HCI分野の紹介と最新研究

ota42y
HCI分野の紹介と最新研究
情報科学若手の会2015
• おおた
• 4回目ぐらい
• 二日目発表(今ココ!)
「HCI分野の紹介と最新研究」
• 都内でソシャゲ作ってます
• C++と殴り合う日々
– 時代はgo言語
自己紹介
@ota42y
HCI?
今回のプレゼン
対象
情報技術には造形があるけど、HCI分野についてはよく知らない人達
目的
HCIって何?から、こういったことをやっている。
こういったことはHCI分野が重点的に調べている事ですよ。
おおよその全体像が解るようになるためのプレゼン。
内容
身近な例を元に、HCI分野でどういう研究がされているか、
および最新の研究はこんなのやってるよとか
注意点
プログラミングに関する研究は紹介しません。
(招待講演で十分紹介されたので…)
わかりやすさのために厳密にはHCI領域からずれる物もあります
HCI分野の紹介と最新研究
HCIって何ですか?
Human–computer interaction (HCI) researches the design and use of computer
technology, focusing particularly on the interfaces between people (users) and
computers. Researchers in the field of HCI both observe the ways in which humans
interact with computers and design technologies that lets humans interact with
computers in novel ways.
https://en.wikipedia.org/wiki/Human%E2%80%93computer_interaction
HCI=Human Computer Interaction
HCI
Human–computer interaction (HCI) researches the design and use of computer
technology, focusing particularly on the interfaces between people (users) and
computers. Researchers in the field of HCI both observe the ways in which humans
interact with computers and design technologies that lets humans interact with
computers in novel ways.
https://en.wikipedia.org/wiki/Human%E2%80%93computer_interaction
HCI=Human Computer Interaction
人間がコンピュータを扱う方法を調査したり、
人間が新しい方法でコンピュータを扱えるようにする技術を研究する。
HCI
Human–computer interaction (HCI) researches the design and use of computer
technology, focusing particularly on the interfaces between people (users) and
computers. Researchers in the field of HCI both observe the ways in which humans
interact with computers and design technologies that lets humans interact with
computers in novel ways.
https://en.wikipedia.org/wiki/Human%E2%80%93computer_interaction
HCI=Human Computer Interaction
人間がコンピュータを扱う方法を調査したり、
人間が新しい方法でコンピュータを扱えるようにする技術を研究する。
HCI
あー……(よくわかってない反応される
Crowdsourcing, Design, Social Media, Collaboration, Privacy, User
Study, Evaluation, Mobile, 3D Printing, Ethnography, Education,
Information Visualization, Accessibility, Augmented Reality, Games, Health,
Personal Informatics, Sustainability, Touch, Visualization, Interaction
Design, Methodology, Wearable Computing, Authentication, Behavior
Change, Gamification, Gesture Recognition, Human Computation, Mobile
Devices, Performance, Research Through Design, Security, Social
Computing, Virtual Reality, Wearables, Wikipedia,
キーワードで説明
CHI2015の論文のキーワードで、5回以上使われた物
http://www.kashyaptodi.com/chi2015/keywords
キーワードもバラバラ
Crowdsourcing, Design, Social Media, Collaboration, Privacy, User
Study, Evaluation, Mobile, 3D Printing, Ethnography, Education,
Information Visualization, Accessibility, Augmented Reality, Games,
Health, Personal Informatics, Sustainability, Touch, Visualization,
Interaction Design, Methodology, Wearable Computing, Authentication,
Behavior Change, Gamification, Gesture Recognition, Human
Computation, Mobile Devices, Performance, Research Through Design,
Security, Social Computing, Virtual Reality, Wearables, Wikipedia,
CHI2015の論文のキーワードで、5回以上使われた物
http://www.kashyaptodi.com/chi2015/keywords
キーワードもバラバラ
Crowdsourcing, Design, Social Media, Collaboration, Privacy, User
Study, Evaluation, Mobile, 3D Printing, Ethnography, Education,
Information Visualization, Accessibility, Augmented Reality, Games,
Health, Personal Informatics, Sustainability, Touch, Visualization,
Interaction Design, Methodology, Wearable Computing, Authentication,
Behavior Change, Gamification, Gesture Recognition, Human
Computation, Mobile Devices, Performance, Research Through Design,
Security, Social Computing, Virtual Reality, Wearables, Wikipedia,
CHI2015の論文のキーワードで、5回以上使われた物
http://www.kashyaptodi.com/chi2015/keywords
ばらばらすぎてわからない…
雑にまとめると…
ようするに?
