外見要素を数値的に足し引きすることで 類似したキャラクタを検索 1.キャラクタの性格と外見に着目 2.Web百科事典のキャラクタ説明文から それぞれの要素を表す単語を抽出 3.それぞれの要素を表す単語を計算機により数値化 6 ©️ワンパンマン ©️ドラゴンボール
9.
8
10.
キャラクタの要素の足し引きによる 類似キャラクタの検索 目的 提案手法 できたこと 好みのキャラクタが登場する漫画を探したい! キャラクタの性格要素と外見要素を数値的に足し引きすることで 類似したキャラクタを検索 1.キャラクタの性格と外見に着目 2.Web百科事典のキャラクタ説明文から それぞれの要素を表す単語を抽出 3.それぞれの要素を表す単語を計算機により数値化 6 ©️ワンパンマン ©️ドラゴンボール
11.
関係性比較のための相関図可視化システム 目的 提案手法 できたこと ユーザに複数作品のキャラクタの関係性と キャラクタ情報を把握できる相関図を作成 好みのキャラクタの関係性が描かれている漫画を探したい! ユーザはシステムを用いて複数作品のキャラクタの関係性を 理解することが容易になった 7
12.
11
13.
関係性比較のための相関図可視化システム 目的 提案手法 できたこと ユーザに複数作品のキャラクタの関係性と キャラクタ情報を把握できる相関図を作成 好みのキャラクタの関係性が描かれている漫画を探したい! ユーザはシステムを用いて複数作品のキャラクタの関係性を 理解することが容易になった 7
14.
食べて美味しい見て美味しい食事の実現 食事に対する意識の変化 「美味しい」だけでなく「目でも楽しめる」料理へ - Instagram
などのSNSが「料理の見映え」を加速 - 宅食や中食でも「見映え」に関する意識が向上 松下研究室では 料理を盛り付ける「器」に着目して 研究を行っています! 8
15.
器の工夫でこんなに変わります 9
16.
料理に合う器を選ぶのって難しくない? この器は 肉じゃがに使えそう • 料理知識 • 食事経験 •
センス 盛り付けてみたら想像と違った 購入したのに結局使用しなくなってしまった 10
17.
10 料理に合う器を選ぶのって難しくない? この器は 肉じゃがに使えそう • 料理知識 • 食事経験 •
センス 盛り付けてみたら想像と違った 購入したのに結局使用しなくなってしまった コンピュータによって料理に合う器を推定することで 器の選択を支援!
18.
料理に合う器はどのように決まるか →料理に使われている食材や作り方によって決まるのではないか 味噌汁を例に考えてみましょう! 11
19.
食材の色は 器の色に影響を与える 水の量は 形状に影響を与える 火を使うか使わないかは 材質に影響を与える 材料の分量は サイズに影響を与える https://cookpad.com/recipe/3927860 12
20.
どのように推定するか? 💡 機械学習とは コンピュータに大量のデータからパターンを学ばせ, 未知のデータに対する予測を行えるようにする手法のこと 「AI技術(機械学習)」を用いて 食材と作り方が含まれているレシピの情報から器を推定 13
21.
具体的にどのような推定ができるか レシピの情報 (食材・作り方) 学習中… サイズ:23cm 形状:深皿 材質:ガラス など 器の情報 コンピュータ ①学習 ②推定 学習済み 未知のレシピの情報 (食材・作り方) サイズ:23cm 形状:深皿 材質:ガラス など 器の情報 14 コンピュータ 学 習 推 定
22.
まとめ 15 松下研究室では インタラクションデザインについて研究 E棟B1階のコミュニティルームにて,より詳しくお話ししています! ぜひお越しください!松下教授もいらっしゃいます!!! 「便利」×「使いやすい」のためのデザイン方法論 研究テーマ • 漫画 •
料理 • 化粧品 • ニュース • 農業 • 理学療法
23.
研究室紹介ページ 16 松 下 光 範 教 授
Notas del editor
昨今では,食事に対する意識が変化してきています どのように変化してきているかというと,美味しいだけではなく目でも楽しめる料理へと変化してきています これは,インスタグラムなどのSNSが普及したことにより,料理の見栄え
でも実際器なんてなんでもいいよという方も中にはいらっしゃるかもしれません.器は単に「料理を盛り付ける入れ物」ではなく,料理を引き立たせる重要な役割も持っています. これは一時期SNSで話題となった,料理の写真です.旅館で出てきそうなすごく美味しそうな写真だな印象を受ける方が多いと思います.実はこれは,全てコンビニの惣菜を100円均一で買った器に盛り付けています.元はパックで売られているような料理でも器を正しく選択し,盛り付けることで,印象が大きく変化します.