第6回WBAシンポジウム:Humanity X.0 共生創発と情報の身体性

The Whole Brain Architecture Initiative
The Whole Brain Architecture InitiativeThe Whole Brain Architecture Initiative
KURI-LAB 2021 http://www.ai.comp.ae.keio.ac.jp/
Humanity X.0
共⽣創発と情報の⾝体性
栗原 聡
慶應義塾⼤学理⼯学部
慶應義塾⼤学共⽣知能創発社会研究センター
電気通信⼤学⼈⼯知能先端研究センター
KURI-LAB 2021 http://www.ai.comp.ae.keio.ac.jp/
現状の世界
⾼い⾃律性・汎⽤性を持つことで⾼い能動的学習能⼒・適応能⼒を発揮するAI開発が急務
急発展するインターネット・⾼速通信インフラ・IoT・⾼度化するAI技術
▸Society5.0実現に向けて進⾏中(実質的には表層的な効率化の追求に過ぎない)
⼀⽅,現代社会が直⾯する課題
実空間︓
・超少⼦⾼齢化対策,地域活性化,With Covid-19社会への変容,外交・・・・・・
サイバー空間︓
・巨⼤化・制御不能化するサイバー空間がもたらす混乱が⼈類への脅威となりつつある
表層的な効率化重視に対する⼤きな代償としての,炎上,デマ,フェイク,フィルターバブル,エコーチェン
バー,いじめ,過度な誹謗中傷,特定個⼈への過度な攻撃,⼆局化など,様々な社会問題の発⽣.こ
の状況は加速する⼀⽅であり,サイバー空間の範疇では収まらない,⼈類に対する不可逆な甚⼤な影響とし
て顕在化しつつある.
現在の道具型AI(機械学習)/ITでは解決できない
狙い
▸⾃律・汎⽤型AIの社会浸透による諸問題の解決
▸隠された狙い
共⽣による共⽣創発を起こすことで ⼈のアップグレードを起こす
⼈とAIとの共⽣関係を実現できるかが鍵
KURI-LAB 2021 http://www.ai.comp.ae.keio.ac.jp/
次世代の情報社会である超スマート社会「Society5.0」の実現を⽬指した取り組みが開始さ
れている.これまでの⼈間社会(Human Society)は,
狩猟社会(1.0)→農耕社会(2.0)→⼯業社会(3.0)→情報社会(4.0)と進化してきた︓現在
は情報社会(4.0)であるSociety4.0.
クラウドやエッジコンピューティング,SNSなど,すでにサイバー空間の活⽤が加速しているものの,
サイバーフィジカル連携,サイバー空間⾃体はいずれも未熟な段階.
→スマート社会(5.0)の実現を⽬指すのがSociety5.0
背景︓現在のSociety4.0からSociety5.0へという流れ
KURI-LAB 2021 http://www.ai.comp.ae.keio.ac.jp/
Question: Society5.0が到達点なのか︖
Society6.0への続くが,その流れでそもそもよいのか︖
社会としての視点は個⼈を⾒えなくしてしまう
※便利の追求は⼈を幸せにつながるのか︖
「社会」は⼈々の社会活動にて
創発される実体のない概念
Society
実体は⼈々の活動のみ
⼈々の活動が社会という実体なきモノを創発させ
るに過ぎない.⼈を起点としなければならない.
Society
KURI-LAB 2021 http://www.ai.comp.ae.keio.ac.jp/
Society5.0 Humanity2.0
⼈とAIとの共⽣社会
⼈間を起点
⼀⼈⼀⼈が⾒えにくくなる
道具型AI
⾃律型・汎⽤型AI
⼈間社会
Humanity2.0
社会は⼈々の⾏動から創発される結果的に⽣み出されるもの.
現在のSociety5.0のデザインには「⼈」が⽋けている(⼈が系の外).
「Human in the loop」でなければならない.
KURI-LAB 2021 http://www.ai.comp.ae.keio.ac.jp/
⼈の能⼒
ユビキタス
コンピューティング
アンビエント
コンピューティング
Humanity2.0
Society5.0
⾃動型AI
⿊⼦AI
時間
単なる情報⼊⼒としてのIoT
から,能動的なIoTへ︓
Active-IoTへ
⾃律型汎⽤型AI
AIという⿊⼦により能⼒が
向上したと勘違いする
ただし・・・・
※なんでも便利になればよいのか︖
それで⼈は幸せになるのか︖
共⽣社会実現に向けた展開
※HumanityX.0ロードマップ
Society 1.0(狩猟) → 2.0 (農耕)→ 3.0(⼯業)→ 4.0(情報(現在))
Humanity 0.1 → 0.5 → 1.0 → 1.5
Humanity1.6
Humanity1.8
道具
⾒えない道具
2015 2025 2030
道具型AI
共⽣創発
Society6.0?
KURI-LAB 2021 http://www.ai.comp.ae.keio.ac.jp/
創発
創発の代表例
https://mas.kke.co.jp/model/ant_model/
※身体性が重要
長い列という身体性が
最短経路を創発する
KURI-LAB 2021 http://www.ai.comp.ae.keio.ac.jp/
創発された結果が⼈に影響を及ぼすループ → 1.0 から 2.0 へ
⼈間社会
⼈・AI共⽣社会
共⽣創発による⼈のアップグレード
KURI-LAB 2021 http://www.ai.comp.ae.keio.ac.jp/
⼈の能⼒
ユビキタス
コンピューティング
アンビエント
コンピューティング
Humanity2.0
Society5.0
⾃動型AI
⿊⼦AI
時間
単なる情報⼊⼒としてのIoT
から,能動的なIoTへ︓
Active-IoTへ
⾃律型汎⽤型AI
AIという⿊⼦により能⼒が
向上したと勘違いする
ただし・・・・
※なんでも便利になればよいのか︖
それで⼈は幸せになるのか︖
共⽣社会実現に向けた展開(を実現させたい)
※HumanityX.0ロードマップ
Society 1.0(狩猟) → 2.0 (農耕)→ 3.0(⼯業)→ 4.0(情報(現在))
Humanity 0.1 → 0.5 → 1.0 → 1.5
Humanity1.6
Humanity1.8
道具
⾒えない道具
2015 2025 2030
道具型AI
共⽣創発
Society6.0?
物理的⾝体性
マシンとの融合
Humanity3.0
(ハラリの⾔う⼈間のアップデート)
※脳のネットとの結合
⼈とAIの信頼関係
⼈のことを想うAI
情報とのインタラクション能⼒
情報の⾝体性知覚とサイバー空間における分⼈の⾝体性
異なる個⼈⾝体性間インタラクション
より⾼い妄想⼒・創造⼒
KURI-LAB 2021 http://www.ai.comp.ae.keio.ac.jp/
KURI-LAB 2021 http://www.ai.comp.ae.keio.ac.jp/
私たちは、
いかに上⼿に
AIの
⼿のひらに
着地できるのか?
1 de 11