雑にまとめると…
どうすれば、コンピュータが人間にとって
より良い物になるか?を研究する分野。
(良い物=早い、正確、楽しい、嬉しい、便利…
ようするに?
雑にまとめると…
どうすれば、コンピュータが人間にとって
より良い物になるか?を研究する分野。
(良い物=早い、正確、楽しい、嬉しい、便利…)
必ずしも今あるコンピュータの使い方を良くするのではなく、
今コンピュータがない所でも、コンピュータを使ってより良
くならないか?を考える事も範囲に含まれる
ようするに?
どうすれば、コンピュータが人間にとって
より良い物になるか?を研究するために…
今回話す例
・新しいインタラクションの研究
・より良いインタラクションの研究
・人間の特性等の分析
研究内容
インタラクション(交流、相互作用、関係等)
どうすれば、コンピュータが人間にとって
より良い物になるか?を研究するために…
今回話す例
・新しいインタラクションの研究
研究内容
インタラクション(交流、相互作用、関係等)
GUI
デジタルの情報をグラフィカルに表現する
GUI
文字だけでは表現しにくい形や色、配置などを表現できる
マウス
二次元上の位置を入力
Nicolas Villar, Shahram Izadi, Dan Rosenfeld, Hrvoje Benko, John Helmes, Jonathan Westhues, Steve Hodges, Eyal Ofek, Alex Butler, Xiang Cao,
and Billy Chen, Mouse 2.0: Multi-touch meets the mouse., in Proceedings of UIST 2009, ACM Symposium on User Interface Software and
Technology. p. 33-42. UIST 2009 Best Paper Award., Association for Computing Machinery, Inc., October 2009.
マウス
Jifei Ou, Lining Yao, Daniel Tauber, Jürgen Steimle, Ryuma Niiyama, and Hiroshi Ishii. 2014. jamSheets: thin interfaces with tunable stiffness
enabled by layer jamming. In Proceedings of the 8th International Conference on Tangible, Embedded and Embodied Interaction (TEI '14). ACM,
New York, NY, USA, 65-72. DOI=10.1145/2540930.2540971
デバイス
https://vimeo.com/73164578
被ったので省略
Jun Rekimoto. 2012. Squama: modular visibility control of walls and
windows for programmable physical architectures. In Proceedings of
the International Working Conference on Advanced Visual Interfaces
(AVI '12), Genny Tortora, Stefano Levialdi, and Maurizio Tucci (Eds.).
ACM, New York, NY, USA, 168-171. DOI=10.1145/2254556.2254587
Makoto Ono, Buntarou Shizuki, and Jiro Tanaka. 2013. Touch &
activate: adding interactivity to existing objects using active acoustic
sensing. In Proceedings of the 26th annual ACM symposium on User
interface software and technology (UIST '13). ACM, New York, NY, USA,
31-40.
どうすれば、コンピュータが人間にとって
より良い物になるか?を研究するために…
今回話す例
・新しいインタラクションの研究
今までにないインタラクションを作ることで
コンピュータがより良い物になる可能性を探る
研究内容
インタラクション(交流、相互作用、関係等)
どうすれば、コンピュータが人間にとって
より良い物になるか?を研究するために…
今回話す例
・新しいインタラクションの研究
研究内容
インタラクション(交流、相互作用、関係等)
どうすれば、コンピュータが人間にとって
より良い物になるか?を研究するために…
今回話す例
・新しいインタラクションの研究
・より良いインタラクションの研究
研究内容
インタラクション(交流、相互作用、関係等)
プログレスバー
Harrison, C., Yeo, Z., and Hudson, S. E. 2010. Faster Progress Bars: Manipulating Perceived Duration with Visual Augmentations. In Proceedings of
the 28th Annual SIGCHI Conference on Human Factors in Computing Systems (Atlanta, Georgia, April 10 - 15, 2010). CHI '10. ACM, New York, NY.
1545-1548.
http://www.chrisharrison.net/index.php/Research/ProgressBars2
タッチ
Daniel Vogel and Ravin Balakrishnan. 2010. Occlusion-aware interfaces. In Proceedings of the SIGCHI Conference on Human Factors in Computing
Systems (CHI '10). ACM, New York, NY, USA, 263-272.
http://dl.acm.org/citation.cfm?id=1753365
ビデオ
Tovi Grossman, Justin Matejka & George Fitzmaurice. (2010). Chronicle: Capture, Exploration, and Playback of Document Workflow Histories
UIST 2010 Conference Proceedings: ACM Symposium on User Interface Software & Technology. pp. 143 - 152.
http://www.autodeskresearch.com/projects/chronicle
ビデオシーク
Justin Matejka, Tovi Grossman & George Fitzmaurice. (2012). Swift: Reducing the Effects of Latency in Online Video Scrubbing
CHI 2012 Conference Proceedings: ACM SIGCHI Conference on Human Factors in Computing Systems.
