SlideShare a Scribd company logo
Enviar búsqueda
Cargar
図書館総合展ネクスト主催フォーラム「アカデミックとリアルの谷を埋める道」基調講演 2011年11月11日
Denunciar
Compartir
Yoji Kiyota
Principal Investigator en LIFULL Co., Ltd.
Seguir
•
0 recomendaciones
•
875 vistas
1
de
29
図書館総合展ネクスト主催フォーラム「アカデミックとリアルの谷を埋める道」基調講演 2011年11月11日
•
0 recomendaciones
•
875 vistas
Denunciar
Compartir
Descargar ahora
Descargar para leer sin conexión
Yoji Kiyota
Principal Investigator en LIFULL Co., Ltd.
Seguir
Recomendados
UMDS(20110820) por
UMDS(20110820)
真 岡本
539 vistas
•
27 diapositivas
Viax(20111121) por
Viax(20111121)
真 岡本
746 vistas
•
32 diapositivas
学際領域としての不動産の研究を活性化させるために por
学際領域としての不動産の研究を活性化させるために
Yoji Kiyota
654 vistas
•
36 diapositivas
人生の意思決定を支える社会インフラとしての図書館 por
人生の意思決定を支える社会インフラとしての図書館
Yoji Kiyota
721 vistas
•
8 diapositivas
Code4Lib JAPANカンファレンス2016 in 大阪 por
Code4Lib JAPANカンファレンス2016 in 大阪
Yoji Kiyota
378 vistas
•
12 diapositivas
ネクストエンジンApiと連携するアプリを作る por
ネクストエンジンApiと連携するアプリを作る
suzukijunya
985 vistas
•
20 diapositivas
Más contenido relacionado
Destacado
住居選択支援を目的としたAI技術適用の試み -ソーシャルメディアへのクラウドソーシング適用および物件画像への深層学習適用- por
住居選択支援を目的としたAI技術適用の試み -ソーシャルメディアへのクラウドソーシング適用および物件画像への深層学習適用-
Yoji Kiyota
840 vistas
•
39 diapositivas
IEEE DSAA 2017投稿呼びかけ por
IEEE DSAA 2017投稿呼びかけ
Yoji Kiyota
822 vistas
•
7 diapositivas
不動産物件データセットを用いた研究開発事例と、大学との共同研究の取り組みの紹介 por
不動産物件データセットを用いた研究開発事例と、大学との共同研究の取り組みの紹介
Yoji Kiyota
8.9K vistas
•
32 diapositivas
「リクルートデータセット」 ~公開までの道のりとこれから~ por
「リクルートデータセット」 ~公開までの道のりとこれから~
Recruit Technologies
3.2K vistas
•
20 diapositivas
「HOME'Sデータセット」提供開始の背景 〜産学間データ共有の課題〜 por
「HOME'Sデータセット」提供開始の背景 〜産学間データ共有の課題〜
Yoji Kiyota
3.6K vistas
•
15 diapositivas
TLS 1.3 と 0-RTT のこわ〜い話 por
TLS 1.3 と 0-RTT のこわ〜い話
Kazuho Oku
15K vistas
•
28 diapositivas
Destacado
(7)
住居選択支援を目的としたAI技術適用の試み -ソーシャルメディアへのクラウドソーシング適用および物件画像への深層学習適用- por Yoji Kiyota
住居選択支援を目的としたAI技術適用の試み -ソーシャルメディアへのクラウドソーシング適用および物件画像への深層学習適用-
Yoji Kiyota
•
840 vistas
IEEE DSAA 2017投稿呼びかけ por Yoji Kiyota
IEEE DSAA 2017投稿呼びかけ
Yoji Kiyota
•
822 vistas
不動産物件データセットを用いた研究開発事例と、大学との共同研究の取り組みの紹介 por Yoji Kiyota
不動産物件データセットを用いた研究開発事例と、大学との共同研究の取り組みの紹介
Yoji Kiyota
•
8.9K vistas
「リクルートデータセット」 ~公開までの道のりとこれから~ por Recruit Technologies
「リクルートデータセット」 ~公開までの道のりとこれから~
Recruit Technologies
•
3.2K vistas
「HOME'Sデータセット」提供開始の背景 〜産学間データ共有の課題〜 por Yoji Kiyota
「HOME'Sデータセット」提供開始の背景 〜産学間データ共有の課題〜
Yoji Kiyota
•
3.6K vistas
TLS 1.3 と 0-RTT のこわ〜い話 por Kazuho Oku
