Codefor japan workshop 20140731 Code for America Brigade program

“Code for Japan” Brigade Workshop 
Code for America Brigade活動 
に学ぶCode for X運営のヒント 
2014/07/31 ver.1 
Code for Japan リサーチチーム 
Code for Japan. Content is licensed through 
Creative Commons.<フッター> 
柴田重臣
ともに考え、ともにつくる
本日の話題 
Brigade ワークショップ第6回は「Code for America Brigade活 
動に学ぶCode for X運営のヒント」です。 
2009年に設⽴されたCode for AmericaがBrigade活動を開始した 
のは2011年。年々規模が拡⼤し2013年には前年の倍の規模とな 
り31の地域で2843名がBrigade活動に参加しました。 
Brigade活動も多数の失敗を重ねて、日々変化しています。 
今回のワークショップではUSで実際にどのような活動が⾏われて 
いるのか、うまくいった事例は何か、どのような部分に注意して 
活動を⾏っているのかなど、まさに今、USで⾏われていることを 
お伝えします。そして、日本ではどうしていけば良いのか、グ 
ループのみなさんとお話してみたいと思っています。 
Code for Japan. Content is licensed through 
Creative Commons.<フッター>
タイムテーブル 
冒頭で、CfAのBrigade活動およびCivic Hack Nightの実際について説明させて 
いただき、その後参加されたみなさんとディスカッションできればと考えてま 
す、ゆるやかに。 
18:30~19:00 開場 
19:00~19:10 イントロダクション(10分) 
19:10~19:40 Code for America Brigade活動の概要について/柴田(30 
分) 
19:40~20:10 Civic Hack Nightについて/幸田(30分) 
20:10 休憩10分 
20:20~20:50 Civic Hack Nightのデザインをしてみよう(30分) 
20:50~21:20 結果発表、QA、クロージング 
その後懇親会(希望者のみ。) 
Code for Japan. Content is licensed through 
Creative Commons.<フッター>
Code for America 5つのプログラム 
Code for Japan. Content is licensed through 
Creative Commons.<フッター>
Code for America 5つのプログラム 
フェローシップ Fellowship 
コードフォーオール Code for All 
(2014年度より) 
シビックスタータップス Civic Startups 
ピアネットワーク Peer Networks 
ブリゲイド Brigade 
Code for Japan. Content is licensed through 
Creative Commons.フッター
ブリゲイド Brigade 
Code for Japan. Content is licensed through 
Creative Commons.フッター
ブリゲイド Brigade(消防団) 
自分たちの住んでいる 
町をより良くするため 
に、地元自治体と協働 
しながら、意⾒や知恵 
を出し同時に手を動か 
していく市⺠の国際的 
なネットワークが Code 
for America のブリゲ 
イドプログラムです 
Code for Japan. Content is licensed through 
Creative Commons.フッター
フェローシップ Fellowship 
Code for America の活動で 
最も良く知られているフェ 
ローシップは自治体に開発 
者、デザイナー、リサー 
チャーを派遣する1年間のプ 
ログラムです。一連のプログ 
ラムの間、フェローと⾏政は 
アプリケーション開発を⾏ 
い、問題解決の新しい方法を 
発展させ、地域に⼤きな影響 
を与える社会問題に挑戦する 
べく協働します 
Code for Japan. Content is licensed through 
Creative Commons.フッター
コードフォーオール Code for All 
コードフォーオールはシビックイ 
ノベーターの国際的なネットワー 
クです。テクノロジーを活⽤し⾏ 
政をよりよくしたり、市⺠参画を 
うながすことで自分達自身のコ 
ミュニティを変革していきます。 
お互いに教え学びあい、利⽤して 
いる道具やノウハウを共有し、つ 
ながりを元により良い成果をあげ 
ていくことを確かにします 
Code for Japan. Content is licensed through 
Creative Commons.フッター
シビックスタータップス Civic Startups 
旧アクセラレイター 
シビックスタータップスプログラムは 
起業家に⾏政の発注プロセスの利⽤方 
法や永続的な経営についての知⾒を与 
えます。発展するシビックテックのエ 
コシステム(経済的な生態系)、そこ 
では競争が変革を引き起こし、⾏政が 
対価に⾒合ったサービスを得ることが 
できて、さらにもっとも⼤切なポイン 
トとして市⺠のニーズにあったものが 
生まれる場、にこのプログラムは貢献 
しています 
Code for Japan. Content is licensed through 
Creative Commons.フッター
ピアネットワーク PeerNetworks 
ピアネットワークでは⾏政 
職員と公務員がシビック 
テックに関する情報や成功 
事例、オープンデータに関 
するポリシーを交換してい 
ます。定期的に開催される 
トレーニングやイベント、 
対話を通じて、シビックイ 
ノベータ(市⺠変革者)で 
ある職員は⾏政を内部から 
変えていきます 
Code for Japan. Content is licensed through 
Creative Commons.フッター
Code for America 2013年版 
4つのプロジェクト 
Code for Japan. Content is licensed through 
Creative Commons.フッター
2013年版 フェローシップ 
テクノロジーの可能性 
を示す 
フェローシッププログラムは、有能なウェ 
