SlideShare una empresa de Scribd logo
1 de 4
Descargar para leer sin conexión
広告業界の衰退を景気悪化のせいにして良いのか?
                          ―データから今後のヒントを探ってみる―


                                                                ボーダーゼロ
                                                               2009 年 11 月


1. はじめに
  U          U




  広告業界に元気がないのは、既に多くのところで触れられている通りである。その原因として、広告主の
 元気がないから、さらには広告主の最終的な取引先であるエンドユーザーの消費が落ち込んでいるからとい
 う指摘が多くを占めている。確かに、要因の 1 つとして間違っていない。しかしこの要因を受け入れて成長に
 向けた努力を怠れば、多くの広告会社はたちまち時流に飲まれて転落の一途をたどってしまう。諦めたとき、
 残されているのはビジネスからの撤退のみなのだ。

  元気がない広告業界にあって、広告会社が生き残り・成長するためのヒントはないものか?広告会社が自
 己改善する点はないのか?広告主が広告会社に対しどのような認識を持っているのか。広告主の認識を把
 握して広告会社各社が今後進む方向性を見出すことが必要なのではないか?日経広告研究所『広告動態
 調査』の 2009 年版と 2008 年版のデータから読み解きたい。


2. パイが縮小する一方で新規取引先獲得を実現する広告会社も
  U                                                        U




  まず、広告業者の倒産件数が多いという発表から、広告業者と広告主との取引件数が大幅に減少してい
 るだろうとの仮説に基づき広告主の取引先変更状況を見てみた。すると面白いことに、広告会社を替えたと
 いう回答はわずか 15%程に過ぎず(データ間にタイムラグがあることは考慮必要)、その比率は前年度とほぼ
 同じである(図 1a)。多くの広告主が広告会社の変更を行っていないにも関わらず業界全体のパイが縮小し
 ていること、すなわち広告会社 1 社当りの売上減少および、その結果として体力のない会社が倒産に至った
 と理解できる。




                                                     -1-

 Copyright ©2009. Border Zero All rights reserved.
取引先を替えたと回答している広告主(図 1a の「緑」)の内、取引広告会社数を減らしたのは前年と同数で
ある一方、取引先数を増やした広告主が減らした広告主よりも多いと同時に増えていることは意外な事実だ
(図 1b)。「広告業界の衰退=取引広告会社数の減少」との仮説がかなりの確度で正しいと予測しがちだが、
実態は全く逆で増大している。こうした状況を生み出した背景に、広告主が既存とは異なる広告会社との取
引関係の構築に積極的に乗り出したことと広告業務を細分化して各専門に強みを持つ広告会社との取引を
強化する方針にシフトするようになったからではと推測できる。近年は、インターネットやデジタルサイネージ
などを活用した広告手法が台頭してきているだけに、これらの広告手法に秀でた広告会社には新規参入の
機会が生まれているのである。

  そのほか、取引先数は変わらずとも取引先を替えた広告主が増えている点も注目したい。この点も、広告
主が既存の広告会社との関係をシビアに評価・判断し、成果を求めてコンペを行うなどして積極的に広告会
社の選別を行うようになったとの表れや広告媒体の変更に伴う広告会社の変更によるものだと判断できる。

  少なくとも、広告業界全体のパイが縮小していようと、広告の存在意義は失われておらず、一概に広告業
務そのものが不要だと判断することは時期尚早である。むしろコストに敏感な広告主が、価格と品質の観点
から従来と比較してより積極的に発注先を選択するようになったことが顕著になっている。これら広告主と広
告会社との関係は、過去の取引関係の有無や人間関係といった俗人的なつながりなどから直近の課題へ
の解決能力を基準に構築・維持されるように変化してきていると考えられる。

  では、こうした状況で、各広告会社はどのような戦略を構築することが求められるのかを次章以降で明ら
かにしたい。


3. 受け身の広告会社に道はない
  U




  前述のように、取引先を変更した 15%の広告主はどのような経緯から変更に至ったのか。図 2 では、変更
理由を 2008 年のデータの中から多い順に並び替えた。興味深いのが「広告会社からの提案」(2007 年は選
択項目に挙がっていないため変化は把握できず)。逆風が吹く中でも、自ら企画立案して広告主に売り込む
ことが生き残るための正統的な策なのは言うまでもない。

