SlideShare una empresa de Scribd logo
1 de 12
専門演習
『河野ゼミ説明会』
2022年11月16日(水)
情報システム学系
ゲーム・アプリケーション研究室
河野義広
TOKYO JOHO UNIVERSITY
本日のメニュー
 全体説明:10分
 ゼミの研究方針
 プロジェクトと研究チーム
 ゼミの心得と年間スケジュール
 ゼミ面談と選考方法について
 質問:5分
 ゼミ説明会参加アンケート:1分程度
2
TOKYO JOHO UNIVERSITY
河野ゼミの教育・研究方針
 ITの視点に立ち、社会の側面を見る
 社会課題を解決するためのシステム開発
 社会課題の場:子ども、学び、地域
 解決手段:Web、システム設計、データサイエンス、etc..
 IT(手段)と社会(問題意識)の両面が不可欠
3
TOKYO JOHO UNIVERSITY
研究テーマ
 主テーマ:リアルタイムサイバーフィジカルシステム
 主体的な学びを促進する子ども向け学修支援システム
 リアルタイムWebゲームを実現するゲームデザイン基盤
 ゲーミフィケーション× AI × リアルタイム
 ゲーミフィケーション:ゲームの仕組みや方法を応用
 ゲーム化(Gamify)することで現実世界の課題を解決
 教育、ビジネス、組織開発、スポーツなどの分野で応用
 AI:機械学習とオープンデータの活用
 学修ログ解析による志向抽出、ゲームデータ解析による設計算出
 オープンデータを活用した問題発見
 リアルタイム:実時間制約のある課題に着目
 機械学習による解析結果をリアルタイムにフィードバック 4
TOKYO JOHO UNIVERSITY
プロジェクトと研究チーム
 方針
 プロジェクト毎に複数の研究チームを編成
 1チームは3~6名程度とし、プロジェクト毎に2チーム
 プロジェクトと研究チーム紹介
 地域・教育システム(略称:地域)
1. ゲーミフィケーション活用によるリフレクション支援システム
2. クラウド型学修成果物共有基盤
 ヒューマンインタラクション(略称:インタラクション)
3. リアルタイムWebゲームを実現するゲームデザイン基盤
4. 直感的操作によるオンラインゲーム開発支援システム
5
TOKYO JOHO UNIVERSITY
河野ゼミの強み
 ゼミ活動:実践の場があること
 研究発表:プレゼン形式でディスカッション、学会発表
 研修プログラム:プログラミング、読解力・文章力向上
 チーム開発:2つのプロジェクトで3~6名程度でチーム編成
 学外との交流:地域の子育て世代、市役所、Code for Chiba
 地域活動:開発アプリの実運用&学修データ収集
 教育面:研究指導を主軸とした問題解決力
1. プレゼンテーション:研究成果を発信するチカラ
2. ライティング:思考を言語化するチカラ
3. ディスカッション:論理的に思考するチカラ
4. プログラミング:やりたいことを具現化するチカラ 6
TOKYO JOHO UNIVERSITY
河野ゼミの心得
 ゼミ生として遵守すべき心得
1. 手抜きをしないこと
 成長するためには何事にも全力で取り組む
 ディスカッションでは頭の中身を出し尽くすこと
 手抜きをした者にはやり直しを命ずる
2. すぐにレスポンスを返すこと
 すぐに返事をするのは社会人ならできて当たり前
 返事がない学生は心証が悪くなるし、不利益な結果が待っている
3. ゼミをサボらないこと
 サボるのは、成長する機会を自ら放棄するのと同義
 就活はゼミのない日にやること
7
TOKYO JOHO UNIVERSITY
ゼミ活動を通じて得られるもの
 大学生活でしか体験できないことを優先して欲しい
 大学2年までで知識の習得は大体できている
 残りの1~2年間は、誰かが作った知識の習得ではなく、 新
しいものを生み出すこと(=研究)に注力して欲しい
 河野ゼミでは資格取得以外のことを推奨する
 会社に入った後は、どの道資格を取るように言われる
 このゼミでしかできない研究を頑張って欲しい
 面倒なことでもゼミの仕事は進んで買って出て欲しい
 会社に入れば、面倒なことは新人の仕事
 サーバ管理、宴会幹事、議事録などは新人がやるもの
 経験を積めば、後輩の指導やプロジェクトリーダーなどもある
 リーダーの仕事はなかなかできないのでよい経験になる 8
TOKYO JOHO UNIVERSITY
ゼミの進め方
 全体を通して:ゼミは週2回
 ディスカッション:毎週3~4名が研究発表し全員で議論
 サブゼミ:プロジェクト・チーム毎に進捗報告・相談
 3年前期
 プログラミング研修、勉強会(JavaScript, Python)
 文献調査、ディスカッションで論文紹介
 チームを組んで下記コンテストに応募(参加必須)
 データサイエンス構想、ビジネスプラン、ソフトウェア
 3年後期
 各自のテーマに応じたフィールドワーク、システム開発
 卒論計画発表、卒論序論の執筆 9
TOKYO JOHO UNIVERSITY
ゼミの推奨科目
 システム開発系
 プログラミング科目は基本として必須
 プログラミング応用、Webシステムプログラミングは必須
 人工知能、モバイル、ゲームプログラミングは任意
 研究でサーバの環境構築を行うのでLinuxの知識は必須
 Unix論、データベース論、情報通信システム論など
 数学系
 統計学:研究のデータ分析に必要
 データサイエンス:機械学習の基礎知識
 キャリア系
 インターンシップ、キャリアデザイン
10
TOKYO JOHO UNIVERSITY
ゼミ面談について
 ゼミ面談は原則必須
 2年間所属し、教員のテーマで卒論を書くゼミ選択は重要
 研究室のミスマッチはお互いに不幸となる
 一方的な説明だけでゼミを選ぶのはミスマッチの原因
 ゼミ面談の参加を強く推奨(未参加は原則配属されない)
 ゼミ面談の申し込み
 河野ゼミWebサイトからチャットで申し込み
 教員または学生が回答する
 河野ゼミWebサイト(http://kawano-lab.tuis.ac.jp)
※上記サイトは VPN接続 or 学内からのみアクセス可
11
TOKYO JOHO UNIVERSITY
ゼミの選考方法
 河野ゼミの選考方法
 後日、ゼミ面談に参加することが原則必須
 基本的には申請書+成績(特にプログラミング科目)
 申請書は、ゼミに入ったらやりたいことを具体的に書く
 選考上の優遇について
 主テーマ:子ども向け学修支援システムをやりたい人
 Code for Chibaと連携したシステム開発に参加して欲しい
 AWSとVue.js(JavaScript)をベースとした開発
 大学院進学希望者
 ゼミ説明会参加アンケート
12

