SlideShare una empresa de Scribd logo
1 de 25
Descargar para leer sin conexión
1	
Linux KVMではじめる

カンタン仮想化入門	
日本仮想化技術株式会社	
技術部 大内 明	
2011/3/5 OSC2011 Tokyo/Spring	
•  日本仮想化技術 技術部所属	
•  VMware、Linux KVM、バックアップ技術を
担当	
•  北海道根室市出身	
•  22歳	
•  鉄道好き(聞き・乗り・撮り・録り・模型)	
自己紹介	
2
2	
今日の内容	
•  サーバー仮想化の基本について確認	
•  Fedora 14を使って、GUI操作だけでLinux
KVM環境を構築する方法を紹介	
3	
サーバー仮想化のきほん	
•  複数のサーバー(コンピューター)を1台の
サーバーで動かして、それぞれが1台の独
立したサーバーのようにみせる技術	
‒  まとめているサーバーを「仮想ホスト」「物理
サーバー」などと呼ぶ	
‒  まとめられたサーバーを「仮想マシン」「仮想
サーバー」「VM」などと呼ぶ	
4
3	
イメージ	
A	
 B	
 C	
A
B
C	
 仮想ホスト	
仮想マシン	
5	
メリットとデメリット	
•  メリット	
‒  物理的なスペース削減	
‒  電気代を抑えられる	
‒  サーバー1台あたりの利用効率向上	
•  デメリット	
‒  仮想ホストがクラッシュすると仮想マシンもす
べて停止してしまうので障害対策が必須	
‒  サーバーの管理が楽になるわけではない	
6
4	
現在一般的な仮想化製品	
•  商用系	
‒  VMware   採用事例たくさんで安心(?)	
‒  Hyper-V   Windowsを中心にサーバー仮想
化するならこれ	
•  オープンソース系	
‒  Xen   これまではLinux仮想化の標準的存
在だったが、これからは不明	
‒  KVM   これから標準になるかも知れないけ
れどまだ不明	
7	
Linux KVM環境構築作業の流れ	
•  Fedoraのインストール	
•  設定作業	
‒  SELinuxとファイアウォールとNetworkManager
を無効化	
•  仮想化環境の構築	
‒  ネットワークブリッジの作成	
‒  ゲストOSの作成	
8
5	
Fedoraのインストール	
Fedoraのインストール	
•  基本的にデフォルト設定のまま「次」ボタンを
クリックしていけば良い	
•  変更する点	
‒  言語とキーボードは日本語	
‒  時刻設定の「システムクロックでUTCを使用」の
チェックを外す	
‒  HDDの消去方法は「すべての領域を使用する」を
選択(HDDがすべて消去されるので注意)	
‒  パッケージ設定は「デスクトップ」を選択し、「今す
ぐカスタマイズ」を選択	
10
6	
パッケージのカスタマイズ画面	
大項目	
 中項目	
小項目(上級者向け)	
11	
パッケージのカスタマイズ内容	
•  KVMによる仮想化を有効にする(必須)	
‒  デフォルトでは有効でない	
‒  「ベースシステム」→「仮想化」にチェック	
•  余計なアプリケーションを入れない(任意)	
‒  「アプリケーション」→「エディタ」と「グラフィカ