  その他に目に付くのが「『新製品発表』に合わ
せて」という回答。新製品発表に合わせて既存取
引先と新規取引先にコンペで競わせて、過去の
実績よりも提案内容の質・価格から最適な取引
先をゼロベースで選び出すように変化してきてい
ると判断できる。既存取引先との取引関係に緊
張感を持たせたり既存の取引条件を見直したり
と、「新製品発表」というタイミングは取引関係の
見直しにおいて好ましいタイミングで、取引関係
を築けていない広告会社にとっては新規開拓の
最大の機会が訪れているとの見方もできる。まさ
に現在の広告業界は下克上の世界にあるといっても過言ではない。ただし、コンペにはすべての広告会社
が参加できるわけではなく、広告主の指名があって初めて参加できるものであるため、新規獲得を目指す広
告会社はコンペに参加できるような仕掛けなどを構築し、広告主の目に留まるようにしておかなければなら
                                                     -2-

 Copyright ©2009. Border Zero All rights reserved.
ない。

  その他に特徴として挙げられるのが、「新製品発表」のように前年は変更のきっかけとして大きな要因を占
 めていなかったものが、2008 年には要因の第 2 位に挙げられるように広告主側に大きな変化が生じている
 点である。こうした広告主の変化に、絶えず広告会社が敏感に反応できるような体制、いうなれば能動的に
 情報を収集する仕組みの構築も求められる。


4. 現状打破には「委託」・「期待」件数の増加が見られる業務を
  U




  広告業者にとっての取引先である広告主は果たして何を求めているのか。そこを把握しないで今後の策
 を打つことは、暗闇に向かって鉄砲を撃つようなもので現在の苦境をさらに泥沼化するだけだ。例えば、既存
 取引先のニーズは直接探るという方法が最も手っ取り早い。しかし、広告主全体の傾向を把握するというの
 も決して怠ってはならない(図 3a)。というのも、既存広告主のリクエストが常に正しいとは限らず、広告主が
 かれらの競合に勝つためにはその業界の動向なども把握した上での客観的な提言に価値が見出せるから
 だ。極めて常識的な指摘であるが、広告主の意向にされてしまいがちな中で、一歩引いた目で提案すること
 が、広告主の成長に貢献できるのであれば怠ることはできないはずだ。

  さて、図 3a.で特に目を引くのが、2008 年の期
 待項目上位 5 つのいずれもが 2007 年に比べて
 増えている点だ。広告が効きにくいとも言われる
 時代だからこそ、広告主の広告会社に対する期
 待は増していると理解できるデータだ。また、3 章
 で「クリエイティブ能力を考えて既存広告主を変
 更した」という回答が多かったことを示したが、図
 3a.でもクリエイティブ能力への期待の高さが際
 立っている点は見逃せない。クリエイティブ能力
 は競争力を業界内で保つ上では欠かせないと断
 言できる。何を持ってクリエイティブ能力とするかは各社の判断による部分もあり、ある広告会社はクリエイ
 ティブを制作能力と解釈したりある会社は企画力と解釈したりと様々であれ、広告主の成長を後押しする提
 案力を広義のクリエイティブ能力と解釈したい。

  広告会社への期待は図 3a.で示した通りだ
 が、さらに踏み込んで広告主による業務委託件
 数と広告会社へ期待の増減をまとめたのが図
 3b.だ。横軸が委託業務の増減、縦軸が期待の
 増減を示している。この分析に当っては、次の 2
 点の留意が必要である。1 つ目は、委託業務と
 期待の増減値は、2008 年と 2007 年の値の差
 を用いていること。2 つ目は、委託業務と期待へ
 の回答でそれぞれの元データから類似したモノ
 同士の数を合算するなどデータを加工している
 こと。

                                                     -3-

 Copyright ©2009. Border Zero All rights reserved.
これらを踏まえて、図 3b.の各象限の特徴は表 1.のようにまとめられる。


                                  【表 1.業務委託・期待の増減関係】
                                  U                             U




          業務委託増減                 期待増減
  象限                                                                特徴
              (横軸)                    (縦軸)
 第Ⅰ          +(プラス)              +(プラス)              今後も発注拡大が期待できる業務
 第Ⅱ         -(マイナス)              +(プラス)              差別化に成功した広告会社に委託集中が見込まれる業務
 第Ⅲ         -(マイナス)             -(マイナス)              規模の縮小が見込まれる業務
 第Ⅳ          +(プラス)             -(マイナス)              価格優位性のある広告会社に委託集中が見込まれる業務