10 pages.
http://autodeskresearch.com/publications/videoscrub
どうすれば、コンピュータが人間にとって
より良い物になるか?を研究するために…
今回話す例
・新しいインタラクションの研究
・より良いインタラクションの研究
既存のインタラクションの問題点を調査・解決
研究内容
インタラクション(交流、相互作用、関係等)
どうすれば、コンピュータが人間にとって
より良い物になるか?を研究するために…
今回話す例
・新しいインタラクションの研究
・より良いインタラクションの研究
研究内容
インタラクション(交流、相互作用、関係等)
どうすれば、コンピュータが人間にとって
より良い物になるか?を研究するために…
今回話す例
・新しいインタラクションの研究
・より良いインタラクションの研究
・人間の特性等の分析
研究内容
インタラクション(交流、相互作用、関係等)
計測手法
Button2
押しやすいのどっち?
Button1
フィッツの法則
T = a+blog2 (1+
D
W
)
a,bは定数
Button2
Button1
フィッツの法則
T = a+blog2 (1+
D
W
)
D w2
w1
a,bは定数
Button2
Button1
フィッツの法則
T = a+blog2 (1+
D
W
)
D w2
w1
a,bは定数
Button2
Button1
遠いか小さいと
時間がかかる
分析系
Motahhare Eslami, Aimee Rickman, Kristen Vaccaro, Amirhossein Aleyasen, Andy Vuong, Karrie Karahalios, Kevin Hamilton, and Christian Sandvig.
2015. "I always assumed that I wasn't really that close to [her]": Reasoning about Invisible Algorithms in News Feeds. In Proceedings of the 33rd
Annual ACM Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI '15). ACM,
https://www.youtube.com/watch?v=XQRJI5BcLMM
Michael Massimi and Ronald M. Baecker. 2010. A death in the family: opportunities for designing technologies for the bereaved. In Proceedings
of the SIGCHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI '10). ACM, New York, NY, USA, 1821-1830.
http://dl.acm.org/citation.cfm?id=1753326.1753600&coll=Portal&dl=ACM
分析系
どうすれば、コンピュータが人間にとって
より良い物になるか?を研究するために…
今回話す例
・新しいインタラクションの研究
・より良いインタラクションの研究
・人間の特性等の分析
インタラクションの定量化手法を考えたり、
実生活でデジタルな物と人間とが、
どう向き合っているかを調査したり。
研究内容
インタラクション(交流、相互作用、関係等)
• コンピュータが人間にとってより良い物にな
るためにはどうすれば良いか?を考える分野
– できなかった事を出来るようにしたり
– できることをもっと良くしたり
– コンピュータをどう扱っているのかを調べたり
• 対人に関しての知見は多くあるので
研究で必要になった場合は
この分野を調べるとあるかも
まとめ
• ヒューマンコンピュータインタラクション入門
– http://goo.gl/5YbzIA
• SIGCHI
– http://www.sigchi.org/
• ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
– http://www.sighci.jp/
参考資料
未使用スライドの山
undo/redo
Brad A. Myers, Ashley Lai, Tam Minh Le, YoungSeok Yoon, Andrew Faulring, Joel Brandt,Selective Undo Support for Painting
Applications, Proceedings CHI'2015: Human Factors in Computing Systems, Seoul, Korea, April 18-23, 2015. To appear.
http://www.cs.cmu.edu/~NatProg/aquamarine.html
Hinckley, K., Pierce, J., Sinclair, M., and Horvitz, E. Sensing techniques for mobile interaction. In ACM UIST 2000 Symp. on User interface Software
and Technology, San Diego, California, Nov. 5, 2000. pp. 91-100. UIST 2000 Best Paper Award.
モバイル
Capacitive Fingerprinting: Exploring User Differentiation by Sensing Electrical Properties of the Human Body October 7, 2012ACM Symposium on
User Interface Software and Technology (ACM UIST) 2012
タッチ入力
https://www.youtube.com/watch?v=zz37rDf0hKI
ウェアラブル入力
Laput, G., Xiao, R., Chen, X., Hudson, S. and Harrison, C. 2014. Skin Buttons: Cheap, Small, Low-Power and Clickable Fixed-Icon Laser Projections.