Recomendados

シビックテックによる 社会課題の解決に向けて:都道府県CIOサミット por
シビックテックによる 社会課題の解決に向けて:都道府県CIOサミットシビックテックによる 社会課題の解決に向けて:都道府県CIOサミット
シビックテックによる 社会課題の解決に向けて:都道府県CIOサミットCode for Japan
878 vistas57 diapositivas
Code for Japan 活動紹介 in Code for nanto por
Code for Japan 活動紹介 in Code for nantoCode for Japan 活動紹介 in Code for nanto
Code for Japan 活動紹介 in Code for nantoCode for Japan
914 vistas34 diapositivas
動画を使った地元経済の活性化案No2 por
動画を使った地元経済の活性化案No2動画を使った地元経済の活性化案No2
動画を使った地元経済の活性化案No2Kiyomitsu Ono
241 vistas10 diapositivas
GIGAスクール時代の保護者の在り方 / Parenting with GIGA school por
GIGAスクール時代の保護者の在り方 / Parenting with GIGA schoolGIGAスクール時代の保護者の在り方 / Parenting with GIGA school
GIGAスクール時代の保護者の在り方 / Parenting with GIGA schoolMayumi HIRATA
479 vistas41 diapositivas
浪江町タブレット事業:事業者説明会資料 por
浪江町タブレット事業:事業者説明会資料浪江町タブレット事業:事業者説明会資料
浪江町タブレット事業:事業者説明会資料Hal Seki
2K vistas26 diapositivas
20170308_コーポレートフェローシップ紹介資料 por
20170308_コーポレートフェローシップ紹介資料20170308_コーポレートフェローシップ紹介資料
20170308_コーポレートフェローシップ紹介資料Code for Japan
763 vistas21 diapositivas