  第Ⅰ象限に属する業務は委託件数・期待がともに増えていることなどから、多くの広告会社にとってこれからの
 収益源として期待がもてる。また、第Ⅰ象限に分類される業務には、第Ⅱ、Ⅳ象限に属するものに比べて差別化・
 価格競争が激しくなく、中堅の広告会社にとっても参入してトップの地位を築くことが可能なものでもある。もし、現
 状のままでは成長が見込めないのなら、第Ⅰ象限に分類されている業務に進出してみる戦略を採用してはどうだ
 ろうか。広告主の期待を上回るアウトプットの提供によって、新たな収益源の確保と安定的な受注を実現できるか
 もしれない。ちなみに、期待が「-(マイナス)」を示す項目も元データではあるが、業務委託でのデータが取得でき
 ておらず図 3b.に反映できないため、図 3b.では第Ⅲ・第Ⅳ象限のデータがないことを加えておく。


5. まとめ

  データの一部を活用して、広告業界の置かれている状況を広告主の視点から明らかにしてみた。活用し
 たデータ・サンプル数はほんの一部であり(活用した設問においても、回答件数が多いもののみ)、日常業務
 で出くわす実態と乖離しているとの指摘はあるだろうが、一般的な傾向として業務に活用することは一概に
 的外れとは断定できない。各広告会社は置かれた現状に嘆くのでなく、既存取引広告主との関係を絶たな
 いよう与えられた機会を確実にモノにすると同時に、次々と誕生する広告のカタチに置き去りにされよう日々
 成長していかなければならない。自社のリソースや広告主および広告主全体の傾向に基づき、これから注力
 すべき業務を選択し集中していくことがより求められていくことはいうまでもない。

  他社より魅力的かつ説得力に富んだ広告主の成長が見込める提案を行ったとき、広告主が貴社を選ぶ
 確率は否が応でも上昇するだろう。そして、未だに 85%にも及ぶ広告主が広告会社の変更を行っていない
 ことから、信頼を獲得して関係を構築した広告主からリピート発注を獲得できる確率も高まるかもしれない。

  現状を嘆いて下を向くのではなく、前を向きピンチに果敢に挑みながら新たな競争に勝ち抜くための戦略
 構築に取り組むことを強く勧めたい。
                                                                            以上




                                                      -4-

 Copyright ©2009. Border Zero All rights reserved.

Más contenido relacionado

Similar a 広告業界の衰退を景気悪化のせいにして良いのか?

【期間限定】マーケティングオートメーションの真実
【期間限定】マーケティングオートメーションの真実【期間限定】マーケティングオートメーションの真実
【期間限定】マーケティングオートメーションの真実
FROM SCRATCH
 
Mktg02 マーケティングとは何か
Mktg02 マーケティングとは何かMktg02 マーケティングとは何か
Mktg02 マーケティングとは何か
Takeshi Matsui
 
20210407 int saleshub ver
20210407 int saleshub ver20210407 int saleshub ver
20210407 int saleshub ver
naooyamada
 
Mktg03 マーケティング戦略の策定と実行(1)
Mktg03 マーケティング戦略の策定と実行(1)Mktg03 マーケティング戦略の策定と実行(1)
Mktg03 マーケティング戦略の策定と実行(1)
Takeshi Matsui
 
[最新版]サポーター面談資料.pdf
[最新版]サポーター面談資料.pdf[最新版]サポーター面談資料.pdf
[最新版]サポーター面談資料.pdf
ssuser8a33db
 

Similar a 広告業界の衰退を景気悪化のせいにして良いのか? (20)

ブランド広告ROI改善施策
ブランド広告ROI改善施策ブランド広告ROI改善施策
ブランド広告ROI改善施策
 
実績紹介
実績紹介実績紹介
実績紹介
 
マスブランド向け広告ROI改善施策
マスブランド向け広告ROI改善施策マスブランド向け広告ROI改善施策
マスブランド向け広告ROI改善施策
 
20201110 rrp
20201110 rrp20201110 rrp
20201110 rrp
 
情報選択時代のマーケティングとPR
情報選択時代のマーケティングとPR情報選択時代のマーケティングとPR
情報選択時代のマーケティングとPR
 
20120310【説明会資料02】ITmedia新卒採用2013
20120310【説明会資料02】ITmedia新卒採用2013 20120310【説明会資料02】ITmedia新卒採用2013
20120310【説明会資料02】ITmedia新卒採用2013
 
