SlideShare a Scribd company logo
1 of 237
Download to read offline
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン        1




               オープンソースのGISソフトウェア

      QuantumGISセミナー


                      OSGeo財団日本支部
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン         2


                     ハンズオンの目標
    ●   GISの基本的な使い方を覚えてもらうのが目標
        ●   GISの基礎的な概念と表示や凡例などの操作法
        ●   簡単な分析方法
        ●   プラグインの使い方
    ●   操作が不明なときは遠慮せずにご質問下さい
        ●   それが一番スムーズに進みます
    ●   最後に質問の時間もあります
        ●   込み入った質問等は、そちらでお願いします
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                                    3


                今回使用する資料について
    ●   今回使用するデータは再配布可能です。
    ●   こちらのスライドはWebにて公開いたします。
    ●   本資料の利用は、Creative Commonsの
        「表示 - 非営利 2.1 日本」でお願いします
        ●   出典を明示し、非営利であればOKです
        ●   http://creativecommons.org/licenses/by-nc/2.1/jp/
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン               4


                     ハンズオンの流れ
    ●   GISとは?
        ●   GISの概要とFOSS4G、OSGeo、QGISについて
    ●   QGISのインストール
        ●   Win, Mac, Ubuntu
    ●   GISデータについて
        ●   データ形式、測地系
    ●   QGISの基本的操作方法
        ●   ファイルの表示、etc...
    ●   プラグインの使い方
        ●   簡単な分析(時間があれば)
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン               5




             GISってなに?
                  GIS, FOSS4G and QGIS!!




                      QGISのインストール
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン              6


                               GISとは
    ●   地理情報システム(Geographic Information
        System)の頭文字をとったもの
    ●   デジタル化した「地理空間情報」を扱うソフト
        ●   昔は「システム」でした
    ●   主な機能は、
        ●   「地理空間情報」の表示、編集、解析、公開機能を
            持っている
            –   「地図」ではありません
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン             7


                      ”GISで”できる事
    ●   「GISが」できることと「GISで」できること
        ●   前者は主語がGIS,後者は主語が自分
            –   「ワープロの使い方」と「論文の書き方」の関係
            –   機能が使えても、論文が書けるわけではない
    ●   GISの機能を組み合わせて実現
        ●   個別の機能でできる事には限界がある
        ●   複数の機能を組み合わせ、目的を実現する
    ●   ただし,機能を覚えないと使えないので、
        まずはそこから
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン             8


                 大事なのは使う目的!!
    ●   GISを使ってなにをしたいか明確に!
        ●   地図を表示したい!?
        ●   立地や分布の関係性を明らかにしたい!?
        ●   予測を行いたい!?
    ●   手順を考えよう!
        ●   上記の目的を達成するために必要な手順は?
            –   今日の実習もそういう視点で見ながらやると良い
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン          9


                        GISの主な機能
    ●   データの表示
        ●   重ねあわせ,凡例の色分け
    ●   データの編集
        ●   主題図の作成,位置の補正
    ●   データの分析
        ●   数値演算,幾何演算,空間補間,データベース操作
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                    10


                         データの表示
    ●   形式の違うデータの重ね合わせ
    ●   属性に基づく凡例の変更
            地形                 河川



                                    統計値に基づく表示
                                      (人口)




                                    分類に基づく表示
                 地形+河川+道路            (土壌分類)
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン           11


                         データの編集
    ●   地図のデジタル化
    ●   位置情報の付与
                      古い地形図から土地   位置のずれてい
                        利用を復元      る画像を補正
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                                                       12


                                      地図演算
    ●   数値演算と幾何的演算
        ●   数値演算→ギャップ分析
            –   ギャップ分析とは、生物学・生態学の知識や地理情報(GIS)を融合して得
                られる実際の野生生物生息域(または予測生息域)と現在設定されている保
                護区域との隔たり(ギャップ:gaps)を解析する手法
                  (http://homepage3.nifty.com/hgap/Gap/gapgaiyo.htm)

        ●   幾何的演算→流域界と土壌図の重ね合わせ



                          ∩

            土壌図                         流域界                            流域界のなかの土壌
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                               13


                           幾何的操作
 ●   図形の変形、作成
     ●   ディゾルブ→境界線の消去
     ●   バッファー→新しい図形の生成
         –   バッファーはさらに地図間演算に
             用いられることが多い

                                           ディゾルブ
                                      (細かい分類から大きな分類への統合)




                           ∩
              バッファー
     (元の図形から一定の距離に新しい図形を生成)
                               土地利用
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                   14


                     その他の分析機能
    ●   距離計測
        ●   最短経路、コスト距離
    ●   地図内演算
        ●   傾斜算出、画像強調
    ●   空間補間
        ●   気象等観測データの補間
    ●   データベース操作
        ●   属性に基づいた処理
            –   結合、選択、etc…
                               最高速度を考慮した最短経路
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン   15


         研究や業務でのGIS利用の問題点


        ● ソフトが高い
        ● 操作が難しい
              以上の二点が大きなハードル


            ● そこでFOSS4G
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                       16


                       FOSS4Gとは?
    ●   Free and Open Source Software for Geospatial
        と呼ばれるソフトウェア、略してFOSS4G
        ●   「自由」に利用できるGISソフトウェアのこと
            –   自由に入手・改良・再配布ができます。
            –   コピーして渡してもいい
            –   機能が足りない場合は改良してもよい
        ●   いわゆる「無料」のソフトはできない
        ●   同じ名前の会議もある
            –   国際会議、国内会議ともに
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン       17


               FOSS4Gの利用促進と普及
    ●   普及と利用のためにOSGeoという組織がある
        ●   http://www.osgeo.org
    ●   OSGeo.JPという日本支部もあります。
        ●   http://www.osgeo.jp
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン            18


                Quantum GISについて
    ●   「Quantum GIS」(略してQGIS)もFOSS4G
        の一つ(http://www.qgis.org/)
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン        19


                          QGISの特徴
    ●   グラフィカルなユーザーインターフェイス(GUI)
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン        20


                          QGISの特徴
    ●   マルチプラットフォーム
        ●   Windows, Mac, Linux
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン       21


                           多彩な機能
    ●   GRASSとの連携
    ●   プラグインによる機能強化
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                                                                                                    22


                                                   活発な開発
    ●   Ver. 0.1 'Moroz' 2004/02/24
    ●   Version 0.2 ‘Pumpkin’       2004/04/25   Version 0.3 ‘Madison’      2004/05/25   Version 0.4 ‘Baby’        2004/07/01
    ●   Version 0.5 'Bandit'        2004/10/02   Version 0.6 'Simon'       2004/12/19    Version 0.7 'Seamus'      2005/09/01
    ●   Version 0.8 'Joesephine' 2006/12/29      Version 0.9 'Ganymede'    2007/10/26    Version 0.10 'Io'         2008/04/25
    ●   Version 0.11 'Metis'        2008/07/22


    ●   Ver. 1.0                        'Kore' 2009/01/24
    ●   Version 1.1   'Pan'         2009/05/13   Version 1.2   'Daphnis'   2009/09/03    Version 1.3   'Mimas'     2009/09/20
    ●   Version 1.4   'Enceladus'   2010/01/11   Version 1.5.0 'Tethy'     2010/07/19    Version 1.6.0 'Copiapó'   2010/11/27
    ●   Version 1.7.0 'Wrocław" 2011/06/19


    ●   Ver. 1.8.0 "Lisboa" 2012/06/21                                                                   (最新版)
    ●   Ver. 1.8は日本語の処理に一部バグがあり。→解決方法は後ほど説明します。
    ●   開発版は1.9
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                                          23


                 ユーザーによる情報発信
    ●   日本でも多くのユーザーが利用
        ●   それぞれが独自に情報発信されている
    QGIS学習ノート
    http://na-mii.com/gis/qgis02/   GIS自習室(2) QGISを使い倒そう
                                    http://www.gis-okinawa.jp/QGIS/
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                                                       24


                                中級者向け
 森林土木memo
 http://koutochas.seesaa.net/



                                QGIS1.6 マニュアル
                                http://d.hatena.ne.jp/Geo80k/20110531/1306673808
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                                                                                         25


                                    上級者向け
QGISとか
http://d.hatena.ne.jp/waigani/20101229#1291163366


                                        月の杜工房・QGIS豆知識
                                        http://mf-atelier.sakura.ne.jp/mf-atelier/modules/tips/index.php/software/qgis/
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                     26


               QGIS日本語化プロジェクト
●   GUIの日本語化はほぼ完了
●   文部科学省のプロジェクトと
    しても実施中
       –   FOSS4Gを活用した衛星データ
           利用のためのオープン・リソー
           スの構築
       –   マニュアル等も日本語化してい
           ます
           ●   http://www.osgeo.jp/user_guide/
               user_guide.html
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン         27



                         GISってなーに?




          QGISのインストール


                       GISとデータのお話
                      その1 データの形式
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                                28


                   使用するバージョン
    ●   今回の実習ではQGISのVersion 1.8 を使用
        ●   そのままでは日本語処理に文字化けのバグがあるので、
            後述の設定をする必要があります。
    ●   WindowsはOSGeo4Wにてインストール
        ●   http://trac.osgeo.org/osgeo4w/wiki/OSGeo4W_jp
    ●   MacとUbuntuについては、あとで説明
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン      29


                         インストール
    ●   OSGeo4Wのサイトよりダウンロードした
        「osgeo4w-setup.exe」を
        ダブルクリックをして実行
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                           30




                  エクスプレスデスクトップインストール




                                  uDigとOpenEVはいらないので
                                      チェックを外してOK
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                                   31


                   インストールの完了
    ●   アイコンをダブルクリック起動確認




                                   QGIS本体の起動



                                   QGIS Browserの起動
                               ※ArcCatalog的なやつ、ver. 1.8から新登場
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                                                               32


                               Ubuntuの場合
    ●   以下のコマンドを実施すればOK
        ●   sudo apt-get install python-software-properties
        ●   sudo add-apt-repository ppa:ubuntugis/ubuntugis-unstable
        ●   sudo apt-get update
        ●   sudo apt-get install qgis
        ●   sudo apt-get install python-qgis
             –   http://hub.qgis.org/projects/quantum-gis/wiki/Download#Ubuntu-With-upda
                 ted-dependencies
                  より引用
                  ●   インターネット上でソフトを公開している”リポジトリ”と呼ばれるもの
                      に接続する設定をし、そこからダウンロードしてインストール
             –   ただし、Verが1.7なので操作画面が多少違います
                  ●   申し訳ありません・・・。
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                         33


                       MacOS Xの場合
    ●   Ver 1.8のインストール方法
        ●   http://www.kyngchaos.com/software/qgis
        からダウンロードする
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン       34


    事前にインストールが必要なファイル
    ●   必須
        ●   GDAL Complete 1.8
        ●   GSL frameworks

    ●   オプション
        ●   GRASS 6.4.2
             GRASS GISの解析を使いたい場合
        ●   Python
             プラグイン周りであるといいのかも
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                                                  35


              ダウンロードするファイル
    ●   QGIS 1.8.0-2
         http://www.kyngchaos.com/files/software/qgis/Qgis-1.8.0-2-Snow.dmg

    ●   GDAL 1.9 Complete
         http://www.kyngchaos.com/files/software/frameworks/GDAL_Complete-
         1.9.dmg
    ●   GSL 1.15-2
         http://www.kyngchaos.com/files/software/frameworks/GSL_Framework-
         1.15-2.dmg
    ●   Python 2.7
         http://www.python.org/ftp/python/2.7.3/python-2.7.3-macosx10.6.dmg
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                      36


              GDAL, GSLのインストール
    ●   GDAL
        1. 「GDAL_Complete-1.9.dmg」をダブルクリック
        2. 「GDAL Complete.pkg」を「インストーラー(デフォルト)」
           で開く
    ●   GSL
        1. 「GSL_Framework-1.15-2.dmg」をダブルクリック
        2. 「GSL Framework.pkg」を「インストーラー(デフォルト)」
           で開く
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン   37
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン              38


                  QGISのインストール
    ●   「Qgis-1.8.0-2-Snow.dmg」をダブルクリック
    ●   中の「QGIS」をアプリケーションにドラッグ&ド
        ロップ
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                      39


             QGIS ver. 1.8の文字化け対策
    ●   Windowsの場合
        ●   C:OSGeo4Wbinフォルダにあるqgis.batファイルの
            2行目に以下の行を加えます。
             SET SHAPE_ENCODING=DUMMY


    ●   Ubuntu Linuxの場合
        ●   ターミナルで以下のコマンドを実行してQGISを起動する
             export SHAPE_ENCODING=DUMMY
             qgis


    ●   Macでも環境変数(environment.plist)を設定すればできるかも
        Macでの対処方法は把握できておりません
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン         40



                       QGISのインストール




            GISとデータのお話
                   その1 データの形式



                   QGISの操作方法について
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン             41


                          GISとデータ
    ●   GISはデータがないと何もできない
        ●   データの作成は重要だが時間がかかる
            –   調査や分析が容易でないのと同じ
        ●   共通に用いられる基礎的なGISデータは公的機関により
            整備が進んでいる
            –   基盤地図情報、国土数値情報、自然環境保全基礎調査など
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                          42


                        今回使用するデータ
    ●   LANDSATの衛星画像とOpenStreetMapの
        地図データを利用して、
        QGISの基本的使用方法を説明

        ●   LANDSAT
            –   Earth Explorer
                 ●   http://earthexplorer.usgs.gov/
        ●   OpenStreetMap
            –   自由に利用できる地図データ
                 ●   http://www.openstreetmap.org/
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン   43
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン     44


             GISデータに関する基礎知識
    ●   GISでデータを扱うにあたっては、いくつかの
        基本的知識が必要
        ●   データの形式について
        ●   測地系・座標系について
    ●   まずは、データの形式について
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン   45


                GISで扱うデータの形式
    ●   代表的なデータ形式
        ●   ラスタ形式
        ●   ベクタ形式
          この二つはデータの“記述方法”が違う
            –
    ●   最近では「Webデータ配信サービス」
        ●   これはデータの“供給方法”が違う
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                  46


                    データの“記述格納”
    ●   ラスタ形式は“セルの塗りつぶし”として記述
        ●   “セル”とは四角形の格子。
            –   for ex. デジカメ写真など


    ●   ベクタ形式は“点”や“線”、それらで囲まれた“面
        (ポリゴン)”で記述
        ●   形を変えることができる
            –   for ex. PowerPointのオブジェクトなど
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                   47


                     「橋」を表す場合




    ベクタ形式では,始点と終点,             ラスタ形式では,データの有無として
    それをつなぐ線として記述される                  記録される
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                     48


                   「水田」を表す場合




  ベクタ形式では点と線でかこまれた             ラスタ形式ではセルに記録された
    “ポリゴン”として表現される                ”値”により表現される

                                  2 2 2 2 2 2
                                  2 2 2 2 2 2
                                  2 2 1 1 1 2
                                  2 2 1 1 1 2
                                  2 1 1 1 1 2
                                  2 1 1 1 1 2
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                     49


                   属性の持ち方が違う
  ベクタ形式では別に表が用意され、             ラスタ形式では記録されている
     そこに属性が記録される                  値自体が属性になる

                                   2 2 2 2 2 2
                                   2 2 2 2 2 2
           2                       2 2 1 1 1 2
                                   2 2 1 1 1 2
                                   2 1 1 1 1 2
                  1
                                   2 1 1 1 1 2

           ID    属性                1は水田,2は森林

           1     水田

           2     森林
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                    50


                       それに伴う特徴
   ベクタ形式では一つの点や線、              ラスタ形式では一つのセルに
   ポリゴンに複数の属性を持てる               一つの属性しか持てない

                                  2 2 2 2 2 2
                                  2 2 2 2 2 2
           2                      2 2 1 1 1 2
                                  2 2 1 1 1 2
                                  2 1 1 1 1 2
                  1
                                  2 1 1 1 1 2

           ID   属性1    属性2       1は水田、2は森林
           1    水田      14a

           2    森林      22a
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                51


            どちらのデータ形式を選ぶべき?
    ●   複数の属性をもてるベクタ形式の方が良い?
        ●   そう単純ではない
            –   データのサイズ、作成方法など


    ●   用途と目的により使い分ける事が必要
        ●   DEM(標高データ)、衛星画像などはラスタ形式が主
            –   面的,連続値のデータ
        ●   道路、河川、調査地点情報などはベクタ形式が主
            –   点,線的、カテゴリー値のデータ
        ●   植生図、土壌図、土地利用図などはベクタ形式が主だがラスタも
            –   面的,カテゴリー値のデータ
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                    52


                Webデータ配信サービス
   データの“形式”ではなく“ある場所”が違う

       ●   インターネットを利用してデータを提供
           –   これまではPCにファイルとして保存
       ●   形式はラスタ形式もベクタ形式もある。
           –   代表的なものとして基盤地図情報25000WMS配信サービスや
               OpenStreetMapsなど
       ●   分析には向かないが背景地図として便利
           –   上手く利用して手間を減らす
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン          53


                       GISとデータのお話
                          その1 データ形式




               QGISの操作方法
                    ラスタデータとGUI



                       プロジェクトの保存
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン           54


                         データの表示
    ●   実際にデータを表示してみる
        ●   ラスタデータとベクタデータの表示
            –   細かいところでは違いますが、大きくは同じ
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン             55


                    まずはQGISを起動
   メニュー
                                 ツールバー



レイヤ
                                   表示領域




            各種情報
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン          56


                           画面の説明
    ●   メニュー
         表示するファイルの選択や,表示、編集など
    ●   ツールバー
         メニューをアイコン表示
    ●   レイヤ
         右側の表示領域に表示されているデータ(表示順なども)
    ●   表示領域
         データが表示される所
    ●   各種情報
         縮尺や座標等の情報
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                         57


                           ツールバー
    ●   簡単にカスタマイズが可能
                                 右クリックで表示するものを選択できる

                                             右クリック




                               ドラッグ

                         移動させて順序も変えられる
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                     58


                    ラスタデータの表示
    ●   データを表示させる場合「レイヤの追加」を使う
            –   「ファイルを開く」ではない
        ●   レイヤ→ラスタレイヤの追加・・・をクリック
        ●   「ラスタレイヤの追加」のアイコンをクリック
            –   ショートカットキーは「Ctr+Shift+R」


                                          ラスタレイヤの追加
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン               59


                   データの表示,続き
    ●   「GDALがサポートするラスタデータソースを開
        く」から「handson」フォルダを選択
    ●   ファイルの種類をGeoTIFFとし
        「LE71090362000087SGS00.tif」を選択して
        「開く」をクリック
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン   60


              ラスタデータの表示,続き
    ●   東海地方の画像が表示されます
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン       61