ブ開発者、デザイナー、起業家を募集し、 
1年間にわたってやる気のある自治体に派 
遣するものです。そこではテクノロジーを 
活⽤し、地域コミュニティとの関係を深め 
ます。このチームにより作成されるアプ 
リ、オープンデータ、そして開催されるイ 
ベントは派遣された都市に成果をもたらす 
だけではなく、他の都市にも同様の変化が 
可能であるということを示すのです。 
Code for Japan. Content is licensed through 
Creative Commons.フッター
2013年版 ブリゲイド(消防団) 
市⺠の⼒を結集する 
誰もがどこでも、自分の地域のためにコー 
ディングすることができます。そう、実際 
に⾏っているのです。全国の市⺠による技 
術者が集まり、アプリをアレンジして再利 
⽤したり、より開かれた自治体を推進した 
り、地域の問題を解決するために協⼒して 
働いています。ブリゲイドプログラムは、 
これらすでに活動している市⺠グループが 
共同で作業する事をサポートし、そしてさ 
らに他地域の人にとっては自分達の地域で 
活動を始めるためのツールやリソースを提 
供するための基盤となっています。この成 
⻑する市⺠リーダーのネットワークは、地 
域レベルでの市⺠権の概念を再定義するた 
めに挑戦を続けています。(2012年度プ 
ログラム開始) 
Code for Japan. Content is licensed through 
Creative Commons.フッター
2013年版 アクセラレイター(起業促進) 
新しいツールの採⽤を 
推進 
過去数⼗年にわたる技術と市場の進歩で、 
⺠間企業は、より生産性を⾼めてきました 
が、自治体は時代遅れで非効率的なソフト 
ウェアやベンダーをかかえ、取り残されて 
きました。これを変えていく必要がありま 
す。そのため、アクセラレータプログラム 
は、市⺠のためのスタートアップ企業を 
探し、彼らにビジネストレーニングやアド 
バイスを与え、潜在的な投資家と市⺠指導 
者の幅広いネットワークを紹介し、国内で 
の知名度を⾼める事により事業の加速度的 
な展開を実現していくのです。(2012年4 
月プログラム開始) 
Code for Japan. Content is licensed through 
Creative Commons.フッター
2013年版 ピア(連携)ネットワーク 
シビックチェンジエージェントを結びつけ 
る自 
治体が変化しています。全国の前向きな 
公務員は、技術を活⽤し⾏政サービスのあ 
り方を革新しているのです。 – そしてそれ 
は志を同じくするリーダー間での、アイデ 
ア、解決策、成功事例、さらにはソフト 
ウェアコードの交換によって加速されるの 
です。ピアネットワークは、次のレベルに 
自分たちの街の革新をすすめるという目標 
を共有する人たちによる、地方自治体革新 
のための学習ネットワークです。ピアネッ 
トワークは、協働学習、協調的問題解決、 
および都市間のイノベーションベストプラ 
クティスの普及を促進するために全国の自 
治体を結んでいます。(2012年度プログ 
ラム開始) 
Code for Japan. Content is licensed through 
Creative Commons.フッター
ブリゲイド Brigade 
ブリゲイドはそれぞれの町で定期的に開催されるシ 
ビックハックナイトやイベント、オープンデータ化の促 
進、アプリケーションの開発などにより参加するメン 
バーを増やしています。ブリゲイドは成功事例を大切 
にして共有することにより将来的なシビックイノベー 
ションの動きをおしすすめます。 
Code for Japan. Content is licensed through 
Creative Commons.フッター
ブリゲイド 2012年 
CfA本部で行われた第一回キャプテン集会 
Code for Japan. Content is licensed through 
Creative Commons.フッター
ブリゲイド 2014年現在 
Code for Japan. Content is licensed through 
Creative Commons.フッター
Codefor japan workshop 20140731 Code for America Brigade program
ブリゲイドボストン ミートアップ 
Code for Japan. Content is licensed through 
Creative Commons.フッター
ブリゲイドのコアメンバー 
キャプテン、副キャプテン(隊⻑) 
ストーリーテラー (広報担当者) 
コミュニティーオーガナイザー(人事担当) 
デリバリリード (プロジェクト担当) 
ストーリーテラー (話題提供者キャプテン(副キャプテン) 
ストーリーテラー (話題提供者) 
コミュニティーオーガナイザー(巻き込み担当) 
デリバリリード (調達担当)) 
コミュニティーオーガナイザー(巻き込み担当) 
デリバリリード (調達担当) 
Code for Japan. Content is licensed through 
Creative Commons.フッター
ブリゲイドイベント 
Brigade Meetup (Focus Group, Hack Night, Salon, Skill 
Share) 
App-a-thon 
CityCamp 
Civic Tech Expo 
Data-a-thon 
Hack-a-thon 
Icon-a-thon 
Write-a-thon 
Code for Japan. Content is licensed through 
Creative Commons.フッター
より深く知るためのリソース類 
http://codeforamerica.org/brigade/tools 
http://www.codeforamerica.org/library/category/CfA+Brigades 
Code for Japan. Content is licensed through 
Creative Commons.フッター
日本におけるブリゲイド 
後ほど、今年度のブリゲイド活動について皆様からの 
アイデアをいただければと思います。 
Code for Japan. Content is licensed through 
Creative Commons.フッター
Thank you! 
Code for Japan. Content is licensed through 
Creative Commons.フッター
1 de 27

