SlideShare a Scribd company logo
1 of 43
Download to read offline
Interactive Music II
SuperCollider応用 2 SuperColliderとPure Dataの連携
東京藝術大学芸術情報センター (AMC)
2013年12月12日
田所 淳
今日の内容
‣ 先週の復習:
‣ OSC (OpenSoundControlについて)
!

‣ Pdから、OSCを介してSuerColliderの楽器を鳴らしてみる
‣ Pdをインタフェイスとして、SuperColliderの楽器を使用する
先週の復習:
Open Sound Control (OSC) について
Open Sound Control とは
‣ Open Sound Control のポイント
!

‣ ポストMIDIを目指す
‣ インターネットのプロトコルの仕組みを、音楽やマルチメディ
アの世界へ適用 (UDP/IPを利用)
‣ 多くの機器、言語、アプリケーションに実装済み
‣ オープンでシンプルな命名規則 ← URLの仕組みに似ている
OSCのプロトコル
‣ では、実際にOSCのプロトコルは、どんななっているのか?
!
!

/trigger/inst/a

440 0.1 “hello”

OSC Message

OSC Arguments

•

情報内容をラベリング

•

•

URLに同様の名前付けの規則

•

情報の本体
いろいろな型を同時に含めることがで
きる
OSC Message
‣ OSC Messageのアドレスパターン → URLのような階層構造
OSC の通信のしくみ
OSC の通信のしくみ
‣ 送信側:IPアドレスとportを指定

IP: 192.168.1.3
port: 57120
OSC の通信のしくみ
‣ 受信側:ポートをオープン

IP: 192.168.1.3
port: 57120
OSC の通信のしくみ
‣ 接続

IP: 192.168.1.3
port: 57120
OSC の通信のしくみ
‣ 送信側:情報を送信
‣ 受信側:受信

/trigger/inst/a 440 0.1

hello

IP: 192.168.1.3
port: 57120
OSC の通信のしくみ
‣ 受信側:OSCのメッセージを解釈、アプリケーションに適用
/trigger/inst/a 440 0.1

hello

IP: 192.168.1.3
port: 57120
SuperColliderの構造
サーバー v.s. クライアント
SuperColliderの構造
‣ クライアント v.s. サーバー
SuperCollider application

Client

Server

language
sclang

scsynth
SuperColliderの構造
‣ クライアント v.s. サーバー
SuperCollider application

Client

Server

language
sclang

scsynth

OSCで連携
SuperColliderの構造
‣ クライアント v.s. サーバー
‣ 今までのプログラムも、その裏ではOSCで連携していた!!
!

‣ OSXのアクティビティーモニタで確認
SuperColliderの構造
‣ クライアント v.s. サーバー
‣ サーバーとクライアントのOSC連携の詳細
PdでSuperColliderを操作
PdでSuperColliderを操作
‣ dumpOSCで表示されたOSCメッセージを、そのまま外部のプ
ログラムから送信すると、同じようにコントロールできる
‣ 試しに、PdからOSCを送出して、SuperColliderを動かす
!

‣ SuperColliderのOSCの受信ポート: 57120
‣ sclangからscsynthが受信するポート: 57110
PdでSuperColliderを操作
‣ 接続の詳細

ip : 任意のものを

ip : 127.0.0.1

port:57120

port:57110

SC
lang
SC言語

SC
synth
SC音響合成

SuperCollider
PdでSuperColliderを操作
‣ 接続の詳細
‣ SCLangの代わりに、Pdから直接SCSynthに指示を送る

ip : 127.0.0.1
port:57110

SC
synth

Pd

SC音響合成
SuperCollider
PdでSuperColliderを操作
‣ Pdテストパッチ
‣ 上から順番にクリック、音が再生されるはず
PdでSuperColliderを操作
‣ もう少し複雑な例
//別の楽器
SynthDef("perc", {
arg freq, dur;
var out, env;
env = Env.perc(0.01, dur, 0.2);
out = SinOsc.ar(freq,0,0.5) * EnvGen.kr(env, doneAction:2);
out = Pan2.ar(out, Rand(-1.0, 1.0));
Out.ar(0, out);
}).store;
PdでSuperColliderを操作
‣ Pd側パッチ
‣ metroを使用して、連続してs_newを送出
PdでSuperColliderを操作
‣ SuperColliderの楽器のインターフェイスとしてPdを利用
!