Más contenido relacionado

Similar a 第6回WBAシンポジウム:Humanity X.0 共生創発と情報の身体性

Academic community紹介資料 por
Academic community紹介資料Academic community紹介資料
Academic community紹介資料ssuserd317d9
36 vistas17 diapositivas
オープンデータとSNSは 地域の交通課題、地域活性化に どう活用できるか por
オープンデータとSNSは地域の交通課題、地域活性化にどう活用できるかオープンデータとSNSは地域の交通課題、地域活性化にどう活用できるか
オープンデータとSNSは 地域の交通課題、地域活性化に どう活用できるかMasahiko Shoji
1.7K vistas42 diapositivas
ソーシャルファブAizu0423 D por
ソーシャルファブAizu0423 DソーシャルファブAizu0423 D
ソーシャルファブAizu0423 DIzumi Aizu
1.3K vistas57 diapositivas
20160223 ドローン社会共創コンソーシアム-説明資料 por
20160223 ドローン社会共創コンソーシアム-説明資料20160223 ドローン社会共創コンソーシアム-説明資料
20160223 ドローン社会共創コンソーシアム-説明資料Masaki Minami
1.4K vistas22 diapositivas
IOTの技術開発が可能とすると企業会計と 社会統計が同化・連動した状態空間の構築 por
IOTの技術開発が可能とすると企業会計と 社会統計が同化・連動した状態空間の構築IOTの技術開発が可能とすると企業会計と 社会統計が同化・連動した状態空間の構築
IOTの技術開発が可能とすると企業会計と 社会統計が同化・連動した状態空間の構築scirexcenter
707 vistas44 diapositivas
調和系工学研究室パンフレット por
調和系工学研究室パンフレット調和系工学研究室パンフレット
調和系工学研究室パンフレットharmonylab
540 vistas6 diapositivas

Similar a 第6回WBAシンポジウム:Humanity X.0 共生創発と情報の身体性(20)