Recomendados

2019年度地域フィールドラボ説明資料 por
2019年度地域フィールドラボ説明資料2019年度地域フィールドラボ説明資料
2019年度地域フィールドラボ説明資料Code for Japan
3.2K vistas22 diapositivas
地域フィールドラボ活動紹介(2019年) por
地域フィールドラボ活動紹介(2019年)地域フィールドラボ活動紹介(2019年)
地域フィールドラボ活動紹介(2019年)Code for Japan
1.1K vistas31 diapositivas
20170308_コーポレートフェローシップ紹介資料 por
20170308_コーポレートフェローシップ紹介資料20170308_コーポレートフェローシップ紹介資料
20170308_コーポレートフェローシップ紹介資料Code for Japan
763 vistas21 diapositivas
Social Technology Officer 創出プロジェクト por
Social Technology Officer 創出プロジェクトSocial Technology Officer 創出プロジェクト
Social Technology Officer 創出プロジェクトCode for Japan
9.2K vistas5 diapositivas
Code for Japan 活動紹介 in Code for nanto por
Code for Japan 活動紹介 in Code for nantoCode for Japan 活動紹介 in Code for nanto
Code for Japan 活動紹介 in Code for nantoCode for Japan
914 vistas34 diapositivas
エンジニアよ、今こそ社会課題に立ち向かおう!- Code for Japan por
エンジニアよ、今こそ社会課題に立ち向かおう!- Code for Japanエンジニアよ、今こそ社会課題に立ち向かおう!- Code for Japan
エンジニアよ、今こそ社会課題に立ち向かおう!- Code for JapanCode for Japan
2.3K vistas92 diapositivas