In Proceedings of the 27th Annual ACM Symposium on User interface Software and Technology (Honolulu, Hawaii, October 5 - 8, 2014). UIST '14.
ACM, New York, NY. 389-394.
https://www.youtube.com/watch?v=OJVBuI3LFqU
センサ入力
Robert Xiao, Greg Lew, James Marsanico, Divya Hariharan, Scott Hudson, and Chris Harrison. 2014. Toffee: enabling ad hoc, around-device
interaction with acoustic time-of-arrival correlation. In Proceedings of the 16th international conference on Human-computer interaction with
mobile devices & services (MobileHCI '14). ACM, New York, NY, USA, 67-76.
https://www.youtube.com/watch?v=_Edph1kb4ck
腕制御
PossessedHand: Techniques for controlling human hands using electrical muscles stimuli, Emi Tamaki, Takashi Miyaki, Jun Rekimoto, CHI2011,
paper
http://lab.rekimoto.org/projects/possessedhand/possessedhand_j/
Affordance++
Pedro Lopes, Patrik Jonell, and Patrick Baudisch. 2015. Affordance++: Allowing Objects to Communicate Dynamic Use. In Proceedings of the 33rd
Annual ACM Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI '15). ACM, New York, NY, USA, 2515-2524.
https://www.youtube.com/watch?v=Gz4dphzBb6I
Johan Kildal, Andrés Lucero, and Marion Boberg. 2013. Twisting touch: combining deformation and touch as input within the same interaction
cycle on handheld devices. In Proceedings of the 15th international conference on Human-computer interaction with mobile devices and
services(MobileHCI '13). ACM, New York, NY, USA, 237-246. DOI=10.1145/2493190.2493238 http://doi.acm.org/10.1145/2493190.2493238
モバイル入力
https://www.youtube.com/watch?v=igfLkUNHDIE
センサ入力
Harrison, C., Xiao, R., and Hudson, S.E. Acoustic Barcodes: Passive, Durable and Inexpensive Notched Identification Tags. In Proceedings of the
25th Annual ACM Symposium on User interface Software and Technology (Cambridge, Massachusetts, October 7 - 10, 2012). UIST '12. ACM,
New York, NY. 563-568.
https://www.youtube.com/watch?v=NB_UoJGd5-E
ウェアラブル入力
Harrison, C. and Hudson, S. E. 2009. Abracadabra: Wireless, High-Precision, and Unpowered Finger Input for Very Small Mobile Devices. In
Proceedings of the 22nd Annual ACM Symposium on User interface Software and Technology (Victoria, British Columbia, Canada, October 4 - 7,
2009). UIST '09. ACM, New York, NY. 121-124.
https://www.youtube.com/watch?v=IEM61_ZDRyA#t=117
VR
Georg Klein and David Murray. 2007. Parallel Tracking and Mapping for Small AR Workspaces. InProceedings of the 2007 6th IEEE and ACM
International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR '07). IEEE Computer Society, Washington, DC, USA, 1-10.
DOI=10.1109/ISMAR.2007.4538852 http://dx.doi.org/10.1109/ISMAR.2007.4538852
https://www.youtube.com/watch?v=Y9HMn6bd
DR
Herling, J.; Broll, Wolfgang, "Advanced self-contained object removal for realizing real-time Diminished Reality in unconstrained
environments," Mixed and Augmented Reality (ISMAR), 2010 9th IEEE International Symposium on , vol., no., pp.207,212, 13-16 Oct. 2010
https://www.youtube.com/watch?v=FgTq-AgYlTE
3Dプリント
3D Printed Interactive Speakers April 26, 2014
ACM Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI) 2014
http://www.disneyresearch.com/project/printed-speak
Sylvain Malacria, Joey Scarr, Andy Cockburn, Carl Gutwin & Tovi Grossman. (2013).
