SlideShare a Scribd company logo
Enviar búsqueda
Cargar
マイニング探検会#12
Denunciar
Compartir
Yoji Kiyota
Principal Investigator en LIFULL Co., Ltd.
Seguir
•
0 recomendaciones
•
581 vistas
1
de
12
マイニング探検会#12
•
0 recomendaciones
•
581 vistas
Denunciar
Compartir
Descargar ahora
Descargar para leer sin conexión
Empresariales
Tecnología
リスクテイクについて考える
Leer más
Yoji Kiyota
Principal Investigator en LIFULL Co., Ltd.
Seguir
Recomendados
研究室紹介・高久研究室 por
研究室紹介・高久研究室
Masao Takaku
660 vistas
•
13 diapositivas
高久研究室・研究室紹介 por
高久研究室・研究室紹介
Masao Takaku
812 vistas
•
13 diapositivas
研究室紹介:高久研究室 por
研究室紹介:高久研究室
Masao Takaku
1.4K vistas
•
9 diapositivas
Linked Dataの概要と課題 por
Linked Dataの概要と課題
Masao Takaku
3.1K vistas
•
29 diapositivas
第四回 全日本CV勉強会スライド(MOTS: Multi-Object Tracking and Segmentation) por
第四回 全日本CV勉強会スライド(MOTS: Multi-Object Tracking and Segmentation)
Yasunori Ozaki
1.2K vistas
•
20 diapositivas
知の構造化論 テキスト計量分析 por
知の構造化論 テキスト計量分析
Akira Matsuda
410 vistas
•
19 diapositivas
Más contenido relacionado
La actualidad más candente
高久研究室の紹介(2016年度) por
高久研究室の紹介(2016年度)
Masao Takaku
416 vistas
•
1 diapositiva
2012-08-01_平成24年度学術ポータル担当者研修LT por
2012-08-01_平成24年度学術ポータル担当者研修LT
Yuka Egusa
370 vistas
•
7 diapositivas
オープンデータと博物館 por
オープンデータと博物館
Toru Takahashi
4.7K vistas
•
42 diapositivas
図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025 por
図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025
Yusuke Yamamoto
2.1K vistas
•
60 diapositivas
今後のPRMU研究会を考える por
今後のPRMU研究会を考える
Yoshitaka Ushiku
2.3K vistas
•
12 diapositivas
ウェブと研究者との関わり方20150302 por
ウェブと研究者との関わり方20150302
Yusuke Yamamoto
2.1K vistas
•
48 diapositivas
La actualidad más candente
(19)
高久研究室の紹介(2016年度) por Masao Takaku
高久研究室の紹介(2016年度)
Masao Takaku
•
416 vistas
2012-08-01_平成24年度学術ポータル担当者研修LT por Yuka Egusa
2012-08-01_平成24年度学術ポータル担当者研修LT
Yuka Egusa
•
370 vistas
オープンデータと博物館 por Toru Takahashi
オープンデータと博物館
Toru Takahashi
•
4.7K vistas
図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025 por Yusuke Yamamoto
図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025
Yusuke Yamamoto
•
2.1K vistas
今後のPRMU研究会を考える por Yoshitaka Ushiku
今後のPRMU研究会を考える
Yoshitaka Ushiku
•
2.3K vistas
ウェブと研究者との関わり方20150302 por Yusuke Yamamoto
ウェブと研究者との関わり方20150302
Yusuke Yamamoto
•
2.1K vistas