            地図の表示と拡大・縮小・移動
    ●   レイヤのチェックマークをクリックすると、表示の
        ON/OFFを変えられる
    ●   メニューバーの虫眼鏡マークや手のマークで地図の拡
        大・縮小、表示範囲の移動ができる
        ●   表示されているデータも「レイヤ」と呼ぶ
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン   62
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン             63


                     表示の細かい説明

    ●   左から順番に
          –   表示されている地図の移動
          –   選択したデータ中心に移動
          –   クリック(またはドラック)した場所を拡大
          –   クリック(またはドラック)した場所を縮小
          –   ネイティブピクセル解像度(最適スケール)にズーム
          –   全体を表示
          –   選択したデータにズーム
          –   選択したレイヤーにズーム
          –   前の表示領域に戻る
          –   先の表示領域に進む
          –   表示領域を再描画する
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン           64


                           表示の調整
    ●   レイヤからも表示を変えることができる
        ●   一番上がレイヤ全体を表示
        ●   次が最適倍率に表示
            –   一番きれいに見える倍率ということ
        ●   「削除」はファイルの削除ではなく,「レイヤ」から
            消す、つまり表示しないということ
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン      65


            「レイヤ」と「ファイル」の違い
    ●   「ラスタレイヤ」を追加
        ●   選択したのは「ファイル」
    ●   多くのGISソフトでは表示された「ファイル」を
        「レイヤ」と呼んで管理する
        ●   基本的に表示しているだけ
    ●   「ファイル」メニューには「プロジェクトの
        保存」がある
        ●   表示の凡例や倍率を保存するだけ
            –   元の「ファイル」は編集されない
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン            66


                           属性の表示
    ●   矢印に「i」がついたアイコンをクリック
        ●   表示領域にマウスを持っていくと矢印に「i」がついた
            状態になり、ここで地図をクリック
        ●   クリックされた場所の情報が表示される
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン       67


                   レイヤのプロパティ
  ●   対象とするレイヤーの上で、右クリック→
      「プロパティ」を選択
      ●   レイヤの表示の変更や情報の確認に使用
          –   ラスタ、ベクタ問わずよくつかいます!
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン          68


                               シンボル
    ●   表示方法についての設定
        ●   ラスタの場合
            –   3バンドカラー
                ●   今回はこのタイプ
            –   単バンドグレー
                ●   単色グレー
                ●   カラーマップ
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン            69


                        3バンドカラー
    ●   RGBの3バンド、デジカメ等の画像と同じ
        ●   値を色情報として読む
            –   スキャンした地図、マルチバンドの衛星画像等
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン             70


                   単色グレースケール
    ●   カラーマップが「単色グレースケール」
        ●   値の情報だけで色の情報を持っていない
            –   DEM、単バンドの衛星データなどはこれが多い
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン       71


                         カラーマップ
    ●   ラスタデータの値毎に色が指定されている
        ●   植生図、土壌図などをラスタデータした場合
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン      72



             QGISの操作方法(ラスタデータ)




           プロジェクトの保存


              QGISの操作方法(ベクタデータ)
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                  73


                    「プロジェクト」とは?
    ●   GISソフト上では表示するレイヤ、倍率、凡例等
        を変えることができる
        ●   毎回同じように設定するのは手間
    ●   表示されている状態を保存する
        ●   これを「プロジェクト」と呼ぶ
            –   保存されるのは表示だけ
                ●   データ自体を変更(編集)した場合、別途保存する
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン          74


                   プロジェクトの保存
    ●   「ファイル」の「プロジェクトの保存」を選択
    ●   「QGISプロジェクトファイルを選択」、次に
        「handson」フォルダを選択し、
        「NAGOYA_GIS」と入力、「Save」をクリック
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン      75


              プロジェクトの保存の確認
    ●   保存したファイルを開き直してみる
        ●   一度QGISを終了してから再起動
        ●   「ファイル」の「プロジェクトを開く」で
            「NAGOYA_GIS.qgs」を選択
        ●   保存した状態に表示が復元されます。
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン             76


                               注意事項
    ●   日本語のファイル名、フォルダ名は避ける
        ●   二バイト文字の扱いが十分じゃない部分もある
    ●   ファイル名、ディレクトリ名にスペースは避ける
        ●   同じく、問題が生じる場合も


        ●   QGISで上手くいっても、他のプログラムで上手くいか
            ない場合があるので、癖を付けた方がいい
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン           77



                       プロジェクトの保存



    QGISの操作方法について
                    ベクタデータとGUI


                        GISとデータのお話
                         測地系と座標系について
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                     78


                ベクタデータの追加 その1
    ●   今度はベクタ形式
        ●   レイヤ→ベクタレイヤの追加をクリック
        ●   または,「ベクタレイヤの追加」のアイコンをクリック
            –   ショートカットキーは「Ctr+Shift+V」



                                          ベクタレイヤの追加
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン       79


            ベクタデータの追加 その2
    ●   「ベクタレイヤの追加」が表示されるので、
        ソースタイプが「ファイル」、エンコーディング
        を「Shift_JIS」に指定、 変換元データの
        「ブラウズ」をクリック
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン               80


            ベクタデータの追加 その3
    ●   「OGRのサポートするベクタレイヤを開く」が表
        示されるので「handson」フォルダを選択
    ●   ファイルの種類を「ESRI Shapefiles [OGR]」、
        「nagoya_lines.shp」をクリックして「開く」
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン    81


            ベクタデータの追加 その4
    ●   「ベクタレイヤの追加」に戻るので、「データ
        セット」が正しく指定されているのを確認し、
        「Open」をクリック
    ●   しかし、表示されない!
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン   82


                  全体表示をしてみます
    ●   すると、こんな感じで表示されます
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン      83


                         中央下に注目
    ●   点のようなものが見えるはず。そこにズーム
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン         84


                               すると
    ●   OpenStreetMapの線データがみえます!
        ●   これは二つのデータの「座標系」が違うため
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン   85


                   属性を知りたい場合
    ●   矢印に「i」がついたアイコンをクリック
    ●   地図上でクリック
        ●   クリックしたポリゴンの情報が表示
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン      86



             QGISの操作方法(ベクタデータ)




            GISとデータのお話
                測地系と座標系について



                    座標系に関する各種設定
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン          87


                        GISと位置情報
    ●   GISデータは位置情報を持っている
        ●   それを記述するルールが「測地系」と「座標系」
    ●   例え話にすると、
        ●   長さを測るときに使う道具を決めるのが「測地系」
            –   物差し、巻き尺、GPS、レーザ測距機?
        ●   長さを測るときに使う単位が座標系
            –   メートル、mile、yard、里


        ●   例え話ですので実際には違います!
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                         88


                       測地系と座標系
    ●   測地系
        ●   地球上の特定の位置を表現する際の基準のセット
            –   準拠楕円体、測地座標系、ジオイド面
            –   日本では
                 ● 「世界測地系」平成14年以降、JGD2000

                 ● 「日本測地系」平成13年以前、Tokyo




    ●   座標系
        ●   位置を示すための方法と数値の組み合わせ
            –   原点,単位,投影の方法

        ●   地理座標系と投影座標系がある

                               引用:国土交通大学 鎌田高造氏作成資料
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                                       89


                     地理座標系と投影座標系
    ●   みじかくいうと!
        ●   地理座標系は「経緯度の決め方」
            –   回転楕円体、つまり地球上の目盛りの話
        ●   投影座標系は「経緯度の面への写し方」
            –   地球(球面)上のものを面に書くときのルール
                 ●   投影、と呼ばれます


        ●   詳しくは,以下のサイトで
            玄天黄地:地理座標系と投影座標系
                http://d.hatena.ne.jp/Geo80k/20111202/1322847537
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン         90


        地理座標系と投影座標系の使い分け
    ●   地理座標系:経緯度座標系
        →主に表示に使う場合
        ●   単位が「度」なので距離・面積の評価には不向き
            –   日本全国等の広範囲の表示には適する
    ●   投影座標系:UTM座標系,平面直角座標系
        →面積の測定やデータの解析を行う場合
        ●   単位が「m」なので面積や距離等の測定に適する
            –   広範囲の表示には不向き
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                 91


              投影図法による歪みの違い
    ●   メルカトル図法だと高緯度と低緯度で面積が違う
    ●   UTM図法だと面積は同じだが、端の方で歪む




                               日本地図センター地図のQ&Aより
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                                    92


                どのようなデータが多い?
    ●   公表されているデータ
        ●   測地系は世界測地系
        ●   座標系は緯度経度
            –   市町村だと平面直角座
                標系の場合も
    ●   データを作る場合
        ●   測地系は世界測地系
            –   1/25,000程度ならUTM
                座標系, 1/5,000程度
                なら平面直角座標系
                                    日本地図センター地図のQ&Aより
                                  http://www.jmc.or.jp/faq/map2.html
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン             93


                           今回の場合
    ●   LANDSAT画像がUTM座標
        ●   単位はメートル、値は10~100万オーダー
    ●   OpenStreetMapは緯度経度座標
        ●   単位は度、値は最大でも180
    ●   なので、大きく離れて表示される


    ●   注意!!
        ●   GISデータの処理をおこなう場合、同じ測地系・座標系
            のデータ同士で行うのが基本
            –   表示は違う測地系・座標系でもできる
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン            94



                    GISとデータのお話
                          測地系と座標系について




     座標系に関する各種設定


                    ベクタデータの表示方法
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                      95


                   座標系に関する設定
    ●   オンザフライCRS変換
        異なる座標参照系を持つデータを,自動的に重ね合わせること
        ●   設定→プロジェクトのプロパティをクリック
        ●   ショートカットキーは「Ctr+Shift+P」




                                       WGS84 / UTM
                                      zone 53 N を選択
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                          96


             EPSGコードによる座標系検索
    ●   EPSGコードとは
        ●   測地系と座標系を組合わせでユニークな数値が与えられる
        ●   QGISだけでなく,他のFOSS4Gでも同じ値が使える
            –   世界標準規格&Proj.4というライブラリ
    ●   国内でよく使われる座標系の例
        ●   JGD2000 経緯度:4612、WGS84 経緯度 4326
        ●   JGD2000 UTM座標系
            –   52帯:3098,      53帯:3099,   54帯:3100
        ●   WGS84 UTM座標系(※32600 + ゾーンNo.と覚えると楽)
            –   52帯:32652, 53帯:32653, 54帯:32654
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン     97


   ここでOpenStreetMapデータにズーム
    ●   「nagoya_lines」の上で右クリック
        ●   「レイヤの領域にズーム」を選択
        ●   ちゃんと重なって表示されているはず
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン           98


                           座標系変換
    ●   解析は同じ座標系で行うのが基本
        ●   緯度経度座標系からUTM座標系に変換する
    ●   元のファイルは残して「座標変換したファイル」
        を作成する
        ●   そのほかの変換・分析の場合も,「元のファイルは残
            し,新しいファイルをつくる」という手順をとります
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン           99


                       座標変換の手順
      ●   「nagoya_lines」の上で右クリック
          ●   「名前をつけて保存」をクリック
          ●   「ベクタレイヤを別名で保存する」が表示される
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン            100


                         保存先の指定
    ●   「別名で保存」の右の「ブラウズ」をクリック
    ●   ここでは「handson」の中に
        「nagoya_lines_utm53.shp」として保存
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン        101


                           CRSの指定
    ●   「CRS」の「ブラウズ」をクリック
        ●   「座標参照系選択」が開く
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                102


                           CRSの指定
    ●   「フィルター」で「32653」を入力
        ●   「WGS84 / UTM zone 53N」を選択してOK
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン     103


                       座標変換の実行
    ●   座標系が表示されているのを確認後、
        「OK」をクリック
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン        104


               座標系に関する各種設定と変換




     ベクタデータの表示方法


                       WMSレイヤーの追加
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン            105


                  凡例を変える その1
    ●   レイヤの 「nagoya_lines」 の上で右クリック,
        「プロパティ」 をクリック
    ●   レイヤプロパティの「スタイル」タブを選択
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン     106


                  凡例を変える その2
    ●   色の「変更」をクリック
    ●   「カラーの選択」が出るので,好みの色を選択
        ●   「OK」、「OK」で地図の色が変わる
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                 107


                 属性ごとに表示を変える
    ●   属性ごとに色を変えることも可能
        ●   レイヤの「nagoya_lines」の上で右クリック,「プロ
            パティ」をクリック
            –   レイヤプロパティの「スタイル」タブを選択
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン               108


                属性ごとに表示を変える
    ●   「共通シンボル」から「分類された」に変更
        ●   分類に用いる「カラム」に「timestamp」を選択し、
            「分類」をクリック
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン      109


                属性ごとに表示を変える
    ●   OKをクリックし、表示を確認
        ●   データ作成時期ごとに凡例が変わっている
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                   110


                           表示の調節
    ●   「スタイル」の「透過率」を調整
        ●   表示するレイヤーの透明度を変更
            –   「スタイル」タブの全フィーチャを選択して
                (※1つ選択した後Ctrl + Aで全選択できる)
            –   右クリックで透過度変更を選択(※他にも幅なども調整可能)
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン       111


                           表示の調節
    ●   「透過性」ウィンドウで透明度を変更
        ●   下図は50%表示の場合。
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン              112


                           凡例の変更
    ●   項目毎に凡例を変えることもできます。
        ●   「スタイル」タブで「2009年データを」Shiftキー
            を押しながら複数選択
        ●   右クリックで「色変更」をクリック
        ●   カラーの選択で、好きな色をクリックして「OK」
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン       113


                           表示の調節
    ●   2009年に作成されたデータの色が変わります。
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                        114


                       スタイルの利用
    ●   凡例を一々変えるのは面倒
        ●   ”スタイル”として保存できる
            –   参照するカラムや色など
        ●   今回は事前に用意したスタイルを使用
            –   「nagoya_lines」の上で右クリックしてプロパティ
            –   「スタイルを読み込み」をクリック
            –   「handson」の中の「utf8」フォルダの中の
                「nagoya_osm_history.qml」を選択して「OK」
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン   115
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン       116


                           表示の確認
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン         117



                  ベクターレイヤの表示方法




            WMSレイヤの追加


                      位置情報(GPS)の表示
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                           118


                      WMSレイヤの追加
    ●   衛星画像やOpenStreetMapだけでは地上の状態が
        不明(地形、地上構造物などなど)
    ●   WMSサービスを利用してこれらの情報を表示
        ●   基盤地図情報25,000WMS配信サービス
            –   国土地理院が公開した基盤地図情報をGISソフトで利用
                できるサービス
            –   http://www.finds.jp/wsdocs/kibanwms/
        ●   WMSサービス自体は他にも色々と提供されている
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン    119


        基盤地図情報25,000WMS配信サービス
    ●   基盤地図情報の他にも,地名、迅速測図などの
        WMSサービスも行っている
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                             120


                      WMSサービスの追加
    ●   「レイヤ」→「WMSレイヤの追加」をクリック
    ●   「サーバからレイヤを追加」で「新規」をクリック
    ●   「新規WMS接続を作成」で名称を「基盤WMS」URL
        を「http://www.finds.jp/ws/kiban25000wms.cgi? 」と
        して「OK」
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン       121


                 WMSサービスへの接続
    ●   接続をクリックすると、下のウィンド内にWMSで
        提供されているデータの一覧が表示される
    ●   例として”BldA”を選択して「追加」をクリック
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン       122


                           表示の確認
    ●   拡大すると、建物が見える
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                  123


            GISデータの「構造」と「表現」
    ●   ”形”(値・構造)の編集と”色”(表現)の編集がある
        ●   ベクタ形式
            –   多くの場合、”形”についての情報だけで表現、”色”に関
                する情報は持っていない
                ●   ソフトで表現を指定する
        ●   ラスタ形式
            –   データの値が”色”情報である場合もある
                ●   ソフトで表現を変えることも可能
        ●   Webデータ配信サービス
            –   ”形”と”色”の両方が指定されている
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン        124



                        WMSレイヤの追加




         位置情報(GPS)の表示


                         プラグインの利用
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン          125


                  位置情報(GPS)の表示
    ●   GPSは容易に位置情報を取得できるツールであ
        り、普及も進んでいる
        ●   GPSの位置情報の取得には二つの方法がある
            –   GPSのログファイルを表示する
            –   位置情報をCSV形式に保存して表示する
    ●   これらの情報をGIS上に点として表示
        ●   CSV形式の表示を例として取り上げる
            –   位置情報以外の情報も利用しやすいため
            –   例えば野外調査の属性など
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                 126


                       使用するデータ
    ●   「handson」の「gps.csv」ファイル
        ●   名大周辺のGPSログデータ
            –   開いて見て下さい
            –   「Lat」が緯度,「Lon」が経度
        ●   データを追加したい場合はカラムを増やす
            –   カラム名には日本語を使わない方がよい
                ●   中身は日本語でもOK
        ●   LatとLonは「度 分 秒」ではなく「度.度...」で記述
            –   例えば、132度30分 ⇒ 132.5
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン    127


                   CSVファイルを開く
    ●   メニューから「レイヤ」→「デリミティッド
        テキストレイヤの追加」をクリック
    ●   「デリミティッドテキストファイルからレイヤ
        作成」が表示される
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン           128


            デリミティッドテキストの追加
    ●   「選択されたデリミタ」でカンマにチェックが
        入っているのを確認
    ●   「参照」で「gps.csv」を選択を指定して「開く」
        ●   レイヤ名と、XフィールドにLonが、YフィールドにLat
            が自動的に設定
    ●   OKをクリック
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン         129


                         座標系を設定
    ●   「座標参照系選択」が表示される
        ●   csvは座標系の情報を持ってないため指定する
    ●   「フィルタ」に「4326」を入力し「WGS84」を
        選択して「OK」
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン          130


                     ポイントにズーム
    ●   「gps」上で右クリックし「レイヤ領域にズーム」
        ●   ポイントが表示されるはずですが、見にくかったら
            凡例を変更
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン          131


                   ポイントの凡例変更
    ●   右クリックして「レイヤのプロパティ」を表示
        ●   「変更」をクリック
        ●   「大きさ」の値を変更(例えば「3」とか)
        ●   「塗りつぶしカラー」を目立つ色に変更
        ●   マーカーの形も別の形に変更(例えばひし形など)
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン   132
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン           133


                   属性による色の変更
    ●   レイヤプロパティを再表示
        ●   「共通シンボル」を「分類された」に変更
        ●   カラムで「Time」を選択し、「分類」をクリック
            –   GPSログの時間によって色が変わる
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン              134


                         ラベルの表示
    ●   レイヤプロパティで「ラベル」を選択
        ●   「ラベルの表示」にチェック
        ●   「ラベルが含まれているフィールド」で「Time」を選択
        ●   「フォント」をクリックしてフォントの詳細設定に
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                135


                         ラベルの表示
       ●   Bold体で大きいフォントサイズ(例. 12)を指定してOK
       ●   レイヤプロパティの下に行くと「ラベルの縁取り」がある
           ので、チェック
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン   136