Academic community紹介資料 por ssuserd317d9
Academic community紹介資料Academic community紹介資料
Academic community紹介資料
ssuserd317d936 vistas
オープンデータとSNSは 地域の交通課題、地域活性化に どう活用できるか por Masahiko Shoji
オープンデータとSNSは地域の交通課題、地域活性化にどう活用できるかオープンデータとSNSは地域の交通課題、地域活性化にどう活用できるか
オープンデータとSNSは 地域の交通課題、地域活性化に どう活用できるか
Masahiko Shoji1.7K vistas
ソーシャルファブAizu0423 D por Izumi Aizu
ソーシャルファブAizu0423 DソーシャルファブAizu0423 D
ソーシャルファブAizu0423 D
Izumi Aizu1.3K vistas
20160223 ドローン社会共創コンソーシアム-説明資料 por Masaki Minami
20160223 ドローン社会共創コンソーシアム-説明資料20160223 ドローン社会共創コンソーシアム-説明資料
20160223 ドローン社会共創コンソーシアム-説明資料
Masaki Minami1.4K vistas
IOTの技術開発が可能とすると企業会計と 社会統計が同化・連動した状態空間の構築 por scirexcenter
IOTの技術開発が可能とすると企業会計と 社会統計が同化・連動した状態空間の構築IOTの技術開発が可能とすると企業会計と 社会統計が同化・連動した状態空間の構築
IOTの技術開発が可能とすると企業会計と 社会統計が同化・連動した状態空間の構築
scirexcenter707 vistas
調和系工学研究室パンフレット por harmonylab
調和系工学研究室パンフレット調和系工学研究室パンフレット
調和系工学研究室パンフレット
harmonylab540 vistas
AIGID設立記念シンポジウム講演資料 コード・フォー・ジャパン 活動報告 理事 白川 展之 por Nobuyuki Shirakawa
AIGID設立記念シンポジウム講演資料 コード・フォー・ジャパン 活動報告 理事 白川 展之AIGID設立記念シンポジウム講演資料 コード・フォー・ジャパン 活動報告 理事 白川 展之
AIGID設立記念シンポジウム講演資料 コード・フォー・ジャパン 活動報告 理事 白川 展之
Nobuyuki Shirakawa686 vistas
CKL_about_panf2022.pdf por harmonylab
CKL_about_panf2022.pdfCKL_about_panf2022.pdf
CKL_about_panf2022.pdf
harmonylab220 vistas
6 Social Good Trends & 10 News-Gathering Tips - #smwtok por SocialCompany, Inc.
6 Social Good Trends & 10 News-Gathering Tips - #smwtok6 Social Good Trends & 10 News-Gathering Tips - #smwtok
6 Social Good Trends & 10 News-Gathering Tips - #smwtok
HoloLens2からKNX&DALIで制御と状態確認してみた por SmartLight
HoloLens2からKNX&DALIで制御と状態確認してみたHoloLens2からKNX&DALIで制御と状態確認してみた
HoloLens2からKNX&DALIで制御と状態確認してみた
SmartLight332 vistas
エンジニアよ、今こそ社会課題に立ち向かおう!- Code for Japan por Code for Japan
エンジニアよ、今こそ社会課題に立ち向かおう!- Code for Japanエンジニアよ、今こそ社会課題に立ち向かおう!- Code for Japan
エンジニアよ、今こそ社会課題に立ち向かおう!- Code for Japan
Code for Japan2.3K vistas
LiBRA 05.2021 / Juku_Biz_Strategy por Masanori Saito
LiBRA 05.2021 / Juku_Biz_StrategyLiBRA 05.2021 / Juku_Biz_Strategy
LiBRA 05.2021 / Juku_Biz_Strategy
Masanori Saito1.5K vistas
デジタル市民社会 por Kenji Saito
デジタル市民社会デジタル市民社会
デジタル市民社会
Kenji Saito1.4K vistas
ソーシャルファブを育てよう0323 por Izumi Aizu
ソーシャルファブを育てよう0323ソーシャルファブを育てよう0323
ソーシャルファブを育てよう0323
Izumi Aizu1.3K vistas
社会価値創造と交流型イノベーション por 克彦 岡本
社会価値創造と交流型イノベーション社会価値創造と交流型イノベーション
社会価値創造と交流型イノベーション
克彦 岡本1.3K vistas
第4回楽天研究開発シンポジウム.開会挨拶 por Rakuten Group, Inc.
第4回楽天研究開発シンポジウム.開会挨拶第4回楽天研究開発シンポジウム.開会挨拶
第4回楽天研究開発シンポジウム.開会挨拶
Rakuten Group, Inc.1.1K vistas
避難所における混雑状況可視化システム por ssuserc3f0a2
避難所における混雑状況可視化システム避難所における混雑状況可視化システム
避難所における混雑状況可視化システム
ssuserc3f0a240 vistas
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』 por 義広 河野
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』
義広 河野2.7K vistas