Rrp sealshub ver
Rrp sealshub verRrp sealshub ver
Rrp sealshub ver
 
【期間限定】マーケティングオートメーションの真実
【期間限定】マーケティングオートメーションの真実【期間限定】マーケティングオートメーションの真実
【期間限定】マーケティングオートメーションの真実
 
YouTube_FirstPenguin_プライシング戦略
YouTube_FirstPenguin_プライシング戦略YouTube_FirstPenguin_プライシング戦略
YouTube_FirstPenguin_プライシング戦略
 
RRP
RRPRRP
RRP
 
Mktg02 マーケティングとは何か
Mktg02 マーケティングとは何かMktg02 マーケティングとは何か
Mktg02 マーケティングとは何か
 
20210407 int saleshub ver
20210407 int saleshub ver20210407 int saleshub ver
20210407 int saleshub ver
 
マーケティングオートメーションの真実
マーケティングオートメーションの真実マーケティングオートメーションの真実
マーケティングオートメーションの真実
 
携帯を活用した売上UPのご提案
携帯を活用した売上UPのご提案携帯を活用した売上UPのご提案
携帯を活用した売上UPのご提案
 
Mktg03 マーケティング戦略の策定と実行(1)
Mktg03 マーケティング戦略の策定と実行(1)Mktg03 マーケティング戦略の策定と実行(1)
Mktg03 マーケティング戦略の策定と実行(1)
 
090325マーケティング・戦略企画
090325マーケティング・戦略企画090325マーケティング・戦略企画
090325マーケティング・戦略企画
 
[最新版]サポーター面談資料.pdf
[最新版]サポーター面談資料.pdf[最新版]サポーター面談資料.pdf
[最新版]サポーター面談資料.pdf
 
「invy」リファラルマーケティングクラウド
「invy」リファラルマーケティングクラウド「invy」リファラルマーケティングクラウド
「invy」リファラルマーケティングクラウド
 
出稿企業に学ぶ成功戦略 ~株式会社仙台銀行
出稿企業に学ぶ成功戦略 ~株式会社仙台銀行出稿企業に学ぶ成功戦略 ~株式会社仙台銀行
出稿企業に学ぶ成功戦略 ~株式会社仙台銀行
 
クー・マーケティング・カンパニー:パーセプションフロー・モデルによるデータドリブンIMC
クー・マーケティング・カンパニー:パーセプションフロー・モデルによるデータドリブンIMCクー・マーケティング・カンパニー:パーセプションフロー・モデルによるデータドリブンIMC
クー・マーケティング・カンパニー:パーセプションフロー・モデルによるデータドリブンIMC
 

Más de Masaya Fukumoto

ファンを作る見学施設を介したコミュニケーション
ファンを作る見学施設を介したコミュニケーションファンを作る見学施設を介したコミュニケーション
ファンを作る見学施設を介したコミュニケーション
Masaya Fukumoto
 
「見学施設」、積極的活用のススメ
「見学施設」、積極的活用のススメ「見学施設」、積極的活用のススメ
「見学施設」、積極的活用のススメ
Masaya Fukumoto
 
Knowing BRICs through PEOPLE
Knowing BRICs through PEOPLEKnowing BRICs through PEOPLE
Knowing BRICs through PEOPLE
Masaya Fukumoto
 
「人」を知りBRICsを知る
「人」を知りBRICsを知る「人」を知りBRICsを知る
「人」を知りBRICsを知る
Masaya Fukumoto
 
観光立国化を加速させるシンガポール
観光立国化を加速させるシンガポール観光立国化を加速させるシンガポール
観光立国化を加速させるシンガポール
Masaya Fukumoto
 
カジノは脱堅物国家シンガポールの起爆剤となるか
カジノは脱堅物国家シンガポールの起爆剤となるかカジノは脱堅物国家シンガポールの起爆剤となるか
カジノは脱堅物国家シンガポールの起爆剤となるか
Masaya Fukumoto
 
勝利を求め闘い続けるスポーツ用品業界
勝利を求め闘い続けるスポーツ用品業界勝利を求め闘い続けるスポーツ用品業界
勝利を求め闘い続けるスポーツ用品業界
Masaya Fukumoto
 
テレビがつまらないもう1つの理由
テレビがつまらないもう1つの理由テレビがつまらないもう1つの理由
テレビがつまらないもう1つの理由
Masaya Fukumoto
 