   拡大して見てみると
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン        137


                     位置情報(GPS)の表示




          プラグインの利用法
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン              138


                     プラグインとは?
    ●   QGISの機能を拡張するもの
        ●   コアプラグイン
            –   インストールした時点で入っているプラグイン
            –   「プラグイン」→「プラグインの管理」で確認及び
                ON/OFFが設定できる。
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン           139


          プラグインの追加インストール
       1.「プラグイン」→「Pythonプラグインを呼び出す」を
         クリック
       2.インストールしたいプラグインを選択して、
         「プラグインをインストール」をクリックする
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン        140


                     プラグインの検索
    ●   「フィルター」に文字を入れることにより、
        検索できる
        ●   例えば「Photo」と入れると下の様になる
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                 141


              プラグインのインストール
    ●   フィルタに「Google」を入れる
    ●   「OpenLayers Plugin」をクリック
        ●   OpenStreetMapやGoogle Mapsを表示する
    ●   「プラグインをインストール/アップグレード」を
        クリック
    ●   成功のボタンがでて、「インストール済」と表示
        されれば成功
        ●   「閉じる」ボタンで抜けます
        ●   ユーザー名が日本語だとエラーが出ます
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン   142
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                 143


                               使い方
    ●   「プラグイン」から目的のプラグインをクリック
        ●   「プラグイン」→「OpenLayers Plugin」→
            「Add OpenStreetMap layer」をクリック
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン              144


               そのほかの便利なプラグイン
    ●   Photo2Shape
        スマートフォンやGPS付きデジカメで取られた位置情報付き写真を
        GISデータに変換
    ●   evis
        Photo2Shapeで変換したデータを地図上に表示
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン      145


                ありがとうございました
    ●   本日の講習はここまでです
        ●   少々、詰め込みすぎだったかもしれません
    ●   本日使用した資料はWebサイトにて公開します
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                                                  146


                         ご質問の宛先と宣伝
    ●   ご質問等は以下のメーリングリストでも受け付け
        ております。
        ●   OSGeoJapan-discuss
                 ●   http://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss
        ●   会員も募集しています
                 ●   http://www.osgeo.jp/about/support/
        ●   FOSS4G Tokyo/Osakaイベントの開催
            –   Tokyo:11/3~5
            –   Osaka:11/7~8
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン      147




     ご意見,ご質問をお願いします

          今後のさらなるバージョンアップのためにも
             お手数ですがアンケートにご協力下さい
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン      148




                    参考資料
               Photo2shapeとeVis
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン          149


                   Photo2shapeとeVis
    ●   スマートフォンやGPS付きデジカメが普及し、デ
        ジカメ画像に位置情報が着いている
        ●   これらの情報をGISデータに変換するのが
            Photo2shape
        ●   QGIS上で確認するのがeVis
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン          150


                   Photo2shapeとeVis
    ●   スマートフォンやGPS付きデジカメが普及し、デ
        ジカメ画像に位置情報が着いている
        ●   これらの情報をGISデータに変換するのが
            Photo2shape
        ●   QGIS上で確認するのがeVis
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン           151


           Photo2shapeのインストール
       1.「プラグイン」→「Pythonプラグインを呼び出す」を
         クリック
       2.「Photo2Shape」を選択して、
         「プラグインをインストール」をクリックする
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン      152


               Photo2shapeの使用方法
    ●   「Photo2shape」のアイコンをクリック
        ●   ウィンドが表示される
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                      153


                   Photo2shapeの設定
    ●   Directly with image
        ●   shpファイルに変換したい画像が入っているディレクト
            リ
            –   ここではコピーした「photo」フォルダ
    ●   Output shape file
        ●   出力するshpファイル名
            –   ここでは「photo」フォルダの中に「photo.shp」を作
                る
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン              154


                   Photo2shapeの実行
    ●   「Add result to canvas」にチェックを入れる
        ●   設定が完了したら、「OKをクリック」
        ●   「photo」にズームしてください
            –   学会会場で撮った写真です
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン         155


                           eVisの起動
    ●   「photo」レイヤが選択されている状態で、ツー
        ルバーの「eVisイベントブラウザ」をクリック
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン             156


                eVisイベントブラウザの設定
    ●   「オプション」タブを選択
        ●   「ファイルパス」で
            –   「属性にファイルへのパスが含まれています」で
                「filename」を選択
            –   「パスは相対です」にチェック
        ●   「相対パス」の「基準パス」が写真が入っているフォ
            ルダになっているのを確認
            –   ここでは、「photo」フォルダ
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン   157
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                158


                           方位の設定
    ●   「コンパス角度を表示する」にチェックを入れる
        ●   「属性がコンパス角度を持ちます」で「direction」を
            選択
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン           159


                           写真の表示
    ●   「ディスプレイ」タブに戻る
        ●   下に写真が表示される
        ●   QGIS上には写真を撮った位置と方向が矢印で表示
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン     160


                       次の写真を表示
    ●   「イベントブラウザ」の「次」をクリック
        ●   同じ場所で逆方向に取った写真が表示
            –   矢印が逆を向いている
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン           161


                           設定の記録
    ●   「オプションタブ」に戻る
        ●   「ファイルパス」と「コンパス角度」の「記憶する」
            にチェック
        ●   「save」をクリック
            –   再度開いたときにも設定が保存される
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン        162


                 eVis イベントIdツール
    ●   ポイントを選択して表示することも可能
        ●   「eVis イベントIdツール」をクリック
        ●   確認したいポイントをクリック
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン           163


                           画像の表示
    ●   クリックした地点の画像が表示
        ●   同じ時点に複数の画像があれば「次」をクリックして
            確認できる
            –   画面が小さいとちょっと使いづらいです
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン   164




                      参考資料
                     バッファー分析
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン    165


                   バッファー分析とは
    ●   バッファーは対象周辺の評価に使う
        ●   対象物から一定距離の図形を発生
        ●   土地利用図等を重ね合わせ
        ●   集計・評価
    ●   一つの処理ではなく、複数の処理の組みあわせ
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                   166


                       分析の前提条件
    ●   種Aと種Bの周辺の植生を調べる
        ●   植生図と重ね合わせる
            –   距離は種Aは500m、種Bは1000m
                ●   それぞれ、その距離拡散するとしてください
    ●   この情報は別のファイルに記録されている
        ●   今回はsp.csv。500m、1000mはdistというカラムに
            記録
    ●   先ほど読み込んだpoint.csvとsp.csvには種Aは
        Codeが1,種BはCodeが2で記録されている
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                167


                           分析の流れ
                  pointデータの
                    座標変換


                                 バッファーと
                               植生図の重ね合わせ
                  Codeに基づき
                   テーブル結合


                               重ね合わせたデータに
                                  面積を追加

                  distに基づき
                 バッファーを発生


    ●   個々の分析は難しくないですが、手順が煩雑
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                     168


                     ポイントの座標変換
    ●   「point」の上で右クリック
        ●   「名前をつけて保存」
        ●   「ベクタレイヤを別名で保存する」が表示される
            –   「別名で保存」で「GIS_DATA」の中に
                「point_utm53.shp」とする
            –   「CRS」の「ブラウズを」クリック
                ●   「座標参照系選択」が表示される
            –   「Search」で「3099」を入力し「Find」
            –   「JGD2000/UTM53N」が選択されているのを確認して
                OK
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン   169
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン   170
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン   171


            ベクタレイヤーのエクスポート
    ●   「OK」をクリックして「ベクタファイルへのエキ
        スポートが完了しました」が出たら終了
        ●   保存したファイルを表示
            –   ベクタレイヤの追加から
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                            172


                               テーブル結合
    ●    ベクタレイヤのデータとcsvやdbfファイルを、属
         性を鍵にして結びつけること
              ●   既存のデータを活用

        lat             lon     code
                                        code   name   dist
    34.99             135.93     1
    34.96          135.91        1       1     spA    500
    34.97          135.97        2       2     spB    1000
    34.98          135.88        1
    34.71          135.98        2
    34.94          135.91        1
    34.99          135.94        1
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン     173


                       属性を結合する
    ●   メニューの「ベクタ」→「データマネージメント
        ツール」→「属性を結合」をクリック
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン               174


                       属性を結合する
    ●   以下の通り設定する
        ●   対象ベクタレイヤ→point_utm53
        ●   対象結合フィールド→CODE
        ●   データの結合
            –   「dbfテーブルを結合する」にチェック
            –   「GIS_DATA」の中の「sp.csv」を選択
        ●   出力Shapefile→「GIS_DATA」の中に
            「point_join.shp」として保存
        ●   「マッチしたレコードのみ残す」にチェック
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン   175
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン              176


                           結合の実行
    ●   OKを押す
        ●   結合の場合も元のファイルではなく、新しく結合した
            ファイルを作る
        ●   「以下のShapefileが~」と表示されるのでYES
        ●   Closeをクリック
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン       177


                           結合の確認
    ●   point_joinの上で右クリック
        ●   属性テーブルを開く
        ●   nameとdistが追加されていたらOK
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                    178


                   csvtファイルについて
    ●   「sp.csv」の他に「sp.csvt」ファイルがある
        ●   ”String”とか”Integer”とか書かれている
    ●   「*.csvt」は「*.csv」の「データの型」を規定す
        るファイル
        ●   shpファイルとcsvファイルを単純に結合すると、デー
            タが全て「文字列」になる
        ●   この次のバッファーの発生にはデータ(dist列)が数値
            である必要がある
            –   Stringは文字列、Integerが整数、Realが実数
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                    179


                      バッファーの発生
    ●   Pointからdistの値でバッファーを発生させる
        ●   「ベクタ」→「空間演算ツール」→「バッファー」を
            クリック
        ●   「ベクタレイヤーの入力」で「point_join」
        ●   隣接した線分で「10」
            –   発生させる図形のなめらかさの値
        ●   「バッファ距離フィールド」で「dist」を選択
            –   全て同じ距離の場合は「バッファ距離」に値を入力
                ●   ここでメートルを使うために、UTM座標系に変換した
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                180


                     バッファーの発生
    ●   出力ファイルを「point_buff.shp」に指定してOK
        ●   「出力shapefileを作成しました~」が表示されるので
            YES
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン       181


                           結果の確認
    ●   サイズの異なるバッファーが生成
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                182


                ベクタレイヤの重ね合わせ
    ●   生成したバッファーと植生図を重ね合わせて各地
        点の周辺の環境を把握
        ●   バッファーと植生図の重なる部分を抽出
        ●   空間演算ツールの「交差」を使う
            –   類似の機能に「クリップ」があるが、こちらは切り取ら
                れるデータ(ここでは植生図)の属性だけが残る
            –   「交差」では、バッファーと植生図の両方が残る
                ●   集計に有利
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン       183


                           交差の実行
    ●   メニューの「ベクタ」→「空間演算ツール」→
        「交差」をクリック
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン               184


                           交差の設定
    ●   以下の通り設定
        ●   「ベクタレイヤーの入力」に「p523537_utm53」
        ●   「レイヤの交差」に「point_buff」
        ●   「出力Shapefile」でGIS_DATAの中に
            「veg_point_int.shp」を指定してOK
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン        185


                           結果の確認
    ●   「出力Shape~」が表示されるのでYESをクリッ
        ク。「交差」を「閉じる」
        ●   新しくファイルが表示される
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン               186


                           結果の確認
    ●   「veg_point_int」の上で右クリック、「属性
        テーブル」を開く
        ●   植生データのあとにpointの情報(CODEや緯度経度)
            が入っていればOK
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                  187


                           面積の追加
    ●   実際に知りたいのは「点の周りの面積」
        ●   「ジオメトリツール」の「ジオメトリカラムの出力/追
            加」を使用
            –   ジオメトリカラム:空間情報に関する列のこと。点なら
                ばX, Yの座標値、線なら長さ、面なら周長と面積が出力
                される
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン               188


                           面積の追加
    ●   表示されたウィンドで以下の通り設定
        ●   「ベクタレイヤーの入力」を「veg_point_int」
        ●   「Shapefileへの出力」をGIS_DATAの中の
            「veg_point_geom.shp」
            –   OKをクリック
        ●   「以下のShapefile~」が表示されるのでYES
            –   「ジオメトリカラムの出力/追加」を閉じる
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                189


                           結果の確認
    ●   「veg_point_geom」の上で右クリックして「属
        性テーブルを開く」
        ●   最後にAREA(面積)とPERIMETER(周長)が追加さ
            れていればOK
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                190


                 テーブルのエクスポート
    ●   このままでは分析には使いにくい
        ●   エクスポートする
    ●   veg_point_geomの上で右クリックして「名前を
        つけて保存」を選択
        ●   形式で「Comma Separated Value」を選択
            –   CSVのこと
        ●   「別名で保存」でGIS_DATAの中
            「veg_point_geom」を指定
            –   拡張子は指定しなくて良い
        ●   OKをクリック
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                       191


                           結果の確認
    ●   「ベクタファイルへのエクスポートが完了しました」が表
        示されればOK
        ●   GIS_DATAではなく「veg_point_geom.csv」というフォルダが
            作られて、その中に保存されますが・・・。
        ●   エクセルやメモ帳で開いてみて下さい
            –   あとはRやエクセルで集計できます!
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン   192




              地図を画像として保存
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン        193


                  結果を画像として保存
    ●   表示や分析の結果の図を印刷する場合は「印刷レ
        イアウト」を使う
        ●   最後に参考資料をつけました
    ●   簡易的でいい場合は表示を保存できる
        ●   「ファイル」→「イメージで保存」をクリック
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン       194


                         保存先を指定
    ●   GIS_DATAの中に「seta」として保存
        ●   プレゼン等で使う場合はこれで十分な場合も
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン          195




                               参考資料
                 印刷画面の設定
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                196

                         印刷について
    ●   多くのGISソフトでは表示と印刷は別画面で行う
        ●   印刷時に方位、凡例、縮尺などが必要なため
    ●   QGISの場合、二通りのやり方がある
        ●   表示画面を画像として保存し、別ソフトで印刷
            –   「ファイル」→「イメージで保存」で表示されている画
                面を保存
        ●   コンポーザマネージャを使う
            –   印刷用のレイアウトを別に作る
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン     197


             コンポーザマネージャの起動
    ●   「ファイル」→「新コンポーザマネージャ」をク
        リック
        ●   またはアイコンをクリック
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン           198


            コンポーザーマネージャ画面
   アイテムのレイアウト管理




 印刷イメージ                        選択したアイテムの設
                                   定
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン      199


                         マップの追加
    ●   「レイアウト」→「地図を追加」
        ●   または「新規地図を追加」をクリック
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン   200


                   地図のサイズを決定
    ●   ドラッグ&ドロップで地図の描画域を決定
        ●   離すと地図が表示される
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                201


                       アイテムの設定
    ●   アイテムタブをクリック
        ●   レイアウト上の選択したアイテムについて設定する
        ●   「領域」の「地図キャンバスの領域指定」をクリック
            –   ビュー画面上(QGIS本体)の表示範囲が反映される
            –   ビュー画面の表示を変更,または「アイテム内のコンテ
                ンツを移動」で表示を調節
                ●   「地図」の「縮尺」で指定もできる
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン   202
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン     203


                       方位記号の追加
    ●   「イメージを追加」をクリック、描画位置を指定
        して方位記号を選択
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン       204


                           凡例の追加
    ●   「新規ベクタ凡例を追加」
        をクリック,描画位置を決
        定
        ●   集落界の凡例が多すぎるので
            削除する
            –   アイテムでagriを選択,下
                の「×」で削除
            –   凡例名を変える場合は「編
                集」を利用
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン       205


                           凡例の表示
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン       206


                   スケールバーの追加
●   「新規スケールバーを追加を」ク
    リック,描画位置を決定
    ●   アイテムで調整
        –   セグメントサイズ→スケールバー単位の長さ
        –   バー単位毎の地図単位→1kmにしたければ
            1000
        –   単位ラベル→スケールバーに表示する単位
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン   207


                   スケールバーを追加
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン     208


                       タイトルの挿入
●   新規ラベルを挿
    入をクリック
    ●   アイテムで調整
        –   「ラベル」に
            タイトル文字
            を編集
        –   「フォント」
            でサイズ等を
            調整
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン     209


                       枠線を消す場合
    ●   アイテムの一般情報オプションで「フレームを表
        示」のチェックを外す
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン     210


                     適宜調節して完成
    ●   アイテムの位置を調整する時は,「アイテムの移
        動/選択」を使用
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン          211


                         印刷するには
    ●   「ファイル」→「印刷」で印刷できる
        ●   「ファイル」→「画像としてエクスポート」も便利
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン   212


                  コンポーザの呼び出し
    ●   コンポーザは自動的に保存される
    ●   コンポーザマネージャで呼び出せる
        ●   呼び出したい物を選択して,表示
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン          213




                               参考資料
              ラスターデータの
                幾何補正
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                 214


                         幾何補正とは
    ●   画像データに位置情報を与えることを幾何補正と
        呼ぶ
        ●   他のデータとの重ね合わせが可能になる
            –   国土地理院1/25,000地形図の幾何補正を実習する
    ●   地図上の位置情報を取得するには2つ方法がある
        ●   地図に書かれている情報を利用する
        ●   位置情報が与えられているデータから得る
            –   ここでは後者を利用
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン       215


                       幾何補正の手順
    ●   以下の手順で行います
         座標系の設定
            ↓
         基盤地図25,000WMS配信サービスへの接続
            ↓
         ガイド用の二次メッシュファイルの表示
            ↓
         GCPの入力
            ↓
         幾何補正の実行
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン              216


                         座標系の設定
    ●   QGISを起動し、右下の赤い部分をクリック
    ●   「プロジェクトのプロパティ」でEPSG IDを
        「3100」として検索、「JGD2000 / UTM zone
        54N」となっているのを確認
        ●   ここではUTM座標系を使う
    ●   'オンザフライCRS変換を有効にする'をチェック
        ●   自動的に緯度経度座標系とUTM座標系の変換を行うよ
            うに設定
        ●   「OK」をクリック
    ●   右下がグリーンになったのを確認
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン   217
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                           218


        基盤地図情報25,000WMS配信サービス
    ●   国土地理院が公開した基盤地図情報をGISソフト
        で利用できるサービス
        ●   ここから位置情報を取得
            –   http://www.finds.jp/wsdocs/kibanwms/
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                             219


                      WMSサービスの追加
    ●   「レイヤ」→「WMSレイヤの追加」をクリック
    ●   「サーバからレイヤを追加」で「新規」をクリック
    ●   「新規WMS接続を作成」で名称を「基盤WMS」URL
        を「http://www.finds.jp/ws/kiban25000wms.cgi? 」と
        して「OK」
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン      220


                 WMSサービスへの接続
    ●   「接続」をクリックし,ウインド内のレイヤを”下から”す
        べて選択
    ●   座標系を確認して「追加」をクリックし閉じる
        ●   日本地図が表示される
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                                                        221


