見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版

MOCKS | Yuta Morishige
MOCKS | Yuta MorishigeDesigner en MOCKS | Yuta Morishige
重版も決定!!
書籍化決定!!
プレゼン資料の作り方
77 PAGES
Presented by Yuta Morishige
見 や す い
リニューアル増量版
書籍に関する詳細はページ末尾にて
はじめに 2
スライド上の説明についての注意
Windows で PowerPoint を使用する場面を前提
PowerPoint は「 2013 」を使用
研究・会議・説明会などでの発表を想定
PowerPoint 97-2003 版は仕様未確認
他のOSや他のプレゼンテーションツールを利用している方は
参考にならない部分もあります。ご了承下さい。
ビジネス主体のプレゼン、TED Conference やスティーブ・ジョブズ
のようなエンターテイメント性の強いスライド作成ではありません。
本日のプログラム 3
フォント 改行
色・強調
「わかりやすいスライド」とは
配置
スライドを作り始める前に
作成
技術
構成
工夫 より分かりやすくする工夫
本日のプログラム 4
フォント 改行
色・強調
「わかりやすいスライド」とは
配置
スライドを作り始める前に
作成
技術
構成
工夫 より分かりやすくする工夫
わかりやすいスライドとは 5
どうやってわかりやすいスライドを作るの?
わかりやすいとは何か
明確に知ろう!
わかりやすいスライドとは 6
情報
検索!
脳という名の
データベース
わかり
やすい
わかり
にくい
わかりやすいとは何か
脳はデータベースみたいなもの。検索に時間がかかるほどわかりにくい情報です。
わかりやすいスライドとは 7
情報の認識に要する時間が短い
「わかりやすい」
と感じてくれる可能性が高い
わかりやすいスライドとは 8
私の授業を、研究を、理解できないなんて
聴衆は頭が悪いやつばかりだな。
「
」
聴衆の脳に余計な負担を
かけさせないことが大切
中身がどれだけすごくても、理解してもらえないと、意見も評価ももらえません。
わかりやすいスライドとは 9
わかりやすさに必要な要因
外見的要因
中身的要因
自然と目線を導かれ、そのスライドで
伝えたいことが瞬時に判断できる状態
何を説明しているのか把握できる状態
よくわからないというひとは次のスライドを見て下さい。
わかりやすいスライドとは 10
異性との出会いに例えると
容姿・服装
性格・価値観
自然と目線を導かれ、
好みかどうかが瞬時に判断できる状態
何を考えているのか把握できる状態
(素直な人がわかりやすい)
微妙に違うかもしれませんが、ニュアンスはこんな感じです。
わかりやすいスライドとは 11
デザイン
80%
会議や説明会ではドラマティックな演出は基本不要なので、話し方は後回し。
本日のプログラム 12
フォント 改行
色・強調
「わかりやすいスライド」とは
配置
スライドを作り始める前に
作成
技術
構成
工夫 より分かりやすくする工夫
スライドを作り始める前に 13
3つの基本概念
1 Slide = 1 Message
1 2 3
1 枚にかかる時間はさまざまであり
全体のスライド枚数に制限はない!
OHP時代の「1 Slide = 1 Minute」は
時代遅れであり、もはや無意味!
画像出典 : http://blog.livedoor.jp/mineot/archives/51682803.html(2014/07/11)
スライドを作り始める前に 14
3つの基本概念
Kissの法則
1 2 3
Keep it short and simple
短く、シンプルに。
例:情報の凝縮・体言止め・必要性の考察
スライドを作り始める前に 15
3つの基本概念
Kissの法則
1 2 3
情報の凝縮 体言止め 必要性の考察
スライドがごちゃごちゃすると、何が重要なのか探
したり、読み取ったりするのに時間がかかってしま
う。そのため文章は短く、単純にする必要がある。
文章の短縮・単純化が必要
スライドを作り始める前に 16
3つの基本概念
Kissの法則
1 2 3
情報の凝縮 体言止め 必要性の考察
テストの成績変化を比較する。
テストの成績変化を比較
スライドを作り始める前に 17
3つの基本概念
Kissの法則
1 2 3
情報の凝縮 体言止め 必要性の考察
必要性の考察とは
可能な限り必要ないものは削除することである
2016年3月3日(木)
スライドシェア大学プレゼン学科「見やすいプレゼン資料の作り方」
スライドシェア大学プレゼン学科「見やすいプレゼン資料の作り方」
スライドを作り始める前に 18
3つの基本概念
Kissの法則
1 2 3
情報の凝縮 体言止め 必要性の考察
必要性の考察とは
可能な限り必要ないものは削除することである
2016年3月3日(木)
模様
日付
主催者・講義・団体などの表記
ロゴマーク
重複した文章
スライドを作り始める前に 19
3つの基本概念
Kissの法則
1 2 3
情報の凝縮 体言止め 必要性の考察
可能な限り必要ないものは削除
スライドを作り始める前に 20
3つの基本概念
STOP! 箇条書き