TLS 1.3 と 0-RTT のこわ〜い話
Kazuho Oku
•
15K vistas
プログラミング初心者の壁の越え方 por Yuichi Kato
プログラミング初心者の壁の越え方
Yuichi Kato
•
6.5K vistas
Similar a 図書館総合展ネクスト主催フォーラム「アカデミックとリアルの谷を埋める道」基調講演 2011年11月11日
Ipsj kansai(20100922) por
Ipsj kansai(20100922)
真 岡本
849 vistas
•
28 diapositivas
Rikkyo(20141014) por
Rikkyo(20141014)
真 岡本
838 vistas
•
34 diapositivas
JASPULeast(20111208) por
JASPULeast(20111208)
真 岡本
716 vistas
•
35 diapositivas
情報教育における7つのネット・リテラシー por
情報教育における7つのネット・リテラシー
Tatsuya (Saeki) Takiguchi
1.3K vistas
•
17 diapositivas
レガシーシステムに残されたナレッジを救う~1億ドキュメント超の全社ドキュメント管理サーバの検索を実現~ por
レガシーシステムに残されたナレッジを救う~1億ドキュメント超の全社ドキュメント管理サーバの検索を実現~
aslead
202 vistas
•
25 diapositivas
Issues of Rubyists por
Issues of Rubyists
Ayumu Aizawa
1.6K vistas
•
62 diapositivas
Similar a 図書館総合展ネクスト主催フォーラム「アカデミックとリアルの谷を埋める道」基調講演 2011年11月11日
(20)
Ipsj kansai(20100922) por 真 岡本
Ipsj kansai(20100922)
真 岡本
•
849 vistas
Rikkyo(20141014) por 真 岡本
Rikkyo(20141014)
真 岡本
•
838 vistas
JASPULeast(20111208) por 真 岡本
JASPULeast(20111208)
真 岡本
•
716 vistas
情報教育における7つのネット・リテラシー por Tatsuya (Saeki) Takiguchi
情報教育における7つのネット・リテラシー
Tatsuya (Saeki) Takiguchi
•
1.3K vistas
レガシーシステムに残されたナレッジを救う~1億ドキュメント超の全社ドキュメント管理サーバの検索を実現~ por aslead
レガシーシステムに残されたナレッジを救う~1億ドキュメント超の全社ドキュメント管理サーバの検索を実現~
aslead
•
202 vistas
Issues of Rubyists por Ayumu Aizawa
Issues of Rubyists
Ayumu Aizawa
•
1.6K vistas
Apache Solrで実現する共創のエコ システム ‒検索、クロール、自然言語処理‒ por MasayukiIke
Apache Solrで実現する共創のエコ システム ‒検索、クロール、自然言語処理‒
MasayukiIke
•
9.9K vistas
楽天の中のわたしと勉強会 por Rakuten Group, Inc.
楽天の中のわたしと勉強会
Rakuten Group, Inc.
•
3K vistas
人工知能技術のエンタープライズシステムへの適用 por Miki Yutani
人工知能技術のエンタープライズシステムへの適用
Miki Yutani
•
5K vistas
MojiHimoji(20110218) por 真 岡本
MojiHimoji(20110218)
真 岡本
•
717 vistas
Osaka-CU(20110705) por 真 岡本
Osaka-CU(20110705)
真 岡本
•
772 vistas
100622 学術情報セミナー por Shuhei Otani
100622 学術情報セミナー
Shuhei Otani
•
506 vistas
基調講演:「多様化する情報を支える技術」/西川徹 por Preferred Networks
基調講演:「多様化する情報を支える技術」/西川徹
Preferred Networks
•
3.8K vistas
Internet and Opensource at Security and Programming camp 2011 por Hiro Yoshioka
Internet and Opensource at Security and Programming camp 2011
Hiro Yoshioka
•
819 vistas
Umds(20101217) por 真 岡本
Umds(20101217)
真 岡本
•
1.4K vistas
つながる目録、つながるサービス@図書館総合展(2015.11.12) por Ikki Ohmukai
つながる目録、つながるサービス@図書館総合展(2015.11.12)
Ikki Ohmukai
•
3.2K vistas
U-Hyogo(20110428) por 真 岡本
U-Hyogo(20110428)
真 岡本
•
844 vistas
Jla stepup2(20100719) por 真 岡本