‣ 例:
‣ SuperCollider側でFM合成の楽器
‣ Pdでパラメータをコントロール
PdでSuperColliderを操作
‣ SC側
//FM合成の楽器	
(	
SynthDef("fm1", {	
arg detune = 0.001, freq = 440, carPartial = 1, 	
modPartial = 1, index = 3, mul = 0.3;	
var mod;	
var car;	
mod = SinOsc.ar(	
[freq * modPartial, freq * (1 + detune) * modPartial],	
0,	
freq * index * LFNoise1.kr(5.reciprocal).abs	
);	
car = SinOsc.ar(	
(freq * carPartial) + mod,	
0,	
mul	
);	
Out.ar(0, car)	
}).add;	
)
PdでSuperColliderを操作
‣ Pd側
次週へのステップ
Processing入門
Processingとは?
‣ Processingは、イメージやアニメーションそしてサウンドのプ
ログラミングをしたいと思っている人々のためのオープンソー
スのプログラミンング言語であり開発環境です。アーティスト、
デザイナー、建築家、研究者、そして趣味として使う人が、プ
ロトタイピングや制作のために使うものです。ビジュアルな文
脈でコンピュータプログラミングの基礎を教えるため、そして
ソフトウェアのスケッチブックとして、またはプロフェッショ
ナルのための制作ツールとして作られています。Processingは、
アーティスト達やデザイナー達によって、おなじ分野の商業ソ
フトウェアへの代替手段として開発されています。
Processingとは?
‣ Processingの特徴
‣ JavaやC++でプログラミングするよりも遥かに容易に、スケッチ
するようにインタラクティブなビジュアルプログラミングを構築
できる
‣ スレッド、ダブルバッファリングなど、初級者にとってハードル
となる技術的な詳細を外し、アイデアの実現に専念できる
‣ 独自のシンタックスで書かれたプログラムをJavaコードに解析、
コードは実行可能なJavaアプッレットとして書き出すことが可能
‣ PostScript、OpenGLの機能セットを利用した、カスタム2D/3Dレ
ンダリングエンジンを使用
‣ 既存のJavaライブラリを統合することで容易に拡張が可能
‣ 無料で利用できる
‣ Windows、MacOSX、Linuxで実行可能
Processing 誕生の歴史
‣ Design by Numbers - John Maeda (MIT Media Lab.)
‣ http://dbn.media.mit.edu/
‣ Processingの祖先
Processing 誕生の歴史
‣ MIT Media Lab. で John Maedaの博士課程の学生だった Ben Fry
とCasey Reas によりProcessing が生みだされた (2001)
‣ その後バージョンアップを重ねて現在のバージョンは1.5.1
‣ Javaをベースにしたクロスプラットフォーム
‣ Mac OSX, Windows, Linux 版
‣ JavaScript版のProcessing.jsなどの派生プロジェクトも
Processingに触れてみる
‣ まずは起動してみる
‣ Processingの起動画面
Processingに触れてみる
‣ メニューの解説
‣ 操作方法
Processingに触れてみる
‣ とりあえず、何も入力せずに再生ボタンを押してみる
‣ Windowが表示され、グレーの領域が表示
‣ 空の状態
Processingに触れてみる
‣ エディターの画面に次のプログラムを入力
!
!

line(0,0,100,100);
!
!
!

‣ 線が描かれる
Processingに触れてみる
‣ さらに命令を追加

line(0,0,100,100);
ellipse(50,50,80,80);
Processingに触れてみる
‣ Processingでは、簡単な命令(関数)で形を描くことができる
‣ 面倒な処理は勝手にやってくれる
‣ Windowの生成
‣ 描画する領域の生成
!

‣ プログラムの書き出し
‣ Java Applet 
‣ 実行ファイル
‣ Javascript 
‣ Androidアプリ 
!

‣ クリエイティブな部分にのみ専念できる
Processingに触れてみる
‣ Java Appletとして書き出してみる
‣ Exportボタンを押すだけ
次週までの課題
Hello Processingを視聴
次週までの課題
次週までの課題
‣ Hello Processing (http://hello.processing.org/)
‣ Daniel Shiffman 氏によるチュートリアル
‣ 映像とコードでインタラクティブに学べる教材
次週までの課題
‣ 次週までに一通り視聴してきてください
‣ 1時間で終わります!
!