1 2 3
スライドを新規作成すると
箇条書きがデフォルト設定
無意味な箇条書きが増加!
箇条書きがでてこないようにする設定方法もありますが、ググるとでてきます。
本日のプログラム 21
フォント 改行
色・強調
「わかりやすいスライド」とは
配置
スライドを作り始める前に
作成
技術
構成
工夫 より分かりやすくする工夫
フォント 22
結論からいうと
メイリオ
18pt以上
レビューで游ゴシック推しを拝見。綺麗ですが、細い+WIN8.1環境なのでご注意。
なんでメイリオ18pt以上?
 高い汎用性(Windows各OSで標準装備)
 優れた「視認性」「可読性」「判読性」
– 認識のしやすさ、読みやすさ、誤読のしにくさ
 等幅でバランスがとりやすい
 諸説あるが18pt以下で見やすい説なし
– スクリーン映写の場合 24pt 以上説が多数ある
 太字対応フォント
23
MSゴシック
MSゴシック
メイリオ
メイリオ
通常
太字
しっかり太くなる太くなりにくい
和文と欧文 24
和文と欧文でフォントを使い分けよう
欧文|Segoe UI
和文|メイリオ
和文と欧文 25
MSゴシック 24pt
Dad eats deep fried chickens in spite of jobless !!
Segoe UI 24pt
Dad eats deep fried chickens in spite of jobless !!
和文フォントだと見栄えが悪い
欧文フォントだと見栄えが良い
和文と欧文 26
和文とAlphabetの相性 和文とAlphabetの相性
Segoe UIとの組合せ Calibriとの組合せ
フォントサイズが同じでも大きさが違う
サイズ差が少なく
相性が良い
サイズ差が大きく
相性が悪い
60pt
Alphabet Alphabet
ここでよくあるFAQ 27
オレはMac派だ!いい加減にしろ!
A. ヒラギノ角ゴ使ってください
明朝体がいい
A. 初心者にはオススメしません
フォントいちいち変更するのだるくね?
A. 次のスライドで説明します
フォントを登録しておけば簡単! 28
①表示タブ
②スライドマスター
…
③フォント
④フォントのカスタマイズ
Keynote派の方
ごめんなさい…
画面のとおりに設定して保存 29
ここで登録したパターンを前頁③の部分で選択しておけば
今後はフォントを変更する必要ありません
本日のプログラム 30
フォント 改行
色・強調
「わかりやすいスライド」とは
配置
スライドを作り始める前に
作成
技術
構成
工夫 より分かりやすくする工夫
改行
改行1つで読みやすさが大きく変わる
– 単語の途中で改行を入れてしまうと、と
ても読みにくくなります
– 文章を聴衆が読みやすい位置で改行する
のは、箇条書きの基本です
– 言い回しを工夫することで改行位置を調
節しよう
31
言葉のかたまりを
意識して改行する
極端に短い行を
作らないように
改行
改行1つで読みやすさが大きく変わる
– 単語の途中で改行を入れてしまうと、
とても読みにくくなります
– 文章を聴衆が読みやすい位置で改行するのは、
箇条書きの基本です
– 言い回しを工夫して、改行位置を調節しよう
32
言葉のかたまりを
意識して改行する
極端に短い行を
作らないように
改行|ついでに行間も
改行1つで読みやすさが大きく変わる
– 単語の途中で改行を入れてしまうと、
とても読みにくくなります
– 文章を聴衆が読みやすい位置で改行するのは、
箇条書きの基本です
– 言い回しを工夫して、改行位置を調節しよう
33
改行|行間の変え方(初心者版) 34
クリック
ここが0ptになっているので
6-18ptくらいに設定し、OK!!
もしくは行間1.0 → 1.5くらいに
本日のプログラム 35
フォント 改行
色・強調
「わかりやすいスライド」とは
配置
スライドを作り始める前に
作成
技術
構成
工夫 より分かりやすくする工夫
折り返し地点ですよ。あと半分くらい!ゆっくり読んでくださいね。
配置|4つの基本事項 36
1 2 3 4
とにかくそろえる
揃っていないと
気持ち悪いし
順番などが
わかりづらい見えない線を意識して
オブジェクトや文章を揃えよう
配置|4つの基本事項 37
1 2 3 4
とにかくそろえる
見えない線を意識してオブジェクトや文章を揃えよう
揃っていないと 気持ち悪いし
順番などが わかりづらい
1 2 3 4
位置をそろえる
配置|グリッド線 38
チェック
見えない線を見えるようにする
適用前 適用後
配置|4つの基本事項 39
1 2 3 4
グルーピング
情報のまとまりを自然に理解できるように
要素を分類すること
1 2 3 4
配置|グルーピング 40
東小金井駅
・東小金井駅は、東京都小金井市梶野町五丁目にある、
東日本旅客鉄道中央本線の駅である
・東京農工大学工学部キャンパスが近い
パリ
・フランス最大の都市であり世界トップクラスの世界都市
・「芸術の都」の異名を持つ、芸術の世界的中心地
悪い例
1 2 3 4
配置|グルーピング
東小金井駅
・東小金井駅は、東京都小金井市梶野町五丁目にある、
東日本旅客鉄道中央本線の駅である
・東京農工大学工学部キャンパスが近い
パリ
・フランス最大の都市であり世界トップクラスの世界都市
