Codefor japan workshop 20140731 Code for America Brigade program
1. “Code for Japan” Brigade Workshop
Code for America Brigade活動
に学ぶCode for X運営のヒント
2014/07/31 ver.1
Code for Japan リサーチチーム
Code for Japan. Content is licensed through
Creative Commons.<フッター>
柴田重臣
3. 本日の話題
Brigade ワークショップ第6回は「Code for America Brigade活
動に学ぶCode for X運営のヒント」です。
2009年に設⽴されたCode for AmericaがBrigade活動を開始した
のは2011年。年々規模が拡⼤し2013年には前年の倍の規模とな
り31の地域で2843名がBrigade活動に参加しました。
Brigade活動も多数の失敗を重ねて、日々変化しています。
今回のワークショップではUSで実際にどのような活動が⾏われて
いるのか、うまくいった事例は何か、どのような部分に注意して
活動を⾏っているのかなど、まさに今、USで⾏われていることを
お伝えします。そして、日本ではどうしていけば良いのか、グ
ループのみなさんとお話してみたいと思っています。
Code for Japan. Content is licensed through
Creative Commons.<フッター>
4. タイムテーブル
冒頭で、CfAのBrigade活動およびCivic Hack Nightの実際について説明させて
いただき、その後参加されたみなさんとディスカッションできればと考えてま
す、ゆるやかに。
18:30~19:00 開場
19:00~19:10 イントロダクション(10分)
19:10~19:40 Code for America Brigade活動の概要について/柴田(30
分)
19:40~20:10 Civic Hack Nightについて/幸田(30分)
20:10 休憩10分
20:20~20:50 Civic Hack Nightのデザインをしてみよう(30分)
20:50~21:20 結果発表、QA、クロージング
その後懇親会(希望者のみ。)
Code for Japan. Content is licensed through
Creative Commons.<フッター>
5. Code for America 5つのプログラム
Code for Japan. Content is licensed through
Creative Commons.<フッター>
6. Code for America 5つのプログラム
フェローシップ Fellowship
コードフォーオール Code for All
(2014年度より)
シビックスタータップス Civic Startups
ピアネットワーク Peer Networks
ブリゲイド Brigade
Code for Japan. Content is licensed through
Creative Commons.フッター
7. ブリゲイド Brigade
Code for Japan. Content is licensed through
Creative Commons.フッター
8. ブリゲイド Brigade(消防団)
自分たちの住んでいる
町をより良くするため
に、地元自治体と協働
しながら、意⾒や知恵
を出し同時に手を動か
していく市⺠の国際的
なネットワークが Code
for America のブリゲ
イドプログラムです
Code for Japan. Content is licensed through
Creative Commons.フッター
9. フェローシップ Fellowship
Code for America の活動で
最も良く知られているフェ
ローシップは自治体に開発
者、デザイナー、リサー
チャーを派遣する1年間のプ
ログラムです。一連のプログ
ラムの間、フェローと⾏政は
アプリケーション開発を⾏
い、問題解決の新しい方法を
発展させ、地域に⼤きな影響
を与える社会問題に挑戦する
べく協働します
Code for Japan. Content is licensed through
Creative Commons.フッター
10. コードフォーオール Code for All
コードフォーオールはシビックイ
ノベーターの国際的なネットワー
クです。テクノロジーを活⽤し⾏
政をよりよくしたり、市⺠参画を
うながすことで自分達自身のコ
ミュニティを変革していきます。
お互いに教え学びあい、利⽤して
いる道具やノウハウを共有し、つ
ながりを元により良い成果をあげ
ていくことを確かにします
Code for Japan. Content is licensed through
Creative Commons.フッター
11. シビックスタータップス Civic Startups
旧アクセラレイター
シビックスタータップスプログラムは
起業家に⾏政の発注プロセスの利⽤方
法や永続的な経営についての知⾒を与
えます。発展するシビックテックのエ
コシステム(経済的な生態系)、そこ
では競争が変革を引き起こし、⾏政が
対価に⾒合ったサービスを得ることが
できて、さらにもっとも⼤切なポイン
トとして市⺠のニーズにあったものが
生まれる場、にこのプログラムは貢献
しています
Code for Japan. Content is licensed through
Creative Commons.フッター
12. ピアネットワーク PeerNetworks
ピアネットワークでは⾏政
職員と公務員がシビック
テックに関する情報や成功
事例、オープンデータに関
するポリシーを交換してい
ます。定期的に開催される
トレーニングやイベント、
対話を通じて、シビックイ
ノベータ(市⺠変革者)で
ある職員は⾏政を内部から
変えていきます
Code for Japan. Content is licensed through
Creative Commons.フッター
13. Code for America 2013年版
4つのプロジェクト
Code for Japan. Content is licensed through
Creative Commons.フッター
14. 2013年版 フェローシップ
テクノロジーの可能性
を示す
フェローシッププログラムは、有能なウェ
ブ開発者、デザイナー、起業家を募集し、
1年間にわたってやる気のある自治体に派
遣するものです。そこではテクノロジーを
活⽤し、地域コミュニティとの関係を深め
ます。このチームにより作成されるアプ
リ、オープンデータ、そして開催されるイ
ベントは派遣された都市に成果をもたらす
だけではなく、他の都市にも同様の変化が
可能であるということを示すのです。
Code for Japan. Content is licensed through
Creative Commons.フッター
15. 2013年版 ブリゲイド(消防団)
市⺠の⼒を結集する
誰もがどこでも、自分の地域のためにコー
ディングすることができます。そう、実際
に⾏っているのです。全国の市⺠による技
術者が集まり、アプリをアレンジして再利
⽤したり、より開かれた自治体を推進した
り、地域の問題を解決するために協⼒して
働いています。ブリゲイドプログラムは、
これらすでに活動している市⺠グループが
共同で作業する事をサポートし、そしてさ
らに他地域の人にとっては自分達の地域で
活動を始めるためのツールやリソースを提
供するための基盤となっています。この成
⻑する市⺠リーダーのネットワークは、地
域レベルでの市⺠権の概念を再定義するた
めに挑戦を続けています。(2012年度プ
ログラム開始)
Code for Japan. Content is licensed through
Creative Commons.フッター
16. 2013年版 アクセラレイター(起業促進)
新しいツールの採⽤を
推進
過去数⼗年にわたる技術と市場の進歩で、
⺠間企業は、より生産性を⾼めてきました
が、自治体は時代遅れで非効率的なソフト
ウェアやベンダーをかかえ、取り残されて
きました。これを変えていく必要がありま
す。そのため、アクセラレータプログラム
は、市⺠のためのスタートアップ企業を
探し、彼らにビジネストレーニングやアド
バイスを与え、潜在的な投資家と市⺠指導
者の幅広いネットワークを紹介し、国内で
の知名度を⾼める事により事業の加速度的
な展開を実現していくのです。(2012年4
月プログラム開始)
Code for Japan. Content is licensed through
Creative Commons.フッター