                   二次メッシュの追加
    ●   二次メッシュは1/25,000地形図の図郭とほぼ同じ
        ●   幾何補正時の参考に使用
    ●   「ベクタレイヤの追加」から,「AFFRIT_GIS」
        →「2ndMesh」の中の「2ndMeshJGD.shp」を
        選択しオープン




                     二次メッシュshpファイルはマップコンシェルジュ様が公開されている物を利用させて頂きました
                                        http://www.mapconcierge.jp/o/data/meshcode.html
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン         222


                二次メッシュの表示設定
    ●   「2ndMeshJGD」の上で右クリック、プロパティを選
        択
        ●   塗りつぶしオプションで「なし」を選択
        ●   「ラベル」を選んで「ラベルを表示」をチェック
        ●   「ラベルが含まれているフィールド」でCODEを選
            択して「OK」をクリック
    ●   つくば周辺(544000)にズームイン
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン   223
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン           224


                ジオリファレンサーの起動
    ●   メニューの「プラグイン」→「Georeferencer」
        →「Georeferencer」で起動
    ●   「ファイル」→「ラスタを開く」で先ほどダウン
        ロードした544000.TIFを開く
        ●   「座標参照系選択」が出てくるのでそのままOK
            –   地図画像が表示される
        ●   ウインド配置を適宜調節
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン   225
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン   226


                ジオリファレンサー画面
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                   227


                     プラグインとは?
    ●   QGISの機能を拡張するもの
        ●   コアプラグイン
            –   開発チームが提供している(ジオリファレンサーも含まれる)
        ●   サードパーティープラグイン
            –   ユーザーが独自に開発して提供しているもの
        ●   ユーザー参加により、多機能を実現
            –   QGIS Pythonプラグインインストーラより導入可能
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン            228


                           GCPの入力
    ●   GCPとは「Ground Control Point」の略
        ●   この情報に基づき位置情報を与える
    ●   位置情報の無い画像と位置情報のある地図の「同
        じ場所」を特定し、点を入力する
        ●   1枚の図面に最低四点必要
            –   補正方法によって違う
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン        229


                           GCPの入力
    ●   ジオリファレンサーで左上にズーム
    ●   QGISの画面上の「544000」の左上にズーム
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン           230


                           GCPの入力
    ●   「ポイントの追加」をクリックし、地図上の地点
        をクリック
        ●   「地図座標を入力」が表示されるので「マップキャン
            バスより」をクリックし
    ●   QGIS上で同じ点をクリックし、「OK」
        ●   ジオリファレンサーとQGISに赤い点が表示される
    ●   四隅に対して同様に点を与える
        ●   「戻る」や「全体表示」を使う
            –   出来るだけ「地図の端」を選ぶ
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン   231
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン   232
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン                     233


              ジオリファレンサーの設定
    ●   四点を入力後、「設定」→「変換の設定」をク
        リック
    ●   「変換の設定」で以下に設定
        ●   変換タイプ→多項式1
        ●   再サンプリング手法→最近傍
        ●   圧縮方法→NONE
        ●   出力ラスタ→「TIFF」フォルダ内に544000_utm54.tif
        ●   ターゲットSRS→EPSG ID 3100
        ●   「必要に応じて透明に0を使用」と「実行された時にQGIS
            にロードします」にチェック
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン   234
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン   235
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン       236

                           誤差の確認
 ●   GCPテーブルに誤差
     (residual)が表示される
 ●   確認して小さな値であ
     れば「ジオリファレン
     シングの開始」をク
     リックして実行
     ●   目安は1以下
     ●   大きな場合はGPCの削除
         や移動で修正
2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン       237


                           処理の実行
 ●   拡大して誤差の確認
     ●   問題があったら、再度
         修正
 ●   ジオリファレンサーを終了
     ●   「GCPの保存」が表示
         されるので,保存を選
         択し終了

More Related Content

What's hot

QGISセミナー・中級編 Ver. 2.4版
QGISセミナー・中級編 Ver. 2.4版QGISセミナー・中級編 Ver. 2.4版
QGISセミナー・中級編 Ver. 2.4版FOSS4G_MEXT
 
オープンデータを使って地図を作ろう|QGIS 活用講座(初級編)
オープンデータを使って地図を作ろう|QGIS 活用講座(初級編)オープンデータを使って地図を作ろう|QGIS 活用講座(初級編)
オープンデータを使って地図を作ろう|QGIS 活用講座(初級編)Yu Imai
 
QGIS講習会【印刷編】
QGIS講習会【印刷編】QGIS講習会【印刷編】
QGIS講習会【印刷編】Kosuke Asahi
 
QGISプログラミング入門 FOSS4G 2013 Hokkaido
QGISプログラミング入門 FOSS4G 2013 HokkaidoQGISプログラミング入門 FOSS4G 2013 Hokkaido
QGISプログラミング入門 FOSS4G 2013 HokkaidoKosuke Asahi
 
ArcGISの便利な印刷周りの機能に、QGIS APIを駆使して挑んでみたお話
ArcGISの便利な印刷周りの機能に、QGIS APIを駆使して挑んでみたお話ArcGISの便利な印刷周りの機能に、QGIS APIを駆使して挑んでみたお話
ArcGISの便利な印刷周りの機能に、QGIS APIを駆使して挑んでみたお話Kosuke Asahi
 
QGISハンズオン初級編(FOSS4G 2012 Hokkaido)
QGISハンズオン初級編(FOSS4G 2012 Hokkaido)QGISハンズオン初級編(FOSS4G 2012 Hokkaido)
QGISハンズオン初級編(FOSS4G 2012 Hokkaido)IWASAKI NOBUSUKE
 
地理学卒論・修論生のためのQGIS講座_座学編
地理学卒論・修論生のためのQGIS講座_座学編地理学卒論・修論生のためのQGIS講座_座学編
地理学卒論・修論生のためのQGIS講座_座学編Inoshachu, NPO
 
地理学卒論・修論生のためのQGIS講座_総合編
地理学卒論・修論生のためのQGIS講座_総合編地理学卒論・修論生のためのQGIS講座_総合編
地理学卒論・修論生のためのQGIS講座_総合編Inoshachu, NPO
 
FOSS4G OKINAWA QGIS入門編ワークショップ
FOSS4G OKINAWA QGIS入門編ワークショップFOSS4G OKINAWA QGIS入門編ワークショップ
FOSS4G OKINAWA QGIS入門編ワークショップIWASAKI NOBUSUKE
 
超初心者向けハンズオン講座 「ゼロから始めるQGIS」 準備手順書
超初心者向けハンズオン講座 「ゼロから始めるQGIS」 準備手順書超初心者向けハンズオン講座 「ゼロから始めるQGIS」 準備手順書
超初心者向けハンズオン講座 「ゼロから始めるQGIS」 準備手順書Kazutaka ishizaki
 
20161031 foss4gkansai handson QGISによる 地域分析入門
20161031 foss4gkansai handson QGISによる地域分析入門20161031 foss4gkansai handson QGISによる地域分析入門
20161031 foss4gkansai handson QGISによる 地域分析入門和人 青木
 
QGIS(v2.2)初級編 さわってみようQGIS
QGIS(v2.2)初級編 さわってみようQGISQGIS(v2.2)初級編 さわってみようQGIS
QGIS(v2.2)初級編 さわってみようQGISYasuto Furukawa
 
QGIS初級編 さわってみようQGIS (for ver. 2.8.2 at FOSS4G 2015 Hokkaido)
QGIS初級編 さわってみようQGIS (for ver. 2.8.2 at FOSS4G 2015 Hokkaido)QGIS初級編 さわってみようQGIS (for ver. 2.8.2 at FOSS4G 2015 Hokkaido)
QGIS初級編 さわってみようQGIS (for ver. 2.8.2 at FOSS4G 2015 Hokkaido)Yoh Fukuda
 
GISデータを3Dプリンタで出力しよう(FOSS4G Hokkaido 2015 LT )
GISデータを3Dプリンタで出力しよう(FOSS4G Hokkaido 2015 LT )GISデータを3Dプリンタで出力しよう(FOSS4G Hokkaido 2015 LT )
GISデータを3Dプリンタで出力しよう(FOSS4G Hokkaido 2015 LT )Kagawa Makoto
 
Esj59 qgis handson-1
Esj59 qgis handson-1Esj59 qgis handson-1
Esj59 qgis handson-1OSgeo Japan
 
WebGIS初級編 - OpenLayersで簡単作成
WebGIS初級編 - OpenLayersで簡単作成WebGIS初級編 - OpenLayersで簡単作成
WebGIS初級編 - OpenLayersで簡単作成Hideo Harada
 
QGIS2.18 GNSS編
QGIS2.18 GNSS編QGIS2.18 GNSS編
QGIS2.18 GNSS編Jyun Tanaka
 
FOSS4Gで地理空間情報もかんたん
FOSS4Gで地理空間情報もかんたんFOSS4Gで地理空間情報もかんたん
FOSS4Gで地理空間情報もかんたんKosuke Asahi
 
FOSS4Gを手軽に体験できるOSGeo Liveの紹介
FOSS4Gを手軽に体験できるOSGeo Liveの紹介FOSS4Gを手軽に体験できるOSGeo Liveの紹介
FOSS4Gを手軽に体験できるOSGeo Liveの紹介Yoichi Seino
 

What's hot (20)

QGISセミナー・中級編 Ver. 2.4版
QGISセミナー・中級編 Ver. 2.4版QGISセミナー・中級編 Ver. 2.4版
QGISセミナー・中級編 Ver. 2.4版
 
オープンデータを使って地図を作ろう|QGIS 活用講座(初級編)
オープンデータを使って地図を作ろう|QGIS 活用講座(初級編)オープンデータを使って地図を作ろう|QGIS 活用講座(初級編)
オープンデータを使って地図を作ろう|QGIS 活用講座(初級編)
 
QGIS講習会【印刷編】
QGIS講習会【印刷編】QGIS講習会【印刷編】
QGIS講習会【印刷編】
 
QGISプログラミング入門 FOSS4G 2013 Hokkaido
QGISプログラミング入門 FOSS4G 2013 HokkaidoQGISプログラミング入門 FOSS4G 2013 Hokkaido
QGISプログラミング入門 FOSS4G 2013 Hokkaido
 
ArcGISの便利な印刷周りの機能に、QGIS APIを駆使して挑んでみたお話
ArcGISの便利な印刷周りの機能に、QGIS APIを駆使して挑んでみたお話ArcGISの便利な印刷周りの機能に、QGIS APIを駆使して挑んでみたお話
ArcGISの便利な印刷周りの機能に、QGIS APIを駆使して挑んでみたお話
 
QGISハンズオン初級編(FOSS4G 2012 Hokkaido)
QGISハンズオン初級編(FOSS4G 2012 Hokkaido)QGISハンズオン初級編(FOSS4G 2012 Hokkaido)
QGISハンズオン初級編(FOSS4G 2012 Hokkaido)
 
QGIS初級編
QGIS初級編QGIS初級編
QGIS初級編
 
地理学卒論・修論生のためのQGIS講座_座学編
地理学卒論・修論生のためのQGIS講座_座学編地理学卒論・修論生のためのQGIS講座_座学編
地理学卒論・修論生のためのQGIS講座_座学編
 
地理学卒論・修論生のためのQGIS講座_総合編
地理学卒論・修論生のためのQGIS講座_総合編地理学卒論・修論生のためのQGIS講座_総合編
地理学卒論・修論生のためのQGIS講座_総合編
 
FOSS4G OKINAWA QGIS入門編ワークショップ
FOSS4G OKINAWA QGIS入門編ワークショップFOSS4G OKINAWA QGIS入門編ワークショップ
FOSS4G OKINAWA QGIS入門編ワークショップ
 
超初心者向けハンズオン講座 「ゼロから始めるQGIS」 準備手順書
超初心者向けハンズオン講座 「ゼロから始めるQGIS」 準備手順書超初心者向けハンズオン講座 「ゼロから始めるQGIS」 準備手順書
超初心者向けハンズオン講座 「ゼロから始めるQGIS」 準備手順書
 
20161031 foss4gkansai handson QGISによる 地域分析入門
20161031 foss4gkansai handson QGISによる地域分析入門20161031 foss4gkansai handson QGISによる地域分析入門
20161031 foss4gkansai handson QGISによる 地域分析入門
 
QGIS(v2.2)初級編 さわってみようQGIS
QGIS(v2.2)初級編 さわってみようQGISQGIS(v2.2)初級編 さわってみようQGIS
QGIS(v2.2)初級編 さわってみようQGIS
 
QGIS初級編 さわってみようQGIS (for ver. 2.8.2 at FOSS4G 2015 Hokkaido)
QGIS初級編 さわってみようQGIS (for ver. 2.8.2 at FOSS4G 2015 Hokkaido)QGIS初級編 さわってみようQGIS (for ver. 2.8.2 at FOSS4G 2015 Hokkaido)
QGIS初級編 さわってみようQGIS (for ver. 2.8.2 at FOSS4G 2015 Hokkaido)
 
GISデータを3Dプリンタで出力しよう(FOSS4G Hokkaido 2015 LT )
GISデータを3Dプリンタで出力しよう(FOSS4G Hokkaido 2015 LT )GISデータを3Dプリンタで出力しよう(FOSS4G Hokkaido 2015 LT )
GISデータを3Dプリンタで出力しよう(FOSS4G Hokkaido 2015 LT )
 
Esj59 qgis handson-1
Esj59 qgis handson-1Esj59 qgis handson-1
Esj59 qgis handson-1
 
WebGIS初級編 - OpenLayersで簡単作成
WebGIS初級編 - OpenLayersで簡単作成WebGIS初級編 - OpenLayersで簡単作成
WebGIS初級編 - OpenLayersで簡単作成
 
QGIS2.18 GNSS編
QGIS2.18 GNSS編QGIS2.18 GNSS編
QGIS2.18 GNSS編
 
FOSS4Gで地理空間情報もかんたん
FOSS4Gで地理空間情報もかんたんFOSS4Gで地理空間情報もかんたん
FOSS4Gで地理空間情報もかんたん
 
FOSS4Gを手軽に体験できるOSGeo Liveの紹介
FOSS4Gを手軽に体験できるOSGeo Liveの紹介FOSS4Gを手軽に体験できるOSGeo Liveの紹介
FOSS4Gを手軽に体験できるOSGeo Liveの紹介
 

Viewers also liked

121105 foss4 g_tokyo_qgis_handson
121105 foss4 g_tokyo_qgis_handson121105 foss4 g_tokyo_qgis_handson
121105 foss4 g_tokyo_qgis_handsonTakayuki Nuimura
 
Esj59 qgis handson-3
Esj59 qgis handson-3Esj59 qgis handson-3
Esj59 qgis handson-3OSgeo Japan
 
Esj59 qgis handson-2
Esj59 qgis handson-2Esj59 qgis handson-2
Esj59 qgis handson-2OSgeo Japan
 
QGISハンズオン中級(ベクタ)資料  FOSS4G Hokkaido2012
QGISハンズオン中級(ベクタ)資料  FOSS4G Hokkaido2012QGISハンズオン中級(ベクタ)資料  FOSS4G Hokkaido2012
QGISハンズオン中級(ベクタ)資料  FOSS4G Hokkaido2012Yasuto Furukawa
 
QGISセミナー初級編 ~QGISの使い方・実践編~ Ver. 2.4版
QGISセミナー初級編 ~QGISの使い方・実践編~ Ver. 2.4版QGISセミナー初級編 ~QGISの使い方・実践編~ Ver. 2.4版
QGISセミナー初級編 ~QGISの使い方・実践編~ Ver. 2.4版FOSS4G_MEXT
 
Current status and_issues_of_qgis_japanese_localization_gisa2014
Current status and_issues_of_qgis_japanese_localization_gisa2014Current status and_issues_of_qgis_japanese_localization_gisa2014
Current status and_issues_of_qgis_japanese_localization_gisa2014Yoichi Kayama
 
平成26年度 滋賀県土地家屋調査士会研修会:「QGISを利用した幾何補正手法の習得」講師,大津地方法務局(滋賀県大津市),2014年11月10日.
平成26年度 滋賀県土地家屋調査士会研修会:「QGISを利用した幾何補正手法の習得」講師,大津地方法務局(滋賀県大津市),2014年11月10日.平成26年度 滋賀県土地家屋調査士会研修会:「QGISを利用した幾何補正手法の習得」講師,大津地方法務局(滋賀県大津市),2014年11月10日.
平成26年度 滋賀県土地家屋調査士会研修会:「QGISを利用した幾何補正手法の習得」講師,大津地方法務局(滋賀県大津市),2014年11月10日.和人 青木
 
FOSS4G2014Osakaハンズオン:「QGISによるジオリファレンス入門」,大阪市立大学梅田サテライトキャンパス(大阪市),2013年10月27日.
FOSS4G2014Osakaハンズオン:「QGISによるジオリファレンス入門」,大阪市立大学梅田サテライトキャンパス(大阪市),2013年10月27日.FOSS4G2014Osakaハンズオン:「QGISによるジオリファレンス入門」,大阪市立大学梅田サテライトキャンパス(大阪市),2013年10月27日.
FOSS4G2014Osakaハンズオン:「QGISによるジオリファレンス入門」,大阪市立大学梅田サテライトキャンパス(大阪市),2013年10月27日.和人 青木
 

Viewers also liked (11)

121105 foss4 g_tokyo_qgis_handson
121105 foss4 g_tokyo_qgis_handson121105 foss4 g_tokyo_qgis_handson
121105 foss4 g_tokyo_qgis_handson
 
QGIS training 1/3
QGIS training 1/3QGIS training 1/3
QGIS training 1/3
 
Esj59 qgis handson-3
Esj59 qgis handson-3Esj59 qgis handson-3
Esj59 qgis handson-3
 
Esj59 qgis handson-2
Esj59 qgis handson-2Esj59 qgis handson-2
Esj59 qgis handson-2
 
QGIS training 2/3
QGIS training 2/3QGIS training 2/3
QGIS training 2/3
 
QGISハンズオン中級(ベクタ)資料  FOSS4G Hokkaido2012
QGISハンズオン中級(ベクタ)資料  FOSS4G Hokkaido2012QGISハンズオン中級(ベクタ)資料  FOSS4G Hokkaido2012
QGISハンズオン中級(ベクタ)資料  FOSS4G Hokkaido2012
 
QGISセミナー初級編 ~QGISの使い方・実践編~ Ver. 2.4版
QGISセミナー初級編 ~QGISの使い方・実践編~ Ver. 2.4版QGISセミナー初級編 ~QGISの使い方・実践編~ Ver. 2.4版
QGISセミナー初級編 ~QGISの使い方・実践編~ Ver. 2.4版
 
Current status and_issues_of_qgis_japanese_localization_gisa2014
Current status and_issues_of_qgis_japanese_localization_gisa2014Current status and_issues_of_qgis_japanese_localization_gisa2014
Current status and_issues_of_qgis_japanese_localization_gisa2014
 
平成26年度 滋賀県土地家屋調査士会研修会:「QGISを利用した幾何補正手法の習得」講師,大津地方法務局(滋賀県大津市),2014年11月10日.
平成26年度 滋賀県土地家屋調査士会研修会:「QGISを利用した幾何補正手法の習得」講師,大津地方法務局(滋賀県大津市),2014年11月10日.平成26年度 滋賀県土地家屋調査士会研修会:「QGISを利用した幾何補正手法の習得」講師,大津地方法務局(滋賀県大津市),2014年11月10日.
平成26年度 滋賀県土地家屋調査士会研修会:「QGISを利用した幾何補正手法の習得」講師,大津地方法務局(滋賀県大津市),2014年11月10日.
 