・「芸術の都」の異名を持つ、芸術の世界的中心地
41
悪い例
画像と文が離れると
関係がわかりづらい
1 2 3 4
配置|グルーピング 42
東小金井駅
・東小金井駅は、東京都小金井市梶野町五丁目
にある、東日本旅客鉄道中央本線の駅である
・東京農工大学工学部キャンパスが近い
パリ
・フランス最大の都市であり
世界トップクラスの世界都市
・「芸術の都」の異名を持つ、
芸術の世界的中心地
良い例
1 2 3 4
配置|グルーピング 43
東小金井駅
・東小金井駅は、東京都小金井市梶野町五丁目
にある、東日本旅客鉄道中央本線の駅である
・東京農工大学工学部キャンパスが近い
パリ
・フランス最大の都市であり
世界トップクラスの世界都市
・「芸術の都」の異名を持つ、
芸術の世界的中心地
同じ項目は近づけ、違う項目は離そう!
色分けもするとよりわかりやすい
良い例
画像と文を近づけると
関係がはっきりする!
1 2 3 4
配置|グルーピング 44
卒論未提出
単位不認定
留年
卒論提出
単位認定
卒業
一連性があるならまとめる!
卒論執筆 卒論執筆
悪い例
1 2 3 4
配置|グルーピング 45
矢印が 6個 から 2個 へとなり 煩雑さが減少
一連性があるならまとめる!
卒論未提出
単位不認定
留年
卒論提出
単位認定
卒業
卒論執筆 卒論執筆
良い例
配置|4つの基本事項 46
1 2 3 4
余白の確保
もう一年遊べるドン! もう一年遊べるドン!
画像
画像
配置|4つの基本事項 47
1 2 3 4
論理展開は縦 並列と比較は横
背景
目的
実験
結果
手法A 手法B
器具X 器具Y
問題1 問題2
結果R1 結果R2
本日のプログラム 48
フォント 改行
色・強調
「わかりやすいスライド」とは
配置
スライドを作り始める前に
作成
技術
構成
工夫 より分かりやすくする工夫
色 49
1
2
3
色数はできるだけ少なく
色の使い方を統一する
色に頼らない
色をきれいにまとめるための3原則
残25
色|原則に基づいた配色 50
基本色の決め方とルール化
ベースカラー、メインカラー、アクセントカラーを
決めて使いまわす
ベースカラー
主に文字に使う基本色(背景は白+文字は黒が基本)
メインカラー
見出し、ボックス、強調させたい箇所に使用
アクセントカラー
メインカラーとの区別や特に注目を集めたい箇所に使用
色が多いと煩雑な印象になるため
配色に意味がなければ、できるだけ少なくしよう
色|原則に基づいた配色 51
色を使う割合をなんとなく意識する
ベースカラー メインカラー
アクセントカラー
70% 25%
5%
あくまでも目安なので、感覚的に。
色|原則に基づいた配色 52
もっと色を使いたい場合
ベースカラー、メインカラー、アクセントカラーの
濃淡を変えて使うとまとまった感じになりやすい
濃
※他にも方法はありますが配色も奥が深いので割愛
色|選び方 53
色の選び方 色の選び方
明度と彩度に注意しよう
色の選び方 色の選び方
色の選び方 色の選び方
色の選び方 色の選び方
背景が明るいなら文字は暗くし、
背景が暗いなら文字は明るくしよう
色|選び方 54
高彩度 低彩度
高彩度 低彩度
高彩度 低彩度
高彩度 低彩度
明度と彩度に注意しよう
彩度は少し下げよう(標準は彩度高めなので)
少し暗くした方が落ち着いた印象になる
強調|オブジェクト編 55
Simple objects are best
エッジを強調しすぎると読みにくい
エッジ細め エッジ太め
エッジなし エッジあり
理由
人間はオブジェクトがあった時、エッジを見て、文字を読む
エッジが無ければ(薄ければ)1プロセス減って認識しやすい
強調|オブジェクト編 56
オブジェクトの色と形が決定したら
やはり、いちいち変更するのは面倒くさいので
デフォルトとして登録しておこう
オブジェクト
1 デフォルトにするオブジェクトを作成
2 そのオブジェクトを右クリック
3 「規定の図形に設定」をクリック
できた~
R
強調|テキスト編 57
太字
タイトルや強調したい箇所に限定的に使用するとよい
斜体
欧文で強調したい箇所に使うと効果的(Effective)
下線
本文や比較的長い文章で強調したい箇所に使うと効果的
文字の影
印象の変化が微妙で、滲んだ印象になりやすいため非効果的
文字・テキストを強調する4つの方法について
blurred ineffective
強調|テキスト編 58
文字のサイズの差や、余白、行間、文字間などに気を配る
手法 結果
Chobits Method 19.33%
C.C. Sakura Method 19.96%
手 法 結 果
Chobits Method 19.33%
C.C. Sakura Method 19.96%
1 数字は大きく、単位は小さく
2 短い単語は文字と文字を離す
×ダメな例 ○良い例
3 かこんで強調しようとしない
強調|テキスト編 59
ジャンプ率を意識する
文字のサイズの差や、余白、行間、文字間などに気を配る
手法 結果
Chobits Method 19.33%
C.C. Sakura Method 19.96%
手 法 結 果
Chobits Method 19.33%
C.C. Sakura Method 19.96%
Aの手法では効率が10% 上昇
