研究サーベイ論文

日常生活のインタラクションデザイン
ー実世界インタフェースの展開と今後ー
インフォーマル・コミュニケーションによる
知識共創場の構築
情12-476 山田朋佳
・日常生活のインタラクションデザインー実世界インタフェースの展開と今後ー
 著者
 安村通晃先生 慶応義塾大学環境情報学部 
 収録刊行物
 情報処理(2010年)
 
・インフォーマル・コミュニケーションによる知識共創場の構築
 著者
 西本一志先生 北陸先端技術大学院 知識科学教育研究センター
 収録刊行物?
 計測自動制御学会 SI部門 共創システム部会
 共創と複雑系シンポジウム予稿集
 
論文について
Web世界の変化
「当たり前」が変わる
見るだけ
!
↓
!
自分で発信できる!
Web2.0の時代へ
Interfaceの変化
今までのコンピュータ
研究課題
使いやすく、分かりやすく
学問的基礎
認知科学
例)CUI→GUI
対象
当たり前が変わる!?
将来のコンピュータ
研究課題
より快適で人間のニーズに応える
環境の実現
学問的基礎
生態学、民俗学、
エスノグラフィー(ユーザ観察)
対象
Interface2.0の時代へ
Interface2.0
ユーザの視点に立つ
新たなデザインを実現するために
Observation
Inspiration
!
Prototyping
!
Presentation
現場でユーザの活動を観察
ユーザの立場に立った新たな発想
デモシステム・プロトタイプの作成
展示発表
生活者視点での
ユビキタスコンピューティング
ユビキタスとは?
・コンピュータがどこにでもある
!
・浸透して背景に消える  
!
・人間が主役になる    
ユーザ指向型インタフェース
今までと違う!
←
←
ユーザ指向型インタフェースの
ガイドライン
①オフィスから生活へ
②インフォーマルな活動が対象
③途切れのない支援
④賢い(=状況を理解した)支援
⑤環境的、周辺的情報提示
⑥滑らかなタスク間の移行
⑦人の行動を妨げない ← 最も重要
技術指向 ユーザ指向
アンビエント・コミュニケーション重視
自動化重視
Interface2.0
今までのアプローチ
アンビエントな気づき
• 例)みまもりポット(象印)
アンビエント = 背景になじむ
SecureSense Enlight Pen
起こっていることが
「だいたい」「おおよそ」分かる
インテリアになじませる
グループコミュニケーション
【インフォーマル・コミュニケーション】
「あらかじめ計画されておらず、具体的な議題や決定すべき目標などが
存在しない、偶発的に発生するコミュニケーション」
!
!
インフォーマルコミュニケーションの
利点
知識の共有、共創につながる!
ではなぜ院棟に行かないの?
↓
そこに行く「言い訳」がないから
2種類の言い訳
・そこに行く言い訳
例:山田の場合)
中国のお土産を持っていかないといけない
・そこに居る言い訳
例:山田の場合)
阪口さんにお土産持ってきたこと伝えるから、
阪口さんが帰ってくるまで待とう
言い訳を作るシステム
Traveling Cafe
インタラクションラボの展示会
インタラクションデザインラボの展示会例
①「家展∼記憶のかたち」2005年
②「電車展∼suicaが抱く未来の列車」2006年
③「カフェ展∼ユビキタスでおもてなし」2007年
④「おしゃれ展∼私をキレイにするユビキタス」2008年
⑤「時間展∼空間デザインから時間デザインへ」2008年
⑥「ワークプレイス点∼うごきを支える静かなアプリケーション」2008年
現在の日本
少子高齢化、共働き、各種のモラルハザードなど
(※モラルハザード = 倫理、道徳の欠如)
少子高齢化 → 介護問題
共働き →  っ子
モラルハザード → 痴漢、電車内化粧 など
これらを踏まえて、ユーザの立場に立つ!
展示の例
家展
でんわん 記憶する服
展示の例
電車展
まどろみ Gold Seat
まとめ、課題
・今のインタフェースは、
 技術中心で、自動化に重心が偏っている
・デスクトップPCだけでなく、人間活動を対象とした
 Interface2.0の時代が来る
・評価方法が難しい。
 長期の実証実験とその観察が必要だが時間がかかる。
 試作したプロトタイプを展示して、展示会で感想を
 聞くのが有効ではないか
1 de 22

Recomendados

オンラインとオフライン 同じことと違うこと por
オンラインとオフライン 同じことと違うことオンラインとオフライン 同じことと違うこと
オンラインとオフライン 同じことと違うことKeisuke Katsuki
592 vistas52 diapositivas
JSAI2014 発表資料 por
JSAI2014 発表資料JSAI2014 発表資料
JSAI2014 発表資料kata shin
367 vistas16 diapositivas
アクティビストのためのソーシャルメディア講座 por
アクティビストのためのソーシャルメディア講座アクティビストのためのソーシャルメディア講座
アクティビストのためのソーシャルメディア講座印鑰 智哉 INYAKU Tomoya
636 vistas25 diapositivas
河野ゼミ紹介2014 por
河野ゼミ紹介2014河野ゼミ紹介2014
河野ゼミ紹介2014義広 河野
5.4K vistas47 diapositivas
電子書籍小説の「立ち読み」インタフェース 牛尼剛聡 por
電子書籍小説の「立ち読み」インタフェース 牛尼剛聡電子書籍小説の「立ち読み」インタフェース 牛尼剛聡
電子書籍小説の「立ち読み」インタフェース 牛尼剛聡arg cafe
979 vistas7 diapositivas
ヒューマンインタフェースな学会に参加してみた por
ヒューマンインタフェースな学会に参加してみたヒューマンインタフェースな学会に参加してみた
ヒューマンインタフェースな学会に参加してみたhcdvalue
1.3K vistas20 diapositivas