Más contenido relacionado

Similar a 河野ゼミ説明会20221116

教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510
教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510
教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510
義広 河野
 
出張講義 東京女学館高校20140528
出張講義 東京女学館高校20140528出張講義 東京女学館高校20140528
出張講義 東京女学館高校20140528
義広 河野
 
NIIpotal_tokyo(20120822)
NIIpotal_tokyo(20120822)NIIpotal_tokyo(20120822)
NIIpotal_tokyo(20120822)
真 岡本
 
Higashi 20120825
Higashi 20120825Higashi 20120825
Higashi 20120825
nextedujimu
 

Similar a 河野ゼミ説明会20221116 (20)

河野ゼミ紹介2013
河野ゼミ紹介2013河野ゼミ紹介2013
河野ゼミ紹介2013
 
河野ゼミ研究紹介20180702
河野ゼミ研究紹介20180702河野ゼミ研究紹介20180702
河野ゼミ研究紹介20180702
 
教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510
教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510
教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510
 
河野ゼミ紹介2014
河野ゼミ紹介2014河野ゼミ紹介2014
河野ゼミ紹介2014
 
出張講義 東京女学館高校20140528
出張講義 東京女学館高校20140528出張講義 東京女学館高校20140528
出張講義 東京女学館高校20140528
 