Aの手法では効率が10%上昇
×ダメな例 ○良い例
×
○
強調|箇条書きテキスト編 60
悪い例
・視覚的な目立ちやすさ
重要性に応じて変える必要がある
・コントラストを付加する場所
見出しやまとめ、重要なキーワードなど
・コントラストを付加する手段
文字の太さ、サイズ、色、下線など
まずは太字にするのがベター
これでは手書きのノートを見せるのと同じ。人に見せるために見やすくしよう。
強調|箇条書きテキスト編 61
視覚的な目立ちやすさ
重要性に応じて変える必要がある
コントラストを付加する場所
見出しやまとめ、重要なキーワードなど
コントラストを付加する手段
文字の太さ、サイズ、色、下線など
まずは太字にするのがベター
良い例
「見出し」「カタマリ」を意識すれば、箇条書きの点も必要なく見やすくできます。
本日のプログラム 62
フォント 改行
色・強調
「わかりやすいスライド」とは
配置
スライドを作り始める前に
作成
技術
構成
工夫 より分かりやすくする工夫
より分かりやすくする工夫 63
1 2 3
現在位置を視覚的に示す
1 2 3
より分かりやすくする工夫 64
1 2 3
現在位置を視覚的に示す
スライド番号を必ずいれる
スライド番号がないと、発表終了後の質問で、
「◯番目のスライド見せて」と伝えられない。
できれば全部で何枚あるか示しておくと
聴衆の「いつ終わるの?」と思う不安も軽減できる
より分かりやすくする工夫 65
挿入タブ
スライド番号
「スライド番号」に
チェックを付けて
スライド番号の設定方法
「すべてに適用」を選択
1
2
3
4
初期設定だと番号がかなり見づらい状態で表示されますが
表示タブにある「スライドマスター」から調整できます。
より分かりやすくする工夫 66
1 2 3
色の特性を利用する
赤
緑
停止・禁止・誤り・高温の表現
許可・安全・正しさの表現
黄 緊張・注意・苛立ちの表現
青 集中・失望・低温の表現
より分かりやすくする工夫 67
1 2 3
プレゼン当日への対策を練る
聴衆について知るべき3つの事項
年代や性別 業種や専門領域 聴衆の関心
 年配が多いなら文字を大きくする
 日本の昔ながらの価値観を捨てる
より分かりやすくする工夫 68
1 2 3
プレゼン当日への対策を練る
聴衆について知るべき3つの事項
年代や性別 業種や専門領域 聴衆の関心
 異業種なら専門用語に気をつける
 同業種ならくどくならないように
より分かりやすくする工夫 69
1 2 3
プレゼン当日への対策を練る
聴衆について知るべき3つの事項
年代や性別 業種や専門領域 聴衆の関心
 聴衆は関心のあることしか聴かない
 冒頭で関心を引くように誘導する
本日のプログラム 70
フォント 改行
色・強調
「わかりやすいスライド」とは
配置
スライドを作り始める前に
作成
技術
構成
工夫 より分かりやすくする工夫
おつかれさまでした
伝わるデザイン
tsutawarudesign.web.fc2.com
参考文献・Webサイト【1】 71
研究発表のための
スライドデザイン
宮野公樹 著 / ブルーバックス
POWERPOINTDESIGN
BETA
ppt.design4u.jp
ロゴをクリックするとアクセスできます
参考文献・Webサイト【2】 72
わかりやすいプレゼンのために
製作者の先輩Sさんのスライド資料
非公開
キレイな提案書を作るための
デザインの基礎知識
www.slideshare.net/sogitani_baigie/ss-13129487
見やすいプレゼン資料の作り方
www.slideshare.net/
yutamorishige50/how-to-present-better
NO PICTURE
おわりに 73
ご清聴ありがとうございました!
おわりに 74
ご清聴ありがとうございました!
質疑応答のためのまとめを見せるべき。
「スライドあるある」です。「ありがとうスライド」はありがたなくない。
本日のプログラム 75
フォント 改行
色・強調
「わかりやすいスライド」とは
配置
スライドを作り始める前に
作成
技術
構成
工夫 より分かりやすくする工夫
目次を見せるだけでも、「ありがとうスライド」よりは質問のネタを探しやすい。
おわりに|他の方法 76
「スライド一覧」をクリック
スライド枚数が
30枚以下ぐらいなら
スライド一覧を
表示して質問を
待ちましょう。
枚数が多すぎると、一覧では表示しきれませんので注意。
本当の終わり 77
yuta.morishige.50
関連情報
snsoon4@gmail.com
(ご質問やご報告にどうぞ)
本資料の利用
学業・個人・人材育成の目的で利用可能
団体(学校や会社)で利用の際はご一報ください
資料転売・再配布厳禁
授業・ゼミ・勉強会などでの配布はご自由にどうぞ
http://dressdoc.net
ご自由に使って構いませんが、以下注意点です
ちなみに今回、メイリオフォントは23ページ以外使っていません(笑)バイバイ。
http://book.impress.co.jp/books/1114101129 ¥1,800+税/176ページ/B5変形判
ISBN:978-4-8443-3963-2
森重 湧太 著 (インプレス刊)
MorishigeYuta
重版
決定
1 de 77