小型書店を苦境から救え
小型書店を苦境から救え小型書店を苦境から救え
小型書店を苦境から救え
Masaya Fukumoto
 
業界3位の歩む道 -銅メダリストの苦悩-
業界3位の歩む道 -銅メダリストの苦悩-業界3位の歩む道 -銅メダリストの苦悩-
業界3位の歩む道 -銅メダリストの苦悩-
Masaya Fukumoto
 
aviation industry in India
aviation industry in Indiaaviation industry in India
aviation industry in India
Masaya Fukumoto
 

Más de Masaya Fukumoto (14)

ラーメン屋の カスタマージャーニーを ChatGPTでつくってみた.pdf
ラーメン屋の カスタマージャーニーを ChatGPTでつくってみた.pdfラーメン屋の カスタマージャーニーを ChatGPTでつくってみた.pdf
ラーメン屋の カスタマージャーニーを ChatGPTでつくってみた.pdf
 
日本でのネーミングライツ最新導入状況
日本でのネーミングライツ最新導入状況日本でのネーミングライツ最新導入状況
日本でのネーミングライツ最新導入状況
 
ネーミングライツがいよいよ第2段階へ
ネーミングライツがいよいよ第2段階へネーミングライツがいよいよ第2段階へ
ネーミングライツがいよいよ第2段階へ
 
ファンを作る見学施設を介したコミュニケーション
ファンを作る見学施設を介したコミュニケーションファンを作る見学施設を介したコミュニケーション
ファンを作る見学施設を介したコミュニケーション
 
「見学施設」、積極的活用のススメ
「見学施設」、積極的活用のススメ「見学施設」、積極的活用のススメ
「見学施設」、積極的活用のススメ
 
Knowing BRICs through PEOPLE
Knowing BRICs through PEOPLEKnowing BRICs through PEOPLE
Knowing BRICs through PEOPLE
 
「人」を知りBRICsを知る
「人」を知りBRICsを知る「人」を知りBRICsを知る
「人」を知りBRICsを知る
 
観光立国化を加速させるシンガポール
観光立国化を加速させるシンガポール観光立国化を加速させるシンガポール
観光立国化を加速させるシンガポール
 
カジノは脱堅物国家シンガポールの起爆剤となるか
カジノは脱堅物国家シンガポールの起爆剤となるかカジノは脱堅物国家シンガポールの起爆剤となるか
カジノは脱堅物国家シンガポールの起爆剤となるか
 
勝利を求め闘い続けるスポーツ用品業界
勝利を求め闘い続けるスポーツ用品業界勝利を求め闘い続けるスポーツ用品業界
勝利を求め闘い続けるスポーツ用品業界
 
テレビがつまらないもう1つの理由
テレビがつまらないもう1つの理由テレビがつまらないもう1つの理由
テレビがつまらないもう1つの理由
 
小型書店を苦境から救え
小型書店を苦境から救え小型書店を苦境から救え
小型書店を苦境から救え
 
業界3位の歩む道 -銅メダリストの苦悩-
業界3位の歩む道 -銅メダリストの苦悩-業界3位の歩む道 -銅メダリストの苦悩-
業界3位の歩む道 -銅メダリストの苦悩-
 
aviation industry in India
aviation industry in Indiaaviation industry in India
aviation industry in India
 

Último

Service-introduction-materials-misorae-leadership
Service-introduction-materials-misorae-leadershipService-introduction-materials-misorae-leadership
Service-introduction-materials-misorae-leadership
Yasuyoshi Minehisa
 
物流は成長の準備ができていますか? 警告 1 日あたり 1 章を超えて消費しないでください コンテンツが覚醒と変化への意志を引き起こす
物流は成長の準備ができていますか? 警告 1 日あたり 1 章を超えて消費しないでください コンテンツが覚醒と変化への意志を引き起こす物流は成長の準備ができていますか? 警告 1 日あたり 1 章を超えて消費しないでください コンテンツが覚醒と変化への意志を引き起こす
物流は成長の準備ができていますか? 警告 1 日あたり 1 章を超えて消費しないでください コンテンツが覚醒と変化への意志を引き起こす
Michael Rada
 

Último (8)

202405_VISIONARYJAPAN_engineerteam_entrancebook(ver2.1)
202405_VISIONARYJAPAN_engineerteam_entrancebook(ver2.1)202405_VISIONARYJAPAN_engineerteam_entrancebook(ver2.1)
202405_VISIONARYJAPAN_engineerteam_entrancebook(ver2.1)
 