Jla stepup2(20100719)
真 岡本
•
674 vistas
研究データ流通を支える情報基盤とは por National Institute of Informatics (NII)
研究データ流通を支える情報基盤とは
National Institute of Informatics (NII)
•
2.6K vistas
Mtg if(20101210) por 真 岡本
Mtg if(20101210)
真 岡本
•
930 vistas
Más de Yoji Kiyota
テキストアナリティクスの知見を社会に活かすには? -シーズ指向の視点とニーズ指向の視点- por
テキストアナリティクスの知見を社会に活かすには? -シーズ指向の視点とニーズ指向の視点-
Yoji Kiyota
1.1K vistas
•
54 diapositivas
「LIFULL HOME'Sデータセット」提供を通じた不動産テック分野のオープンイノベーション por
「LIFULL HOME'Sデータセット」提供を通じた不動産テック分野のオープンイノベーション
Yoji Kiyota
1.5K vistas
•
34 diapositivas
論文執筆の環境をめぐる最新の状況と、学会の査読・編集システムを持続可能とするための方策の検討 por
論文執筆の環境をめぐる最新の状況と、学会の査読・編集システムを持続可能とするための方策の検討
Yoji Kiyota
1.6K vistas
•
30 diapositivas
LIFULL HOME'Sにおける不動産物件画像解析 por
LIFULL HOME'Sにおける不動産物件画像解析
Yoji Kiyota
2K vistas
•
34 diapositivas
第10回ARG WI2研究会 株式会社LIFULL 技術報告 por
第10回ARG WI2研究会 株式会社LIFULL 技術報告
Yoji Kiyota
792 vistas
•
33 diapositivas
SoC2017 不動産テックの研究課題 por
SoC2017 不動産テックの研究課題
Yoji Kiyota
810 vistas
•
67 diapositivas
Más de Yoji Kiyota
(20)
テキストアナリティクスの知見を社会に活かすには? -シーズ指向の視点とニーズ指向の視点- por Yoji Kiyota
テキストアナリティクスの知見を社会に活かすには? -シーズ指向の視点とニーズ指向の視点-
Yoji Kiyota
•
1.1K vistas
「LIFULL HOME'Sデータセット」提供を通じた不動産テック分野のオープンイノベーション por Yoji Kiyota
「LIFULL HOME'Sデータセット」提供を通じた不動産テック分野のオープンイノベーション
Yoji Kiyota
•
1.5K vistas
論文執筆の環境をめぐる最新の状況と、学会の査読・編集システムを持続可能とするための方策の検討 por Yoji Kiyota
論文執筆の環境をめぐる最新の状況と、学会の査読・編集システムを持続可能とするための方策の検討
Yoji Kiyota
•
1.6K vistas
LIFULL HOME'Sにおける不動産物件画像解析 por Yoji Kiyota
LIFULL HOME'Sにおける不動産物件画像解析
Yoji Kiyota
•
2K vistas
第10回ARG WI2研究会 株式会社LIFULL 技術報告 por Yoji Kiyota
第10回ARG WI2研究会 株式会社LIFULL 技術報告
Yoji Kiyota
•
792 vistas
SoC2017 不動産テックの研究課題 por Yoji Kiyota
SoC2017 不動産テックの研究課題
Yoji Kiyota
•
810 vistas
超高齢社会における地域課題の複雑さと「ネットワークが創発する知能」研究への期待 ―不動産・介護・医療分野を例として― por Yoji Kiyota
超高齢社会における地域課題の複雑さと「ネットワークが創発する知能」研究への期待 ―不動産・介護・医療分野を例として―
Yoji Kiyota
•
742 vistas
「HOME'Sデータセット」を通じた不動産分野の研究活性化 por Yoji Kiyota
「HOME'Sデータセット」を通じた不動産分野の研究活性化
Yoji Kiyota
•
955 vistas
「HOME'Sデータセット」を活用した不動産物件画像への深層学習の適用の取り組み por Yoji Kiyota
「HOME'Sデータセット」を活用した不動産物件画像への深層学習の適用の取り組み
Yoji Kiyota
•
7.1K vistas
「HOME'Sデータセット」提供を通じた不動産領域におけるオープンイノベーション促進の取り組み por Yoji Kiyota
「HOME'Sデータセット」提供を通じた不動産領域におけるオープンイノベーション促進の取り組み
Yoji Kiyota
•
3.8K vistas
Mining User Experience through Crowdsourcing: A Property Search Behavior Corp... por Yoji Kiyota
Mining User Experience through Crowdsourcing: A Property Search Behavior Corp...