Introduction to the entity linking app for Encyclopedie por AyanoKokaze
Introduction to the entity linking app for Encyclopedie
AyanoKokaze
•
223 vistas
Music Visualization as User Interfaces por Takayuki Itoh
Music Visualization as User Interfaces
Takayuki Itoh
•
3.2K vistas
外の人が中から見たTohokuNLP por Ryoko Tokuhisa
外の人が中から見たTohokuNLP
Ryoko Tokuhisa
•
1.4K vistas
リスク可視化の基本的方法 por Takayuki Itoh
リスク可視化の基本的方法
Takayuki Itoh
•
4.1K vistas
Logic, Data Science and Institutional Research por 東京工業大学
Logic, Data Science and Institutional Research
東京工業大学
•
1.1K vistas
第六回全日本コンピュータビジョン勉強会資料 UniT (旧題: Transformer is all you need) por Yasunori Ozaki
第六回全日本コンピュータビジョン勉強会資料 UniT (旧題: Transformer is all you need)
Yasunori Ozaki
•
1.2K vistas
【FIT2016チュートリアル】ここから始める情報処理 ~音声編~ by 東工大・篠崎先生 por Toshihiko Yamasaki
【FIT2016チュートリアル】ここから始める情報処理 ~音声編~ by 東工大・篠崎先生
Toshihiko Yamasaki
•
6.1K vistas
VRとわたし por Jun Iio
VRとわたし
Jun Iio
•
634 vistas
社会科学研究者からみた機械学習 por Jun Iio
社会科学研究者からみた機械学習
Jun Iio
•
1.6K vistas
研究者の研究履歴による学術の動向の把握とその予測 (第11回データマイニング+WEB@東京) por Nagayoshi Yamashita
研究者の研究履歴による学術の動向の把握とその予測 (第11回データマイニング+WEB@東京)
Nagayoshi Yamashita
•
1.9K vistas
Detecting attended visual targets in video の勉強会用資料 por Yasunori Ozaki
Detecting attended visual targets in video の勉強会用資料
Yasunori Ozaki
•
1K vistas
20070627フレッシュマンセミナー por Takeo Kunishima
20070627フレッシュマンセミナー
Takeo Kunishima
•
219 vistas
高橋_全脳アーキテクチャ若手の会 トーク資料(抜粋) por HideyukiTakahashi8
高橋_全脳アーキテクチャ若手の会 トーク資料(抜粋)
HideyukiTakahashi8
•
1.1K vistas
Similar a マイニング探検会#12
人生の意思決定を支える社会インフラとしての図書館 por
人生の意思決定を支える社会インフラとしての図書館
Yoji Kiyota
721 vistas
•
8 diapositivas
Chainerのテスト環境とDockerでのCUDAの利用 por
Chainerのテスト環境とDockerでのCUDAの利用
Yuya Unno
16.5K vistas
•
32 diapositivas
Code4Lib 2013参加報告 por
Code4Lib 2013参加報告
Masao Takaku
1.3K vistas
•
13 diapositivas
オープンデータ〜日本版データリポジトリの可能性〜 por
オープンデータ〜日本版データリポジトリの可能性〜
National Institute of Informatics (NII)
3.5K vistas
•
32 diapositivas
情報システム創成研究分野への誘い por
情報システム創成研究分野への誘い
情報システム創成研究分野
7.7K vistas
•
30 diapositivas
rcast_20140411 por
rcast_20140411
Preferred Networks
20.1K vistas
•
48 diapositivas
Similar a マイニング探検会#12
(20)
人生の意思決定を支える社会インフラとしての図書館 por Yoji Kiyota
人生の意思決定を支える社会インフラとしての図書館
Yoji Kiyota
•
721 vistas
Chainerのテスト環境とDockerでのCUDAの利用 por Yuya Unno