Recomendados

【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】 por
【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】
【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】MOCKS | Yuta Morishige
2.8M vistas68 diapositivas
研究発表のためのプレゼンテーション技術 por
研究発表のためのプレゼンテーション技術研究発表のためのプレゼンテーション技術
研究発表のためのプレゼンテーション技術Shinnosuke Takamichi
162.2K vistas43 diapositivas
先端技術とメディア表現1 #FTMA15 por
先端技術とメディア表現1 #FTMA15先端技術とメディア表現1 #FTMA15
先端技術とメディア表現1 #FTMA15Yoichi Ochiai
893K vistas75 diapositivas
優れた研究論文の書き方―7つの提案 por
優れた研究論文の書き方―7つの提案優れた研究論文の書き方―7つの提案
優れた研究論文の書き方―7つの提案Masanori Kado
200K vistas52 diapositivas
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ por
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチYoshiki Hayama
54.8K vistas243 diapositivas
マッチングサービスにおけるKPIの話 por
マッチングサービスにおけるKPIの話マッチングサービスにおけるKPIの話
マッチングサービスにおけるKPIの話cyberagent
70.9K vistas28 diapositivas

Más contenido relacionado

La actualidad más candente

エンジニアの個人ブランディングと技術組織 por
エンジニアの個人ブランディングと技術組織エンジニアの個人ブランディングと技術組織
エンジニアの個人ブランディングと技術組織Takafumi ONAKA
23.3K vistas40 diapositivas
研究室における研究・実装ノウハウの共有 por
研究室における研究・実装ノウハウの共有研究室における研究・実装ノウハウの共有
研究室における研究・実装ノウハウの共有Naoaki Okazaki
11.5K vistas32 diapositivas
強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料) por
強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料)強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料)
強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料)Shota Imai
274.2K vistas159 diapositivas
IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門 por
IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門
IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門Masahito Zembutsu
289.8K vistas66 diapositivas
テスト文字列に「うんこ」と入れるな por
テスト文字列に「うんこ」と入れるなテスト文字列に「うんこ」と入れるな
テスト文字列に「うんこ」と入れるなKentaro Matsui
177.9K vistas16 diapositivas
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料) por
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)mosa siru
61.5K vistas18 diapositivas

La actualidad más candente(20)