UP103シリーズ パワーコメット ユニパー スライドレールタイプ 瓦揚げ機 ウインチ
UP103シリーズ パワーコメット ユニパー スライドレールタイプ 瓦揚げ機 ウインチUP103シリーズ パワーコメット ユニパー スライドレールタイプ 瓦揚げ機 ウインチ
UP103シリーズ パワーコメット ユニパー スライドレールタイプ 瓦揚げ機 ウインチ
 
Service-introduction-materials-misorae-leadership
Service-introduction-materials-misorae-leadershipService-introduction-materials-misorae-leadership
Service-introduction-materials-misorae-leadership
 
ストックマーク株式会社がご提供しているAnews(エーニュース)概要紹介.pdf
ストックマーク株式会社がご提供しているAnews(エーニュース)概要紹介.pdfストックマーク株式会社がご提供しているAnews(エーニュース)概要紹介.pdf
ストックマーク株式会社がご提供しているAnews(エーニュース)概要紹介.pdf
 
事例DBサービス紹介資料(Case Study DB service introduction)
事例DBサービス紹介資料(Case Study DB service introduction)事例DBサービス紹介資料(Case Study DB service introduction)
事例DBサービス紹介資料(Case Study DB service introduction)
 
セルフケア研修で使えるカードゲーム『攻略!きみのストレスを発見せよ!: ゲームで身につくストレスマネジメント』
セルフケア研修で使えるカードゲーム『攻略!きみのストレスを発見せよ!: ゲームで身につくストレスマネジメント』セルフケア研修で使えるカードゲーム『攻略!きみのストレスを発見せよ!: ゲームで身につくストレスマネジメント』
セルフケア研修で使えるカードゲーム『攻略!きみのストレスを発見せよ!: ゲームで身につくストレスマネジメント』
 
物流は成長の準備ができていますか? 警告 1 日あたり 1 章を超えて消費しないでください コンテンツが覚醒と変化への意志を引き起こす
物流は成長の準備ができていますか? 警告 1 日あたり 1 章を超えて消費しないでください コンテンツが覚醒と変化への意志を引き起こす物流は成長の準備ができていますか? 警告 1 日あたり 1 章を超えて消費しないでください コンテンツが覚醒と変化への意志を引き起こす
物流は成長の準備ができていますか? 警告 1 日あたり 1 章を超えて消費しないでください コンテンツが覚醒と変化への意志を引き起こす
 
シンフォニティ株式会社(SYMPHONITY , Inc.) 会社説明・人材採用資料
シンフォニティ株式会社(SYMPHONITY , Inc.) 会社説明・人材採用資料シンフォニティ株式会社(SYMPHONITY , Inc.) 会社説明・人材採用資料
シンフォニティ株式会社(SYMPHONITY , Inc.) 会社説明・人材採用資料
 

広告業界の衰退を景気悪化のせいにして良いのか?