‣ 参考: 『Hour of Code』キャンペーン
‣ http://www.cbc-net.com/topic/2013/12/hourofcode/

More Related Content

What's hot

今時のLinuxにおけるGPUエンコード事情
今時のLinuxにおけるGPUエンコード事情今時のLinuxにおけるGPUエンコード事情
今時のLinuxにおけるGPUエンコード事情zgock
 
Ren’pyの御紹介
Ren’pyの御紹介Ren’pyの御紹介
Ren’pyの御紹介zgock
 
Mona OS at Open Source Conference 2007 Tokyo Fall
Mona OS at Open Source Conference 2007 Tokyo FallMona OS at Open Source Conference 2007 Tokyo Fall
Mona OS at Open Source Conference 2007 Tokyo FallHigepon Taro Minowa
 
マウスを使わないでキーボードで快適に生活する方法(GNU Screen/tmux/byobu/awesome)
マウスを使わないでキーボードで快適に生活する方法(GNU Screen/tmux/byobu/awesome)マウスを使わないでキーボードで快適に生活する方法(GNU Screen/tmux/byobu/awesome)
マウスを使わないでキーボードで快適に生活する方法(GNU Screen/tmux/byobu/awesome)Kenichiro MATOHARA
 
CD-ROMドライブを身につけよう
CD-ROMドライブを身につけようCD-ROMドライブを身につけよう
CD-ROMドライブを身につけようAkira Ouchi
 
ハードウェアを用いてPythonを学ぶ
ハードウェアを用いてPythonを学ぶハードウェアを用いてPythonを学ぶ
ハードウェアを用いてPythonを学ぶYuta Kitagami
 
Raspberry Piにdiskless modeのalpine linuxを導入してみる
Raspberry Piにdiskless modeのalpine linuxを導入してみるRaspberry Piにdiskless modeのalpine linuxを導入してみる
Raspberry Piにdiskless modeのalpine linuxを導入してみるKenichiro MATOHARA
 
SoftlayerのCLIで遊ぼうとしたら
SoftlayerのCLIで遊ぼうとしたらSoftlayerのCLIで遊ぼうとしたら
SoftlayerのCLIで遊ぼうとしたら雄哉 吉田
 
etckeeperをopenSUSEの公式リポジトリに入れたいぞ! Ver.2
etckeeperをopenSUSEの公式リポジトリに入れたいぞ! Ver.2etckeeperをopenSUSEの公式リポジトリに入れたいぞ! Ver.2
etckeeperをopenSUSEの公式リポジトリに入れたいぞ! Ver.2Mitsutoshi Nakano
 
芸人を 目指すわけでは ないけれど…(n575)
芸人を 目指すわけでは ないけれど…(n575)芸人を 目指すわけでは ないけれど…(n575)
芸人を 目指すわけでは ないけれど…(n575)Masataka Kondo
 
Goodby Hatena, hello Sphinx
Goodby Hatena, hello SphinxGoodby Hatena, hello Sphinx
Goodby Hatena, hello SphinxKouhei Maeda
 
UEFIで始めるLinux From Scratch
UEFIで始めるLinux From ScratchUEFIで始めるLinux From Scratch
UEFIで始めるLinux From ScratchYuma Ohgami
 
Linuxで温度計測あれこれ
Linuxで温度計測あれこれLinuxで温度計測あれこれ
Linuxで温度計測あれこれKenichiro MATOHARA
 
Gentooサークル新歓コンパのご案内
Gentooサークル新歓コンパのご案内Gentooサークル新歓コンパのご案内
Gentooサークル新歓コンパのご案内Takuto Matsuu
 
イチからはじめるUSB Host API
イチからはじめるUSB Host APIイチからはじめるUSB Host API
イチからはじめるUSB Host APIksk sue
 
ちょっと古いマシンにLinuxを
ちょっと古いマシンにLinuxをちょっと古いマシンにLinuxを
ちょっと古いマシンにLinuxをKenichiro MATOHARA
 
OpenBSD/luna88k on LUNA-88K2, at OSC 2013 Nagoya
OpenBSD/luna88k on LUNA-88K2, at OSC 2013 NagoyaOpenBSD/luna88k on LUNA-88K2, at OSC 2013 Nagoya
OpenBSD/luna88k on LUNA-88K2, at OSC 2013 NagoyaKenji Aoyama
 
CPUをちょっと
CPUをちょっとCPUをちょっと
CPUをちょっとTksenda
 

What's hot (20)

今時のLinuxにおけるGPUエンコード事情
今時のLinuxにおけるGPUエンコード事情今時のLinuxにおけるGPUエンコード事情
今時のLinuxにおけるGPUエンコード事情
 