エンジニアの個人ブランディングと技術組織 por Takafumi ONAKA
エンジニアの個人ブランディングと技術組織エンジニアの個人ブランディングと技術組織
エンジニアの個人ブランディングと技術組織
Takafumi ONAKA23.3K vistas
研究室における研究・実装ノウハウの共有 por Naoaki Okazaki
研究室における研究・実装ノウハウの共有研究室における研究・実装ノウハウの共有
研究室における研究・実装ノウハウの共有
Naoaki Okazaki11.5K vistas
強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料) por Shota Imai
強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料)強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料)
強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料)
Shota Imai274.2K vistas
IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門 por Masahito Zembutsu
IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門
IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門
Masahito Zembutsu289.8K vistas
テスト文字列に「うんこ」と入れるな por Kentaro Matsui
テスト文字列に「うんこ」と入れるなテスト文字列に「うんこ」と入れるな
テスト文字列に「うんこ」と入れるな
Kentaro Matsui177.9K vistas
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料) por mosa siru
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)
mosa siru61.5K vistas
なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716 por Dai Murata
なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716
なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716
Dai Murata2.7K vistas
プレゼンの技術 por 心 谷本
プレゼンの技術プレゼンの技術
プレゼンの技術
心 谷本134.2K vistas
スタートアップの 3 分ピッチテンプレート por Takaaki Umada
スタートアップの 3 分ピッチテンプレートスタートアップの 3 分ピッチテンプレート
スタートアップの 3 分ピッチテンプレート
Takaaki Umada167.4K vistas
研究発表を準備する(2022年版) por Takayuki Itoh
研究発表を準備する(2022年版)研究発表を準備する(2022年版)
研究発表を準備する(2022年版)
Takayuki Itoh16.3K vistas
優れた研究論文の書き方 por Masanori Kado
優れた研究論文の書き方優れた研究論文の書き方
優れた研究論文の書き方
Masanori Kado7.3K vistas
DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLive por Tokoroten Nakayama
DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLiveDXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLive
DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLive
Tokoroten Nakayama122.2K vistas
ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識 por Tsutomu Sogitani
ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識
ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識
Tsutomu Sogitani2M vistas
世界一わかりやすいClean Architecture por Atsushi Nakamura
世界一わかりやすいClean Architecture世界一わかりやすいClean Architecture
世界一わかりやすいClean Architecture
Atsushi Nakamura47.1K vistas
cvpaper.challenge 研究効率化 Tips por cvpaper. challenge
cvpaper.challenge 研究効率化 Tipscvpaper.challenge 研究効率化 Tips
cvpaper.challenge 研究効率化 Tips
cvpaper. challenge21.3K vistas
研究発表を準備する por Takayuki Itoh
研究発表を準備する研究発表を準備する
研究発表を準備する
Takayuki Itoh52.4K vistas
超簡単でハイセンスな表紙スライドの作り方 por MOCKS | Yuta Morishige
超簡単でハイセンスな表紙スライドの作り方超簡単でハイセンスな表紙スライドの作り方
超簡単でハイセンスな表紙スライドの作り方
MOCKS | Yuta Morishige367.2K vistas
フロー効率性とリソース効率性について #xpjug por Itsuki Kuroda
フロー効率性とリソース効率性について #xpjugフロー効率性とリソース効率性について #xpjug
フロー効率性とリソース効率性について #xpjug
Itsuki Kuroda106.2K vistas
ChatGPT 人間のフィードバックから強化学習した対話AI por Shota Imai
ChatGPT 人間のフィードバックから強化学習した対話AIChatGPT 人間のフィードバックから強化学習した対話AI
ChatGPT 人間のフィードバックから強化学習した対話AI
Shota Imai106K vistas

Destacado

色彩センスのいらない配色講座 por
色彩センスのいらない配色講座色彩センスのいらない配色講座
色彩センスのいらない配色講座Mariko Yamaguchi
3M vistas39 diapositivas
色で失敗しない為に 〜理論に基づく配色フロー〜 por
色で失敗しない為に 〜理論に基づく配色フロー〜色で失敗しない為に 〜理論に基づく配色フロー〜
色で失敗しない為に 〜理論に基づく配色フロー〜Yuudai Tachibana
569.8K vistas77 diapositivas
ノンデザイナーのための配色理論 por
ノンデザイナーのための配色理論ノンデザイナーのための配色理論
ノンデザイナーのための配色理論tsukasa obara
1.6M vistas95 diapositivas
素敵なプレゼン資料を作るためのKnow-Howてんこ盛りセッション:プレゼン道場 Ver 2.2 por
素敵なプレゼン資料を作るためのKnow-Howてんこ盛りセッション:プレゼン道場 Ver 2.2素敵なプレゼン資料を作るためのKnow-Howてんこ盛りセッション:プレゼン道場 Ver 2.2
素敵なプレゼン資料を作るためのKnow-Howてんこ盛りセッション:プレゼン道場 Ver 2.2Shoe-g Ueyama
517.9K vistas62 diapositivas
プレゼン初心者にありがちなアンチパターン por
プレゼン初心者にありがちなアンチパターンプレゼン初心者にありがちなアンチパターン
プレゼン初心者にありがちなアンチパターン真俊 横田
298.9K vistas27 diapositivas
誰にでもできるプレゼン入門 〜解脱プレゼンの極意〜 por
誰にでもできるプレゼン入門 〜解脱プレゼンの極意〜誰にでもできるプレゼン入門 〜解脱プレゼンの極意〜
誰にでもできるプレゼン入門 〜解脱プレゼンの極意〜VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
289.6K vistas17 diapositivas

Destacado(20)