Más contenido relacionado

Destacado

インタフェースのこころ por
インタフェースのこころインタフェースのこころ
インタフェースのこころKoichi ITO
5.9K vistas44 diapositivas
ユーザーインタフェースの分解 por
ユーザーインタフェースの分解ユーザーインタフェースの分解
ユーザーインタフェースの分解Takehisa Gokaichi
11K vistas67 diapositivas
『UXデザインの教科書』を書きました por
 『UXデザインの教科書』を書きました 『UXデザインの教科書』を書きました
『UXデザインの教科書』を書きましたMasaya Ando
18.8K vistas28 diapositivas
インタフェースデザインの心理学 まとめ por
インタフェースデザインの心理学 まとめインタフェースデザインの心理学 まとめ
インタフェースデザインの心理学 まとめakihiro_0228
55.8K vistas141 diapositivas
誰に何を伝える?わたしの デザインコンセプトの 作り方、探し方 por
誰に何を伝える?わたしの デザインコンセプトの 作り方、探し方誰に何を伝える?わたしの デザインコンセプトの 作り方、探し方
誰に何を伝える?わたしの デザインコンセプトの 作り方、探し方Ayaka Sumida
179.3K vistas25 diapositivas
Libre planet2017 micky por
Libre planet2017 mickyLibre planet2017 micky
Libre planet2017 mickyMicky Metts
345 vistas17 diapositivas

Destacado(14)

インタフェースのこころ por Koichi ITO
インタフェースのこころインタフェースのこころ
インタフェースのこころ
Koichi ITO5.9K vistas
ユーザーインタフェースの分解 por Takehisa Gokaichi
ユーザーインタフェースの分解ユーザーインタフェースの分解
ユーザーインタフェースの分解
Takehisa Gokaichi11K vistas
『UXデザインの教科書』を書きました por Masaya Ando
 『UXデザインの教科書』を書きました 『UXデザインの教科書』を書きました
『UXデザインの教科書』を書きました
Masaya Ando18.8K vistas
インタフェースデザインの心理学 まとめ por akihiro_0228
インタフェースデザインの心理学 まとめインタフェースデザインの心理学 まとめ
インタフェースデザインの心理学 まとめ
akihiro_022855.8K vistas
誰に何を伝える?わたしの デザインコンセプトの 作り方、探し方 por Ayaka Sumida
誰に何を伝える?わたしの デザインコンセプトの 作り方、探し方誰に何を伝える?わたしの デザインコンセプトの 作り方、探し方
誰に何を伝える?わたしの デザインコンセプトの 作り方、探し方
Ayaka Sumida179.3K vistas
Libre planet2017 micky por Micky Metts
Libre planet2017 mickyLibre planet2017 micky
Libre planet2017 micky
Micky Metts345 vistas
Using Facebook, Twitter & Instagram to build interest in your club por Andrew Hesselden
Using Facebook, Twitter & Instagram to build interest in your clubUsing Facebook, Twitter & Instagram to build interest in your club
Using Facebook, Twitter & Instagram to build interest in your club
Andrew Hesselden2.2K vistas
Waag Society's Het Praktikum CRISPR #1 170222 por Wieke Betten
Waag Society's Het Praktikum CRISPR #1 170222Waag Society's Het Praktikum CRISPR #1 170222
Waag Society's Het Praktikum CRISPR #1 170222
Wieke Betten369 vistas
A TEC Rocket Mill por A TEC Group
A TEC Rocket MillA TEC Rocket Mill
A TEC Rocket Mill
A TEC Group618 vistas

Similar a 研究サーベイ論文

インターネットで学習すべき事柄について por
インターネットで学習すべき事柄についてインターネットで学習すべき事柄について
インターネットで学習すべき事柄についてTatsuya (Saeki) Takiguchi
337 vistas26 diapositivas
HCI分野の紹介と最新研究 por
HCI分野の紹介と最新研究HCI分野の紹介と最新研究
HCI分野の紹介と最新研究ota42y
6.1K vistas65 diapositivas
ニコニコ学会 Ubi camera-edit_umt_03 por
ニコニコ学会 Ubi camera-edit_umt_03ニコニコ学会 Ubi camera-edit_umt_03
ニコニコ学会 Ubi camera-edit_umt_03Furuyoshikun
1.3K vistas23 diapositivas
kaneko202304.pptx por
kaneko202304.pptxkaneko202304.pptx
kaneko202304.pptxkunihikokaneko1
12 vistas10 diapositivas
ビジュアルプログラミング20161118 por
ビジュアルプログラミング20161118ビジュアルプログラミング20161118
ビジュアルプログラミング20161118義広 河野
498 vistas9 diapositivas
地域タブレットPc活用プロジェクト por
地域タブレットPc活用プロジェクト地域タブレットPc活用プロジェクト
地域タブレットPc活用プロジェクトShigeki Yokoi
1K vistas12 diapositivas