FOSS4G2014Osakaハンズオン:「QGISによるジオリファレンス入門」,大阪市立大学梅田サテライトキャンパス(大阪市),2013年10月27日.
FOSS4G2014Osakaハンズオン:「QGISによるジオリファレンス入門」,大阪市立大学梅田サテライトキャンパス(大阪市),2013年10月27日.FOSS4G2014Osakaハンズオン:「QGISによるジオリファレンス入門」,大阪市立大学梅田サテライトキャンパス(大阪市),2013年10月27日.
FOSS4G2014Osakaハンズオン:「QGISによるジオリファレンス入門」,大阪市立大学梅田サテライトキャンパス(大阪市),2013年10月27日.
 
QGIS入門(1)
QGIS入門(1)QGIS入門(1)
QGIS入門(1)
 

Similar to 121012 gisa qgis_handson

QuantumGISセミナー(ESJ59版, QGIS1.6Ver用)
QuantumGISセミナー(ESJ59版, QGIS1.6Ver用)QuantumGISセミナー(ESJ59版, QGIS1.6Ver用)
QuantumGISセミナー(ESJ59版, QGIS1.6Ver用)IWASAKI NOBUSUKE
 
Web時代のデスクトップGIS
Web時代のデスクトップGISWeb時代のデスクトップGIS
Web時代のデスクトップGISIWASAKI NOBUSUKE
 
さわったことありますか、 FOSS4G&QGIS?
さわったことありますか、 FOSS4G&QGIS?さわったことありますか、 FOSS4G&QGIS?
さわったことありますか、 FOSS4G&QGIS?IWASAKI NOBUSUKE
 
GIS学会鹿児島・発表資料(岩崎)
GIS学会鹿児島・発表資料(岩崎)GIS学会鹿児島・発表資料(岩崎)
GIS学会鹿児島・発表資料(岩崎)IWASAKI NOBUSUKE
 
130622 osc nagoya_presentation
130622 osc nagoya_presentation130622 osc nagoya_presentation
130622 osc nagoya_presentationTakayuki Nuimura
 
地理空間情報分野のOSSの動向と活用事例.
地理空間情報分野のOSSの動向と活用事例.地理空間情報分野のOSSの動向と活用事例.
地理空間情報分野のOSSの動向と活用事例.Yoichi Kayama
 
自由な空間情報利用のためのツールQGISと日本語化プロジェクトの紹介
自由な空間情報利用のためのツールQGISと日本語化プロジェクトの紹介自由な空間情報利用のためのツールQGISと日本語化プロジェクトの紹介
自由な空間情報利用のためのツールQGISと日本語化プロジェクトの紹介Yoichi Kayama
 
第20回GIS学会GRASSハンズオン
第20回GIS学会GRASSハンズオン第20回GIS学会GRASSハンズオン
第20回GIS学会GRASSハンズオンIWASAKI NOBUSUKE
 
Cloud_mobile_gis_fieldwork_in AJG2012
Cloud_mobile_gis_fieldwork_in AJG2012Cloud_mobile_gis_fieldwork_in AJG2012
Cloud_mobile_gis_fieldwork_in AJG2012Takehiro Morimoto
 
FOSS4G 2012 Tokyo GRASSハンズオン(GRASSを用いた衛星・GISデータ処理の基礎)
FOSS4G 2012 Tokyo GRASSハンズオン(GRASSを用いた衛星・GISデータ処理の基礎)FOSS4G 2012 Tokyo GRASSハンズオン(GRASSを用いた衛星・GISデータ処理の基礎)
FOSS4G 2012 Tokyo GRASSハンズオン(GRASSを用いた衛星・GISデータ処理の基礎)IWASAKI NOBUSUKE
 
FOSS4Gとお隣さん~ソフトウェアとデータ、OpenStreetMapとの関係について~
FOSS4Gとお隣さん~ソフトウェアとデータ、OpenStreetMapとの関係について~FOSS4Gとお隣さん~ソフトウェアとデータ、OpenStreetMapとの関係について~
FOSS4Gとお隣さん~ソフトウェアとデータ、OpenStreetMapとの関係について~Yoichi Seino
 
130521 jp gu2013_handson1_presentation
130521 jp gu2013_handson1_presentation130521 jp gu2013_handson1_presentation
130521 jp gu2013_handson1_presentationTakayuki Nuimura
 
第15回遺跡GIS研究会20101119
第15回遺跡GIS研究会20101119第15回遺跡GIS研究会20101119
第15回遺跡GIS研究会20101119Yoichi Seino
 
QGIS2.18_デジタイズ編
QGIS2.18_デジタイズ編QGIS2.18_デジタイズ編
QGIS2.18_デジタイズ編Jyun Tanaka
 
GeoGigで地理情報データのバージョン管理
GeoGigで地理情報データのバージョン管理GeoGigで地理情報データのバージョン管理
GeoGigで地理情報データのバージョン管理Tomoya Nakayama
 
第2回 GIS・テレメ勉強会資料
第2回 GIS・テレメ勉強会資料第2回 GIS・テレメ勉強会資料
第2回 GIS・テレメ勉強会資料Hiroaki Ishii
 
20120115 minamikawachi gisworkshop
20120115 minamikawachi gisworkshop20120115 minamikawachi gisworkshop
20120115 minamikawachi gisworkshop和人 青木
 
2012年1月15日gis 研修会in 河内長野
2012年1月15日gis 研修会in 河内長野2012年1月15日gis 研修会in 河内長野
2012年1月15日gis 研修会in 河内長野和人 青木
 
120619 os mworkshop_presentation
120619 os mworkshop_presentation120619 os mworkshop_presentation
120619 os mworkshop_presentationTakayuki Nuimura
 

Similar to 121012 gisa qgis_handson (20)

QuantumGISセミナー(ESJ59版, QGIS1.6Ver用)
QuantumGISセミナー(ESJ59版, QGIS1.6Ver用)QuantumGISセミナー(ESJ59版, QGIS1.6Ver用)
QuantumGISセミナー(ESJ59版, QGIS1.6Ver用)
 
Web時代のデスクトップGIS
Web時代のデスクトップGISWeb時代のデスクトップGIS
Web時代のデスクトップGIS
 
さわったことありますか、 FOSS4G&QGIS?
さわったことありますか、 FOSS4G&QGIS?さわったことありますか、 FOSS4G&QGIS?
さわったことありますか、 FOSS4G&QGIS?
 
GIS学会鹿児島・発表資料(岩崎)
GIS学会鹿児島・発表資料(岩崎)GIS学会鹿児島・発表資料(岩崎)
GIS学会鹿児島・発表資料(岩崎)
 
130622 osc nagoya_presentation
130622 osc nagoya_presentation130622 osc nagoya_presentation
130622 osc nagoya_presentation
 
地理空間情報分野のOSSの動向と活用事例.
地理空間情報分野のOSSの動向と活用事例.地理空間情報分野のOSSの動向と活用事例.
地理空間情報分野のOSSの動向と活用事例.
 
自由な空間情報利用のためのツールQGISと日本語化プロジェクトの紹介
自由な空間情報利用のためのツールQGISと日本語化プロジェクトの紹介自由な空間情報利用のためのツールQGISと日本語化プロジェクトの紹介
自由な空間情報利用のためのツールQGISと日本語化プロジェクトの紹介
 
第20回GIS学会GRASSハンズオン
第20回GIS学会GRASSハンズオン第20回GIS学会GRASSハンズオン
第20回GIS学会GRASSハンズオン
 
Esj59 kubo
Esj59 kuboEsj59 kubo
Esj59 kubo
 
Cloud_mobile_gis_fieldwork_in AJG2012
Cloud_mobile_gis_fieldwork_in AJG2012Cloud_mobile_gis_fieldwork_in AJG2012
Cloud_mobile_gis_fieldwork_in AJG2012
 
FOSS4G 2012 Tokyo GRASSハンズオン(GRASSを用いた衛星・GISデータ処理の基礎)
FOSS4G 2012 Tokyo GRASSハンズオン(GRASSを用いた衛星・GISデータ処理の基礎)FOSS4G 2012 Tokyo GRASSハンズオン(GRASSを用いた衛星・GISデータ処理の基礎)
FOSS4G 2012 Tokyo GRASSハンズオン(GRASSを用いた衛星・GISデータ処理の基礎)
 
FOSS4Gとお隣さん~ソフトウェアとデータ、OpenStreetMapとの関係について~
FOSS4Gとお隣さん~ソフトウェアとデータ、OpenStreetMapとの関係について~FOSS4Gとお隣さん~ソフトウェアとデータ、OpenStreetMapとの関係について~
FOSS4Gとお隣さん~ソフトウェアとデータ、OpenStreetMapとの関係について~
 
130521 jp gu2013_handson1_presentation
130521 jp gu2013_handson1_presentation130521 jp gu2013_handson1_presentation
130521 jp gu2013_handson1_presentation
 
第15回遺跡GIS研究会20101119
第15回遺跡GIS研究会20101119第15回遺跡GIS研究会20101119
第15回遺跡GIS研究会20101119
 
QGIS2.18_デジタイズ編
QGIS2.18_デジタイズ編QGIS2.18_デジタイズ編
QGIS2.18_デジタイズ編
 
GeoGigで地理情報データのバージョン管理
GeoGigで地理情報データのバージョン管理GeoGigで地理情報データのバージョン管理
GeoGigで地理情報データのバージョン管理
 
第2回 GIS・テレメ勉強会資料
第2回 GIS・テレメ勉強会資料第2回 GIS・テレメ勉強会資料
第2回 GIS・テレメ勉強会資料
 
20120115 minamikawachi gisworkshop
20120115 minamikawachi gisworkshop20120115 minamikawachi gisworkshop
20120115 minamikawachi gisworkshop
 
2012年1月15日gis 研修会in 河内長野
2012年1月15日gis 研修会in 河内長野2012年1月15日gis 研修会in 河内長野
2012年1月15日gis 研修会in 河内長野
 
120619 os mworkshop_presentation
120619 os mworkshop_presentation120619 os mworkshop_presentation
120619 os mworkshop_presentation
 

More from Takayuki Nuimura

161104 foss4 g_tokyo_qgis_handson_presentation
161104 foss4 g_tokyo_qgis_handson_presentation161104 foss4 g_tokyo_qgis_handson_presentation
161104 foss4 g_tokyo_qgis_handson_presentationTakayuki Nuimura
 
オープンサイエンスの雪氷学への応用と展望 雪氷研究大会2016 特別セッションの紹介
オープンサイエンスの雪氷学への応用と展望 雪氷研究大会2016 特別セッションの紹介オープンサイエンスの雪氷学への応用と展望 雪氷研究大会2016 特別セッションの紹介
オープンサイエンスの雪氷学への応用と展望 雪氷研究大会2016 特別セッションの紹介Takayuki Nuimura
 
151012 foss4 g_tokyo_grass7_presentation
151012 foss4 g_tokyo_grass7_presentation151012 foss4 g_tokyo_grass7_presentation
151012 foss4 g_tokyo_grass7_presentationTakayuki Nuimura
 
151009 foss4 g_tokyo_grass7_handson_presentation
151009 foss4 g_tokyo_grass7_handson_presentation151009 foss4 g_tokyo_grass7_handson_presentation
151009 foss4 g_tokyo_grass7_handson_presentationTakayuki Nuimura
 
150828 rihn gis_workshop_handson_presentation
150828 rihn gis_workshop_handson_presentation150828 rihn gis_workshop_handson_presentation
150828 rihn gis_workshop_handson_presentationTakayuki Nuimura
 
150810 ilts workshop_handson_presentation
150810 ilts workshop_handson_presentation150810 ilts workshop_handson_presentation
150810 ilts workshop_handson_presentationTakayuki Nuimura
 
141031 qgisr handson_presentation
141031 qgisr handson_presentation141031 qgisr handson_presentation
141031 qgisr handson_presentationTakayuki Nuimura
 
131107 foss4 g_osaka_grass7_presentation
131107 foss4 g_osaka_grass7_presentation131107 foss4 g_osaka_grass7_presentation
131107 foss4 g_osaka_grass7_presentationTakayuki Nuimura
 
131101 foss4 g_tokyo_grass_shell_presentation
131101 foss4 g_tokyo_grass_shell_presentation131101 foss4 g_tokyo_grass_shell_presentation
131101 foss4 g_tokyo_grass_shell_presentationTakayuki Nuimura
 
131101 foss4 g_tokyo_r_presentation
131101 foss4 g_tokyo_r_presentation131101 foss4 g_tokyo_r_presentation
131101 foss4 g_tokyo_r_presentationTakayuki Nuimura
 
131031 foss4 g_tokyo_grass_handson_presentation
131031 foss4 g_tokyo_grass_handson_presentation131031 foss4 g_tokyo_grass_handson_presentation
131031 foss4 g_tokyo_grass_handson_presentationTakayuki Nuimura
 
130727 nagoyar presentation
130727 nagoyar presentation130727 nagoyar presentation
130727 nagoyar presentationTakayuki Nuimura
 
130521 jp gu2013_handson2_presentation
130521 jp gu2013_handson2_presentation130521 jp gu2013_handson2_presentation
130521 jp gu2013_handson2_presentationTakayuki Nuimura
 
130113 os mworkshop_presentation
130113 os mworkshop_presentation130113 os mworkshop_presentation
130113 os mworkshop_presentationTakayuki Nuimura
 
121107 foss4 g_osaka_r_handson_presentation
121107 foss4 g_osaka_r_handson_presentation121107 foss4 g_osaka_r_handson_presentation
121107 foss4 g_osaka_r_handson_presentationTakayuki Nuimura
 
2012 nov foss4g_presentation
2012 nov foss4g_presentation2012 nov foss4g_presentation
2012 nov foss4g_presentationTakayuki Nuimura
 
120727 gms2012nagoya presentation
120727 gms2012nagoya presentation120727 gms2012nagoya presentation
120727 gms2012nagoya presentationTakayuki Nuimura
 
120630 os mworkshop_presentation
120630 os mworkshop_presentation120630 os mworkshop_presentation
120630 os mworkshop_presentationTakayuki Nuimura
 
120620 chred r_presentation2
120620 chred r_presentation2120620 chred r_presentation2
120620 chred r_presentation2Takayuki Nuimura
 
120620 chred r_presentation1
120620 chred r_presentation1120620 chred r_presentation1
120620 chred r_presentation1Takayuki Nuimura
 

More from Takayuki Nuimura (20)

161104 foss4 g_tokyo_qgis_handson_presentation
161104 foss4 g_tokyo_qgis_handson_presentation161104 foss4 g_tokyo_qgis_handson_presentation
161104 foss4 g_tokyo_qgis_handson_presentation
 
オープンサイエンスの雪氷学への応用と展望 雪氷研究大会2016 特別セッションの紹介
オープンサイエンスの雪氷学への応用と展望 雪氷研究大会2016 特別セッションの紹介オープンサイエンスの雪氷学への応用と展望 雪氷研究大会2016 特別セッションの紹介
オープンサイエンスの雪氷学への応用と展望 雪氷研究大会2016 特別セッションの紹介
 
151012 foss4 g_tokyo_grass7_presentation
151012 foss4 g_tokyo_grass7_presentation151012 foss4 g_tokyo_grass7_presentation
151012 foss4 g_tokyo_grass7_presentation
 
151009 foss4 g_tokyo_grass7_handson_presentation
151009 foss4 g_tokyo_grass7_handson_presentation151009 foss4 g_tokyo_grass7_handson_presentation
151009 foss4 g_tokyo_grass7_handson_presentation
 
150828 rihn gis_workshop_handson_presentation
150828 rihn gis_workshop_handson_presentation150828 rihn gis_workshop_handson_presentation
150828 rihn gis_workshop_handson_presentation
 
150810 ilts workshop_handson_presentation
150810 ilts workshop_handson_presentation150810 ilts workshop_handson_presentation
150810 ilts workshop_handson_presentation
 
141031 qgisr handson_presentation
141031 qgisr handson_presentation141031 qgisr handson_presentation
141031 qgisr handson_presentation
 
131107 foss4 g_osaka_grass7_presentation
131107 foss4 g_osaka_grass7_presentation131107 foss4 g_osaka_grass7_presentation
131107 foss4 g_osaka_grass7_presentation
 
131101 foss4 g_tokyo_grass_shell_presentation
131101 foss4 g_tokyo_grass_shell_presentation131101 foss4 g_tokyo_grass_shell_presentation
131101 foss4 g_tokyo_grass_shell_presentation
 
131101 foss4 g_tokyo_r_presentation
131101 foss4 g_tokyo_r_presentation131101 foss4 g_tokyo_r_presentation
131101 foss4 g_tokyo_r_presentation
 
131031 foss4 g_tokyo_grass_handson_presentation
131031 foss4 g_tokyo_grass_handson_presentation131031 foss4 g_tokyo_grass_handson_presentation
131031 foss4 g_tokyo_grass_handson_presentation
 
130727 nagoyar presentation
130727 nagoyar presentation130727 nagoyar presentation
130727 nagoyar presentation
 
130521 jp gu2013_handson2_presentation
130521 jp gu2013_handson2_presentation130521 jp gu2013_handson2_presentation
130521 jp gu2013_handson2_presentation
 
130113 os mworkshop_presentation
130113 os mworkshop_presentation130113 os mworkshop_presentation
130113 os mworkshop_presentation
 
121107 foss4 g_osaka_r_handson_presentation
121107 foss4 g_osaka_r_handson_presentation121107 foss4 g_osaka_r_handson_presentation
121107 foss4 g_osaka_r_handson_presentation
 
2012 nov foss4g_presentation
2012 nov foss4g_presentation2012 nov foss4g_presentation
2012 nov foss4g_presentation
 
120727 gms2012nagoya presentation
120727 gms2012nagoya presentation120727 gms2012nagoya presentation
120727 gms2012nagoya presentation
 
120630 os mworkshop_presentation
120630 os mworkshop_presentation120630 os mworkshop_presentation
120630 os mworkshop_presentation
 
120620 chred r_presentation2
120620 chred r_presentation2120620 chred r_presentation2
120620 chred r_presentation2
 
120620 chred r_presentation1
120620 chred r_presentation1120620 chred r_presentation1
120620 chred r_presentation1
 

Recently uploaded

Utilizing Ballerina for Cloud Native Integrations
Utilizing Ballerina for Cloud Native IntegrationsUtilizing Ballerina for Cloud Native Integrations
Utilizing Ballerina for Cloud Native IntegrationsWSO2
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Gamesatsushi061452
 
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video UnderstandingToru Tamaki
 
知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx
知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx
知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptxsn679259
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation
 
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)Hiroshi Tomioka
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルCRI Japan, Inc.
 