Ren’pyの御紹介
Ren’pyの御紹介Ren’pyの御紹介
Ren’pyの御紹介
 
Midiosx
MidiosxMidiosx
Midiosx
 
Mona OS at Open Source Conference 2007 Tokyo Fall
Mona OS at Open Source Conference 2007 Tokyo FallMona OS at Open Source Conference 2007 Tokyo Fall
Mona OS at Open Source Conference 2007 Tokyo Fall
 
マウスを使わないでキーボードで快適に生活する方法(GNU Screen/tmux/byobu/awesome)
マウスを使わないでキーボードで快適に生活する方法(GNU Screen/tmux/byobu/awesome)マウスを使わないでキーボードで快適に生活する方法(GNU Screen/tmux/byobu/awesome)
マウスを使わないでキーボードで快適に生活する方法(GNU Screen/tmux/byobu/awesome)
 
CD-ROMドライブを身につけよう
CD-ROMドライブを身につけようCD-ROMドライブを身につけよう
CD-ROMドライブを身につけよう
 
ハードウェアを用いてPythonを学ぶ
ハードウェアを用いてPythonを学ぶハードウェアを用いてPythonを学ぶ
ハードウェアを用いてPythonを学ぶ
 
Raspberry Piにdiskless modeのalpine linuxを導入してみる
Raspberry Piにdiskless modeのalpine linuxを導入してみるRaspberry Piにdiskless modeのalpine linuxを導入してみる
Raspberry Piにdiskless modeのalpine linuxを導入してみる
 
SoftlayerのCLIで遊ぼうとしたら
SoftlayerのCLIで遊ぼうとしたらSoftlayerのCLIで遊ぼうとしたら
SoftlayerのCLIで遊ぼうとしたら
 
etckeeperをopenSUSEの公式リポジトリに入れたいぞ! Ver.2
etckeeperをopenSUSEの公式リポジトリに入れたいぞ! Ver.2etckeeperをopenSUSEの公式リポジトリに入れたいぞ! Ver.2
etckeeperをopenSUSEの公式リポジトリに入れたいぞ! Ver.2
 
芸人を 目指すわけでは ないけれど…(n575)
芸人を 目指すわけでは ないけれど…(n575)芸人を 目指すわけでは ないけれど…(n575)
芸人を 目指すわけでは ないけれど…(n575)
 
Goodby Hatena, hello Sphinx
Goodby Hatena, hello SphinxGoodby Hatena, hello Sphinx
Goodby Hatena, hello Sphinx
 
Docker やってみた
Docker やってみたDocker やってみた
Docker やってみた
 
UEFIで始めるLinux From Scratch
UEFIで始めるLinux From ScratchUEFIで始めるLinux From Scratch
UEFIで始めるLinux From Scratch
 
Linuxで温度計測あれこれ
Linuxで温度計測あれこれLinuxで温度計測あれこれ
Linuxで温度計測あれこれ
 
Gentooサークル新歓コンパのご案内
Gentooサークル新歓コンパのご案内Gentooサークル新歓コンパのご案内
Gentooサークル新歓コンパのご案内
 
イチからはじめるUSB Host API
イチからはじめるUSB Host APIイチからはじめるUSB Host API
イチからはじめるUSB Host API
 
ちょっと古いマシンにLinuxを
ちょっと古いマシンにLinuxをちょっと古いマシンにLinuxを
ちょっと古いマシンにLinuxを
 
OpenBSD/luna88k on LUNA-88K2, at OSC 2013 Nagoya
OpenBSD/luna88k on LUNA-88K2, at OSC 2013 NagoyaOpenBSD/luna88k on LUNA-88K2, at OSC 2013 Nagoya
OpenBSD/luna88k on LUNA-88K2, at OSC 2013 Nagoya
 
CPUをちょっと
CPUをちょっとCPUをちょっと
CPUをちょっと
 

Viewers also liked

Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)
Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)
Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)Atsushi Tadokoro
 
Interactive Music II Processingによるアニメーション
Interactive Music II ProcessingによるアニメーションInteractive Music II Processingによるアニメーション
Interactive Music II ProcessingによるアニメーションAtsushi Tadokoro
 
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2Atsushi Tadokoro
 
Media Art II openFrameworks アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス
Media Art II openFrameworks  アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス Media Art II openFrameworks  アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス
Media Art II openFrameworks アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス Atsushi Tadokoro
 
