SlideShare a Scribd company logo
1 of 20
「電子ジャーナル」以降 つ
まり今と近未来の学術情報流通
土屋俊
大学改革支援・学位授与機構
2018 年 6 月 17 日 科学基
礎論学会(科学史学会共催)
「学術誌の電子化と将来を多面的に考える」
千葉大学にて
6/17/18 1/19
背景: 私はなぜここにいるのか。多分、
• 1998 年に千葉大学附属図書館長になった(2002 までと
2004-2006)
• Academic Press 講読コンソーシアム ⇒ 1999 年 1 月国
大図協関東・東京地区シンポ
• Elsevier の ScienceDirect の販売は1998 年から
• 2000 年からコンソーシアム交渉(E, S, W, N, O, etc)
• 2002 年から国立大学と各社がコンソーシアム交渉に基
づく契約に以降
• 2004 年からと2007 年からと細目:図書館情報学で科学
研究費補助金(基盤B)
▶ 利用者調査
▶ ILL ログ分析ほか
• (2011 年に JUSTICE(大学図書館コンソーシアム連合)
結成)
伊勢田の誤謬またはたんなる無知
• 「ビッグディール契約による契約費の高騰」
▶ 「ビッグディール」によって「外国雑誌」経費支
出に影響は出ていない(でも、天井?) ⇒
総額の経年変動は為替の影響のほうが大きい
▶ しかしいずれにせよ「ビッグディール」によって
「外国雑誌」へのアクセスは容易になっている ⇒
環境改善 (格差是正) 環境改善 (ILL)
▶ 全体論文数の増加による値上がりはあるが、「高
騰」ではない⇒ 高騰はこっち「シリアルズクライシス」
▶ 「シリアルズクライシス」の原因は、印刷媒体頒
布方式 + 研究助成の増大 (1980 年代以降) による
論文の増加
Jump
6/17/18 2/19
雑誌支出の安定化(尾城2016)
BACK
6/17/18 3/19
格差の是正(尾城2016)
BACK
6/17/18 4/19
ILLから見る電子ジャーナルの普及(佐藤・小山2017
BACK
6/17/18 5/19
1990年代の苦境(宮澤)
BACK
6/17/18 6/19
なので、まず紹介
• 2018 年8 月刊だけど、も
う出ている
• ユタ大学図書館の人であ
ると同時にSociety of
Scholarly Publishing 会長
諸定義と歴史/ 学者とコ
ミュニケーション/ 学術
情報流通市場の状況/ 学
術出版とその状況/ 著作
権/ 大学図書館/ 大学出版
会/GoogleBooks と
HathiTrust/STEM と
HSS/指標とAltmetrics/
メタデータ/ オープンア
クセス/ 問題と論争/ 将来
6/17/18 7/19
2005年に振り返った20世紀後半の学術情報流通の景観
「一般市民」「助成」にオープンアクセスがちらっと。
6/17/18 8/19
2012年の総括: BOAIから10 年
6/17/18 9/19
2018年段階での景観(作業中)
6/17/18 10/19
6/17/18 11/19
雑多なトピック
• 電子化の不可避性または「ぐずぐず言う気持ちがわか
らない」
• 「オープンアクセス」
• 「査読」または質の保証
• 非認識論的(?) 問題 1: 学術的業績と雇用
• 非認識論的(?) 問題 2: 「論文」媒体の相対化
• 非認識論的(?) 問題 3: 「南北問題」
• 非認識論的(?) 問題 3: 単行本への波及
6/17/18 12/19
電子化の不可避性
不可避である以上は議論を要さ
ない
6/17/18 13/19
オープンアクセスから「オープンサイエンス」へ
• 所詮は、短命Buzzword
• ただし、前提としてさまざまな「オープン」
▶ オープンソース(1970 年代以降)
▶ オープンビアレビュー(1980 年代以降。とくに
Behavioral and Brain Sciences(1978–))
▶ オープンアクセス(1990 年代以降。とくに、
2002BOAI 以降。しかし後述のように錯綜)
▶ オープンデータ(もともとOGD/FOI のはずが、い
つの間にか科学研究データ共有の話になっている
ことが象徴的)
▶ オープンサイエンス(すなわち、「シティズン・サ
イエンス」= パズル解きとデータ収集)
• なので結局、論文へのオープンアクセスの問題だけが
残る
6/17/18 14/19
オープンアクセス
1 BOAI(2002) によれば、著者によるオープンアクセスアーカ
イブへの搭載による実現 (Green OA) と利用者に対価を求め
ない著者等の資金提供による雑誌による実現 (Gold OA)。前
者は効率が悪く無理であることがすでにわかっている。後
者は 20% 以上の論文を刊行しているが、それ以上について
は不明
2 (オンラインでしか可能ではない)「メガジャーナル」の登場
(PLOS ONE、Scientific Reports) ⇒ (「軽い」査読によって)
質の問題へ
3 既存出版者の参入 ⇒ 商業化可能が立証され、もはや学術情
報流通の景色からは消えないだろう ⇒ たとえば南北問題
4 Gold OA からは、predatory journal の問題 ⇒ 質の問題へ