Yoji Kiyota
•
1.2K vistas
JSAI2015 ツイートタイムラインへの階層的クラウドソーシングの適用による住まい探しユーザの背景ニーズ理解 por Yoji Kiyota
JSAI2015 ツイートタイムラインへの階層的クラウドソーシングの適用による住まい探しユーザの背景ニーズ理解
Yoji Kiyota
•
2.2K vistas
人工知能学会誌 2015年5月号 特集「イノベーションとAI研究」 por Yoji Kiyota
人工知能学会誌 2015年5月号 特集「イノベーションとAI研究」
Yoji Kiyota
•
7.5K vistas
リッテルナビゲーター 東海大学様講習資料 20141202 por Yoji Kiyota
リッテルナビゲーター 東海大学様講習資料 20141202
Yoji Kiyota
•
768 vistas
ログデータの活用が進まない現状を打破するために: Wikipediaページ閲覧統計データを題材とした試み por Yoji Kiyota
ログデータの活用が進まない現状を打破するために: Wikipediaページ閲覧統計データを題材とした試み
Yoji Kiyota
•
1.2K vistas
クラウドソーシングによる文献情報メタデータ整備の可能性 / Discussions on metadata refinement by crowd sou... por Yoji Kiyota
クラウドソーシングによる文献情報メタデータ整備の可能性 / Discussions on metadata refinement by crowd sou...
Yoji Kiyota
•
1.2K vistas
マイニング探検会#31 情報検索システムのユーザーのニーズを考える por Yoji Kiyota
マイニング探検会#31 情報検索システムのユーザーのニーズを考える
Yoji Kiyota
•
2.1K vistas
マイニング探検会#20 レファレンス・サービスの「ネクスト」を考えるためのヒント por Yoji Kiyota
マイニング探検会#20 レファレンス・サービスの「ネクスト」を考えるためのヒント
Yoji Kiyota
•
1K vistas
マイニング探検会#15 por Yoji Kiyota
マイニング探検会#15
Yoji Kiyota
•
621 vistas
曖昧な情報ニーズの具体化を目的とした情報ナビゲーション技術の研究 por Yoji Kiyota
曖昧な情報ニーズの具体化を目的とした情報ナビゲーション技術の研究
Yoji Kiyota
•
7.4K vistas
図書館総合展ネクスト主催フォーラム「アカデミックとリアルの谷を埋める道」基調講演 2011年11月11日
1.
ネクスト・リッテル研究所の
これまで・これから 2011年11月11日 第13回図書館総合展 株式会社ネクスト リッテル研究所 所長 (兼 東京大学情報基盤センター 特任講師) 清田 陽司 Copyright (c) 2011 NEXT Co.,Ltd. All Rights Reserved.
2.
自己紹介
• 研究分野 • 自然言語処理技術の情報検索への応用 • 大規模分散処理技術の活用(Hadoop) • Webと図書館情報資源の融合 • 経歴 • 京都大学工学部電気系(長尾研)→大学院 情報学研究科→東京大学情報基盤セン ター学術情報研究部門 助手・助教 • 2007年に(株)リッテルの設立に参画 • 2011年より現職 Copyright (c) 2011 NEXT Co.,Ltd. All Rights Reserved. 1
3.
Agenda
• ネクスト・リッテル研究所のミッション • マイニング探検会(マイタン)の活動 • アカデミックとリアルの谷を埋めるには? Copyright (c) 2011 NEXT Co.,Ltd. All Rights Reserved. 1
4.
株式会社ネクスト 事業概要
• 国内最大級の不動産・住宅情報ポータル HOME’S の運営 • 300万件以上の物件情報を網羅 • 一般ユーザ自身が簡単に検索できる • 生活全般にわたる情報提供サービスの展開 • 地域/金融/医療/教育/… • 「情報の非対称性解消」が大きなテーマ Copyright (c) 2011 NEXT Co.,Ltd. All Rights Reserved. 1
5.