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...Toru Tamaki
 
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイスCRI Japan, Inc.
 

Recently uploaded (12)

Utilizing Ballerina for Cloud Native Integrations
Utilizing Ballerina for Cloud Native IntegrationsUtilizing Ballerina for Cloud Native Integrations
Utilizing Ballerina for Cloud Native Integrations
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
 
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
 
知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx
知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx
知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
 
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
 
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
 
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
 

121012 gisa qgis_handson

  • 1. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 1 オープンソースのGISソフトウェア QuantumGISセミナー OSGeo財団日本支部
  • 2. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 2 ハンズオンの目標 ● GISの基本的な使い方を覚えてもらうのが目標 ● GISの基礎的な概念と表示や凡例などの操作法 ● 簡単な分析方法 ● プラグインの使い方 ● 操作が不明なときは遠慮せずにご質問下さい ● それが一番スムーズに進みます ● 最後に質問の時間もあります ● 込み入った質問等は、そちらでお願いします
  • 3. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 3 今回使用する資料について ● 今回使用するデータは再配布可能です。 ● こちらのスライドはWebにて公開いたします。 ● 本資料の利用は、Creative Commonsの 「表示 - 非営利 2.1 日本」でお願いします ● 出典を明示し、非営利であればOKです ● http://creativecommons.org/licenses/by-nc/2.1/jp/
  • 4. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 4 ハンズオンの流れ ● GISとは? ● GISの概要とFOSS4G、OSGeo、QGISについて ● QGISのインストール ● Win, Mac, Ubuntu ● GISデータについて ● データ形式、測地系 ● QGISの基本的操作方法 ● ファイルの表示、etc... ● プラグインの使い方 ● 簡単な分析(時間があれば)
  • 5. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 5 GISってなに? GIS, FOSS4G and QGIS!! QGISのインストール
  • 6. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 6 GISとは ● 地理情報システム(Geographic Information System)の頭文字をとったもの ● デジタル化した「地理空間情報」を扱うソフト ● 昔は「システム」でした ● 主な機能は、 ● 「地理空間情報」の表示、編集、解析、公開機能を 持っている – 「地図」ではありません
  • 7. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 7 ”GISで”できる事 ● 「GISが」できることと「GISで」できること ● 前者は主語がGIS,後者は主語が自分 – 「ワープロの使い方」と「論文の書き方」の関係 – 機能が使えても、論文が書けるわけではない ● GISの機能を組み合わせて実現 ● 個別の機能でできる事には限界がある ● 複数の機能を組み合わせ、目的を実現する ● ただし,機能を覚えないと使えないので、 まずはそこから
  • 8. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 8 大事なのは使う目的!! ● GISを使ってなにをしたいか明確に! ● 地図を表示したい!? ● 立地や分布の関係性を明らかにしたい!? ● 予測を行いたい!? ● 手順を考えよう! ● 上記の目的を達成するために必要な手順は? – 今日の実習もそういう視点で見ながらやると良い
  • 9. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 9 GISの主な機能 ● データの表示 ● 重ねあわせ,凡例の色分け ● データの編集 ● 主題図の作成,位置の補正 ● データの分析 ● 数値演算,幾何演算,空間補間,データベース操作
  • 10. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 10 データの表示 ● 形式の違うデータの重ね合わせ ● 属性に基づく凡例の変更 地形 河川 統計値に基づく表示 (人口) 分類に基づく表示 地形+河川+道路 (土壌分類)
  • 11. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 11 データの編集 ● 地図のデジタル化 ● 位置情報の付与 古い地形図から土地 位置のずれてい 利用を復元 る画像を補正
  • 12. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 12 地図演算 ● 数値演算と幾何的演算 ● 数値演算→ギャップ分析 – ギャップ分析とは、生物学・生態学の知識や地理情報(GIS)を融合して得 られる実際の野生生物生息域(または予測生息域)と現在設定されている保 護区域との隔たり(ギャップ:gaps)を解析する手法 (http://homepage3.nifty.com/hgap/Gap/gapgaiyo.htm) ● 幾何的演算→流域界と土壌図の重ね合わせ ∩ 土壌図 流域界 流域界のなかの土壌
  • 13. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 13 幾何的操作 ● 図形の変形、作成 ● ディゾルブ→境界線の消去 ● バッファー→新しい図形の生成 – バッファーはさらに地図間演算に 用いられることが多い ディゾルブ (細かい分類から大きな分類への統合) ∩ バッファー (元の図形から一定の距離に新しい図形を生成) 土地利用
  • 14. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 14 その他の分析機能 ● 距離計測 ● 最短経路、コスト距離 ● 地図内演算 ● 傾斜算出、画像強調 ● 空間補間 ● 気象等観測データの補間 ● データベース操作 ● 属性に基づいた処理 – 結合、選択、etc… 最高速度を考慮した最短経路
  • 15. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 15 研究や業務でのGIS利用の問題点 ● ソフトが高い ● 操作が難しい 以上の二点が大きなハードル ● そこでFOSS4G
  • 16. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 16 FOSS4Gとは? ● Free and Open Source Software for Geospatial と呼ばれるソフトウェア、略してFOSS4G ● 「自由」に利用できるGISソフトウェアのこと – 自由に入手・改良・再配布ができます。 – コピーして渡してもいい – 機能が足りない場合は改良してもよい ● いわゆる「無料」のソフトはできない ● 同じ名前の会議もある – 国際会議、国内会議ともに
  • 17. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 17 FOSS4Gの利用促進と普及 ● 普及と利用のためにOSGeoという組織がある ● http://www.osgeo.org ● OSGeo.JPという日本支部もあります。 ● http://www.osgeo.jp
  • 18. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 18 Quantum GISについて ● 「Quantum GIS」(略してQGIS)もFOSS4G の一つ(http://www.qgis.org/)
  • 19. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 19 QGISの特徴 ● グラフィカルなユーザーインターフェイス(GUI)
  • 20. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 20 QGISの特徴 ● マルチプラットフォーム ● Windows, Mac, Linux
  • 21. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 21 多彩な機能 ● GRASSとの連携 ● プラグインによる機能強化
  • 22. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 22 活発な開発 ● Ver. 0.1 'Moroz' 2004/02/24 ● Version 0.2 ‘Pumpkin’ 2004/04/25 Version 0.3 ‘Madison’ 2004/05/25 Version 0.4 ‘Baby’ 2004/07/01 ● Version 0.5 'Bandit' 2004/10/02 Version 0.6 'Simon' 2004/12/19 Version 0.7 'Seamus' 2005/09/01 ● Version 0.8 'Joesephine' 2006/12/29 Version 0.9 'Ganymede' 2007/10/26 Version 0.10 'Io' 2008/04/25 ● Version 0.11 'Metis' 2008/07/22 ● Ver. 1.0 'Kore' 2009/01/24 ● Version 1.1 'Pan' 2009/05/13 Version 1.2 'Daphnis' 2009/09/03 Version 1.3 'Mimas' 2009/09/20 ● Version 1.4 'Enceladus' 2010/01/11 Version 1.5.0 'Tethy' 2010/07/19 Version 1.6.0 'Copiapó' 2010/11/27 ● Version 1.7.0 'Wrocław" 2011/06/19 ● Ver. 1.8.0 "Lisboa" 2012/06/21 (最新版) ● Ver. 1.8は日本語の処理に一部バグがあり。→解決方法は後ほど説明します。 ● 開発版は1.9
  • 23. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 23 ユーザーによる情報発信 ● 日本でも多くのユーザーが利用 ● それぞれが独自に情報発信されている QGIS学習ノート http://na-mii.com/gis/qgis02/ GIS自習室(2) QGISを使い倒そう http://www.gis-okinawa.jp/QGIS/
  • 24. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 24 中級者向け 森林土木memo http://koutochas.seesaa.net/ QGIS1.6 マニュアル http://d.hatena.ne.jp/Geo80k/20110531/1306673808
  • 25. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 25 上級者向け QGISとか http://d.hatena.ne.jp/waigani/20101229#1291163366 月の杜工房・QGIS豆知識 http://mf-atelier.sakura.ne.jp/mf-atelier/modules/tips/index.php/software/qgis/
  • 26. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 26 QGIS日本語化プロジェクト ● GUIの日本語化はほぼ完了 ● 文部科学省のプロジェクトと しても実施中 – FOSS4Gを活用した衛星データ 利用のためのオープン・リソー スの構築 – マニュアル等も日本語化してい ます ● http://www.osgeo.jp/user_guide/ user_guide.html
  • 27. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 27 GISってなーに? QGISのインストール GISとデータのお話 その1 データの形式
  • 28. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 28 使用するバージョン ● 今回の実習ではQGISのVersion 1.8 を使用 ● そのままでは日本語処理に文字化けのバグがあるので、 後述の設定をする必要があります。 ● WindowsはOSGeo4Wにてインストール ● http://trac.osgeo.org/osgeo4w/wiki/OSGeo4W_jp ● MacとUbuntuについては、あとで説明
  • 29. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 29 インストール ● OSGeo4Wのサイトよりダウンロードした 「osgeo4w-setup.exe」を ダブルクリックをして実行
  • 30. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 30 エクスプレスデスクトップインストール uDigとOpenEVはいらないので チェックを外してOK
  • 31. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 31 インストールの完了 ● アイコンをダブルクリック起動確認 QGIS本体の起動 QGIS Browserの起動 ※ArcCatalog的なやつ、ver. 1.8から新登場
  • 32. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 32 Ubuntuの場合 ● 以下のコマンドを実施すればOK ● sudo apt-get install python-software-properties ● sudo add-apt-repository ppa:ubuntugis/ubuntugis-unstable ● sudo apt-get update ● sudo apt-get install qgis ● sudo apt-get install python-qgis – http://hub.qgis.org/projects/quantum-gis/wiki/Download#Ubuntu-With-upda ted-dependencies  より引用 ● インターネット上でソフトを公開している”リポジトリ”と呼ばれるもの に接続する設定をし、そこからダウンロードしてインストール – ただし、Verが1.7なので操作画面が多少違います ● 申し訳ありません・・・。
  • 33. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 33 MacOS Xの場合 ● Ver 1.8のインストール方法 ● http://www.kyngchaos.com/software/qgis からダウンロードする
  • 34. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 34 事前にインストールが必要なファイル ● 必須 ● GDAL Complete 1.8 ● GSL frameworks ● オプション ● GRASS 6.4.2 GRASS GISの解析を使いたい場合 ● Python プラグイン周りであるといいのかも
  • 35. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 35 ダウンロードするファイル ● QGIS 1.8.0-2 http://www.kyngchaos.com/files/software/qgis/Qgis-1.8.0-2-Snow.dmg ● GDAL 1.9 Complete http://www.kyngchaos.com/files/software/frameworks/GDAL_Complete- 1.9.dmg ● GSL 1.15-2 http://www.kyngchaos.com/files/software/frameworks/GSL_Framework- 1.15-2.dmg ● Python 2.7 http://www.python.org/ftp/python/2.7.3/python-2.7.3-macosx10.6.dmg
  • 36. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 36 GDAL, GSLのインストール ● GDAL 1. 「GDAL_Complete-1.9.dmg」をダブルクリック 2. 「GDAL Complete.pkg」を「インストーラー(デフォルト)」 で開く ● GSL 1. 「GSL_Framework-1.15-2.dmg」をダブルクリック 2. 「GSL Framework.pkg」を「インストーラー(デフォルト)」 で開く
  • 38. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 38 QGISのインストール ● 「Qgis-1.8.0-2-Snow.dmg」をダブルクリック ● 中の「QGIS」をアプリケーションにドラッグ&ド ロップ
  • 39. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 39 QGIS ver. 1.8の文字化け対策 ● Windowsの場合 ● C:OSGeo4Wbinフォルダにあるqgis.batファイルの 2行目に以下の行を加えます。 SET SHAPE_ENCODING=DUMMY ● Ubuntu Linuxの場合 ● ターミナルで以下のコマンドを実行してQGISを起動する export SHAPE_ENCODING=DUMMY qgis ● Macでも環境変数(environment.plist)を設定すればできるかも Macでの対処方法は把握できておりません
  • 40. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 40 QGISのインストール GISとデータのお話 その1 データの形式 QGISの操作方法について
  • 41. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 41 GISとデータ ● GISはデータがないと何もできない ● データの作成は重要だが時間がかかる – 調査や分析が容易でないのと同じ ● 共通に用いられる基礎的なGISデータは公的機関により 整備が進んでいる – 基盤地図情報、国土数値情報、自然環境保全基礎調査など
  • 42. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 42 今回使用するデータ ● LANDSATの衛星画像とOpenStreetMapの 地図データを利用して、 QGISの基本的使用方法を説明 ● LANDSAT – Earth Explorer ● http://earthexplorer.usgs.gov/ ● OpenStreetMap – 自由に利用できる地図データ ● http://www.openstreetmap.org/
  • 44. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 44 GISデータに関する基礎知識 ● GISでデータを扱うにあたっては、いくつかの 基本的知識が必要 ● データの形式について ● 測地系・座標系について ● まずは、データの形式について
  • 45. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 45 GISで扱うデータの形式 ● 代表的なデータ形式 ● ラスタ形式 ● ベクタ形式 この二つはデータの“記述方法”が違う – ● 最近では「Webデータ配信サービス」 ● これはデータの“供給方法”が違う
  • 46. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 46 データの“記述格納” ● ラスタ形式は“セルの塗りつぶし”として記述 ● “セル”とは四角形の格子。 – for ex. デジカメ写真など ● ベクタ形式は“点”や“線”、それらで囲まれた“面 (ポリゴン)”で記述 ● 形を変えることができる – for ex. PowerPointのオブジェクトなど
  • 47. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 47 「橋」を表す場合 ベクタ形式では,始点と終点, ラスタ形式では,データの有無として それをつなぐ線として記述される 記録される
  • 48. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 48 「水田」を表す場合 ベクタ形式では点と線でかこまれた ラスタ形式ではセルに記録された “ポリゴン”として表現される ”値”により表現される 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1 1 1 2 2 2 1 1 1 2 2 1 1 1 1 2 2 1 1 1 1 2
  • 49. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 49 属性の持ち方が違う ベクタ形式では別に表が用意され、 ラスタ形式では記録されている そこに属性が記録される 値自体が属性になる 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1 1 1 2 2 2 1 1 1 2 2 1 1 1 1 2 1 2 1 1 1 1 2 ID 属性 1は水田,2は森林 1 水田 2 森林
  • 50. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 50 それに伴う特徴 ベクタ形式では一つの点や線、 ラスタ形式では一つのセルに ポリゴンに複数の属性を持てる 一つの属性しか持てない 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1 1 1 2 2 2 1 1 1 2 2 1 1 1 1 2 1 2 1 1 1 1 2 ID 属性1 属性2 1は水田、2は森林 1 水田 14a 2 森林 22a
  • 51. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 51 どちらのデータ形式を選ぶべき? ● 複数の属性をもてるベクタ形式の方が良い? ● そう単純ではない – データのサイズ、作成方法など ● 用途と目的により使い分ける事が必要 ● DEM(標高データ)、衛星画像などはラスタ形式が主 – 面的,連続値のデータ ● 道路、河川、調査地点情報などはベクタ形式が主 – 点,線的、カテゴリー値のデータ ● 植生図、土壌図、土地利用図などはベクタ形式が主だがラスタも – 面的,カテゴリー値のデータ
  • 52. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 52 Webデータ配信サービス データの“形式”ではなく“ある場所”が違う ● インターネットを利用してデータを提供 – これまではPCにファイルとして保存 ● 形式はラスタ形式もベクタ形式もある。 – 代表的なものとして基盤地図情報25000WMS配信サービスや OpenStreetMapsなど ● 分析には向かないが背景地図として便利 – 上手く利用して手間を減らす
  • 53. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 53 GISとデータのお話 その1 データ形式 QGISの操作方法 ラスタデータとGUI プロジェクトの保存
  • 54. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 54 データの表示 ● 実際にデータを表示してみる ● ラスタデータとベクタデータの表示 – 細かいところでは違いますが、大きくは同じ
  • 55. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 55 まずはQGISを起動 メニュー ツールバー レイヤ 表示領域 各種情報
  • 56. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 56 画面の説明 ● メニュー 表示するファイルの選択や,表示、編集など ● ツールバー メニューをアイコン表示 ● レイヤ 右側の表示領域に表示されているデータ(表示順なども) ● 表示領域 データが表示される所 ● 各種情報 縮尺や座標等の情報
  • 57. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 57 ツールバー ● 簡単にカスタマイズが可能 右クリックで表示するものを選択できる 右クリック ドラッグ 移動させて順序も変えられる
  • 58. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 58 ラスタデータの表示 ● データを表示させる場合「レイヤの追加」を使う – 「ファイルを開く」ではない ● レイヤ→ラスタレイヤの追加・・・をクリック ● 「ラスタレイヤの追加」のアイコンをクリック – ショートカットキーは「Ctr+Shift+R」 ラスタレイヤの追加
  • 59. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 59 データの表示,続き ● 「GDALがサポートするラスタデータソースを開 く」から「handson」フォルダを選択 ● ファイルの種類をGeoTIFFとし 「LE71090362000087SGS00.tif」を選択して 「開く」をクリック
  • 60. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 60 ラスタデータの表示,続き ● 東海地方の画像が表示されます
  • 61. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 61 地図の表示と拡大・縮小・移動 ● レイヤのチェックマークをクリックすると、表示の ON/OFFを変えられる ● メニューバーの虫眼鏡マークや手のマークで地図の拡 大・縮小、表示範囲の移動ができる ● 表示されているデータも「レイヤ」と呼ぶ
  • 63. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 63 表示の細かい説明 ● 左から順番に – 表示されている地図の移動 – 選択したデータ中心に移動 – クリック(またはドラック)した場所を拡大 – クリック(またはドラック)した場所を縮小 – ネイティブピクセル解像度(最適スケール)にズーム – 全体を表示 – 選択したデータにズーム – 選択したレイヤーにズーム – 前の表示領域に戻る – 先の表示領域に進む – 表示領域を再描画する
  • 64. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 64 表示の調整 ● レイヤからも表示を変えることができる ● 一番上がレイヤ全体を表示 ● 次が最適倍率に表示 – 一番きれいに見える倍率ということ ● 「削除」はファイルの削除ではなく,「レイヤ」から 消す、つまり表示しないということ