高大連携授業20170801
高大連携授業20170801高大連携授業20170801
高大連携授業20170801
 
社会のイノベーションを志向する情報教育の体系化
社会のイノベーションを志向する情報教育の体系化社会のイノベーションを志向する情報教育の体系化
社会のイノベーションを志向する情報教育の体系化
 
地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料
地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料
地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料
 
高大連携授業20160802
高大連携授業20160802高大連携授業20160802
高大連携授業20160802
 
NIIpotal_tokyo(20120822)
NIIpotal_tokyo(20120822)NIIpotal_tokyo(20120822)
NIIpotal_tokyo(20120822)
 
コミュニティカレッジさくら20180526
コミュニティカレッジさくら20180526コミュニティカレッジさくら20180526
コミュニティカレッジさくら20180526
 
社会情報学の実践研究への挑戦20170530
社会情報学の実践研究への挑戦20170530社会情報学の実践研究への挑戦20170530
社会情報学の実践研究への挑戦20170530
 
情報システム創成研究分野への誘い
情報システム創成研究分野への誘い情報システム創成研究分野への誘い
情報システム創成研究分野への誘い
 
S3fire概要020112 it forum印刷用
S3fire概要020112 it forum印刷用S3fire概要020112 it forum印刷用
S3fire概要020112 it forum印刷用
 
知識社会マネジメント1_0408.pdf
知識社会マネジメント1_0408.pdf知識社会マネジメント1_0408.pdf
知識社会マネジメント1_0408.pdf
 
日本教育工学会2017発表スライド「学術情報リテラシーの習得に影響を及ぼす学習経験の検討―質問紙調査の結果から―」
日本教育工学会2017発表スライド「学術情報リテラシーの習得に影響を及ぼす学習経験の検討―質問紙調査の結果から―」日本教育工学会2017発表スライド「学術情報リテラシーの習得に影響を及ぼす学習経験の検討―質問紙調査の結果から―」
日本教育工学会2017発表スライド「学術情報リテラシーの習得に影響を及ぼす学習経験の検討―質問紙調査の結果から―」
 
Higashi 20120825
Higashi 20120825Higashi 20120825
Higashi 20120825
 
国内外におけるオープンエデュケーションの歩みと今後の課題
国内外におけるオープンエデュケーションの歩みと今後の課題国内外におけるオープンエデュケーションの歩みと今後の課題
国内外におけるオープンエデュケーションの歩みと今後の課題
 
ビジュアルプログラミング20161118
ビジュアルプログラミング20161118ビジュアルプログラミング20161118
ビジュアルプログラミング20161118
 
Webシステムプログラミング20161003
Webシステムプログラミング20161003Webシステムプログラミング20161003
Webシステムプログラミング20161003
 

Más de 義広 河野

Más de 義広 河野 (18)

オンライン文化学術展2020「河野ゼミ研究紹介」
オンライン文化学術展2020「河野ゼミ研究紹介」オンライン文化学術展2020「河野ゼミ研究紹介」
オンライン文化学術展2020「河野ゼミ研究紹介」
 
コミュニティカレッジさくら20190825
コミュニティカレッジさくら20190825コミュニティカレッジさくら20190825
コミュニティカレッジさくら20190825
 
高大連携授業20190730
高大連携授業20190730高大連携授業20190730
高大連携授業20190730
 
高大連携授業20190730(抜粋)
高大連携授業20190730(抜粋)高大連携授業20190730(抜粋)
高大連携授業20190730(抜粋)
 
千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711
千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711
千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711
 
プレゼンの作り方2019
プレゼンの作り方2019プレゼンの作り方2019
プレゼンの作り方2019
 
プレゼン勉強会_若葉区公開講座_20190620
プレゼン勉強会_若葉区公開講座_20190620プレゼン勉強会_若葉区公開講座_20190620
プレゼン勉強会_若葉区公開講座_20190620
 
ソーシャルメディアを活用した地域の情報発信_02_20190616
ソーシャルメディアを活用した地域の情報発信_02_20190616ソーシャルメディアを活用した地域の情報発信_02_20190616
ソーシャルメディアを活用した地域の情報発信_02_20190616
 