Más contenido relacionado

La actualidad más candente

コミュニティリーダーズサミット in 高知 2019初鰹編 参加レポート por
コミュニティリーダーズサミット in 高知 2019初鰹編 参加レポートコミュニティリーダーズサミット in 高知 2019初鰹編 参加レポート
コミュニティリーダーズサミット in 高知 2019初鰹編 参加レポートMamoru Ohashi
945 vistas30 diapositivas
ITによる新しい寄り合い作り - Code for Japan por
ITによる新しい寄り合い作り - Code for JapanITによる新しい寄り合い作り - Code for Japan
ITによる新しい寄り合い作り - Code for JapanCode for Japan
2.2K vistas84 diapositivas
1人で始めた技術コミュニティ活動を1年で経営層に公認してもらうまで por
1人で始めた技術コミュニティ活動を1年で経営層に公認してもらうまで1人で始めた技術コミュニティ活動を1年で経営層に公認してもらうまで
1人で始めた技術コミュニティ活動を1年で経営層に公認してもらうまでMamoru Ohashi
1.6K vistas30 diapositivas
浪江フェローシップ説明会 20140411 por
浪江フェローシップ説明会 20140411浪江フェローシップ説明会 20140411
浪江フェローシップ説明会 20140411Hal Seki
15.9K vistas44 diapositivas
Code for america brigade general edition japanese-translated por
Code for america brigade   general edition japanese-translatedCode for america brigade   general edition japanese-translated
Code for america brigade general edition japanese-translatedShigeomi Shibata
585 vistas17 diapositivas
シビックテックによる 社会課題の解決に向けて:都道府県CIOサミット por
シビックテックによる 社会課題の解決に向けて:都道府県CIOサミットシビックテックによる 社会課題の解決に向けて:都道府県CIOサミット
シビックテックによる 社会課題の解決に向けて:都道府県CIOサミットCode for Japan
878 vistas57 diapositivas

La actualidad más candente(18)

コミュニティリーダーズサミット in 高知 2019初鰹編 参加レポート por Mamoru Ohashi
コミュニティリーダーズサミット in 高知 2019初鰹編 参加レポートコミュニティリーダーズサミット in 高知 2019初鰹編 参加レポート
コミュニティリーダーズサミット in 高知 2019初鰹編 参加レポート
Mamoru Ohashi945 vistas
ITによる新しい寄り合い作り - Code for Japan por Code for Japan
ITによる新しい寄り合い作り - Code for JapanITによる新しい寄り合い作り - Code for Japan
ITによる新しい寄り合い作り - Code for Japan
Code for Japan2.2K vistas
1人で始めた技術コミュニティ活動を1年で経営層に公認してもらうまで por Mamoru Ohashi
1人で始めた技術コミュニティ活動を1年で経営層に公認してもらうまで1人で始めた技術コミュニティ活動を1年で経営層に公認してもらうまで
1人で始めた技術コミュニティ活動を1年で経営層に公認してもらうまで
Mamoru Ohashi1.6K vistas
浪江フェローシップ説明会 20140411 por Hal Seki
浪江フェローシップ説明会 20140411浪江フェローシップ説明会 20140411
浪江フェローシップ説明会 20140411
Hal Seki15.9K vistas
Code for america brigade general edition japanese-translated por Shigeomi Shibata
Code for america brigade   general edition japanese-translatedCode for america brigade   general edition japanese-translated
Code for america brigade general edition japanese-translated
Shigeomi Shibata585 vistas
シビックテックによる 社会課題の解決に向けて:都道府県CIOサミット por Code for Japan
シビックテックによる 社会課題の解決に向けて:都道府県CIOサミットシビックテックによる 社会課題の解決に向けて:都道府県CIOサミット
シビックテックによる 社会課題の解決に向けて:都道府県CIOサミット
Code for Japan878 vistas
エンプラでDevRelコミュニティをゼロから作ってみた por Mamoru Ohashi
エンプラでDevRelコミュニティをゼロから作ってみたエンプラでDevRelコミュニティをゼロから作ってみた
エンプラでDevRelコミュニティをゼロから作ってみた
Mamoru Ohashi1.8K vistas
ソーシャル・テクノロジー・オフィサー創出プロジェクト por Code for Japan
ソーシャル・テクノロジー・オフィサー創出プロジェクトソーシャル・テクノロジー・オフィサー創出プロジェクト
ソーシャル・テクノロジー・オフィサー創出プロジェクト
Code for Japan2.2K vistas
浪江町タブレット事業:事業者説明会資料 por Hal Seki
浪江町タブレット事業:事業者説明会資料浪江町タブレット事業:事業者説明会資料
浪江町タブレット事業:事業者説明会資料
Hal Seki2K vistas
sudo apt update my-society; COVID-19と シビックテック(デブサミ2020夏) por Code for Japan
sudo apt update my-society; COVID-19と シビックテック(デブサミ2020夏)sudo apt update my-society; COVID-19と シビックテック(デブサミ2020夏)
sudo apt update my-society; COVID-19と シビックテック(デブサミ2020夏)
Code for Japan38K vistas
2015.05.20 cfk por APITEC
2015.05.20 cfk2015.05.20 cfk
2015.05.20 cfk
APITEC205 vistas
あなたも地域のコミッターに。Osc tokyo 2014 spring por Hal Seki
あなたも地域のコミッターに。Osc tokyo 2014 springあなたも地域のコミッターに。Osc tokyo 2014 spring
あなたも地域のコミッターに。Osc tokyo 2014 spring
Hal Seki20.3K vistas
Cf jー輪之内マッピングパーティ por Hal Seki
Cf jー輪之内マッピングパーティCf jー輪之内マッピングパーティ
Cf jー輪之内マッピングパーティ
Hal Seki2.7K vistas
オープンデータを使った、ギークによるオープンガバメントの推進 Jaws-ug和歌山 por Hal Seki
オープンデータを使った、ギークによるオープンガバメントの推進 Jaws-ug和歌山オープンデータを使った、ギークによるオープンガバメントの推進 Jaws-ug和歌山
オープンデータを使った、ギークによるオープンガバメントの推進 Jaws-ug和歌山
Hal Seki3.1K vistas
20160507 ならマガ・イコマガ使い方講座 por Takuya Sato
20160507 ならマガ・イコマガ使い方講座20160507 ならマガ・イコマガ使い方講座
20160507 ならマガ・イコマガ使い方講座
Takuya Sato568 vistas