Similar a 研究サーベイ論文(20)

HCI分野の紹介と最新研究 por ota42y
HCI分野の紹介と最新研究HCI分野の紹介と最新研究
HCI分野の紹介と最新研究
ota42y6.1K vistas
ニコニコ学会 Ubi camera-edit_umt_03 por Furuyoshikun
ニコニコ学会 Ubi camera-edit_umt_03ニコニコ学会 Ubi camera-edit_umt_03
ニコニコ学会 Ubi camera-edit_umt_03
Furuyoshikun1.3K vistas
ビジュアルプログラミング20161118 por 義広 河野
ビジュアルプログラミング20161118ビジュアルプログラミング20161118
ビジュアルプログラミング20161118
義広 河野498 vistas
地域タブレットPc活用プロジェクト por Shigeki Yokoi
地域タブレットPc活用プロジェクト地域タブレットPc活用プロジェクト
地域タブレットPc活用プロジェクト
Shigeki Yokoi1K vistas
龍野高校創立125周年記念講演:2030年までにやっておくべき3つのこと por Osaka University
龍野高校創立125周年記念講演:2030年までにやっておくべき3つのこと龍野高校創立125周年記念講演:2030年までにやっておくべき3つのこと
龍野高校創立125周年記念講演:2030年までにやっておくべき3つのこと
Osaka University796 vistas
セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27) por Ikki Ohmukai
セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)
セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)
Ikki Ohmukai1.2K vistas
2015年7月期AITC女子会「今、Webサイト作りに求められること」 por aitc_jp
2015年7月期AITC女子会「今、Webサイト作りに求められること」2015年7月期AITC女子会「今、Webサイト作りに求められること」
2015年7月期AITC女子会「今、Webサイト作りに求められること」
aitc_jp720 vistas
Kwansei(20100617) por 真 岡本
Kwansei(20100617)Kwansei(20100617)
Kwansei(20100617)
真 岡本740 vistas
20200910コンピュータビジョン今昔物語(JPTA講演資料) por Takuya Minagawa
20200910コンピュータビジョン今昔物語(JPTA講演資料)20200910コンピュータビジョン今昔物語(JPTA講演資料)
20200910コンピュータビジョン今昔物語(JPTA講演資料)
Takuya Minagawa9.3K vistas
OpenTrans.it オープンデータによるコミュニティバス基盤データの整備(第51回土木計画学研究発表会) por Masaki Ito
OpenTrans.it  オープンデータによるコミュニティバス基盤データの整備(第51回土木計画学研究発表会)OpenTrans.it  オープンデータによるコミュニティバス基盤データの整備(第51回土木計画学研究発表会)
OpenTrans.it オープンデータによるコミュニティバス基盤データの整備(第51回土木計画学研究発表会)
Masaki Ito2.6K vistas
ソシオナイト Vol.02「デジタル社会のなかで僕たちは出会う」_河島資料 por 茂生 河島
ソシオナイト Vol.02「デジタル社会のなかで僕たちは出会う」_河島資料ソシオナイト Vol.02「デジタル社会のなかで僕たちは出会う」_河島資料
ソシオナイト Vol.02「デジタル社会のなかで僕たちは出会う」_河島資料
茂生 河島1.3K vistas
Webシステムプログラミング20150413 por 義広 河野
Webシステムプログラミング20150413Webシステムプログラミング20150413
Webシステムプログラミング20150413
義広 河野1.5K vistas
「マシンリーダビリティ」がユーザー体験を加速する por Yoshinori OHTA
「マシンリーダビリティ」がユーザー体験を加速する「マシンリーダビリティ」がユーザー体験を加速する
「マシンリーダビリティ」がユーザー体験を加速する
Yoshinori OHTA3.5K vistas
社会情報学会 2015年度全国大会 若手カンファレンス por 義広 河野
社会情報学会 2015年度全国大会 若手カンファレンス 社会情報学会 2015年度全国大会 若手カンファレンス
社会情報学会 2015年度全国大会 若手カンファレンス
義広 河野724 vistas
東京情報大・香取市地域連携フォーラム20140215 por 義広 河野
東京情報大・香取市地域連携フォーラム20140215東京情報大・香取市地域連携フォーラム20140215
東京情報大・香取市地域連携フォーラム20140215
義広 河野612 vistas
河野ゼミ研究紹介20180702 por 義広 河野
河野ゼミ研究紹介20180702河野ゼミ研究紹介20180702
河野ゼミ研究紹介20180702
義広 河野404 vistas
20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか por FandroidKansai
20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか
20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか
FandroidKansai413 vistas

研究サーベイ論文