色彩センスのいらない配色講座 por Mariko Yamaguchi
色彩センスのいらない配色講座色彩センスのいらない配色講座
色彩センスのいらない配色講座
Mariko Yamaguchi3M vistas
色で失敗しない為に 〜理論に基づく配色フロー〜 por Yuudai Tachibana
色で失敗しない為に 〜理論に基づく配色フロー〜色で失敗しない為に 〜理論に基づく配色フロー〜
色で失敗しない為に 〜理論に基づく配色フロー〜
Yuudai Tachibana569.8K vistas
ノンデザイナーのための配色理論 por tsukasa obara
ノンデザイナーのための配色理論ノンデザイナーのための配色理論
ノンデザイナーのための配色理論
tsukasa obara1.6M vistas
素敵なプレゼン資料を作るためのKnow-Howてんこ盛りセッション:プレゼン道場 Ver 2.2 por Shoe-g Ueyama
素敵なプレゼン資料を作るためのKnow-Howてんこ盛りセッション:プレゼン道場 Ver 2.2素敵なプレゼン資料を作るためのKnow-Howてんこ盛りセッション:プレゼン道場 Ver 2.2
素敵なプレゼン資料を作るためのKnow-Howてんこ盛りセッション:プレゼン道場 Ver 2.2
Shoe-g Ueyama517.9K vistas
プレゼン初心者にありがちなアンチパターン por 真俊 横田
プレゼン初心者にありがちなアンチパターンプレゼン初心者にありがちなアンチパターン
プレゼン初心者にありがちなアンチパターン
真俊 横田298.9K vistas
プレゼン用 きれいでわかりやすいパワーポイントを作る方法 por Makiko Kunieda
プレゼン用 きれいでわかりやすいパワーポイントを作る方法プレゼン用 きれいでわかりやすいパワーポイントを作る方法
プレゼン用 きれいでわかりやすいパワーポイントを作る方法
Makiko Kunieda291.3K vistas
誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル por Jun Akizaki
誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル
誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル
Jun Akizaki461.9K vistas
Slideshareで見つけた「読みやすい・見やすいスライド」に共通する4つのポイント por Taichi Hirano
Slideshareで見つけた「読みやすい・見やすいスライド」に共通する4つのポイントSlideshareで見つけた「読みやすい・見やすいスライド」に共通する4つのポイント
Slideshareで見つけた「読みやすい・見やすいスライド」に共通する4つのポイント
Taichi Hirano298.3K vistas
パワポは「最後」に開く-すぐできる!プレゼン資料作成術「大掃除編」 por Michiyo Fukada
パワポは「最後」に開く-すぐできる!プレゼン資料作成術「大掃除編」パワポは「最後」に開く-すぐできる!プレゼン資料作成術「大掃除編」
パワポは「最後」に開く-すぐできる!プレゼン資料作成術「大掃除編」
Michiyo Fukada322.8K vistas
プレゼンテーション用資料作成のプレゼンテーション資料 por hiroshioda
プレゼンテーション用資料作成のプレゼンテーション資料プレゼンテーション用資料作成のプレゼンテーション資料
プレゼンテーション用資料作成のプレゼンテーション資料
hiroshioda246.8K vistas
魅せるPowerPointビジネスプレゼン【実践編】  por schoowebcampus
魅せるPowerPointビジネスプレゼン【実践編】 魅せるPowerPointビジネスプレゼン【実践編】 
魅せるPowerPointビジネスプレゼン【実践編】 
schoowebcampus358.9K vistas
綺麗なプレゼン資料の作り方、10のテクニック por Manabu Uekusa
綺麗なプレゼン資料の作り方、10のテクニック綺麗なプレゼン資料の作り方、10のテクニック
綺麗なプレゼン資料の作り方、10のテクニック
Manabu Uekusa381.5K vistas
伝わるプレゼンをする方法 por Hideaki Miyake
伝わるプレゼンをする方法伝わるプレゼンをする方法
伝わるプレゼンをする方法
Hideaki Miyake252.4K vistas
分かりやすく、使いやすいデザインを生み出す工夫 先生:池田 拓司 por schoowebcampus
分かりやすく、使いやすいデザインを生み出す工夫 先生:池田 拓司分かりやすく、使いやすいデザインを生み出す工夫 先生:池田 拓司
分かりやすく、使いやすいデザインを生み出す工夫 先生:池田 拓司
schoowebcampus274.5K vistas

Similar a 見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版

20121124 学生セミナー「基礎からわかる! IT業界とプログラミング」 por
20121124 学生セミナー「基礎からわかる! IT業界とプログラミング」20121124 学生セミナー「基礎からわかる! IT業界とプログラミング」
20121124 学生セミナー「基礎からわかる! IT業界とプログラミング」Takashi Uemura
9.3K vistas140 diapositivas
今から実践できる㊙スライド作成術 por
今から実践できる㊙スライド作成術今から実践できる㊙スライド作成術
今から実践できる㊙スライド作成術RadiumProduction
473 vistas168 diapositivas
ET West 2012 P-1セッション por
ET West 2012 P-1セッションET West 2012 P-1セッション
ET West 2012 P-1セッションNaoya Maekawa
864 vistas39 diapositivas
Tizen developer conference 2013 report 1/5 por
Tizen developer conference 2013 report 1/5Tizen developer conference 2013 report 1/5
Tizen developer conference 2013 report 1/5Takahiro Okada
1.7K vistas23 diapositivas
頭を柔らかくするデザインの発想 by Life is Tech ! por
頭を柔らかくするデザインの発想 by Life is Tech !頭を柔らかくするデザインの発想 by Life is Tech !
頭を柔らかくするデザインの発想 by Life is Tech !Naoki Kanazawa
6.4K vistas70 diapositivas
openFrameworksセミナー(2014)レポート por
openFrameworksセミナー(2014)レポートopenFrameworksセミナー(2014)レポート
openFrameworksセミナー(2014)レポートNariaki Iwatani
5.5K vistas20 diapositivas