Más de The Whole Brain Architecture Initiative

第7回WBAシンポジウム:松嶋達也〜自己紹介と論点の提示〜スケーラブルなロボット学習システムに向けて por
第7回WBAシンポジウム:松嶋達也〜自己紹介と論点の提示〜スケーラブルなロボット学習システムに向けて第7回WBAシンポジウム:松嶋達也〜自己紹介と論点の提示〜スケーラブルなロボット学習システムに向けて
第7回WBAシンポジウム:松嶋達也〜自己紹介と論点の提示〜スケーラブルなロボット学習システムに向けてThe Whole Brain Architecture Initiative
110 vistas30 diapositivas
第7回WBAシンポジウム:予測符号化モデルとしての 深層予測学習とロボット知能化 por
第7回WBAシンポジウム:予測符号化モデルとしての 深層予測学習とロボット知能化第7回WBAシンポジウム:予測符号化モデルとしての 深層予測学習とロボット知能化
第7回WBAシンポジウム:予測符号化モデルとしての 深層予測学習とロボット知能化The Whole Brain Architecture Initiative
244 vistas22 diapositivas
第7回WBAシンポジウム:全脳確率的生成モデル(WB-PGM)〜世界モデルと推論に基づく汎用人工知能に向けて por
第7回WBAシンポジウム:全脳確率的生成モデル(WB-PGM)〜世界モデルと推論に基づく汎用人工知能に向けて第7回WBAシンポジウム:全脳確率的生成モデル(WB-PGM)〜世界モデルと推論に基づく汎用人工知能に向けて
第7回WBAシンポジウム:全脳確率的生成モデル(WB-PGM)〜世界モデルと推論に基づく汎用人工知能に向けてThe Whole Brain Architecture Initiative
140 vistas37 diapositivas
第7回WBAシンポジウム:基調講演 por
第7回WBAシンポジウム:基調講演第7回WBAシンポジウム:基調講演
第7回WBAシンポジウム:基調講演The Whole Brain Architecture Initiative
93 vistas55 diapositivas
第7回WBAシンポジウム:WBAI活動報告 por
第7回WBAシンポジウム:WBAI活動報告第7回WBAシンポジウム:WBAI活動報告
第7回WBAシンポジウム:WBAI活動報告The Whole Brain Architecture Initiative
43 vistas20 diapositivas
BriCAプラットフォーム説明会(2022-05) por
BriCAプラットフォーム説明会(2022-05)BriCAプラットフォーム説明会(2022-05)
BriCAプラットフォーム説明会(2022-05)The Whole Brain Architecture Initiative
24 vistas23 diapositivas

Más de The Whole Brain Architecture Initiative(20)

第7回WBAシンポジウム:松嶋達也〜自己紹介と論点の提示〜スケーラブルなロボット学習システムに向けて por The Whole Brain Architecture Initiative
第7回WBAシンポジウム:松嶋達也〜自己紹介と論点の提示〜スケーラブルなロボット学習システムに向けて第7回WBAシンポジウム:松嶋達也〜自己紹介と論点の提示〜スケーラブルなロボット学習システムに向けて
第7回WBAシンポジウム:松嶋達也〜自己紹介と論点の提示〜スケーラブルなロボット学習システムに向けて
第7回WBAシンポジウム:全脳確率的生成モデル(WB-PGM)〜世界モデルと推論に基づく汎用人工知能に向けて por The Whole Brain Architecture Initiative
第7回WBAシンポジウム:全脳確率的生成モデル(WB-PGM)〜世界モデルと推論に基づく汎用人工知能に向けて第7回WBAシンポジウム:全脳確率的生成モデル(WB-PGM)〜世界モデルと推論に基づく汎用人工知能に向けて
第7回WBAシンポジウム:全脳確率的生成モデル(WB-PGM)〜世界モデルと推論に基づく汎用人工知能に向けて

Último

システム概要.pdf por
システム概要.pdfシステム概要.pdf
システム概要.pdfTaira Shimizu
44 vistas1 diapositiva
ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標 por
ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標
ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標Kouhei Aoyagi
55 vistas13 diapositivas
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私 por
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私修治 松浦
208 vistas36 diapositivas
SSH超入門 por
SSH超入門SSH超入門
SSH超入門Toru Miyahara
490 vistas21 diapositivas
Najah Matsuo Self Introduction por
Najah Matsuo Self IntroductionNajah Matsuo Self Introduction
Najah Matsuo Self IntroductionNajahMatsuo
10 vistas29 diapositivas
概要.pdf por
概要.pdf概要.pdf
概要.pdfTaira Shimizu
6 vistas1 diapositiva

Último(7)

ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標 por Kouhei Aoyagi
ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標
ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標
Kouhei Aoyagi55 vistas
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私 por 修治 松浦
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私
修治 松浦208 vistas
Najah Matsuo Self Introduction por NajahMatsuo
Najah Matsuo Self IntroductionNajah Matsuo Self Introduction
Najah Matsuo Self Introduction
NajahMatsuo10 vistas
onewedge_companyguide1 por ONEWEDGE1
onewedge_companyguide1onewedge_companyguide1
onewedge_companyguide1
ONEWEDGE166 vistas

第6回WBAシンポジウム:Humanity X.0 共生創発と情報の身体性