リッテル研究所 設立の経緯
• 東京大学との産学連携企業 (株)リッテルを 母体として 2011年4月に発足 • ネクストグループの研究開発拠点 Copyright (c) 2011 NEXT Co.,Ltd. All Rights Reserved. 4
6.
株式会社リッテル
情報リテラシーの向上を軸とした事業展開 • 図書館向け情報検索サービス • リッテルナビゲーター • 国立国会図書館「リサーチ・ナビ」 • 自然言語処理技術の応用 • マーケティング支援 • Hadoop活用ノウハウの展開 • Hadoop構築支援・コンサルティング • セミナー開催 Copyright (c) 2011 NEXT Co.,Ltd. All Rights Reserved. 5
7.
リッテルナビゲーター
Wikipediaと図書館情報の統合による 情報ナビゲーションシステム • 2007年よりサー ビス提供開始 • 国内の約10大学 図書館で利用中 • 国立国会図書館 「リサーチ・ナ ビ」のエンジン として利用 Copyright (c) 2011 NEXT Co.,Ltd. All Rights Reserved. 6
8.
国立国会図書館「リサーチ・ナビ」
「調べ方のヒント」を探すシステム Copyright (c) 2011 NEXT Co.,Ltd. All Rights Reserved. 7
9.
Hadoop構築支援・セミナー Copyright (c) 2011
NEXT Co.,Ltd. All Rights Reserved. 8
10.
リッテル研究所 研究活動のミッション
解決すべき課題 氾濫する情報の洪水の中から心からの 「安心」と「喜び」を見いだすには? 情報サービスを受ける人々すべてが潜在的に 持っている情報活用能力を引き出すために 必要とされる要素技術を生み出し続ける Copyright (c) 2011 NEXT Co.,Ltd. All Rights Reserved. 9
11.
リッテル研究所のビジョン
• 付加価値の高い情報サービス(Webサーチ エンジンやSNS)が人々に大きな影響 • 膨大な情報を生活の向上にどう生かすかは 個人の能力に大きく依存 ユーザとシステムのインタラクションの中で • ユーザが何を感じているかを読み取る • 情報を探し、新たな価値を見つけているプ ロセスを楽しむ体験を生み出す 仕組みを提供する Copyright (c) 2011 NEXT Co.,Ltd. All Rights Reserved. 10
12.
なぜ大学教員からビジネスの世界へ?
• 情報検索の本質に迫るには実運用が不可欠 • 実運用評価は論文の「生産性」があまり良 くない? • 評価基準が明確なテーマならばもっと論 文が書ける? • そもそも研究者の道を選んだ理由は「みん なにとって役に立つシステムを作りたかっ た」から Copyright (c) 2011 NEXT Co.,Ltd. All Rights Reserved. 11
13.
2006年頃に考えていたこと
• リッテルナビゲータのアイディアなら「み んなの役に立つシステムを作りたい」とい う自分のミッションと合致 • 根拠はないけど自信はある • でも、自分ひとりの力ではとても無理 • 大学の中の世界ではスピードが不足 • 外部の力を借りることはできないか? Copyright (c) 2011 NEXT Co.,Ltd. All Rights Reserved. 12
14.
起業に参画したきっかけ
学部時代のバイト先の社長と再会 • 私「こういうシステムを実現したいと考え ています」 • 社長「だったら出資するからぜひ一緒にや ってみない?」 Copyright (c) 2011 NEXT Co.,Ltd. All Rights Reserved. 13
15.
マイニング探検会 ~図書館の未来を探る勉強会~
• 知識情報産業に携わる方々を対象とした 勉強会(通称マイタン) • 清田&岡本さん@ARG社を発起人として 2010年4月より毎月開催 • 図書館業界、出版業界の枠を超えて新た なアイディアを語る場 • 主な活動 • 要素技術の講習 • 実践的な情報サービス の開発 Copyright (c) 2011 NEXT Co.,Ltd. All Rights Reserved. 14
16.
マイニング探検会で扱った主なトピックス
• 情報検索とは? • 自然言語処理とは? • 情報レコメンデーションとは? • Wikipediaの活用 • ブログやTwitterのデータ活用 • 大規模データ処理技術(Hadoop) • プライバシー保護とデータマイニングの 両立 Copyright (c) 2011 NEXT Co.,Ltd. All Rights Reserved. 15
17.