「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望
「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望
「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望Atsushi Tadokoro
 
プログラム初級講座 - メディア芸術をはじめよう
プログラム初級講座 - メディア芸術をはじめようプログラム初級講座 - メディア芸術をはじめよう
プログラム初級講座 - メディア芸術をはじめようAtsushi Tadokoro
 
coma Creators session vol.2
coma Creators session vol.2coma Creators session vol.2
coma Creators session vol.2Atsushi Tadokoro
 
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1Atsushi Tadokoro
 
メディア・アート II 第1回: ガイダンス openFrameworks入門
メディア・アート II 第1回: ガイダンス openFrameworks入門メディア・アート II 第1回: ガイダンス openFrameworks入門
メディア・アート II 第1回: ガイダンス openFrameworks入門Atsushi Tadokoro
 

Viewers also liked (9)

Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)
Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)
Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)
 
Interactive Music II Processingによるアニメーション
Interactive Music II ProcessingによるアニメーションInteractive Music II Processingによるアニメーション
Interactive Music II Processingによるアニメーション
 
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2
 
Media Art II openFrameworks アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス
Media Art II openFrameworks  アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス Media Art II openFrameworks  アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス
Media Art II openFrameworks アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス
 
「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望
「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望
「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望
 
プログラム初級講座 - メディア芸術をはじめよう
プログラム初級講座 - メディア芸術をはじめようプログラム初級講座 - メディア芸術をはじめよう
プログラム初級講座 - メディア芸術をはじめよう
 
coma Creators session vol.2
coma Creators session vol.2coma Creators session vol.2
coma Creators session vol.2
 
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1
 
メディア・アート II 第1回: ガイダンス openFrameworks入門
メディア・アート II 第1回: ガイダンス openFrameworks入門メディア・アート II 第1回: ガイダンス openFrameworks入門
メディア・アート II 第1回: ガイダンス openFrameworks入門
 

Similar to Interactive Music II SuperCollider応用 2 - SuperColliderとPure Dataの連携

Tokyo sc #10_2013_10_27
Tokyo sc #10_2013_10_27Tokyo sc #10_2013_10_27
Tokyo sc #10_2013_10_27Koichiro Mori
 
OSCによるソフトウェア連携
OSCによるソフトウェア連携�OSCによるソフトウェア連携�
OSCによるソフトウェア連携Ryo Kanda
 
通信規格OSC(OpenSoundControl)
通信規格OSC(OpenSoundControl)通信規格OSC(OpenSoundControl)
通信規格OSC(OpenSoundControl)Yuta Egawa
 
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界Yutaka Kachi
 
OpenModelica tutorials_1(超初級チュートリアル1 解析モデルの作成と実行)
OpenModelica tutorials_1(超初級チュートリアル1 解析モデルの作成と実行)OpenModelica tutorials_1(超初級チュートリアル1 解析モデルの作成と実行)
OpenModelica tutorials_1(超初級チュートリアル1 解析モデルの作成と実行)Shigenori Ueda
 
Free Hardware and Open Processes | フリー・ハードウェアとオープン・プロセス
Free Hardware and Open Processes | フリー・ハードウェアとオープン・プロセスFree Hardware and Open Processes | フリー・ハードウェアとオープン・プロセス
Free Hardware and Open Processes | フリー・ハードウェアとオープン・プロセスChen Dominique
 
たまにはライセンスの話をしよう 20110211
たまにはライセンスの話をしよう 20110211たまにはライセンスの話をしよう 20110211
たまにはライセンスの話をしよう 20110211Yutaka Kachi
 
Interactive Music II SuperCollider実習 オリジナルの楽器を作ろう!
Interactive Music II SuperCollider実習  オリジナルの楽器を作ろう!Interactive Music II SuperCollider実習  オリジナルの楽器を作ろう!
Interactive Music II SuperCollider実習 オリジナルの楽器を作ろう!Atsushi Tadokoro
 
福岡市LoRawan(TM)実証実験
福岡市LoRawan(TM)実証実験福岡市LoRawan(TM)実証実験
福岡市LoRawan(TM)実証実験Kaz Ueno
 
OSC2016.Enterprise OpenStack & Cloud Native Applications
OSC2016.Enterprise OpenStack & Cloud Native ApplicationsOSC2016.Enterprise OpenStack & Cloud Native Applications
OSC2016.Enterprise OpenStack & Cloud Native Applicationsirix_jp
 