ルインターネット」以外のチェックを外す	
‒  アップデート時のダウンロード量が減る	
12
7	
再起動後の初期設定	
•  インストールと同じく、指示に従って基本的
にデフォルト設定とする	
•  変更する点:「ネットワーク上で日付と時刻
を同期化します」をチェックする	
•  プロフィールの送信は任意	
13	
ログイン	
•  インストール時に設定したユーザーを選び、
ログイン	
‒  (参考)ここでrootログインはできない	
14
8	
インストール完了	
15	
設定作業	
セキュリティ設定	
アップデート
9	
インストール後の設定作業	
•  環境構築時に引っかかりがちなトラブルを
回避するために次の3つを無効化	
‒  SELinux	
‒  ファイアウォール	
‒  NetworkManager	
•  本番運用する時はそれぞれ適切に設定す
る必要があるので注意!	
17	
SELinux設定画面を開く	
•  デスクトップ上部メニューの「システム」-
「管理」-「SELinux Management」を開く	
‒  他の設定もこのメニューから行う	
18
10	
管理者パスワードの入力	
•  設定を変更するために管理者(root)パス
ワードが要求されるので入力	
‒  他の設定でも要求されるので、同じ様に入力	
19	
SELinuxの無効化	
•  システムデフォルトの強制モードを無効に
変更してウィンドウを閉じる	
GUIを使わない場合:	
rootユーザーで/etc/selinux/configをエディターで開いて、	
SELINUX=enforcingをSELINUX=disabledに書き換える	
20
11	
ファイアウォールの無効化	
•  デスクトップ上部メニューの「システム」-
「管理」-「ファイアーウォール」を開く	
•  ツールバーを「無効」→「適用」の順に押す	
GUIを使わない場合:	
次のコマンドをrootユーザーで
実行する	
# iptables ‒F	
# service iptables save	
21	
NetworkManagerの無効化	
•  デスクトップ上部メニューの「システム」-
「管理」-「サービス」を開く	
•  NetworkManagerを選択して、ツールバー
の停止・無効をそれぞれクリック	
•  networkを選択して、有効をクリック	
GUIを使わない場合:	
次のコマンドをrootユーザーで実行する	
# chkconfig Network-Manager off	
# service Network-Manager stop	
22
12	
Fedoraのアップデート	
•  デスクトップ上部メニューの「システム」-
「管理」-「ソフトウェアの更新」を開く	
•  指示に従ってアップデート	
‒  1度ですべてアップデートされないので、数回
実行してすべてアップデートする	
•  Fedoraは頻繁にバージョンアップするので、
まめに実施すると良い	
GUIを使わない場合:rootユーザーで次のコマンドを実行する	
# yum update	
23	
再起動	
•  各無効化とOSアップデートが済んだら再
起動する	
‒  各種設定や、アップデートしたパッケージを反
映させる	
•  上部メニューの「システム」-

