デジタルが切り開く未来ビジネス

Osaka University
Osaka UniversityProfessor en Osaka University
デジタルが切り開く未来ビジネス
栄藤 稔
⼤阪⼤学 先導的学際研究機構 教授
株式会社 みらい翻訳社⻑
株式会社 コトバデザイン 社⻑
科学技術振興機構(JST) CREST⼈⼯知能領域総括
9/12/2019
@mickbean
https://www.linkedin.com/in/micketoh/
1
⾃⼰紹介
2
• パターン認識 (パナソニック)
• 推論システム (ATR)
• 画像符号化 (パナソニック→ドコモ)
• ⾃然⾔語処理 (ドコモ)
• 投資 (ドコモ)
• イノベーションマネージメント(ドコモ→⼤阪⼤学)
• 起業&会社経営 (みらい翻訳,コトバデザイン )
Implications of the Present
3
所有から共有・利⽤へ
4
ほとんどの⾃家⽤⾞は、1⽇あたり22時間は駐⾞場に⽌まったまま使⽤されていない
モノからコトへ
5
⾮定型
定型
知識労働 作業労働
第II象限: AIが強化
第Ⅰ象限
AI/ロボティクスが分担
第Ⅳ象限︓AI/ロボティクスが代替
スポーツの審判
スーパーのレジ係
第Ⅲ象限︓AIが代替
農産物の仕分け係
俳優
⻭医者
読影医
保険の審査担当者
不動産のブローカー
消防⼠
税務申告代理⼈
司法書⼠ 建設機器操作員
経営者
エコノミスト
介護⼠
精神科医
弁護⼠
⼯場の組み⽴て係
⼩売接客係
IoTのターゲット
RPA!
注︓職ではなくタスクが置換される.
6
7https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/ne/18/00046/
英国における労働⽣産性と賃⾦
8
⾃動化なしには⼀⼈当たりのGDP成⻑が困難に 9
AIで今,起きようとしていること
10
•プラットフォーム⾰命 (サイバーX 実空間の統合最適化)
•アマゾンの⼩売︓ネットで注⽂(サイバー空間)ロボットで梱包,ドローンで配送(実
空間).
•Uberの貨客混載物流︓スマホで注⽂(サイバー空間),⾞で⽣鮮⾷品も配送(実空間)
•農⽔産物の商流が劇的に変化する前兆がある.
•定型業務の置換︓医療・農作業・投資信託の⾃動化が進展.
•障碍者,⾼齢者の社会システム参加を可能とする⼈に優しいAIインタフェースの出現.
11https://astavision.com/contents/interview/4597
AIで将来,起きそうなこと
12
社会システムの変⾰
(需要と供給の⾼度なネットワーク形成による効果)
•シェアリングエコノミーの進展(所有から共有へ).
→ 資本主義そのものが変化
•雇⽤のフリーランス化 (AIにより動的再配置が可能).
•MaaS, 新交通システム,新物流システムの登場.
•社会意思決定システムの変⾰ 直接⺠主制も可能に.
何が変わったのか︖
13
• ネットワークによる顧客と企業のマッチング.
• ⾃社の外側にネットワークを形成する限界コスト0社会.
• 企業が何を保有しているのかではなく何を結びつけらるのかが重要
になる.
• 重⼼が供給サイドから需要サイドにシフト.
14
https://www.applicoinc.com/blog/what-makes-uber-different-from-android-how-to-make-sense-of-platform-businesses/
開発PF
コンテンツPF
1to1 交換PF
1toN 交換PF
15
限界費⽤0,Marginal Cost Zero
https://praxtime.com/2013/12/16/average-is-over-could-use-more-zero-marginal-cost-economics/
Unit Cost
Number Produced
Marginal Cost of Digital Goods
tends to be Zero.
Marginal Cost of Traditional Goods
eventually goes up due to constraints.
Economies of Scale and Scope
16
•規模(スケール)の経済
–事業規模が拡⼤するにつれて購買⼒が向上したり製品当りの固定費負担が減
少したりすることで、平均単価・平均費⽤が減少する結果利益率が⾼まる傾向
のこと
•範囲(スコープ)の経済
–事業を多⾓化したり商品やサービスのラインアップをすることで得られるシ
ナジー効果を通じ、製品当り・顧客当り平均コストが減少する結果利益率が⾼
まる傾向のこと
ー> 間接ネットワーク効果に関係
範囲の経済に,技術開発・知的財産を含めるのが最近のトレンド.
範囲の経済に何を含めるかが今後の勝負.GAFAがデータを持ち得ない
領域等々.
⼯学的⾒地から何が変わったか
17
モジュラー技術アーキテクチャ → 複雑性の制御
(これが現代のSystem of Systemsを形成してきた)
コアと周辺部で構成
安定なインタフェース
セキュリティの担保
全産業の
Automation, ⾃動化
18
19https://www.bibilab.jp/product/phc80/?fbclid=IwAR1nrWse7U1PfYCh1D3JX3IvLyhRWpKWCWvlK16v5dxUxdEyVKEDxgyCs74
Q:⾃動化が進み,
ベーシックインカムが
施されると,⼈類は猫
と同じ⽣活になるか︖
A:多分ならない.芸
⼈・詩⼈・給仕⼈とし
て⽣きていく.
•ソフトウェアをアメリカはビジネスにした.
•ソフトウェアをヨーロッパは科学にした.
•ソフトウェアを⽇本は製品にした.
20
富⼠通の宮⽥⼀雄元常務
National Robotics Engineering Center, CMUの
⾃律⾃動化のケーススタディ (2014)
22
時給$15x10週間
=$6000/⼈年
x500⼈=$3M
時給$50x52週間
=$104,000/⼈年
x75⼈=$7.8M
時給$25x52週間
=$52,000/⼈年
x5000⼈=$260M
時給$62x52週間
=$124,800/⼈年
x500⼈=$62M
このうちどれが成功したかを計算できるエンジニアは⽇本には皆無.
Time
Fulfillment Progress
Blueprinting(概念設計)
Instrumentation(実装設計)
Pilot & ROI(仮説検証)
Scale(展開)
Machine Data Analysis(データ解析)
System of Systems(システム連結)
壁
⾃動化のステップ︓ROIの計算ができる⼈は⽇本には希少
「⾃動化」というプロダクトマネージャーを育成してこなかった.
23
Project Manager vs. Product Manager
24
プロダクトマネージャーの視点
Product managers own "What" and
"Why".
ユーザー課題の解決
技術的実現可能性
経済性(ビジネスモデル、4P整合性)
http://tannomizuki.hatenablog.com/entry/2015/08/15/092259
プロジェクトマネージャーの視点
Project managers own "How" and
"When".
品質(要件の充⾜と不具合の少なさ)
開発コスト
リリーススケジュール
ICT産業内にはもはやProduct Manager育たないのではないか.
http://www.bitkom.org/de/themen/74733.aspx
Graphic: BITKOM
Industrie 4.0
25
26
Biotech X IT
中国科学院深圳先進技術研究院(SIAT)
27
28
今後重要になる技術トレンド
29
• ⾃由,プライバシー,安全の三⽌揚の調整機能
• システム間,システム・⼈間の調停
• ⼈とシステムとのインターフェース
• 多⾓化を吸収する⾃動化システム
• コストによるボトルネック,複雑さで敬遠されてきたネットワーク,
⼤規模で分断された未活⽤の資源・ネットワークの発⾒
30
参考図書
https://www.slideshare.net/HiroshiTakahashi/ss-61802808
1 de 29