5 オープンアクセスと「共有」⇒ ResearchGate/Academia.edu
とどうするか (SciHub は別にしても)
6 しかし、いずれにせよ、昔にはもどれないし、経費は誰か負
担しなればならない
6/17/18 15/19
査読または「質の保証」
1 電子化、オンライン化によって、雑誌出版のサービスの本質
が「査読 (管理)」にあることが浮き彫りになった (印刷 は消
滅。頒布は、Print& Distribute ⇒ Distribut & (Print)。科学
的知識の継承のための保存は、図書館から出版者へ (Portico
等で解決)。利用は、各自で。)
2 「査読」をしない「出版」がペイするようになった。
▷善玉: プレプリントサーバ(arXiv 等) とか、オープンピ
アレビューとかポスト出版レビュー
▷悪玉: Predatory journals(たとえば、2010 年アラバマ州
立大学乱射事件。しかし、安価に公開というオープン
アクセスの精神を体現とも
3 限界費用の逓減によって、「メガジャーナル」が可能となっ た
⇒ 2 種類の査読 (「最低の科学的基準を満たしているか」
「(出版に能いする) 学術的価値があるか」)
4 研究不正の透明化 (?) によって、出版されても撤回 (retract)
できることが判明 (これは、印刷だと難しい。Erratum 追加
が精一杯) ⇒ 世界記録は日本にある
5 しかし、そもそももう量的に維持できないかもしれない ⇒
もはや綺麗事ではない
• 絶対量が
増えている(東アジアから
13%(1996)⇒20%(2012))。
ただし、投稿の総量はわ
からない(企業秘密、2
度投稿もあり、採択率さ
まざま)
• 非英語国からが 70%(論
文執筆に要する時間が 2
倍以上が約半数)
• 「査読しています」はた
んなる言い訳?(カスケー
ド査読問題を含め)
Raising the acceptance rate of article submissions from ESL
authors: a white paper, Yeen Lau and Tom da Costa,
November 2014.
6/17/18 16/19
6/17/18 17/19
雇用
1 学者・科学者・研究者の行動規範の根底は、(快楽主義
的な) 金銭的利得ではなく、(人類の知識への貢献の度
合いに基づく) 名誉であるという信念
2 しかし、収入がなければ生活できないし、現代におい
て収入源はもっぱら雇用である
3 雇用はもっぱら高等教育機関(HEI) による。(HEI は、
教育 (と病院) が主な雇用の財源であるが)「研究業績」
によって採否、昇格(給与) を決める。現代の雇用(と
くに公的機関であれば) では「公平性、透明性」が求め
られるので、客観的に見える「研究業績」が大きな役
割を果たす(昨今の日曜日ドラマにおいて然り ⇒ 「数
字の独り歩き」)。
4 その意味で学会誌掲載実績はおためごかし(同じ分野、
同じ学科) で一般社会への透明性はない?
5 雇用と雑誌の関係を断ち切れば健全化はするが、健全
化したら (雇用の世界で) どんな腐敗が待っているかは
誰も予想できない
ア付与委員会のためのガイドライン」6/17/18 18/19
「論文」の相対化
1 電子化、オンライン化は表現の手段を多様化させて
いる
▷もともと、芸術、スポーツにおける学術研究の表
現方法としての実作、演奏、競技や、そもそも翻
刻、校訂等もあるけど
▷映像 (データとして、成果の表現として) シミュ
レーションの可視化(論文にもできるけど、、、)
▷実験プロトコル 「雑誌」の定着(Cochrane
Library 等)
▷データ 雑誌の登場(Scientific Data, Polar Data
Journal)
▷メタアナリシス論文(独自の実験、調査はしない。
Datamining 権契約問題)
▷ブログ、SNS 投稿 (「出版(物)」(publishing,
publication) とは何かになるのか ⇒ “Guidelines for
Evaluating Work in Digital Humanities and Digital
Media”(MLA)「採用、再任、昇任、テニュ
避。しかし、講読モデルもオープンアクセスモデルも6/17/18 19/19
「南北」問題
1 論文の総量は増えている (出版者は、値上げの原因を
それに帰着させて説明するが、投稿の総量は測定でき
ていないとはいえ、やはり、、、)
2 オンライン誌の講読モデルでは、先進国支払いが十分
だったので、途上国研究機関の支払いなしにして出版
を維持してきた(結果として、WHO の HINARI プロ
ジェクト等)
3 しかし、今後は現途上国からの投稿の増大は不可避な
ので、先進国支払いでもたせることができるかどうか
は不明。
4 オープンアクセスモデルでは、途上国機関にそもそも
払えるかが不明 (Predatory journal の勝機?)「途上国は
これから経済発展するから払えるようになるさ」(出版
者談 (2016)
5 「科学技術立国」モデルは以前支配的。「大学」におけ
る人材養成とセットであることも一般的。途上国の大
学、大学生は急増期⇒ 途上国からの論文増加は不可