「シャットダウン」を選択、

ダイアログで「再起動」を

クリック	
24	
ココ
13	
仮想化環境の構築	
ネットワークブリッジの作成	
仮想マシンの作成準備	
仮想マシンの作成	
「仮想マシンマネージャー」について	
•  仮想化環境を管理するためのソフトウェア	
‒  仮想マシンの作成と削除	
‒  仮想マシンのデータを保管するストレージプール
の管理	
‒  仮想マシンが接続するネットワークの管理	
‒  複数の仮想ホストの管理(ライブマイグレーション)	
•  古いバージョンでは使用できない機能がある
ため、別のディストリビューションを使用する
際は注意が必要	
26
14	
仮想マシンマネージャーの起動	
•  デスクトップ上部メ
ニューの

「アプリケーション」-

「システムツール」-
「仮想マシンマネー
ジャー」を起動	
27	
仮想マシンで利用可能なネットワーク	
•  NAT: デフォルトで利用可能	
‒  インターネットに接続できるが、サー

バーとして外部に公開することはできない	
‒  電話の内線にみたいなイメージ	
•  ブリッジ: デフォルトで利用できない	
‒  仮想マシンを仮想ホストと同じLAN上に置いた
り、グローバルIPを割り当てて外部に公開する
時はこちらを選択	
28
15	
ブリッジ作成前の注意	
•  NetworkManagerが有効のまま作成しようと
すると、作成に失敗する	
‒  現在の仮想マシンマネージャーが
NetworkManagerに対応していないと思われる	
•  NetworkManagerの無効化は大事	
29	
ブリッジの作成(1)	
1.  仮想マシンマネージャーの一覧にある
「localhost(QEMU)」をダブルクリックする	
2.  ホストの詳細画面で、「ネットワークイン
ターフェース」タブを選択する	
3.  画面左下の「+」をクリックする	
30
16	
ホストの詳細画面	
31	
クリック	
ブリッジの作成(2)	
4.  インターフェースの種
類から「Bridge」を選択
する	
32
17	
ブリッジの作成(3)	
5.  開始モードは「onboot」
を選択する	
6.  「今すぐ有効に」をチェッ
クする	
7.  ブリッジするインター
フェース(LANに接続し
ているインターフェース。
画像の例ではeth0)を選
択	
8.  ブリッジが完成	
33	
GUIを使わないブリッジ作成	
rootユーザーで次の作業を行う	
・/etc/sysconfig/network-scriptsに移動	
・ifcfg-eth0をifcfg-br0という名前でファイルコピー	
・ifcfg-eth0を書き換え	
  BOOTPROTO=none	
  TYPE=Ethernet	
  BRIDGE=br0	
  (ネットワークアドレスに関する設定の削除)	
・ifcfg-br0を書き換え	
  DEVICE=br0	
  TYPE=Bridge	
・networkサービスを再起動する	
参考	
34
18	
仮想マシンの作成準備	
•  作成する仮想マシンの情報を用意	
OS: Fedora14	
仮想CPU: 1コ	
仮想メモリ: 1GB	
仮想HDD: 12GB	
ネットワーク: ブリッジ	
•  インストールメディアの用意	
‒  ISOイメージ(高速なのでオススメ)	
‒  DVDメディア	
35	
仮想マシンの作成を始める	
•  仮想マシンマネージャーのツールバーにあ
る一番左のボタンをクリックする	
36
19	
仮想マシン名の設定	
•  インストール方法もここで指定	
‒  「ローカルのインストールメディア」を指定	
37	
インストールメディアの指定	
•  仮想ホストのCD-ROMドライブや、ISOイ
メージを使用可能	
38
20	
ISOイメージの指定方法	
•  初めは、ストレージプールから選択する画
面が表示される	
‒  /var/lib/libvirt/images	
•  参照ダイアログの左下のボタンをクリック
すると、それ以外の場所にあるファイルが
参照可能	
参考	
39	
ISOイメージの参照ダイアログ	
参考	
40	
クリック
21	
仮想マシンのCPUとメモリの設定	
•  作成の準備で書いたとおりに設定	
41	
仮想マシンのHDDの設定	
•  仮想マシンのHDDはディスクイメージとして
作成される	
42
22	
確認する(ネットワーク設定)	
•  「詳細なオプション」を
クリックして、ネット
ワークを(先程作成し
た)ブリッジに変更	
•  設定を確認して「完
了」をクリックする	
43	
VM誕生!!	
44
23	
まとめ	
•  仮想化とは、1台のマシンで複数のマシン
を擬似的に動かす技術	
•  Fedora 14ではGUI操作だけで簡単に仮想
化環境が作れる	
45	
形から入る仮想化のご案内	
•  仮想化を愛する方のためのTシャツを

販売中!!	
•  http://VirtualTech.jp/kasonchu/ 

       もしくは

「仮想人」(かそんちゅ)で検索	
•  サンプルは展示ブースへ	
46
24	
仮想化について相談したい

•  既存環境を仮想化移行する概要設計	
•  他社提案に対する「セカンドオピニオン」	
無料コンサルティング実施中
お気軽にお問い合わせください
47
お問い合わせ先	
「仮想化環境を構築したいが、どこに相談すればいいの?」	
まずは我々にご相談ください	
http://VirtualTech.jp/	
sales@VirtualTech.jp	
050-7571-0584	
48
25	
(追加)補足事項	
•  KVM環境構築の際には、CPUに仮想化支
援機能がついていることが必須	
‒  Intel-VT/AMD-Vなど	
‒  CPUの型番をメーカー・Wikipedia等で調べる	
•  仮想ホストのメモリは最低2GB以上	
‒  ホスト1GB、VM1GB	
49

Más contenido relacionado

La actualidad más candente

La actualidad más candente (20)

Kubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャー
Kubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャーKubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャー
Kubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャー
 