Similar a Codefor japan workshop 20140731 Code for America Brigade program

シビックテックと都市 por
シビックテックと都市シビックテックと都市
シビックテックと都市Code for Japan
232 vistas68 diapositivas
Sapporo Open Seminar 2 por
Sapporo Open Seminar 2Sapporo Open Seminar 2
Sapporo Open Seminar 2Hiro Yoshioka
428 vistas24 diapositivas
Polipro1204 por
Polipro1204Polipro1204
Polipro1204hirokohirata
226 vistas20 diapositivas
地域コニュニティとオープンデータ por
地域コニュニティとオープンデータ地域コニュニティとオープンデータ
地域コニュニティとオープンデータHiroshi Omata
896 vistas71 diapositivas
20140401 cfkanagawa mtg資料 por
20140401 cfkanagawa mtg資料20140401 cfkanagawa mtg資料
20140401 cfkanagawa mtg資料Kaz Furukawa
377 vistas15 diapositivas
地方版IoT推進ラボとCode for Japanとのミートアップを por
地方版IoT推進ラボとCode for Japanとのミートアップを地方版IoT推進ラボとCode for Japanとのミートアップを
地方版IoT推進ラボとCode for JapanとのミートアップをKentaro Hatori
1.1K vistas29 diapositivas

Similar a Codefor japan workshop 20140731 Code for America Brigade program(20)