More Related Content

Similar to 「電子ジャーナル」以降 つまり今と近未来の学術情報流通

2012ajgspsympo趣旨説明
2012ajgspsympo趣旨説明2012ajgspsympo趣旨説明
2012ajgspsympo趣旨説明
Kuniyasu MOKUDAI
 
学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察
学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察
学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察
敏宏 福西
 
図書館とLinked Open Data@大学図書館問題研究会全国大会(2014.8.24)
図書館とLinked Open Data@大学図書館問題研究会全国大会(2014.8.24)図書館とLinked Open Data@大学図書館問題研究会全国大会(2014.8.24)
図書館とLinked Open Data@大学図書館問題研究会全国大会(2014.8.24)
Ikki Ohmukai
 

Similar to 「電子ジャーナル」以降 つまり今と近未来の学術情報流通 (20)

(For release)202108 spod
(For release)202108 spod(For release)202108 spod
(For release)202108 spod
 
(For release)20190828 spod
(For release)20190828 spod(For release)20190828 spod
(For release)20190828 spod
 
野生の研究について
野生の研究について野生の研究について
野生の研究について
 
2012ajgspsympo趣旨説明
2012ajgspsympo趣旨説明2012ajgspsympo趣旨説明
2012ajgspsympo趣旨説明
 
これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権-
これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権- これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権-
これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権-
 
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
 
#経済学のための実践的データ分析 7. 論文データベースの使い方
#経済学のための実践的データ分析 7. 論文データベースの使い方#経済学のための実践的データ分析 7. 論文データベースの使い方
#経済学のための実践的データ分析 7. 論文データベースの使い方
 
2016年夏・秋のアーカイブズ関連 国際会議の報告:ICAソウル大会を中心に(古賀崇)
2016年夏・秋のアーカイブズ関連国際会議の報告:ICAソウル大会を中心に(古賀崇)2016年夏・秋のアーカイブズ関連国際会議の報告:ICAソウル大会を中心に(古賀崇)
2016年夏・秋のアーカイブズ関連 国際会議の報告:ICAソウル大会を中心に(古賀崇)
 
学術情報XML推進協議会 第5回総会・講演会(2016) : XML Scholarly Publishing Association; XSPA
学術情報XML推進協議会 第5回総会・講演会(2016) : XML Scholarly Publishing Association; XSPA学術情報XML推進協議会 第5回総会・講演会(2016) : XML Scholarly Publishing Association; XSPA
学術情報XML推進協議会 第5回総会・講演会(2016) : XML Scholarly Publishing Association; XSPA
 