Skillometers: Reflective Widgets that Motivate and Help Users to Improve Performance
UIST 2013 Conference Proceedings: ACM Symposium on User Interface Software & Technology.
http://www.autodeskresearch.com/publications/skillometers
Gilles Bailly, Antti Oulasvirta, Timo Kötzing, and Sabrina Hoppe. 2013. MenuOptimizer: interactive optimization of menu systems. In Proceedings
of the 26th annual ACM symposium on User interface software and technology (UIST '13). ACM, New York, NY, USA, 331-342.
https://www.youtube.com/watch?v=OeLpOerrJ4M
Max Pfeiffer, Tim Dünte, Stefan Schneegass, Florian Alt, and Michael Rohs. 2015. Cruise Control for Pedestrians: Controlling Walking Direction
using Electrical Muscle Stimulation. In Proceedings of the 33rd Annual ACM Conference on Human Factors in Computing Systems(CHI '15). ACM,
New York, NY, USA, 2505-2514. DOI=10.1145/2702123.2702190 http://doi.acm.org/10.1145/2702123.2702190
https://www.youtube.com/watch?v=JSfnm_HoUv4
A. Torralba and W. T. Freeman. Accidental pinhole and pinspeck cameras: revealing the scene outside the picture. Proceedings of 25th IEEE
Conference on Computer Vision and Pattern Recognition (CVPR 2012).
http://people.csail.mit.edu/torralba/research/accidentalcameras/
クラウドソーシング
Daniela Retelny, Sébastien Robaszkiewicz, Alexandra To, Walter S. Lasecki, Jay Patel, Negar Rahmati, Tulsee Doshi, Melissa Valentine, and Michael
S. Bernstein. 2014. Expert crowdsourcing with flash teams. In Proceedings of the 27th annual ACM symposium on User interface software and
technology (UIST '14). ACM, New York, NY, USA, 75-85.
KLMモデル
操作を…
K キーを押す時間
P マウスのポインティング
B ボタンを押す時間
H 手の移動時間
M 知覚にかかる時間
W(t) システムの応答時間
に分けることで作業時間を見積もる
KLMモデル
ゴミ箱に捨てるまで…
M(把握する)
P(ファイルに移動)
B(ボタンを押す)
P(ゴミ箱に移動)
B(ボタンを放す)
T=MPBPB
ヒックの法則
T = a+blog2(n+1)
n個から1個選ぶのにかかる時間
1 de 65

Más contenido relacionado

La actualidad más candente(20)

最適化超入門最適化超入門
最適化超入門
Takami Sato174.5K vistas
HiPPO/S4解説HiPPO/S4解説
HiPPO/S4解説
Morpho, Inc.9.2K vistas
深層学習と音響信号処理深層学習と音響信号処理
深層学習と音響信号処理
Yuma Koizumi6K vistas
音声認識と深層学習音声認識と深層学習
音声認識と深層学習
Preferred Networks110.3K vistas

Similar a HCI分野の紹介と最新研究(20)

インターネットで学習すべき事柄についてインターネットで学習すべき事柄について
インターネットで学習すべき事柄について
Tatsuya (Saeki) Takiguchi337 vistas
mlabforum2012_okanoharamlabforum2012_okanohara
mlabforum2012_okanohara
Preferred Networks2.7K vistas
Sapporo Open Seminar 2Sapporo Open Seminar 2
Sapporo Open Seminar 2
Hiro Yoshioka428 vistas
研究サーベイ論文研究サーベイ論文
研究サーベイ論文
朋佳 山田947 vistas
kaneko202304.pptxkaneko202304.pptx
kaneko202304.pptx
kunihikokaneko112 vistas
楽天のECにおけるAI技術の活用楽天のECにおけるAI技術の活用
楽天のECにおけるAI技術の活用
Rakuten Group, Inc.5.4K vistas
河野ゼミ研究紹介20180702河野ゼミ研究紹介20180702
河野ゼミ研究紹介20180702
義広 河野404 vistas

HCI分野の紹介と最新研究

Notas del editor

  1. まずこの中に、HCIというタンゴを知っている方? 意味を理解している方? 想定通り
  2. SIGCHIの説明でも、HCI分野に興味のある人の分科会ってかいてあるし
  3. Wikipedia的にはこんな感じのことが書いてあります。
  4. Wikipedia的にはこんな感じのことが書いてあります。
  5. Wikipedia的にはこんな感じのことが書いてあります。
