Se ha denunciado esta presentación.
Se está descargando tu SlideShare. ×
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Cargando en…3
×

Eche un vistazo a continuación

1 de 13 Anuncio

Más Contenido Relacionado

Presentaciones para usted (20)

A los espectadores también les gustó (18)

Anuncio

Similares a 地図の勉強会 (20)

Más de Code for SAITAMA (20)

Anuncio

Más reciente (20)

地図の勉強会

  1. 1. 地図の勉強会 平成29年1月11日 Code for SAITAMA 古田 武士
  2. 2. 自己紹介 古田 武士 ・Code for SAITAMA 副代表 ・MapQuest Solutions LLC 代表 ・ OpenStreetMap Foundation Japan 会員 ・すり鉢学会 埼玉 メンバー 得意分野 ・コミュニティ活動 ・WebGIS/Linux ・地図、地形好き • メールアドレス furuta@mq-sol.jp • Twitter @QCask • Facebook https://facebook.com/qcask
  3. 3. GISとは GIS(Geogpahic Information System:地理情報システ ム) 色々なデータを重ね合わせをすることで、主題図を作成 相互の位置関係を用いて空間上の分析を行う データを差し替えることにより多角的な分析を行うことがで きる 紙地図は必要な情報がすでに重ね合わせれ済みのデータ 一見関係のないような情報でも位置情報を媒 介することで意外な発見が見えてくることが ある
  4. 4. FOSS4Gとは FOSS4G(Free OpenSource Software for Geospatial) 地図を取り扱うソフトウェアで無償で使えるものの総称 今回は特にQGISについて話を進めていきます。 QGISとは、無償で使えるデスクトップ型GISソフトウェア 高機能なGISソフトウェアで必要な分析やデータの地図化に適し ている。
  5. 5. QGISをインストールしてみよう • QGIS( http://qgis.org/ja/site/ )のHPよりソフトを インストールしてみよう。
  6. 6. 事前準備をしよう • Openlayerプラグイン(背景地図を見るのに必要) • タイルプラグイン(地理院地図を見るのに必要)
  7. 7. データについて ベクトルデータ ・点、線、面(これらの組み合 わせ)で出来たデータ。 ・位置情報として提供されてい るデータはほぼこの種類。 ・データ形式は色々 ラスタデータ ・画像データとしての地図 ・航空写真など。 ・画像のピクセルに意味を持た すこともできる。 ・画像ファイルと位置情報ファ イルのセットもしくは位置情報 つき画像ファイル
  8. 8. 位置情報データをダウンロードしよう • 国土数値情報ダウンロードサービスからデータをダウンロード しよう。 ( http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/ ) ・都道府県単位のものは埼玉県のデータをダウンロードしてみよ う ・アンケートは必須のものだけ回答しよう。 ・ダウンロードしたファイルを解凍してできたファイル群を見て みよう
  9. 9. ダウンロードしたデータをQGISでみてみよ う • ダウロードしたファイルのうち拡張子が(.shp)のファイルを 選択してQGISにドラッグ&ドロップしてみよう。 • メニューのWeb-OpenlayerPlugin-Openstreetmapを選ん で背景地図をだそう。 • 背景地図の下に隠れたらレイヤーの順番を変えてみよう。 レイヤーパネルの順番に表示されます。 ・右クリックメニューのプロパティで地図表現を変えてみよう。
  10. 10. 別のデータもダウンロードして表示してみよ う 色々な参考サイトを元に地図に出してみよう ・統計GIS ・埼玉県オープンデータポータル ・各市区町村オープンデータ ・data.go.jp(官公庁オープンデータポータル) その他色々
  11. 11. 投影図の話 • 地球を地図に表現すると球面を平面にするため色々不具合が起 こる。 • 地図は、大きさ(面積)、角度(方角)、長さ(距離)を全て 満足させることが出来ない • 対象範囲を狭くして擬似的に平面にするか、面積・距離をあき らめて表現するかになる。 • 平面直角座標系、UTM座標系、緯度経度座標系の3種類を知っ ておくと良い • QGISはオンザフライで自動的に元データを変換して表現してい るので気にしなくてもデータができるが、元データのタイプを 知っておくのは大事 • EPSGコードで管理している。
  12. 12. できた地図をエクスポートしてみよう • ベクターデータとして保存(KML,GeoJSON) • 画像ファイルとして保存
  13. 13. 国勢調査データで分析してみよう • 統計GISから埼玉県の好きな市区町村データをダウンロードし てみよう • 統計データもダウンロードしてみよう。 • データの取り込み方は、実際にデモで説明します。 • レイヤーのプロパティで色塗り地図(コロプレス図)を作って みよう。 • 出来たら複数の指標を使って分析してみよう。

×