シビックテックと都市 por Code for Japan
シビックテックと都市シビックテックと都市
シビックテックと都市
Code for Japan232 vistas
地域コニュニティとオープンデータ por Hiroshi Omata
地域コニュニティとオープンデータ地域コニュニティとオープンデータ
地域コニュニティとオープンデータ
Hiroshi Omata896 vistas
20140401 cfkanagawa mtg資料 por Kaz Furukawa
20140401 cfkanagawa mtg資料20140401 cfkanagawa mtg資料
20140401 cfkanagawa mtg資料
Kaz Furukawa377 vistas
地方版IoT推進ラボとCode for Japanとのミートアップを por Kentaro Hatori
地方版IoT推進ラボとCode for Japanとのミートアップを地方版IoT推進ラボとCode for Japanとのミートアップを
地方版IoT推進ラボとCode for Japanとのミートアップを
Kentaro Hatori1.1K vistas
Code for Japan 運営ミーティング 2013 10-03 por Hal Seki
Code for Japan 運営ミーティング 2013 10-03Code for Japan 運営ミーティング 2013 10-03
Code for Japan 運営ミーティング 2013 10-03
Hal Seki4.2K vistas
Code for Youth RESASワークショップ第1回発表資料 por Shota Onishi
Code for Youth RESASワークショップ第1回発表資料Code for Youth RESASワークショップ第1回発表資料
Code for Youth RESASワークショップ第1回発表資料
Shota Onishi44 vistas
Code for japan in Osaka meeting por Hal Seki
Code for japan in Osaka meetingCode for japan in Osaka meeting
Code for japan in Osaka meeting
Hal Seki3.9K vistas
20160521 行政評価3.0-市民参加とシビックテック por Nobuyuki Shirakawa
20160521 行政評価3.0-市民参加とシビックテック20160521 行政評価3.0-市民参加とシビックテック
20160521 行政評価3.0-市民参加とシビックテック
Nobuyuki Shirakawa491 vistas
Code For Kitakyushu 紹介 por hiroyukiyano1
Code For Kitakyushu 紹介Code For Kitakyushu 紹介
Code For Kitakyushu 紹介
hiroyukiyano133 vistas
第25回WebSig会議「エコだけじゃない!『ネットを使って社会をよくする』新潮流とWeb屋の関係」WebSiteExpert 掲載記事 por WebSig24/7
第25回WebSig会議「エコだけじゃない!『ネットを使って社会をよくする』新潮流とWeb屋の関係」WebSiteExpert 掲載記事第25回WebSig会議「エコだけじゃない!『ネットを使って社会をよくする』新潮流とWeb屋の関係」WebSiteExpert 掲載記事
第25回WebSig会議「エコだけじゃない!『ネットを使って社会をよくする』新潮流とWeb屋の関係」WebSiteExpert 掲載記事
WebSig24/7853 vistas
#MSIgnite x Japan Microsoft MVP/RD - Learning story por Rie Moriguchi
#MSIgnite x Japan Microsoft MVP/RD - Learning story#MSIgnite x Japan Microsoft MVP/RD - Learning story
#MSIgnite x Japan Microsoft MVP/RD - Learning story
Rie Moriguchi971 vistas
【Iodd2017】コーポレートフェローシップ 応援市民制度 por Code for Toyama City
【Iodd2017】コーポレートフェローシップ 応援市民制度【Iodd2017】コーポレートフェローシップ 応援市民制度
【Iodd2017】コーポレートフェローシップ 応援市民制度
20150929 Code for Kanagawa Civic Hack Night por Kaz Furukawa
20150929 Code for Kanagawa Civic Hack Night20150929 Code for Kanagawa Civic Hack Night
20150929 Code for Kanagawa Civic Hack Night
Kaz Furukawa251 vistas
Hour of-code-2016冬-シンポジウム por Yuta Tonegawa
Hour of-code-2016冬-シンポジウムHour of-code-2016冬-シンポジウム
Hour of-code-2016冬-シンポジウム
Yuta Tonegawa1.1K vistas