Chainerのテスト環境とDockerでのCUDAの利用
Yuya Unno
•
16.5K vistas
Code4Lib 2013参加報告 por Masao Takaku
Code4Lib 2013参加報告
Masao Takaku
•
1.3K vistas
オープンデータ〜日本版データリポジトリの可能性〜 por National Institute of Informatics (NII)
オープンデータ〜日本版データリポジトリの可能性〜
National Institute of Informatics (NII)
•
3.5K vistas
情報システム創成研究分野への誘い por 情報システム創成研究分野
情報システム創成研究分野への誘い
情報システム創成研究分野
•
7.7K vistas
rcast_20140411 por Preferred Networks
rcast_20140411
Preferred Networks
•
20.1K vistas
テキストアナリティクスの知見を社会に活かすには? -シーズ指向の視点とニーズ指向の視点- por Yoji Kiyota
テキストアナリティクスの知見を社会に活かすには? -シーズ指向の視点とニーズ指向の視点-
Yoji Kiyota
•
1.1K vistas
研究データ流通を支える情報基盤とは por National Institute of Informatics (NII)
研究データ流通を支える情報基盤とは
National Institute of Informatics (NII)
•
2.6K vistas
論文執筆の環境をめぐる最新の状況と、学会の査読・編集システムを持続可能とするための方策の検討 por Yoji Kiyota
論文執筆の環境をめぐる最新の状況と、学会の査読・編集システムを持続可能とするための方策の検討
Yoji Kiyota
•
1.6K vistas
これからの学術デジタル・アーカイブ SAT大蔵経DBを事例として por Nagasaki Kiyonori
これからの学術デジタル・アーカイブ SAT大蔵経DBを事例として
Nagasaki Kiyonori
•
1.9K vistas
ゼロから始める自然言語処理 【FIT2016チュートリアル】 por Yuki Arase
ゼロから始める自然言語処理 【FIT2016チュートリアル】
Yuki Arase
•
16.4K vistas
Twitterにおける即時話題推定技術「どたばたかいぎ」の開発 por Eric Sartre
Twitterにおける即時話題推定技術「どたばたかいぎ」の開発
Eric Sartre
•
1.3K vistas
テキストマイニング講義資料 por Kosuke Sato
テキストマイニング講義資料
Kosuke Sato
•
5.1K vistas
研究室紹介 por Masao Takaku
研究室紹介
Masao Takaku
•
988 vistas
研究室紹介 (情報経営・図書館主専攻) por Masao Takaku
研究室紹介 (情報経営・図書館主専攻)
Masao Takaku
•
743 vistas
物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの採用,導入と今後 por Masao Takaku
物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの採用,導入と今後
Masao Takaku
•
1.4K vistas
Webシステムのためのエンドユーザ向け公開鍵認証機能の開発 por Tetsuo Sakaguchi
Webシステムのためのエンドユーザ向け公開鍵認証機能の開発
Tetsuo Sakaguchi
•
1.3K vistas
「解説資料」ViTPose: Simple Vision Transformer Baselines for Human Pose Estimation por Takumi Ohkuma
「解説資料」ViTPose: Simple Vision Transformer Baselines for Human Pose Estimation
Takumi Ohkuma
•
245 vistas
【DL輪読会】ViTPose: Simple Vision Transformer Baselines for Human Pose Estimation por Deep Learning JP
【DL輪読会】ViTPose: Simple Vision Transformer Baselines for Human Pose Estimation
Deep Learning JP
•
1.5K vistas
研究室紹介 por Masao Takaku
研究室紹介
Masao Takaku
•
628 vistas
Más de Yoji Kiyota
「LIFULL HOME'Sデータセット」提供を通じた不動産テック分野のオープンイノベーション por
「LIFULL HOME'Sデータセット」提供を通じた不動産テック分野のオープンイノベーション
Yoji Kiyota