本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話
 
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
 
nginx入門
nginx入門nginx入門
nginx入門
 
KubeEdgeを触ってみた
KubeEdgeを触ってみたKubeEdgeを触ってみた
KubeEdgeを触ってみた
 
自宅サーバ仮想化
自宅サーバ仮想化自宅サーバ仮想化
自宅サーバ仮想化
 
コンテナネットワーキング(CNI)最前線
コンテナネットワーキング(CNI)最前線コンテナネットワーキング(CNI)最前線
コンテナネットワーキング(CNI)最前線
 
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
 
分散システムの限界について知ろう
分散システムの限界について知ろう分散システムの限界について知ろう
分散システムの限界について知ろう
 
実運用して分かったRabbit MQの良いところ・気をつけること #jjug
実運用して分かったRabbit MQの良いところ・気をつけること #jjug実運用して分かったRabbit MQの良いところ・気をつけること #jjug
実運用して分かったRabbit MQの良いところ・気をつけること #jjug
 
GKE に飛んでくるトラフィックを 自由自在に操る力 | 第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps Online
GKE に飛んでくるトラフィックを 自由自在に操る力 | 第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps OnlineGKE に飛んでくるトラフィックを 自由自在に操る力 | 第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps Online
GKE に飛んでくるトラフィックを 自由自在に操る力 | 第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps Online
 
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
 
Docker超入門
Docker超入門Docker超入門
Docker超入門
 
Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行
 
0から始めるコンテナの学び方(Kubernetes Novice Tokyo #14 発表資料)
0から始めるコンテナの学び方(Kubernetes Novice Tokyo #14 発表資料)0から始めるコンテナの学び方(Kubernetes Novice Tokyo #14 発表資料)
0から始めるコンテナの学び方(Kubernetes Novice Tokyo #14 発表資料)
 
アーキテクチャから理解するPostgreSQLのレプリケーション
アーキテクチャから理解するPostgreSQLのレプリケーションアーキテクチャから理解するPostgreSQLのレプリケーション
アーキテクチャから理解するPostgreSQLのレプリケーション
 
AlmaLinux と Rocky Linux の誕生経緯&比較
AlmaLinux と Rocky Linux の誕生経緯&比較AlmaLinux と Rocky Linux の誕生経緯&比較
AlmaLinux と Rocky Linux の誕生経緯&比較
 
Docker Tokyo
Docker TokyoDocker Tokyo
Docker Tokyo
 
OpenStack入門 2016/06/27
OpenStack入門 2016/06/27OpenStack入門 2016/06/27
OpenStack入門 2016/06/27
 
最近のOpenStackを振り返ってみよう
最近のOpenStackを振り返ってみよう最近のOpenStackを振り返ってみよう
最近のOpenStackを振り返ってみよう
 

Similar a Linux KVMではじめるカンタン仮想化入門

#ljstudy KVM勉強会
#ljstudy KVM勉強会#ljstudy KVM勉強会
#ljstudy KVM勉強会
Etsuji Nakai
 
20120609 cod ws2012概要
20120609 cod ws2012概要20120609 cod ws2012概要
20120609 cod ws2012概要
Osamu Takazoe
 
20120822_dstn技術交流会_仮想化について
20120822_dstn技術交流会_仮想化について20120822_dstn技術交流会_仮想化について
20120822_dstn技術交流会_仮想化について
dstn
 

Similar a Linux KVMではじめるカンタン仮想化入門 (20)

VMwareユーザのためのdocker入門 ~Re:Virtualization Night #1~
VMwareユーザのためのdocker入門 ~Re:Virtualization Night #1~VMwareユーザのためのdocker入門 ~Re:Virtualization Night #1~
VMwareユーザのためのdocker入門 ~Re:Virtualization Night #1~
 
Dockerを使ってみよう
Dockerを使ってみようDockerを使ってみよう
Dockerを使ってみよう
 
コンテナって何?
コンテナって何?コンテナって何?
コンテナって何?
 