  6. 500件以上が発表される http://www.kashyaptodi.com/chi2015/keywords 5回以上出てくるキーワード
  7. ユーザスタディがあるかと思えば、3Dプリントがあったり、 タッチ系研究があると思えば、セキュリティ研究があったり パットみたりキーワードだけ羅列しても全然説明にならない
  8. ユーザスタディがあるかと思えば、3Dプリントがあったり、 タッチ系研究があると思えば、セキュリティ研究があったり パットみたりキーワードだけ羅列しても全然説明にならない
  9. おそらく最も身近な物してはこれ、 ウィンドウシステムやマウスカーソルなどGUIと呼ばれる物がまさにHCIの研究成果と言えます よりグラフィカルにコンピュータの情報を表示するようにする もちろん、おそらくHCIトイウ単語が出来る前ではありますが、 https://ja.wikipedia.org/wiki/KDE#/media/File:KDE_4.png
  10. もともとテキストでしか表示していなかった世界から、 アイコンなどのグラフィカルな要素を使い、デジタル上の情報を表現している https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9#/media/File:Bash_screenshot.png
  11. また、当然ながらマウスについてもHCI分野で研究されています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Mouse(computing).jpg
  12. また、このマウスに関しては今もまだ研究が行われており、 5年ぐらい前にマイクロソフトがマルチタッチ付きのマウスを研究し、後に商品化してたりします。
  13. 自由自在に過多さを変えられる
  14. ここまで6:30目安
  15. 今紹介したのは新しいインタラクションを作る研究ですが、 今あるインタラクションをよくできないか?といった研究も勿論行われています。 例えばこれは、プログレスバーがどんなアニメーションすれば、ユーザにとってストレス無く見えるかといったことを調査してる研究です。
  16. タッチパネル等で操作をすると、手がディスプレイを隠すため、そこに表示されている情報が見えなくなります。 その下の情報を手の外側に表示してあげれば回避出来ますが、 どの位置に表示すれば良いのか?みたいなのを研究しています。 https://www.youtube.com/watch?v=4sOmlhEJ2ac
  17. タッチパネル等で操作をすると、手がディスプレイを隠すため、そこに表示されている情報が見えなくなります。 その下の情報を手の外側に表示してあげれば回避出来ますが、 どの位置に表示すれば良いのか?みたいなのを研究しています。 https://www.youtube.com/watch?v=4sOmlhEJ2ac
  18. 9分ぐらいだったら話す 11分超えてたら話さない 低解像度でシークして、 再生を始めてから高解像度を表示して良い感じにする
  19. ここまでで9分ぐらい
  20. 人間の特性をより理解すれば、良いインタラクションをどう作れば良いか解るので、 そういったことも研究が行われています。 https://pixabay.com/ja/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%AB-%E7%9F%A2%E5%8D%B0-%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9-%E7%AA%93-23231/
  21. 人間の特性をより理解すれば、良いインタラクションをどう作れば良いか解るので、 そういったことも研究が行われています。 https://pixabay.com/ja/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%AB-%E7%9F%A2%E5%8D%B0-%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9-%E7%AA%93-23231/
  22. 人間の特性をより理解すれば、良いインタラクションをどう作れば良いか解るので、 そういったことも研究が行われています。 https://pixabay.com/ja/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%AB-%E7%9F%A2%E5%8D%B0-%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9-%E7%AA%93-23231/
  23. 人間の特性をより理解すれば、良いインタラクションをどう作れば良いか解るので、 そういったことも研究が行われています。 https://pixabay.com/ja/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%AB-%E7%9F%A2%E5%8D%B0-%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9-%E7%AA%93-23231/
  24. 実際みんなどういう風にコンピュータを使ってるの?見たいなのも調べる 60%の人がFacebookのレコメンドアルゴリズムの存在すら知らなかったよ 実際の奴とアルゴリズムのレコメンドの結果を比べてみる奴を作った びっくりしてたけど、最終的にはレコメンドアルゴリズムに満足した 六ヶ月後に調べたけど、アルゴリズムの存在に気がつく前後で満足では変わらないけど、 アクティブ率は上がったらしい
  25. 無くなった人のデジタルな遺品どうするの?話 物があるやつは引き継がれるけど、IMやメアドとかは捨てたり、どうなったかわからなかったりしてるみたい
  26. https://www.youtube.com/watch?v=zz37rDf0hKI タッチパネルで誰の指かを判定する
  27. 最近(数年前)はDR
  28. ショートカット使うとこれだけ早くなるよって教えてあげる
  29. よく使うメニューを提示して並び替え可能にしたり、 自動で並び替えたりできる
  30. 障害物を自動で避けるように足をコントロールしてくれるらしい
  31. ピンホールカメラの容量で外部の画像を推定する 窓の外に障害物が置かれると窓から入る光が減る→ピンホールカメラと同じ状態に
  32. クラウドソーシングでアプリを作るのを支援する環境を作って 実際に作って見せた