  • 65. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 65 「レイヤ」と「ファイル」の違い ● 「ラスタレイヤ」を追加 ● 選択したのは「ファイル」 ● 多くのGISソフトでは表示された「ファイル」を 「レイヤ」と呼んで管理する ● 基本的に表示しているだけ ● 「ファイル」メニューには「プロジェクトの 保存」がある ● 表示の凡例や倍率を保存するだけ – 元の「ファイル」は編集されない
  • 66. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 66 属性の表示 ● 矢印に「i」がついたアイコンをクリック ● 表示領域にマウスを持っていくと矢印に「i」がついた 状態になり、ここで地図をクリック ● クリックされた場所の情報が表示される
  • 67. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 67 レイヤのプロパティ ● 対象とするレイヤーの上で、右クリック→ 「プロパティ」を選択 ● レイヤの表示の変更や情報の確認に使用 – ラスタ、ベクタ問わずよくつかいます!
  • 68. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 68 シンボル ● 表示方法についての設定 ● ラスタの場合 – 3バンドカラー ● 今回はこのタイプ – 単バンドグレー ● 単色グレー ● カラーマップ
  • 69. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 69 3バンドカラー ● RGBの3バンド、デジカメ等の画像と同じ ● 値を色情報として読む – スキャンした地図、マルチバンドの衛星画像等
  • 70. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 70 単色グレースケール ● カラーマップが「単色グレースケール」 ● 値の情報だけで色の情報を持っていない – DEM、単バンドの衛星データなどはこれが多い
  • 71. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 71 カラーマップ ● ラスタデータの値毎に色が指定されている ● 植生図、土壌図などをラスタデータした場合
  • 72. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 72 QGISの操作方法(ラスタデータ) プロジェクトの保存 QGISの操作方法(ベクタデータ)
  • 73. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 73 「プロジェクト」とは? ● GISソフト上では表示するレイヤ、倍率、凡例等 を変えることができる ● 毎回同じように設定するのは手間 ● 表示されている状態を保存する ● これを「プロジェクト」と呼ぶ – 保存されるのは表示だけ ● データ自体を変更(編集)した場合、別途保存する
  • 74. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 74 プロジェクトの保存 ● 「ファイル」の「プロジェクトの保存」を選択 ● 「QGISプロジェクトファイルを選択」、次に 「handson」フォルダを選択し、 「NAGOYA_GIS」と入力、「Save」をクリック
  • 75. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 75 プロジェクトの保存の確認 ● 保存したファイルを開き直してみる ● 一度QGISを終了してから再起動 ● 「ファイル」の「プロジェクトを開く」で 「NAGOYA_GIS.qgs」を選択 ● 保存した状態に表示が復元されます。
  • 76. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 76 注意事項 ● 日本語のファイル名、フォルダ名は避ける ● 二バイト文字の扱いが十分じゃない部分もある ● ファイル名、ディレクトリ名にスペースは避ける ● 同じく、問題が生じる場合も ● QGISで上手くいっても、他のプログラムで上手くいか ない場合があるので、癖を付けた方がいい
  • 77. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 77 プロジェクトの保存 QGISの操作方法について ベクタデータとGUI GISとデータのお話 測地系と座標系について
  • 78. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 78 ベクタデータの追加 その1 ● 今度はベクタ形式 ● レイヤ→ベクタレイヤの追加をクリック ● または,「ベクタレイヤの追加」のアイコンをクリック – ショートカットキーは「Ctr+Shift+V」 ベクタレイヤの追加
  • 79. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 79 ベクタデータの追加 その2 ● 「ベクタレイヤの追加」が表示されるので、 ソースタイプが「ファイル」、エンコーディング を「Shift_JIS」に指定、 変換元データの 「ブラウズ」をクリック
  • 80. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 80 ベクタデータの追加 その3 ● 「OGRのサポートするベクタレイヤを開く」が表 示されるので「handson」フォルダを選択 ● ファイルの種類を「ESRI Shapefiles [OGR]」、 「nagoya_lines.shp」をクリックして「開く」
  • 81. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 81 ベクタデータの追加 その4 ● 「ベクタレイヤの追加」に戻るので、「データ セット」が正しく指定されているのを確認し、 「Open」をクリック ● しかし、表示されない!
  • 82. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 82 全体表示をしてみます ● すると、こんな感じで表示されます
  • 83. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 83 中央下に注目 ● 点のようなものが見えるはず。そこにズーム
  • 84. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 84 すると ● OpenStreetMapの線データがみえます! ● これは二つのデータの「座標系」が違うため
  • 85. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 85 属性を知りたい場合 ● 矢印に「i」がついたアイコンをクリック ● 地図上でクリック ● クリックしたポリゴンの情報が表示
  • 86. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 86 QGISの操作方法(ベクタデータ) GISとデータのお話 測地系と座標系について 座標系に関する各種設定
  • 87. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 87 GISと位置情報 ● GISデータは位置情報を持っている ● それを記述するルールが「測地系」と「座標系」 ● 例え話にすると、 ● 長さを測るときに使う道具を決めるのが「測地系」 – 物差し、巻き尺、GPS、レーザ測距機? ● 長さを測るときに使う単位が座標系 – メートル、mile、yard、里 ● 例え話ですので実際には違います!
  • 88. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 88 測地系と座標系 ● 測地系 ● 地球上の特定の位置を表現する際の基準のセット – 準拠楕円体、測地座標系、ジオイド面 – 日本では ● 「世界測地系」平成14年以降、JGD2000 ● 「日本測地系」平成13年以前、Tokyo ● 座標系 ● 位置を示すための方法と数値の組み合わせ – 原点,単位,投影の方法 ● 地理座標系と投影座標系がある 引用:国土交通大学 鎌田高造氏作成資料
  • 89. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 89 地理座標系と投影座標系 ● みじかくいうと! ● 地理座標系は「経緯度の決め方」 – 回転楕円体、つまり地球上の目盛りの話 ● 投影座標系は「経緯度の面への写し方」 – 地球(球面)上のものを面に書くときのルール ● 投影、と呼ばれます ● 詳しくは,以下のサイトで 玄天黄地:地理座標系と投影座標系 http://d.hatena.ne.jp/Geo80k/20111202/1322847537
  • 90. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 90 地理座標系と投影座標系の使い分け ● 地理座標系:経緯度座標系 →主に表示に使う場合 ● 単位が「度」なので距離・面積の評価には不向き – 日本全国等の広範囲の表示には適する ● 投影座標系:UTM座標系,平面直角座標系 →面積の測定やデータの解析を行う場合 ● 単位が「m」なので面積や距離等の測定に適する – 広範囲の表示には不向き
  • 91. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 91 投影図法による歪みの違い ● メルカトル図法だと高緯度と低緯度で面積が違う ● UTM図法だと面積は同じだが、端の方で歪む 日本地図センター地図のQ&Aより
  • 92. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 92 どのようなデータが多い? ● 公表されているデータ ● 測地系は世界測地系 ● 座標系は緯度経度 – 市町村だと平面直角座 標系の場合も ● データを作る場合 ● 測地系は世界測地系 – 1/25,000程度ならUTM 座標系, 1/5,000程度 なら平面直角座標系 日本地図センター地図のQ&Aより http://www.jmc.or.jp/faq/map2.html
  • 93. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 93 今回の場合 ● LANDSAT画像がUTM座標 ● 単位はメートル、値は10~100万オーダー ● OpenStreetMapは緯度経度座標 ● 単位は度、値は最大でも180 ● なので、大きく離れて表示される ● 注意!! ● GISデータの処理をおこなう場合、同じ測地系・座標系 のデータ同士で行うのが基本 – 表示は違う測地系・座標系でもできる
  • 94. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 94 GISとデータのお話 測地系と座標系について 座標系に関する各種設定 ベクタデータの表示方法
  • 95. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 95 座標系に関する設定 ● オンザフライCRS変換 異なる座標参照系を持つデータを,自動的に重ね合わせること ● 設定→プロジェクトのプロパティをクリック ● ショートカットキーは「Ctr+Shift+P」 WGS84 / UTM zone 53 N を選択
  • 96. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 96 EPSGコードによる座標系検索 ● EPSGコードとは ● 測地系と座標系を組合わせでユニークな数値が与えられる ● QGISだけでなく,他のFOSS4Gでも同じ値が使える – 世界標準規格&Proj.4というライブラリ ● 国内でよく使われる座標系の例 ● JGD2000 経緯度:4612、WGS84 経緯度 4326 ● JGD2000 UTM座標系 – 52帯:3098, 53帯:3099, 54帯:3100 ● WGS84 UTM座標系(※32600 + ゾーンNo.と覚えると楽) – 52帯:32652, 53帯:32653, 54帯:32654
  • 97. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 97 ここでOpenStreetMapデータにズーム ● 「nagoya_lines」の上で右クリック ● 「レイヤの領域にズーム」を選択 ● ちゃんと重なって表示されているはず
  • 98. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 98 座標系変換 ● 解析は同じ座標系で行うのが基本 ● 緯度経度座標系からUTM座標系に変換する ● 元のファイルは残して「座標変換したファイル」 を作成する ● そのほかの変換・分析の場合も,「元のファイルは残 し,新しいファイルをつくる」という手順をとります
  • 99. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 99 座標変換の手順 ● 「nagoya_lines」の上で右クリック ● 「名前をつけて保存」をクリック ● 「ベクタレイヤを別名で保存する」が表示される
  • 100. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 100 保存先の指定 ● 「別名で保存」の右の「ブラウズ」をクリック ● ここでは「handson」の中に 「nagoya_lines_utm53.shp」として保存
  • 101. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 101 CRSの指定 ● 「CRS」の「ブラウズ」をクリック ● 「座標参照系選択」が開く
  • 102. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 102 CRSの指定 ● 「フィルター」で「32653」を入力 ● 「WGS84 / UTM zone 53N」を選択してOK
  • 103. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 103 座標変換の実行 ● 座標系が表示されているのを確認後、 「OK」をクリック
  • 104. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 104 座標系に関する各種設定と変換 ベクタデータの表示方法 WMSレイヤーの追加
  • 105. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 105 凡例を変える その1 ● レイヤの 「nagoya_lines」 の上で右クリック, 「プロパティ」 をクリック ● レイヤプロパティの「スタイル」タブを選択
  • 106. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 106 凡例を変える その2 ● 色の「変更」をクリック ● 「カラーの選択」が出るので,好みの色を選択 ● 「OK」、「OK」で地図の色が変わる
  • 107. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 107 属性ごとに表示を変える ● 属性ごとに色を変えることも可能 ● レイヤの「nagoya_lines」の上で右クリック,「プロ パティ」をクリック – レイヤプロパティの「スタイル」タブを選択
  • 108. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 108 属性ごとに表示を変える ● 「共通シンボル」から「分類された」に変更 ● 分類に用いる「カラム」に「timestamp」を選択し、 「分類」をクリック
  • 109. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 109 属性ごとに表示を変える ● OKをクリックし、表示を確認 ● データ作成時期ごとに凡例が変わっている
  • 110. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 110 表示の調節 ● 「スタイル」の「透過率」を調整 ● 表示するレイヤーの透明度を変更 – 「スタイル」タブの全フィーチャを選択して (※1つ選択した後Ctrl + Aで全選択できる) – 右クリックで透過度変更を選択(※他にも幅なども調整可能)
  • 111. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 111 表示の調節 ● 「透過性」ウィンドウで透明度を変更 ● 下図は50%表示の場合。
  • 112. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 112 凡例の変更 ● 項目毎に凡例を変えることもできます。 ● 「スタイル」タブで「2009年データを」Shiftキー を押しながら複数選択 ● 右クリックで「色変更」をクリック ● カラーの選択で、好きな色をクリックして「OK」
  • 113. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 113 表示の調節 ● 2009年に作成されたデータの色が変わります。
  • 114. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 114 スタイルの利用 ● 凡例を一々変えるのは面倒 ● ”スタイル”として保存できる – 参照するカラムや色など ● 今回は事前に用意したスタイルを使用 – 「nagoya_lines」の上で右クリックしてプロパティ – 「スタイルを読み込み」をクリック – 「handson」の中の「utf8」フォルダの中の 「nagoya_osm_history.qml」を選択して「OK」
  • 117. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 117 ベクターレイヤの表示方法 WMSレイヤの追加 位置情報(GPS)の表示
  • 118. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 118 WMSレイヤの追加 ● 衛星画像やOpenStreetMapだけでは地上の状態が 不明(地形、地上構造物などなど) ● WMSサービスを利用してこれらの情報を表示 ● 基盤地図情報25,000WMS配信サービス – 国土地理院が公開した基盤地図情報をGISソフトで利用 できるサービス – http://www.finds.jp/wsdocs/kibanwms/ ● WMSサービス自体は他にも色々と提供されている
  • 119. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 119 基盤地図情報25,000WMS配信サービス ● 基盤地図情報の他にも,地名、迅速測図などの WMSサービスも行っている
  • 120. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 120 WMSサービスの追加 ● 「レイヤ」→「WMSレイヤの追加」をクリック ● 「サーバからレイヤを追加」で「新規」をクリック ● 「新規WMS接続を作成」で名称を「基盤WMS」URL を「http://www.finds.jp/ws/kiban25000wms.cgi? 」と して「OK」
  • 121. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 121 WMSサービスへの接続 ● 接続をクリックすると、下のウィンド内にWMSで 提供されているデータの一覧が表示される ● 例として”BldA”を選択して「追加」をクリック
  • 122. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 122 表示の確認 ● 拡大すると、建物が見える
  • 123. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 123 GISデータの「構造」と「表現」 ● ”形”(値・構造)の編集と”色”(表現)の編集がある ● ベクタ形式 – 多くの場合、”形”についての情報だけで表現、”色”に関 する情報は持っていない ● ソフトで表現を指定する ● ラスタ形式 – データの値が”色”情報である場合もある ● ソフトで表現を変えることも可能 ● Webデータ配信サービス – ”形”と”色”の両方が指定されている
  • 124. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 124 WMSレイヤの追加 位置情報(GPS)の表示 プラグインの利用
  • 125. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 125 位置情報(GPS)の表示 ● GPSは容易に位置情報を取得できるツールであ り、普及も進んでいる ● GPSの位置情報の取得には二つの方法がある – GPSのログファイルを表示する – 位置情報をCSV形式に保存して表示する ● これらの情報をGIS上に点として表示 ● CSV形式の表示を例として取り上げる – 位置情報以外の情報も利用しやすいため – 例えば野外調査の属性など
  • 126. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 126 使用するデータ ● 「handson」の「gps.csv」ファイル ● 名大周辺のGPSログデータ – 開いて見て下さい – 「Lat」が緯度,「Lon」が経度 ● データを追加したい場合はカラムを増やす – カラム名には日本語を使わない方がよい ● 中身は日本語でもOK ● LatとLonは「度 分 秒」ではなく「度.度...」で記述 – 例えば、132度30分 ⇒ 132.5
  • 127. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 127 CSVファイルを開く ● メニューから「レイヤ」→「デリミティッド テキストレイヤの追加」をクリック ● 「デリミティッドテキストファイルからレイヤ 作成」が表示される
  • 128. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 128 デリミティッドテキストの追加 ● 「選択されたデリミタ」でカンマにチェックが 入っているのを確認 ● 「参照」で「gps.csv」を選択を指定して「開く」 ● レイヤ名と、XフィールドにLonが、YフィールドにLat が自動的に設定 ● OKをクリック
  • 129. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 129 座標系を設定 ● 「座標参照系選択」が表示される ● csvは座標系の情報を持ってないため指定する ● 「フィルタ」に「4326」を入力し「WGS84」を 選択して「OK」
  • 130. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 130 ポイントにズーム ● 「gps」上で右クリックし「レイヤ領域にズーム」 ● ポイントが表示されるはずですが、見にくかったら 凡例を変更
  • 131. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 131 ポイントの凡例変更 ● 右クリックして「レイヤのプロパティ」を表示 ● 「変更」をクリック ● 「大きさ」の値を変更(例えば「3」とか) ● 「塗りつぶしカラー」を目立つ色に変更 ● マーカーの形も別の形に変更(例えばひし形など)
  • 133. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 133 属性による色の変更 ● レイヤプロパティを再表示 ● 「共通シンボル」を「分類された」に変更 ● カラムで「Time」を選択し、「分類」をクリック – GPSログの時間によって色が変わる
  • 134. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 134 ラベルの表示 ● レイヤプロパティで「ラベル」を選択 ● 「ラベルの表示」にチェック ● 「ラベルが含まれているフィールド」で「Time」を選択 ● 「フォント」をクリックしてフォントの詳細設定に
  • 135. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 135 ラベルの表示 ● Bold体で大きいフォントサイズ(例. 12)を指定してOK ● レイヤプロパティの下に行くと「ラベルの縁取り」がある ので、チェック
  • 136. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 136 拡大して見てみると
  • 137. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 137 位置情報(GPS)の表示 プラグインの利用法
  • 138. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 138 プラグインとは? ● QGISの機能を拡張するもの ● コアプラグイン – インストールした時点で入っているプラグイン – 「プラグイン」→「プラグインの管理」で確認及び ON/OFFが設定できる。
  • 139. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 139 プラグインの追加インストール 1.「プラグイン」→「Pythonプラグインを呼び出す」を クリック 2.インストールしたいプラグインを選択して、 「プラグインをインストール」をクリックする
  • 140. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 140 プラグインの検索 ● 「フィルター」に文字を入れることにより、 検索できる ● 例えば「Photo」と入れると下の様になる
  • 141. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 141 プラグインのインストール ● フィルタに「Google」を入れる ● 「OpenLayers Plugin」をクリック ● OpenStreetMapやGoogle Mapsを表示する ● 「プラグインをインストール/アップグレード」を クリック ● 成功のボタンがでて、「インストール済」と表示 されれば成功 ● 「閉じる」ボタンで抜けます ● ユーザー名が日本語だとエラーが出ます
  • 143. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 143 使い方 ● 「プラグイン」から目的のプラグインをクリック ● 「プラグイン」→「OpenLayers Plugin」→ 「Add OpenStreetMap layer」をクリック
  • 144. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 144 そのほかの便利なプラグイン ● Photo2Shape スマートフォンやGPS付きデジカメで取られた位置情報付き写真を GISデータに変換 ● evis Photo2Shapeで変換したデータを地図上に表示
  • 145. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 145 ありがとうございました ● 本日の講習はここまでです ● 少々、詰め込みすぎだったかもしれません ● 本日使用した資料はWebサイトにて公開します
  • 146. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 146 ご質問の宛先と宣伝 ● ご質問等は以下のメーリングリストでも受け付け ております。 ● OSGeoJapan-discuss ● http://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss ● 会員も募集しています ● http://www.osgeo.jp/about/support/ ● FOSS4G Tokyo/Osakaイベントの開催 – Tokyo:11/3~5 – Osaka:11/7~8