おにいぽんでもわかるContainer
おにいぽんでもわかるContainerおにいぽんでもわかるContainer
おにいぽんでもわかるContainer
 
#ljstudy KVM勉強会
#ljstudy KVM勉強会#ljstudy KVM勉強会
#ljstudy KVM勉強会
 
OSvのご紹介 in OSC2014 Tokyo/Fall
OSvのご紹介 in OSC2014 Tokyo/FallOSvのご紹介 in OSC2014 Tokyo/Fall
OSvのご紹介 in OSC2014 Tokyo/Fall
 
/dev/kvmを直接叩いて自作VM
/dev/kvmを直接叩いて自作VM/dev/kvmを直接叩いて自作VM
/dev/kvmを直接叩いて自作VM
 
Osc2009 Do Xen Hara
Osc2009 Do Xen HaraOsc2009 Do Xen Hara
Osc2009 Do Xen Hara
 
第4回「クラウドを支えるKVMの現在と未来」(2011/07/07 on しすなま!)
第4回「クラウドを支えるKVMの現在と未来」(2011/07/07 on しすなま!)第4回「クラウドを支えるKVMの現在と未来」(2011/07/07 on しすなま!)
第4回「クラウドを支えるKVMの現在と未来」(2011/07/07 on しすなま!)
 
Docker運用(入門編)
Docker運用(入門編)Docker運用(入門編)
Docker運用(入門編)
 
OSvのご紹介 in 
Java 8 HotSpot meeting
OSvのご紹介 in 
Java 8 HotSpot meetingOSvのご紹介 in 
Java 8 HotSpot meeting
OSvのご紹介 in 
Java 8 HotSpot meeting
 
Dockerでらくらく開発・運用を体感しよう
Dockerでらくらく開発・運用を体感しようDockerでらくらく開発・運用を体感しよう
Dockerでらくらく開発・運用を体感しよう
 
クラウド入門
クラウド入門クラウド入門
クラウド入門
 
20120609 cod ws2012概要
20120609 cod ws2012概要20120609 cod ws2012概要
20120609 cod ws2012概要
 
TechEd2009_T1-402_EffectiveHyper-V
TechEd2009_T1-402_EffectiveHyper-VTechEd2009_T1-402_EffectiveHyper-V
TechEd2009_T1-402_EffectiveHyper-V
 
OSvの概要と実装
OSvの概要と実装OSvの概要と実装
OSvの概要と実装
 
20120822_dstn技術交流会_仮想化について
20120822_dstn技術交流会_仮想化について20120822_dstn技術交流会_仮想化について
20120822_dstn技術交流会_仮想化について
 
OpenStack入門 2016/06/10
OpenStack入門 2016/06/10OpenStack入門 2016/06/10
OpenStack入門 2016/06/10
 
DockerがYAVAY!
DockerがYAVAY!DockerがYAVAY!
DockerがYAVAY!
 
Kubernetes
KubernetesKubernetes
Kubernetes
 

Más de VirtualTech Japan Inc.

Más de VirtualTech Japan Inc. (20)

5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
 
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
エンジニアが幸せになれる会社を目指しますエンジニアが幸せになれる会社を目指します
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
 
KubeVirt 201 How to Using the GPU
KubeVirt 201 How to Using the GPUKubeVirt 201 How to Using the GPU
KubeVirt 201 How to Using the GPU
 
KubeVirt 101
KubeVirt 101KubeVirt 101
KubeVirt 101
 
今からはじめる! Linuxコマンド入門
今からはじめる! Linuxコマンド入門今からはじめる! Linuxコマンド入門
今からはじめる! Linuxコマンド入門
 
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
 
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
 
5G時代のアプリケーション開発とは
5G時代のアプリケーション開発とは5G時代のアプリケーション開発とは
5G時代のアプリケーション開発とは
 
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
 
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
 
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
 
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
 
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
 
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
 
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
 
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
 
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
 
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
Edge Computing Architecture using GPUs and KubernetesEdge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
 
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド (更新版) - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド (更新版) - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド (更新版) - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド (更新版) - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
 
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
 

Último

Último (7)

NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
 
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
 
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 

Linux KVMではじめるカンタン仮想化入門