Más contenido relacionado

La actualidad más candente(20)

身の丈にあった社会問題解決身の丈にあった社会問題解決
身の丈にあった社会問題解決
Osaka University477 vistas
Mirai carved out by innovationsMirai carved out by innovations
Mirai carved out by innovations
Osaka University2.5K vistas
AI人材育成の落とし穴と実務的なアドバイスAI人材育成の落とし穴と実務的なアドバイス
AI人材育成の落とし穴と実務的なアドバイス
Deep Learning Lab(ディープラーニング・ラボ)2.2K vistas
[Track1-5] 製造業における最新AI適用事例のご紹介[Track1-5] 製造業における最新AI適用事例のご紹介
[Track1-5] 製造業における最新AI適用事例のご紹介
Deep Learning Lab(ディープラーニング・ラボ)3.3K vistas
HadoopをBQにマイグレしようとしてる話HadoopをBQにマイグレしようとしてる話
HadoopをBQにマイグレしようとしてる話
Recruit Technologies3.9K vistas

Similar a デジタルが切り開く未来ビジネス(20)

エンジニアのキャリアを考えるエンジニアのキャリアを考える
エンジニアのキャリアを考える
MKT International Inc.1.2K vistas
Jisa simposium 120614 selected slidesJisa simposium 120614 selected slides
Jisa simposium 120614 selected slides
Takayuki Hagihara809 vistas
デザイン思考の人材育成デザイン思考の人材育成
デザイン思考の人材育成
Osaka University3.4K vistas
Ezostyle WAN2010_02_21Ezostyle WAN2010_02_21
Ezostyle WAN2010_02_21
networkwan499 vistas
mlabforum2012_okanoharamlabforum2012_okanohara
mlabforum2012_okanohara
Preferred Networks2.7K vistas
人類kintoneマスター化計画人類kintoneマスター化計画
人類kintoneマスター化計画
Cybozucommunity1.9K vistas
PKSHA Security Package for CreditPKSHA Security Package for Credit
PKSHA Security Package for Credit
MasatoMinami2418 vistas
Io t labo20180312pubIo t labo20180312pub
Io t labo20180312pub
IoTビジネス共創ラボ58 vistas
20220607佐賀経済同友会講演資料20220607佐賀経済同友会講演資料
20220607佐賀経済同友会講演資料
KazuhitoKitamura242 vistas

デジタルが切り開く未来ビジネス