卒業論文ルーブリック_20181217
卒業論文ルーブリック_20181217卒業論文ルーブリック_20181217
卒業論文ルーブリック_20181217
 
プログラミング応用b 長期課題(2)
プログラミング応用b 長期課題(2)プログラミング応用b 長期課題(2)
プログラミング応用b 長期課題(2)
 
教員免許状更新講習20180821
教員免許状更新講習20180821教員免許状更新講習20180821
教員免許状更新講習20180821
 
高大連携授業20180803
高大連携授業20180803高大連携授業20180803
高大連携授業20180803
 
プログラミング模擬授業20180724
プログラミング模擬授業20180724プログラミング模擬授業20180724
プログラミング模擬授業20180724
 
第37回サイバーワールド研究会20171217
第37回サイバーワールド研究会20171217第37回サイバーワールド研究会20171217
第37回サイバーワールド研究会20171217
 
教員免許状更新講習20170804
教員免許状更新講習20170804教員免許状更新講習20170804
教員免許状更新講習20170804
 
Webシステムプログラミング20170527
Webシステムプログラミング20170527Webシステムプログラミング20170527
Webシステムプログラミング20170527
 
2017年度 河野ゼミ スタートアップ資料
2017年度 河野ゼミ スタートアップ資料2017年度 河野ゼミ スタートアップ資料
2017年度 河野ゼミ スタートアップ資料
 
第34回サイバーワールド研究会20161216
第34回サイバーワールド研究会20161216第34回サイバーワールド研究会20161216
第34回サイバーワールド研究会20161216
 