  • 1. 広告業界の衰退を景気悪化のせいにして良いのか? ―データから今後のヒントを探ってみる― ボーダーゼロ 2009 年 11 月 1. はじめに U U 広告業界に元気がないのは、既に多くのところで触れられている通りである。その原因として、広告主の 元気がないから、さらには広告主の最終的な取引先であるエンドユーザーの消費が落ち込んでいるからとい う指摘が多くを占めている。確かに、要因の 1 つとして間違っていない。しかしこの要因を受け入れて成長に 向けた努力を怠れば、多くの広告会社はたちまち時流に飲まれて転落の一途をたどってしまう。諦めたとき、 残されているのはビジネスからの撤退のみなのだ。 元気がない広告業界にあって、広告会社が生き残り・成長するためのヒントはないものか?広告会社が自 己改善する点はないのか?広告主が広告会社に対しどのような認識を持っているのか。広告主の認識を把 握して広告会社各社が今後進む方向性を見出すことが必要なのではないか?日経広告研究所『広告動態 調査』の 2009 年版と 2008 年版のデータから読み解きたい。 2. パイが縮小する一方で新規取引先獲得を実現する広告会社も U U まず、広告業者の倒産件数が多いという発表から、広告業者と広告主との取引件数が大幅に減少してい るだろうとの仮説に基づき広告主の取引先変更状況を見てみた。すると面白いことに、広告会社を替えたと いう回答はわずか 15%程に過ぎず(データ間にタイムラグがあることは考慮必要)、その比率は前年度とほぼ 同じである(図 1a)。多くの広告主が広告会社の変更を行っていないにも関わらず業界全体のパイが縮小し ていること、すなわち広告会社 1 社当りの売上減少および、その結果として体力のない会社が倒産に至った と理解できる。 -1- Copyright ©2009. Border Zero All rights reserved.
  • 2. 取引先を替えたと回答している広告主(図 1a の「緑」)の内、取引広告会社数を減らしたのは前年と同数で ある一方、取引先数を増やした広告主が減らした広告主よりも多いと同時に増えていることは意外な事実だ (図 1b)。「広告業界の衰退=取引広告会社数の減少」との仮説がかなりの確度で正しいと予測しがちだが、 実態は全く逆で増大している。こうした状況を生み出した背景に、広告主が既存とは異なる広告会社との取 引関係の構築に積極的に乗り出したことと広告業務を細分化して各専門に強みを持つ広告会社との取引を 強化する方針にシフトするようになったからではと推測できる。近年は、インターネットやデジタルサイネージ などを活用した広告手法が台頭してきているだけに、これらの広告手法に秀でた広告会社には新規参入の 機会が生まれているのである。 そのほか、取引先数は変わらずとも取引先を替えた広告主が増えている点も注目したい。この点も、広告 主が既存の広告会社との関係をシビアに評価・判断し、成果を求めてコンペを行うなどして積極的に広告会 社の選別を行うようになったとの表れや広告媒体の変更に伴う広告会社の変更によるものだと判断できる。 少なくとも、広告業界全体のパイが縮小していようと、広告の存在意義は失われておらず、一概に広告業 務そのものが不要だと判断することは時期尚早である。むしろコストに敏感な広告主が、価格と品質の観点 から従来と比較してより積極的に発注先を選択するようになったことが顕著になっている。これら広告主と広 告会社との関係は、過去の取引関係の有無や人間関係といった俗人的なつながりなどから直近の課題へ の解決能力を基準に構築・維持されるように変化してきていると考えられる。 では、こうした状況で、各広告会社はどのような戦略を構築することが求められるのかを次章以降で明ら かにしたい。 3. 受け身の広告会社に道はない U 前述のように、取引先を変更した 15%の広告主はどのような経緯から変更に至ったのか。図 2 では、変更 理由を 2008 年のデータの中から多い順に並び替えた。興味深いのが「広告会社からの提案」(2007 年は選 択項目に挙がっていないため変化は把握できず)。逆風が吹く中でも、自ら企画立案して広告主に売り込む ことが生き残るための正統的な策なのは言うまでもない。 その他に目に付くのが「『新製品発表』に合わ せて」という回答。新製品発表に合わせて既存取 引先と新規取引先にコンペで競わせて、過去の 実績よりも提案内容の質・価格から最適な取引 先をゼロベースで選び出すように変化してきてい ると判断できる。既存取引先との取引関係に緊 張感を持たせたり既存の取引条件を見直したり と、「新製品発表」というタイミングは取引関係の 見直しにおいて好ましいタイミングで、取引関係 を築けていない広告会社にとっては新規開拓の 最大の機会が訪れているとの見方もできる。まさ に現在の広告業界は下克上の世界にあるといっても過言ではない。ただし、コンペにはすべての広告会社 が参加できるわけではなく、広告主の指名があって初めて参加できるものであるため、新規獲得を目指す広 告会社はコンペに参加できるような仕掛けなどを構築し、広告主の目に留まるようにしておかなければなら -2- Copyright ©2009. Border Zero All rights reserved.