1.5K vistas
•
34 diapositivas
LIFULL HOME'Sにおける不動産物件画像解析 por
LIFULL HOME'Sにおける不動産物件画像解析
Yoji Kiyota
2K vistas
•
34 diapositivas
第10回ARG WI2研究会 株式会社LIFULL 技術報告 por
第10回ARG WI2研究会 株式会社LIFULL 技術報告
Yoji Kiyota
792 vistas
•
33 diapositivas
SoC2017 不動産テックの研究課題 por
SoC2017 不動産テックの研究課題
Yoji Kiyota
810 vistas
•
67 diapositivas
超高齢社会における地域課題の複雑さと「ネットワークが創発する知能」研究への期待 ―不動産・介護・医療分野を例として― por
超高齢社会における地域課題の複雑さと「ネットワークが創発する知能」研究への期待 ―不動産・介護・医療分野を例として―
Yoji Kiyota
742 vistas
•
47 diapositivas
IEEE DSAA 2017投稿呼びかけ por
IEEE DSAA 2017投稿呼びかけ
Yoji Kiyota
822 vistas
•
7 diapositivas
Más de Yoji Kiyota
(20)
「LIFULL HOME'Sデータセット」提供を通じた不動産テック分野のオープンイノベーション por Yoji Kiyota
「LIFULL HOME'Sデータセット」提供を通じた不動産テック分野のオープンイノベーション
Yoji Kiyota
•
1.5K vistas
LIFULL HOME'Sにおける不動産物件画像解析 por Yoji Kiyota
LIFULL HOME'Sにおける不動産物件画像解析
Yoji Kiyota
•
2K vistas
第10回ARG WI2研究会 株式会社LIFULL 技術報告 por Yoji Kiyota
第10回ARG WI2研究会 株式会社LIFULL 技術報告
Yoji Kiyota
•
792 vistas
SoC2017 不動産テックの研究課題 por Yoji Kiyota
SoC2017 不動産テックの研究課題
Yoji Kiyota
•
810 vistas
超高齢社会における地域課題の複雑さと「ネットワークが創発する知能」研究への期待 ―不動産・介護・医療分野を例として― por Yoji Kiyota
超高齢社会における地域課題の複雑さと「ネットワークが創発する知能」研究への期待 ―不動産・介護・医療分野を例として―
Yoji Kiyota
•
742 vistas
IEEE DSAA 2017投稿呼びかけ por Yoji Kiyota
IEEE DSAA 2017投稿呼びかけ
Yoji Kiyota
•
822 vistas
住居選択支援を目的としたAI技術適用の試み -ソーシャルメディアへのクラウドソーシング適用および物件画像への深層学習適用- por Yoji Kiyota
住居選択支援を目的としたAI技術適用の試み -ソーシャルメディアへのクラウドソーシング適用および物件画像への深層学習適用-
Yoji Kiyota
•
840 vistas
ライフイベントの決断を支えるオープンイノベーションの取り組み por Yoji Kiyota
ライフイベントの決断を支えるオープンイノベーションの取り組み
Yoji Kiyota
•
837 vistas
学際領域としての不動産の研究を活性化させるために por Yoji Kiyota
学際領域としての不動産の研究を活性化させるために
Yoji Kiyota
•
654 vistas
「HOME'Sデータセット」を通じた不動産分野の研究活性化 por Yoji Kiyota
「HOME'Sデータセット」を通じた不動産分野の研究活性化
Yoji Kiyota
•
955 vistas
「HOME'Sデータセット」を活用した不動産物件画像への深層学習の適用の取り組み por Yoji Kiyota
「HOME'Sデータセット」を活用した不動産物件画像への深層学習の適用の取り組み
Yoji Kiyota
•
7.1K vistas
Code4Lib JAPANカンファレンス2016 in 大阪 por Yoji Kiyota
Code4Lib JAPANカンファレンス2016 in 大阪
Yoji Kiyota
•
378 vistas
「HOME'Sデータセット」提供を通じた不動産領域におけるオープンイノベーション促進の取り組み por Yoji Kiyota
「HOME'Sデータセット」提供を通じた不動産領域におけるオープンイノベーション促進の取り組み
Yoji Kiyota
•
3.8K vistas
Mining User Experience through Crowdsourcing: A Property Search Behavior Corp... por Yoji Kiyota
Mining User Experience through Crowdsourcing: A Property Search Behavior Corp...