20020731 ku-librarians勉強会 #34 : 大学図書館にもとめられるもの
20020731 ku-librarians勉強会 #34 : 大学図書館にもとめられるもの20020731 ku-librarians勉強会 #34 : 大学図書館にもとめられるもの
20020731 ku-librarians勉強会 #34 : 大学図書館にもとめられるもの
 
アカデミック以外の場において発表される成果や知見の活用について
アカデミック以外の場において発表される成果や知見の活用についてアカデミック以外の場において発表される成果や知見の活用について
アカデミック以外の場において発表される成果や知見の活用について
 
米国アーキビスト協会(SAA)2017年次大会参加報告:関連出張も含め(古賀崇)
米国アーキビスト協会(SAA)2017年次大会参加報告:関連出張も含め(古賀崇)米国アーキビスト協会(SAA)2017年次大会参加報告:関連出張も含め(古賀崇)
米国アーキビスト協会(SAA)2017年次大会参加報告:関連出張も含め(古賀崇)
 
学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察
学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察
学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察
 
20121102 ku-librarians勉強会#155:職歴から大学図書館の動きを考える
20121102 ku-librarians勉強会#155:職歴から大学図書館の動きを考える20121102 ku-librarians勉強会#155:職歴から大学図書館の動きを考える
20121102 ku-librarians勉強会#155:職歴から大学図書館の動きを考える
 
iSchoolとは何か :米国から世界へ至る 図書館情報学関連の 研究・教育の動向(古賀崇)
iSchoolとは何か:米国から世界へ至る図書館情報学関連の研究・教育の動向(古賀崇)iSchoolとは何か:米国から世界へ至る図書館情報学関連の研究・教育の動向(古賀崇)
iSchoolとは何か :米国から世界へ至る 図書館情報学関連の 研究・教育の動向(古賀崇)
 
出版学会プレゼンアップ用
出版学会プレゼンアップ用出版学会プレゼンアップ用
出版学会プレゼンアップ用
 
図書館とLinked Open Data@大学図書館問題研究会全国大会(2014.8.24)
図書館とLinked Open Data@大学図書館問題研究会全国大会(2014.8.24)図書館とLinked Open Data@大学図書館問題研究会全国大会(2014.8.24)
図書館とLinked Open Data@大学図書館問題研究会全国大会(2014.8.24)
 
20150227機関リポジトリのこれから
20150227機関リポジトリのこれから20150227機関リポジトリのこれから
20150227機関リポジトリのこれから
 
「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)
「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)
「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)
 
可視化は社会を変えるか?@ナレッジキャピタル木曜サロン2012
可視化は社会を変えるか?@ナレッジキャピタル木曜サロン2012可視化は社会を変えるか?@ナレッジキャピタル木曜サロン2012
可視化は社会を変えるか?@ナレッジキャピタル木曜サロン2012
 

More from Syun Tutiya

More from Syun Tutiya (20)

学位・履修証明の現在と未来
学位・履修証明の現在と未来学位・履修証明の現在と未来
学位・履修証明の現在と未来
 
学術コミュニケーションの動向 2016--2017: 「オープンアクセス」の功罪
学術コミュニケーションの動向 2016--2017: 「オープンアクセス」の功罪学術コミュニケーションの動向 2016--2017: 「オープンアクセス」の功罪
学術コミュニケーションの動向 2016--2017: 「オープンアクセス」の功罪
 
学術コミュニケーションの動向 2016: 「オープン」・維持可能性・研究評価}
学術コミュニケーションの動向 2016: 「オープン」・維持可能性・研究評価}学術コミュニケーションの動向 2016: 「オープン」・維持可能性・研究評価}
学術コミュニケーションの動向 2016: 「オープン」・維持可能性・研究評価}
 
"Beyond" Open Science is What?
"Beyond" Open Science is What?"Beyond" Open Science is What?
"Beyond" Open Science is What?
 
Japan's third phase of quality assurance in the context of international comm...
Japan's third phase of quality assurance in the context of international comm...Japan's third phase of quality assurance in the context of international comm...
Japan's third phase of quality assurance in the context of international comm...
 