  • 3. ない。 その他に特徴として挙げられるのが、「新製品発表」のように前年は変更のきっかけとして大きな要因を占 めていなかったものが、2008 年には要因の第 2 位に挙げられるように広告主側に大きな変化が生じている 点である。こうした広告主の変化に、絶えず広告会社が敏感に反応できるような体制、いうなれば能動的に 情報を収集する仕組みの構築も求められる。 4. 現状打破には「委託」・「期待」件数の増加が見られる業務を U 広告業者にとっての取引先である広告主は果たして何を求めているのか。そこを把握しないで今後の策 を打つことは、暗闇に向かって鉄砲を撃つようなもので現在の苦境をさらに泥沼化するだけだ。例えば、既存 取引先のニーズは直接探るという方法が最も手っ取り早い。しかし、広告主全体の傾向を把握するというの も決して怠ってはならない(図 3a)。というのも、既存広告主のリクエストが常に正しいとは限らず、広告主が かれらの競合に勝つためにはその業界の動向なども把握した上での客観的な提言に価値が見出せるから だ。極めて常識的な指摘であるが、広告主の意向にされてしまいがちな中で、一歩引いた目で提案すること が、広告主の成長に貢献できるのであれば怠ることはできないはずだ。 さて、図 3a.で特に目を引くのが、2008 年の期 待項目上位 5 つのいずれもが 2007 年に比べて 増えている点だ。広告が効きにくいとも言われる 時代だからこそ、広告主の広告会社に対する期 待は増していると理解できるデータだ。また、3 章 で「クリエイティブ能力を考えて既存広告主を変 更した」という回答が多かったことを示したが、図 3a.でもクリエイティブ能力への期待の高さが際 立っている点は見逃せない。クリエイティブ能力 は競争力を業界内で保つ上では欠かせないと断 言できる。何を持ってクリエイティブ能力とするかは各社の判断による部分もあり、ある広告会社はクリエイ ティブを制作能力と解釈したりある会社は企画力と解釈したりと様々であれ、広告主の成長を後押しする提 案力を広義のクリエイティブ能力と解釈したい。 広告会社への期待は図 3a.で示した通りだ が、さらに踏み込んで広告主による業務委託件 数と広告会社へ期待の増減をまとめたのが図 3b.だ。横軸が委託業務の増減、縦軸が期待の 増減を示している。この分析に当っては、次の 2 点の留意が必要である。1 つ目は、委託業務と 期待の増減値は、2008 年と 2007 年の値の差 を用いていること。2 つ目は、委託業務と期待へ の回答でそれぞれの元データから類似したモノ 同士の数を合算するなどデータを加工している こと。 -3- Copyright ©2009. Border Zero All rights reserved.
  • 4. これらを踏まえて、図 3b.の各象限の特徴は表 1.のようにまとめられる。 【表 1.業務委託・期待の増減関係】 U U 業務委託増減 期待増減 象限 特徴 (横軸) (縦軸) 第Ⅰ +(プラス) +(プラス) 今後も発注拡大が期待できる業務 第Ⅱ -(マイナス) +(プラス) 差別化に成功した広告会社に委託集中が見込まれる業務 第Ⅲ -(マイナス) -(マイナス) 規模の縮小が見込まれる業務 第Ⅳ +(プラス) -(マイナス) 価格優位性のある広告会社に委託集中が見込まれる業務 第Ⅰ象限に属する業務は委託件数・期待がともに増えていることなどから、多くの広告会社にとってこれからの 収益源として期待がもてる。また、第Ⅰ象限に分類される業務には、第Ⅱ、Ⅳ象限に属するものに比べて差別化・ 価格競争が激しくなく、中堅の広告会社にとっても参入してトップの地位を築くことが可能なものでもある。もし、現 状のままでは成長が見込めないのなら、第Ⅰ象限に分類されている業務に進出してみる戦略を採用してはどうだ ろうか。広告主の期待を上回るアウトプットの提供によって、新たな収益源の確保と安定的な受注を実現できるか もしれない。ちなみに、期待が「-(マイナス)」を示す項目も元データではあるが、業務委託でのデータが取得でき ておらず図 3b.に反映できないため、図 3b.では第Ⅲ・第Ⅳ象限のデータがないことを加えておく。 5. まとめ データの一部を活用して、広告業界の置かれている状況を広告主の視点から明らかにしてみた。活用し たデータ・サンプル数はほんの一部であり(活用した設問においても、回答件数が多いもののみ)、日常業務 で出くわす実態と乖離しているとの指摘はあるだろうが、一般的な傾向として業務に活用することは一概に 的外れとは断定できない。各広告会社は置かれた現状に嘆くのでなく、既存取引広告主との関係を絶たな いよう与えられた機会を確実にモノにすると同時に、次々と誕生する広告のカタチに置き去りにされよう日々 成長していかなければならない。自社のリソースや広告主および広告主全体の傾向に基づき、これから注力 すべき業務を選択し集中していくことがより求められていくことはいうまでもない。 他社より魅力的かつ説得力に富んだ広告主の成長が見込める提案を行ったとき、広告主が貴社を選ぶ 確率は否が応でも上昇するだろう。そして、未だに 85%にも及ぶ広告主が広告会社の変更を行っていない ことから、信頼を獲得して関係を構築した広告主からリピート発注を獲得できる確率も高まるかもしれない。 現状を嘆いて下を向くのではなく、前を向きピンチに果敢に挑みながら新たな競争に勝ち抜くための戦略 構築に取り組むことを強く勧めたい。 以上 -4- Copyright ©2009. Border Zero All rights reserved.