  • 147. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 147 ご意見,ご質問をお願いします 今後のさらなるバージョンアップのためにも お手数ですがアンケートにご協力下さい
  • 148. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 148 参考資料 Photo2shapeとeVis
  • 149. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 149 Photo2shapeとeVis ● スマートフォンやGPS付きデジカメが普及し、デ ジカメ画像に位置情報が着いている ● これらの情報をGISデータに変換するのが Photo2shape ● QGIS上で確認するのがeVis
  • 150. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 150 Photo2shapeとeVis ● スマートフォンやGPS付きデジカメが普及し、デ ジカメ画像に位置情報が着いている ● これらの情報をGISデータに変換するのが Photo2shape ● QGIS上で確認するのがeVis
  • 151. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 151 Photo2shapeのインストール 1.「プラグイン」→「Pythonプラグインを呼び出す」を クリック 2.「Photo2Shape」を選択して、 「プラグインをインストール」をクリックする
  • 152. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 152 Photo2shapeの使用方法 ● 「Photo2shape」のアイコンをクリック ● ウィンドが表示される
  • 153. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 153 Photo2shapeの設定 ● Directly with image ● shpファイルに変換したい画像が入っているディレクト リ – ここではコピーした「photo」フォルダ ● Output shape file ● 出力するshpファイル名 – ここでは「photo」フォルダの中に「photo.shp」を作 る
  • 154. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 154 Photo2shapeの実行 ● 「Add result to canvas」にチェックを入れる ● 設定が完了したら、「OKをクリック」 ● 「photo」にズームしてください – 学会会場で撮った写真です
  • 155. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 155 eVisの起動 ● 「photo」レイヤが選択されている状態で、ツー ルバーの「eVisイベントブラウザ」をクリック
  • 156. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 156 eVisイベントブラウザの設定 ● 「オプション」タブを選択 ● 「ファイルパス」で – 「属性にファイルへのパスが含まれています」で 「filename」を選択 – 「パスは相対です」にチェック ● 「相対パス」の「基準パス」が写真が入っているフォ ルダになっているのを確認 – ここでは、「photo」フォルダ
  • 158. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 158 方位の設定 ● 「コンパス角度を表示する」にチェックを入れる ● 「属性がコンパス角度を持ちます」で「direction」を 選択
  • 159. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 159 写真の表示 ● 「ディスプレイ」タブに戻る ● 下に写真が表示される ● QGIS上には写真を撮った位置と方向が矢印で表示
  • 160. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 160 次の写真を表示 ● 「イベントブラウザ」の「次」をクリック ● 同じ場所で逆方向に取った写真が表示 – 矢印が逆を向いている
  • 161. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 161 設定の記録 ● 「オプションタブ」に戻る ● 「ファイルパス」と「コンパス角度」の「記憶する」 にチェック ● 「save」をクリック – 再度開いたときにも設定が保存される
  • 162. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 162 eVis イベントIdツール ● ポイントを選択して表示することも可能 ● 「eVis イベントIdツール」をクリック ● 確認したいポイントをクリック
  • 163. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 163 画像の表示 ● クリックした地点の画像が表示 ● 同じ時点に複数の画像があれば「次」をクリックして 確認できる – 画面が小さいとちょっと使いづらいです
  • 164. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 164 参考資料 バッファー分析
  • 165. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 165 バッファー分析とは ● バッファーは対象周辺の評価に使う ● 対象物から一定距離の図形を発生 ● 土地利用図等を重ね合わせ ● 集計・評価 ● 一つの処理ではなく、複数の処理の組みあわせ
  • 166. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 166 分析の前提条件 ● 種Aと種Bの周辺の植生を調べる ● 植生図と重ね合わせる – 距離は種Aは500m、種Bは1000m ● それぞれ、その距離拡散するとしてください ● この情報は別のファイルに記録されている ● 今回はsp.csv。500m、1000mはdistというカラムに 記録 ● 先ほど読み込んだpoint.csvとsp.csvには種Aは Codeが1,種BはCodeが2で記録されている
  • 167. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 167 分析の流れ pointデータの 座標変換 バッファーと 植生図の重ね合わせ Codeに基づき テーブル結合 重ね合わせたデータに 面積を追加 distに基づき バッファーを発生 ● 個々の分析は難しくないですが、手順が煩雑
  • 168. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 168 ポイントの座標変換 ● 「point」の上で右クリック ● 「名前をつけて保存」 ● 「ベクタレイヤを別名で保存する」が表示される – 「別名で保存」で「GIS_DATA」の中に 「point_utm53.shp」とする – 「CRS」の「ブラウズを」クリック ● 「座標参照系選択」が表示される – 「Search」で「3099」を入力し「Find」 – 「JGD2000/UTM53N」が選択されているのを確認して OK
  • 171. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 171 ベクタレイヤーのエクスポート ● 「OK」をクリックして「ベクタファイルへのエキ スポートが完了しました」が出たら終了 ● 保存したファイルを表示 – ベクタレイヤの追加から
  • 172. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 172 テーブル結合 ● ベクタレイヤのデータとcsvやdbfファイルを、属 性を鍵にして結びつけること ● 既存のデータを活用 lat lon code code name dist 34.99 135.93 1 34.96 135.91 1 1 spA 500 34.97 135.97 2 2 spB 1000 34.98 135.88 1 34.71 135.98 2 34.94 135.91 1 34.99 135.94 1
  • 173. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 173 属性を結合する ● メニューの「ベクタ」→「データマネージメント ツール」→「属性を結合」をクリック
  • 174. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 174 属性を結合する ● 以下の通り設定する ● 対象ベクタレイヤ→point_utm53 ● 対象結合フィールド→CODE ● データの結合 – 「dbfテーブルを結合する」にチェック – 「GIS_DATA」の中の「sp.csv」を選択 ● 出力Shapefile→「GIS_DATA」の中に 「point_join.shp」として保存 ● 「マッチしたレコードのみ残す」にチェック
  • 176. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 176 結合の実行 ● OKを押す ● 結合の場合も元のファイルではなく、新しく結合した ファイルを作る ● 「以下のShapefileが~」と表示されるのでYES ● Closeをクリック
  • 177. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 177 結合の確認 ● point_joinの上で右クリック ● 属性テーブルを開く ● nameとdistが追加されていたらOK
  • 178. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 178 csvtファイルについて ● 「sp.csv」の他に「sp.csvt」ファイルがある ● ”String”とか”Integer”とか書かれている ● 「*.csvt」は「*.csv」の「データの型」を規定す るファイル ● shpファイルとcsvファイルを単純に結合すると、デー タが全て「文字列」になる ● この次のバッファーの発生にはデータ(dist列)が数値 である必要がある – Stringは文字列、Integerが整数、Realが実数
  • 179. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 179 バッファーの発生 ● Pointからdistの値でバッファーを発生させる ● 「ベクタ」→「空間演算ツール」→「バッファー」を クリック ● 「ベクタレイヤーの入力」で「point_join」 ● 隣接した線分で「10」 – 発生させる図形のなめらかさの値 ● 「バッファ距離フィールド」で「dist」を選択 – 全て同じ距離の場合は「バッファ距離」に値を入力 ● ここでメートルを使うために、UTM座標系に変換した
  • 180. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 180 バッファーの発生 ● 出力ファイルを「point_buff.shp」に指定してOK ● 「出力shapefileを作成しました~」が表示されるので YES
  • 181. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 181 結果の確認 ● サイズの異なるバッファーが生成
  • 182. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 182 ベクタレイヤの重ね合わせ ● 生成したバッファーと植生図を重ね合わせて各地 点の周辺の環境を把握 ● バッファーと植生図の重なる部分を抽出 ● 空間演算ツールの「交差」を使う – 類似の機能に「クリップ」があるが、こちらは切り取ら れるデータ(ここでは植生図)の属性だけが残る – 「交差」では、バッファーと植生図の両方が残る ● 集計に有利
  • 183. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 183 交差の実行 ● メニューの「ベクタ」→「空間演算ツール」→ 「交差」をクリック
  • 184. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 184 交差の設定 ● 以下の通り設定 ● 「ベクタレイヤーの入力」に「p523537_utm53」 ● 「レイヤの交差」に「point_buff」 ● 「出力Shapefile」でGIS_DATAの中に 「veg_point_int.shp」を指定してOK
  • 185. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 185 結果の確認 ● 「出力Shape~」が表示されるのでYESをクリッ ク。「交差」を「閉じる」 ● 新しくファイルが表示される
  • 186. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 186 結果の確認 ● 「veg_point_int」の上で右クリック、「属性 テーブル」を開く ● 植生データのあとにpointの情報(CODEや緯度経度) が入っていればOK
  • 187. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 187 面積の追加 ● 実際に知りたいのは「点の周りの面積」 ● 「ジオメトリツール」の「ジオメトリカラムの出力/追 加」を使用 – ジオメトリカラム:空間情報に関する列のこと。点なら ばX, Yの座標値、線なら長さ、面なら周長と面積が出力 される
  • 188. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 188 面積の追加 ● 表示されたウィンドで以下の通り設定 ● 「ベクタレイヤーの入力」を「veg_point_int」 ● 「Shapefileへの出力」をGIS_DATAの中の 「veg_point_geom.shp」 – OKをクリック ● 「以下のShapefile~」が表示されるのでYES – 「ジオメトリカラムの出力/追加」を閉じる
  • 189. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 189 結果の確認 ● 「veg_point_geom」の上で右クリックして「属 性テーブルを開く」 ● 最後にAREA(面積)とPERIMETER(周長)が追加さ れていればOK
  • 190. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 190 テーブルのエクスポート ● このままでは分析には使いにくい ● エクスポートする ● veg_point_geomの上で右クリックして「名前を つけて保存」を選択 ● 形式で「Comma Separated Value」を選択 – CSVのこと ● 「別名で保存」でGIS_DATAの中 「veg_point_geom」を指定 – 拡張子は指定しなくて良い ● OKをクリック
  • 191. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 191 結果の確認 ● 「ベクタファイルへのエクスポートが完了しました」が表 示されればOK ● GIS_DATAではなく「veg_point_geom.csv」というフォルダが 作られて、その中に保存されますが・・・。 ● エクセルやメモ帳で開いてみて下さい – あとはRやエクセルで集計できます!
  • 192. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 192 地図を画像として保存
  • 193. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 193 結果を画像として保存 ● 表示や分析の結果の図を印刷する場合は「印刷レ イアウト」を使う ● 最後に参考資料をつけました ● 簡易的でいい場合は表示を保存できる ● 「ファイル」→「イメージで保存」をクリック
  • 194. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 194 保存先を指定 ● GIS_DATAの中に「seta」として保存 ● プレゼン等で使う場合はこれで十分な場合も
  • 195. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 195 参考資料 印刷画面の設定
  • 196. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 196 印刷について ● 多くのGISソフトでは表示と印刷は別画面で行う ● 印刷時に方位、凡例、縮尺などが必要なため ● QGISの場合、二通りのやり方がある ● 表示画面を画像として保存し、別ソフトで印刷 – 「ファイル」→「イメージで保存」で表示されている画 面を保存 ● コンポーザマネージャを使う – 印刷用のレイアウトを別に作る
  • 197. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 197 コンポーザマネージャの起動 ● 「ファイル」→「新コンポーザマネージャ」をク リック ● またはアイコンをクリック
  • 198. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 198 コンポーザーマネージャ画面 アイテムのレイアウト管理 印刷イメージ 選択したアイテムの設 定
  • 199. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 199 マップの追加 ● 「レイアウト」→「地図を追加」 ● または「新規地図を追加」をクリック
  • 200. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 200 地図のサイズを決定 ● ドラッグ&ドロップで地図の描画域を決定 ● 離すと地図が表示される
  • 201. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 201 アイテムの設定 ● アイテムタブをクリック ● レイアウト上の選択したアイテムについて設定する ● 「領域」の「地図キャンバスの領域指定」をクリック – ビュー画面上(QGIS本体)の表示範囲が反映される – ビュー画面の表示を変更,または「アイテム内のコンテ ンツを移動」で表示を調節 ● 「地図」の「縮尺」で指定もできる
  • 203. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 203 方位記号の追加 ● 「イメージを追加」をクリック、描画位置を指定 して方位記号を選択
  • 204. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 204 凡例の追加 ● 「新規ベクタ凡例を追加」 をクリック,描画位置を決 定 ● 集落界の凡例が多すぎるので 削除する – アイテムでagriを選択,下 の「×」で削除 – 凡例名を変える場合は「編 集」を利用
  • 206. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 206 スケールバーの追加 ● 「新規スケールバーを追加を」ク リック,描画位置を決定 ● アイテムで調整 – セグメントサイズ→スケールバー単位の長さ – バー単位毎の地図単位→1kmにしたければ 1000 – 単位ラベル→スケールバーに表示する単位
  • 207. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 207 スケールバーを追加
  • 208. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 208 タイトルの挿入 ● 新規ラベルを挿 入をクリック ● アイテムで調整 – 「ラベル」に タイトル文字 を編集 – 「フォント」 でサイズ等を 調整
  • 209. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 209 枠線を消す場合 ● アイテムの一般情報オプションで「フレームを表 示」のチェックを外す
  • 210. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 210 適宜調節して完成 ● アイテムの位置を調整する時は,「アイテムの移 動/選択」を使用
  • 211. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 211 印刷するには ● 「ファイル」→「印刷」で印刷できる ● 「ファイル」→「画像としてエクスポート」も便利
  • 212. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 212 コンポーザの呼び出し ● コンポーザは自動的に保存される ● コンポーザマネージャで呼び出せる ● 呼び出したい物を選択して,表示
  • 213. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 213 参考資料 ラスターデータの 幾何補正
  • 214. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 214 幾何補正とは ● 画像データに位置情報を与えることを幾何補正と 呼ぶ ● 他のデータとの重ね合わせが可能になる – 国土地理院1/25,000地形図の幾何補正を実習する ● 地図上の位置情報を取得するには2つ方法がある ● 地図に書かれている情報を利用する ● 位置情報が与えられているデータから得る – ここでは後者を利用
  • 215. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 215 幾何補正の手順 ● 以下の手順で行います 座標系の設定 ↓ 基盤地図25,000WMS配信サービスへの接続 ↓ ガイド用の二次メッシュファイルの表示 ↓ GCPの入力 ↓ 幾何補正の実行
  • 216. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 216 座標系の設定 ● QGISを起動し、右下の赤い部分をクリック ● 「プロジェクトのプロパティ」でEPSG IDを 「3100」として検索、「JGD2000 / UTM zone 54N」となっているのを確認 ● ここではUTM座標系を使う ● 'オンザフライCRS変換を有効にする'をチェック ● 自動的に緯度経度座標系とUTM座標系の変換を行うよ うに設定 ● 「OK」をクリック ● 右下がグリーンになったのを確認
  • 218. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 218 基盤地図情報25,000WMS配信サービス ● 国土地理院が公開した基盤地図情報をGISソフト で利用できるサービス ● ここから位置情報を取得 – http://www.finds.jp/wsdocs/kibanwms/
  • 219. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 219 WMSサービスの追加 ● 「レイヤ」→「WMSレイヤの追加」をクリック ● 「サーバからレイヤを追加」で「新規」をクリック ● 「新規WMS接続を作成」で名称を「基盤WMS」URL を「http://www.finds.jp/ws/kiban25000wms.cgi? 」と して「OK」
  • 220. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 220 WMSサービスへの接続 ● 「接続」をクリックし,ウインド内のレイヤを”下から”す べて選択 ● 座標系を確認して「追加」をクリックし閉じる ● 日本地図が表示される
  • 221. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 221 二次メッシュの追加 ● 二次メッシュは1/25,000地形図の図郭とほぼ同じ ● 幾何補正時の参考に使用 ● 「ベクタレイヤの追加」から,「AFFRIT_GIS」 →「2ndMesh」の中の「2ndMeshJGD.shp」を 選択しオープン 二次メッシュshpファイルはマップコンシェルジュ様が公開されている物を利用させて頂きました http://www.mapconcierge.jp/o/data/meshcode.html
  • 222. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 222 二次メッシュの表示設定 ● 「2ndMeshJGD」の上で右クリック、プロパティを選 択 ● 塗りつぶしオプションで「なし」を選択 ● 「ラベル」を選んで「ラベルを表示」をチェック ● 「ラベルが含まれているフィールド」でCODEを選 択して「OK」をクリック ● つくば周辺(544000)にズームイン
  • 224. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 224 ジオリファレンサーの起動 ● メニューの「プラグイン」→「Georeferencer」 →「Georeferencer」で起動 ● 「ファイル」→「ラスタを開く」で先ほどダウン ロードした544000.TIFを開く ● 「座標参照系選択」が出てくるのでそのままOK – 地図画像が表示される ● ウインド配置を適宜調節
  • 226. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 226 ジオリファレンサー画面
  • 227. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 227 プラグインとは? ● QGISの機能を拡張するもの ● コアプラグイン – 開発チームが提供している(ジオリファレンサーも含まれる) ● サードパーティープラグイン – ユーザーが独自に開発して提供しているもの ● ユーザー参加により、多機能を実現 – QGIS Pythonプラグインインストーラより導入可能
  • 228. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 228 GCPの入力 ● GCPとは「Ground Control Point」の略 ● この情報に基づき位置情報を与える ● 位置情報の無い画像と位置情報のある地図の「同 じ場所」を特定し、点を入力する ● 1枚の図面に最低四点必要 – 補正方法によって違う
  • 229. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 229 GCPの入力 ● ジオリファレンサーで左上にズーム ● QGISの画面上の「544000」の左上にズーム
  • 230. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 230 GCPの入力 ● 「ポイントの追加」をクリックし、地図上の地点 をクリック ● 「地図座標を入力」が表示されるので「マップキャン バスより」をクリックし ● QGIS上で同じ点をクリックし、「OK」 ● ジオリファレンサーとQGISに赤い点が表示される ● 四隅に対して同様に点を与える ● 「戻る」や「全体表示」を使う – 出来るだけ「地図の端」を選ぶ
  • 233. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 233 ジオリファレンサーの設定 ● 四点を入力後、「設定」→「変換の設定」をク リック ● 「変換の設定」で以下に設定 ● 変換タイプ→多項式1 ● 再サンプリング手法→最近傍 ● 圧縮方法→NONE ● 出力ラスタ→「TIFF」フォルダ内に544000_utm54.tif ● ターゲットSRS→EPSG ID 3100 ● 「必要に応じて透明に0を使用」と「実行された時にQGIS にロードします」にチェック
  • 236. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 236 誤差の確認 ● GCPテーブルに誤差 (residual)が表示される ● 確認して小さな値であ れば「ジオリファレン シングの開始」をク リックして実行 ● 目安は1以下 ● 大きな場合はGPCの削除 や移動で修正
  • 237. 2012/10/12 GIS学会前日 QGISハンズオン 237 処理の実行 ● 拡大して誤差の確認 ● 問題があったら、再度 修正 ● ジオリファレンサーを終了 ● 「GCPの保存」が表示 されるので,保存を選 択し終了