Similar a 見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版(20)

20121124 学生セミナー「基礎からわかる! IT業界とプログラミング」 por Takashi Uemura
20121124 学生セミナー「基礎からわかる! IT業界とプログラミング」20121124 学生セミナー「基礎からわかる! IT業界とプログラミング」
20121124 学生セミナー「基礎からわかる! IT業界とプログラミング」
Takashi Uemura9.3K vistas
今から実践できる㊙スライド作成術 por RadiumProduction
今から実践できる㊙スライド作成術今から実践できる㊙スライド作成術
今から実践できる㊙スライド作成術
RadiumProduction473 vistas
ET West 2012 P-1セッション por Naoya Maekawa
ET West 2012 P-1セッションET West 2012 P-1セッション
ET West 2012 P-1セッション
Naoya Maekawa864 vistas
Tizen developer conference 2013 report 1/5 por Takahiro Okada
Tizen developer conference 2013 report 1/5Tizen developer conference 2013 report 1/5
Tizen developer conference 2013 report 1/5
Takahiro Okada1.7K vistas
頭を柔らかくするデザインの発想 by Life is Tech ! por Naoki Kanazawa
頭を柔らかくするデザインの発想 by Life is Tech !頭を柔らかくするデザインの発想 by Life is Tech !
頭を柔らかくするデザインの発想 by Life is Tech !
Naoki Kanazawa6.4K vistas
openFrameworksセミナー(2014)レポート por Nariaki Iwatani
openFrameworksセミナー(2014)レポートopenFrameworksセミナー(2014)レポート
openFrameworksセミナー(2014)レポート
Nariaki Iwatani5.5K vistas
ICT経営革新セミナーYouTubeによる販売促進術 por Takeo Noda
ICT経営革新セミナーYouTubeによる販売促進術ICT経営革新セミナーYouTubeによる販売促進術
ICT経営革新セミナーYouTubeによる販売促進術
Takeo Noda944 vistas
Experience Visionのはじめかた に見るDevLOVE勉強会のススメ por 陽一 滝川
Experience Visionのはじめかた に見るDevLOVE勉強会のススメExperience Visionのはじめかた に見るDevLOVE勉強会のススメ
Experience Visionのはじめかた に見るDevLOVE勉強会のススメ
陽一 滝川1.3K vistas
Facebookグループ活用講座 por Takeo Noda
Facebookグループ活用講座Facebookグループ活用講座
Facebookグループ活用講座
Takeo Noda1K vistas
Saga Smart Center - Excelで完結!マイクロソフト流データサイエンスの極意 por Daiyu Hatakeyama
Saga Smart Center - Excelで完結!マイクロソフト流データサイエンスの極意Saga Smart Center - Excelで完結!マイクロソフト流データサイエンスの極意
Saga Smart Center - Excelで完結!マイクロソフト流データサイエンスの極意
Daiyu Hatakeyama583 vistas
メルカリ カウルのマスタデータの更新 por Takuya Ueda
メルカリ カウルのマスタデータの更新メルカリ カウルのマスタデータの更新
メルカリ カウルのマスタデータの更新
Takuya Ueda2.4K vistas
IT業界における英語とプログラミングの関係性 por Yoshinari Fujinuma
IT業界における英語とプログラミングの関係性IT業界における英語とプログラミングの関係性
IT業界における英語とプログラミングの関係性
Yoshinari Fujinuma1.5K vistas
20100701 01 ツイッター浜名湖_プレゼン_i_phoneで動くロボットセミナー por akihiro uehara
20100701 01 ツイッター浜名湖_プレゼン_i_phoneで動くロボットセミナー20100701 01 ツイッター浜名湖_プレゼン_i_phoneで動くロボットセミナー
20100701 01 ツイッター浜名湖_プレゼン_i_phoneで動くロボットセミナー
akihiro uehara582 vistas
そうだ、Goを始めよう por Takuya Ueda
そうだ、Goを始めようそうだ、Goを始めよう
そうだ、Goを始めよう
Takuya Ueda2.6K vistas
負けない組織の原則を知る ~仕事の型を身につけよう~ por You&I
負けない組織の原則を知る ~仕事の型を身につけよう~負けない組織の原則を知る ~仕事の型を身につけよう~
負けない組織の原則を知る ~仕事の型を身につけよう~
You&I292 vistas
どう書くの、ユーザーストーリー? por You&I
どう書くの、ユーザーストーリー?どう書くの、ユーザーストーリー?
どう書くの、ユーザーストーリー?
You&I1.5K vistas

見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版