河野ゼミ説明会20221116

  • 2. TOKYO JOHO UNIVERSITY 本日のメニュー  全体説明:10分  ゼミの研究方針  プロジェクトと研究チーム  ゼミの心得と年間スケジュール  ゼミ面談と選考方法について  質問:5分  ゼミ説明会参加アンケート:1分程度 2
  • 3. TOKYO JOHO UNIVERSITY 河野ゼミの教育・研究方針  ITの視点に立ち、社会の側面を見る  社会課題を解決するためのシステム開発  社会課題の場:子ども、学び、地域  解決手段:Web、システム設計、データサイエンス、etc..  IT(手段)と社会(問題意識)の両面が不可欠 3
  • 4. TOKYO JOHO UNIVERSITY 研究テーマ  主テーマ:リアルタイムサイバーフィジカルシステム  主体的な学びを促進する子ども向け学修支援システム  リアルタイムWebゲームを実現するゲームデザイン基盤  ゲーミフィケーション× AI × リアルタイム  ゲーミフィケーション:ゲームの仕組みや方法を応用  ゲーム化(Gamify)することで現実世界の課題を解決  教育、ビジネス、組織開発、スポーツなどの分野で応用  AI:機械学習とオープンデータの活用  学修ログ解析による志向抽出、ゲームデータ解析による設計算出  オープンデータを活用した問題発見  リアルタイム:実時間制約のある課題に着目  機械学習による解析結果をリアルタイムにフィードバック 4
  • 5. TOKYO JOHO UNIVERSITY プロジェクトと研究チーム  方針  プロジェクト毎に複数の研究チームを編成  1チームは3~6名程度とし、プロジェクト毎に2チーム  プロジェクトと研究チーム紹介  地域・教育システム(略称:地域) 1. ゲーミフィケーション活用によるリフレクション支援システム 2. クラウド型学修成果物共有基盤  ヒューマンインタラクション(略称:インタラクション) 3. リアルタイムWebゲームを実現するゲームデザイン基盤 4. 直感的操作によるオンラインゲーム開発支援システム 5
  • 6. TOKYO JOHO UNIVERSITY 河野ゼミの強み  ゼミ活動:実践の場があること  研究発表:プレゼン形式でディスカッション、学会発表  研修プログラム:プログラミング、読解力・文章力向上  チーム開発:2つのプロジェクトで3~6名程度でチーム編成  学外との交流:地域の子育て世代、市役所、Code for Chiba  地域活動:開発アプリの実運用&学修データ収集  教育面:研究指導を主軸とした問題解決力 1. プレゼンテーション:研究成果を発信するチカラ 2. ライティング:思考を言語化するチカラ 3. ディスカッション:論理的に思考するチカラ 4. プログラミング:やりたいことを具現化するチカラ 6
  • 7. TOKYO JOHO UNIVERSITY 河野ゼミの心得  ゼミ生として遵守すべき心得 1. 手抜きをしないこと  成長するためには何事にも全力で取り組む  ディスカッションでは頭の中身を出し尽くすこと  手抜きをした者にはやり直しを命ずる 2. すぐにレスポンスを返すこと  すぐに返事をするのは社会人ならできて当たり前  返事がない学生は心証が悪くなるし、不利益な結果が待っている 3. ゼミをサボらないこと  サボるのは、成長する機会を自ら放棄するのと同義  就活はゼミのない日にやること 7
  • 8. TOKYO JOHO UNIVERSITY ゼミ活動を通じて得られるもの  大学生活でしか体験できないことを優先して欲しい  大学2年までで知識の習得は大体できている  残りの1~2年間は、誰かが作った知識の習得ではなく、 新 しいものを生み出すこと(=研究)に注力して欲しい  河野ゼミでは資格取得以外のことを推奨する  会社に入った後は、どの道資格を取るように言われる  このゼミでしかできない研究を頑張って欲しい  面倒なことでもゼミの仕事は進んで買って出て欲しい  会社に入れば、面倒なことは新人の仕事  サーバ管理、宴会幹事、議事録などは新人がやるもの  経験を積めば、後輩の指導やプロジェクトリーダーなどもある  リーダーの仕事はなかなかできないのでよい経験になる 8
  • 9. TOKYO JOHO UNIVERSITY ゼミの進め方  全体を通して:ゼミは週2回  ディスカッション:毎週3~4名が研究発表し全員で議論  サブゼミ:プロジェクト・チーム毎に進捗報告・相談  3年前期  プログラミング研修、勉強会(JavaScript, Python)  文献調査、ディスカッションで論文紹介  チームを組んで下記コンテストに応募(参加必須)  データサイエンス構想、ビジネスプラン、ソフトウェア  3年後期  各自のテーマに応じたフィールドワーク、システム開発  卒論計画発表、卒論序論の執筆 9
  • 10. TOKYO JOHO UNIVERSITY ゼミの推奨科目  システム開発系  プログラミング科目は基本として必須  プログラミング応用、Webシステムプログラミングは必須  人工知能、モバイル、ゲームプログラミングは任意  研究でサーバの環境構築を行うのでLinuxの知識は必須  Unix論、データベース論、情報通信システム論など  数学系  統計学:研究のデータ分析に必要  データサイエンス:機械学習の基礎知識  キャリア系  インターンシップ、キャリアデザイン 10
  • 11. TOKYO JOHO UNIVERSITY ゼミ面談について  ゼミ面談は原則必須  2年間所属し、教員のテーマで卒論を書くゼミ選択は重要  研究室のミスマッチはお互いに不幸となる  一方的な説明だけでゼミを選ぶのはミスマッチの原因  ゼミ面談の参加を強く推奨(未参加は原則配属されない)  ゼミ面談の申し込み  河野ゼミWebサイトからチャットで申し込み  教員または学生が回答する  河野ゼミWebサイト(http://kawano-lab.tuis.ac.jp) ※上記サイトは VPN接続 or 学内からのみアクセス可 11
  • 12. TOKYO JOHO UNIVERSITY ゼミの選考方法  河野ゼミの選考方法  後日、ゼミ面談に参加することが原則必須  基本的には申請書+成績(特にプログラミング科目)  申請書は、ゼミに入ったらやりたいことを具体的に書く  選考上の優遇について  主テーマ:子ども向け学修支援システムをやりたい人  Code for Chibaと連携したシステム開発に参加して欲しい  AWSとVue.js(JavaScript)をベースとした開発  大学院進学希望者  ゼミ説明会参加アンケート 12