Codefor japan workshop 20140731 Code for America Brigade program

  • 1. “Code for Japan” Brigade Workshop Code for America Brigade活動 に学ぶCode for X運営のヒント 2014/07/31 ver.1 Code for Japan リサーチチーム Code for Japan. Content is licensed through Creative Commons.<フッター> 柴田重臣
  • 3. 本日の話題 Brigade ワークショップ第6回は「Code for America Brigade活 動に学ぶCode for X運営のヒント」です。 2009年に設⽴されたCode for AmericaがBrigade活動を開始した のは2011年。年々規模が拡⼤し2013年には前年の倍の規模とな り31の地域で2843名がBrigade活動に参加しました。 Brigade活動も多数の失敗を重ねて、日々変化しています。 今回のワークショップではUSで実際にどのような活動が⾏われて いるのか、うまくいった事例は何か、どのような部分に注意して 活動を⾏っているのかなど、まさに今、USで⾏われていることを お伝えします。そして、日本ではどうしていけば良いのか、グ ループのみなさんとお話してみたいと思っています。 Code for Japan. Content is licensed through Creative Commons.<フッター>
  • 4. タイムテーブル 冒頭で、CfAのBrigade活動およびCivic Hack Nightの実際について説明させて いただき、その後参加されたみなさんとディスカッションできればと考えてま す、ゆるやかに。 18:30~19:00 開場 19:00~19:10 イントロダクション(10分) 19:10~19:40 Code for America Brigade活動の概要について/柴田(30 分) 19:40~20:10 Civic Hack Nightについて/幸田(30分) 20:10 休憩10分 20:20~20:50 Civic Hack Nightのデザインをしてみよう(30分) 20:50~21:20 結果発表、QA、クロージング その後懇親会(希望者のみ。) Code for Japan. Content is licensed through Creative Commons.<フッター>
  • 5. Code for America 5つのプログラム Code for Japan. Content is licensed through Creative Commons.<フッター>
  • 6. Code for America 5つのプログラム フェローシップ Fellowship コードフォーオール Code for All (2014年度より) シビックスタータップス Civic Startups ピアネットワーク Peer Networks ブリゲイド Brigade Code for Japan. Content is licensed through Creative Commons.フッター
  • 7. ブリゲイド Brigade Code for Japan. Content is licensed through Creative Commons.フッター
  • 8. ブリゲイド Brigade(消防団) 自分たちの住んでいる 町をより良くするため に、地元自治体と協働 しながら、意⾒や知恵 を出し同時に手を動か していく市⺠の国際的 なネットワークが Code for America のブリゲ イドプログラムです Code for Japan. Content is licensed through Creative Commons.フッター
  • 9. フェローシップ Fellowship Code for America の活動で 最も良く知られているフェ ローシップは自治体に開発 者、デザイナー、リサー チャーを派遣する1年間のプ ログラムです。一連のプログ ラムの間、フェローと⾏政は アプリケーション開発を⾏ い、問題解決の新しい方法を 発展させ、地域に⼤きな影響 を与える社会問題に挑戦する べく協働します Code for Japan. Content is licensed through Creative Commons.フッター
  • 10. コードフォーオール Code for All コードフォーオールはシビックイ ノベーターの国際的なネットワー クです。テクノロジーを活⽤し⾏ 政をよりよくしたり、市⺠参画を うながすことで自分達自身のコ ミュニティを変革していきます。 お互いに教え学びあい、利⽤して いる道具やノウハウを共有し、つ ながりを元により良い成果をあげ ていくことを確かにします Code for Japan. Content is licensed through Creative Commons.フッター
  • 11. シビックスタータップス Civic Startups 旧アクセラレイター シビックスタータップスプログラムは 起業家に⾏政の発注プロセスの利⽤方 法や永続的な経営についての知⾒を与 えます。発展するシビックテックのエ コシステム(経済的な生態系)、そこ では競争が変革を引き起こし、⾏政が 対価に⾒合ったサービスを得ることが できて、さらにもっとも⼤切なポイン トとして市⺠のニーズにあったものが 生まれる場、にこのプログラムは貢献 しています Code for Japan. Content is licensed through Creative Commons.フッター
  • 12. ピアネットワーク PeerNetworks ピアネットワークでは⾏政 職員と公務員がシビック テックに関する情報や成功 事例、オープンデータに関 するポリシーを交換してい ます。定期的に開催される トレーニングやイベント、 対話を通じて、シビックイ ノベータ(市⺠変革者)で ある職員は⾏政を内部から 変えていきます Code for Japan. Content is licensed through Creative Commons.フッター