Yoji Kiyota
•
1.2K vistas
不動産物件データセットを用いた研究開発事例と、大学との共同研究の取り組みの紹介 por Yoji Kiyota
不動産物件データセットを用いた研究開発事例と、大学との共同研究の取り組みの紹介
Yoji Kiyota
•
8.9K vistas
「HOME'Sデータセット」提供開始の背景 〜産学間データ共有の課題〜 por Yoji Kiyota
「HOME'Sデータセット」提供開始の背景 〜産学間データ共有の課題〜
Yoji Kiyota
•
3.6K vistas
JSAI2015 ツイートタイムラインへの階層的クラウドソーシングの適用による住まい探しユーザの背景ニーズ理解 por Yoji Kiyota
JSAI2015 ツイートタイムラインへの階層的クラウドソーシングの適用による住まい探しユーザの背景ニーズ理解
Yoji Kiyota
•
2.2K vistas
人工知能学会誌 2015年5月号 特集「イノベーションとAI研究」 por Yoji Kiyota
人工知能学会誌 2015年5月号 特集「イノベーションとAI研究」
Yoji Kiyota
•
7.5K vistas
リッテルナビゲーター 東海大学様講習資料 20141202 por Yoji Kiyota
リッテルナビゲーター 東海大学様講習資料 20141202
Yoji Kiyota
•
768 vistas
ログデータの活用が進まない現状を打破するために: Wikipediaページ閲覧統計データを題材とした試み por Yoji Kiyota
ログデータの活用が進まない現状を打破するために: Wikipediaページ閲覧統計データを題材とした試み
Yoji Kiyota
•
1.2K vistas
Último
企業向け_01BoosterStudio_231126.pdf por
企業向け_01BoosterStudio_231126.pdf
ssusere7a2172
54 vistas
•
13 diapositivas
【情熱Factory】経営シミュレーションゲーム_商談の達人.pdf por
【情熱Factory】経営シミュレーションゲーム_商談の達人.pdf
NoriakiYonezawa
12 vistas
•
10 diapositivas
【エンリード不動産】ファクトブック por
【エンリード不動産】ファクトブック
enlead39
205 vistas
•
28 diapositivas
SNS改善提案書 por
SNS改善提案書
ktms784
8 vistas
•
5 diapositivas
スライドショー.pptx por
スライドショー.pptx
kohsei-hp
40 vistas
•
11 diapositivas
個人開発のオープンソースで起業&マネタイズ.pptx por
個人開発のオープンソースで起業&マネタイズ.pptx
uchi825
81 vistas
•
22 diapositivas
Último
(14)
企業向け_01BoosterStudio_231126.pdf por ssusere7a2172
企業向け_01BoosterStudio_231126.pdf
ssusere7a2172
•
54 vistas
【情熱Factory】経営シミュレーションゲーム_商談の達人.pdf por NoriakiYonezawa
【情熱Factory】経営シミュレーションゲーム_商談の達人.pdf
NoriakiYonezawa
•
12 vistas
【エンリード不動産】ファクトブック por enlead39
【エンリード不動産】ファクトブック
enlead39
•
205 vistas
SNS改善提案書 por ktms784
SNS改善提案書
ktms784
•
8 vistas
スライドショー.pptx por kohsei-hp
スライドショー.pptx
kohsei-hp
•
40 vistas
個人開発のオープンソースで起業&マネタイズ.pptx por uchi825
個人開発のオープンソースで起業&マネタイズ.pptx
uchi825
•
81 vistas
HMS vision.pptx por ssuser6c5c0a
HMS vision.pptx
ssuser6c5c0a
•
188 vistas
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2023年11月号(♯163) por Members_corp
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2023年11月号(♯163)
Members_corp
•
249 vistas
課題:バナートレース.pdf por apelilauno
課題:バナートレース.pdf
apelilauno
•
10 vistas
Helpfeelサービス資料.pdf por ssuserb35af3
Helpfeelサービス資料.pdf
ssuserb35af3
•
93 vistas
ユーザー調査結果報告書 por ktms784
ユーザー調査結果報告書
ktms784
•
10 vistas
cluture deck.pdf por hiromasa4
cluture deck.pdf
hiromasa4
•
78 vistas
写真結合版(サイズ圧縮).pdf por KoichiroOda1
写真結合版(サイズ圧縮).pdf
KoichiroOda1
•
134 vistas
Webサイト改善提案書 por ktms784
Webサイト改善提案書
ktms784
•
9 vistas
マイニング探検会#12
1.