197x Timer with Your Messages
197x Timer with Your Messages197x Timer with Your Messages
197x Timer with Your MessagesKuniaki Igarashi
 
Keycloakの実際・翻訳プロジェクト紹介
Keycloakの実際・翻訳プロジェクト紹介Keycloakの実際・翻訳プロジェクト紹介
Keycloakの実際・翻訳プロジェクト紹介Hiroyuki Wada
 
Cumulus Linux 導入事例 -ネットワークをDevOpsに統合した、エンジニアが幸せになるインフラ運用手法のご紹介-
Cumulus Linux 導入事例 -ネットワークをDevOpsに統合した、エンジニアが幸せになるインフラ運用手法のご紹介-Cumulus Linux 導入事例 -ネットワークをDevOpsに統合した、エンジニアが幸せになるインフラ運用手法のご紹介-
Cumulus Linux 導入事例 -ネットワークをDevOpsに統合した、エンジニアが幸せになるインフラ運用手法のご紹介-Takashi Sogabe
 
91conf-quolc-20110821
91conf-quolc-2011082191conf-quolc-20110821
91conf-quolc-20110821Ryohei Suzuki
 
Code for iizukaとオープンデータ
Code for iizukaとオープンデータCode for iizukaとオープンデータ
Code for iizukaとオープンデータKindai University
 
インタラクションデザインにおけるオープン化事例の検討
インタラクションデザインにおけるオープン化事例の検討インタラクションデザインにおけるオープン化事例の検討
インタラクションデザインにおけるオープン化事例の検討Yosuke Sakai
 

Similar to Interactive Music II SuperCollider応用 2 - SuperColliderとPure Dataの連携 (20)

Tokyo sc #10_2013_10_27
Tokyo sc #10_2013_10_27Tokyo sc #10_2013_10_27
Tokyo sc #10_2013_10_27
 
OSCによるソフトウェア連携
OSCによるソフトウェア連携�OSCによるソフトウェア連携�
OSCによるソフトウェア連携
 
通信規格OSC(OpenSoundControl)
通信規格OSC(OpenSoundControl)通信規格OSC(OpenSoundControl)
通信規格OSC(OpenSoundControl)
 
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
 
Osc2017 nagoya
Osc2017 nagoyaOsc2017 nagoya
Osc2017 nagoya
 
OpenModelica tutorials_1(超初級チュートリアル1 解析モデルの作成と実行)
OpenModelica tutorials_1(超初級チュートリアル1 解析モデルの作成と実行)OpenModelica tutorials_1(超初級チュートリアル1 解析モデルの作成と実行)
OpenModelica tutorials_1(超初級チュートリアル1 解析モデルの作成と実行)
 
Free Hardware and Open Processes | フリー・ハードウェアとオープン・プロセス
Free Hardware and Open Processes | フリー・ハードウェアとオープン・プロセスFree Hardware and Open Processes | フリー・ハードウェアとオープン・プロセス
Free Hardware and Open Processes | フリー・ハードウェアとオープン・プロセス
 
たまにはライセンスの話をしよう 20110211
たまにはライセンスの話をしよう 20110211たまにはライセンスの話をしよう 20110211
たまにはライセンスの話をしよう 20110211
 
Interactive Music II SuperCollider実習 オリジナルの楽器を作ろう!
Interactive Music II SuperCollider実習  オリジナルの楽器を作ろう!Interactive Music II SuperCollider実習  オリジナルの楽器を作ろう!
Interactive Music II SuperCollider実習 オリジナルの楽器を作ろう!
 
TOPPERSプロジェクトの紹介 OSC2017 Tokyo Fall
TOPPERSプロジェクトの紹介 OSC2017 Tokyo FallTOPPERSプロジェクトの紹介 OSC2017 Tokyo Fall
TOPPERSプロジェクトの紹介 OSC2017 Tokyo Fall
 
福岡市LoRawan(TM)実証実験
福岡市LoRawan(TM)実証実験福岡市LoRawan(TM)実証実験
福岡市LoRawan(TM)実証実験
 
OSC2016.Enterprise OpenStack & Cloud Native Applications
OSC2016.Enterprise OpenStack & Cloud Native ApplicationsOSC2016.Enterprise OpenStack & Cloud Native Applications
OSC2016.Enterprise OpenStack & Cloud Native Applications
 
197x Timer with Your Messages
197x Timer with Your Messages197x Timer with Your Messages
197x Timer with Your Messages
 