マイニング探検会のメンバーによる主な活動
• さまざまなAPIを活用したサービス開発 • CiNii、レファ協、Twitter、… • 既存ツールを組み合わせたサービス開発 • 連想検索(GETAssoc) • 専門用語抽出ツール「言選Web」 • OPACログデータの活用 • メタデータ連携Wiki • NDL、JST、NIIなどで別々に管理され ているメタデータを「ゆるく」つなぐ Copyright (c) 2011 NEXT Co.,Ltd. All Rights Reserved. 16
18.
言選Web •
文章中から専門用語 を自動的に切り出す ツール • シンプルな実装 • 前田さん@東大柏図 書館を中心に開発 Copyright (c) 2011 NEXT Co.,Ltd. All Rights Reserved. 17
19.
マイニング探検会で意識していること
• メンバーひとりひとりが「情報サービス のプロデューサー」として活躍されるこ とを目指す • プログラミング技術はなくてもよい • ひとりひとりがリーダー • 「所属組織」よりも「個人」としての立 場を重視 • 発言の責任はあくまで個人に帰属 • 成果物も個人に帰属 Copyright (c) 2011 NEXT Co.,Ltd. All Rights Reserved. 18
20.
マイニング探検会 開発合宿@真鶴(2011年7月)
マイタンメンバーおよびネクストのエンジニアによる 「共生プログラミング」の実践 俺CiNiiチーム シービブリオチーム ブクリスチーム Ref.Masterチーム Copyright (c) 2011 NEXT Co.,Ltd. All Rights Reserved. 19
21.
アカデミックとリアルの谷を埋めるには?
• 「枠」を超えて行動してみる • 「組織」と「個人」の両面を意識する • 「ルール」と「ガイドライン」の違い • 「リスク」に対する考え方 Copyright (c) 2011 NEXT Co.,Ltd. All Rights Reserved. 20
22.
情報検索システムのモデル(アカデミックの世界)
ヒットした 検索質問 入力 情報検索システム 出力 テキストの 集合 Copyright (c) 2011 NEXT Co.,Ltd. All Rights Reserved. 21
23.
現実のWeb検索エンジンの使われ方 Copyright (c) 2011
NEXT Co.,Ltd. All Rights Reserved. 22
24.
情報検索システムのモデル(リアルの世界)
ヒットした 検索質問 入力 情報検索システム 出力 テキストの 集合+α Copyright (c) 2011 NEXT Co.,Ltd. All Rights Reserved. 23
25.
「組織」と「個人」の違い
• 強み • 組織: クレジットの蓄積 • 個人: スピード • 全ての人が両面を持っているにもかかわ らず、「個人」は忘れられがち • 組織を構成する個人はそれぞれ異なる目 的を持っていて当たり前 • お互いの目的へのリスペクト Copyright (c) 2011 NEXT Co.,Ltd. All Rights Reserved. 24
26.
「ルール」と「ガイドライン」の違い
• ルール • 「~べきである」 • 秩序維持に欠かせない • 往々にして守ることが自己目的化しがち • ガイドライン • 「~のが望ましい」 • 大まかな指針を与える • 制定の目的にそぐわなければ改めること も厭わない Copyright (c) 2011 NEXT Co.,Ltd. All Rights Reserved. 25
27.
Wikipediaモデルから学べること
• ガイドラインの精神の尊重 • 「百科事典を作る」という目的を最重 要視 • システムを現実世界で機能させる仕組み • 情報検索が現実の人間の営みである以 上、ad hocな仕組みがビルトインされ ている必要がある • 一方で、秩序維持の努力も要求される • 試行錯誤は避けられない • ビジネスモデルとして成立するか? Copyright (c) 2011 NEXT Co.,Ltd. All Rights Reserved. 26
28.
リスクに対する考え方
• Zuckerbergのことば (Facebookの創業者) 「最大のリスクは一切リスクを取らない こと。急速に変化する世界では、リス クを一切とらないのが失敗を保証する 唯一の戦略である」 • やみくもにリスクを取ればいいというわ けでもない • 必要なのは、リスクを主体的にコントロ ールすること Copyright (c) 2011 NEXT Co.,Ltd. All Rights Reserved. 27
29.
おわりに
• 図書館の「未来」は私たちひとりひとりの 「いまこの瞬間」の行動にかかっている • ひとりでも多くの方が枠を超えて活動され ることを期待します Copyright (c) 2011 NEXT Co.,Ltd. All Rights Reserved. 28