  • 13. Code for America 2013年版 4つのプロジェクト Code for Japan. Content is licensed through Creative Commons.フッター
  • 14. 2013年版 フェローシップ テクノロジーの可能性 を示す フェローシッププログラムは、有能なウェ ブ開発者、デザイナー、起業家を募集し、 1年間にわたってやる気のある自治体に派 遣するものです。そこではテクノロジーを 活⽤し、地域コミュニティとの関係を深め ます。このチームにより作成されるアプ リ、オープンデータ、そして開催されるイ ベントは派遣された都市に成果をもたらす だけではなく、他の都市にも同様の変化が 可能であるということを示すのです。 Code for Japan. Content is licensed through Creative Commons.フッター
  • 15. 2013年版 ブリゲイド(消防団) 市⺠の⼒を結集する 誰もがどこでも、自分の地域のためにコー ディングすることができます。そう、実際 に⾏っているのです。全国の市⺠による技 術者が集まり、アプリをアレンジして再利 ⽤したり、より開かれた自治体を推進した り、地域の問題を解決するために協⼒して 働いています。ブリゲイドプログラムは、 これらすでに活動している市⺠グループが 共同で作業する事をサポートし、そしてさ らに他地域の人にとっては自分達の地域で 活動を始めるためのツールやリソースを提 供するための基盤となっています。この成 ⻑する市⺠リーダーのネットワークは、地 域レベルでの市⺠権の概念を再定義するた めに挑戦を続けています。(2012年度プ ログラム開始) Code for Japan. Content is licensed through Creative Commons.フッター
  • 16. 2013年版 アクセラレイター(起業促進) 新しいツールの採⽤を 推進 過去数⼗年にわたる技術と市場の進歩で、 ⺠間企業は、より生産性を⾼めてきました が、自治体は時代遅れで非効率的なソフト ウェアやベンダーをかかえ、取り残されて きました。これを変えていく必要がありま す。そのため、アクセラレータプログラム は、市⺠のためのスタートアップ企業を 探し、彼らにビジネストレーニングやアド バイスを与え、潜在的な投資家と市⺠指導 者の幅広いネットワークを紹介し、国内で の知名度を⾼める事により事業の加速度的 な展開を実現していくのです。(2012年4 月プログラム開始) Code for Japan. Content is licensed through Creative Commons.フッター
  • 17. 2013年版 ピア(連携)ネットワーク シビックチェンジエージェントを結びつけ る自 治体が変化しています。全国の前向きな 公務員は、技術を活⽤し⾏政サービスのあ り方を革新しているのです。 – そしてそれ は志を同じくするリーダー間での、アイデ ア、解決策、成功事例、さらにはソフト ウェアコードの交換によって加速されるの です。ピアネットワークは、次のレベルに 自分たちの街の革新をすすめるという目標 を共有する人たちによる、地方自治体革新 のための学習ネットワークです。ピアネッ トワークは、協働学習、協調的問題解決、 および都市間のイノベーションベストプラ クティスの普及を促進するために全国の自 治体を結んでいます。(2012年度プログ ラム開始) Code for Japan. Content is licensed through Creative Commons.フッター
  • 18. ブリゲイド Brigade ブリゲイドはそれぞれの町で定期的に開催されるシ ビックハックナイトやイベント、オープンデータ化の促 進、アプリケーションの開発などにより参加するメン バーを増やしています。ブリゲイドは成功事例を大切 にして共有することにより将来的なシビックイノベー ションの動きをおしすすめます。 Code for Japan. Content is licensed through Creative Commons.フッター
  • 19. ブリゲイド 2012年 CfA本部で行われた第一回キャプテン集会 Code for Japan. Content is licensed through Creative Commons.フッター
  • 20. ブリゲイド 2014年現在 Code for Japan. Content is licensed through Creative Commons.フッター
  • 22. ブリゲイドボストン ミートアップ Code for Japan. Content is licensed through Creative Commons.フッター
  • 23. ブリゲイドのコアメンバー キャプテン、副キャプテン(隊⻑) ストーリーテラー (広報担当者) コミュニティーオーガナイザー(人事担当) デリバリリード (プロジェクト担当) ストーリーテラー (話題提供者キャプテン(副キャプテン) ストーリーテラー (話題提供者) コミュニティーオーガナイザー(巻き込み担当) デリバリリード (調達担当)) コミュニティーオーガナイザー(巻き込み担当) デリバリリード (調達担当) Code for Japan. Content is licensed through Creative Commons.フッター
  • 24. ブリゲイドイベント Brigade Meetup (Focus Group, Hack Night, Salon, Skill Share) App-a-thon CityCamp Civic Tech Expo Data-a-thon Hack-a-thon Icon-a-thon Write-a-thon Code for Japan. Content is licensed through Creative Commons.フッター
  • 27. Thank you! Code for Japan. Content is licensed through Creative Commons.フッター

Notas del editor

  1. 2012年末のプログラム開始時には16都市で開始
  2. 現在はアクティブなものだけでも35都市、オーガナイザーが居るものが54都市