Keycloakの実際・翻訳プロジェクト紹介
Keycloakの実際・翻訳プロジェクト紹介Keycloakの実際・翻訳プロジェクト紹介
Keycloakの実際・翻訳プロジェクト紹介
 
Odl intro20141029
Odl intro20141029Odl intro20141029
Odl intro20141029
 
Cumulus Linux 導入事例 -ネットワークをDevOpsに統合した、エンジニアが幸せになるインフラ運用手法のご紹介-
Cumulus Linux 導入事例 -ネットワークをDevOpsに統合した、エンジニアが幸せになるインフラ運用手法のご紹介-Cumulus Linux 導入事例 -ネットワークをDevOpsに統合した、エンジニアが幸せになるインフラ運用手法のご紹介-
Cumulus Linux 導入事例 -ネットワークをDevOpsに統合した、エンジニアが幸せになるインフラ運用手法のご紹介-
 
91conf-quolc-20110821
91conf-quolc-2011082191conf-quolc-20110821
91conf-quolc-20110821
 
Code for iizukaとオープンデータ
Code for iizukaとオープンデータCode for iizukaとオープンデータ
Code for iizukaとオープンデータ
 
インタラクションデザインにおけるオープン化事例の検討
インタラクションデザインにおけるオープン化事例の検討インタラクションデザインにおけるオープン化事例の検討
インタラクションデザインにおけるオープン化事例の検討
 
GNU Radio Study for Super beginner
GNU Radio Study for Super beginnerGNU Radio Study for Super beginner
GNU Radio Study for Super beginner
 

More from Atsushi Tadokoro

iTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描く
iTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描くiTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描く
iTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描くAtsushi Tadokoro
 
メディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリ
メディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリメディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリ
メディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリAtsushi Tadokoro
 
芸術情報演習デザイン(Web) 第8回: CSSフレームワークを使う
芸術情報演習デザイン(Web)  第8回: CSSフレームワークを使う芸術情報演習デザイン(Web)  第8回: CSSフレームワークを使う
芸術情報演習デザイン(Web) 第8回: CSSフレームワークを使うAtsushi Tadokoro
 
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得Atsushi Tadokoro
 
Webデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3Dプログラミング
Webデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3DプログラミングWebデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3Dプログラミング
Webデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3DプログラミングAtsushi Tadokoro
 
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1Atsushi Tadokoro
 
iTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画する
iTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画するiTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画する
iTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画するAtsushi Tadokoro
 
Media Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替え
Media Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替えMedia Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替え
Media Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替えAtsushi Tadokoro
 
iTamabi 13 第7回:ARTSAT API 実践 2 衛星の情報で表現する
iTamabi 13  第7回:ARTSAT API 実践 2 衛星の情報で表現するiTamabi 13  第7回:ARTSAT API 実践 2 衛星の情報で表現する
iTamabi 13 第7回:ARTSAT API 実践 2 衛星の情報で表現するAtsushi Tadokoro
 
Media Art II 2013 第7回 : openFrameworks 3Dグラフィクス、OpenGL
Media Art II 2013 第7回 : openFrameworks 3Dグラフィクス、OpenGLMedia Art II 2013 第7回 : openFrameworks 3Dグラフィクス、OpenGL
Media Art II 2013 第7回 : openFrameworks 3Dグラフィクス、OpenGLAtsushi Tadokoro
 
メディア芸術基礎 II Canvas + Javascriptで図形を描く
メディア芸術基礎 II Canvas + Javascriptで図形を描くメディア芸術基礎 II Canvas + Javascriptで図形を描く
メディア芸術基礎 II Canvas + Javascriptで図形を描くAtsushi Tadokoro
 
Interactive Music II SuperCollider入門 4 - 楽器を定義、変調合成(RM, AM, FM)
Interactive Music II SuperCollider入門 4 -  楽器を定義、変調合成(RM, AM, FM)Interactive Music II SuperCollider入門 4 -  楽器を定義、変調合成(RM, AM, FM)
Interactive Music II SuperCollider入門 4 - 楽器を定義、変調合成(RM, AM, FM)Atsushi Tadokoro
 
iTamabi 13  第6回:ARTSAT API 実践 1 Web APIから情報を取得する
iTamabi 13  第6回:ARTSAT API 実践 1 Web APIから情報を取得するiTamabi 13  第6回:ARTSAT API 実践 1 Web APIから情報を取得する
iTamabi 13  第6回:ARTSAT API 実践 1 Web APIから情報を取得するAtsushi Tadokoro
 