Quality Assurance and Governance of Higher Education Institutions in Japan
Quality Assurance and Governance of Higher Education Institutions in JapanQuality Assurance and Governance of Higher Education Institutions in Japan
Quality Assurance and Governance of Higher Education Institutions in Japan
 
Greener and Greener, but Never Green
Greener and Greener, but Never GreenGreener and Greener, but Never Green
Greener and Greener, but Never Green
 
“ ILL ”の需要と供給:素朴な疑問
“ ILL ”の需要と供給:素朴な疑問“ ILL ”の需要と供給:素朴な疑問
“ ILL ”の需要と供給:素朴な疑問
 
学術情報流通の動向2015:オープンアクセスの先にあるもの
学術情報流通の動向2015:オープンアクセスの先にあるもの学術情報流通の動向2015:オープンアクセスの先にあるもの
学術情報流通の動向2015:オープンアクセスの先にあるもの
 
大学図書館の現実的な未来像:趣旨の説明と課題の提示
大学図書館の現実的な未来像:趣旨の説明と課題の提示大学図書館の現実的な未来像:趣旨の説明と課題の提示
大学図書館の現実的な未来像:趣旨の説明と課題の提示
 
Expectations from open science - Shared and unshared challenges for Europe ...
Expectations from open science - Shared and unshared challenges   for Europe ...Expectations from open science - Shared and unshared challenges   for Europe ...
Expectations from open science - Shared and unshared challenges for Europe ...
 
110714 学術情報流通の倫理的側面: 出版倫理・研究倫理・教育倫理・図書館倫理
110714 学術情報流通の倫理的側面: 出版倫理・研究倫理・教育倫理・図書館倫理110714 学術情報流通の倫理的側面: 出版倫理・研究倫理・教育倫理・図書館倫理
110714 学術情報流通の倫理的側面: 出版倫理・研究倫理・教育倫理・図書館倫理
 
学術情報流通の動向2014
学術情報流通の動向2014学術情報流通の動向2014
学術情報流通の動向2014
 
Whither higher education after MOOCs?/ ポスト MOOC 時代の高等教育
Whither higher education after MOOCs?/ ポスト MOOC 時代の高等教育Whither higher education after MOOCs?/ ポスト MOOC 時代の高等教育
Whither higher education after MOOCs?/ ポスト MOOC 時代の高等教育
 
個人情報保護の「現場」から: 個人情報保護審議会の経験からみた「 個人情報」の「保護」
個人情報保護の「現場」から: 個人情報保護審議会の経験からみた「 個人情報」の「保護」個人情報保護の「現場」から: 個人情報保護審議会の経験からみた「 個人情報」の「保護」
個人情報保護の「現場」から: 個人情報保護審議会の経験からみた「 個人情報」の「保護」
 
The "Asian" Future of Open Access
The "Asian" Future of Open AccessThe "Asian" Future of Open Access
The "Asian" Future of Open Access
 
Syun Tutiya, The Current Status of Open Access in Japan
Syun Tutiya, The Current Status of Open Access  in Japan  Syun Tutiya, The Current Status of Open Access  in Japan
Syun Tutiya, The Current Status of Open Access in Japan
 
学術コミュニケーションの動向 2013--MOOCの出現と学習資源流通構造の変貌--
学術コミュニケーションの動向 2013--MOOCの出現と学習資源流通構造の変貌--学術コミュニケーションの動向 2013--MOOCの出現と学習資源流通構造の変貌--
学術コミュニケーションの動向 2013--MOOCの出現と学習資源流通構造の変貌--
 
学位論文のオープンアクセス化と、その先にあるもの
学位論文のオープンアクセス化と、その先にあるもの学位論文のオープンアクセス化と、その先にあるもの
学位論文のオープンアクセス化と、その先にあるもの
 
Toward the quality assurance of ``collaborative'' educational programs across...
Toward the quality assurance of ``collaborative'' educational programs across...Toward the quality assurance of ``collaborative'' educational programs across...
Toward the quality assurance of ``collaborative'' educational programs across...
 

Recently uploaded

TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
YukiTerazawa
 
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
koheioishi1
 

Recently uploaded (7)

2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
 
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
 
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
 
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
 
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
 
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
 

「電子ジャーナル」以降 つまり今と近未来の学術情報流通