2011年4月22日 マイニング探検会#12 @株式会社ネクスト 会議室
リスクテイクについて考える 株式会社ネクスト 技術基盤本部 リッテル研究所 所長 東京大学情報基盤センター 特任講師 清田 陽司 1
2.
(株)ネクスト リッテル研究所 • 2011年4月に発足
– 完全子会社化した(株)リッテルの吸収合併 – 12名でスタート • 研究テーマ – レコメンデーション – ユーザの感性分析 – モバイル向け検索インタフェース
3.
主な要素技術 • レコメンデーション
• 大規模分散処理インフラ – 協調フィルタリング – Hadoop – プロファイル分析 – 検索エンジン (Solr) • 自然言語処理 – KVS (Cassandra) • 機械学習 • 地理情報・時間情報解析 – 教師(あり/なし)学習 • SSD – 教師なし学習 • クローリング – 確率モデル • Web UI • 多変量解析 • グラフ理論 – ナビゲーションシステム
4.
研究所としての考え方 • 他の部門との積極的交流 –
フラットな交流 • 仕組み化の徹底 – 「楽をする」ために頭をフル回転させる • ビジネスマインドをもつ – 持てる技術で誰をHappyにできるか? • ヒトの本質についての徹底的な洞察 – 理系センスと文系センスの融合
5.
自分自身の研究方針 情報検索システムの研究には一般ユーザによ
る実運用評価が必要 ⇒ 実世界から研究へのフィードバックを重視 自然言語処理技術 一般ユーザの利用 現行サービスの分析 システムの実装 実運用 情報検索プロセスの 評価 モデル化 • ユーザの満足度 自然言語理解 • 関連研究に対する位置づけ 5
6.
学部~博士課程 • 京大工学部電気系長尾研 (現黒橋・河原研)
1997年 – 長尾先生が総長に就任… • 京大情報学研究科 修士1期生 1998年 – 中村順一先生に師事、しかし… – その後、黒橋禎夫先生に指導していただくことに • 博士課程に進学 2000年 – D2のとき黒橋先生が東大に転任 – 学籍を京大に残したまま、東京に移ることを決意 – 東大西田・黒橋研にてMSとの共同研究
7.
博士課程~ポスドク~助手(助教) • 3年間では博士号取得できず、ポスドクのポ
ストを2つ経験 – 2003年: 東大産学連携研究員@東大 (マイクロソ フトからの資金) – 2004年: JSTさきがけ研究員 @京大 (河原達也先 生の研究室にてダイアログナビ音声インタフェー スの研究に従事) • 2004年秋に博士号を取得し、東大情報基盤 センター図書館電子化研究部門(中川裕志 研)に助手として着任
8.
本音 • 実運用評価って論文の生産性が悪いなあ –
評価基準が明確なテーマならもっと論文が書け るんだろうなあ • でも、検索の本質に迫るには実運用しかない だろう • 自分はどうしても「みんなの役に立つシステ ム」を作りたい! • このままのやり方では研究者の世界でのサ バイバルは難しいかも、ではどうする?
9.
2006年頃に考えていたこと • リッテルナビゲータのアイディアなら「みんな
の役に立つシステムを作りたい」という自分の ミッションと合致 • 根拠はないけど自信はある • でも、自分ひとりの力ではとても無理 • 大学の中の世界ではスピードが不足している • 外部の力を借りることはできないか? 9
10.
起業のきっかけ 学部時代のバイト先の社長と再会 私「こういうシステムを実現したいと考えていま す」 社長「だったら出資するからぜひ一緒にやって みない?」
10
11.
リスクとは?
成功 過去 未来 失敗
12.
極論かもしれませんが… • 人生はギャンブルそのもの –
いつ死ぬかわからない – 安定というのは幻想 • リスクをまったくとらないほど大きなリスクはな い – リスクを主体的にコントロールするのが大事