Media Art II 2013 第6回:openFrameworks Addonを使う 2 - ofxOpenCV と ofxCv
Media Art II 2013  第6回:openFrameworks Addonを使う 2 - ofxOpenCV と ofxCvMedia Art II 2013  第6回:openFrameworks Addonを使う 2 - ofxOpenCV と ofxCv
Media Art II 2013 第6回:openFrameworks Addonを使う 2 - ofxOpenCV と ofxCvAtsushi Tadokoro
 
iTamabi 13 第5回:ARTSAT API 導入
iTamabi 13 第5回:ARTSAT API 導入iTamabi 13 第5回:ARTSAT API 導入
iTamabi 13 第5回:ARTSAT API 導入Atsushi Tadokoro
 

More from Atsushi Tadokoro (17)

iTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描く
iTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描くiTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描く
iTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描く
 
メディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリ
メディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリメディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリ
メディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリ
 
芸術情報演習デザイン(Web) 第8回: CSSフレームワークを使う
芸術情報演習デザイン(Web)  第8回: CSSフレームワークを使う芸術情報演習デザイン(Web)  第8回: CSSフレームワークを使う
芸術情報演習デザイン(Web) 第8回: CSSフレームワークを使う
 
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得
 
Tamabi media131118
Tamabi media131118Tamabi media131118
Tamabi media131118
 
Webデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3Dプログラミング
Webデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3DプログラミングWebデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3Dプログラミング
Webデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3Dプログラミング
 
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1
 
iTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画する
iTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画するiTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画する
iTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画する
 
Media Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替え
Media Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替えMedia Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替え
Media Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替え
 
Geidai music131107
Geidai music131107Geidai music131107
Geidai music131107
 
iTamabi 13 第7回:ARTSAT API 実践 2 衛星の情報で表現する
iTamabi 13  第7回:ARTSAT API 実践 2 衛星の情報で表現するiTamabi 13  第7回:ARTSAT API 実践 2 衛星の情報で表現する
iTamabi 13 第7回:ARTSAT API 実践 2 衛星の情報で表現する
 
Media Art II 2013 第7回 : openFrameworks 3Dグラフィクス、OpenGL
Media Art II 2013 第7回 : openFrameworks 3Dグラフィクス、OpenGLMedia Art II 2013 第7回 : openFrameworks 3Dグラフィクス、OpenGL
Media Art II 2013 第7回 : openFrameworks 3Dグラフィクス、OpenGL
 
メディア芸術基礎 II Canvas + Javascriptで図形を描く
メディア芸術基礎 II Canvas + Javascriptで図形を描くメディア芸術基礎 II Canvas + Javascriptで図形を描く
メディア芸術基礎 II Canvas + Javascriptで図形を描く
 
Interactive Music II SuperCollider入門 4 - 楽器を定義、変調合成(RM, AM, FM)
Interactive Music II SuperCollider入門 4 -  楽器を定義、変調合成(RM, AM, FM)Interactive Music II SuperCollider入門 4 -  楽器を定義、変調合成(RM, AM, FM)
Interactive Music II SuperCollider入門 4 - 楽器を定義、変調合成(RM, AM, FM)
 
iTamabi 13  第6回:ARTSAT API 実践 1 Web APIから情報を取得する
iTamabi 13  第6回:ARTSAT API 実践 1 Web APIから情報を取得するiTamabi 13  第6回:ARTSAT API 実践 1 Web APIから情報を取得する
iTamabi 13  第6回:ARTSAT API 実践 1 Web APIから情報を取得する
 
Media Art II 2013 第6回:openFrameworks Addonを使う 2 - ofxOpenCV と ofxCv
Media Art II 2013  第6回:openFrameworks Addonを使う 2 - ofxOpenCV と ofxCvMedia Art II 2013  第6回:openFrameworks Addonを使う 2 - ofxOpenCV と ofxCv
Media Art II 2013 第6回:openFrameworks Addonを使う 2 - ofxOpenCV と ofxCv
 
iTamabi 13 第5回:ARTSAT API 導入
iTamabi 13 第5回:ARTSAT API 導入iTamabi 13 第5回:ARTSAT API 導入
iTamabi 13 第5回:ARTSAT API 導入
 

Interactive Music II SuperCollider応用 2 - SuperColliderとPure Dataの連携